JP3011309B2 - 電池用セパレ−タ及びその製法 - Google Patents

電池用セパレ−タ及びその製法

Info

Publication number
JP3011309B2
JP3011309B2 JP6098395A JP9839594A JP3011309B2 JP 3011309 B2 JP3011309 B2 JP 3011309B2 JP 6098395 A JP6098395 A JP 6098395A JP 9839594 A JP9839594 A JP 9839594A JP 3011309 B2 JP3011309 B2 JP 3011309B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
film
porous
stretching
laminated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6098395A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07307146A (ja
Inventor
浩 倉内
哲夫 赤沢
明 川端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP6098395A priority Critical patent/JP3011309B2/ja
Priority to DE1995614711 priority patent/DE69514711T2/de
Priority to EP19950107221 priority patent/EP0682376B1/en
Priority to KR1019950011752A priority patent/KR100242363B1/ko
Priority to US08/440,075 priority patent/US5691047A/en
Priority to CA 2149284 priority patent/CA2149284C/en
Publication of JPH07307146A publication Critical patent/JPH07307146A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3011309B2 publication Critical patent/JP3011309B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Cell Separators (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、剥離強度及び引張弾性
率が高く、微細で均一な孔径を有し、熱による無孔化維
持温度領域が広い安全性、信頼性に優れた電池用セパレ
ータ及びその製法に関する。更に詳しくは、本発明はポ
リプロピレンとポリエチレンとが積層された三層の積層
フイルムを延伸して多孔化してなる電池用セパレータに
関する。
【0002】
【従来の技術】近年技術の高度化に伴い、種々の分野で
利用目的に応じた高精度のフイルムの要求が高くなり、
電池用セパレ−タとして積層多孔質フイルムを使用する
試みがなされている。
【0003】電池には正負両極の短絡防止のためにセパ
レ−タが介在しているが、近年高エネルギ−密度、高起
電力、自己放電の少ないリチウム電池のような非水電解
液電池、特にリチウム二次電池が開発、実用化されるよ
うになってきた。リチウム電池の負極としては例えば金
属リチウム、リチウムと他の金属との合金、カ−ボンや
グラファイト等のリチウムイオンを吸着する能力又はイ
ンタ−カレ−ションにより吸蔵する能力を有する有機材
料、リチウムイオンをド−ピングした導電性高分子材料
等が知られており、また正極としては例えば(CFx
nで示されるフッ化黒鉛、MnO2 、V2 5 、Cu
O、Ag2 CrO4 、TiO 2 等の金属酸化物や硫化
物、塩化物が知られている。
【0004】また非水電解液として、エチレンカ−ボネ
−ト、プロピレンカ−ボネ−ト、γ−ブチロラクトン、
アセトニトリル、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒ
ドロフラン等の有機溶媒にLiPF6 、LiBF4 、L
iClO4 、LiCF3 SO 3 等の電解質を溶解したも
のが使用されている。しかしリチウムは特に反応性が強
いため、外部短絡や誤接続等により異常電流が流れた場
合、電池温度が著しく上昇してこれを組み込んだ機器に
熱的ダメ−ジを与える懸念がある。このような危険性を
回避するために、従来セパレ−タとして下記のような種
々の多孔質フイルムが提案されている。
【0005】ポリエチレン、ポリプロピレン等の熱可
塑性樹脂の単層の多孔質フイルム(特公昭46−401
19号公報、特公昭55−32531号公報、特公昭5
9−37292号公報、特開昭60−23954号公
報、特開平2−75151号公報、米国特許第3679
538号明細書等)。 分子量の異なるポリエチレン混合物やポリエチレンと
ポリプロピレンの混合物を素材とした多孔質フイルム
(特開平2−21559号公報、特開平2−33430
9公報、特開平5−331306号公報等)。 支持体に熱可塑性樹脂や不織布を用いた多孔質フイル
ム(特開平3−245457公報、特開平1−2583
58公報等)。 材質の異なる熱可塑性樹脂の多孔質膜を複数枚積層し
た積層多孔質フイルム(特開昭62−10857号公
報、特開昭63−308866号公報、特公昭3−65
776号公報、特開平6−20671号公報等)。 またその他、積層多孔質フイルムとして二枚の多孔質
膜を接着剤を介して又は介さずに接着又は熱圧着したも
のが知られている。
【0006】これらの単層又は積層多孔質フイルムをセ
パレ−タとして使用する基本的な考え方は、両極間の短
絡防止、電池電圧の維持等を図ると共に、異常電流等で
