JP3508464B2 - 非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液二次電池

Info

Publication number
JP3508464B2
JP3508464B2 JP11782197A JP11782197A JP3508464B2 JP 3508464 B2 JP3508464 B2 JP 3508464B2 JP 11782197 A JP11782197 A JP 11782197A JP 11782197 A JP11782197 A JP 11782197A JP 3508464 B2 JP3508464 B2 JP 3508464B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
carbonate
separator
negative electrode
aqueous electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11782197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1050292A (ja
Inventor
孝文 尾浦
雅規 北川
肇 西野
秀 越名
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP11782197A priority Critical patent/JP3508464B2/ja
Publication of JPH1050292A publication Critical patent/JPH1050292A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3508464B2 publication Critical patent/JP3508464B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、非水電解液二次電
池の、特にそのセパレータに関するものである。 【0002】 【従来の技術】近年、パソコンおよび携帯電話等の電子
機器の小型軽量化、コードレス化が急速に進んでおり、
これらの駆動用電源として、高エネルギー密度を有する
二次電池の開発が要求されている。このような要求に応
える電池として、正極に活物質としてLiCoO2やL
iNiO2、LiMn24等のリチウムに対して4V級
の電圧を示すリチウム含有遷移金属酸化物、負極に活物
質としてリチウムがインターカレート、デインターカレ
ート可能な炭素材料等が用いられるリチウム二次電池は
とりわけ高電圧、高エネルギー密度を有する電池として
期待されている。 【0003】リチウム二次電池に用いられるセパレータ
は、電解液に用いられるエーテルやエステルなどの有機
溶媒に対して難溶性であり、かつ電解液が十分に浸透し
てリチウムイオンが速やかに移動できる多孔質膜である
必要がある。他方で電池の高エネルギー密度化を達成す
るため、電池活物質をケース内にできるだけ多く詰め込
む必要があり、セパレータの薄肉化が要求される。しか
し、電池の極低温充電時には、リチウムイオンの移動が
速やかにおこらず負極表面上に樹枝状のリチウムが発生
してセパレータを貫通し、内部短絡を引き起こす可能性
があるため、セパレータの厚みを厚くしたり、セパレー
タの孔の径をある程度小さくする必要がある。このた
め、リチウム二次電池用のセパレータとしては、厚み20
〜50μmで、空孔率40〜70%のポリエチレン樹脂や、ポリ
プロピレン樹脂、もしくはポリエチレン樹脂とポリプロ
ピレン樹脂の複合膜等が用いられてきた。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】リチウム二次電池は、
非常に高エネルギーであるため、短絡や過充電等の際、
電極活物質と電解液との反応が起こり、その反応熱によ
り電池内の温度が非常に上昇する。この温度上昇にとも
なって、電解液中の有機溶媒の揮発および電池活物質と
電解液との反応によるガス発生が助長され、電池内圧が
上昇する。この結果、電池内圧が所定値以上になると、
封口板の安全弁が作動してガス放出に伴って電解液も漏
出していた。 【0005】本発明はこのような課題を解決するもので
あり、短絡や過充電時等に電池温度が急激に上昇するこ
とを防止して、電池の安全性を向上させるものである。 【0006】 【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に、本発明は正、負極とこれらの間に配されるセパレー
タと非水電解液を備え、前記正極に化学式Li x y 2
(式中MはCo、Ni、Fe、Mnからなる群より選ば
れる一種以上の遷移金属; 0.5 ≦x≦ 1.0,1.0 ≦y≦ 2.
