JP2007311332A - 改良された強度及び安定性を示す多層分離膜 - Google Patents

改良された強度及び安定性を示す多層分離膜 Download PDF

Info

Publication number
JP2007311332A
JP2007311332A JP2007099015A JP2007099015A JP2007311332A JP 2007311332 A JP2007311332 A JP 2007311332A JP 2007099015 A JP2007099015 A JP 2007099015A JP 2007099015 A JP2007099015 A JP 2007099015A JP 2007311332 A JP2007311332 A JP 2007311332A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separation membrane
layer
battery separation
less
multilayer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007099015A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007311332A5 (ja
JP5065737B2 (ja
Inventor
Ronald W Call
ダブリュ.コール ロナルド
Lie Shi
シー リエ
Zhengming Zhang
ジャン ジェンミン
Shizuo Ogura
オグラ シズオ
Xiangyun Wei
ウェイ シャンユン
Premanand Ramadass
ラマダス プレマナンド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Celgard LLC
Original Assignee
Celgard LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Celgard LLC filed Critical Celgard LLC
Publication of JP2007311332A publication Critical patent/JP2007311332A/ja
Publication of JP2007311332A5 publication Critical patent/JP2007311332A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5065737B2 publication Critical patent/JP5065737B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/023Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets using multilayered plates or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/15Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer being manufactured and immediately laminated before reaching its stable state, e.g. in which a layer is extruded and laminated while in semi-molten state
    • B32B37/153Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer being manufactured and immediately laminated before reaching its stable state, e.g. in which a layer is extruded and laminated while in semi-molten state at least one layer is extruded and immediately laminated while in semi-molten state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/0032Ancillary operations in connection with laminating processes increasing porosity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/457Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/491Porosity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/04Polymers of ethylene
    • B29K2023/06PE, i.e. polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/10Polymers of propylene
    • B29K2023/12PP, i.e. polypropylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/0012Mechanical treatment, e.g. roughening, deforming, stretching
    • B32B2038/0028Stretching, elongating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/0036Heat treatment
    • B32B2038/0048Annealing, relaxing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2305/00Condition, form or state of the layers or laminate
    • B32B2305/02Cellular or porous
    • B32B2305/026Porous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/10Batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Abstract

【課題】電池分離膜として好適な多層中空分離膜を提供する。
【解決手段】多層微細中空電池分離膜であって、層において測定された値が1.2以下のメルトフローインデックス(MFI)を有する高分子量ポリプロピレン、ポリエチレン層、層において測定された値が1.2以下のメルトフローインデックスを有する高分子量ポリプロピレンを含み、乾式延伸法によって微細中空電池分離膜を形成し、前記微細中空電池分離膜は、25μ以下の厚さを有する分離膜において13〜25秒のGurley値を維持しつつ37%以下の多孔度を有することを特徴とする多層微細中空電池分離膜。
【選択図】なし

