JPH10279717A - 多孔質膜および電池用セパレータ - Google Patents

多孔質膜および電池用セパレータ

Info

Publication number
JPH10279717A
JPH10279717A JP9083676A JP8367697A JPH10279717A JP H10279717 A JPH10279717 A JP H10279717A JP 9083676 A JP9083676 A JP 9083676A JP 8367697 A JP8367697 A JP 8367697A JP H10279717 A JPH10279717 A JP H10279717A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porous membrane
battery
thermoplastic resin
stretching
polyethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9083676A
Other languages
English (en)
Inventor
Soji Nishiyama
総治 西山
Takashi Yamamura
隆 山村
Kiichiro Matsushita
喜一郎 松下
Takashi Wano
隆司 和野
Mitsuhiro Kaneda
充宏 金田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP9083676A priority Critical patent/JPH10279717A/ja
Publication of JPH10279717A publication Critical patent/JPH10279717A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 セパレータとして電池に組み込む場合の芯体
の引き抜き性が良好であり、かつ貫通強度に優れた多孔
質膜を提供する。 【解決手段】 ポリエチレンおよびポリプロピレンから
なる樹脂100重量部に対し、滑剤としてステアリン酸
アミドを2重量部添加した樹脂を延伸し、多孔質化し、
さらに熱処理して多孔質膜を製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リチウム電池など
非水電解液電池のセパレータとして好適な多孔質膜、お
よびこの多孔質膜をその構成要素とする電池用セパレー
タに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、電器・電子機器の発達に伴い、様
々なタイプの電池が開発され実用に供されている。例え
ば、リチウムなどを負極とする非水電解液電池は、エネ
ルギー密度が高く自己放電も少ないため、電子機器の高
性能化、小型化などを背景として利用範囲が広がってき
ている。
【0003】このような非水電解液電池のセパレータと
しては、通常、熱可塑性樹脂から形成された多孔質膜が
用いられている。このセパレータは、正極と負極の間に
介在してこれら両極の短絡を防止するとともに、その多
孔質構造によりイオンを透過させて電池反応を可能とし
ている。また、セパレータにおいては、誤接続などによ
り異常電流が発生した場合に、電池内部温度の上昇に伴
い樹脂が溶融変形して多孔質膜の微孔を塞いで電池反応
を停止させる、いわゆるシャットダウン機能(SD機
能)も重視されている。
【0004】リチウム電池など非水電解液電池用電極
は、通常、いずれも帯状に加工した多孔質膜(セパレー
タ)、正極、多孔質膜(セパレータ)、負極をこの順に
積層し、この積層複合体を金属製の芯体(ピン)に巻き
付けて製造される。捲回された積層複合体は、中心のピ
ンを抜き取り捲回型電極として電池缶に収納されるが、
この抜き取り作業は、捲回の際に加えられる巻き荷重の
ため必ずしも容易ではなく、引き抜き時に積層のずれを
生じる場合もあった。
【0005】このような積層のずれを防止するべく、ピ
ンの引き抜きを容易にするための構成に資するものとし
て、例えば、特開平8−20659号公報に、ポリエチ
レンなどのベースポリマ−に、このポリマーと同系統の
低分子物質(例えば、ポリエチレンに対しては低分子ポ
リエチレンワックス)を含有させたセパレータが開示さ
れている。尤も、このセパレータはSD機能を強化する
目的でワックス類を配合したものである。特開平8−2
0659号公報には、ポリエチレン100重量部に対し
て低分子ポリエチレンワックス5重量部または8重量部
