JPH071938A - 車両のサスペンション装置 - Google Patents
車両のサスペンション装置Info
- Publication number
- JPH071938A JPH071938A JP4186605A JP18660592A JPH071938A JP H071938 A JPH071938 A JP H071938A JP 4186605 A JP4186605 A JP 4186605A JP 18660592 A JP18660592 A JP 18660592A JP H071938 A JPH071938 A JP H071938A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- component
- vehicle
- roll
- cutoff frequency
- bounce
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G17/00—Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
- B60G17/015—Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
- B60G17/018—Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the use of a specific signal treatment or control method
- B60G17/0182—Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the use of a specific signal treatment or control method involving parameter estimation, e.g. observer, Kalman filter
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G17/00—Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
- B60G17/015—Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
- B60G17/016—Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G17/00—Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
- B60G17/02—Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means
- B60G17/04—Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means fluid spring characteristics
- B60G17/0416—Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means fluid spring characteristics regulated by varying the resiliency of hydropneumatic suspensions
- B60G17/0432—Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means fluid spring characteristics regulated by varying the resiliency of hydropneumatic suspensions by varying the number of accumulators connected to the hydraulic cylinder
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2202/00—Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
- B60G2202/40—Type of actuator
- B60G2202/41—Fluid actuator
- B60G2202/413—Hydraulic actuator
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2204/00—Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
- B60G2204/80—Interactive suspensions; arrangement affecting more than one suspension unit
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2400/00—Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
- B60G2400/20—Speed
- B60G2400/206—Body oscillation speed; Body vibration frequency
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2400/00—Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
- B60G2400/25—Stroke; Height; Displacement
- B60G2400/252—Stroke; Height; Displacement vertical