0 )で表されるリチウム含有遷移金属複合酸化物を用
い、前記負極にリチウムを吸蔵、放出が可能でX線回折
による面間隔 d(002) 3.38 Å未満であり、またBET法
による比表面積が 0.5m 2 /g以上 8.0m 2 /g未満である炭
素を用い、前記非水電解液の溶媒にエチレンカーボネー
ト、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、
ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、プ
ロピオン酸メチル、プロピオン酸エチルからなる群より
選ばれる一種以上を用い、前記非水電解液の溶質が主に
6 フッ化リン酸リチウムからなり、前記セパレータに70
〜150℃の温度範囲において、融解熱による単位面積あ
たりの吸熱量が少なくとも0.07cal/cm2で、厚さ15〜30
μmのポリエチレン単独の微孔性膜もしくはポリエチレ
ン微孔性膜とポリプロピレン微孔性膜を多層化した複合
を用いた非水電解液二次電池とするものである。 【0007】これにより、過充電時や短絡時等の電池温
度が上昇する際に、正、負極の熱や極板の活物質と電解
液との反応による発熱を、セパレータによって効率的に
吸熱することができ、電池温度の上昇に伴う電解液中の
溶媒の揮発や、活物質と電解液との反応によるガスの急
激な発生を抑え、電池内圧の急激な上昇による電解液の
電池からの漏液を防止することができる。 【0008】 【発明の実施の形態】本発明は、セパレータに70〜150
℃の温度領域で0.07cal/cm2以上の吸熱を示し、かつ厚
みが15μm以上30μm以下であるポリエチレン膜単独、ま
たはポリエチレン膜とポリプロピレン膜を多層化した複
合膜を用いるものである。このような構成をすることに
より、電池温度上昇の原因である正、負極の発熱を効果
的に吸収し、電池内圧の上昇を抑制することができる。
よって、封口板の安全弁が作動せず、電解液の漏液を防
止することが可能となる。 【0009】また、正極にLixy2(式中MはC
o、Ni、Mnからなる群より選ばれる一種以上の金
属;0.5≦x≦1.0;1.0≦y≦2.0)で表されるリチウム
含有遷移金属酸化物、負極にリチウムの吸蔵、放出が可
能でかつ、X線回折による面間隔d(002)が3.38Å未満で
あり、BET方法による比表面積が0.5m2/g以上8.0m2/g
未満の炭素を用い、さらに電解液の溶媒にエチレンカー
ボネート、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネ
ート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネー
ト、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチルからなる
群より選ばれる一種以上、溶質に6フッ化リン酸リチウ
ムを用いるものである。 【0010】 【実施例】以下、本発明の実施例および比較例を図面を
参照しながら説明する。 【0011】(比較例1)図1に本実施例および比較例
で用いた非水電解液二次電池の構成断面図を示す。図1
に示すように、正極板2と負極板3はセパレータ1によ
って隔離されており、これらが複数回渦巻状に巻回され
てニッケルメッキ鉄製電池ケース4内に収納されてい
る。そして、正極板2からはアルミニウム製正極リード
5が引き出されて封口板6に接続され、負極板3からは
ニッケル製負極リード7が引き出されて電池ケース4の
底部に接続されている。8はポリエチレン製絶縁リング
で極板群の上底部にそれぞれ設けられている。以下正、
負極板等について詳しく説明する。 【0012】正極板は、Li2CO3とCo34とを混合
し、900℃で10時間焼成して合成したLiCoO2100重
量部に、導電材としてアセチレンブラック3重量部、結
着剤としてフッ素樹脂系結着剤7重量部を混合し、Li
CoO2に対し1%カルボキシメチルセルロ−ス水溶液100
重量部に懸濁させて正極合剤ペ−ストとしており、この
ペーストを厚さ30μmのアルミ箔の両面に塗工した後、
乾燥、圧延ローラーによる圧延を行い、所定の寸法に切
断して正極板とした。 【0013】負極板はメソフェ−ズ小球体を2800℃で黒
鉛化し平均粒径が約3μmになるように粉砕、分級したも
の(d(002)=3.360Å、BET比表面積=4.0m2/g)を用
い、これに結着剤として、スチレン/ブタジエンゴム5
重量部を混合した後、黒鉛に対し1%カルボキシメチルセ
ルロ−ス水溶液100重量部に懸濁させて負極ペ−ストと