Description

本発明は、電池分離膜及びその製造方法に関する。本発明の分離膜は、乾式ストレッチ法又は溶媒抽出法により製造される他の分離膜に比較して、混合浸透試験における増加及び収縮の減少を示す。驚くべきことに、本発明の分離膜は、多孔率が37%以下のものでもGurley数が13ないし25秒を有する。
電池分離膜として、微細多孔性多層膜は公知である。例えば、米国特許第5,480,745号、5,691,047号、5,667,911号、5,691,077号及び5,952,120号明細書参照。
米国特許第5,480,745号明細書は、多層前駆体の共押出しによって、又は予備形成された前駆体層の152℃における熱溶融によって多層薄膜を形成することを開示している。次いで、これらのいずれかの技術によって形成された多層前駆体はアニール及び延伸によって多孔質化される。乾式法によって製造されるこの膜は正味の伸張が100%〜300%の好ましい量を有する。
米国特許第5,691,047号明細書は、多層前駆体の共押出しによって、又は3層以上の前駆体層を熱(120〜140℃)及び圧力(1〜3kg/cm)のもとで結合することにより多層薄膜を形成することを開示している。0.5〜8m/分(1.6〜26.2ft/分)の速さで熱及び圧力のもとで形成された前駆体は3〜60g/15mm(0.2〜4g/mm)の範囲の皮強さ(peel strength)を有する。1つの実施例において、1つの34μmの分離膜は1g/mmの皮強さを有し、他は約0.5g/mmを有する。いずれかの技術によって形成された多層前駆体は、次いで、アニール及び延伸によって多孔質化される。これら分離膜の多孔度は本発明より大きいがGurley数も相対的に高い値を示している。
米国特許第5,667,911号明細書は、多層多孔性薄膜を形成するために、方形直交の微細多孔膜を(熱又は圧力又は接着剤により)結合することにより多層膜を形成することを開示している。微細多孔膜は、15〜50ft/分の速度で、熱(110℃〜140℃)及び圧力(300〜450psi)を使用して互いに積層される。この引用文献は、これら薄膜の多孔度が高いことを示す低いGurley値について述べている。
米国特許第5,691,077号明細書は、多層多孔性薄膜を形成するために、微細多孔膜を結合、熱及び圧力(圧延)又は接着剤又はパターン溶着により多層膜を形成することを開示している。圧延は、レジデンス時間2〜10分間で125℃〜130℃において行われる。4層の積層された微細中空前駆体が単一のニップロール間で圧延される。これら分離膜の多孔度は本発明より大きいがGurley数も相対的に高い値を示している。
米国特許第5,952,120号明細書は、多層多孔性薄膜を形成するために、非中空前駆体を押出し、非中空前駆体を結合し、結合された非中空前駆体をアニールすることにより多層膜を形成することを開示している。少なくとも4層の前駆体が、結合、アニール及び延伸工程を同時に通過する。結合は、30ft/分(9.1m/分)のライン速度で128℃(125℃〜135℃の範囲)で行われ皮強さ5.7g/in(0.2g/mm)を得、及び40ft/分(12.2m/分)のライン速度で128℃〜130℃のニップローラー間で行われ皮強さ30g/in(1.2g/mm)を得た。これら分離膜における正味の延伸は少なくとも100%以上であり、Gurley値も高レベルである。
上記のプロセスは、電池分離膜として使用するに適した多層中空薄膜の商業的利用の可能性を生み出したが、分離膜製造業者及び電池製造業にとってよりプロセス性のよい分離膜の製造が望まれている。プロセス性の改良のためには、製造プロセスの過程で分離膜は不良に耐えられる必要がある。電池製造業者を悩ます2つの大きな問題は分離膜の漏れ穴と収縮である。収縮は分離膜が使用に際して生じる熱にさらされたときに生じる。
過去の方法で漏れについての分離膜の試験は破壊試験であった。しかしながら、混合浸透と呼ばれる新しい試験は、分離膜が製造プロセスにおいてどのようになるかについて、破壊試験よりよい指標となる。収縮についての試験においては分離膜が一定の期間を超えて高い温度にさらさなければならない。電池の製造業者は分離膜が望ましい範囲のGurley数を有することを依然として要求している。
米国特許第5,691,047号明細書 米国特許第5,691,077号明細書 米国特許第5,952,120号明細書
したがって、低い収縮値を維持し、望まれる範囲のGurley数を示しつつ混合浸透強度の増加を示す、分離膜として使用される改良された多層微細中空薄膜の供給が必要とされている。
本発明は、層において測定される1.2以下のメルトフローインデックスによって示される高分子量ポリプロピレン層、ポリエチレン層及び層において測定される1.2以下のメルトフローインデックスを有する高分子量ポリプロピレン層を有する多層微細中空電池分離膜を提供する。得られる微細中空電池分離膜は乾式延伸プロセスによって形成される。微細中空電池分離膜は、25μ以下の厚さを有する分離膜において13〜25秒のGurleyを維持しつつ37%以下の多孔度を有する。
電池分離膜は、電気化学的電池又はコンデンサーに使用される微細中空薄膜を意味する。電気化学的セルは、リチウム化学に基づく電池のような1次(非充電型)及び2次(充電型)電池を含む。これら薄膜は、通常、ポリオレフィン、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブチレン、ポリメチルペンテン、これらの混合物及びこれらのコポリマーからなる。ポリプロピレン(アイソタチック及びアタクチックを含む)及びポリエチレン(LDPE、LLDPE、HDPE及びUHMWPEを含む)及びこれらの混合物及びこれらのコポリマーは、これらの用途のために市販されている薄膜を作るために使用される好ましいポリオレフィンである。これら薄膜はCERUGARD(登録商標)プロセス(乾式プロセス、すなわち、押出し−アニール−延伸としても知られる)又は溶媒抽出プロセス(湿式プロセス又は相転換プロセス又はTIPS,熱誘引相分離プロセス)又は粒子延伸プロセスによって作成される。これらの薄膜のいくつかは、乾式法により作られるものであり、しばしば多層薄膜である。多層薄膜は、遮断性能(すなわち、回路のショートの際イオンの流れを遮断する)を有するので、好ましい。通常の多層薄膜は3層薄膜である。適当な3層薄膜は、ポリプロピレン(PP)/ポリエチレン(PE)/ポリプロピレン(PP)構造であり、他の構造はPE/PP/PEである。
