JPH1160763A - 多孔質ポリマーフイルム - Google Patents

多孔質ポリマーフイルム

Info

Publication number
JPH1160763A
JPH1160763A JP9226239A JP22623997A JPH1160763A JP H1160763 A JPH1160763 A JP H1160763A JP 9226239 A JP9226239 A JP 9226239A JP 22623997 A JP22623997 A JP 22623997A JP H1160763 A JPH1160763 A JP H1160763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porous
film
polymer film
porous polymer
temperature range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9226239A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Kiuchi
政行 木内
Teruaki Fujii
輝昭 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP9226239A priority Critical patent/JPH1160763A/ja
Publication of JPH1160763A publication Critical patent/JPH1160763A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 無孔化温度域でのフイルム強度が大きく、溶
融時の形状保持性等に優れており、しかも無孔化温度域
で完全な無孔化を達成することができ、電池用セパレー
タとして使用された場合に無孔化温度域で実質的に収縮
することができ、異常発生時に確実に無孔化される多孔
質ポリマーフイルムを提供することを課題とする。 【解決手段】 延伸された多孔質ポリマーフイルムにお
いて、無孔化温度域での粘度が103 ポイズ以上である
多孔質ポリマーフイルムであり、無孔化温度域で実質的
に収縮により無孔化される多孔質ポリマーフイルムに関
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電池用セパレータ
や電解コンデンサ用隔膜等として有用な多孔質ポリマー
フイルムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電池用セパレータや電解コンデン
サ用隔膜等としてポリオレフィン系多孔質フイルムが多
く使用されている。特に、近年技術の高度化に伴い、リ
チウム電池等においては高精度、高機能のセパレータが
要求されるようになってきた。
【0003】電池には正負両極の短絡防止のためにセパ
レータが介在しているが、近年高エネルギー密度、高起
電力、自己放電の少ないリチウム電池のような非水電解
液電池、特にリチウム二次電池が開発、実用化されてい
る。リチウム電池の負極としては例えば金属リチウム、
リチウムと他の金属との合金、カーボンやグラファイト
等のリチウムイオンを吸着する能力又はインターカレー
ションにより吸蔵する能力を有する炭素材料、リチウム
イオンをドーピングした導電性高分子材料等が知られて
おり、また正極としては例えば(CFx n で示される
フッ化黒鉛、MnO2 、V2 5 、CuO、Ag2 Cr
4 、TiO2 、LiCoO4 、LiMn2 4 等の金
属酸化物や硫化物、塩化物が知られている。
【0004】また非水電解液として、エチレンカーボネ
ート、プロピレンカーボネート、γ−ブチロラクトン、
アセトニトリル、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒ
ドロフラン等の有機溶媒にLiPF6 、LiBF4 、L
iClO4 、LiCF3 SO 3 等の電解質を溶解したも
のが使用されている。しかしリチウムは特に反応性が強
いため、外部短絡や誤接続等により異常電流が流れた場
合、電池温度が著しく上昇して発火等の事故につながっ
たり、これを組み込んだ機器に熱的ダメージを与える懸
念がある。このような危険性を回避するために、従来セ
パレータとして下記のような種々の多孔質フイルムの使
用が提案されている。
【0005】ポリエチレン、ポリプロピレン等の熱可
塑性樹脂の単層の多孔質フイルム(特公昭46−401