添加した具体例が記載されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ように、SD機能を十分に強化するという目的を達成で
きる程度にワックス類を添加したセパレータは、貫通強
度が十分ではないという課題があった。
【0007】捲回型電極においては、巻き荷重が負荷さ
れているため、電極表面に付着した異物や電極より脱落
した活物質粉体がセパレータを突き破り、正負極間の短
絡を生じせしめることがあった。短絡が生じた電池は、
定められた電圧が得られないために使用できない。
【0008】本発明は、セパレータとして電池に組み込
む場合に良好な芯体の引き抜き性を確保することが可能
であり、かつ貫通強度が高く正負極間の短絡などを有効
に防止し得る多孔質膜を提供することを目的とし、さら
に、このような多孔質膜をその構成要素とする電池用セ
パレータを提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するべ
く、本発明の多孔質膜は、熱可塑性樹脂と滑剤とを含
み、前記熱可塑性樹脂100重量部に対して前記滑剤を
0.05〜2重量部含有することを特徴とする。このよ
うな構成にすることにより、ピンの引き抜き性が改良さ
れて捲回型電極製造の際の作業性が改善されるととも
に、膜の耐貫通性も確保されて正負極間の短絡を防止す
ることができる。滑剤が0.05重量部よりも少ないと
ピンの引き抜き性が改良されず、2重量部よりも多いと
多孔質膜の貫通強度が低下する。
【0010】前記構成においては、熱可塑性樹脂とし
て、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ4−メチル−
1−ペンテン、ポリ1−ブテンなどのポリオレフィンを
1種または2種以上含む樹脂を使用することができる
が、ポリプロピレンおよびポリエチレンから選ばれた少
なくとも一つからなる熱可塑性樹脂を用いることが好ま
しい。また、前記構成においては、熱可塑性樹脂がポリ
プロピレンとポリエチレンとからなり、厚さ方向におい
てポリエチレンの含有率を変化させることが好ましい。
このような構成にすることにより、電池に何らかの原因
で温度上昇が生じた場合、ポリエチレン含有率が高い部
分においてポリエチレンが溶融することにより多孔質フ
ィルムの微細孔が閉塞されて有効なSD機能を得ること
ができる。その一方、ポリエチレンの含有率が低い(ポ
リプロピレンの含有率が高い)部分によって、多孔質膜
の機械的強度低下を抑制することができる。
【0011】また、前記構成においては、滑剤として、
各種のワックスを使用することができるが、脂肪族炭化
水素、脂肪酸エステルおよび脂肪酸アミドからなる群よ
り選ばれた少なくとも1つを滑剤とすることが好まし
い。
【0012】さらに、前記構成においては、熱可塑性樹
脂と滑剤とが相溶性を有しないことが好ましい。このよ
うな構成にすることにより、滑剤を熱可塑性樹脂の表面
に多く分布させ得るようになり、その結果、ピンの引き
抜き性を改良することができる。
【0013】また、前記いずれかの多孔質膜は、その特
性から、電池用セパレータとして好適に使用することが
できる。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明における熱可塑性樹脂とし
ては、上述のように、ポリプロピレンおよび/またはポ
リエチレンからなる熱可塑性樹脂を好適に使用できる
が、さらに具体的には、ポリプロピレンとしては、アイ
ソタクチックポリプロピレン、シンジオタクティックポ
リプロピレン、プロピレンとエチレンのコポリマーなど
が好ましく、中でも多孔質構造を形成しやすいため、結
晶性の高いアイソタクチックポリプロピレンが好まし
い。また、ポリエチレンとしては、高密度ポリエチレ
ン、超高分子量ポリエチレン、中密度ポリエチレン、低
密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレンなどが好ま
しく、特に高密度ポリエチレン、超高分子量ポリエチレ
ンが多孔性、膜強度の観点から好ましい。
【0015】前述のように、熱可塑性樹脂として、ポリ
プロピレンおよびポリエチレンを使用する場合には、多
孔質膜の厚さ方向において、ポリエチレンの含有率が変
化していることが好ましい。したがって、多孔質膜を積
層フィルムとして構成する場合には、例えば、熱可塑性
樹脂としてポリプロピレンを含む層の両側に、同樹脂と
してポリプロピレンとポリエチレンとの混合物を含む層
を配置した3層構成の膜や、同樹脂としてポリエチレン
を含む層の両側に、同樹脂としてポリプロピレンを含む
