JP3838492B2 - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP3838492B2
JP3838492B2 JP2001393417A JP2001393417A JP3838492B2 JP 3838492 B2 JP3838492 B2 JP 3838492B2 JP 2001393417 A JP2001393417 A JP 2001393417A JP 2001393417 A JP2001393417 A JP 2001393417A JP 3838492 B2 JP3838492 B2 JP 3838492B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antioxidant
butyl
weight
aqueous electrolyte
tert
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001393417A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003197172A (ja
Inventor
秀樹 佐野
雅哉 菅藤
雅規 北川
典博 山本
清美 加藤
博 松野
潤 布目
裕 川建
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2001393417A priority Critical patent/JP3838492B2/ja
Priority to PCT/JP2002/005818 priority patent/WO2003056644A1/ja
Priority to KR1020037011208A priority patent/KR100550744B1/ko
Priority to US10/467,398 priority patent/US7399555B2/en
Priority to CNB028085590A priority patent/CN1319188C/zh
Publication of JP2003197172A publication Critical patent/JP2003197172A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3838492B2 publication Critical patent/JP3838492B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/457Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/46Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/403Manufacturing processes of separators, membranes or diaphragms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/559Terminals adapted for cells having curved cross-section, e.g. round, elliptic or button cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/04Cells with aqueous electrolyte
    • H01M6/06Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid
    • H01M6/10Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid with wound or folded electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、非水電解質二次電池に関する。さらに詳しくは、本発明は、非水電解質二次電池の充放電サイクル特性および保存特性の改善に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、電子機器のコードレス化、ポータブル化が急速に進んでおり、これらの駆動用電源として、高電圧および高エネルギー密度を有する非水電解質二次電池の実用化が進んでいる。非水電解質二次電池の正極には、一般に酸化還元電位の高い、遷移金属とリチウムとの複合酸化物が用いられる。前記複合酸化物には、コバルト酸リチウム、ニッケル酸リチウム、マンガン酸リチウムなどが用いられるが、複数の遷移金属を含む酸化物も用いられる。一方、非水電解質二次電池の負極には、一般に炭素材料が用いられる。
【0003】
非水電解質二次電池には、充放電サイクルを繰り返すと、電池の容量が徐々に低下するという問題がある。この問題の原因の一つとして、正極を構成する複合酸化物に含まれる遷移金属が、非水電解質に溶出して、負極上に析出することが考えられる。例えば、正極にコバルト酸リチウムを用いたリチウムイオン二次電池を4.2V以上の高電位に放置した場合、コバルト酸リチウム中のコバルトは、コバルトイオンとなって溶出することが知られている。正極からコバルトが溶出するとコバルト酸リチウムの結晶構造の破壊を招き、正極容量が減少する。また、負極において、溶出したコバルトイオンが析出し、成長を続けると、正・負極間で微少短絡が生じる場合がある。さらに、負極で析出したコバルトは、非水電解質の分解を促進する触媒として作用し、電池内部にガスを発生させると考えられる。このような問題は、充電状態の電池が45℃以上の高温環境下に置かれた場合に特に顕著となる。
【0004】
かかる状況のもと、特開平11−67211号公報は、正極中に酸化防止剤を含ませることにより、正極の劣化に起因する充放電サイクル特性の劣化を防止し得ると述べている。また、特開平1−167965号公報は、非水電解質中に酸化防止剤を含ませることが有効であると述べている。一方、特開平10−247517号公報では、非水電解質の酸化分解を抑制するために、非水電解質中に酸化防止剤を含ませている。また、酸化防止剤は、非水電解質二次電池の正極と負極との間に介在するセパレータにも添加剤として一般的に使用されている。セパレータに酸化防止剤を使用する理由としては、大気接触および熱によって比較的酸化されやすいポリオレフィン樹脂で構成されているためである。
【0005】
しかし、酸化防止剤が電池内に添加されると、電池性能を低下させるという報告もある。例えば、特開平12−30685号公報は、酸化防止剤が電池性能に与える悪影響を最小限にするためには、酸化防止剤のプロピレンカーボネートへの溶出量が2000ppm以下であるセパレータを用いることが有効であり、プロピレンカーボネート中での酸化防止剤の濃度が2000ppmをこえると、電池性能の劣化が顕著になると述べている。また、特開平12−251943号公報は、特にフェノール系酸化防止剤をセパレータに用いた場合に、高温下における電池容量の低下が著しいと述べている。
【0006】
ポリオレフィン樹脂製のセパレータには、抽出法、延伸法、メルトブロー法等で製造された単層または多層からなる微多孔膜または不織布が用いられる。なかでも厚さが30μm以下で薄膜化が容易なポリエチレン樹脂製の単層または2層構造の微多孔膜のセパレータが一般的に使用されている。また、ポリプロピレン樹脂を用いたセパレータは、ポリプロピレン樹脂の物性上、薄膜化し難く、酸化されやすいことから、酸化防止剤、安定剤等の添加剤とともに電池に用いられている。例えば、特開2000−204174号公報は、酸化電位がリチウムに対して+4.5V以上の硫黄系酸化防止剤が、リチウム二次電池の作動電圧範囲において分解・変性することがないことから、有効であると述べている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
上記のように、酸化防止剤を用いた様々な技術が開示されているにもかかわらず、セパレータの構造、用いる酸化防止剤の物性およびセパレータと極板との配置が適切ではないため、電池性能を劣化させるという酸化防止剤の欠点が目立つ一方で、酸化防止剤が内在する優れた機能を充分に引き出すことができていない。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、適切な酸化防止剤を含ませた特定のセパレータを正極と接するように配置することにより、セパレータの酸化防止に加え、正極に酸化防止剤を加えた場合よりもさらに効果的に正極の酸化劣化を防止することができるという発見に基づいている。