本発明は3層を有する多層微細中空分離膜に関する。第1層は、1.2以下のメルトフローインデックスによって示される高分子量ポリプロピレン層、第2層はポリエチレン層、及び第3層は、層において測定される1.2以下のメルトフローインデックスを有する高分子量ポリプロピレン層である。この微細中空電池分離膜は乾式延伸法によって形成される。本発明のプロセスは、25μ以下の厚さを有する分離膜において13〜25秒のGurleyを維持しつつ37%以下の多孔度を有する微細中空薄膜を製造する。
この多層微細中空電池分離膜は、同じ厚さの乾式延伸された3層の微細中空電池分離膜に比較して5%以上高い混合浸透強度を示す。この微細中空薄膜電池分離膜の正味の収縮率は、105℃で6時間保持後5%である。この分離膜のポリエチレン層は高密度ポリエチレンである。
本発明の他の実施態様において、多層微細中空電池分離膜は、外側ポリオレフィン層、内側ポリオレフィン層及び外側層を有する3層乾式延伸された微細中空電池分離膜を含む。分離膜の全体の厚さは25μ以下である。外側ポリオレフィン層は高分子量ポリプロピレンである。内側ポリオレフィン層はポリエチレンである。この3層の乾式延伸された微細中空電池分離膜は、同じ厚さの3層の乾式延伸された微細中空電池分離膜に比較して5%以上高い混合浸透強度を示す。微細中空電池分離膜は、13〜25秒のGurleyを維持しつつ37%以下の多孔度を有する。驚くべきことに、この微細中空電池分離膜の正味の収縮率は、105℃6時間の測定で5%以下である。この多層中空電池分離膜は2.5オーム/cm以下のイオン抵抗を有する。
本発明の他の実施態様は、3層の乾式延伸された微細中空電池分離膜を含む多層微細中空電池分離膜である。この分離膜は外側ポリオレフィン層、内側ポリオレフィン層及び外側ポリオレフィン層を有する。外側ポリオレフィン層は高分子量ポリプロピレンである。内側ポリオレフィン層はポリエチレンである。この3層の乾式延伸された微細中空電池分離膜は25μ以下の厚さ、37%以下の多孔度及び13〜25秒のGurley数を有する。この分離膜は、同じ厚さの3層の乾式延伸された微細中空電池分離膜に比較して5%以上高い混合浸透強度を示す。驚くべきことに、この多層微細中空電池分離膜の正味の収縮率は、105℃6時間の測定で5%以下を示す。この多層中空電池分離膜は2.5オーム/cm以下のイオン抵抗を有する。
本発明の分離膜は、多層微細中空電池分離膜の次の製造プロセスによって作成される。処理前のペレットに測定値でMFIが1.0以下のポリプロピテン及びポリエチレンを用意する。高分子量ポリプロピレンがポリプロピレン前駆体薄膜を形成するために押出される。次いで、ポリエチレンが供給され、ポリエチレン前躯体薄膜を形成するために押出される。次いで、ポリエチレン前駆体薄膜は両側に前躯体ポリポリプロピレン薄膜を積層して非多孔性3層薄膜を形成する。次いで。前記非多孔性3層前躯体はアニールされる。延伸された微細中空3層薄膜は、次いで、延伸されて延伸された微細中空3層薄膜を形成する。このプロセスにおける正味の延伸は90%以下である。正味の延伸は薄膜から緩和量を差し引いた延伸率で決められる。延伸は、熱間、冷間又は熱間と冷間の混合によって行われる。緩和も熱間、冷間又は熱間と冷間の混合によって行われる。
本発明の他の実施態様においては、分離膜の正味の収縮率が105℃6時間の測定で5%以下であり、全体の厚さが25μ以下を有する微細中空ポリオレフィンからなる電池分離膜が提供される。この電池分離膜は37%以下の多孔度を有する。さらに、驚くべきことに、この電池分離膜は13〜25秒のGurleyを有している。従来は、13〜25秒の範囲のGurleyを得るためには、分離膜は37%以上の多孔度を必要とし、多くの場合最低40%以上の多孔度を有している。多孔度のわずかな違いがGurley値の大きな影響を与える傾向にあることが分かっている。13〜25秒の範囲のGurleyを維持しながら、全体の厚さが25μ以下を有し、分離膜の正味の収縮率が105℃6時間の測定で5%以下であり37%以下の多孔度を有する微細中空ポリオレフィンからなる電池分離膜は、驚くべきことに、湿式法だけでなく乾式法によっても作成される分離膜である。
本発明の他の実施態様において、多層電池分離膜は、外側層において処理後の測定でメルトフォローインデックスが1.2以下である高分子量ポリプロピレン外側層を有する微細中空ポリオレフィンからなる。高密度として引用される多くのポリプロピレンが処理後のメルトフロー特性がかなり落ちるので、その層における測定が重要である。メルトフローインデックスが使用された過去においては、処理前のメルトフローがいつも引用されていた。
本発明は、下記の実施例によってさらに説明される。次の実施例においては、Gurleyは、ASTM D−726(B)法によって測定される。本明細書で使用されるように、Gurleyは、Gurley Densometer(例えば、Model4120)によって測定される空気流に対する抵抗値である。本明細書で定義されるGurley値は水12.2インチ圧のもとで1平方インチの製品を10ccの空気が通過するのに必要な時間(秒)として表される。
MD及びTDに沿った引張り強さは、ASTM D−638法によって測定される。引裂滴抵抗は、ASTM D−1004によって測定される。
電池膜の厚さは、Technical Association of the Pulp and Paper Industryの支援によって開発されたT411 om−83法によって測定される。厚さは、直径1/2インチの精密マイクロメーターを使用して、円形シューが7psiで資料と接触して決められる。
微細中空薄膜の多孔度はASTM D−2873法によって測定される。
