JPH07195101A - 可逆運転で作動する圧延装置による粗輪郭から仕上げ輪郭に圧延するための方法 - Google Patents

可逆運転で作動する圧延装置による粗輪郭から仕上げ輪郭に圧延するための方法

Info

Publication number
JPH07195101A
JPH07195101A JP6269924A JP26992494A JPH07195101A JP H07195101 A JPH07195101 A JP H07195101A JP 6269924 A JP6269924 A JP 6269924A JP 26992494 A JP26992494 A JP 26992494A JP H07195101 A JPH07195101 A JP H07195101A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
contour
rough
compact
web
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6269924A
Other languages
English (en)
Inventor
Georg Engel
ゲオルク・エンゲル
Dietmar Kosak
デイートマール・コサック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SMS Siemag AG
Original Assignee
SMS Schloemann Siemag AG
Schloemann Siemag AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SMS Schloemann Siemag AG, Schloemann Siemag AG filed Critical SMS Schloemann Siemag AG
Publication of JPH07195101A publication Critical patent/JPH07195101A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/08Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling structural sections, i.e. work of special cross-section, e.g. angle steel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/08Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling structural sections, i.e. work of special cross-section, e.g. angle steel
    • B21B1/14Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling structural sections, i.e. work of special cross-section, e.g. angle steel in a non-continuous process, i.e. at least one reversing stand
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/46Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling metal immediately subsequent to continuous casting
    • B21B1/466Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling metal immediately subsequent to continuous casting in a non-continuous process, i.e. the cast being cut before rolling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/08Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling structural sections, i.e. work of special cross-section, e.g. angle steel
    • B21B1/088H- or I-sections
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B39/00Arrangements for moving, supporting, or positioning work, or controlling its movement, combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills
    • B21B39/20Revolving, turning-over, or like manipulation of work, e.g. revolving in trio stands