すなわち、本発明は、正極板と、負極板とを、ポリオレフィン樹脂の単層または多層からなるセパレータを介して捲回してなる極板群、非水電解質、ならびに前記極板群と非水電解質とを収容する外装体からなる非水電解質二次電池であって、(1)前記セパレータ2つの両外面側に配されたポリプロピレン樹脂からなる層と、ポリエチレン樹脂からなる中間層とを有する3層構造であり、(2)前記ポリプロピレン樹脂からなる層が、融点60℃以上の酸化防止剤を含み、(3)前記酸化防止剤の酸化電位が、リチウムに対して+4.5V未満であることを特徴とする非水電解質二次電池に関する。
【0009】
記融点は、90℃以上であることが好ましい。
前記酸化防止剤の酸化電位は、+4.3V未満であることがさらに好ましい。
前記ポリプロピレン樹脂からなる層の重量(Wpp)に対する前記酸化防止剤の重量(Wox)の重量百分率:(Wox/Wpp)×100(%)が、0.01重量%〜1.0重量%、さらには0.1重量%〜1.0重量%であることが好ましい。
前記酸化防止剤は、フェノール系酸化防止剤およびリン系酸化防止剤よりなる群から選ばれた少なくとも1種であることが好ましい。特にフェノール系酸化防止剤およびリン系酸化防止剤を併用することがより好ましい。
前記フェノール系酸化防止剤には、一般式(1):
【0010】
【化4】
Figure 0003838492
【0011】
(式(1)中、R1、R2およびR3はそれぞれ異なっても良い水素原子または電子供与性基を表す。)で表されるフェノール系酸化防止剤を用いることが好ましい。
前記リン系酸化防止剤には、一般式(2):
【0012】
【化5】
Figure 0003838492
【0013】
または一般式(3):
【0014】
【化6】
Figure 0003838492
【0015】
(式(2)および(3)中、R4〜R9はそれぞれ異なっても良いアルキル基、フェニル基またはこれらの誘導体を表す。)で表されるリン系酸化防止剤を用いることが好ましい。
前記セパレータは、前記負極と接したポリプロピレン樹脂からなる層を有することが好ましい。
【0016】
【発明の実施の形態】
本発明で用いるセパレータは、2つの両外面側に配されたポリプロピレン樹脂からなる層と、ポリエチレン樹脂からなる中間層とを有する3層構造である。各層は、微多孔膜、不織布および織布のいずれから構成されていてもよく、これらの組み合わせからセパレータが構成されていてもよい。
【0017】
層構造のセパレータの場合、各層の厚さは1〜10μmとするのが好ましい。
【0018】
ポリプロピレン樹脂は、ポリエチレン樹脂に比べて酸化されやすい。従って、ポリプロピレン樹脂からなる層を有するセパレータは、主流のポリエチレン樹脂のみからなるセパレータに比べ、電池内部で、正極に含まれる遷移金属との酸化還元反応を起こしやすいと考えられる。詳細は不明であるが、正極に含まれる遷移金属とポリプロピレン樹脂との反応生成物(以下、生成物Aという。)は、酸化防止剤と反応して、さらに別の生成物(以下、生成物Bという。)を与えると考えられる。生成物Bは、電池の特に高温雰囲気における充放電サイクル特性および保存特性の向上に大きく寄与していると考えられる。
【0019】
ポリプロピレン樹脂からなる層は、30重量%以下のポリプロピレン樹脂以外のポリオレフィン樹脂を含んでいてもよい。ポリプロピレン樹脂以外のポリオレフィン樹脂が30重量%をこえると、生成物Bが少なくなりすぎ、本発明の効果が小さくなる。
【0020】
前記ポリプロピレン樹脂からなる層は、融点60℃以上の酸化防止剤を含んでいる必要がある。融点が60℃未満では、電池の充放電サイクル特性および保存特性を向上させる効果が得られない。これは、融点が60℃未満の酸化防止剤は、特に高温雰囲気下においてセパレータ中に長期間とどまることができず、非水電解質中に溶出してしまうためと考えられる。
【0021】
非水電解質に溶出した酸化防止剤は、充放電サイクル特性および保存特性の向上に寄与しない。これは、非水電解質に溶出した酸化防止剤が生成物Aと反応することが困難になり、生成物Bが著しく低減するためである。同様に、非水電解質中に、電池性能を損なわない程度の酸化防止剤を含ませたとしても、電池の充放電サイクル特性および保存特性の向上は望めない。
【0022】
また、融点90℃以上の酸化防止剤を用いることにより、本発明の効果はさらに大きくなる。これは、電池の使用環境温度がかなりの高温である場合にも、酸化防止剤の非水電解質への溶出がほとんど起こらないためと考えられる。
【0023】
融点60℃以上の酸化防止剤は、セパレータ中にできるだけ長期間にわたり固定されていることが好ましいと考えられる。本発明の効果を充分に得るには、ポリプロピレン樹脂からなる層の重量に対する酸化防止剤の重量百分率は、0.01重量%〜1.0重量%の範囲が好ましく、0.1重量%〜1.0重量%の範囲がより好ましい。0.01重量%未満の場合、高温雰囲気下における充放電サイクル特性および保存特性の向上効果がなく、1.0重量%を超えてもこれらの向上効果は変わらない。すなわち、好ましくは100ppm以上、さらに好ましくは1000ppm以上の酸化防止剤が、ポリプロピレン樹脂からなる層に長期間固定されている必要があると考えられる。
【0024】
生成物Aと酸化防止剤との反応による生成物Bは、正極に含まれる遷移金属の溶出を抑制し、電池の充放電サイクル特性および保存特性を向上させる作用を有する。この作用による効果を得るには、ポリプロピレン樹脂からなる層が正極と接している必要がある。ポリプロピレン樹脂からなる層が正極と接していなければ、生成物Bが正極に到達することができず、正極に含まれる遷移金属の溶出を抑制することができない。
また、セパレータを構成するポリプロピレン樹脂からなる層が、さらに負極と接している場合、電池の充放電サイクル特性はさらに向上する。これは、負極上に形成されている皮膜を保護する作用が酸化防止剤にある為と推測される。
【0025】
一方、ポリプロピレン樹脂以外からなる層、例えばポリエチレン樹脂からなる層に、融点60℃以上の酸化防止剤を含ませて、これを正極と接触させたとしても、ポリエチレン樹脂は正極に含まれる遷移金属とほとんど反応しない。そのため、この場合は生成物Aが得られず、酸化防止剤と生成物Aとの反応生成物Bも得ることができない。従って、正極に含まれる遷移金属の溶出を抑制することができない。
【0026】
生成物Bを得るには、セパレータ中に含まれているポリプロピレン樹脂と遷移金属との反応生成物Aと、酸化防止剤とを反応させる必要があることから、酸化防止剤は必ずセパレータ中に含まれていなければならない。従って、たとえ正極中に融点60℃以上の酸化防止剤を含ませたとしても、正極に含まれる遷移金属の溶出を抑制することができない。さらに、酸化防止剤が正極に含まれている場合、酸化防止剤の融点が高くなるほど、正極に含まれる酸化防止剤が非水電解質に溶出してセパレータに到達し得る可能性は小さくなる。
【0027】
融点60℃以上の酸化防止剤であれば、特に限定なく本発明に用いることができるが、なかでもリチウムに対して+4.5V未満の酸化還元電位を有するものが好ましい。電池の作動電圧を考慮すると、酸化還元電位が高い方が好ましいとも考えられるが、融点60℃以上の酸化防止剤であれば、ほとんど非水電解質に溶出することがないため、電極反応による酸化防止剤の分解は無視できる。むしろ酸化還元電位が低い方が、酸化防止剤と生成物Aとの反応性が高くなり、本発明の効果を得る上では有利と考えられる。
【0028】
以下に本発明で好ましく用い得る酸化防止剤を例示する。
(i)フェノール系酸化防止剤
フェノール系酸化防止剤は、融点60℃未満のものから200℃をこえるものまで知られている。本発明では、例えば融点60℃以上の一般式(1):
【0029】
【化7】
Figure 0003838492
【0030】
(式(1)中、R1、R2およびR3はそれぞれ異なっても良い水素原子または電子供与性基を表す。)で表されるフェノール系酸化防止剤を用いることが好ましい。
前記電子供与性基としては、アルキル基、アリール基、水酸基、アミン基等が挙げられる。
【0031】
本発明で用いることのできるフェノール系酸化防止剤としては、例えば、
1,1−ビス(2’−メチル−4’−ヒドロキシ−5’−t−ブチルフェニル)ブタン、
2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、
2,6−ジ−t−ブチル−4−(N,N−ジメチルアミノメチル)フェノール、
2,2’−メチレンビス(4−エチル−6−t−ブチルフェノール)、
4,4’−メチレンビス(2,6−ジ−t−ブチルフェノール)、
2,2’−ジヒドロキシ−3,3’−ジ(α−メチルシクロヘキシル)−5,5’−ジメチルジフェニルメタン、
2,2’−エチリデン−ビス(4,6−ジ−t−ブチルフェノール)、