した。このペーストを厚さ20μmの銅箔に負極ペースト
を両面に塗工し、乾燥後、圧延ローラーを用いて圧延を
行い、所定の寸法に切断して負極板とした。 【0014】そして、正極板にはアルミニウム製、負極
板にはニッケル製のリ−ドをそれぞれ取り付け、DSC
(示差熱分析装置)を用いた測定の結果、70〜150℃の
温度領域で融解熱が0.03cal/cm2で厚みが25μmのポリエ
チレン微孔性膜からなるセパレ−タを渦巻状に巻回し、
直径17mm、高さ50mmの円筒型電池ケ−スに収容した。電
解液にはエチレンカーボネートとエチルメチルカーボネ
ートとを1:3の体積比で混合した溶媒に1.5モル/リ
ットルのLiPF6を溶解したものを用い、これを注液
した後封口した。これを電池Aとした。 【0015】(比較例2)DSCを用いた測定の結果、
70〜150℃の温度領域で融解熱が0.04cal/cm2のセパレー
タを用いた以外は(比較例1)と同様の電池を作成し
た。これを電池Bとした。 【0016】(比較例3)DSCを用いた測定の結果、
70〜150℃の温度領域で融解熱が0.05cal/cm2のセパレー
タを用いた以外は(比較例1)と同様の電池を作成し
た。これを電池Cとした。 【0017】(比較例4)DSCを用いた測定の結果、
70〜150℃の温度領域で融解熱が0.06cal/cm2のセパレー
タを用いた以外は(比較例1)と同様の電池を作成し
た。これを電池Dとした。 【0018】(実施例5)DSCを用いた測定の結果、
70〜150℃の温度領域で融解熱が0.07cal/cm2のセパレー
タを用いた以外は(比較例1)と同様の電池を作成し
た。これを本発明の電池Eとした。 【0019】(実施例6)DSCを用いた測定の結果70
〜150℃の温度領域で融解熱が0.08cal/cm2のセパレータ
を用いた以外は(比較例1)と同様の電池を作成した。
これを本発明の電池Fとした。 【0020】(実施例7)DSCを用いた測定の結果、
70〜150℃の温度領域で融解熱が0.09cal/cm2のセパレー
タを用いた以外は(比較例1)と同様の電池を作成し
た。これを本発明の電池Gとした。 【0021】次に、電池A,B,C,D,E,F,Gを
各5セルずつ用意して、環境温度20℃で、上限電圧を4.
2Vに設定して、630mAの定電流で2時間充電を行った。 【0022】放電はこの充電状態の電池を放電電流720m
A、放電終止電位3.0Vの定電流放電を行った。以上の充
放電サイクルを20サイクル繰り返した後、満充電状態で
加熱を行った。加熱試験は、室温から毎分5℃で150℃ま
で昇温し、150℃で10分間維持の条件で行った。電池内
部の温度および漏液率を(表1)に示す。 【0023】 【表1】 【0024】(表1)より、融解熱の大きいセパレータ
を用いると、電池の温度上昇を抑制し、電解液の漏液を
防止する効果があった。これは、電池活物質と電解液と
の反応による発熱をセパレータの融解熱で効果的に吸収
し、そのことにより、上記反応に伴うガス発生が抑制さ
れるためである。 【0025】単位面積当り融解熱が同じであるセパレー
タを用いた場合、セパレータが厚くなるにしたがってセ
パレータの総吸収熱が大きくなり良い効果が得られる
が、厚すぎる場合電池ケースに極板群が入らない等の不
都合が生じる。今回実験を行った結果、セパレータの厚
みは30μm以下が好ましかった。よって、電池のエネル
ギー密度をある程度確保するためにはセパレータの厚み
は30μm以下が良い。 【0026】また、セパレータの厚みが10μm以下の場
合、電池内に含まれるセパレータの量が非常に少なくセ
パレータに吸収される熱が小さいためガス発生量が多く
なった。さらに、セパレータが薄い場合、内部短絡等の
危険性が生じるため、安全性を考慮すると15μm以上の
厚みが好ましい。 【0027】なお、本実験例では、セパレータにポリエ
チレン微孔性膜を単独で用いた場合について示したが、
ポリエチレン微孔性膜とポリプロピレン微孔性膜を多層
化したものであっても同様の効果が得られた。 【0028】(実施例8)正極はLiOH・H2OとN
i(OH)2とを混合し、750℃で10時間乾燥空気雰囲気
下で焼成したLiNiO2100重量部に導電材としてアセ
チレンブラック3重量部、結着剤としてポリフッ化ビニ
リデン4重量部をN-メチルピロリドン100重量部に混合し
懸濁させて正極合剤ペ−ストとした。この正極合剤ペー
ストを厚さ30μmのアルミ箔に正極合剤ペーストを両面
に塗工し、乾燥後、圧延ローラーを用いて圧延を行っ
た。これを所定の寸法の正極板とした。 【0029】負極はメソフェ−ズ小球体を3000℃で黒鉛