19号公報、特公昭55−32531号公報、特公昭5
9−37292号公報、特開昭60−23954号公
報、特開平2−75151号公報、米国特許第3679
538号明細書等)。 分子量の異なるポリエチレン混合物やポリエチレンと
ポリプロピレンの混合物を素材とした多孔質フイルム
(特開平2−21559号公報、特開平5−33130
6号公報等)。 支持体に熱可塑性樹脂や不織布を用いた多孔質フイル
ム(特開平3−245457公報、特開平1−2583
58公報等)。 材質の異なる熱可塑性樹脂の多孔質膜が複数枚積層さ
れた積層多孔質フイルム(特開昭62−10857号公
報、特開昭63−308866号公報、特開平2−77
108号公報、特開平5−13062号公報、特公平3
−65776号公報、特開平6−55629号公報、特
開平6−20671号公報、特開平7−307146号
公報等)。 上記多孔質フイルムは、一般に未延伸のフイルムを延伸
により多孔化する延伸法や、抽出可能な充填剤、可塑剤
等を配合した未延伸フイルムから溶媒で充填剤、可塑剤
等を抽出して多孔化し、必要に応じ抽出前または抽出後
に1軸あるいは2軸延伸を施す抽出法で製造されてい
る。
【0006】単層又は積層多孔質フイルムをセパレータ
として使用する基本的な考え方は、両極間の短絡防止、
電池電圧の維持等を図ると共に、異常電流等で電池の内
部温度が所定温度以上に上昇したときに、多孔質フイル
ムを無孔化させて、換言すると孔を塞いで、両極間にイ
オンが流れないように電気抵抗を増大させ、電池機能を
停止させて過度の温度上昇による発火等の危険を防止し
安全性を確保することにある。過度の温度上昇による危
険防止機能は、電池用セパレータとして極めて重要な機
能であり、一般に無孔化或いはシャットダウン(SDと
略称)と呼ばれている。
【0007】電池用セパレータにおいては、無孔化温度
が低すぎると、僅かな温度上昇でイオンの流れが阻止さ
れるため実用性の面で問題があり、また逆に高すぎると
リチウム電池等においては発火等を引き起こす危険性が
あるため安全性の面で問題がある。一般に無孔化温度は
110〜160℃、好ましくは120〜150℃が好適
と認識されている。セパレータに多孔質フイルムを使用
した電池において、電池内の温度が多孔質フイルムの耐
熱温度を越えて上昇した場合、フイルムが溶断して破れ
が生じ、無孔化状態が喪失して、再びイオンが流れだし
更なる温度上昇を招く。それ故電池用セパレータとして
は適当な無孔化温度を有し、耐熱温度が高いという特性
と共に無孔化温度域で確実に無孔化することが要求され
ている。また電池用セパレータとしては、前記無孔化に
関する特性の他に、電気抵抗が低いこと、引張弾性率等
の機械的強度が高いこと、厚みムラや電気抵抗等のバラ
ツキが小さいこと等が要求される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】多孔質フイルムは前記
〜のように種々のものが提案されているが、電池用
セパレータとして極めて重要な機能であるSDの確実性
において難点があった。単層多孔質フイルムにおいて
は、無孔化温度と耐熱温度の温度幅が狭く、確実なSD
の達成が困難であるという問題点があった。また、材質
の異なる熱可塑性樹脂の多孔質膜が複数枚重ね合わされ
て積層された積層多孔質フイルムは、融点の異なる2種
類の多孔質フイルムを組み合わせることにより、適当な
無孔化温度と高い耐熱温度をもたらすことができ、SD
の確実性において単層多孔質フイルムよりは優れてい
る。しかし、この場合でも、より低い温度で無孔化する
低融点側の多孔質フイルムが融点近傍で確実に無孔化す
ること、及び高融点側の多孔質フイルムの融点近傍まで
完全に無孔化した状態を保つことは困難であった。そこ
で、確実に無孔化できるセパレータの開発が望まれてい
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、延伸された多
孔質ポリマーフイルムにおいて、無孔化温度域での粘度
が103 ポイズ以上であることを特徴とする多孔質ポリ
マーフイルムに関する。本発明における多孔質ポリマー
フイルムは、無孔化温度域で実質的に収縮により無孔化
されるものが好ましい。
【0010】
【発明の実施の形態】一般に、ポリマー材料は融点付近
まで加熱されたとき、結晶部分が溶融しても低分子物質
のようにいきなり流動状態を示さず、いわゆるゴム状状
態といわれる領域が存在する。したがって、一般的に融
点付近にある無孔化温度域において、多孔質ポリマーフ
