JP2013012484A - 改良された強度及び安定性を示す多層分離膜 - Google Patents

改良された強度及び安定性を示す多層分離膜 Download PDF

Info

Publication number
JP2013012484A
JP2013012484A JP2012176903A JP2012176903A JP2013012484A JP 2013012484 A JP2013012484 A JP 2013012484A JP 2012176903 A JP2012176903 A JP 2012176903A JP 2012176903 A JP2012176903 A JP 2012176903A JP 2013012484 A JP2013012484 A JP 2013012484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separation membrane
layer
microporous
less
multilayer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012176903A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5694255B2 (ja
Inventor
Ronald W Call
ダブリュ.コール ロナルド
Lie Shi
シー リエ
Zhengming Zhang
ジャン ジェンミン
Shizuo Ogura
オグラ シズオ
Xiangyun Wei
ウェイ シャンユン
Premanand Ramadass
ラマダス プレマナンド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Celgard LLC
Original Assignee
Celgard LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Celgard LLC filed Critical Celgard LLC
Publication of JP2013012484A publication Critical patent/JP2013012484A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5694255B2 publication Critical patent/JP5694255B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/023Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets using multilayered plates or sheets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/15Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer being manufactured and immediately laminated before reaching its stable state, e.g. in which a layer is extruded and laminated while in semi-molten state
    • B32B37/153Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer being manufactured and immediately laminated before reaching its stable state, e.g. in which a layer is extruded and laminated while in semi-molten state at least one layer is extruded and immediately laminated while in semi-molten state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/0032Ancillary operations in connection with laminating processes increasing porosity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/457Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/491Porosity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/04Polymers of ethylene
    • B29K2023/06PE, i.e. polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/10Polymers of propylene
    • B29K2023/12PP, i.e. polypropylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/0012Mechanical treatment, e.g. roughening, deforming, stretching
    • B32B2038/0028Stretching, elongating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/0036Heat treatment
    • B32B2038/0048Annealing, relaxing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2305/00Condition, form or state of the layers or laminate
    • B32B2305/02Cellular or porous
    • B32B2305/026Porous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/10Batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】低い収縮値と望まれる範囲のGurley値を維持しながら、混合浸透強度の増加を示す、電池分離膜として使用される改良された多層微多孔薄膜を提供する。
【解決手段】多層微細中空電池分離膜であって、層において測定された値が1.2以下のメルトフローインデックス(MFI)を有する高分子量ポリプロピレン、ポリエチレン層、層において測定された値が1.2以下のメルトフローインデックスを有する高分子量ポリプロピレンを含み、乾式延伸法によって微細中空電池分離膜を形成し、前記微細中空電池分離膜は、25μ以下の厚さを有する分離膜において13〜25秒のGurley値を維持しつつ37%以下の多孔度を有多層微細中空電池分離膜。
【選択図】なし