3,9−ビス[2−{3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ}−1,1−ジメチルエチル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン、
4,4’−チオビス(6−t−ブチル−m−クレゾール)、
4,4’−チオビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、
ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)スルフィド、
4,4’−ジチオビス(2,6−ジ−t−ブチルフェノール)、
4,4’−トリチオビス(2,6−ジ−t−ブチルフェノール)、
2,2−チオジエチレンビス−[3(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、
2,4−ビス(n−オクチルチオ)−6−(4−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−t−ブチルアニリノ)−1,3,5−トリアジン、
N,N’−ビス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニル]ヒドラジン、
カルシウム(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジルモノエチルホスフォネート)、
トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)イソシアヌレート、
トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、
1,3,5−トリス(4−t−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)イソシアヌレート、
トリエチレングリコール−N−ビス−3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオネートなどが挙げられる。
【0032】
これらのうちでは、1,1−ビス(2’−メチル−4’−ヒドロキシ−5’−t−ブチルフェニル)ブタン、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4’−チオビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2−チオジエチレンビス−[3(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、トリエチレングリコール−N−ビス−3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオネートなどが特に好ましい。
【0033】
(ii)リン系酸化防止剤
リン系酸化防止剤は、融点200℃をこえるものまで知られている。本発明では、例えば融点60℃以上の一般式(2):
【0034】
【化8】
Figure 0003838492
【0035】
または一般式(3):
【0036】
【化9】
Figure 0003838492
【0037】
(式(2)および(3)中、R4〜R9はそれぞれ異なっても良いアルキル基、フェニル基またはこれらの誘導体を表す。)で表されるリン系酸化防止剤を用いることが好ましい。
【0038】
本発明で用いることのできるリン系酸化防止剤としては、例えば、
2,2’−エチリデンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェノール)フルオロホスファイト、
2,2’−メチレンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)オクチルホスファイト、
テトラキス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)−4,4’−ビフェニレンジホスフォネート、
環状ネオペンタンテトライルビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェニルフォスファイト)
3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジルフォスファイド−ジエチルエステル
分子量2400〜3000の水素添加ビスフェノールAとペンタエリスリトールとのポリマー:
【0039】
【化10】
Figure 0003838492
【0040】
などが挙げられる。これらのうちでは、2,2’−エチリデンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェノール)フルオロホスファイト、テトラキス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)−4,4’−ビフェニレンジホスフォネート、3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジルフォスファイド−ジエチルエステルなどが特に好ましい。
【0041】
(iii)イオウ系酸化防止剤
イオウ系酸化防止剤は、ほとんどが融点60℃未満であるが、融点が60℃以上であれば、本発明に用いることができる。
【0042】
本発明で用いることのできるイオウ系酸化防止剤としては、例えば、ステアリルチオプロピオンアミド、2−メルカプト−6−メチルベンズイミダゾールなどを挙げることができる。
【0043】
上記酸化防止剤は、単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。特に、フェノール系酸化防止剤とリン系酸化防止剤とを併用することが好ましい。この場合、全酸化防止剤の10重量%以上はリン系酸化防止剤であることが好ましい。
【0044】
ところで、正極は、例えば集電体の片側または両面に、正極活物質と結着剤および必要に応じて導電剤、増粘剤等を溶剤に混練分散させたスラリー状の合剤を塗着、乾燥、圧延して活物質層を形成し、活物質層のない集電体の無地部に正極リードを溶接したものである。
正極の集電体としては、アルミニウム製の箔やラス加工やエッチング処理された厚さ10μm〜60μmの箔が好ましい。
【0045】
正極活物質としては、特に限定されるものではないが、例えば、リチウムイオンをゲストとして受け入れ得るリチウム含有遷移金属化合物が使用される。例えば、コバルト、マンガン、ニッケル、クロム、鉄およびバナジウムから選ばれる少なくとも一種の金属とリチウムとの複合金属酸化物、LiCoO2、LiMnO2、LiNiO2、LiCoxNi(1-x)2(0<x<1)、LiCrO2、αLiFeO2、LiVO2等が好ましい。
【0046】
結着剤としては、溶剤に溶解または分散できるものであれば特に限定されるものではないが、例えば、フッ素系結着剤やアクリルゴム、変性アクリルゴム、スチレンーブタジエンゴム(SBR)、アクリル系重合体、ビニル系重合体等を単独、或いは二種類以上を組み合わせて用いることができる。フッ素系結着剤としては、例えば、ポリフッ化ビニリデン、フッ化ビニリデンと六フッ化プロピレンとの共重合体や、ポリテトラフルオロエチレン樹脂のディスパージョンが好ましい。
【0047】
必要に応じて加えることができる導電剤としては、アセチレンブラック、グラファイト、炭素繊維等を単独、或いは二種類以上を組み合わせて用いることが好ましく、増粘剤としてはエチレン−ビニルアルコール共重合体、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロースなどが好ましい。
【0048】
溶剤としては、結着剤が溶解または分散可能な溶剤が適切である。有機溶剤に溶解または分散可能な結着剤を用いる場合は、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルスルホルアミド、テトラメチル尿素、アセトン、メチルエチルケトン等の有機溶剤を単独またはこれらを混合して用いることが好ましく、水溶性結着剤を用いる場合は、水や温水が好ましい。
また、上記スラリー状合剤の混練分散時に、各種分散剤、界面活性剤、安定剤等を必要に応じて添加することも可能である。
【0049】
塗着の方法は、特に限定されるものではなく、上記のように混錬分散させたスラリー状合剤を、例えば、スリットダイコーター、リバースロールコーター、リップコーター、ブレードコーター、ナイフコーター、グラビアコーター、ディップコーター等を用いて、容易に集電体に塗着することができる。乾燥の方法は、自然乾燥に近い乾燥が好ましいが、生産性を考慮すると70℃〜300℃の温度で1分間〜5時間合剤を乾燥させるのが好ましい。