イルムは容易に流動をおこさず完全な無孔化の達成は困
難である。本発明に使用される多孔質ポリマーフイルム
は、延伸された多孔質フイルムであり、無孔化温度域に
おける粘度が103 ポイズ以上、好ましくは103 〜1
7 ポイズ、さらに好ましくは104 〜106 ポイズの
多孔質フイルムが用いられる。
【0011】本発明において多孔質ポリマーフイルムと
して、無孔化温度域における粘度が103 ポイズ以上の
ものが使用された場合には、フイルム強度が大きく、比
較的粘度が高く、溶融時の形状保持性等に優れており、
しかも無孔化温度域で実質的に収縮により完全な無孔化
を達成することができる。特に、収縮力の働きにより容
易に流動しない状態にある多孔質ポリマーフイルムを縮
める作用をもたらし完全な無孔化を達成することができ
る。なお、無孔化温度域における粘度が過度に高い場合
には成形性が劣ることになるので、無孔化温度域での粘
度は107 ポイズ以下の多孔質ポリマーフイルムが好ま
しい。
【0012】したがって、本発明の多孔質ポリマーフイ
ルムが電池用セパレータとして使用された場合、異常発
生時に確実に多孔質ポリマーフイルムは無孔化され、か
つ溶融時の形状保持性に優れるため、より高温域まで安
定的に無孔化状態を維持することが可能となる。
【0013】無孔化に必要な収縮率は無孔化温度におい
て通常数%以上、好ましくは5%以上であることが好ま
しい。収縮率は大きいほど収縮力も大きく作用する点で
は好ましいが、あまり大きくなりすぎると寸法変化が大
きくなりすぎるため一般的には90%以下であることが
好ましい。このような収縮率を得る方法としては、例え
ば抽出法においては、抽出前または抽出後に適当な延伸
倍率で1軸あるいは2軸延伸を施す方法(特開昭60−
242035号公報、特開昭55−131028号公報
等)、延伸法においては、適当な延伸倍率で延伸する
(特公昭55−32531号公報等)等の公知の方法が
用いられる。収縮率は延伸倍率と比例の関係にあり、延
伸倍率を大きくすると収縮率も大きくすることができ、
上記範囲の収縮率の調整は、延伸倍率を調整することで
容易に達成される。延伸法は多孔化と収縮率の付与とを
同時に行える点で抽出法よりも優れた方法である。
【0014】また、主たる収縮方向は、多孔質ポリマー
フイルムの縦方向(多孔質ポリマーフイルムの長さ方
向)であることが好ましい。ここで縦方向とは、多孔質
ポリマーフイルムの巻き取り方向を意味し、例えば電池
用セパレータに使用された場合は、電極とともに巻回す
る方向である。縦方向の収縮より横方向(フイルムの幅
方向)の収縮が大きくなると、収縮により電極板の露出
を生じ好ましくない。横方向には収縮せず、わずかに膨
張するか、もしくは収縮する場合でも縦方向の収縮率よ
り小さいことが好ましい。横方向に膨張する場合は無孔
化温度域において、収縮率は0〜−5%(−は膨張を意
味する)であることが好ましく、横方向に収縮する場合
は縦方向と横方向の収縮率比(縦方向収縮率/横方向収
縮率)が2以上、より好ましくは4以上である。
【0015】本発明における無孔化温度とは、多孔質ポ
リマーフイルムの電解液中での常温における抵抗値の1
00倍以上となる温度であり、その測定方法および抵抗
測定装置は、以下の通りである。 測定方法:電解液 プロピレンカーボネート 150ml ジメトキシエタン 150ml 過塩素酸リチウム 31.92g 電極面積 1cm2 多孔質ポリマーフイルム試料を5分間電解液に浸漬した
後電極間にセットし、オーブン中で2℃/分の速度で昇
温しながら抵抗値を測定した。 抵抗測定装置:LCRハイテスタ(日置電気(株)製) 測定周波数 1kHz
【0016】また、本発明における粘度の測定方法は、
以下のような記載の方法で行う。粘度の測定方法 測定装置:ダイナミックスペクトロメーターRDS2
(レオメトリックス社製) 測定条件:コーン&プレート 25mmφ 動的測定 周波数 10rad/sec
【0017】以下に実施例を示し、本発明についてさら
に詳細に説明するが、本発明はこれら一実施例に限定さ
れるものではない。
【0018】実施例1 吐出幅1000mm、吐出リップ開度2mmのTダイを
使用し、数平均分子量70000、重量平均分子量48
0000、メルトインデックス3、融点166℃のポリ
プロピレン(宇部興産株式会社製、宇部ポリプロF10
3EA)を、200℃で溶融押出した。吐出フイルムは
90℃の冷却ロールに導かれ、25℃の冷風が吹きつけ
られて冷却された後、40m/minで引き取られた。
得られた未延伸ポリプロピレンフイルムの膜厚は11.