Description

本発明は、電池分離膜及びこの分離膜の製造方法である。本発明の分離膜は、乾式延伸法又は溶媒抽出法により製造される他の分離膜と比較して、混合浸透試験における上昇及び収縮の減少を示す。驚くべきことに、本発明の分離膜はまた、多孔率が37%以下であっても13〜25秒のGurley値を有する。
電池分離膜として、微多孔性多層膜を使用することは公知である。例えば、米国特許第5,480,745号、5,691,047号、5,667,911号、5,691,077号及び5,952,120号明細書参照。
米国特許第5,480,745号明細書は、多層前駆体の共押出しによって、又は予備形成された前駆体層の152℃での熱溶融によって多層薄膜を形成することを開示している。次いで、いずれかの技術によって形成された多層前駆体をアニール及び延伸によって微多孔性とする。乾式延伸法によって製造されたこの膜は、100%〜300%の好ましい正味の伸張量を有する。
米国特許第5,691,047号明細書は、多層前駆体の共押出しによって、又は3層以上の前駆体層を熱(120〜140℃)及び圧力(1〜3kg/cm2)下で結合させることによって多層薄膜を形成することを開示している。0.5〜8m/分(1.6〜26.2ft/分)の速さで熱及び圧力下で形成された前駆体は3〜60g/15mm(0.2〜4g/mm)の範囲の剥離強度(peel strength)を有する。実施例において、1つの34μmの分離膜は1g/mmの剥離強度を有し、他は約0.5g/mmを有する。次いで、いずれかの技術によって形成された多層前駆体をアニール及び延伸によって微多孔性とする。これらの分離膜の多孔度は本発明より大きいが、Gurley値も相対的に高い値を示している。
米国特許第5,667,911号明細書は、交差して積み重ねた微多孔薄膜を(熱及び圧力により又は接着剤により)結合して多層微多孔薄膜を形成することによって多層薄膜を形成することを開示している。微多孔薄膜は、15〜50ft/分(4.6〜15.2m/分)のライン速度で、熱(110℃〜140℃)及び圧力(300〜450psi)を使用して互いに積層する。この引用文献は、これらの薄膜の多孔度が高いという良い指標であるより低いGurley値を教示している。
米国特許第5,691,077号明細書は、微多孔薄膜を熱及び圧力(圧延)により又は接着剤により又はパターン溶着により結合して多層微多孔薄膜を形成することによって多層薄膜を形成することを開示している。圧延は、レジデンス時間2〜10分間で125℃〜130℃において行われる。4層が積層された多層微多孔性前駆体が単一のニップロール間で圧延される。これらの分離膜の多孔度は本発明より大きいが、Gurley値も相対的に高い値を示している。
米国特許第5,952,120号明細書は、非多孔性前駆体を押出し、非多孔性前駆体を互いに結合し、結合された非多孔性前駆体をアニールし、結合された非多孔性前駆体を延伸して多層微多孔薄膜を形成することによって多層薄膜を形成することを開示している。少なくとも4層の3層前駆体を、結合、アニール及び延伸工程を同時に通過させる。結合を、30ft/分(9.1m/分)のライン速度で128℃(125℃〜135℃の範囲)のニップローラー間で行うと、剥離強度5.7g/in(0.2g/mm)が得られ、40ft/分(12.2m/分)のライン速度で128℃〜130℃のニップローラー間で行うと、剥離強度30g/in(1.2g/mm)が得られた。これらの分離膜における正味の延伸率は全て、少なくとも100%以上となる傾向があり、Gurley値も高レベルである。
上記のプロセスは、電池分離膜として使用するのに適した商業的利用可能性のある多層微多孔薄膜を製造しているが、分離膜製造業者及び電池製造業者の双方で、加工性のより良い分離膜の製造が望まれている。加工性を改良するためには、製造プロセス中に分離膜は不良により耐久性である必要がある。電池製造業者を悩ます大きな問題のうちの2つは分離膜の漏れと収縮である。収縮は、使用中に電池が置かれる加熱された環境に分離膜がさらされたときに生じる。過去の方法で漏れについての分離膜の試験は破壊強度試験であった。しかしながら、混合浸透と呼ばれる新しい試験は、分離膜が製造プロセスにおいてどのように挙動するかについて、破壊強度試験よりはるかに良い指標となることが分かった。収縮についての試験においては、分離膜を一定の期間、高温にさらさなければならない。電池の製造業者は、分離膜が望ましい範囲のGurley値を有することを依然として要求している。
米国特許第5,691,047号明細書 米国特許第5,691,077号明細書 米国特許第5,952,120号明細書
したがって、低い収縮値を依然として維持し、望まれる範囲のGurley値を依然として示しつつ混合浸透強度の増加を示す、分離膜として使用される改良された多層微多孔薄膜を提供することが必要である。