圧延は、ロールプレス機によって所定の厚みになるまで、線圧1000〜2000kg/cmで数回を行うか、線圧を変えて圧延するのが好ましい。
【0050】
負極は、例えば集電体の一面に、負極活物質、結着剤および必要に応じて導電助剤を有機溶剤に混練分散させたスラリー状の合剤を塗着、乾燥し、集電体の他面にも塗着、乾燥した後、圧延して活物質層を形成し、活物質層のない集電体の無地部に負極リードを溶接したものである。
負極の集電体としては、銅製の箔、ラス加工やエッチング処理された厚さ5μm〜50μmの箔が好ましい。
【0051】
負極活物質としては、特に限定されるものではないが、例えば、有機高分子化合物(フェノール樹脂、ポリアクリロニトリル、セルロース等)を焼成することにより得られる炭素材料、コークスやピッチを焼成することにより得られる炭素材料、或いは人造グラファイト、天然グラファイト等を用いることができる。その形状としては、球状、鱗片状、塊状のものを用いることができる。
【0052】
結着剤、必要に応じて加えることができる増粘剤としては、正極と同様の結着剤、増粘剤を用いることができ、導電助剤としては正極と同様の導電剤を用いることができる。
【0053】
非水電解質は、非水溶媒に溶質を溶解することにより、調製することができる。前記非水溶媒としては、例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、γ−ブチロラクトン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジクロロエタン、1,3−ジメトキシプロパン、4−メチル−2−ペンタノン、1,4−ジオキサン、アセトニトリル、プロピオニトリル、ブチロニトリル、バレロニトリル、ベンゾニトリル、スルホラン、3−メチル−スルホラン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、リン酸トリメチル、リン酸トリエチル等を用いることができる。これらの非水溶媒は、単独或いは二種類以上の混合溶媒として使用することができる。
【0054】
非水電解質に含まれる溶質としては、例えば、電子吸引性の強いリチウム塩を使用する。例えば、LiPF6、LiBF4、LiClO4、LiAsF6、LiCF3SO3、LiN(SO2CF32、LiN(SO2252、LiC(SO2CF33等が挙げられる。これらの溶質は、一種類で使用しても良く、二種類以上組み合わせて使用しても良い。これらの溶質は、前記非水溶媒中に0.5〜1.5M(モル/リットル)の濃度で溶解させることが好ましい。
【0055】
非水電解質には、添加剤としてC=C不飽和結合を有する環状化合物であるビニレンカーボネートおよびその誘導体から選ばれる少なくとも1種を0.01〜5.0重量%添加することが好ましい。ビニレンカーボネートは、負極上に非水電解質の分解を抑制する緻密な皮膜を形成するため、電池の充放電サイクル特性をさらに向上させる効果がある。
【0056】
【実施例】
参考例1》
図1に示すような円筒形18650(直径18mm、高さ65mm)の非水電解質二次電池を作製した。
【0057】
(i)正極の作製
正極活物質であるLiCoO2を100重量部と、導電剤であるカーボンブラックを3.5重量部と、結着剤であるポリテトラフルオロエチレンのディスパージョン(固形分60重量%)を7重量部と、増粘剤であるカルボキシメチルセルロースの水溶液(固形分1重量%)を80重量部とを混練分散して、ペースト状の正極合剤を得た。この正極合剤を、厚さ20μmのアルミニウム箔からなる集電体の両面に塗布し、圧延し、ドライエアー(露点:−50℃以下)中200℃で5時間乾燥後、所定の寸法に切断して正極11を得た。正極11には、アルミニウム製のリード14を接続した。
【0058】
(ii)負極の作製
負極活物質である人造黒鉛を100重量部と、結着剤であるスチレンブタジエンゴムのディスパージョン(固形分48重量%)を5重量部と、増粘剤であるカルボキシメチルセルロースの水溶液(固形分1重量%)140重量部とを混練分散して、負極合剤を得た。この負極合剤を、厚さ14μmの銅箔からなる集電体の両面に塗布し、圧延し、ドライエアー(露点:−50℃以下)中110℃で5時間乾燥後、所定の寸法に切断して負極12を得た。負極12には、ニッケル製リード15を接続した。
【0059】
(iii)非水電解質の調製
エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートとの体積比1:2の混合溶媒に、LiPF6を1.2モル/リットルの割合で溶解して、非水電解質を得た。
【0060】
(iv)セパレータの構成
厚さ25μmのポリプロピレン樹脂からなる単層のセパレータ13を用いた。セパレータ13に練り込む酸化防止剤には、融点130℃のフェノール系酸化防止剤:2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)と、融点93℃のリン系酸化防止剤:テトラキス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)−4,4’−ビフェニレンジホスフォネートとの等量混合物を用いた。ポリプロピレンからなる単層のセパレータ13の重量に対する前記酸化防止剤の重量百分率:(Wox/Wpp)×100は、0.005重量%、0.01重量%、0.1重量%、0.5重量%、1重量%または1.5重量%とした。
【0061】
(v)電池の組み立て
ドライエアー中で以下の操作を行った。まず、正極11と負極12とを、それらの間にセパレータ13を配して積層し、捲回して、円筒形の極板群を得た。得られた極板群は、内部にニッケルメッキを施した円筒形の鉄製電池ケース18に収容した。極板群の上下にはそれぞれ上部絶縁板16および下部絶縁板17を配した。負極のニッケル製リード15はケース18の内底面に接続し、ケース18の上部に溝部を形成し、次いで正極のアルミニウム製リード14を封口体19の金属部と溶接した。さらに、ケース18に非水電解質を注入した後、ケース18の開口部に正極端子20を有する封口体19をあてがい、ケース18の開口端部を封口体19の上部周縁部にかしめ、電池を密封した。このようにして、図1に示すような円筒形電池An(n=1〜10)を完成した。電池Anの電池容量は1800mAhであった。
【0062】
(vi)仕上げ工程
電池Anは、20℃環境下で360mAで2時間充電し、1800mAで端子間電圧が3Vになるまで放電した。次いで、電圧4.2V、上限電流1800mAの定電流定電圧方式(以下、CCCV方式という。)で充電電流が100mAになるまで充電した。最後に45℃環境下で3日間エ−ジングした。
【0063】
(vii)電池の評価
[60℃保存特性]
仕上げ工程を経た電池An(n=1〜5)を、20℃環境下で1800mAの定電流で端子間電圧が3Vになるまで放電し、電圧4.2V、上限電流1800mAのCCCV方式で、充電電流が100mAになるまで充電し、再び1800mAの定電流で端子間電圧が3Vになるまで放電し、電池容量C1を測定した。
【0064】
次いで、電圧4.2V、上限電流1800mAのCCCV方式で充電電流が100mAになるまで充電し、充電状態のまま60℃の環境下で30日間保存した。保存後の電池Anを、20℃環境下で1800mAの定電流で端子間電圧が3Vになるまで放電し、保存直後の残存容量C2を確認した。そして、残存容量維持率X1を
X1(%)=(C2/C1)×100
により求めた。その結果の平均値を表1に示す。
【0065】
次いで、電池An(n=1〜5)を、20℃環境下で電圧4.2V、上限電流1800mAのCCCV方式で充電電流が100mAになるまで充電し、1800mAの定電流で端子間電圧が3Vになるまで放電し、放電容量C3を測定した。そして、容量回復率X2を
X2(%)=(C3/C1)×100
により求めた。その結果の平均値を表1に示す。
【0066】
[充放電サイクル特性]
仕上げ工程を経た電池An(n=6〜10)を、45℃環境下で1800mAの定電流で端子間電圧が3Vになるまで放電し、電圧4.2V、上限電流1800mAのCCCV方式で充電電流が100mAになるまで充電する充放電サイクルを300サイクル繰り返し、20℃環境下で電圧4.2V、上限電流1800mAのCCCV方式で充電電流が100mAになるまで充電し、1800mAの定電流で端子間電圧が3Vになるまで放電し、放電容量C4を測定した。そして、容量維持率X3を
X3(%)=(C4/C1)×100
により求めた。その結果の平均値を表1に示す。
【0067】
《比較例1》
厚さ25μmのポリエチレンからなる単層のセパレータを用いたこと以外は参考例1と同様にして、ポリエチレン樹脂からなる単層のセパレータの重量に対する前記酸化防止剤の重量百分率:(Wox/Wpe)×100が0.005重量%、0.01重量%、0.1重量%、0.5重量%、1.0重量%または1.5重量%の電池R1n(n=1〜10)を作製した。電池R1nは参考例1と同様に評価した。その結果の平均値を表1に示す。