破壊強度は次のように測定される。延伸された製品の幅にわたって10箇所の測定がなされ平均化される。Mitech Stevens LFRA Texture Analyzerが使用される。針は、半径0.5mmを有し、直径1.65mmである。薄膜は、11.3mmの中心穴を有する固定装置に固く固定される、針によって貫通された薄膜の移動(mm)は試験された薄膜によって発達された抵抗力(g力)に対して記録される。最大抵抗力は破壊強度である。
混合浸透力は、混合浸透のために分離膜を通過するのに要する力である。この試験においては、図1の金属板10の基板によって始まり、この板の表面上にはカソード材料15のシートが置かれ、カソードの表面上には多層分離膜20が置かれ、多層分離膜20の表面上にはアノード材料25が置かれる。次いで、力ゲージ35に接続された3mmのボールチップ30が供給される。ボールチップ30は、抵抗メーター40によって金属板10に接続される。図2の圧力45がボールチップ30に適用され、図1の力ゲージ35に記録される。一度力が適用されると、分離巻く20のいずれか側に図2のアノード混合50及びカソード混合が生成する。抵抗が急落すると、混合浸透による分離膜の通過を示している。
混合浸透は分離膜の強度及び混合浸透に対する抵抗値を測定する。これは実際のセルの機能のシミュレーションとして優れていることが発見された。これは、分離膜がセル中でどのように機能するかについて破壊強度より優れた指標である。この試験は、電池構造の中で回路のショートを許す分離膜の傾向を示す。
メルトインデックスは、ASTM DS1238、PE:190℃/2.16kg、PP:230℃/2.16Kgによって測定される。これは、g/10分として測定される。
収縮は、105℃、6時間で測定される。分離膜の幅及び長さは前記熱処理の前と後に測定される。正味の収縮率は、次の式によって計算される。
正味の収縮率(%)=100*((L0−L1)/L0+(W0−W1)/W0)
L0は熱処理前の長さであり、L1は熱処理後の長さであり、W0は熱処理前の幅であり、W1は熱処理後の幅である。
電解液で浸された分離膜の測定イオン抵抗値は、分離膜が電気的特性に与える影響のために電池の製造技術にとっては重要である。イオン抵抗値は、実際の電池製品に対する実際の電解液中で測定される点においてGurley数より浸透性についてのより徹底した測定値である。中空膜のイオン抵抗値は、本質的に分離膜の中空に浸入した電解液のイオン抵抗値である。通常、電解液に浸された中空分離膜は、同等の容積の電解液の6〜7倍の電気抵抗値を有する。それは、薄膜の多孔性、ねじれ、電解液の抵抗値、薄膜の厚さ及び電解液が薄膜を濡らす程度に相関する。
分離膜抵抗値は、最終材料から小片を切取り、2つの遮断電極の間にそれらを設置することによって特徴付けられる。分離膜は、容積比3:7のEC/EMC溶液中の1.0MのLiPF塩を有する電池電解液によって完全に飽和される。電極/分離膜界面上の測定誤差を減らすためには、分離層を付加することによる多数の測定が必要となる。
多層の測定に基づいて、電解液で飽和された分離膜のイオン抵抗値、Rs(Ω)は次の式によって計算される。
=ρI/A (1)
ρは、分離膜のイオン抵抗値Ω−cmであり、Aは電極の面積cm2であり、lは分離膜の厚さcmである。ρs/A比は次の(2)式で与えられる多層分離膜を有する分離膜抵抗値の変化について計算された傾きである。
傾き=ρs/A=ΔR/Δδ (2)
ΔR及びΔδは図3に定義されている。図3の傾きの計算は、多層測定手法を用いて分離膜のイオン抵抗値を評価するために使用する。
分離膜のイオン抵抗値は4プルーブACインピーダンス法を使用して測定される。図4は、抵抗値を測定するために使用されるセルの模式図60を示す。上部65及びセルの下部70プルーブから出たリードは2つのワイヤ75,80を有し、1つは電流を感知し、他方は電圧を感知する。分離膜の試料を下部電極85に置く。分離膜は、完全に下部電極を覆い、分離膜は完全に電解液で濡らされる。次いで、第2電極90を下部電極85の上面にそっと置く。インピーダンス値はインピーダンスメーター95によって測定される。測定誤差を低くするためには、より多くの分離層を加えて始め、累積抵抗値を測定する。下部プルーブ70上に置かれるくぼんだ中心105を有するテフロンスペーサー100を加えることにより電解液の抵抗値を測定することが可能である。電解液はくぼみ中心105に充填され、プルーブ上面65がスペーサー100上に置かれる。
表Aにおける実施例を見ると上記の記載は明らかになる。試料A及びBは乾式延伸法によって作成された比較例の3層分離膜のためのものである。試料Aは20μ分離膜であり、試料Bは25μ分離膜である。実施例C300及びC500は本発明の方法によって作成された分離膜である。C300は20μ分離膜であり、C500は25μ分離膜である。表において、IRはイオン抵抗値であり、P.S.は破壊強度、MPは混合浸透及びTDは機械の方法に対して逆方向を意味する。
Figure 2007311332
混合浸透試験においては、本発明の材料は、高分子量ポリプロピレンを使用せず、本発明の方法によって作成されないセルガード法によって作成された3層に対して比較される。図5において、混合浸透強度における改良が観察される。また、表Aを見ると、標準20μ分離膜は、標準25μ3層分離膜に比較して混合浸透強度の10%の減少を示している。本発明の方法により作成された20μの分離膜は混合浸透強度において2%の減少を示している。標準25μ分離膜は混合浸透強度において変化はなく、本発明の方法によって作成された25μ分離膜じゃ混合浸透強度の5%の増加を示す。
混合浸透試験にける多層分離膜の側面図を示す。 加圧後の電極及び分離膜の側面図を示す。 分離膜のイオン抵抗の傾きを示すグラフである。 分離膜のイオン抵抗を測定するための4プルーブACインピーダンス法の概略図である。 同じ厚さの多層乾式延伸薄膜の本発明の方法によって作成された多層薄膜の混合浸透強度の増加を示すグラフである。
符号の説明
10 金属板
15 カソード材料
20 多層分離膜
25 アノード材料
30 ボールチップ
35 力ゲージ
45 圧力
50 アノード混合
55 カソード混合
60 抵抗値の測定装置の概略
65 上部
70 下部
75 配線
80 配線
85 下部電極
90 第2電極
95 インピーダンスメーター
100 テフロンスペーサー
105 くぼみ