5μmであった。この未延伸ポリプロピレンフイルム
は、これを熱処理するために、3インチ径紙管に350
0m巻いた状態で120℃に保持した熱風循環式オーブ
ン(田葉井製作所製PS−222型)にいれて24時間
放置した後、オーブンから取り出し室温まで冷却した。
熱処理された未延伸ポリプロピレンフイルムの複屈折は
20.1×10-3(熱処理前17.0×10-3)、10
0%伸長時の弾性回復率は90.5%(熱処理前75.
3%)であった。なお、100%伸長時の弾性回復率
(%)は、下記式(1)によって求めた。
【0019】
【数1】
【0020】吐出幅1000mm、吐出リップ開度2m
mのTダイを使用し、密度0.964、メルトインデッ
クス0.33、融点132℃の高密度ポリエチレン(三
井石油化学株式会社製、ハイゼックス5202B)を、
173℃で溶融押出した。吐出フイルムは115℃の冷
却ロールに導かれ、25℃の冷風が吹きつけられて冷却
された後、20m/minで引き取られた。得られた未
延伸ポリエチレンフイルムの膜厚は8μmであった。こ
の未延伸ポリエチレンフイルムは、これを熱処理するた
めに、3インチ径紙管に3500m巻いた状態で95℃
に保持した熱風循環式オーブン(田葉井製作所製PS−
222型)にいれて24時間放置した後、オーブンから
取り出し室温まで冷却した。熱処理された未延伸ポリエ
チレンフイルムの複屈折は、40.5×10-3(熱処理
前36.0×10-3)、50%伸長時の弾性回復率は、
72.5%(熱処理前42.0%)であった。なお、5
0%伸長時の弾性回復率(%)は、下記式(2)によっ
て求めた。
【0021】
【数2】
【0022】次いで、両外層がポリプロピレンで内層が
ポリエチレンのサンドイッチ構造の3層の積層フイルム
を次のようにして製造した。三組の原反ロールタンドか
ら、前記熱処理した未延伸ポリプロピレンフイルムと未
延伸ポリエチレンフイルムとを、それぞれ巻きだし速度
4.0m/minで巻きだし、加熱ロールに導き温度1
34℃、線圧1.8kg/cmで熱圧着し、その後同速
度で50℃の冷却ロールに導いて巻き取った。このとき
の速度は4.0m/min、巻きだし張力はポリプロピ
レンフイルムが3kg、ポリエチレンフイルムが0.9
kgであった。
【0023】この3層の積層フイルムは、35℃に保持
されたニップロール間で20%低温延伸された。このと
きのロール間は350mm、供給側のロール速度は1.