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2400/00—Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
- B60G2400/60—Load
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2400/00—Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
- B60G2400/90—Other conditions or factors
- B60G2400/91—Frequency
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2500/00—Indexing codes relating to the regulated action or device
- B60G2500/10—Damping action or damper
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2500/00—Indexing codes relating to the regulated action or device
- B60G2500/30—Height or ground clearance
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2600/00—Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
- B60G2600/02—Retarders, delaying means, dead zones, threshold values, cut-off frequency, timer interruption
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2600/00—Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
- B60G2600/18—Automatic control means
- B60G2600/182—Active control means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2600/00—Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
- B60G2600/18—Automatic control means
- B60G2600/184—Semi-Active control means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2600/00—Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
- B60G2600/18—Automatic control means
- B60G2600/187—Digital Controller Details and Signal Treatment
- B60G2600/1878—Neural Networks
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2600/00—Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
- B60G2600/60—Signal noise suppression; Electronic filtering means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2800/00—Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
- B60G2800/01—Attitude or posture control
- B60G2800/012—Rolling condition
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2800/00—Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
- B60G2800/24—Steering, cornering
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2800/00—Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
- B60G2800/90—System Controller type
- B60G2800/91—Suspension Control
- B60G2800/912—Attitude Control; levelling control
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 過渡的なロールの発生とサスペンション制御
の発振を併せて防止することのできる車両のサスペンシ
ョン装置を提供する。 【構成】 車体と各車輪との間に夫々配置された流体シ
リンダ3に対する流体の給排を制御することによりサス
ペンションの特性を変更可能な車両のサスペンション装
置において、車高センサ14と、車高センサ14の車高
信号Xから、少なくともバウンス成分とロール成分とを
生成し、このバウンス成分とロール成分の各々を濾波す
るフィルタ80、85を備え、このフィルタからの出力
信号に基づいて流体シリンダ3に対する流体の給排を制
御するとともに、フィルタ80において設定されたロー
ル成分についてのカットオフ周波数(XH3、XH4)をバ
ウンス成分についてのカットオフ周波数(XH1)よりも
高く設定 したことを特徴とする。
の発振を併せて防止することのできる車両のサスペンシ