電池の内部温度が所定温度以上に上昇したときに、多孔
質フイルムを無孔化させて、換言すると孔を塞いで、両
極間にイオンが流れないように電気抵抗を増大させ、電
池機能を停止させて過度の温度上昇による発火等の危険
を防止し安全を確保することにある。過度の温度上昇に
よる危険防止機能は、電池用セパレ−タとして極めて重
要な機能であり、一般に無孔化或いはシャットダウン
(SDと略称)と呼ばれている。
【0007】本明細書においては多孔質フイルムのガス
透過速度又はガス透過率(ガ−レ−値:秒/100c
c)が6000を越えた時点を無孔化開始温度或いはS
D開始温度と称する。なおガス透過速度はガス透過率と
称することもある。電池用セパレ−タにおいては、無孔
化開始温度が低すぎると、僅かな温度上昇でイオンの流
れが阻止されるため実用性の面で問題があり、また逆に
高すぎるとリチウム電池等においては発火等を引き起こ
す危険性があるため安全性の面で問題がある。一般に無
孔化開始温度は110〜160°C、好ましくは120
〜150°Cが好適と認識されている。また本明細書に
おいては無孔化或いはSD状態が維持される温度の上限
温度を無孔化維持上限温度或いは耐熱温度と称し、無孔
化開始温度或いはSD開始温度から耐熱温度までの温度
領域或いは温度幅を、無孔化維持温度領域或いは耐熱温
度幅と称することにする。セパレ−タに多孔質フイルム
を使用した電池において、電池内の温度が無孔化維持上
限温度を越えて上昇した場合、フイルムが溶断して破れ
が生じ、無孔化状態が喪失して、再びイオンが流れだし
更なる温度上昇を招く。それ故電池用セパレ−タとして
は適当な無孔化開始温度を有し、無孔化維持上限温度が
高く無孔化維持温度領域が広いという特性が要求され
る。また電池用セパレ−タとしては、前記無孔化に関す
る特性の他に、電気抵抗が低いこと、引張弾性率等の機
械的強度が高いこと、厚みムラや電気抵抗等のバラツキ
が小さいこと等が要求される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】多孔質フイルムは前記
〜のように種々のものが提案されているが、本発明
者らの研究によると、電池用セパレ−タとして、ポリプ
ロピレンの単層多孔質フイルムは無孔化開始温度が17
0°C程度以上とリチウムの融点(186°C)に近い
という難点があり、ポリエチレンの単層多孔質フイルム
は無孔化開始温度が135°C程度と適当な温度である
が、無孔化維持上限温度が145°C程度であるため無
孔化維持温度領域が狭すぎるという他に、引張弾性率が
低いため電池の生産工程で伸びが生じやすく生産性の面
でも難点があり、熱可塑性樹脂の単層の多孔質フイルム
は安全面等で更に改良の余地がある。
【0009】また、分子量の異なるポリエチレン混合物
を多孔化した多孔質フイルムは、無孔化維持上限温度が
150°C程度及び引張弾性率が3400kg/cm2
程度と上記ポリエチレンの単層多孔質フイルムよりも若
干高くなる程度である。またポリエチレンとポリプロピ
レンの混合物を延伸して多孔化した海島構造の多孔質フ
イルムは、無孔化維持上限温度180°C程度、引張弾
性率4200〜6400kg/cm2 程度(TD方向)
でポリエチレン混合物の場合よりもSD機能、機械的性
質等は改良されるが未だ十分とは言えず、また混合物を
延伸して多孔化した海島構造の形成は品質面でのバラツ
キが生じやすくその再現性に難点がある。
【0010】また、支持体に不織布等を用いた多孔質フ
イルムは、不織布等に起因する安全性に難点があるだけ
でなく、無孔化維持に関しても上記ポリエチレン、ポリ
プロピレン等の多孔質フイルムの場合と同様に高温での
信頼性の面で改良が必要である。
【0011】材質の異なる熱可塑性樹脂の多孔質膜を複
数枚重ね合わせて積層した積層多孔質フイルムについて
は、いずれも予めフイルムを延伸等で多孔化して2種類
の材質の異なる多孔質フイルムを製造した後これを重ね
合わせ、延伸、圧着、接着剤による接着等によって製造
されている。このようにして得られた積層多孔質フイル
ムは、基本的には電池用セパレ−タとしての特性を備え
ているはずであるが、実生産においては重ね合わせによ
ってそれぞれのフイルムの孔の位置がずれ、微孔が表面
から裏面まで連通しないことが多く、得られた積層多孔
質フイルムはガス透過性が悪くなり電気抵抗が増加し易
い。またフイルムのカ−ルやシワが生じ易く、膜厚変動
も生じ易い。すでに多孔化されているため接着自体困難
な面はあるが、強く高温で圧着、接着等をすると孔が押
し潰されて多孔質フイルムとしての機能を喪失し、電気
抵抗が増加する。また多孔質フイルムとしての機能を維
持するために、かるく圧着、接着等をすると剥離強度が
低いためセパレ−タを電池に組み込む工程でフイルムの
剥がれ、シワ、伸び等が生じ、電池の品質面で問題が残
る。またさらには多孔質フイルムを重ね合わせて延伸し
た場合、基本的に製造工程が増えるだけでなく、多かれ
少なかれ上記の問題点が生じ易く、またガ−レ−値も低
いので電池用セパレ−タとしては改良の余地がある。
【0012】本発明者らは、すでに電池用セパレ−タと
して単層の多孔質フイルム(特公平2−11620号公
報等)、ポリエチレン多孔質膜とポリプロピレン多孔質
膜が積層した積層多孔質フイルム(特開平6−2067
1号公報)等について提案しているが、上述した点に鑑
み、多孔質フイルムの電池用セパレ−タ、特に微細で均
一な孔径を有し、無孔化開始温度が適度な温度で、無孔
化維持上限温度が高く、無孔化維持温度領域が広く、ま
た剥離強度や引張弾性率が高く、且つ従来の電池用セパ
レ−タとして提案されている積層多孔質フイルムの難点
を改良できる熱可塑性の積層多孔質フイルムからなる電
池用セパレ−タを開発することを課題として、鋭意研究
を重ねた結果、本発明に到った。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、ポリプロピレ
ンフイルムとポリエチレンフイルムとが交互に積層され
た三層の積層フイルムを延伸して得られる多孔質ポリプ