6m/minであった。引き続き126℃に加熱された
熱風循環オーブン中に導かれ、ロール周速差を利用して
ロール間で総延伸量180%になるまで高温延伸された
後、126℃に加熱されたロールで総延伸量の17%緩
和させ、25秒間熱固定して、連続的に積層多孔質フイ
ルムを得た。
【0024】得られた積層多孔質フイルムの膜厚、空孔
率、極大孔径、ガーレー値及び引張強さの測定結果を表
1に示す。また、積層多孔質フイルムの構成フイルムの
うち低融点側の多孔質ポリエチレンの粘度は、無孔化温
度域135℃で1.1×105 ポイズであった。
【0025】上記評価の方法は以下に従って行った。 空孔率及び極大孔径 空孔率及び極大孔径は、水銀ポロシメータ(ユアサアイ
オニック社製)で測定した細孔分布曲線の極大値から求
めた。詳しくは、30mm×300mmの短冊状試料片
を採取し、セルの中に入れ、細孔径に対する水銀量と圧
力から空孔率と極大孔径を求めた。 ガーレー値 JIS P8117に準じて測定した。測定装置として
B型ガーレーデンソメーター(東洋精機社製)を使用し
た。試料片を直径28.6mm、面積645mm2 の円
孔に締め付ける。内筒重量567gにより、筒内の空気
を試験円孔部から筒外へ通過させる。空気100ccが
通過する時間を測定し透気度(ガーレー値)とした。 引張強さ ASTM D−822に準じて測定した。
【0026】
【表1】
【0027】多孔質ポリマーフイルムの抵抗値の変化を
25℃における値を1とした時の各温度での抵抗値比と
して求めた。その結果を表2に示す。表中の収縮率は、
多孔質ポリマーフイルム(250mm×250mm)を
135℃で1時間オーブン中で処理し、処理前後のフイ
ルム寸法を測定し、その面積から求めた。なお、表2
中、横方向収縮率の欄の「−」は膨張を意味する。
【0028】
【表2】
【0029】実施例2 実施例1で得られた両外層がポリプロピレンで内層ポリ
エチレンのサンドイッチ構造の3層の多孔質ポリマーフ
イルムに0.2mmφの孔を5mm間隔で格子状に開け
たものを用い、実施例1と同様にして多孔質ポリマーフ
イルムの抵抗値の変化を25℃における値を1とした時
の各温度での抵抗値比として求めた。その結果を表2に
示す。
【0030】比較例1 実施例1の製造工程において各未延伸フイルムを積層し
た積層フイルムに実施例2と同様な孔を格子状に開けた
ものを用い、実施例1と同様にして多孔質ポリマーフイ
ルムの抵抗値の変化を25℃における値を1とした時の
各温度での抵抗値比として求めた。その結果を表2に示
す。
【0031】
【発明の効果】本発明の多孔質ポリマーフイルムは、フ
イルム強度が大きく、比較的粘度が高く、溶融時の形状
保持性等に優れており、しかも無孔化温度域で完全な無
孔化を達成することができる。したがって、電池用セパ
レータとして使用された場合、無孔化温度域で実質的に
収縮することができ、たとえピンホール等の欠陥があっ
た場合でも、異常発生時に確実に多孔質ポリマーフイル
ムは無孔化される。特に、無孔化温度で実質的に収縮す
る多孔質ポリマーフイルムは、収縮力の働きにより容易
に流動しない状態にある多孔質ポリマーフイルムを縮め
る作用をもたらし完全な無孔化を達成することができ
る。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 延伸された多孔質ポリマーフイルムにお
    いて、無孔化温度域での粘度が103 ポイズ以上である
    ことを特徴とする多孔質ポリマーフイルム。
  2. 【請求項2】 無孔化温度域で実質的に収縮により多孔
    質ポリマーフイルムが無孔化されることを特徴とする請
    求項1記載の多孔質ポリマーフイルム。
  3. 【請求項3】 無孔化温度域での収縮率が5%以上であ
    ることを特徴とする請求項1記載の多孔質ポリマーフイ
    ルム。
  4. 【請求項4】 無孔化温度域での主たる収縮方向が多孔
    質ポリマーフイルムの縦方向であることを特徴とする請
    求項3記載の多孔質ポリマーフイルム。
JP9226239A 1997-08-22 1997-08-22 多孔質ポリマーフイルム Pending JPH1160763A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9226239A JPH1160763A (ja) 1997-08-22 1997-08-22 多孔質ポリマーフイルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9226239A JPH1160763A (ja) 1997-08-22 1997-08-22 多孔質ポリマーフイルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1160763A true JPH1160763A (ja) 1999-03-05

Family

ID=16842081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9226239A Pending JPH1160763A (ja) 1997-08-22 1997-08-22 多孔質ポリマーフイルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1160763A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1160764A (ja) * 1997-08-22 1999-03-05 Ube Ind Ltd 多孔質ポリマーフイルム