化し平均粒径が約3μmになるように粉砕、分級したもの
(d(002)=3.355Å、BET比表面積=4.0m2/g)を用い
た。ここでd(002)はX線回折により求めた。さらに結着
剤として、スチレン/ブタジエンゴム3重量%を混合し
た後、黒鉛に対し1%カルボキシメチルセルロ−ス水溶液
100重量部に懸濁させてペ−スト状にした。この負極ペ
ーストを厚さ15μmの銅箔の両面に塗工し、乾燥後、圧
延を行い負極板を作製した。 【0030】そして、正極板にはアルミニウム製、負極
板にはニッケル製のリ−ドをそれぞれ取り付け、DSC
を用いた測定の結果、70〜150℃の温度領域で融解熱が
0.07cal/cm2で厚みが25μmのポリエチレン製のセパレ−
タを渦巻状に巻回し、直径17mm、高さ50mmの円筒型電池
ケ−スに納入した。電解液にはエチレンカーボネートと
エチルメチルカーボネートとを1:3の体積比で混合し
た溶媒に1.5モル/リットルのLiPF6を溶解したもの
を用い、これを注液した後封口した。これを本発明の電
池Hとした。 【0031】(実施例9)負極にメソフェ−ズ小球体を
2800℃で黒鉛化し平均粒径が約3μmになるように粉砕、
分級したもの(d(002)=3.360Å、BET比表面積=4.0m
2/g)を用いた以外は(実施例8)と同様の電池を作成
した。これを本発明の電池Iとした。 【0032】(実施例10)負極にメソフェ−ズ小球体
を2500℃で黒鉛化し平均粒径が約3μmになるように粉
砕、分級したもの(d(002)=3.370Å、BET比表面積=
4.0m2/g)を用いた以外は(実施例8)と同様の電池を
作成した。これを本発明の電池Jとした。 【0033】(参考例11)負極にメソフェ−ズ小球体
を2300℃で黒鉛化し平均粒径が約3μmになるように粉
砕、分級したもの(d(002)=3.380Å、BET比表面積=
4.0m2/g)を用いた以外は(実施例8)と同様の電池を
作成した。これを電池Kとした。 【0034】(参考例12)負極にメソフェ−ズ小球体
を2100℃で黒鉛化し平均粒径が約3μmになるように粉
砕、分級したもの(d(002)=3.390Å、BET比表面積=
4.0m2/g)を用いた以外は(実施例8)と同様の電池を
作成した。これを電池Lとした。 【0035】以下d(002)が同じでBET比表面積を変え
ることにより異なる負極を用いて試験を行った。 【0036】(実施例13)負極に平均粒径が約50μm
の鱗片状黒鉛(d(002)=3.360Å、BET比表面積=0.5m
2/g)を用いた以外は(実施例8)と同様の電池を作成
した。これを本発明の電池Mとした。 【0037】(実施例14)負極に平均粒径が約30μm
の鱗片状黒鉛(d(002)=3.360Å、BET比表面積=2.0m
2/g)を用いた以外は(実施例8)と同様の電池を作成
した。これを本発明の電池Nとした。 【0038】(実施例15)負極に平均粒径が約20μm
の鱗片状黒鉛(d(002)=3.360Å、BET比表面積=6.0m
2/g)を用いた以外は(実施例8)と同様の電池を作成
した。これを本発明の電池Oとした。 【0039】(比較例16)負極に平均粒径が約10μm
の鱗片状黒鉛(d(002)=3.360Å、BET比表面積=8.0m
2/g)を用いた以外は(実施例8)と同様の電池を作成
した。これを電池Pとした。 【0040】(比較例17)負極に平均粒径が約5μmの
鱗片状黒鉛(d(002)=3.360Å、BET比表面積=10.0m2
/g)を用いた以外は(実施例8)と同様の電池を作成し
た。これを電池Qとした。 【0041】次に、電池H,I,J,K,L,M,N,
O,P,Qを各5セルずつ用意して、環境温度20℃で、
上限電圧を4.2Vに設定して、630mAの定電流で2時間充電
を行った。放電はこの充電状態の電池を放電電流720m
A、放電終止電位3.0Vの定電流放電を行った。そして、
それぞれ20サイクル目の放電容量を初期容量とした。以
上の充放電サイクルを繰り返した後、100%充電状態で加
熱を行った。加熱試験は、室温から毎分5℃で150℃まで
昇温し、150℃で10分間維持の条件で行った。電池内部
の温度および漏液率を(表2)に示す。 【0042】 【表2】 【0043】(表2)より、漏液率の点で黒鉛層間の面
間隔は電池HからLの範囲で差はなかった。しかし、電
池の初期容量の点からみると、d(002)が3.38Å以上にな
ると初期容量は著しく低下している。これは、黒鉛の層
間距離が大きくなりすぎるとインターカレートし得るリ
チウム量が減少するためである。また、d(002)が小さい
程電池内温度が上昇しているが、これは黒鉛化度が高い