ロピレンフイルムと多孔質ポリエチレンフイルムとから
なる積層多孔質フイルムからなる電池用セパレータであ
って、前記ポリプロピレンフイルムの複屈折が10×1
-3〜20×10-3で、150℃で30分熱処理後の1
00%伸長時の弾性回復率が80〜94%であり、且つ
前記ポリエチレンフイルムの複屈折が20×10-3〜4
0×10-3で、50%伸長時の弾性回復率が20〜50
%であり、前記積層多孔質フイルムにおいて極大孔径が
0.02〜2μm、空孔率が30〜80%、層間剥離強
度が3〜60g/15mm、無孔化開始温度が135〜
140℃、無孔化維持上限温度が180〜190℃、カ
ール度が5mm以下である積層多孔質フイルムからなる
電池用セパレータに関する。
【0014】また本発明は、複屈折が10×10-3〜2
0×10-3で、150℃で30分熱処理後の100%伸
長時の弾性回復率が80〜94%であるポリプロピレン
フイルムと、複屈折が20×10-3〜40×10-3で、
50%伸長時の弾性回復率が20〜50%であるポリエ
チレンフイルムとが交互になるように120〜140℃
の温度で熱圧着した三層の積層フイルムを、110〜1
40℃の温度領域で熱処理した後、マイナス20℃〜プ
ラス50℃の温度に保持された状態で5〜200%延伸
し、次いで70〜130℃の温度に保持された状態で1
00〜400%延伸して多孔化した後、後者の延伸時の
温度より5〜45℃高い温度で熱処理することを特徴と
する電池用セパレータの製法に関する。
【0015】更に本発明は、複屈折が10×10-3〜2
0×10-3で、150℃で30分熱処理後の100%伸
長時の弾性回復率が80〜94%であるポリプロピレン
フイルムと、複屈折が20×10-3〜40×10-3で、
50%伸長時の弾性回復率が20〜50%であるポリエ
チレンフイルムとが交互になるように120〜140℃
の温度で熱圧着した三層の積層フイルムを、110〜1
40℃の温度領域で熱処理した後、20℃〜35℃の温
度に保持された状態で10〜100%延伸し、次いで7
0〜130℃の温度に保持された状態で100〜400
%延伸して多孔化した後、後者の延伸時の温度より5〜
45℃高い温度で熱処理して、極大孔径が0.02〜2
μm、空孔率が30〜80%、層間剥離強度が3〜60
g/15mm、無孔化開始温度が135〜140℃、無
孔化維持上限温度が180〜190℃の積層多孔質フイ
ルムを得ることを特徴とする電池用セパレータの製法に
関する。
【0016】本発明は、多孔化していないポリプロピレ
ンフイルムとポリエチレンフイルムとが交互に積層され
た三層の積層フイルムを延伸して多孔化した積層多孔質
フイルムからなる電池用セパレータを骨子とする。各層
を構成するポリプロピレン及びポリエチレンはそれぞれ
各層で分子量が異なっていてもよい。ポリプロピレンは
立体規則性の高いものが好ましく、またポリエチレンは
密度が0.960以上の高密度ポリエチレンが好ましい
が、中密度ポリエチレンでもよい。これらポリプロピレ
ンとポリエチレンには界面活性剤、老化防止剤、可塑
剤、難燃剤、着色剤等の添加剤が含まれていてもよい。
【0017】三層の積層フイルムは、フイルムの厚みが
均一で延伸により多孔化する性質を備えていればよく、
成形方法は、Tダイによる溶融成形が好適であるが、イ
ンフレーション法や湿式溶液法等を採用することもでき
る。別々にフイルムをTダイによる溶融成形する場合、
一般にそれぞれの樹脂の溶融温度より20〜60℃高い
温度で、ドラフト比10〜1000、好ましくは200
〜500のドラフト比で行なわれ、また引取速度は特に
限定はされないが普通10〜50m/min.で成形さ
れるが、特に得られたフイルムの複屈折及び弾性回復率
は延伸後の積層多孔質フイルムの孔径、空孔率、層間剥
離強度、機械的強度等に影響するので重要である。
【0018】ポリプロピレンフイルムは、その複屈折が
10×10-3〜20×10-3、好ましくは11×10-3
〜14×10-3で、150°Cで30分熱処理後の10
0%伸長時の弾性回復率が80〜94%、好ましくは8
4〜92%の範囲にあるのが好適である。またポリエチ
レンフイルムは、その複屈折が20×10-3〜40×1
-3、好ましくは25×10-3〜35×10-3で、50
%伸長時の弾性回復率が20〜50%、好ましくは25
〜40%の範囲にあるのが好適である。ポリプロピレン
フイルムとポリエチレンフイルムの複屈折がこれらの範
囲をはずれると、多孔化の程度が十分でなくなったりす
るので適当ではなく、また弾性回復率が上記範囲をはず
れた場合も多孔化の程度が十分でなくなるので好ましく
ない。これら各フイルムの厚みは、普通には各フイルム
とも5〜20μm、さらには10〜15μmが適当であ
る。
【0019】本発明において、複屈折は偏光顕微鏡を使
用し、直交ニコル下でベレックコンペンセ−タを用いて
測定された値である。また、弾性回復率は、次の式
(1)及び(2)による。式(1)はポリプロピレンフ
イルムの場合、式(2)はポリエチレンフイルム場合で
ある。なお、ポリプロピレンフイルムは150°Cで3
0分熱処理後、25°C、65%相対湿度において試料
幅10mm、長さ50mmで引張試験機にセットし50
mm/min.の速度で100%まで伸長した後、直ち
に同速度で弛緩させたものを測定し、またポリエチレン
フイルムは、25°C、65%相対湿度において試料幅
15mm、長さ2インチで引張試験機にセットし2イン
チ/min.の速度で50%まで伸長した後、1分間伸
長状態で保持しその後同速度で弛緩させたものを測定し
た。
【0020】
【数1】
【0021】
【数2】
【0022】ポリプロピレンフイルムとポリエチレンフ
イルムは、熱圧着によって積層される。三枚のフイルム
の積層においては、これを加熱されたロール間を通し熱
圧着される。詳細には、フイルムが3組の原反ロールス
タンドから巻きだされ、加熱されたロール間でニップさ
れ圧着されて積層される。積層は、各フイルムの複屈折
及び弾性回復率が実質的に低下しないように熱圧着する