本発明は、層として測定した数値で1.2以下のメルトフローインデックスによって示される高分子量ポリプロピレン層、ポリエチレン層、及び層として測定した数値で1.2以下のメルトフローインデックスを有する高分子量ポリプロピレン層を有する多層微多孔性電池分離膜である。この得られる微多孔性電池分離膜は乾式延伸法によって形成される。微多孔性電池分離膜は、25μ以下の厚さを有する分離膜において、13〜25秒のGurley値を維持しつつ37%以下の多孔度を有する。
混合浸透試験における多層分離膜の側面図である。 加圧後の電極及び分離膜を示す側面図である。 分離膜のイオン抵抗の傾きを示すグラフである。 分離膜のイオン抵抗を測定するための4プローブACインピーダンス技法の概略図である。 同じ厚さの多層乾式延伸膜の本発明の方法によって作製された多層膜の混合浸透強度の増加率を示すグラフである。
電池分離膜は、電気化学電池又はコンデンサーに使用される微多孔薄膜又は膜を意味する。電気化学電池は、リチウム化学に基づく電池などの1次(非充電型)及び2次(充電型)電池を含む。これらの薄膜は、通常、ポリオレフィン、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブチレン、ポリメチルペンテン、これらの混合物及びこれらのコポリマーからなる。ポリプロピレン(アイソタチック及びアタクチックを含む)及びポリエチレン(LDPE、LLDPE、HDPE及びUHMWPEを含む)及びこれらの混合物及びこれらのコポリマーは、これらの用途のために市販されている薄膜を作るために使用される好ましいポリオレフィンである。これらの薄膜はCELGARD(登録商標)法(乾式法、すなわち、押出し−アニール−延伸としても知られる)によって又は溶媒抽出法(湿式法又は相転換プロセス又はTIPS、熱誘引相分離プロセスとしても知られる)によって又は粒子延伸プロセスによって作製され得る。これらの薄膜の一部は、乾式法により作製されるものであり、しばしば多層薄膜である。多層薄膜は、遮断性能(すなわち、回路のショートの際、イオンの流れを遮断することができる)を有するので、好ましい。通常の多層薄膜は3層薄膜である。一般的な3層薄膜は、ポリプロピレン(PP)/ポリエチレン(PE)/ポリプロピレン(PP)構造であり、他の構造はPE/PP/PEである。
本発明は3層を有する多層微多孔性電池分離膜に関する。第1層は、層として測定した数値で1.2以下のメルトフローインデックスを有する高分子量ポリプロピレン層であり、第2層はポリエチレン層であり、第3層は、層として測定した数値で1.2以下のメルトフローインデックスを有する高分子量ポリプロピレン層である。この微多孔性電池分離膜は乾式延伸法によって形成される。本発明の方法は、25μ以下の厚さを有し、13〜25秒のGurley値を維持しつつ37%以下の多孔度を有する微多孔性電池分離膜を製造する。
この多層微多孔性電池分離膜は、同じ厚さの乾式延伸された3層の微多孔性電池分離膜と比較して5%以上高い混合浸透強度を示す。この微多孔性電池分離膜の正味の収縮率は、105℃6時間の曝露後5%未満である。この微多孔性電池分離膜のイオン抵抗は、2.5オーム−cm2未満である。この分離膜のポリエチレン層は高密度ポリエチレンである。
本発明の他の実施態様において、多層微多孔性電池分離膜は、外側ポリオレフィン層、内側ポリオレフィン層及び外側ポリオレフィン層を有する乾式延伸された3層の微多孔性電池分離膜を含む。分離膜の全体の厚さは25μ以下である。外側ポリオレフィン層は高分子量ポリプロピレンである。内側ポリオレフィン層はポリエチレンである。この乾式延伸された3層の微多孔性電池分離膜は、同じ厚さの乾式延伸された3層の微多孔性電池分離膜と比較して5%以上高い混合浸透強度を示す。この多層微多孔性電池分離膜は、13〜25秒のGurley値を維持しつつ37%以下の多孔度を有する。驚くべきことに、この微多孔性電池分離膜の正味の収縮率は、105℃6時間の測定で5%未満である。この多層微多孔性電池分離膜は2.5オーム−cm2未満のイオン抵抗を有する。
本発明の他の実施態様は、乾式延伸された3層の微多孔性電池分離膜を含む多層微多孔性電池分離膜である。この分離膜は外側ポリオレフィン層、内側ポリオレフィン層及び外側ポリオレフィン層を有する。外側ポリオレフィン層は高分子量ポリプロピレンである。内側ポリオレフィン層はポリエチレンである。この乾式延伸された3層の微多孔性電池分離膜は25μ以下の厚さ、37%以下の多孔度及び13〜25秒のGurley値を有する。この分離膜は、同じ厚さの乾式延伸された3層の微多孔性電池分離膜と比較して5%高い混合浸透強度を示す。驚くべきことに、この多層微多孔性電池分離膜は、105℃6時間の測定で5%未満の正味の収縮率を示す。この多層微多孔性電池分離膜はまた、2.5オーム−cm2未満のイオン抵抗を有する。