程電解液との反応性が高くなり発熱量が大きくなるから
である。よって、d(002)は3.355Å以上3.380Å未満が好
ましい。 【0044】さらに(表2)の電池MからQより、BE
T比表面積が大きくなる程電解液との反応面積が増大
し、発熱量が大きくなり電池内温度が上昇する。ここ
で、BET比表面積が8m2/g以上になると電池内温度の
上昇が大きく、電解液との反応に伴うガス発生も増大し
漏液が起こり始める。よって、BET比表面積は8m2/g
未満でなければならない。そこで、BET比表面積が8m
2/g未満であれば漏液率の点からは良いと考えられる。
しかし上記同様電池の初期容量の点からみると、BET
比表面積が0.5m2/gの時初期容量が著しく低下してい
る。これは、反応面積の減少によるレート特性の低下が
原因である。よって、BET比表面積は小さければよい
わけではなく、2.0m2/g以上が好ましい。 【0045】以上のように、X線回折による面間隔d(00
2)が3.355Å以上3.38Å未満であり、またBET法によ
る比表面積が0.5m2/g以上8.0m2/g未満である炭素の場
合、電池の初期容量を低下させることなく、電池の温度
上昇時にも電池活物質と電解液との反応によるガス発生
が少なく、電池内圧の上昇を抑制することができる。よ
って、封口板の安全弁が作動せず、電解液の漏液を防止
することができる。 【0046】なお、本実験例では、負極炭素に球状黒鉛
であるメソフェーズ小球体を用いた場合について示した
が、塊状黒鉛についても本発明の範囲で同様の効果が得
られた。 【0047】(実施例18)正極はLi2CO3とMnO
2とを混合し、800℃で30時間乾燥空気雰囲気下で焼成し
たLiMn24100重量部に導電材としてアセチレンブ
ラック3重量部、結着剤としてフッ素樹脂系結着剤7重量
部を混合し、LiMn24に対し1%カルボキシメチルセ
ルロ−ス水溶液100重量部に懸濁させて正極合剤ペ−ス
トとした。この正極合剤ペーストを厚さ30μmのアルミ
箔に正極合剤ペーストを両面に塗工し、乾燥後、圧延ロ
ーラーを用いて圧延を行った。これを所定の寸法の正極
板とした。 【0048】負極はメソフェ−ズ小球体を2800℃で黒鉛
化し平均粒径が約3μmになるように粉砕、分級したもの
(d(002)=3.360Å、BET比表面積=4.0m2/g)を用い
た。さらに結着剤として、スチレン/ブタジエンゴム5
重量部を混合した後、黒鉛に対し1%カルボキシメチルセ
ルロ−ス水溶液100重量部に懸濁させてペ−スト状にし
た。厚さ20μmの銅箔に負極ペーストを両面に塗工し、
乾燥後、圧延ローラーを用いて圧延を行った。これを所
定の寸法の負極板とした。 【0049】そして、正極板にはアルミニウム製、負極
板にはニッケル製のリ−ドをそれぞれ取り付け、DSC
を用いた測定の結果、70〜150℃の温度領域で融解熱が
0.07cal/cm2で厚みが25μmのポリエチレン製のセパレ−
タを渦巻状に巻回し、直径17mm、高さ50mmの円筒型電池
ケ−スに納入した。電解液にはエチレンカーボネートと
エチルメチルカーボネートとを1:3の体積比で混合し
た溶媒に1.5モル/リットルのLiPF6を溶解したもの
を用い、これを注液した後封口した。これを本発明の電
池Rとした。 【0050】(実施例19)エチレンカーボネートとジ
エチルカーボネートとを1:3の体積比で混合した溶媒
を用いた以外は(実施例18)と同様の電池を作成し
た。これを本発明の電池Sとした。 【0051】(実施例20)エチレンカーボネートとジ
メチルカーボネートとを1:3の体積比で混合した溶媒
を用いた以外は(実施例18)と同様の電池を作成し
た。これを本発明の電池Tとした。 【0052】(実施例21)エチレンカーボネートとエ
チルメチルカーボネートとプロピレンカーボネートとを
1:2:1の体積比で混合した溶媒を用いた以外は(実
施例18)と同様の電池を作成した。これを本発明の電
池Uとした。 【0053】(実施例22)エチレンカーボネートとジ
エチルカーボネートとプロピオン酸メチルとを1:2:
1の体積比で混合した溶媒を用いた以外は(実施例1
8)と同様の電池を作成した。これを本発明の電池Vと
した。 【0054】(実施例23)エチレンカーボネートとジ
エチルカーボネートとプロピオン酸エチルとを1:2:
1の体積比で混合した溶媒を用いた以外は(実施例1
8)と同様の電池を作成した。これを本発明の電池Wと
した。 【0055】(比較例24)エチレンカーボネートと1,
2-ジメトキシエタンとを1:3の体積比で混合した溶媒
を用いた以外は(実施例18)と同様の電池を作成し