Claims (20)

  1. 多層微細中空電池分離膜であって、
    層において測定された値が1.2以下のメルトフローインデックス(MFI)を有する高分子量ポリプロピレン、
    ポリエチレン層、
    層において測定された値が1.2以下のメルトフローインデックスを有する高分子量ポリプロピレンを含み、
    乾式延伸法によって微細中空電池分離膜を形成し、前記微細中空電池分離膜は、25μ以下の厚さを有する分離膜において13〜25秒のGurley値を維持しつつ37%以下の多孔度を有することを特徴とする多層微細中空電池分離膜。
  2. 前記多層微細中空電池分離膜は、同じ厚さの乾式延伸された3層の微細中空電池分離膜に比較して5%以上高い混合浸透強度を示すことを特徴とする請求項1に記載の多層微細中空電池分離膜。
  3. 前記微細中空薄膜電池分離膜の正味の収縮率は、105℃で6時間保持後5%以下であることを特徴とする請求項1に記載の多層微細中空電池分離膜。
  4. 前記多層中空電池分離膜は2.5オーム/cm以下のイオン抵抗を有することを特徴とする請求項1に記載の多層微細中空電池分離膜。
  5. 前記ポリエチレン層は高密度ポリエチレンであることを特徴とする請求項1に記載の多層微細中空電池分離膜。
  6. 多層微細中空電池分離膜であって、
    外側ポリオレフィン層、内側ポリオレフィン層及び外側層を有する乾式延伸された3層微細中空電池分離膜、
    前記外側ポリオレフィン層は層において測定された値が1.2以下のメルトフローインデックスを有する高分子量ポリプロピレンであり、
    前記内側ポリオレフィン層はポリエチレンであり、
    前記乾式延伸された3層微細中空電池分離膜は、同じ厚さの乾式延伸された3層の微細中空電池分離膜に比較して5%以上高い混合浸透強度を示すことを特徴とする多層微細中空電池分離膜。
  7. 前記微細中空電池分離膜は、25μ以下の厚さを有する分離膜において13〜25秒のGurley値を維持しつつ37%以下の多孔度を示すことを特徴とする請求項6に記載の多層微細中空電池分離膜。
  8. 前記微細中空電池分離膜の正味の収縮率は、105℃6時間の測定で5%以下であることを特徴とする請求項6に記載の多層微細中空電池分離膜。
  9. 前記微細中空電池分離膜のイオン抵抗は2.5オーム−cm以下であることを特徴とする請求項6に記載の多層微細中空電池分離膜。
  10. 多層微細中空電池分離膜であって、
    外側ポリオレフィン層、内側ポリオレフィン層及び外側層を有する乾式延伸された3層微細中空電池分離膜、
    前記外側ポリオレフィン層は高分子量ポリプロピレンであり、
    前記内側ポリオレフィン層はポリエチレンであり、及び
    前記乾式延伸された3層微細中空電池分離膜は、25μ以下の厚さ、13〜25秒のGurley値を維持しつつ37%以下の多孔度、及び同じ厚さの乾式延伸された3層の微細中空電池分離膜に比較して5%以上高い混合浸透強度を示すことを特徴とする多層微細中空電池分離膜。
  11. 前記微細中空電池分離膜の正味の収縮率は、105℃6時間の測定で5%以下であることを特徴とする請求項10に記載の多層微細中空電池分離膜。
  12. 前記微細中空電池分離膜のイオン抵抗は2.5オーム−cm以下であることを特徴とする請求項10に記載の多層微細中空電池分離膜。
  13. 多層微細中空電池分離膜の次の製造方法であって、
    処理前のペレットに測定値でMFIが1.0以下のポリプロピテン及びポリエチレンを用意する工程、
    前記高分子量ポリプロピレンを押出してポリプロピレン前駆体薄膜を形成する工程、
    前記ポリエチレンを押出して、ポリエチレン前躯体薄膜を形成する工程、
    前記ポリエチレン前駆体薄膜の両側に前記前躯体ポリポロピレン薄膜を積層して非多孔性3層薄膜を形成する工程、
    前記非多孔性3層薄膜を延伸して延伸された微細中空3層薄膜を形成する工程、
    前記延伸された3層薄膜の緩和を許して微細中空3層薄膜を形成する工程
    を含み、
    前記微細中空3層薄膜の正味の延伸は90%以下であることを特徴とする多層微細中空電池分離膜の製造方法。
  14. 25μ以下の厚さを有する微細中空ポリオレフィンからなる電池分離膜であって、前記電池分離膜の正味の収縮率が105℃6時間の測定で5%以下である電池分離膜。
  15. 37%以下の多孔度を有する請求項14に記載の電池分離膜。
  16. 3〜25秒のGurley値を有する請求項15に記載の電池分離膜。
  17. 前記分離膜は13〜25秒のGurley値を維持しつつ37%以下の多孔度を有する電池分離膜。
  18. 外側層において処理後の測定でメルトフォローインデックスが1.2以下である高分子量ポリプロピレン外側層を有する微細中空ポリオレフィンからなる多層電池分離膜。
  19. 前記分離膜は13〜25秒のGurley値を維持しつつ37%以下の多孔度を有する請求項18に記載の多層電池分離膜。
  20. 前記微細中空電池分離膜のイオン抵抗は2.5オーム−cm以下であることを特徴とする請求項19に記載の多層電池分離膜。
JP2007099015A 2006-04-07 2007-04-05 改良された強度及び安定性を示す多層分離膜 Active JP5065737B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/400,465 2006-04-07
US11/400,465 US20070238017A1 (en) 2006-04-07 2006-04-07 Multilayer separator exhibiting improved strength and stability