本発明の分離膜は、多層微多孔性電池分離膜の次の製造方法によって作製できる。加工前のペレットとして測定した数値で1.0以下のMFIを有するポリプロピレンとポリエチレンとを用意する。高分子量ポリプロピレンであるポリプロピレンを押出して、ポリプロピレン前駆体薄膜を形成する。次いで、ポリエチレンを供給し、押出して、ポリエチレン前駆体薄膜を形成する。次いで、ポリエチレン前駆体薄膜の両側にポリプロピレン前駆体薄膜を積層して非多孔性3層前駆体を形成する。次いで、この非多孔性3層前駆体をアニールする。アニーリング後、次いで、非多孔性3層前駆体を延伸して、延伸された微多孔性3層薄膜を形成する。次いで、延伸された微多孔性3層薄膜を緩和させて、微多孔性3層膜を形成する。このプロセスにおける正味の延伸率は90%未満である。正味の延伸率は緩和量を差し引いた、薄膜に付される延伸のパーセンテージで決められる。延伸は、熱間、冷間又は熱間と冷間の混合によって行うことができる。緩和も熱間、冷間又は熱間と冷間双方の混合によって行うことができる。
本発明の他の実施態様においては、分離膜の正味の収縮率が105℃6時間の測定で5%未満であり、全体の厚さが25μ以下である微多孔性ポリオレフィンからなる電池分離膜が提供される。この電池分離膜は37%以下の多孔度を有する。さらに驚くべきことに、この電池分離膜は13〜25秒のGurley値を有する。従来は、13〜25秒の範囲のGurleyレベルを得るためには、分離膜は37%超の多孔度を必要とし、多くの場合多孔度は少なくとも40%以上であった。多孔度のわずかな変化ですら分離膜のGurley値に大きな影響を与える傾向にあることが分かっている。13〜25秒のGurley値を維持しながら、全体の厚さが25μ以下であり、分離膜の正味の収縮率が105℃6時間の測定で5%未満であり、37%以下の多孔度を有する微多孔性ポリオレフィンからなる電池分離膜は、驚くべきことに、湿式法によって作製される分離膜ならびに乾式法によって作製される分離膜である。
本発明の他の実施態様において、多層電池分離膜は、加工後の外側層として測定した数値で1.2以下のメルトフローインデックスを有する高分子量ポリプロピレン層の外側層を有する微多孔性ポリオレフィンからなる。高密度と呼ばれ得る多くのポリプロピレンでは加工後にメルトフロー特性がかなり落ちるので、その層としての測定が重要である。過去においては、メルトフローインデックスが使用されたときには、加工前のメルトフローがいつも引用されていた。
本発明を下記の実施例によってさらに説明する。次の実施例においては、Gurley値は、ASTM D−726(B)法によって測定される。本明細書で使用されるGurley値は、Gurley Densometer(例えば、Model4120)によって測定される空気流に対する抵抗値である。本明細書で定義されるGurley値は、水12.2インチ圧力下で、1平方インチの製品を10ccの空気が通過するのに必要な時間(秒)として表される。
MD及びTDに沿った引張り強さは、ASTM D−638法によって測定される。引裂抵抗は、ASTM D−1004によって測定される。
電池分離膜の厚さは、Technical Association of the Pulp and Paper Industryの支援によって開発されたT411 om−83法によって測定される。厚さは、直径1/2インチの精密マイクロメーターを使用して、円形シューを7psiで試料と接触させて決定する。試料の幅にわたる10箇所のマイクロメーターでの読取値を平均する。
微多孔薄膜の多孔度はASTM D−2873法によって測定される。
破壊強度は次のように測定される。延伸した製品の幅にわたって10箇所の測定を行い、平均する。Mitech Stevens LFRA Texture Analyzerが使用される。針は、半径0.5mmを有し、直径1.65mmである。侵入速度は2mm/秒であり、たわみの量は6mmである。薄膜は、11.3mmの中心穴を有する固定装置に固く固定する。針によって貫通された薄膜の移動(mm)は試験された薄膜によってもたらされた抵抗力(g力)に対して記録した。最大抵抗力は破壊強度である。
混合浸透強度は、混合浸透により分離膜を通過して短絡するのに要する力である。この試験においては、図1の金属板10の基板によって始まり、この板の表面上にはカソード材料のシート15が置かれ、カソードの表面上には多層分離膜20が置かれ、多層分離膜20の表面上にはアノード材料のシート25が置かれる。次いで、力ゲージ35に接続された3mmのボールチップ30が供給される。ボールチップ30は、抵抗メーター40によって金属板10に接続される。図2の圧力45がボールチップ30にかけられ、図1の力ゲージ35に記録される。力をかけると、分離膜20のいずれかの側に図2のアノード混合50及びカソード混合55が生成する。抵抗が大きく低下すると、混合浸透による分離膜を通過する短絡を示す。
混合浸透は分離膜の強度及び混合浸透に対する抵抗を測定する。これは実際のセルの挙動のより正確なシミュレーションであることが発見された。これは、分離膜がセル中でどのように挙動するかについての破壊強度より優れた指標である。この試験は、電池の組立て中で回路を短絡させる分離膜の傾向を示すために使用される。