ことが必要である。三枚は、特に表と裏がポリプロピレ
ンで真ん中がポリエチレンになるように、即ち外層がポ
リプロピレンで内層がポリエチレンになるように積層す
るのが、フイルムのカールがなく、外傷もうけ難く積層
多孔質フイルムの耐熱性、機械的強度等がよく、また電
池用セパレータとしての安全性、信頼性等々の特性を満
たす上からも好適である。
【0023】加熱されたロ−ルの温度、換言すると熱圧
着温度は、120〜140°C、更に好ましくは125
〜135°Cが好適である。温度が低すぎるとフイルム
間の剥離強度が弱くその後の延伸工程で剥がれが生じ、
また逆に高すぎるとポリエチレンが溶融しフイルムの複
屈折及び弾性回復率が大きく低下し、所期の課題を満た
す積層多孔質フイルムからなる電池用セパレ−タは得ら
れない。ニップ圧は1〜3kg/cm2 、巻きだし速度
は0.5〜8m/min.が適当である。また積層フイ
ルムの剥離強度は、3〜60g/15mmの範囲が好適
である。積層フイルムの厚みは、特に制限されないが一
般には20〜60μmが適当である。
【0024】積層フイルムは延伸する前に熱処理され
る。熱処理は加熱空気循環オ−ブンもしくは加熱ロ−ル
により定長もしくは3%〜10%の緊張下で行われる。
熱処理温度は、110〜140°C、好ましくは115
〜130°Cの範囲が好適である。温度が低いと十分に
多孔化せず、また高すぎるとポリエチレンの溶融が生じ
て不都合である。熱処理時間は3秒〜3分間程度でよ
い。
【0025】熱処理された積層フイルムは延伸して多孔
化し積層多孔質フイルムにする。延伸は、低温延伸した
後高温延伸される。いずれか一方の延伸だけではポイプ
ロピレンとポリエチレンが十分に多孔化されなかった
り、層間剥離強度が低くなったりして電池用セパレータ
としての特性が悪くなる。
【0026】低温延伸は普通には延伸ロ−ルの周速差で
延伸される。低温延伸の温度はマイナス20°C〜プラ
ス50°C、特に20〜35°Cが好ましい。この延伸
温度が低すぎると作業中にフイルムの破断が生じ易く、
逆に高すぎると多孔化が不十分になるので好ましくな
い。低温延伸の倍率は5〜200%、好ましくは10〜
100%の範囲である。延伸倍率が低すぎると、所定の
空孔率が小さいものしか得られず、また高すぎると、所
定の空孔率と孔径のものが得られなくなるので上記範囲
が適当である。本発明において低温延伸倍率(E1 )は
次の式(3)に従う。式(3)のL1は低温延伸後のフ
イルム寸法を意味し、L0 は低温延伸前のフイルム寸法
を意味する。
【0027】
【数3】
【0028】低温延伸した積層フイルムは、次いで高温
延伸される。高温延伸は普通には加熱空気循環オ−ブン
中で延伸ロ−ルの周速差で延伸される。段数は特に制限
されないが7〜14段が適当である。高温延伸の温度は
70〜130°C、特に80〜125°Cが好ましい。
この範囲を外れると十分な多孔化がされないので適当で
ない。また高温延伸は低温延伸の温度より40〜100
°C高い温度で行うのが好適である。高温延伸の倍率は
100〜400%の範囲である。延伸倍率が低すぎる
と、ガス透過率が低く、また高すぎると、ガス透過率が
高すぎるので上記範囲が好適である。本発明において高
温延伸倍率(E2 )は次の式(4)に従う。式(4)の
2は高温延伸後のフイルム寸法を意味し、L1 は低温
延伸後のフイルム寸法を意味する。
【0029】
【数4】
【0030】本発明においては低温延伸と高温延伸をし
た後、高温延伸の温度より5〜45°C高い温度で熱処
理する。熱処理は、延伸時に作用した応力残留によるフ
イルムの延伸方向への収縮を防ぐために予め延伸後のフ
イルム長さが10〜50%減少する程度熱収縮させる方
法や延伸方向の寸法が変化しないように規制して加熱処
理する一般に熱固定とよばれている方法等で行われる。
この熱処理によって寸法安定性のよい所期の課題を満た
すことができる層間剥離強度の高い積層多孔質フイルム
が得られる。
【0031】本発明において、電池用セパレ−タとして
の積層多孔質フイルムは、前記製造条件の選択によって
も多少異なるが、空孔率は30〜80%、好ましくは3
5〜60%で、極大孔径は0.02〜2μm、好ましく
は0.08〜0.5μmである。空孔率が低すぎると電
池用セパレ−タとして使用したときの機能が十分でな
く、また大きすぎると機械的強度が悪くなる。また極大
孔径が小さ過ぎると、電池用セパレ−タとして使用した
ときイオンの移動性が悪く、抵抗が大きくなるので適当
でなく、また極大孔径が大きすぎるとイオン移動が大き
すぎて適当でない。
【0032】また本発明において、積層多孔質フイルム
のガス透過速度は150〜1500、好ましくは300
〜800である。電池用セパレ−タとして使用する場
合、ガス透過速度が遅すぎると、イオンの流れが抑制さ
れ、また速すぎるとイオンの流れが速すぎて故障時の温
度上昇を高めることになるので適当ではない。層間剥離
強度は3〜60g/15mmである。またカ−ル度は5
mm以下、好ましくは3mm以下、更には2mm以下で
ある。層間剥離強度が低いと、例えば電池用セパレ−タ
の製造工程でフイルムの剥がれ、カ−ル、伸び等が生じ
易く製品の品質面で問題がある。積層多孔質フイルムの
全体の厚みは電池用セパレ−タとしての機械的強度、性
能、小型化等の面から20〜50μmが適当である。
【0033】
【実施例】次に実施例を示し本発明を更に詳細に説明す
るが、本発明はこれら一実施例に限定されるものではな
い。
【0034】実施例1 吐出幅1000mm、吐出リップ開度4mmのTダイを
使用し、数平均分子量70000、重量平均分子量48
0000、メルトインデックス3のポリプロピレン(宇
部興産株式会社製、宇部ポリプロF103EA)を、2
00°Cで溶融押出した。吐出フイルムは90°Cの冷
却ロ−ルに導かれ、25°Cの冷風が吹きつけられて冷
却された後、32m/min.で引き取られた。このと
きのドラフト比は366であった。得られた未延伸ポリ
プロピレンフイルムの膜厚は12μm、複屈折は14.