層を配置した3層構成の膜のように、ポリエチレンの含
有率が異なる層を積層した構成とすることが好ましい。
【0016】一方、滑剤としては、上述のように、脂肪
族炭化水素、脂肪酸エステルおよび脂肪酸アミドからな
る群より選ばれた少なくとも1種を好適に使用できる
が、さらに具体的には、脂肪族炭化水素としては、パラ
フィンワックス、微晶ろう、低分子量ポリエチレン、低
分子量ポリプロピレンなどが好ましく、脂肪酸エステル
としては、ステアリン酸メチル、ステアリン酸ステアリ
ル、ステアリン酸モノグリセライドなどが好ましく、脂
肪族アミドとしては、ステアリン酸アミド、パルミチン
酸アミド、メチレンビスステアリン酸アミドなどが好ま
しい。これらの滑剤は、いずれかを単独で用いてもよい
が、二種以上を混合して用いてもよい。
【0017】本発明の多孔質膜は、ポリオレフィン樹脂
などの熱可塑性樹脂と滑剤とを混合して押出成形するこ
とにより製造することができる。押出成形に際して、滑
剤はそのままポリオレフィン樹脂などと混合して供給し
てもよいし、あらかじめ二軸混練機などでポリオレフィ
ン樹脂と混練混合したペレットを作製し供給してもよ
い。この際には、所望により老化防止剤、帯電防止剤な
どの添加剤を適量配合することもできる。
【0018】このようにして成形するフィルムの厚さは
適宜設定できるが、後に行う延伸を容易にするために
は、約10〜100μmとするのが好ましい。
【0019】フィルムには、延伸に先立ち、熱処理を施
すことができる。この熱処理の方法は任意であってよ
く、例えば、加熱されたロールや金属板にフィルムを接
触させる方法、フィルムを空気中や不活性ガス中で加熱
する方法、フィルムを芯体にロール状に巻取り、これを
気相中で加熱する方法などを採用できる。
【0020】この熱処理の温度と時間は熱処理の方法な
どに応じて適宜設定するが、通常、温度は約100〜1
60℃、時間は約2秒〜24時間とする。このような熱
処理を施すことによりフィルムの結晶化度が高められ、
後に行われる延伸による微細孔の形成が容易となり、気
孔率のより高い多孔質膜を得ることができる。
【0021】このようにして得られた多孔質膜は、次い
で−20℃〜80℃(好ましくは0℃〜50℃)の低温
度領域で1軸方向に延伸される(以下、この延伸を「低
温延伸」という。)。延伸温度がこれよりも低いと作業
中にフィルムの破断を生ずることがあり、また、延伸温
度がこれよりも高いと多孔質化し難くなる。なお、低温
延伸の方法は格別である必要はなく、従来から知られて
いるロール延伸法、テンター延伸法などを採用できる。
【0022】低温延伸時における延伸率は特に限定され
るわけではないが、通常、約20〜400%、好ましく
は約40〜300%である。
【0023】この低温延伸された多孔質膜は、次いで9
0℃〜150℃の高温度領域で延伸される(以下、この
延伸を「高温延伸」という。)。この高温延伸は前記低
温延伸時における延伸方向と同方向に行われるが、更
に、他の方向への延伸を行ってもよい。高温延伸時の温
度を前記範囲に設定するのは低温延伸温度を規定したの
と同じ理由からであり、温度がこれよりも低いとフィル
ムの破断を生ずることがあり、温度がこれよりも高いと
多孔質化し難い。なお、延伸方法も低温延伸と同様に従
来から知られている方法を採用できる。
【0024】高温延伸時における延伸率も特に限定され
ないが、通常、約10〜500%、好ましくは約100
〜300%である。
【0025】このようにして得られる多孔質膜は、低温
延伸および高温延伸の際に作用する応力が残留してお
り、延伸方向に収縮して寸法変化を生じ易いので、延伸
後に延伸方向の寸法を収縮させておくことにより、寸法
安定性を高めることができる。この収縮は、例えば、延
伸温度と同程度の加熱条件下で行うことができる。収縮
の度合いは任意でよいが、通常、延伸後のフィルム寸法
が約10〜40%減少する程度とする。
【0026】また、多孔質膜の延伸方向の寸法が変化し
ないように規制し、延伸温度またはそれ以上の温度で加
熱するいわゆる「ヒートセット」を施すことによっても
前記の収縮処理を施すのと同様に寸法安定性を優れたも
のとすることができる。勿論、このヒートセットと前記
の収縮の双方を行うことにより寸法安定性の向上を図る
こともできる。
【0027】本発明の多孔質膜は、延伸による多孔質化
の後にさらに熱処理することにより滑り性を向上させる
ことが好ましい。多孔質化後の熱処理により滑り性が向
上するメカニズムは明らかではないが、IR測定による
と、この熱処理の後には多孔膜表面の滑剤量が増加して
いることが観察されるため、多孔質膜中に分散している