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)
  • Reduction Rolling/Reduction Stand/Operation Of Reduction Machine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明の目的は、公知の方法を、圧延装置
の著しく大きな能率と良好な利用度が得られるように改
良することである。 【構成】 可逆運転で作動され、入口側の第1ユニバ
ーサルユニットと、出口側の第2ユニバーサルユニット
とこれらのユニバーサルユニットの間に配設された据込
み装置とから成るコンパクト圧延群を形成する圧延装置
による粗輪郭から仕上げ輪郭に圧延するための方法にお
いて、コンパクト圧延群U1、SG、U2の圧延ライン
W2に対して平行な圧延ラインW1において自由な排出
をもって行われ、そして粗輪郭はコンパクト圧延群U
1、SG、U2の直前の位置で横に移動されてコンパク
ト圧延装置U1、SG、U2に導入されることを特徴と
する前記方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、可逆運転で作動し、入
口側の第1ユニバーサルユニットと、出口側の第2ユニ
バーサルユニットとこれらのユニバーサルユニットの間
に配設された据込み装置とから成るコンパクト圧延群を
形成する圧延装置による粗輪郭から仕上げ輪郭に圧延す
るための方法にして、その際コンパクト圧延群に据込み
装置が前置されておりそして粗輪郭は連続鋳造装置から
来る、ウエブの両側に後での仕上げ輪郭に相応する補強
部を有し、そして粗輪郭の寸法は圧延されるべき仕上げ
輪郭のウエブ高さ、ウエブ厚さ及び又はフランジ幅の所
定の寸法に、この粗輪郭が直接コンパクト圧延群の第1
ユニバーサルユニットに導入されかつここで所定の寸法
の仕上げ輪郭に仕上げ圧延可能であるように設定され、
又は粗輪郭のウエブ状の部分及び又はフランジ状の補強
部がウエブ高さ、ウエブ厚さ及び又はフランジ幅の本来
の値とは異なる寸法を得るために、仕上げ圧延されるべ
き仕上げ輪郭のコンパクト圧延群において、コンパクト
圧延群の第1のユニバーサルユニットへの粗輪郭の導入
の前にこの前置された装置において減少圧延成形される
前記方法に関する。
【0002】
【従来の技術】連続鋳造装置から出て直接コンパクト圧
延群に供給される粗輪郭が、制限された数の、圧延され
るべき相異なる仕上げ輪郭のみが許容されるという認識
から出発して、既に、この粗輪郭がコンパクト圧延群に
直接前置された据込み装置において、例えば粗輪郭のウ
エブ状又はフランジ状の部分の押圧によって圧延変形さ
れ、それからコンパクト圧延群に導入されることによっ
て、同一のコンパクト圧延群において一様な単一の連続
鋳造輪郭から大きな最終寸法の相違を有する仕上げ輪郭
にされる方法が提案された。こうして粗輪郭のウエブ状
の部分は据込みによって短縮され又は場合によっては流
動可能な補強部の引き込みの下に延長されかつ場合によ
ってはフランジ状の補強部の幅が減少される。据込み装
置に直接後配設されているコンパクト圧延群はこの公知
の方法では部分的に粗輪郭の減少された変形に、例えば
この粗輪郭のフランジの適合した押圧に引き込まれるこ
とができる。
【0003】公知の方法の実施の際に、粗輪郭の減少さ
れた圧延変形の間コンパクト圧延群は仕上げ圧延のため
に使用されるのではなくかつ方法の達成のための装置の
全能率が制限されることは不利である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、公知
の方法を、圧延装置の著しく大きな能率と良好な利用度
が得られるように改良することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、本発明
の課題は粗輪郭の減少圧延変形がコンパクト圧延群の圧
延ラインに対して平行な圧延ラインにおいて自由な排出
をもって行われるかつ減少変形された粗輪郭がコンパク
ト圧延群の直前の位置で横に移動されて、コンパクト圧
延群に導入されるように改良することによって解決され
る。
【0006】この方法によって、粗輪郭の減少された圧
延変形がコンパクト圧延群の作業とは無関係に行われる
ことが達成され、即ち減少された粗輪郭はコンパクト圧
延群において仕上げ輪郭に圧延されることができ、一方
既に平行な圧延ラインにおいて次の粗輪郭の減少圧延変
形が行われることができる。
【0007】本発明による方法の実施のために、平行な
圧延ラインにおいて、圧延装置が配設されることがで
き、圧延装置は粗輪郭のウエブ状の部分の据込みの意味
で粗輪郭のフランジ状の補強部を押圧する垂直装置を有
する。この垂直装置には、本発明が更に備えるように、
粗輪郭のウエブ状の部分を押圧する水平装置が付設され
ることができる。平行な圧延ラインにおいてそのような
水平装置のみを配設しかつこれにそのロールが粗輪郭の
フランジ状の補強部とウエブ状の部分を押圧することが
できるユニバーサルユニットを付設することも可能であ
る。
【0008】本発明が備えるように、圧延ラインは好適
な平滑なロールを備えた垂直装置又は水平装置としての
可逆運転可能なデユオ粗圧延装置を有することができ、
デユオ粗圧延装置に型材のための縁取り装置が後配設さ
れている。この構成は、1つの圧延装置によって選択的
にフランジ状の部分の据込みの意味で粗輪郭のフランジ
状の補強部並びにウエブ状の部分を押圧し、その圧延装
置において型材が粗圧延装置の通過後各縁取りにより縁
取りされかつそれから可逆的にこの工程を経て、場合に
よってはこれらの工程が繰り返されるという可能性が提
案される。
【0009】本発明によれば、連続鋳造装置の後方に配
設された、第1の圧延ラインに前置された加熱炉を備え
た圧延装置では加熱炉に、特に鋳造による熱い粗輪郭の
フランジ状の補強部の変形のための水平装置が付設され
ることができる。この構成によって、特に粗輪郭が加熱
炉に達する前に粗輪郭のフランジ状の補強部の容量を縮
小するために、型材を連続鋳造装置を出た直後にその鋳
造熱の残った状態で粗変形を受けさせる可能性が達成さ
れ、その結果加熱炉自体の良好な利用が可能とされかつ
輪郭横断面における温度分布の均一性が達成される。
【0010】本発明を次に図示の実施例に基づいて詳し
く説明する。図1から、圧延ラインW1に垂直装置VG
が配設されておりかつこれに対して平行な圧延ラインW
2に、ユニバーサルユニットU1とU2及びこれらの間
に据込み装置SGを配設されて成る、コンパクト圧延群
が配設されている。両圧延ラインW1とW2の間に横搬
送装置QFが配設されている。圧延ラインW1に付設さ
れた加熱炉WOから来る、図示しない連続鋳造粗輪郭
は、その室寸法がユニバーサルユニットU1及びU2の
室寸法に適合している限り、垂直装置VGにおいてその
ウエブ高さに据込まれる。実際の研究は、例えばウエブ
高さの据込みが1つのパス当たり60mmのウエブ高さ
の据込みが可能でありかつ既に5つのパスでは300m
mのウエブ高さの減少が達成されることができる。その
際垂直装置VGは1つの型のみを可能にし、かつ発生し
た短い圧延長さは、コンパクト圧延群U1、SG、U2
の垂直装置VGと第1のユニバーサルユニットU1との
間の距離を相応して短く設定することを可能にする。
【0011】図2における圧延ラインW1及びW2の配
列は図1の配列に、コンパクト圧延群U1、SG、U2
及び横搬送体QFに相応する。圧延ラインW1の垂直装
置VGには水平装置HGのみが後配置されている。この
水平装置HGは、場合によっては追加的に粗輪郭のウエ
ブ状部分の押圧をも可能にしかつそれによってコンパク
ト圧延群U1、SG、U2への導入のための粗輪郭の好
適なウエブ/フランジ比率の達成を可能にする。ここで
は、最後の型における粗輪郭のフランジ状の補強部の高
さを水平装置HGによって減少させる可能性があるの
で、据込み装置SGによるコンパクト圧延群における相
応した減少は少なくかつ所属のモータ出力は相応して減
少されることができる。
【0012】図1からわかるように、垂直又は水平装置
VGとしてのデユオ粗圧延装置として好ましくは平滑な
ロールを備えかつ可逆運転可能である、他の構成におい
て、この装置に一点鎖線で示された縁取り装置KVが設
けられことができ、縁取り装置は、既に記載したよう
に、垂直装置VGから出る型材を縁取りしかつ続いて、
垂直装置VGを通って反転させるようにされる。図1か
ら、加熱炉WOは同様に一点鎖線で示された水平装置H
Gが前置されることができ、この装置は図示しない連続
鋳造装置から来る、鋳造熱の残った型材を型材が加熱炉
WOに入る前に、既に説明した方法で粗成形する。
【0013】
【発明の効果】本発明によれば、公知の方法が、圧延装
置の著しく大きな能率と良好な利用度が得られるように
改良される。
【図面の簡単な説明】
【図1】圧延ラインの図式的平面図である。
【図2】圧延ラインの他の実施形態の図式的平面図であ
る。
【符号の説明】
W1 圧延ライン W2 圧延ライン U1 コンパクト圧延群の構成要素 SG コンパクト圧延群の構成要素 U2 コンパクト圧延群の構成要素
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B21B 13/16