た。これを電池Xとした。 【0056】(比較例25)エチレンカーボネートとテ
トラヒドロフランとを1:3の体積比で混合した溶媒を
用いた以外は(実施例18)と同様の電池を作成した。
これを電池Yとした。 【0057】次に、電池R、S、T、U、V、W、X、
Yを各5セルずつ用意して、環境温度20℃で、上限電圧
を4.2Vに設定して、630mAの定電流で2時間充電を行っ
た。放電はこの充電状態の電池を放電電流720mA、放電
終止電位3.0Vの定電流放電を行った。以上の充放電サイ
クルを20サイクル繰り返した後、100%充電状態で加熱を
行った。加熱試験は、室温から毎分5℃で150℃まで昇温
し、150℃で10分間維持の条件で行った。電池内部の温
度および漏液率を(表3)に示す。 【0058】 【表3】 【0059】電解液の溶媒としてエチレンカーボネート
は熱的安定性に優れているが、融点が34℃と高く、また
粘性が高いため含有率を大きくするとリチウムイオンの
導電性が低下する。このため、この実験においてはエチ
レンカーボネートの含有率を25%で一定にして行った。 【0060】(表3)より、電解液の溶媒としてテトラ
ヒドロフランなどの環状エーテルを用いた場合、エチレ
ンカーボネート、エチルメチルカーボネートなどの環状
および鎖状カーボネートを用いた場合と比べて電池内温
度の上昇が大きかった。これは、電解液の溶媒として環
状エーテルを用いた場合、環状および鎖状カーボネート
と比べて電池活物質と電解液の溶媒との反応による発熱
が大きく、その温度上昇によりガス発生が起こりやすく
なるためである。また、電解液の溶媒として1,2-ジメト
キシエタンなどの鎖状エーテルを用いた場合、環状エー
テルと比べて電池内温度の上昇は抑制された。しかし、
このような温度でも環状および鎖状カーボネートを用い
た場合と比べて電池活物質と電解液の溶媒との反応によ
るガス発生量が多いため電池内圧が上昇し、電解液の漏
液が起こった。さらに、環状および鎖状エーテルは酸化
電位がエステル系と比べて低く、このため充電時に電解
液の分解反応が起こり、電池容量が小さい。このような
理由から電解液の溶媒に環状および鎖状エーテルを用い
ることは電池性能を低下させるため不適切である。 【0061】以上のように、電解液の溶媒として、エチ
レンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジメチル
カーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカ
ーボネート、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル
からなる群より選ばれる一種以上を用いるものである。 【0062】また、本実施例では、正極にLiCo
2、LiNiO2、LiMn24を用いたが、Feを用
いても良く、MがCo、Ni、Fe、Mnからなる群よ
り選ばれる一種以上の遷移金属で0.5≦x≦1.0,1.0≦y
≦2.0であるLixy2であれば同様の効果が得られ
た。 【0063】 【発明の効果】以上のように本発明では、正、負極とこ
れらの間に配されるセパレータと非水電解液を備え、前
記正極に化学式Li x y 2 (式中MはCo、Ni、F
e、Mnからなる群より選ばれる一種以上の遷移金属;
0.5 ≦x≦ 1.0,1.0 ≦y≦ 2.0 )で表されるリチウム含有
遷移金属複合酸化物を用い、前記負極にリチウムを吸
蔵、放出が可能でX線回折による面間隔 d(002) 3.38
未満であり、またBET法による比表面積が 0.5m 2 /g
以上 8.0m 2 /g未満である炭素を用い、前記非水電解液
の溶媒にエチレンカーボネート、プロピレンカーボネー
ト、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エ
チルメチルカーボネート、プロピオン酸メチル、プロピ
オン酸エチルからなる群より選ばれる一種以上を用い、
前記非水電解液の溶質が主に 6 フッ化リン酸リチウムか
らなり、前記セパレータに70〜150℃の温度範囲におい
て、融解熱による単位面積あたりの吸熱量が少なくとも
0.07cal/cm2で、厚さ15〜30μmのポリエチレン単独の微
孔性膜もしくはポリエチレン微孔性膜とポリプロピレン
微孔性膜を多層化した複合膜を用いた非水電解液二次電
池とすることにより、電池温度上昇時の発熱をセパレー
タで効率的に吸収することができ、電池内圧の急激な上
昇やこれに起因する漏液を防止することができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の実施例における非水電解液二次電池の