メルトインデックスは、ASTM DS1238、PE:190℃/2.16kg、PP:230℃/2.16Kgによって測定される。これは、g/10分として測定される。
収縮率は、105℃6時間で測定される。分離膜の膜の幅及び長さ双方を前記熱処理の前と後に測定する。正味の収縮率は、次の式によって計算される。
正味の収縮率(%)=100*((L0−L1)/L0+(W0−W1)/W0)
L0は熱処理前の長さであり、L1は熱処理後の長さであり、W0は熱処理前の幅であり、W1は熱処理後の幅である。
ある電解液に浸された分離膜の測定イオン抵抗値は、分離膜が電気的性能に与える影響のため、電池の製造技術にとっては非常に重要である。イオン抵抗値は、実際の電池用途に対する実際の電解液中で測定が行われる点においてGurley値より浸透性についてのより総合的な測定値である。多孔膜のイオン抵抗値は、本質的に分離膜の孔に浸入した電解液のイオン抵抗値である。通常、電解液に浸された微多孔性分離膜は、押しのけられた相当容積の電解液の電気抵抗値の約6〜7倍の電気抵抗値を有する。それは、膜の多孔度、ねじれ、電解液の抵抗値、膜の厚さ及び電解液が膜の孔を濡らす程度の関数である。
分離膜抵抗値は、最終材料から分離膜の小片を切取り、次いで2つの遮断電極の間にそれらを設置することによって特性決定される。分離膜は、容積比3:7のEC/EMC溶媒中1.0MのLiPF6塩を有する電池電解液によって完全に飽和される。分離膜の抵抗値R(Ω)は4プローブACインピーダンス技法で測定する。電極/分離膜界面上の測定誤差を減らすためには、より多くの分離膜層を追加することによる多数の測定が必要となる。
次いで、多層の測定値に基づいて、電解液で飽和された分離膜のイオン抵抗値、Rs(Ω)を次の式によって計算する。
s=ρsl/A (1)
ρsは、分離膜のイオン抵抗率Ω−cmであり、Aは電極の面積cm2であり、lは分離膜の膜の厚さcmである。ρs/A比は次の(2)式で与えられる多層分離膜を有する分離膜抵抗値の変化について計算された傾きである。
傾き=ρs/A=ΔR/Δδ (2)
ΔR及びΔδは図3に定義されている。図3の傾きの計算は、多層測定手法を用いて分離膜の膜のイオン抵抗値を評価するために使用する。
分離膜の膜のイオン抵抗値は4プローブACインピーダンス技法を使用して測定される。図4は、抵抗値を測定するために使用されるセルの模式図60を示す。セルの上部65プローブ及び下部70プローブから出たリードは2つのワイヤ75,80を有し、1つは電流を感知し、他方は電圧を感知する。全ての抵抗の測定に使用する電解液は容積比3:7のEC:EMC溶媒中1.0MのLiPF6塩である。分離膜の試料を下部電極85上に置く。分離膜は、完全に下部電極を覆うべきであり、分離膜は完全に電解液で濡らされるべきである。次いで、第2電極90を下部電極85の上面にそっと置きインピーダンス値を測定する。インピーダンス値はポテンショスタットによるインピーダンスメーター95によって測定される。測定誤差を減らすためには、より多くの分離膜層を加え始め、累積抵抗値を測定する。下部プローブ70上に置かれ得るくぼんだ中心105を有するTeflon(登録商標)スペーサー100を加えることにより電解液のみの抵抗値を調べることが可能である。次いで、電解液を加えてくぼみ中心105に充填し、次いで上部プローブ65をスペーサー100上に置く。
表Aにおける実施例を見ると上記の記載は明らかになる。試料A及びBは乾式延伸法によって作製された比較のための3層分離膜のためのものである。試料Aは20μ分離膜であり、試料Bは25μ分離膜である。実施例C300及びC500は本発明の方法によって作製された本発明の分離膜である。C300は20μ分離膜であり、C500は25μ分離膜である。表において、IRはイオン抵抗値を意味し、P.S.は破壊強度であり、MPは混合浸透であり、TDは機械の方向に対して逆方向である。
混合浸透試験においては、本発明の材料を、高分子量ポリプロピレンを使用せず、本発明の方法によって作製されていない、セルガード(登録商標)法によって作製された3層分離膜に対して比較する。図5において、混合浸透強度における改良が観察できる。また、表Aを見ると、標準20μ分離膜は、標準25μ3層分離膜と比較して混合浸透強度の10%の減少を示している。本発明の方法により作製された20μの本発明の分離膜は混合浸透強度において2%の減少しか示さない。標準25μ分離膜は混合浸透強度において変化を示さず、本発明の方法によって作製された25μ分離膜は混合浸透強度の5%の増加を示す。
以下の詳細な説明及び添付図面を参照することにより、これまでの説明がより容易に明らかになるであろう。
10 金属板
15 カソード材料のシート
20 多層分離膜
25 アノード材料のシート
30 ボールチップ
35 力ゲージ
45 圧力
50 アノード混合
55 カソード混合
60 セルの模式図
65 上部プローブ
70 下部プローブ
75 ワイヤ
80 ワイヤ
85 下部電極
90 第2電極
95 インピーダンスメーター
100 Teflon(登録商標)スペーサー
105 くぼみ中心