【0068】
【表1】
Figure 0003838492
【0069】
表1から明らかなように、比較例1はポリエチレン樹脂からなる単層のセパレータを用いたので、酸化防止剤の重量百分率を高くするに従って60℃保存後の残存容量維持率X1が低下した。酸化防止剤の重量百分率を高くすると容量維持率X1が低下するのは、正極に含まれる遷移金属とポリエチレン樹脂からなる層とはほとんど反応しないため、過剰の酸化防止剤が分解され、電池に悪影響を与えるためと推測される。
これに対して、ポリプロピレン樹脂からなる単層のセパレータを用いた参考例1では、酸化防止剤の重量百分率が0.01重量%以上になると、充放電サイクル特性および保存特性の向上効果が見られた。ただし、酸化防止剤の重量百分率が0.005重量%の場合はほとんど効果がなく、また、1.0重量%を超えても効果が変わらないことがわかった。
【0070】
参考例2》
セパレータに、厚さ13μmのポリプロピレン樹脂からなる層と厚さ12μmのポリエチレン樹脂からなる層の2層からなるセパレータを用い、極板群を構成する際に、ポリプロピレン樹脂からなる層を正極と、ポリエチレン樹脂からなる層を負極と接触させた。
ポリプロピレン樹脂からなる層に練り込む酸化防止剤には、参考例1と同じ等量混合物を用いた。ポリプロピレン樹脂からなる層の重量に対する前記酸化防止剤の重量百分率:(Wox/Wpp)×100は、0.01重量%、0.1重量%、0.5重量%または1重量%とした。
【0071】
ポリエチレン樹脂からなる層に練り込む酸化防止剤には、参考例1と同じ等量混合物を用いた。ポリエチレン樹脂からなる層の重量に対する前記酸化防止剤の重量百分率:(Wox/Wpe)×100は、0.01重量%、0.1重量%、0.5重量%または1重量%とした。
上記構成を採用したこと以外、参考例1と同様の電池Bn(n=1〜10)を作製した。電池Bnは参考例1と同様に評価した。その結果の平均値を表2に示す。
【0072】
《比較例2》
極板群を構成する際に、参考例2とは逆に、ポリプロピレン樹脂からなる層を負極と、ポリエチレン樹脂からなる層を正極と接触させたこと以外、参考例2と同様の電池R2n(n=1〜10)を作製した。電池R2nは参考例1と同様に評価した。その結果の平均値を表2に示す。
【0073】
《実施例
セパレータに、両外面側の厚さ8μmのポリプロピレン樹脂からなる2層と厚さ9μmのポリエチレン樹脂からなる中間層との3層からなるセパレータを用いた。
各ポリプロピレン樹脂からなる層に練り込む酸化防止剤には、参考例1と同じ等量混合物を用いた。各ポリプロピレン樹脂からなる層の重量に対する前記酸化防止剤の重量百分率:(Wox/Wpp)×100は、0.01重量%、0.1重量%、0.5重量%または1重量%とした。
【0074】
ポリエチレン樹脂からなる層に練り込む酸化防止剤には、参考例1と同じ等量混合物を用いた。ポリエチレン樹脂からなる層の重量に対する前記酸化防止剤の重量百分率:(Wox/Wpe)×100は、0.01重量%、0.1重量%、0.5重量%または1.0重量%とした。
上記セパレータを用いたこと以外、参考例1と同様の電池Cn(n=1〜10)を作製した。電池Cnは参考例1と同様に評価した。その結果の平均値を表2に示す。
【0075】
《比較例3》
セパレータに、両外面側の厚さ8μmのポリエチレン樹脂からなる2層と厚さ9μmのポリプロピレン樹脂からなる中間層との3層からなるセパレータを用いた。
ポリプロピレン樹脂からなる層に練り込む酸化防止剤には、参考例1と同じ等量混合物を用いた。ポリプロピレン樹脂からなる層の重量に対する前記酸化防止剤の重量百分率:(Wox/Wpp)×100は、0.01重量%、0.1重量%、0.5重量%または1重量%とした。
【0076】
各ポリエチレン樹脂からなる層に練り込む酸化防止剤には、参考例1と同じ等量混合物を用いた。各ポリエチレン樹脂からなる層の重量に対する前記酸化防止剤の重量百分率:(Wox/Wpe)×100は、0.01重量%、0.1重量%、0.5重量%または1.0重量%とした。
上記セパレータを用いたこと以外、参考例1と同様の電池R3n(n=1〜10)を作製した。電池R3nは参考例1と同様に評価した。その結果の平均値を表2に示す。
【0077】
【表2】
Figure 0003838492
【0078】
表2から明らかなように、ポリプロピレン樹脂とポリエチレン樹脂からなる2層セパレータを用いた場合、ポリプロピレン樹脂からなる層を正極と接触させることによって、保存特性、充放電サイクル特性の向上に効果があることが明らかになった。
また、両外面側のポリプロピレン樹脂層とその中間のポリエチレン樹脂層からなる3層のセパレータを用いても、保存特性、充放電サイクル特性の向上に効果があることがわかった。中間層にポリエチレン樹脂層を設けることにより、充電器の故障や充電制御不能等に起因する過充電時や内部短絡時の130℃以上の高温環境下等での安全性を高めるシャットダウン機能をセパレータに持たせることができる。さらに、ポリプロピレン樹脂からなる層を負極と接触させることによって充放電サイクル特性のさらなる向上に効果があることが明らかになった。
ところで、両外面側のポリエチレン樹脂層とその中間のポリプロピレン樹脂層からなるセパレータを用いた場合には、保存特性および充放電サイクル特性の向上効果がないことがわかった。
【0079】
《比較例4》
厚さ25μmのポリプロピレン樹脂からなる単層のセパレータを用いた。セパレータに練り込む酸化防止剤には、融点43℃、酸化電位4.5V未満のフェノール系酸化防止剤:2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノールのみを用いた。ポリプロピレン樹脂からなる単層のセパレータの重量に対する前記酸化防止剤の重量百分率:(Wox/Wpp)×100は、0.01重量%、0.1重量%、0.5重量%または1.0重量%とした。上記セパレータを用いたこと以外、参考例1と同様の電池R4n(n=1〜10)を作製した。電池R4nは参考例1と同様に評価した。その結果の平均値を表3に示す。
【0080】
参考
厚さ25μmのポリプロピレン樹脂からなる単層のセパレータを用いた。セパレータに練り込む酸化防止剤には、融点63℃のフェノール系酸化防止剤:2,2−チオジエチレンビス−[3(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]のみを用いた。ポリプロピレン樹脂からなる単層のセパレータの重量に対する前記酸化防止剤の重量百分率:(Wox/Wpp)×100は、0.01重量%、0.1重量%、0.5重量%または1.0重量%とした。上記セパレータを用いたこと以外、参考例1と同様の電池Dn(n=1〜10)を作製した。電池Dnは参考例1と同様に評価した。その結果の平均値を表3に示す。
【0081】
参考
酸化防止剤として、融点75℃、酸化電位4.5V未満のフェノール系酸化防止剤:トリエチレングリコール−N−ビス−3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオネートを用いたこと以外、参考と同様の電池En(n=1〜10)を作製した。電池Enは参考例1と同様に評価した。その結果の平均値を表3に示す。
【0082】
参考
酸化防止剤として、融点93℃、酸化電位4.5V未満のリン系酸化防止剤:テトラキス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)−4,4’−ビフェニレンジホスフォネートを用いたこと以外、参考と同様の電池Fn(n=1〜10)を作製した。電池Fnは参考例1と同様に評価した。その結果の平均値を表3に示す。
【0083】
参考
酸化防止剤として、融点124℃のフェノール系酸化防止剤:3,9−ビス[2−[3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ]−1,1−ジ−メチルエチル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5]を単独で用いたこと以外、参考と同様の電池Gn(n=1〜10)を作製した。電池Gnは参考例1と同様に評価した。その結果の平均値を表3に示す。
【0084】
参考
酸化防止剤として、融点237℃のリン系酸化防止剤:環状ネオペンタンテトライルビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェニルフォスファイト)を単独で用いたこと以外、参考と同様の電池Hn(n=1〜10)を作製した。電池Hnは参考例1と同様に評価した。その結果の平均値を表3に示す。