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012176903A Division JP5694255B2 (ja) 2006-04-07 2012-08-09 改良された強度及び安定性を示す多層分離膜

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007311332A true JP2007311332A (ja) 2007-11-29
JP2007311332A5 JP2007311332A5 (ja) 2011-07-21
JP5065737B2 JP5065737B2 (ja) 2012-11-07

Family

ID=38575695

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007099015A Active JP5065737B2 (ja) 2006-04-07 2007-04-05 改良された強度及び安定性を示す多層分離膜
JP2012176903A Active JP5694255B2 (ja) 2006-04-07 2012-08-09 改良された強度及び安定性を示す多層分離膜

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012176903A Active JP5694255B2 (ja) 2006-04-07 2012-08-09 改良された強度及び安定性を示す多層分離膜

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20070238017A1 (ja)
JP (2) JP5065737B2 (ja)
KR (1) KR100863100B1 (ja)
CN (1) CN100544074C (ja)
TW (1) TWI433379B (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010079784A1 (ja) 2009-01-07 2010-07-15 三井化学株式会社 微多孔膜形成用ポリプロピレン樹脂組成物
WO2010079799A1 (ja) 2009-01-07 2010-07-15 株式会社プライムポリマー 微多孔膜形成用ポリプロピレン樹脂組成物
WO2013035381A1 (ja) * 2011-09-07 2013-03-14 Jnc株式会社 リチウムイオン電池用セパレータ
JP2017535925A (ja) * 2014-11-26 2017-11-30 セルガード エルエルシー リチウムイオン二次電池用の改善された多層微多孔性セパレータおよび関連方法
JP2017536672A (ja) * 2014-11-26 2017-12-07 セルガード エルエルシー リチウムイオン二次電池用の改善された微多孔膜セパレータおよび関連方法
JP2018529200A (ja) * 2015-09-18 2018-10-04 セルガード エルエルシー 改良された膜、カレンダー加工された微多孔膜、電池セパレータ、および関連する方法
JPWO2017130574A1 (ja) * 2016-01-25 2018-12-20 株式会社ダイセル 二次電池
JP2021501968A (ja) * 2017-11-03 2021-01-21 セルガード エルエルシー 改良された微多孔膜、バッテリーセパレータ、バッテリー、及びこれらを備えるデバイス
JP2021021072A (ja) * 2010-03-12 2021-02-18 セルガード エルエルシー 二軸配向細孔性膜、合成物、ならびに製造および使用の方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101663778B (zh) * 2006-10-13 2012-10-03 东洋炭素株式会社 非水电解质二次电池用隔板及非水电解质二次电池用多层隔板
US10003058B2 (en) * 2006-11-17 2018-06-19 Celgard, Llc Method of making a co-extruded, multi-layered battery separator
EP2365870A1 (en) * 2008-11-26 2011-09-21 Tonen Chemical Corporation Microporous membrane, methods for making such film, and the use of such film as battery separator film
US20100255376A1 (en) 2009-03-19 2010-10-07 Carbon Micro Battery Corporation Gas phase deposition of battery separators
KR101657027B1 (ko) * 2010-08-02 2016-09-12 셀가드 엘엘씨 높은 용융 온도 미세다공성 리튬-이온 2차 전지 세퍼레이터 및 제조방법 및 용도
JP5906698B2 (ja) * 2011-12-01 2016-04-20 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池
US9455432B2 (en) 2013-03-15 2016-09-27 Celgard, Llc Multilayer hybrid battery separators for lithium ion secondary batteries and methods of making same
KR102244211B1 (ko) 2013-08-12 2021-04-27 솔베이(소시에떼아노님) 고체 복합 플루오로중합체 세퍼레이터
EP3290205B1 (de) * 2014-03-17 2019-05-01 Mondi Gronau GmbH Mehrschichtige blasfolie zur herstellung von etiketten
US10461293B2 (en) 2015-04-10 2019-10-29 Celgard, Llc Microporous membranes, separators, lithium batteries, and related methods
EP3304618A4 (en) 2015-06-03 2019-07-31 Celgard LLC MICROPOROUS BATTERY SEPARATING MEMBRANES WITH LOW ELECTRICAL RESISTANCE, SEPARATORS, BATTERIES, BATTERIES, AND ASSOCIATED METHODS, IMPROVED
EP4148892A1 (en) 2015-07-31 2023-03-15 Celgard, LLC Laminated multilayer membranes, separators, batteries, and methods
EP4099493A1 (en) 2015-11-11 2022-12-07 Celgard, LLC Microlayer membranes, improved battery separators, and methods of manufacture and use
US20170222205A1 (en) * 2016-01-29 2017-08-03 Celgard, Llc Separators, batteries, systems, vehicles, and related methods
EP3676893A4 (en) 2017-11-21 2021-08-18 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha ELECTRICAL STORAGE DEVICE SEPARATOR
CN111492232A (zh) * 2018-03-28 2020-08-04 株式会社Lg化学 评估隔板的稳定性的方法
CN109461871B (zh) * 2018-09-04 2021-08-31 深圳中兴新材技术股份有限公司 一种不对称结构的多层聚烯烃微孔膜及其制备方法和应用
KR102298127B1 (ko) * 2018-09-11 2021-09-03 주식회사 엘지화학 전기화학소자용 분리막의 기계적 안전성 평가 방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07307146A (ja) * 1994-05-12 1995-11-21 Ube Ind Ltd 電池用セパレ−タ及びその製法
JPH08222197A (ja) * 1994-12-20 1996-08-30 Hoechst Celanese Corp 閉塞式三層バッテリーセパレーター