構成図 【符号の説明】 1 セパレータ 2 正極板 3 負極板 4 電池ケース 5 正極リ−ド 6 封口板 7 負極リ−ド 8 絶縁リング
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI H01M 10/40 H01M 10/40 A (72)発明者 越名 秀 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (56)参考文献 特開 平7−192753(JP,A) 特開 平7−134988(JP,A) 特開 平7−302595(JP,A) 特開 平7−307146(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01M 2/16 H01M 4/02 H01M 4/58 H01M 10/40

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 正、負極とこれらの間に配されるセパレ
    ータと非水電解液を備え、前記正極に化学式Li x y 2 (式中MはCo、Ni、
    Fe、Mnからなる群より選ばれる一種以上の遷移金
    属; 0.5 ≦x≦ 1.0,1.0 ≦y≦ 2.0 )で表されるリチウム
    含有遷移金属複合酸化物を用い、 前記負極にリチウムを吸蔵、放出が可能でX線回折によ
    る面間隔 d(002) 3.38 Å未満であり、またBET法によ
    る比表面積が 0.5m 2 /g以上 8.0m 2 /g未満である炭素を
    用い、 前記非水電解液の溶媒にエチレンカーボネート、プロピ
    レンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカ
    ーボネート、エチルメチルカーボネート、プロピオン酸
    メチル、プロピオン酸エチルからなる群より選ばれる一
    種以上を用い、 前記非水電解液の溶質が主に 6 フッ化リン酸リチウムか
    らなり、 前記セパレータは、70〜150℃の温度範囲において単位
    面積あたりの吸熱量が0.07cal/cm2以上であり、
    厚みが15μm以上30μm以下であるポリエチレン単独の微
    孔性膜もしくはポリエチレン微孔性膜とポリプロピレン
    微孔性膜を多層化した複合膜からなる非水電解液二次電
    池。
JP11782197A 1996-05-09 1997-05-08 非水電解液二次電池 Expired - Lifetime JP3508464B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11782197A JP3508464B2 (ja) 1996-05-09 1997-05-08 非水電解液二次電池

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-114538 1996-05-09
JP11453896 1996-05-09
JP11782197A JP3508464B2 (ja) 1996-05-09 1997-05-08 非水電解液二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1050292A JPH1050292A (ja) 1998-02-20
JP3508464B2 true JP3508464B2 (ja) 2004-03-22

Family

ID=26453284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11782197A Expired - Lifetime JP3508464B2 (ja) 1996-05-09 1997-05-08 非水電解液二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3508464B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4952193B2 (ja) * 1999-05-26 2012-06-13 ソニー株式会社 リチウム二次電池
JP4075259B2 (ja) 1999-05-26 2008-04-16 ソニー株式会社 固体電解質二次電池