【0085】
比較
酸化防止剤として、融点85℃、酸化電位4.5V以上のイオウ系酸化防止剤:ステアリルチオプロピオンアミドを用いたこと以外、参考と同様の電池In(n=1〜10)を作製した。電池Inは参考例1と同様に評価した。その結果の平均値を表3に示す。
【0086】
【表3】
Figure 0003838492
【0087】
表3から明らかなように、酸化防止剤の融点が保存特性の評価温度より低い場合には、保存特性の向上に効果がなく、保存特性の評価温度より高い場合には、フェノール系酸化防止剤およびリン系酸化防止剤よりなる群から選ばれた1種のみでも効果があることがわかった。これは、酸化防止剤の融点が保存特性の評価温度より低いと、酸化防止剤がセパレータ中に止まることができず、非水電解質中に溶出してしまうためだと考えられる。
なお、上記実施例では、保存特性の評価温度を電池の一般的な使用環境温度である60℃に設定したが、表3の結果は酸化防止剤の融点が高いほど保存特性の向上効果が大きいことを示している。特に、酸化防止剤の融点が90℃以上の場合に保存特性および充放電サイクル特性が良好であった。また、電池の使用環境は60℃を超えることも考えられるため、この点からも酸化防止剤の融点は高いほど望ましいと言える。
また、酸化防止剤の酸化電位が低いと充放電サイクル特性がより向上するのは、酸化防止剤の酸化電位が低い方が、正極に含まれる遷移金属とポリプロピレン樹脂との反応生成物(生成物A)と酸化防止剤との反応性が高くなり、正極に含まれる遷移金属の酸化・溶出を抑制する効果が向上したためと考えられる。
【0088】
参考
非水電解質の非水溶媒であるエチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートとの体積比1:2の混合溶媒100重量部あたり、添加剤としてビニレンカーボネートを2.0重量部添加したこと以外、参考例1と同様の電池Jn(n=1〜10)を作製した。電池Jnは参考例1と同様に評価した。その結果の平均値を表4に示す。
【0089】
《比較例
非水電解質の非水溶媒100重量部あたり、添加剤としてビニレンカーボネートを2.0重量部添加したこと以外、比較例1と同様の電池R5n(n=1〜10)を作製した。電池R5nは参考例1と同様に評価した。その結果の平均値を表4に示す。
【0090】
【表4】
Figure 0003838492
【0091】
表4から明らかなように、非水電解質にビニレンカーボネートを添加することによって、セパレータにポリプロピレン樹脂の単層およびポリエチレン樹脂の単層を用いた場合のどちらも充放電サイクル特性の向上に効果があるが、ポリプロピレン樹脂を用いた場合の方がより充放電サイクル特性の向上に効果があることがわかった。
ビニレンカーボネートを非水電解質に添加することによって、負極表面上に非水電解質の分解を抑制する緻密な皮膜を形成することができるが、正極に含まれる遷移金属とポリプロピレン樹脂との反応生成物(生成物A)と酸化防止剤とのの生成物(生成物B)には、この皮膜を保護する作用があるものと推測される。
【0092】
参考例1
非水電解質の非水溶媒として、エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートとの体積比1:2の混合溶媒の代わりに、エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートとジメチルカーボネートとの体積比3:2:5の混合溶媒を用いたこと以外、参考例1と同様の電池Kn(n=1〜10)を作製した。電池Knは参考例1と同様に評価した。その結果の平均値を表5に示す。
【0093】
《比較例
非水電解質の非水溶媒として、エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートとの体積比1:2の混合溶媒の代わりに、エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートとジメチルカーボネートとの体積比3:2:5の混合溶媒を用いたこと以外、比較例1と同様の電池R6n(n=1〜10)を作製した。電池R6nは参考例1と同様に評価した。その結果の平均値を表5に示す。
【0094】
参考例1
非水電解質の非水溶媒100重量部あたり、添加剤としてビニレンカーボネートを2.0重量部添加したこと以外、参考例1と同様の電池Ln(n=1〜10)を作製した。電池Lnは参考例1と同様に評価した。その結果の平均値を表5に示す。
【0095】
【表5】
Figure 0003838492
【0096】
表5から明らかなように、非水電解質の非水溶媒としてエチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートとジメチルカーボネートとの混合溶媒を用いることによって、エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートとの混合溶媒と比べて、充放電サイクル特性の向上に効果があることがわかった。また、セパレータにポリプロピレン樹脂およびポリエチレン樹脂のどちらを用いた場合にも充放電サイクル特性の向上効果は認められるが、ポリプロピレン樹脂を用いた場合の方が効果がより大きかった。
ジメチルカーボネートはイオン伝導性が高いため充放電サイクル特性が向上する反面、高温保存でのガス発生が多いが、酸化防止剤を含むポリプロピレン樹脂を負極と接触させることによって負極上の皮膜が安定化し、高温保存におけるガス発生を効果的に抑制することができると考えられる。
【0097】
【発明の効果】
本発明によれば、セパレータの酸化防止に加え、正極に酸化防止剤を加えた場合よりもさらに効果的に正極の酸化劣化を防止することができ、その結果、充放電サイクル特性および保存特性の優れた非水電解質二次電池を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の非水電解質二次電池の一例の縦断面図である。
【符号の説明】
11 正極
12 負極
13 セパレータ
14 正極リード
15 負極リード
16 上部絶縁板
17 下部絶縁板
18 電池ケース
19 封口体
20 正極端子

Claims (8)

  1. 正極板と負極板とをセパレータを介して捲回してなる極板群、非水電解質、ならびに前記極板群と非水電解質とを収容する外装体からなる非水電解質二次電池であって、
    (1)前記セパレータ2つの両外面側に配されたポリプロピレン樹脂からなる層と、ポリエチレン樹脂からなる中間層とを有する3層構造であり、(2)前記ポリプロピレン樹脂からなる層が、融点60℃以上の酸化防止剤を含み、(3)前記酸化防止剤の酸化電位が、リチウムに対して+4.5V未満である
    ことを特徴とする非水電解質二次電池。
  2. 前記融点が、90℃以上である請求項1記載の非水電解質二次電池。
  3. 前記ポリプロピレン樹脂からなる層の重量(Wpp)に対する前記酸化防止剤の重量(Wox)の重量百分率(Wox/Wpp)×100(%)が、0.01重量%〜1.0重量%である請求項1記載の非水電解質二次電池。
  4. 前記酸化防止剤が、フェノール系酸化防止剤およびリン系酸化防止剤よりなる群から選ばれた少なくとも1種である請求項1記載の非水電解質二次電池。
  5. 前記フェノール系酸化防止剤が、一般式(1):
    Figure 0003838492
    (式(1)中、R1、R2およびR3はそれぞれ異なっても良い水素原子または電子供与性基を表す。)で表される請求項記載の非水電解質二次電池。
  6. 前記リン系酸化防止剤が、一般式(2):
    Figure 0003838492
    または一般式(3):
    Figure 0003838492
    (式(2)および(3)中、R4〜R9はそれぞれ異なっても良いアルキル基、フェニル基またはこれらの誘導体を表す。)で表される請求項記載の非水電解質二次電池。
  7. 正極板と負極板とをセパレータを介して捲回してなる極板群、非水電解質、ならびに前記極板群と非水電解質とを収容する外装体からなる非水電解質二次電池であって、