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 可逆運転で作動され、入口側の第1ユニ
    バーサルユニットと、出口側の第2ユニバーサルユニッ
    トとこれらのユニバーサルユニットの間に配設された据
    込み装置とから成るコンパクト圧延群を形成する圧延装
    置による粗輪郭から仕上げ輪郭に圧延するための方法に
    して、その際コンパクト圧延群に据込み装置が前置され
    ており、そして粗輪郭は連続鋳造装置から来る、ウエブ
    の両側に後での仕上げ輪郭に相応する補強部を有し、そ
    して粗輪郭の寸法は圧延されるべき仕上げ輪郭のウエブ
    高さ、ウエブ厚さ及び又はフランジ幅の所定の寸法にな
    るように、この粗輪郭が直接コンパクト圧延群の第1ユ
    ニバーサルユニットに導入されかつここで所定の寸法の
    仕上げ輪郭に仕上げ圧延可能であるように設定され、又
    は粗輪郭のウエブ状の部分及び又はフランジ状の補強部
    がコンパクト圧延群において仕上げ圧延されるべき仕上
    げ輪郭のウエブ高さ、ウエブ厚さ及び又はフランジ幅の
    本来の値とは異なる値を得るために、コンパクト圧延群
    の第1のユニバーサルユニットへの粗輪郭の導入の前
    に、この前置された圧延装置において減少圧延成形され
    る前記方法において、 減少圧延成形はコンパクト圧延群(U1、SG、U2)
    の圧延ライン(W2)に対して平行な圧延ライン(W
    1)で自由な排出をもって行われ、そして粗輪郭はコン
    パクト圧延群(U1、SG、U2)の直前の位置で横に
    移動されてコンパクト圧延群(U1、SG、U2)に導
    入されることを特徴とする前記方法。
  2. 【請求項2】 圧延ライン(W1)に配設されている圧
    延装置は粗輪郭のウエブ状の部分の据込みの意味で粗輪
    郭のフランジ状の補強部を押圧する垂直装置(VG)を
    有する、請求項1 記載の方法を実施するための装置。
  3. 【請求項3】 垂直装置(VG)に粗輪郭のウエブ状部
    分を押圧する水平装置(HG)が付設されている、請求
    項2記載の装置。
  4. 【請求項4】 圧延ライン(W1)が好適に平滑なロー
    ルを備えた垂直装置又は水平装置としての可逆運転可能
    なデュオ粗圧延装置を有し、デュオ粗圧延装置に型材の
    ための縁取り装置が後配置されている請求項1 記載の装
    置。
  5. 【請求項5】 連続鋳造装置の後方に配設され、第1圧
    延ラインに前置された加熱炉(WO)を備え、加熱炉
    (WO)に、特に鋳造熱の残った粗輪郭のフランジ状の
    補強部の粗成形のための水平装置(HG)が前置されて
    いる、請求項1から4までのうちのいずれか一記載の装
    置。
JP6269924A 1993-11-04 1994-11-02 可逆運転で作動する圧延装置による粗輪郭から仕上げ輪郭に圧延するための方法 Pending JPH07195101A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4337555A DE4337555A1 (de) 1993-11-04 1993-11-04 Verfahren zum Walzen von Fertigprofilen aus einem Vorprofil mittels einer im Reversierbetrieb arbeitenden Walzgerüst-Anordnung
DE4337555:3 1993-11-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07195101A true JPH07195101A (ja) 1995-08-01