ョン装置を提供する。 【構成】 車体と各車輪との間に夫々配置された流体シ
リンダ3に対する流体の給排を制御することによりサス
ペンションの特性を変更可能な車両のサスペンション装
置において、車高センサ14と、車高センサ14の車高
信号Xから、少なくともバウンス成分とロール成分とを
生成し、このバウンス成分とロール成分の各々を濾波す
るフィルタ80、85を備え、このフィルタからの出力
信号に基づいて流体シリンダ3に対する流体の給排を制
御するとともに、フィルタ80において設定されたロー
ル成分についてのカットオフ周波数(XH3、XH4)をバ
ウンス成分についてのカットオフ周波数(XH1)よりも
高く設定 したことを特徴とする。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】 本発明は、流体シリンダへの流
量を給排制御してサスペンション特性を可変にする車両
のサスペンション装置に関する。
量を給排制御してサスペンション特性を可変にする車両
のサスペンション装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、車両のサスペンション装置と
して、例えば特開平3−182826号公報に開示され
るように、車体と各車輪との間にそれぞれ流体シリンダ
を配設し、該各流体シリンダへの流量を流量制御弁によ
り各車輪毎に独立的に給排制御して、車両のサスペンシ
ョン特性を運転状態に応じて可変とするいわゆるアクテ
ィブ・コントロール・サスペンション装置(ACS装
置)は知られている。
して、例えば特開平3−182826号公報に開示され
るように、車体と各車輪との間にそれぞれ流体シリンダ
を配設し、該各流体シリンダへの流量を流量制御弁によ
り各車輪毎に独立的に給排制御して、車両のサスペンシ
ョン特性を運転状態に応じて可変とするいわゆるアクテ
ィブ・コントロール・サスペンション装置(ACS装
置)は知られている。
【0003】この従来例では、車高信号や上下加速度信
号を各輪について収集し、これらの信号をローパスフィ
ルタに通し、このローパス成分から、車体変位のバウン
ス成分、ピッチ成分、ロール成分を抽出して、バウンス
モード、ピッチモード、ロールモードの各々についての
車体姿勢の変動を抑制するための流体シリンダへの流量
制御信号を演算するというものである。
号を各輪について収集し、これらの信号をローパスフィ
ルタに通し、このローパス成分から、車体変位のバウン
ス成分、ピッチ成分、ロール成分を抽出して、バウンス
モード、ピッチモード、ロールモードの各々についての
車体姿勢の変動を抑制するための流体シリンダへの流量
制御信号を演算するというものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記実施例で、ローパ
スフィルタを用いるのは、比較的高い周波数のゲインを
下げないと、比較的高い周波数の車体変動にたいして、
サスペンション特性の変更制御がよく効くようになり却
って共振が発生すると言う点を考慮したものである。
スフィルタを用いるのは、比較的高い周波数のゲインを
下げないと、比較的高い周波数の車体変動にたいして、
サスペンション特性の変更制御がよく効くようになり却
って共振が発生すると言う点を考慮したものである。
【0005】ところで、乗り心地はバウンスモードやピ
ッチモードにより大きく影響され、操安性はロールモー
ドの変化により影響される。従って、ロール変化を抑制
するためのサスペンション制御は、バウンスやピッチ抑
制床となった特性とすべきである。しかし、上記従来例
では、車高信号(や上下G信号)を全体的にローパスフ
ィルタをかけていたので、ロールだけのゲインを変更す
るということはできなかった。そのために、過渡的に発
生するロール変化を防止することができず、それが操縦
安定性の悪化の原因となっていた。
ッチモードにより大きく影響され、操安性はロールモー
ドの変化により影響される。従って、ロール変化を抑制
するためのサスペンション制御は、バウンスやピッチ抑
制床となった特性とすべきである。しかし、上記従来例
では、車高信号(や上下G信号)を全体的にローパスフ
ィルタをかけていたので、ロールだけのゲインを変更す
るということはできなかった。そのために、過渡的に発
生するロール変化を防止することができず、それが操縦
安定性の悪化の原因となっていた。
【0006】本発明はかかる点に鑑みてなされたもので
あり、その目的とするところは、過渡的なロールの発生
を防止することのできる車両のサスペンション装置を提
供せんとするものである。
あり、その目的とするところは、過渡的なロールの発生
を防止することのできる車両のサスペンション装置を提
供せんとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、図1に示すように、車体と各車輪との間
に夫々配置された流体シリンダに対する流体の給排を制
御することによりサスペンションの特性を変更可能な車
両のサスペンション装置において、車体の高さを複数位
置において検出する複数の車高センサと、前記複数の車
高センサの車高信号から、少なくともバウンス成分とロ
ール成分とを生成する生成手段と、前記バウンス成分と
ロール成分の各々を濾波するフィルタ手段と、前記フィ
ルタ手段からの出力信号に基づいて前記流体シリンダに
対する流体の給排を制御する制御手段とを具備し、前記
フィルタ手段において設定されたロール成分についての
カットオフ周波数をバウンス成分についてのカットオフ
周波数よりも高く設定 したことを特徴とする。
め、本発明は、図1に示すように、車体と各車輪との間
に夫々配置された流体シリンダに対する流体の給排を制
御することによりサスペンションの特性を変更可能な車
両のサスペンション装置において、車体の高さを複数位
置において検出する複数の車高センサと、前記複数の車
高センサの車高信号から、少なくともバウンス成分とロ
ール成分とを生成する生成手段と、前記バウンス成分と