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5819689B2 (ja) 1975-06-18 1983-04-19 旭化成株式会社 タコウマク
US4650730A (en) 1985-05-16 1987-03-17 W. R. Grace & Co. Battery separator
TW212771B (ja) 1991-09-20 1993-09-11 Ube Reikisen Kk
US5281491A (en) 1991-12-20 1994-01-25 W. R. Grace & Co. Battery separator
JP3352801B2 (ja) 1994-01-31 2002-12-03 日東電工株式会社 多孔質フィルム、その製造法およびその用途
KR100242363B1 (ko) 1994-05-12 2000-02-01 나카히로 마오미 다공성 다층 필름
US5667911A (en) 1994-11-17 1997-09-16 Hoechst Celanese Corporation Methods of making cross-ply microporous membrane battery separator, and the battery separators made thereby
US5565281A (en) 1994-12-02 1996-10-15 Hoechst Celanese Corporation Shutdown, bilayer battery separator
JPH08244152A (ja) * 1995-03-15 1996-09-24 Nitto Denko Corp 多孔質フィルムおよびその製造法
US5952120A (en) * 1997-04-15 1999-09-14 Celgard Llc Method of making a trilayer battery separator
US6180280B1 (en) 1998-03-12 2001-01-30 Celgard Inc. Trilayer battery separator
US6080507A (en) 1998-04-13 2000-06-27 Celgard Inc. Trilayer battery separator
WO2000020493A1 (en) 1998-10-01 2000-04-13 Tonen Chemical Corporation Microporous polyolefin film and process for producing the same
WO2000020492A1 (en) 1998-10-01 2000-04-13 Tonen Chemical Corporation Microporous polyolefin film and process for producing the same
DE60035656T3 (de) 1999-02-19 2013-12-12 Toray Battery Separator Film Co., Ltd. Mikroporöse Polyolefinfolie und Verfahren zu deren Herstellung
US6232402B1 (en) 1999-10-28 2001-05-15 Demeuse Mark Thomas Films based on three component polyolefin blend
EP1165207A1 (en) 2000-01-10 2002-01-02 LG Chemical Co. Ltd High crystalline polypropylene microporous membrane, multi-component microporous membrane and methods for preparing the same
US20020136945A1 (en) * 2000-01-18 2002-09-26 Call Ronald W. Multilayer battery separators
US6881515B2 (en) * 2001-05-08 2005-04-19 Celgard Inc. Separator for polymer battery
US6692867B2 (en) * 2001-10-12 2004-02-17 Celgard Inc. Battery separator-pin removal
US20050031943A1 (en) * 2003-08-07 2005-02-10 Call Ronald W. Battery separator and method of making same

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07307146A (ja) * 1994-05-12 1995-11-21 Ube Ind Ltd 電池用セパレ−タ及びその製法
JPH08222197A (ja) * 1994-12-20 1996-08-30 Hoechst Celanese Corp 閉塞式三層バッテリーセパレーター