滑剤が熱処理により多孔膜表面に拡散移動するものと考
えられる。この滑り性を改良するための熱処理は、多孔
質膜を芯体に巻き取り気体中で加熱することなどにより
行うことができる。熱処理の条件は、通常、60〜12
0℃、10〜1000時間が適当である。この熱処理に
よる滑剤の移動を有効に行うためには、滑剤と熱可塑性
樹脂とが相溶性を有しないことが好ましい。
【0028】
【実施例】以下の実施例における各試験項目の評価方法
は、以下の通りである。 (芯体の引き抜き性)長さ200mm、幅45mmに成
形した多孔質膜を荷重30gにて外径90mmの円筒状
の鉄芯に捲回した。その捲回物をゴム性ホルダーに荷重
5kgで固定し、引張試験機にて550mm/分の速度
で前記鉄芯を引き抜いた。そして、その時の最大荷重を
引き抜き荷重とした。また、鉄芯を引き抜いた後の捲回
物(多孔質膜)の外観の状態を観察した。 (貫通強度)カトーテック社製ハンディー圧縮試験機K
ES−G5を用い、針の直径1.0mm、先端形状R
0.5mm、ホルダー径11.3mm、押し込み速度2
mm/秒の条件で測定し、膜が破れるまでの最大荷重を
貫通強度とした。 (初期電気抵抗)JIS C 2313に準じて行なっ
た。電解液としてはプロピレンカーボネートと1,2−
ジメトキシエタンを同容量ずつ混合した液に、電解液と
して無水過塩素酸リチウムを1モル/リットルの濃度に
なるように溶解して用いた。
【0029】そして、国洋電気工業社製の抵抗計、LC
RメータKC−532により1kHzの交流抵抗を測定
し、下式により多孔質膜の電気抵抗値R(Ω・cm2
を算出した。なお、式中のR0 は電解液の電気抵抗値
(Ω)、R1 は電解液中に多孔質膜を浸漬した状態で測
定した電気抵抗値(Ω)、Sは多孔質膜の断面積(cm
2 )である。
【0030】R=(R1 −R0 )×S (実施例1)メルトインデックス(以下「MI」とい
う。)が1.3の高密度ポリエチレン100重量部に対
して、ステアリン酸アマイド2重量部を含む混合物が中
間層、MIが0.5のアイソタクチックポリプロピレン
100重量部に対してステアリン酸アマイド2重量部を
含む混合物が表面層となるように2種3層フィードブロ
ック式T−ダイを用い、ダイス温度250℃にて共押出
しし、厚さ33μmの3層構造のフィルムを成形した。
【0031】このフィルムを鉄製のロールを用いて14
8℃で2分間加熱して熱処理し、25℃にて長尺方向に
延伸率が60%となるよう低温延伸し、次いで、105
℃で同方向に延伸率が140%になるように高温延伸す
る。そして、温度105℃で1分間加熱して延伸方向の
寸法を延べ15%熱収縮させる。その後、延伸方向の寸
法が変化しないように125℃にて2分間加熱してヒー
トセットした。
【0032】次いで得られた多孔膜を鉄製のコアに巻取
り、100℃にて48時間熱処理し、電池セパレータ用
の多孔質膜を得た。この多孔質膜の厚みは26μm、気
孔率は44%、微細孔の平均孔径は0.04μmであっ
た。
【0033】(実施例2)ポリオレフィン樹脂100重
量部に対するステアリン酸アミドの混合部数が0.1重
量部であること以外は実施例1と同様の方法で多孔質膜
を作製した。
【0034】(実施例3)滑剤として平均分子量300
0の低分子量ポリエチレンを用いたこと以外は実施例1
と同様の方法にて多孔質膜を作製した。
【0035】(実施例4)延伸多孔化後の熱処理を行わ
なかった以外は実施例1と同様にして多孔質膜を作製し
た。
【0036】(比較例1)滑剤を添加しなかった以外は
実施例1と同様にして多孔質膜を作製した。
【0037】(比較例2)ステアリン酸アミドの混合量
を5重量部とした以外は実施例1と同様にして多孔質膜
を作製した。
【0038】以上の実施例および比較例により作製した
多孔質膜について実施した前記各項目の評価結果および
空孔率を以下の表に示す。
【0039】
【表1】
【0040】
【発明の効果】本発明の多孔質膜によれば、ピンの引き
抜き性が改良されて捲回型電極製造の際の作業性が確保
され、電池の充放電特性や安全性も向上するとともに、
膜の貫通強度も確保される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 和野 隆司 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 日東 電工株式会社内 (72)発明者 金田 充宏 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 日東 電工株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱可塑性樹脂と滑剤とを含み、前記熱可