Claims (20)

  1. 多層微多孔性電池分離膜であって、
    層として測定した数値で1.2以下のメルトフローインデックス(MFI)を有する高分子量ポリプロピレン層、
    ポリエチレン層、
    層として測定した数値で1.2以下のメルトフローインデックスを有する高分子量ポリプロピレン層
    を含み、
    乾式延伸法によって微多孔性電池分離膜を形成し、ここで、前記微多孔性電池分離膜は、13〜25秒のGurley値および25μ以下の厚さを維持しつつ、37%以下の多孔度を有する、
    多層微多孔性電池分離膜。
  2. 前記微多孔性電池分離膜は、同じ厚さの乾式延伸された3層の微多孔性電池分離膜と比較して5%以上高い混合浸透強度を示す請求項1に記載の多層微多孔性電池分離膜。
  3. 前記微多孔性電池分離膜の正味の収縮率は、105℃6時間の測定で5%未満である請求項1に記載の多層微多孔性電池分離膜。
  4. 前記微多孔性電池分離膜のイオン抵抗は2.5オーム−cm2未満である請求項1に記載の多層微多孔性電池分離膜。
  5. 前記ポリエチレン層は高密度ポリエチレンである請求項1に記載の多層微多孔性電池分離膜。
  6. 多層微多孔性電池分離膜であって、
    外側ポリオレフィン層、内側ポリオレフィン層及び外側ポリオレフィン層を有し全体の厚さが25μ以下である乾式延伸された3層の微多孔性電池分離膜を含み、
    前記外側ポリオレフィン層は層として測定した数値で1.2以下のメルトフローインデックスを有する高分子量ポリプロピレンであり、
    前記内側ポリオレフィン層はポリエチレンであり、
    前記乾式延伸された3層の微多孔性電池分離膜は、同じ厚さの乾式延伸された3層の微多孔性電池分離膜と比較して5%以上高い混合浸透強度を示す、
    多層微多孔性電池分離膜。
  7. 前記微多孔性電池分離膜は、13〜25秒のGurley値を維持しつつ37%以下の多孔度を示す請求項6に記載の多層微多孔性電池分離膜。
  8. 前記微多孔性電池分離膜の正味の収縮率は、105℃6時間の測定で5%未満である請求項6に記載の多層微多孔性電池分離膜。
  9. 前記微多孔性電池分離膜のイオン抵抗は2.5オーム−cm2未満である請求項6に記載の多層微多孔性電池分離膜。
  10. 多層微多孔性電池分離膜であって、
    外側ポリオレフィン層、内側ポリオレフィン層及び外側ポリオレフィン層を有する乾式延伸された3層の微多孔性電池分離膜を含み、
    前記外側ポリオレフィン層は高分子量ポリプロピレンであり、
    前記内側ポリオレフィン層はポリエチレンであり、
    ここで、前記乾式延伸された3層の微多孔性電池分離膜は、13〜25秒のGurley値を維持しつつ、25μ以下の厚さおよび37%以下の多孔度を有し、そして、同じ厚さの乾式延伸された3層の微多孔性電池分離膜と比較して5%高い混合浸透強度を示す
    多層微多孔性電池分離膜。
  11. 前記微多孔性電池分離膜の正味の収縮率は、105℃6時間の測定で5%未満である請求項10に記載の多層微多孔性電池分離膜。
  12. 前記微多孔性電池分離膜のイオン抵抗は2.5オーム−cm2未満である請求項10に記載の多層微多孔性電池分離膜。
  13. 多層微多孔性電池分離膜の製造方法であって、
    加工前のペレットとして測定した数値で1.0以下のMFIを有するポリプロピレンとポリエチレンとを用意する工程、
    前記高分子量ポリプロピレンを押出してポリプロピレン前駆体薄膜を形成する工程、
    前記ポリエチレンを押出して、ポリエチレン前駆体薄膜を形成する工程、
    前記ポリエチレン前駆体薄膜の両側に前記ポリプロピレン前駆体薄膜を積層して非多孔性3層前駆体を形成する工程、
    前記非多孔性3層前駆体をアニールする工程、
    前記非多孔性3層前駆体を延伸して延伸された微多孔性3層薄膜を形成する工程、
    前記延伸された微多孔性3層薄膜を緩和させて微多孔性3層薄膜を形成する工程
    を含み、
    前記微多孔性3層薄膜の正味の延伸率は90%未満である
    多層微多孔性電池分離膜の製造方法。
  14. 25μ以下の全体の厚さを有する微多孔性ポリオレフィンからなる電池分離膜であって、前記分離膜の正味の収縮率が105℃6時間の測定で5%未満である電池分離膜。
  15. 37%以下の多孔度を有する請求項14に記載の電池分離膜。
  16. 13〜25秒のGurley値を有する請求項15に記載の電池分離膜。
  17. 13〜25秒のGurley値を維持しつつ37%以下の多孔度を有する請求項14に記載の電池分離膜。
  18. 加工後の外側層として測定した数値で1.2以下のメルトフローインデックスを有する高分子量ポリプロピレン層の前記外側層を有する微多孔性ポリオレフィンからなる多層電池分離膜。
  19. 13〜25秒のGurley値を維持しつつ37%以下の多孔度を有する請求項18に記載の多層電池分離膜。
  20. 前記微多孔性電池分離膜のイオン抵抗は2.5オーム−cm2未満である請求項19に記載の多層微多孔性電池分離膜。
JP2012176903A 2006-04-07 2012-08-09 改良された強度及び安定性を示す多層分離膜 Active JP5694255B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/400,465 2006-04-07
US11/400,465 US20070238017A1 (en) 2006-04-07 2006-04-07 Multilayer separator exhibiting improved strength and stability