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010079799A1 (ja) 2009-01-07 2010-07-15 株式会社プライムポリマー 微多孔膜形成用ポリプロピレン樹脂組成物
KR20110101202A (ko) 2009-01-07 2011-09-15 가부시키가이샤 프라임 폴리머 미다공막 형성용 폴리프로필렌 수지 조성물
KR20110107814A (ko) 2009-01-07 2011-10-04 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 미다공막 형성용 폴리프로필렌 수지 조성물
US8901240B2 (en) 2009-01-07 2014-12-02 Mitsui Chemicals Inc. Polypropylene resin composition for use in formation of microporous membrane
US8916644B2 (en) 2009-01-07 2014-12-23 Toray Battery Separator Film Co., Ltd Polypropylene resin composition for use in formation of microporous membrane
WO2010079784A1 (ja) 2009-01-07 2010-07-15 三井化学株式会社 微多孔膜形成用ポリプロピレン樹脂組成物
JP2021021072A (ja) * 2010-03-12 2021-02-18 セルガード エルエルシー 二軸配向細孔性膜、合成物、ならびに製造および使用の方法
JP2023021167A (ja) * 2010-03-12 2023-02-09 セルガード エルエルシー 二軸配向細孔性膜、合成物、ならびに製造および使用の方法
WO2013035381A1 (ja) * 2011-09-07 2013-03-14 Jnc株式会社 リチウムイオン電池用セパレータ
JP2021036543A (ja) * 2014-11-26 2021-03-04 セルガード エルエルシー リチウムイオン二次電池用の改善された多層微多孔性セパレータおよび関連方法
CN112234315A (zh) * 2014-11-26 2021-01-15 赛尔格有限责任公司 用于锂离子可充电电池的改进的微孔膜隔板及相关方法
JP2021036531A (ja) * 2014-11-26 2021-03-04 セルガード エルエルシー リチウムイオン二次電池用の改善された微多孔膜セパレータおよび関連方法
JP2017536672A (ja) * 2014-11-26 2017-12-07 セルガード エルエルシー リチウムイオン二次電池用の改善された微多孔膜セパレータおよび関連方法
JP7163350B2 (ja) 2014-11-26 2022-10-31 セルガード エルエルシー リチウムイオン二次電池用の改善された微多孔膜セパレータおよび関連方法
JP7163353B2 (ja) 2014-11-26 2022-10-31 セルガード エルエルシー リチウムイオン二次電池用の改善された多層微多孔性セパレータおよび関連方法
JP2017535925A (ja) * 2014-11-26 2017-11-30 セルガード エルエルシー リチウムイオン二次電池用の改善された多層微多孔性セパレータおよび関連方法
JP7451648B2 (ja) 2014-11-26 2024-03-18 セルガード エルエルシー リチウムイオン二次電池用の改善された多層微多孔性セパレータおよび関連方法
JP2018529200A (ja) * 2015-09-18 2018-10-04 セルガード エルエルシー 改良された膜、カレンダー加工された微多孔膜、電池セパレータ、および関連する方法
JP7156942B2 (ja) 2015-09-18 2022-10-19 セルガード エルエルシー 改良された膜、カレンダー加工された微多孔膜、電池セパレータ、および関連する方法
JPWO2017130574A1 (ja) * 2016-01-25 2018-12-20 株式会社ダイセル 二次電池
JP2021501968A (ja) * 2017-11-03 2021-01-21 セルガード エルエルシー 改良された微多孔膜、バッテリーセパレータ、バッテリー、及びこれらを備えるデバイス
JP7416688B2 (ja) 2017-11-03 2024-01-17 セルガード エルエルシー 改良された微多孔膜、バッテリーセパレータ、バッテリー、及びこれらを備えるデバイス

Also Published As

Publication number Publication date
US8486556B2 (en) 2013-07-16
TW200814410A (en) 2008-03-16
CN101174679A (zh) 2008-05-07
US20100209758A1 (en) 2010-08-19
JP2013012484A (ja) 2013-01-17
US20070238017A1 (en) 2007-10-11
KR100863100B1 (ko) 2008-10-13
KR20070100644A (ko) 2007-10-11
CN100544074C (zh) 2009-09-23
TWI433379B (zh) 2014-04-01
JP5065737B2 (ja) 2012-11-07
JP5694255B2 (ja) 2015-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5694255B2 (ja) 改良された強度及び安定性を示す多層分離膜
JP2007311332A5 (ja)
JP7046772B2 (ja) 共押出しされた、多層電池セパレーター
JP7163350B2 (ja) リチウムイオン二次電池用の改善された微多孔膜セパレータおよび関連方法
US11799169B2 (en) Multilayer microporous separators for lithium ion secondary batteries and related methods
JPH08227705A (ja) 停止、二層バッテリーセパレータ
CA2253017A1 (en) Penta-layer battery separator

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110209

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110215

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110310

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110315

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110412

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110415

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20110512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120330

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120404

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120507

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120510

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120607

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120717

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5065737

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250