7×10-3、弾性回復率は150°C、60分熱処理後
で88.2%であった。
【0035】吐出幅1000mm、吐出リップ開度4m
mのTダイを使用し、密度0.968、メルトインデッ
クス5.5の高密度ポリエチレン(三井石油化学株式会
社製、ハイゼックス2208J)を、173°Cで溶融
押出した。吐出フイルムは115°Cの冷却ロ−ルに導
かれ、25°Cの冷風が吹きつけられて冷却された後、
40m/min.で引き取られた。このときのドラフト
比は448であった。得られた未延伸ポリエチレンフイ
ルムの膜厚は11μm、複屈折は27.1×10-3、5
0%伸長時の弾性回復率は29.6%であった。
【0036】この未延伸ポリプロピレンフイルムと未延
伸ポリエチレンフイルムとを使用し、両外層がポリプロ
ピレンで内層がポリエチレンのサンドイッチ構成の3層
の積層フイルムを次のようにして製造した。三組の原反
ロ−ルタンドから、未延伸ポリプロピレンフイルムと未
延伸ポリエチレンフイルムをそれぞれ巻きだし速度5.
4m/min.で巻きだし、加熱ロ−ルに導き温度12
5°C、線圧1.8kg/cmで熱圧着し、その後同速
度で50°Cの冷却ロ−ルに導いて巻き取った。このと
きの速度は5.4m/min.、巻きだし張力はポリプ
ロピレンフイルムが3kg、ポリエチレンフイルムが
0.9kgであった。得られた積層フイルムは膜厚34
μmで、剥離強度は16g/15mmであった。
【0037】この3層の積層フイルムは125°Cに加
熱された熱風循環オ−ブン中に導かれ5%の緊張下で1
13秒通過熱処理された。次いで熱処理した積層フイル
ムは、35°Cに保持されたニップロ−ル間で20%低
温延伸された。このときのロ−ル間は350mm、供給
側のロ−ル速度は1.6m/min.であった。引き続
き110°Cに加熱された熱風循環オ−ブン中に導か
れ、ロ−ル周速差を利用してロ−ラ間で総延伸量115
%になるまで高温延伸された後、125°Cに加熱され
たロ−ルで16.7%緩和させて25秒間熱固定され、
連続的に積層多孔質フイルムを得た。
【0038】得られた積層多孔質フイルムからなる電池
用セパレ−タの膜厚、空孔率、極大孔径、細孔表面積、
ガス透過速度、引張強度、引張弾性率、SD開始温度、
耐熱温度、剥離強度、カ−ル度等の測定結果を表1に示
す。また積層多孔質フイルムにはカ−ルはほとんどな
く、ピンホ−ルは認められなかった。また、熱閉塞挙動
を図1に示す。図1において縦軸はガス透過率(秒/1
00cc)、横軸は温度(°C)である。なお、空孔
率、極大孔径、細孔表面積は、水銀ポロシメ−タ(ユア
サアイオニック社製)で測定し、ガス透過速度(ガ−レ
−)はJIS P8117に準じて、また引張強度、引
張弾性率はASTM D−822に準じて測定した。剥
離強度は25°C、65%相対湿度において幅15mm
で、予め測定接着面の一部を剥がした試料を作成し、長
さ75mmで引張試験機にT状態にセットして500m
m/min.の速度で層間剥離強度を測定した。また、
熱閉塞挙動、SD開始温度、耐熱温度は、試料の積層多
孔質フイルムを60mmΦのホルダ−に全周拘束状態で
取付け、各所定温度に設定された熱風循環オ−ブン中に
1分間放置し、次いで試料を熱風循環オ−ブンから取り
出して拘束状態で室温まで冷却し、各温度処理された試
料の透過率をJIS P8117に準じて測定した。ま
たカ−ル度は、幅20mm、長さ100mmの試料フイ
ルムを水平な金属板上に置き、除電ブラシでかるく2〜
3回ならして5分経過後、図5に示すように、水平面に
対して湾曲したフイルム両端部を結ぶ平行線の中心部か
ら水平面までの距離(D)を測定した。
【0039】実施例2 吐出幅1000mm、吐出リップ開度4mmのTダイを
使用し、数平均分子量70000、重量平均分子量48
0000、メルトインデックス3のポリプロピレン(宇
部興産株式会社製、宇部ポリプロF103EA)を、2
00°Cで溶融押出した。吐出フイルムは90°Cの冷
却ロ−ルに導かれ、25°Cの冷風が吹きつけられて冷
却された後、32m/min.で引き取られた。このと
きのドラフト比は366であった。得られた未延伸ポリ
プロピレンフイルムの膜厚は12μm、複屈折は14.