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007099015A Division JP5065737B2 (ja) 2006-04-07 2007-04-05 改良された強度及び安定性を示す多層分離膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013012484A true JP2013012484A (ja) 2013-01-17
JP5694255B2 JP5694255B2 (ja) 2015-04-01

Family

ID=38575695

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007099015A Active JP5065737B2 (ja) 2006-04-07 2007-04-05 改良された強度及び安定性を示す多層分離膜
JP2012176903A Active JP5694255B2 (ja) 2006-04-07 2012-08-09 改良された強度及び安定性を示す多層分離膜

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007099015A Active JP5065737B2 (ja) 2006-04-07 2007-04-05 改良された強度及び安定性を示す多層分離膜

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20070238017A1 (ja)
JP (2) JP5065737B2 (ja)
KR (1) KR100863100B1 (ja)
CN (1) CN100544074C (ja)
TW (1) TWI433379B (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2008044761A1 (ja) * 2006-10-13 2010-02-18 東洋炭素株式会社 非水電解質二次電池用セパレータ、及び、非水電解質二次電池用複数層セパレータ
US10003058B2 (en) * 2006-11-17 2018-06-19 Celgard, Llc Method of making a co-extruded, multi-layered battery separator
EP2365870A1 (en) * 2008-11-26 2011-09-21 Tonen Chemical Corporation Microporous membrane, methods for making such film, and the use of such film as battery separator film
US8901240B2 (en) 2009-01-07 2014-12-02 Mitsui Chemicals Inc. Polypropylene resin composition for use in formation of microporous membrane
CN102272208B (zh) 2009-01-07 2013-04-10 普瑞曼聚合物株式会社 多微孔膜形成用聚丙烯树脂组合物
US20100255376A1 (en) 2009-03-19 2010-10-07 Carbon Micro Battery Corporation Gas phase deposition of battery separators
US20110223486A1 (en) * 2010-03-12 2011-09-15 Xiaomin Zhang Biaxially oriented porous membranes, composites, and methods of manufacture and use
KR20130043186A (ko) * 2010-08-02 2013-04-29 셀가드 엘엘씨 높은 용융 온도 미세다공성 리튬-이온 2차 전지 세퍼레이터 및 제조방법 및 용도
JP2014222563A (ja) * 2011-09-07 2014-11-27 Jnc株式会社 リチウムイオン電池用セパレータ
JP5906698B2 (ja) * 2011-12-01 2016-04-20 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池
JP2016516279A (ja) * 2013-03-15 2016-06-02 セルガード エルエルシー リチウム・イオン二次電池用の多層ハイブリッド電池セパレータおよびその製造方法
CN113571836A (zh) 2013-08-12 2021-10-29 索尔维公司 固体复合材料氟聚合物隔膜
EP2921298B1 (de) * 2014-03-17 2017-10-25 Mondi Gronau GmbH Mehrschichtige blasfolie zur herstellung von etiketten
KR20240042163A (ko) * 2014-11-26 2024-04-01 셀가드 엘엘씨 리튬 이온 재충전 가능한 배터리를 위한 개선된 미소공성 막 분리기 및 관련 방법
CN107210407B (zh) 2014-11-26 2020-12-08 赛尔格有限责任公司 用于锂离子二次电池的改进的多层微孔膜隔板及相关方法
CN107636860A (zh) 2015-04-10 2018-01-26 赛尔格有限责任公司 改进的微孔膜、隔板、锂电池及相关方法
JP6826052B2 (ja) 2015-06-03 2021-02-03 セルガード エルエルシー 改良された低電気抵抗微多孔質バッテリセパレータ膜、セパレータ、電池、バッテリ及び関連する方法
WO2017023720A1 (en) 2015-07-31 2017-02-09 Celgard, Llc Improved laminated multilayer membranes, separators, batteries, and methods
RU2752855C2 (ru) * 2015-09-18 2021-08-11 СЕЛГАРД, ЭлЭлСи Усовершенствованные мембраны, каландрированные микропористые мембраны, аккумуляторные сепараторы и соответствующие способы
PL3375026T3 (pl) 2015-11-11 2022-11-21 Celgard, Llc Mikrowarstwowe membrany, ulepszone separatory baterii oraz sposoby wytwarzania i zastosowania
US20190036094A1 (en) * 2016-01-25 2019-01-31 Daicel Corporation Secondary battery
US20170222205A1 (en) * 2016-01-29 2017-08-03 Celgard, Llc Separators, batteries, systems, vehicles, and related methods
JP7416688B2 (ja) * 2017-11-03 2024-01-17 セルガード エルエルシー 改良された微多孔膜、バッテリーセパレータ、バッテリー、及びこれらを備えるデバイス
EP3676893A4 (en) 2017-11-21 2021-08-18 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha ELECTRICAL STORAGE DEVICE SEPARATOR
JP7175973B2 (ja) * 2018-03-28 2022-11-21 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 分離膜の安定性評価方法
CN109461871B (zh) * 2018-09-04 2021-08-31 深圳中兴新材技术股份有限公司 一种不对称结构的多层聚烯烃微孔膜及其制备方法和应用
KR102298127B1 (ko) * 2018-09-11 2021-09-03 주식회사 엘지화학 전기화학소자용 분리막의 기계적 안전성 평가 방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08222197A (ja) * 1994-12-20 1996-08-30 Hoechst Celanese Corp 閉塞式三層バッテリーセパレーター
JPH10289703A (ja) * 1997-04-15 1998-10-27 Hna Holdings Inc 3層セパレータの製造方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5819689B2 (ja) 1975-06-18 1983-04-19 旭化成株式会社 タコウマク
US4650730A (en) 1985-05-16 1987-03-17 W. R. Grace & Co. Battery separator
TW212771B (ja) 1991-09-20 1993-09-11 Ube Reikisen Kk
US5281491A (en) 1991-12-20 1994-01-25 W. R. Grace & Co. Battery separator
JP3352801B2 (ja) 1994-01-31 2002-12-03 日東電工株式会社 多孔質フィルム、その製造法およびその用途
US5691047A (en) 1994-05-12 1997-11-25 Ube Industries, Ltd. Porous multi-layer film
JP3011309B2 (ja) * 1994-05-12 2000-02-21 宇部興産株式会社 電池用セパレ−タ及びその製法
US5667911A (en) 1994-11-17 1997-09-16 Hoechst Celanese Corporation Methods of making cross-ply microporous membrane battery separator, and the battery separators made thereby
US5565281A (en) 1994-12-02 1996-10-15 Hoechst Celanese Corporation Shutdown, bilayer battery separator
JPH08244152A (ja) * 1995-03-15 1996-09-24 Nitto Denko Corp 多孔質フィルムおよびその製造法
US6180280B1 (en) 1998-03-12 2001-01-30 Celgard Inc. Trilayer battery separator
US6080507A (en) 1998-04-13 2000-06-27 Celgard Inc. Trilayer battery separator
DE69915131T2 (de) 1998-10-01 2004-12-30 Tonen Chemical Corp. Mikroporöse Polyolefinmembran und Verfahren zur Herstellung derselben
EP1153969B1 (en) 1998-10-01 2004-02-25 Tonen Chemical Corporation Microporous polyolefin film and process for producing the same
EP1097962B2 (en) 1999-02-19 2013-07-17 Toray Battery Separator Film Co., Ltd. Polyolefin microporous film and method for preparing the same
US6232402B1 (en) 1999-10-28 2001-05-15 Demeuse Mark Thomas Films based on three component polyolefin blend
EP1165207A1 (en) 2000-01-10 2002-01-02 LG Chemical Co. Ltd High crystalline polypropylene microporous membrane, multi-component microporous membrane and methods for preparing the same
US20020136945A1 (en) * 2000-01-18 2002-09-26 Call Ronald W. Multilayer battery separators
US6881515B2 (en) * 2001-05-08 2005-04-19 Celgard Inc. Separator for polymer battery
US6692867B2 (en) * 2001-10-12 2004-02-17 Celgard Inc. Battery separator-pin removal
US20050031943A1 (en) * 2003-08-07 2005-02-10 Call Ronald W. Battery separator and method of making same