    塑性樹脂100重量部に対して前記滑剤を0.05〜2
    重量部含有する多孔質膜。
  2. 【請求項2】 滑剤が脂肪族炭化水素、脂肪酸エステル
    および脂肪酸アミドからなる群から選ばれた少なくとも
    一つからなる請求項1に記載の多孔質膜。
  3. 【請求項3】 熱可塑性樹脂と滑剤とが相溶性を有しな
    い請求項1または2に記載の多孔質膜。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれか一つに記載の多
    孔質膜をその構成要素とする電池用セパレータ。
JP9083676A 1997-04-02 1997-04-02 多孔質膜および電池用セパレータ Pending JPH10279717A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9083676A JPH10279717A (ja) 1997-04-02 1997-04-02 多孔質膜および電池用セパレータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9083676A JPH10279717A (ja) 1997-04-02 1997-04-02 多孔質膜および電池用セパレータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10279717A true JPH10279717A (ja) 1998-10-20

Family

ID=13809095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9083676A Pending JPH10279717A (ja) 1997-04-02 1997-04-02 多孔質膜および電池用セパレータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10279717A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002117825A (ja) * 2000-10-06 2002-04-19 Denso Corp 扁平形状巻回型電極体の製造方法
US6586912B1 (en) 2002-01-09 2003-07-01 Quallion Llc Method and apparatus for amplitude limiting battery temperature spikes
US6692867B2 (en) * 2001-10-12 2004-02-17 Celgard Inc. Battery separator-pin removal
US6891353B2 (en) 2001-11-07 2005-05-10 Quallion Llc Safety method, device and system for an energy storage device
US7592776B2 (en) 2001-11-07 2009-09-22 Quallion Llc Energy storage device configured to discharge energy in response to unsafe conditions
KR100948005B1 (ko) 2005-09-06 2010-03-18 주식회사 엘지화학 우수한 물성의 전지 분리막용 필름의 제조방법
JP2013179067A (ja) * 2013-04-26 2013-09-09 Sony Corp 二次電池および二次電池用セパレータ
JP2015015248A (ja) * 2006-11-17 2015-01-22 セルガード エルエルシー 共押出しされた、多層電池セパレーター

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002117825A (ja) * 2000-10-06 2002-04-19 Denso Corp 扁平形状巻回型電極体の製造方法
SG112847A1 (en) * 2001-10-12 2005-07-28 Celgard Inc Battery separator - pin removal
US6692867B2 (en) * 2001-10-12 2004-02-17 Celgard Inc. Battery separator-pin removal