    (1)前記セパレータは、2つの両外面側に配置されたポリプロピレン樹脂からなる層と、ポリエチレンからなる中間層とを有する3層構造であり、(2)前記ポリプロピレン樹 脂からなる層は、融点60℃以上の酸化防止剤を含み、(3)前記酸化防止剤が、1,1−ビス(2’−メチル−4’−ヒドロキシ−5’−t−ブチルフェニル)ブタン、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,6−ジ−t−ブチル−4−(N,N−ジメチルアミノメチル)フェノール、2,2’−メチレンビス(4−エチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4’−メチレンビス(2,6−ジ−t−ブチルフェノール)、2,2’−ジヒドロキシ−3,3’−ジ(α−メチルシクロヘキシル)−5,5’−ジメチルジフェニルメタン、2,2’−エチリデン−ビス(4,6−ジ−t−ブチルフェノール)、3,9−ビス[2−{3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ}−1,1−ジメチルエチル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン、4,4’−チオビス(6−t−ブチル−m−クレゾール)、4,4’−チオビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)スルフィド、4,4’−ジチオビス(2,6−ジ−t−ブチルフェノール)、
    4,4’−トリチオビス(2,6−ジ−t−ブチルフェノール)、2,2−チオジエチレンビス−[3(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、2,4−ビス(n−オクチルチオ)−6−(4−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−t−ブチルアニリノ)−1,3,5−トリアジン、N,N’−ビス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニル]ヒドラジン、カルシウム(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジルモノエチルホスフォネート)、トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)イソシアヌレート、トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス(4−t−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)イソシアヌレート、およびトリエチレングリコール−N−ビス−3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオネートよりなる群から選択される少なくとも1種である非水電解質二次電池。
  8. 正極板と負極板とをセパレータを介して捲回してなる極板群、非水電解質、ならびに前記極板群と非水電解質とを収容する外装体からなる非水電解質二次電池であって、
    (1)前記セパレータは、2つの両外面側に配されたポリプロピレン樹脂からなる層と、ポリエチレン樹脂からなる中間層とを有する3層構造であり、(2)前記ポリプロピレン樹脂からなる層は、融点60℃以上の酸化防止剤を含み、(3)前記酸化防止剤が、
    2,2’−エチリデンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェノール)フルオロホスファイト、2,2’−メチレンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)オクチルホスファイト、テトラキス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)−4,4’−ビフェニレンジホスフォネート、環状ネオペンタンテトライルビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェニルフォスファイト)、3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジルフォスファイド−ジエチルエステル、および分子量2400〜3000の水素添加ビスフェノールAとペンタエリスリトールとのポリマーよりなる群から選択される少なくとも1種である非水電解質二次電池。
JP2001393417A 2001-12-26 2001-12-26 非水電解質二次電池 Expired - Lifetime JP3838492B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001393417A JP3838492B2 (ja) 2001-12-26 2001-12-26 非水電解質二次電池
PCT/JP2002/005818 WO2003056644A1 (en) 2001-12-26 2002-06-11 Non-aqueous electrolytic secondary battery
KR1020037011208A KR100550744B1 (ko) 2001-12-26 2002-06-11 비수전해질 이차전지
US10/467,398 US7399555B2 (en) 2001-12-26 2002-06-11 Non-aqueous electrolytic secondary battery
CNB028085590A CN1319188C (zh) 2001-12-26 2002-06-11 非水电解质二次电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001393417A JP3838492B2 (ja) 2001-12-26 2001-12-26 非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003197172A JP2003197172A (ja) 2003-07-11
JP3838492B2 true JP3838492B2 (ja) 2006-10-25

Family

ID=19188770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001393417A Expired - Lifetime JP3838492B2 (ja) 2001-12-26 2001-12-26 非水電解質二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7399555B2 (ja)
JP (1) JP3838492B2 (ja)
KR (1) KR100550744B1 (ja)
CN (1) CN1319188C (ja)
WO (1) WO2003056644A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040166415A1 (en) 2003-02-21 2004-08-26 Celgard Inc. Oxidation resistant separator for a battery
US7595130B2 (en) * 2003-11-06 2009-09-29 Ube Industries, Ltd. Battery separator and lithium secondary battery
JP5105341B2 (ja) 2003-11-17 2012-12-26 パナソニック株式会社 非水電解液二次電池
JP4910287B2 (ja) * 2004-12-10 2012-04-04 パナソニック株式会社 非水電解液二次電池
JP4986009B2 (ja) 2005-04-04 2012-07-25 ソニー株式会社 二次電池
KR100803193B1 (ko) * 2005-08-24 2008-02-14 삼성에스디아이 주식회사 유기전해액 및 이를 채용한 리튬 전지
CN101490773B (zh) * 2006-07-14 2011-12-21 松下电器产业株式会社 双电层电容器及其制造方法
JP2009009801A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Panasonic Corp 非水電解質二次電池およびその製造方法
EP2206131A1 (en) * 2007-11-09 2010-07-14 E. I. du Pont de Nemours and Company Improved separator for electrochemical capacitors
JP2011154987A (ja) * 2009-12-29 2011-08-11 Sony Corp 非水電解質および非水電解質電池
JP6107536B2 (ja) 2013-08-26 2017-04-05 ソニー株式会社 電解液用材料、電解液および二次電池
US20150162599A1 (en) * 2013-12-09 2015-06-11 Samsung Sdi Co., Ltd. Positive electrode for rechargeable lithium battery, preparing same, and rechargeable lithium battery