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08222197A (ja) * 1994-12-20 1996-08-30 Hoechst Celanese Corp 閉塞式三層バッテリーセパレーター
JPH10289703A (ja) * 1997-04-15 1998-10-27 Hna Holdings Inc 3層セパレータの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5065737B2 (ja) 2012-11-07
US20070238017A1 (en) 2007-10-11
US8486556B2 (en) 2013-07-16
KR20070100644A (ko) 2007-10-11
CN101174679A (zh) 2008-05-07
TWI433379B (zh) 2014-04-01
TW200814410A (en) 2008-03-16
JP2007311332A (ja) 2007-11-29
US20100209758A1 (en) 2010-08-19
KR100863100B1 (ko) 2008-10-13
CN100544074C (zh) 2009-09-23
JP5694255B2 (ja) 2015-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5694255B2 (ja) 改良された強度及び安定性を示す多層分離膜
JP2007311332A5 (ja)
US11799169B2 (en) Multilayer microporous separators for lithium ion secondary batteries and related methods
JP7163350B2 (ja) リチウムイオン二次電池用の改善された微多孔膜セパレータおよび関連方法
JP7177187B2 (ja) バッテリセパレータ膜
JP4290769B2 (ja) シャットダウン二層バッテリーセパレータ
JPH09219184A (ja) 電池用セパレータ
CA2253017A1 (en) Penta-layer battery separator

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131210

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140306

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140624

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20140711

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140711

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140919

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5694255

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250