Family

ID=6501722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6269924A Pending JPH07195101A (ja) 1993-11-04 1994-11-02 可逆運転で作動する圧延装置による粗輪郭から仕上げ輪郭に圧延するための方法

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP0653253B1 (ja)
JP (1) JPH07195101A (ja)
KR (1) KR100307130B1 (ja)
CN (1) CN1054785C (ja)
AT (1) ATE199331T1 (ja)
DE (2) DE4337555A1 (ja)
ES (1) ES2155077T3 (ja)
RU (1) RU2126302C1 (ja)
TW (1) TW288998B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH073408B2 (ja) * 1985-03-29 1995-01-18 日本鋼管株式会社 パイプラインの孔食検出装置
DE4415762A1 (de) * 1994-04-29 1995-11-02 Mannesmann Ag Verfahren und Vorrichtung zum Walzen von Trägern aus Vorprofilen
DE19512931A1 (de) * 1995-03-30 1996-10-02 Mannesmann Ag Universalgerüstgruppe und Verfahren zum Walzen von stranggegossenen Vorprofilen
DE19618437A1 (de) * 1996-05-08 1997-11-13 Schloemann Siemag Ag Verfahren zum Betreiben einer Walzgerüstanlage
DE19622740A1 (de) * 1996-06-07 1997-12-11 Schloemann Siemag Ag Verfahren zum Betreiben einer Walzgerüstanlage
DE19628369A1 (de) * 1996-07-13 1998-01-15 Schloemann Siemag Ag Verfahren zum Walzen von Fertigprofilen aus einem Vorprofil
DE19730598A1 (de) * 1997-07-17 1999-01-21 Schloemann Siemag Ag Verfahren zum Walzen von Fertigprofilen aus einem Vorprofil mittels, im Reversierbetrieb arbeitender Walzgerüstanordnungen
DE19729991A1 (de) * 1997-07-12 1999-01-14 Schloemann Siemag Ag Verfahren zum Gießen und Walzen und eine Walzgerüstanordnung zum Walzen von Fertigprofilen (Spundwandprofilen) aus einem endabmessungsnahen, aus einer Stranggußeinrichtung kommenden Vorprofil
DE19714216A1 (de) * 1997-04-07 1998-10-08 Schloemann Siemag Ag Walzenstraße zum Walzen von Flachstahl
IT1315029B1 (it) * 2000-08-28 2003-01-27 Danieli Off Mecc Metodo e linea per la laminazione di rotaie o altre sezioni
DE102011121512A1 (de) * 2011-12-16 2013-06-20 Sms Meer Gmbh Winkelwalzen
RU2620212C1 (ru) * 2016-03-10 2017-05-23 Общество с ограниченной ответственностью "Инновационные металлургические технологии" (ООО "ИНМЕТ") Способ производства двутавровой балки и литейно-прокатный комплекс для его осуществления
JP6575725B1 (ja) * 2018-01-19 2019-09-18 日本製鉄株式会社 H形鋼の製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3636478C2 (de) * 1986-10-27 1996-10-31 Schloemann Siemag Ag Verfahren zum Walzen von Fertigprofilen aus einem Vorprofil