7×10-3、弾性回復率は150°C、60分熱処理後
で88.2%であった。
【0040】吐出幅1000mm、吐出リップ開度2m
mのTダイを使用し、密度0.964、メルトインデッ
クス0.3の高密度ポリエチレン(三井石油化学株式会
社製、ハイゼックス5202B)を、177°Cで溶融
押出した。吐出フイルムは120°Cの冷却ロ−ルに導
かれ、25°Cの冷風が吹きつけられて冷却された後、
35m/min.で引き取られた。このときのドラフト
比は380であった。得られた未延伸ポリエチレンフイ
ルムの膜厚は12μm、複屈折は35.3×10-3、5
0%伸長時の弾性回復率は38.9%であった。
【0041】この未延伸ポリプロピレンフイルムと未延
伸ポリエチレンフイルムとを使用し、両外層がポリプロ
ピレンで内層がポリエチレンのサンドイッチ構成の3層
の積層フイルムを次のようにして製造した。三組の原反
ロ−ルタンドから、未延伸ポリプロピレンフイルムと未
延伸ポリエチレンフイルムをそれぞれ巻きだし速度5.
4m/min.で巻きだし、加熱ロ−ルに導き温度13
0°C、線圧1.8kg/cmで熱圧着し、その後同速
度で50°Cの冷却ロ−ルに導いて巻き取った。このと
きの速度は5.45m/min.、巻きだし張力はポリ
プロピレンフイルムが3kg、ポリエチレンフイルムが
0.9kgであった。得られた積層フイルムは膜厚34
μmで、剥離強度は7g/15mmであった。
【0042】この3層の積層フイルムは125°Cに加
熱された熱風循環オ−ブン中に導かれ5%の緊張下で1
13秒通過熱処理された。次いで熱処理した積層フイル
ムは、35°Cに保持されたニップロ−ル間で20%低
温延伸された。このときのロ−ル間は350mm、供給
側のロ−ル速度は1.6m/min.であった。引き続
き110°Cに加熱された熱風循環オ−ブン中に導か
れ、ロ−ル周速差を利用してロ−ラ間で総延伸量115
%になるまで高温延伸された後、125°Cに加熱され
たロ−ルで16.7%緩和させて25秒間熱固定され、
連続的に積層多孔質フイルムを得た。
【0043】得られた積層多孔質フイルムからなる電池
用セパレ−タは実施例1と同様にして膜厚、空孔率、極
大孔径、細孔表面積、ガス透過速度、引張強度、引張弾
性率、SD開始温度、耐熱温度、剥離強度等を測定し
た。測定結果を表1に、また熱閉塞挙動を図2に示す。
また積層多孔質フイルムには、カ−ルはほとんどなく、
ピンホ−ルは認められなかった。
【0044】比較例1 吐出幅1000mm、吐出リップ開度4mmのTダイを
使用し、密度0.964、メルトインデックス0.3の
高密度ポリエチレン(三井石油化学株式会社製、ハイゼ
ックス5202B)を、163°Cで溶融押出した。吐
出フイルムは125°Cの冷却ロ−ルに導かれ、25°
Cの冷風が吹きつけられて冷却された後、10m/mi
n.で引き取られた。このときのドラフト比は120で
あった。得られた未延伸ポリエチレンフイルムの膜厚は
38μm、複屈折は31.6×10-3、50%伸長時の
弾性回復率は41.3%であった。
【0045】この未延伸ポリエチレンフイルムは125
°Cに加熱された熱風循環オ−ブン中に導かれ10%の
緊張下で150秒通過熱処理された。次いで熱処理した
フイルムは、35°Cに保持されたニップロ−ル間で5
0%低温延伸された。このときのロ−ル間は350m
m、供給側のロ−ル速度は1.2m/min.であっ
た。引き続き80°Cに加熱された熱風循環オ−ブン中
に導かれ、ロ−ル周速差を利用してロ−ラ間で延伸量1
00%まで高温延伸された後、108°Cに加熱された
ロ−ルで16.7%緩和させて28秒間熱固定され、連
続的にポリエチレン単層多孔質フイルムを得た。
【0046】得られた多孔質フイルムは実施例1と同様
にして膜厚、空孔率、極大孔径、細孔表面積、ガス透過
速度、引張強度、引張弾性率、SD開始温度、耐熱温度
等を測定した。測定結果を表1に、また熱閉塞挙動を図
3に示す。
【0047】比較例2 吐出幅1000mm、吐出リップ開度4mmのTダイを
使用し、数平均分子量70000、重量平均分子量48
0000、メルトインデックス3のポリプロピレン(宇
部興産株式会社製、宇部ポリプロF103EA)を、1
90°Cで溶融押出した。吐出フイルムは90°Cの冷
却ロ−ルに導かれ、25°Cの冷風が吹きつけられて冷
却された後、40m/min.で引き取られた。このと
きのドラフト比は156であった。得られた未延伸ポリ
プロピレンフイルムの膜厚は29μm、複屈折は13.