JP2003020357A (ja) * 2001-07-06 2003-01-24 Asahi Kasei Corp ポリオレフィン微多孔膜およびその製造方法
JP2005056851A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Celgard Inc 電池セパレータおよびその製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07307146A (ja) * 1994-05-12 1995-11-21 Ube Ind Ltd 電池用セパレ−タ及びその製法
JPH1160764A (ja) * 1997-08-22 1999-03-05 Ube Ind Ltd 多孔質ポリマーフイルム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07307146A (ja) * 1994-05-12 1995-11-21 Ube Ind Ltd 電池用セパレ−タ及びその製法
JPH1160764A (ja) * 1997-08-22 1999-03-05 Ube Ind Ltd 多孔質ポリマーフイルム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1160764A (ja) * 1997-08-22 1999-03-05 Ube Ind Ltd 多孔質ポリマーフイルム
JP2003020357A (ja) * 2001-07-06 2003-01-24 Asahi Kasei Corp ポリオレフィン微多孔膜およびその製造方法
JP2005056851A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Celgard Inc 電池セパレータおよびその製造方法
JP4516796B2 (ja) * 2003-08-07 2010-08-04 セルガード,インコーポレイテッド 電池セパレータおよびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3003830B2 (ja) 積層多孔質フイルム及びその製法
US5691047A (en) Porous multi-layer film
JP3352801B2 (ja) 多孔質フィルム、その製造法およびその用途
JP4470248B2 (ja) 電池用セパレータ
JP2883726B2 (ja) 電池用セパレータの製造法
US6949315B1 (en) Shutdown separators with improved properties
JP3011309B2 (ja) 電池用セパレ−タ及びその製法
JP3381538B2 (ja) 積層多孔質ポリオレフィンフイルムの製法
EP2607414B1 (en) Propylene resin microporous film, battery separator, battery, and method for producing propylene resin microporous film
JP3852492B2 (ja) 電池用セパレータの製造法
US20150214528A1 (en) Polyolefin microporous membrane and method of producing the same, separator for non-aqueous secondary battery and non-aqueous secondary battery
JPH11322989A (ja) ポリオレフィン製の電池セパレーター用微多孔膜
US11777175B2 (en) Separator for non-aqueous secondary battery, non-aqueous secondary battery, and method of manufacturing non-aqueous secondary battery
US20150380707A1 (en) Non-aqueous-secondary-battery separator and non-aqueous secondary battery
JPWO2008044761A1 (ja) 非水電解質二次電池用セパレータ、及び、非水電解質二次電池用複数層セパレータ
JP7409301B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜及びポリオレフィン微多孔膜の製造方法
JPH11115084A (ja) 積層多孔質フイルム
JP3436055B2 (ja) 電池用セパレータ
JP5235324B2 (ja) ポリオレフィン製微多孔膜
JP3508510B2 (ja) 積層多孔質フイルム及びその製法
JP4230584B2 (ja) ポリエチレン微多孔膜
JPH11297297A (ja) 多孔質フイルムの製造方法および多孔質フイルム
US7662518B1 (en) Shutdown separators with improved properties
JP3536607B2 (ja) 多孔質ポリマーフイルム
JP2000348703A (ja) 電池用セパレータ及びそれを用いたリチウム電池