Also Published As

Publication number Publication date
DE59409664D1 (de) 2001-04-05
EP0653253B1 (de) 2001-02-28
KR950013597A (ko) 1995-06-15
ES2155077T3 (es) 2001-05-01
ATE199331T1 (de) 2001-03-15
RU2126302C1 (ru) 1999-02-20
CN1054785C (zh) 2000-07-26
EP0653253A1 (de) 1995-05-17
RU94040144A (ru) 1996-09-10
KR100307130B1 (ko) 2001-12-01
CN1106320A (zh) 1995-08-09
DE4337555A1 (de) 1995-05-11
TW288998B (ja) 1996-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07195101A (ja) 可逆運転で作動する圧延装置による粗輪郭から仕上げ輪郭に圧延するための方法
CN108526221A (zh) 一种低碳钢连铸连轧生产线及其生产工艺
JPH082449B2 (ja) 板材連続鋳造装置に連続式多段圧延装置を後続させた板材製造方法及びその装置
CA2188626A1 (en) Method to Roll Strip and Plate and Rolling Line which Performs Such Method
KR960012860B1 (ko) 예비프로필로부터 최종프로필을 압연하는 방법
US3331232A (en) Method for rolling strip metal
JP4579353B2 (ja) 可逆作動により作業を行うロールスタンド設備により粗形素材から仕上がり形材を圧延するための方法
US3757556A (en) Method of roughing slab to predetermined width and apparatus thereof
US8356503B2 (en) Rolling mill for hot-rolling metal, especially aluminum, and hot-rolling method
US4503700A (en) Method of rolling rails
US5689991A (en) Process and device for producing hot-rolled steel strip
JP3883614B2 (ja) 熱間圧延されたストリツプを造るための方法および設備
TR200502554T1 (tr) Sıcak haddeli çelik plaka üretimi cihazı ve yöntemi.
US5343726A (en) Rolling train for rolling girder sections
US5664452A (en) Method of rolling finished sections from a preliminary section in a reversing rolling stand arrangement
CN111804731A (zh) 一种紧凑式双机架板材粗轧机及其轧制方法
JP3503380B2 (ja) H形鋼の製造方法およびその装置
JP4447681B2 (ja) あらゆる様式の仕上がり形材を圧延するための圧延設備およびこの圧延設備を運転する方法
JP4055218B2 (ja) ステンレス鋼板の製造方法
KR20020051474A (ko) 폭압하량 결정방법
RU2268790C1 (ru) Способ листовой прокатки и устройство для его реализации
US6085566A (en) Rolling train for rolling flat steel
JP3503381B2 (ja) H形鋼の製造方法およびその装置
JPH10180334A (ja) 熱間圧延設備
JPS6087903A (ja) 鋼板製造設備

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030610