2×10-3、弾性回復率は150°C、60分熱処理後
で92%であった。
【0048】この未延伸ポリプロピレンフイルムは15
0°Cに加熱された熱風循環オ−ブン中に導かれ10%
の緊張下で113秒通過熱処理された。次いで熱処理し
たフイルムは、130°Cに保持されたニップロ−ル間
で20%低温延伸された。このときのロ−ル間は350
mm、供給側のロ−ル速度は1.6m/min.であっ
た。引き続き130°Cに加熱された熱風循環オ−ブン
中に導かれ、ロ−ル周速差を利用してロ−ラ間で延伸量
115%まで高温延伸された後、145°Cに加熱され
たロ−ルで16.7%緩和させて25秒間熱固定され、
連続的にポリプロピレン単層多孔質フイルムを得た。
【0049】得られたポリプロピレンの多孔質フイルム
は実施例1と同様にして膜厚、空孔率、極大孔径、細孔
表面積、ガス透過速度、引張強度、引張弾性率、SD開
始温度、耐熱温度等を測定した。測定結果を表1に、ま
た熱閉塞挙動を図4に示す。
【0050】比較例3 特公昭55−32531号公報に開示された方法によっ
て、厚さが8μm、多孔度が49%、平均孔径が0.1
23μmのポリエチレン多孔膜を作成した。また同様に
して、厚さが18μm、多孔度が52%、平均孔径が
0.190μmのポリプロピレン多孔膜を作成した。次
いでロ−ルプレスを用いて134°Cでポリエチレン多
孔膜とポリプロピレン多孔膜とを積層圧着して積層多孔
フイルムを得た。この積層多孔フイルムについて実施例
1と同様に測定した結果を表1に示す。
【0051】
【表1】
【0052】
【発明の効果】本発明の積層多孔質フイルムからなる電
池用セパレ−タは、微細で均一な孔径を有し、無孔化開
始温度が適度な温度で、無孔化維持上限温度が高く、無
孔化維持温度領域が広く、また剥離強度及び引張弾性率
が高く、従来の積層多孔質フイルムの難点を改良でき、
安全性、信頼性、精度等の要求される電池用セパレ−タ
として好適である。また本発明によると連続的に品質の
バラツキのない電池用セパレ−タを効率よく製造するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の積層多孔質フイルムの熱閉
塞挙動。
【図2】本発明の実施例2の積層多孔質フイルムの熱閉
塞挙動。
【図3】比較例1のポリエチレン単層の多孔質フイルム
の熱閉塞挙動。
【図4】比較例2のポリプロピレン単層の多孔質フイル
ムの熱閉塞挙動。
【図5】カ−ル度の測定方法を説明する図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01M 2/16

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポリプロピレンフイルムとポリエチレンフ
    イルムとが交互に積層された三層の積層フイルムを延伸
    して得られる多孔質ポリプロピレンフイルムと多孔質ポ
    リエチレンフイルムとからなる積層多孔質フイルムから
    なる電池用セパレータであって、前記ポリプロピレンフ
    イルムの複屈折が10×10 -3 〜20×10 -3 で、15
    0℃で30分熱処理後の100%伸長時の弾性回復率が
    80〜94%であり、且つ前記ポリエチレンフイルムの
    複屈折が20×10 -3 〜40×10 -3 で、50%伸長時
    の弾性回復率が20〜50%であり、前記積層多孔質フ
    イルムにおいて極大孔径が0.02〜2μm、空孔率が
    30〜80%、層間剥離強度が3〜60g/15mm、
    無孔化開始温度が135〜140℃、無孔化維持上限温
    度が180〜190℃、カール度が5mm以下である積
    層多孔質フイルムからなる電池用セパレータ。
  2. 【請求項2】複屈折が10×10 -3 〜20×10 -3 で、
    150℃で30分熱処理後の100%伸長時の弾性回復
    率が80〜94%であるポリプロピレンフイルムと、複
    屈折が20×10 -3 〜40×10 -3 で、50%伸長時の
    弾性回復率が20〜50%であるポリエチレンフイルム
    とが交互になるように120〜140℃の温度で熱圧着
    した三層の積層フイルムを、110〜140℃の温度領
    域で熱処理した後、マイナス20℃〜プラス50℃の温
    度に保持された状態で5〜200%延伸し、次いで70
    〜130℃の温度に保持された状態で100〜400%
    延伸して多孔化した後、後者の延伸時の温度より5〜4
    5℃高い温度で熱処理することを特徴とする電池用セパ
    レータの製法。
  3. 【請求項3】複屈折が10×10 -3 〜20×10 -3 で、
    150℃で30分熱処理後の100%伸長時の弾性回復
    率が80〜94%であるポリプロピレンフイルムと、複
    屈折が20×10 -3 〜40×10 -3 で、50%伸長時の
    弾性回復率が20〜50%であるポリエチレンフイルム
    とが交互になるように120〜140℃の温度で熱圧着
    した三層の積層フイルムを、110〜140℃の温度領
    域で熱処理した後、 0℃〜35℃の温度に保持された
    状態で10〜100%延伸し、次いで70〜130℃の
    温度に保持された状態で100〜400%延伸して多孔
    化した後、後者の延伸時の温度より5〜45℃高い温度
    で熱処理して、極大孔径が0.02〜2μm、空孔率が
    30〜80%、層間剥離強度が3〜60g/15mm、
    無孔化開始温度が135〜140℃、無孔化維持上限温
    度が180〜190℃の積層多孔質フイルムを得ること
    を特徴とする電池用セパレータの製法。
  4. 【請求項4】前記熱圧着を120〜140℃の温度、且
    つニップ圧1〜3kg/cm 2 で行うことを特徴とする
    請求項2又は請求項3に記載の電池用セパレータの製
    法。
JP6098395A 1994-05-12 1994-05-12 電池用セパレ−タ及びその製法 Expired - Lifetime JP3011309B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6098395A JP3011309B2 (ja) 1994-05-12 1994-05-12 電池用セパレ−タ及びその製法
DE1995614711 DE69514711T2 (de) 1994-05-12 1995-05-12 Poröser mehrschichtiger Film
EP19950107221 EP0682376B1 (en) 1994-05-12 1995-05-12 Porous multi-layer film
KR1019950011752A KR100242363B1 (ko) 1994-05-12 1995-05-12 다공성 다층 필름
US08/440,075 US5691047A (en) 1994-05-12 1995-05-12 Porous multi-layer film
CA 2149284 CA2149284C (en) 1994-05-12 1995-05-12 Porous multi-layer film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6098395A JP3011309B2 (ja) 1994-05-12 1994-05-12 電池用セパレ−タ及びその製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07307146A JPH07307146A (ja) 1995-11-21
JP3011309B2 true JP3011309B2 (ja) 2000-02-21

Family

ID=14218655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6098395A Expired - Lifetime JP3011309B2 (ja) 1994-05-12 1994-05-12 電池用セパレ−タ及びその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3011309B2 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ID18173A (id) 1996-05-09 1998-03-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd Baterai sekunder elektrolit tidak berair