ロール成分の各々を濾波するフィルタ手段と、前記フィ
ルタ手段からの出力信号に基づいて前記流体シリンダに
対する流体の給排を制御する制御手段とを具備し、前記
フィルタ手段において設定されたロール成分についての
カットオフ周波数をバウンス成分についてのカットオフ
周波数よりも高く設定 したことを特徴とする。
【0008】
【作用】車体の変化の、バウンス成分、ロール成分の高
周波域は所定のカットオフ周波数を有するフィルタ手段
によりカットされるので、高周波域での車体変動の発振
現象が抑えられる。しかも、ロール成分のカットオフ周
波数は、バウンス成分についてのカットオフ周波数より
も低く設定されているので、ロール成分は車体変動を抑
制するための制御ゲインがバウンスに比して比較的高く
設定されることになるので、操安性に最も大きな影響を
与える過渡ロールの発生が防止できる。
周波域は所定のカットオフ周波数を有するフィルタ手段
によりカットされるので、高周波域での車体変動の発振
現象が抑えられる。しかも、ロール成分のカットオフ周
波数は、バウンス成分についてのカットオフ周波数より
も低く設定されているので、ロール成分は車体変動を抑
制するための制御ゲインがバウンスに比して比較的高く
設定されることになるので、操安性に最も大きな影響を
与える過渡ロールの発生が防止できる。
【0009】
【実施例】以下、本発明の好適な実施例を図面に基づい
て説明する。図2は本発明の実施例に関わる車両のサス
ペンション装置を示し、図3は図2のサスペンション装
置の油圧回路図を示し、図4〜図6は図2のサスペンシ
ョン装置の制御の態様を示すブロック図である。
て説明する。図2は本発明の実施例に関わる車両のサス
ペンション装置を示し、図3は図2のサスペンション装
置の油圧回路図を示し、図4〜図6は図2のサスペンシ
ョン装置の制御の態様を示すブロック図である。
【0010】この実施例の特徴は、 I:乗り心地改善のために、車高センサからの信号に極
く低周波のローパスフィルタを通させる。これにより、
高周波の車体変動にともなって発生しやすい制御の発振
現象を抑える。 II:ロール制御は操安性に大きな影響を与える点に鑑
みて、ロールのカットオフ周波数をバウンスやピッチの
カットオフ周波数よりも高く設定して、ロール制御の応
答性を高めて過渡ロールの発生を防止する。
く低周波のローパスフィルタを通させる。これにより、
高周波の車体変動にともなって発生しやすい制御の発振
現象を抑える。 II:ロール制御は操安性に大きな影響を与える点に鑑
みて、ロールのカットオフ周波数をバウンスやピッチの
カットオフ周波数よりも高く設定して、ロール制御の応
答性を高めて過渡ロールの発生を防止する。
【0011】以下、このような特徴を有する実施例のサ
スペンション装置について、まず、図2を用いて、その
ハード構成から説明する。図2において、1は車体、2
Fは前輪、2Rは後輪であって、車体1と前輪2Fとの間
および車体1と後輪2Rとの間には、各々流体シリンダ
3が配置されている。該各流体シリンダ3は、シリンダ
本体3a内に嵌挿したピストン3bにより流体室3cが
画成されている。上記ピストン3bに連結したロッド3
dの上端部は車体1に連結され、シリンダ本体3aは各
々車輪2F,2Rに連結されている。
スペンション装置について、まず、図2を用いて、その
ハード構成から説明する。図2において、1は車体、2
Fは前輪、2Rは後輪であって、車体1と前輪2Fとの間
および車体1と後輪2Rとの間には、各々流体シリンダ
3が配置されている。該各流体シリンダ3は、シリンダ
本体3a内に嵌挿したピストン3bにより流体室3cが
画成されている。上記ピストン3bに連結したロッド3
dの上端部は車体1に連結され、シリンダ本体3aは各
々車輪2F,2Rに連結されている。
【0012】上記各流体シリンダ3の流体室3cには、
各々、連通路4を介してガスばね5が連通接続されてい
る。該各ガスばね5は、ダイヤフラム5eによりガス室
5fと液圧室5gとに区画されており、該液圧室5gは
流体シリンダ3の液圧室3cに連通している。また、8
は油圧ポンプ、9,9は該油圧ポンプ8と各流体シリン
ダ3とを連通する高圧ラインとしての液圧通路10に介
設された流量制御弁であって、該流量制御弁9は各流体
シリンダ3への流体(油)の供給・排出を行って流量を
調整する機能を有する。
各々、連通路4を介してガスばね5が連通接続されてい
る。該各ガスばね5は、ダイヤフラム5eによりガス室
5fと液圧室5gとに区画されており、該液圧室5gは
流体シリンダ3の液圧室3cに連通している。また、8
は油圧ポンプ、9,9は該油圧ポンプ8と各流体シリン
ダ3とを連通する高圧ラインとしての液圧通路10に介
設された流量制御弁であって、該流量制御弁9は各流体
シリンダ3への流体(油)の供給・排出を行って流量を
調整する機能を有する。
【0013】さらに、12は油圧ポンプ8の油吐出圧
(メイン圧)ひいては後述するアキュムレータ22a,
22bの蓄圧力を検出するメイン圧センサ、13は各流
体シリンダ3の液圧室3cの液圧Pを検出するシリンダ
圧センサ、14は対応する車輪2F、2Rの車高(シリ
ンダストローク量)を検出する車高センサ、15は車両
の上下加速度(車輪2F,2Rのばね上加速度)を検出
する上下加速度センサ、16は車両の横加速度Yを検出
する横加速度センサ、17は操舵輪たる前輪2Fの操舵
角を検出する舵角センサ、18は車速を検出する車速セ
ンサであり、これらのセンサ12〜18の検出信号は各
々内部にCPU等を有するコントローラ19に入力され
て、サスペンション特性の可変制御に供される。
(メイン圧)ひいては後述するアキュムレータ22a,
22bの蓄圧力を検出するメイン圧センサ、13は各流
体シリンダ3の液圧室3cの液圧Pを検出するシリンダ
圧センサ、14は対応する車輪2F、2Rの車高(シリ
ンダストローク量)を検出する車高センサ、15は車両
の上下加速度(車輪2F,2Rのばね上加速度)を検出
する上下加速度センサ、16は車両の横加速度Yを検出