KR100454695B1 (ko) * 2001-10-12 2004-11-03 셀가드 인코포레이티드 배터리 격리판-핀 제거 방법
US7592776B2 (en) 2001-11-07 2009-09-22 Quallion Llc Energy storage device configured to discharge energy in response to unsafe conditions
US6891353B2 (en) 2001-11-07 2005-05-10 Quallion Llc Safety method, device and system for an energy storage device
US6586912B1 (en) 2002-01-09 2003-07-01 Quallion Llc Method and apparatus for amplitude limiting battery temperature spikes
KR100948005B1 (ko) 2005-09-06 2010-03-18 주식회사 엘지화학 우수한 물성의 전지 분리막용 필름의 제조방법
JP2015015248A (ja) * 2006-11-17 2015-01-22 セルガード エルエルシー 共押出しされた、多層電池セパレーター
JP2016029647A (ja) * 2006-11-17 2016-03-03 セルガード エルエルシー 共押出しされた、多層電池セパレーター
JP2017208333A (ja) * 2006-11-17 2017-11-24 セルガード エルエルシー 共押出しされた、多層電池セパレーター
US10003058B2 (en) 2006-11-17 2018-06-19 Celgard, Llc Method of making a co-extruded, multi-layered battery separator
US10818899B2 (en) 2006-11-17 2020-10-27 Celgard, Llc Co-extruded, multi-layered battery separator
JP2021100002A (ja) * 2006-11-17 2021-07-01 セルガード エルエルシー 共押出しされた、多層電池セパレーター
JP2013179067A (ja) * 2013-04-26 2013-09-09 Sony Corp 二次電池および二次電池用セパレータ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10384426B2 (en) Polyolefin microporous membrane
JP7451648B2 (ja) リチウムイオン二次電池用の改善された多層微多孔性セパレータおよび関連方法
JP3352801B2 (ja) 多孔質フィルム、その製造法およびその用途
JP4753446B2 (ja) ポリオレフィン製微多孔膜
JP4470248B2 (ja) 電池用セパレータ
JP5572334B2 (ja) ポリオレフィン製微多孔膜
JP6231745B2 (ja) ポリオレフィン系微多孔膜及びその製造方法
JP5546144B2 (ja) ポリオレフィン製微多孔膜
JPH08244152A (ja) 多孔質フィルムおよびその製造法
JP5420938B2 (ja) 非水系二次電池用セパレータおよび非水系二次電池
JP2007311332A (ja) 改良された強度及び安定性を示す多層分離膜
JP2009091461A (ja) ポリオレフィン製微多孔膜
JPWO2018180714A1 (ja) ポリオレフィン微多孔膜、非水電解液系二次電池用セパレータ、及び非水電解液系二次電池
US20210005860A1 (en) Polyolefin microporous film
JP5235484B2 (ja) ポリオレフィン製微多孔膜
KR20190124200A (ko) 폴리올레핀 미다공막
JP5235324B2 (ja) ポリオレフィン製微多孔膜
JPH10279717A (ja) 多孔質膜および電池用セパレータ
JPH10261393A (ja) 電池用セパレータ
JPH10139918A (ja) 多孔質膜
JPH1017692A (ja) ポリ(4−メチルペンテン−1)樹脂からなる多孔膜および電池用セパレータ
JPWO2018181704A1 (ja) 微多孔膜とその製造方法、電池、微多孔膜の評価方法とそれを用いた微多孔膜の製造方法、電池の製造方法、及び評価装置
JP2020104422A (ja) ポリオレフィン微多孔膜及び蓄電デバイス