CN104733787B (zh) * 2013-12-20 2017-05-03 苏州宝时得电动工具有限公司 电池
JP6853079B2 (ja) * 2016-03-15 2021-03-31 三菱ケミカル株式会社 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液二次電池
JP7233157B2 (ja) * 2016-08-31 2023-03-06 住友化学株式会社 非水電解液二次電池用セパレータ
JP6443696B2 (ja) * 2016-09-27 2018-12-26 トヨタ自動車株式会社 二次電池

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01167965A (ja) 1987-12-23 1989-07-03 Toray Ind Inc 電気素子
JP2883726B2 (ja) * 1990-11-14 1999-04-19 日東電工株式会社 電池用セパレータの製造法
JP3011309B2 (ja) * 1994-05-12 2000-02-21 宇部興産株式会社 電池用セパレ−タ及びその製法
DE69514711T2 (de) * 1994-05-12 2000-05-31 Ube Industries, Ltd. Poröser mehrschichtiger Film
JP3959774B2 (ja) 1997-03-04 2007-08-15 三菱化学株式会社 非水電解液及びそれを用いた二次電池
JPH1167211A (ja) 1997-08-12 1999-03-09 Ricoh Co Ltd 非水電解質二次電池
JP3744209B2 (ja) * 1998-07-10 2006-02-08 三菱化学株式会社 電池用セパレーター及びそれを用いた二次電池
JP3974264B2 (ja) * 1998-07-31 2007-09-12 日東電工株式会社 電池用セパレータおよびそれを用いた非水系電解液電池
JP2000204174A (ja) * 1999-01-13 2000-07-25 Ube Ind Ltd 多孔質フイルム及び電池用セパレ―タ
JP2000251943A (ja) * 1999-03-03 2000-09-14 Mitsubishi Chemicals Corp 非水電解液電池
JP5140896B2 (ja) * 2000-06-14 2013-02-13 住友化学株式会社 多孔質フィルムおよびそれを用いた電池用セパレータ
TWI315591B (en) * 2000-06-14 2009-10-01 Sumitomo Chemical Co Porous film and separator for battery using the same
JP4698078B2 (ja) * 2000-07-26 2011-06-08 旭化成イーマテリアルズ株式会社 ポリオレフィン製微多孔膜及びその製造方法
US7063917B2 (en) * 2001-02-21 2006-06-20 Ahlstrom Mount Holly Springs, Llc Laminated battery separator material

Also Published As

Publication number Publication date
CN1319188C (zh) 2007-05-30
US20050118510A1 (en) 2005-06-02
JP2003197172A (ja) 2003-07-11
US7399555B2 (en) 2008-07-15
WO2003056644A1 (en) 2003-07-10
CN1526175A (zh) 2004-09-01
KR100550744B1 (ko) 2006-02-08
KR20040062441A (ko) 2004-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230017765A1 (en) Oxidation resistant separator for a battery
EP3605710B1 (en) Non-aqueous electrolyte for lithium secondary battery and lithium secondary battery comprising the same
EP2638597B1 (en) High performance lithium or lithium ion cell
CN106797021B (zh) 基于碱金属的蓄能器的添加剂
EP3279998A1 (en) Non-aqueous electrolyte and lithium secondary battery comprising same
KR100982325B1 (ko) 리튬 이차 전지
JP3838492B2 (ja) 非水電解質二次電池
KR102264733B1 (ko) 리튬 이차전지용 비수전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
CN106558733A (zh) 非水电解质二次电池
KR102231209B1 (ko) 리튬 이차 전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR102460957B1 (ko) 리튬 이차 전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
EP2089931B1 (en) Electrolyte of high temperature property and overcharge-prevention property and secondary battery employed with the same
KR20160032632A (ko) 리튬 이차 전지
KR101997812B1 (ko) 리튬 이차전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP4826760B2 (ja) 非水電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
KR20190018940A (ko) 술폰계 첨가제를 포함하는 리튬이차전지
US20160133903A1 (en) Separator for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery including same
KR100719672B1 (ko) 리튬 이차 전지
KR102034810B1 (ko) 비수성 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR101601063B1 (ko) 이차전지용 전해액, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지 또는 하이브리드 캐패시터
KR20240049988A (ko) 리튬이온전지용 비수전해액 첨가제 화합물, 이를 포함하는 리튬이온전지용 비수전해액 및 리튬이온전지
KR20230173488A (ko) 새로운 전해액 첨가제를 포함하는 리튬 이차전지용 비수 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP2003168475A (ja) 非水電解質二次電池
KR20080057817A (ko) 할로겐산 저감제를 포함하는 전극 및 상기 전극을 포함하는이차 전지

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060727

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3838492

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090811

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130811

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130811

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140811

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term