JP3508464B2 (ja) * 1996-05-09 2004-03-22 松下電器産業株式会社 非水電解液二次電池
JPH1186844A (ja) * 1996-09-26 1999-03-30 Toray Ind Inc 電池用電極およびそれを用いた電池
JP3805452B2 (ja) * 1996-12-27 2006-08-02 日立マクセル株式会社 非水電解液二次電池の製造方法
JP3210593B2 (ja) * 1997-02-17 2001-09-17 日本碍子株式会社 リチウム二次電池
JP3436055B2 (ja) * 1997-03-18 2003-08-11 宇部興産株式会社 電池用セパレータ
JPH10261395A (ja) * 1997-03-19 1998-09-29 Mitsubishi Cable Ind Ltd リチウムイオン二次電池
JP3536607B2 (ja) * 1997-08-22 2004-06-14 宇部興産株式会社 多孔質ポリマーフイルム
JPH1160763A (ja) * 1997-08-22 1999-03-05 Ube Ind Ltd 多孔質ポリマーフイルム
JP3508510B2 (ja) * 1997-10-24 2004-03-22 宇部興産株式会社 積層多孔質フイルム及びその製法
JPH11185812A (ja) * 1997-12-18 1999-07-09 Mitsubishi Cable Ind Ltd リチウムイオン二次電池
TW420886B (en) * 1997-12-19 2001-02-01 Celgard Inc Penta-layer battery separator
US6322923B1 (en) 1998-01-30 2001-11-27 Celgard Inc. Separator for gel electrolyte battery
US6180280B1 (en) 1998-03-12 2001-01-30 Celgard Inc. Trilayer battery separator
US6080507A (en) * 1998-04-13 2000-06-27 Celgard Inc. Trilayer battery separator
JP2000063551A (ja) * 1998-08-26 2000-02-29 Ube Ind Ltd 多孔質フイルム及び電池用セパレータ
JP3752913B2 (ja) * 1999-09-17 2006-03-08 三菱電機株式会社 二次電池
KR100696452B1 (ko) * 1999-11-25 2007-03-16 삼성에스디아이 주식회사 리튬이온 이차전지용 세퍼레이터 및 이를 이용한 리튬이온이차전지
JP3838492B2 (ja) * 2001-12-26 2006-10-25 松下電器産業株式会社 非水電解質二次電池
US20050031943A1 (en) * 2003-08-07 2005-02-10 Call Ronald W. Battery separator and method of making same
CN100495774C (zh) * 2003-11-17 2009-06-03 松下电器产业株式会社 非水电解质二次电池
TWI406891B (zh) 2005-10-19 2013-09-01 聚烯烴多層微多孔膜之製法
US20070238017A1 (en) * 2006-04-07 2007-10-11 Celgard Llc Multilayer separator exhibiting improved strength and stability
JP5034414B2 (ja) 2006-09-26 2012-09-26 住友化学株式会社 積層多孔性フィルムおよび非水電解質二次電池用セパレータ
US10003058B2 (en) * 2006-11-17 2018-06-19 Celgard, Llc Method of making a co-extruded, multi-layered battery separator
CN102522514B (zh) * 2011-12-21 2014-07-16 莱州联友金浩新型材料有限公司 一种耐高温微孔薄膜材料及其应用
EP3950305A4 (en) * 2019-03-27 2022-06-29 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Separator for power storage device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07307146A (ja) 1995-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3011309B2 (ja) 電池用セパレ−タ及びその製法
JP3003830B2 (ja) 積層多孔質フイルム及びその製法
US5691047A (en) Porous multi-layer film
JP3381538B2 (ja) 積層多孔質ポリオレフィンフイルムの製法
JP3852492B2 (ja) 電池用セパレータの製造法
JP6094711B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜、蓄電デバイス用セパレータフィルム、および蓄電デバイス
JP4470248B2 (ja) 電池用セパレータ
CN102248713B (zh) 一种聚烯微多孔多层隔膜及其制造方法
JP2883726B2 (ja) 電池用セパレータの製造法
JP6696518B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜
EP2607414B1 (en) Propylene resin microporous film, battery separator, battery, and method for producing propylene resin microporous film
WO2016204274A1 (ja) ポリオレフィン微多孔膜、蓄電デバイス用セパレータフィルム、および蓄電デバイス
JP3436055B2 (ja) 電池用セパレータ
JP3508510B2 (ja) 積層多孔質フイルム及びその製法
JPH11115084A (ja) 積層多孔質フイルム
EP0924780B1 (en) Penta-layer battery separator
JPH11297297A (ja) 多孔質フイルムの製造方法および多孔質フイルム
JP2012015073A (ja) 微多孔性フィルム、その製造方法及び電池用セパレータ
JP2000348703A (ja) 電池用セパレータ及びそれを用いたリチウム電池
JPH10241659A (ja) 電池セパレータ用多孔質フィルムの製造方法
JP3536607B2 (ja) 多孔質ポリマーフイルム
JP2000063551A (ja) 多孔質フイルム及び電池用セパレータ
JPH09117959A (ja) 積層多孔質ポリオレフィンフイルムの製法
JP3511946B2 (ja) 高分子電解質支持体及びそれを用いた電池
JP4120116B2 (ja) 複合多孔質フィルム及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071210

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111210

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111210

Year of fee payment: 12

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111210

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111210

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141210

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term