JP2002313323A (ja) * 2001-04-13 2002-10-25 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム二次電池用負極およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2007157735A (ja) * 2007-02-08 2007-06-21 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池
JP5004217B2 (ja) * 2007-02-08 2012-08-22 日立マクセルエナジー株式会社 非水二次電池

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3048808B2 (ja) * 1993-11-10 2000-06-05 松下電器産業株式会社 非水電解質二次電池
JPH07192753A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
JP3091944B2 (ja) * 1994-05-09 2000-09-25 旭有機材工業株式会社 リチウムイオン二次電池負極用カーボン粒子の製造方法
JP3011309B2 (ja) * 1994-05-12 2000-02-21 宇部興産株式会社 電池用セパレ−タ及びその製法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1050292A (ja) 1998-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4172423B2 (ja) 正極活物質および非水電解質二次電池
KR100331209B1 (ko) 비수전해액2차전지
TW531924B (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
KR100585389B1 (ko) 비수전해질 전지
JP2007250198A (ja) 非水電解質二次電池
JP2010192200A (ja) 非水電解質二次電池
JP2002203553A (ja) 正極活物質及び非水電解質二次電池
JP2002117895A (ja) 非水系電池用電解液および非水系二次電池
JP3480190B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2008243810A (ja) 非水電解質二次電池
JP2008282667A (ja) 有機電解質を用いたリチウムイオン2次電池の正極活物質
JP5030559B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2004134207A (ja) 正極活物質及び非水電解質二次電池
JP2001345101A (ja) 二次電池
JP2002319386A (ja) 非水電解質二次電池
JP2003203631A (ja) 正極活物質及びこれを用いた非水電解質二次電池
JP7209265B2 (ja) リチウムイオン電池
JP2003272704A (ja) 非水系二次電池
JP3508464B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2010033869A (ja) 非水系二次電池用電極板およびこれを用いた非水系二次電池
JP3921836B2 (ja) 有機電解液二次電池
KR101438696B1 (ko) 전극조립체 및 이를 구비하는 이차전지
JP2001357851A (ja) 非水電解質二次電池
JP2002190300A (ja) リチウム二次電池
JP2004022239A (ja) 正極活物質および非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031215

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100109

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110109

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110109

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140109

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150109

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term