する横加速度センサ、17は操舵輪たる前輪2Fの操舵
角を検出する舵角センサ、18は車速を検出する車速セ
ンサであり、これらのセンサ12〜18の検出信号は各
々内部にCPU等を有するコントローラ19に入力され
て、サスペンション特性の可変制御に供される。
【0014】さらにまた、110はインストルメントパ
ネル(図示せず)の運転座席前方部分等に取付けられる
警告表示部であって、該警告表示部110は、上記コン
トローラ19からの点灯指令信号を各々受け、流量制御
系の各種機器の故障時に点灯する警告灯Aと、後述する
チェック弁38を閉じて流量の給排制御を中止するとき
に点灯する警告灯Bとを有している。
ネル(図示せず)の運転座席前方部分等に取付けられる
警告表示部であって、該警告表示部110は、上記コン
トローラ19からの点灯指令信号を各々受け、流量制御
系の各種機器の故障時に点灯する警告灯Aと、後述する
チェック弁38を閉じて流量の給排制御を中止するとき
に点灯する警告灯Bとを有している。
【0015】図3は上記各流体シリンダ3に対する流体
の給排を制御する油圧回路を示す。この図において、油
圧ポンプ8は可変容量型の斜板ピストンポンプからな
り、駆動源20により駆動されるパワーステアリング装
置用の油圧ポンプ21と二連に接続されている。この油
圧ポンプ8に接続された高圧ライン10には3つのアキ
ュムレータ22a,22a,22aが同一個所で連通接
続されているとともに、その接続個所で液圧通路10は
前輪側通路10Fと後輪側通路10Rとに分岐されてい
る。さらに、前輪側通路10Fは左前輪側通路10FLと
右前輪側通路10 FRとに分岐され、該各通路10FL,1
0FRには対応する車輪の流体シリンダ3FL,3FRの液圧
室3cが連通されている。一方、後輪側通路10Rには
1つのアキュムレータ22bが連通接続されているとと
もに、その下流側で左後輪側通路10RLと右後輪側通路
10RRとに分岐され、該各通路10RL,10RRには対応
する車輪の流体シリンダ3RL,3RRの液圧室3cが連通
されている。
の給排を制御する油圧回路を示す。この図において、油
圧ポンプ8は可変容量型の斜板ピストンポンプからな
り、駆動源20により駆動されるパワーステアリング装
置用の油圧ポンプ21と二連に接続されている。この油
圧ポンプ8に接続された高圧ライン10には3つのアキ
ュムレータ22a,22a,22aが同一個所で連通接
続されているとともに、その接続個所で液圧通路10は
前輪側通路10Fと後輪側通路10Rとに分岐されてい
る。さらに、前輪側通路10Fは左前輪側通路10FLと
右前輪側通路10 FRとに分岐され、該各通路10FL,1
0FRには対応する車輪の流体シリンダ3FL,3FRの液圧
室3cが連通されている。一方、後輪側通路10Rには
1つのアキュムレータ22bが連通接続されているとと
もに、その下流側で左後輪側通路10RLと右後輪側通路
10RRとに分岐され、該各通路10RL,10RRには対応
する車輪の流体シリンダ3RL,3RRの液圧室3cが連通
されている。
【0016】上記各流体シリンダ3FL,3FR,3RL,3
RRに接続するガスばね5FL,5FR,5RL,5RRは、各
々、具体的には複数個(図では4個)ずつ備えられ、こ
れらのガスばね5a,5b,5c,5dは、対応する流
体シリンダ3の液圧室3cに連通路4を介して互いに並
列に接続されている。また、上記ガスばね5a〜5d
は、各々連通路4の分岐部に介設したオリフィス25を
備えていて、その各オリフィス25での減衰作用と、ガ
ス室5fに封入されたガスの緩衝作用との双方を発揮す
るようになっている。上記第1のガスばね5aと第2の
ガスばね5bとの間の連通路4には該連通路4の通路面
積を調整する減衰力切換バルブ部26が介設されてお
り、該切換バルブ部26は、連通路4を開く開位置と、
その通路面積を顕著に絞る絞位置との二つの位置を有す
る。
RRに接続するガスばね5FL,5FR,5RL,5RRは、各
々、具体的には複数個(図では4個)ずつ備えられ、こ
れらのガスばね5a,5b,5c,5dは、対応する流
体シリンダ3の液圧室3cに連通路4を介して互いに並
列に接続されている。また、上記ガスばね5a〜5d
は、各々連通路4の分岐部に介設したオリフィス25を
備えていて、その各オリフィス25での減衰作用と、ガ
ス室5fに封入されたガスの緩衝作用との双方を発揮す
るようになっている。上記第1のガスばね5aと第2の
ガスばね5bとの間の連通路4には該連通路4の通路面
積を調整する減衰力切換バルブ部26が介設されてお
り、該切換バルブ部26は、連通路4を開く開位置と、
その通路面積を顕著に絞る絞位置との二つの位置を有す
る。
【0017】また、上記液圧通路10にはアキュムレー
タ22aの上流側にアンロード弁27と流量制御弁28
とが接続されている。上記アンロード弁27は、油圧ポ
ンプ8から吐出される圧油を油圧ポンプ8の斜板操作用
シリンダ8aに導入して油圧ポンプ8の油吐出量を減少
させる導入位置と、上記シリンダ8a内の圧油を排出す
る排出位置とを有し、油圧ポンプ8の油吐出圧が所定の
上限油吐出圧(約160kgf /cm2 )以上になったとき
に排出位置から導入位置に切り替わり、この状態を所定
の下限吐出圧(約120kgf /cm2 )以下になるまで維
持するように設けられていて、油圧ポンプ8の油吐出圧
を所定の圧力設定範囲内(120〜160kgf /cm2 )
に保持制御する圧力調整弁としての機能を有している。
上記流量制御弁28は、油圧ポンプ8からの油圧を上記
アンロード弁27を介して油圧ポンプ8の斜板操作用シ
リンダ8aに導入する導入位置と、上記シリンダ8a内
の油圧をアンロード弁27からリザーブタンク29に排
出する排出位置とを有し、アンロード弁27により油圧
ポンプ8の油吐出圧が所定の圧力設定範囲内に保持され
ているときに液圧通路10の絞り30配設部の上・下流
間の差圧を一定に保持し油圧ポンプ8の油吐出量を一定
に保持制御する機能を有している。しかして、各流体シ
リンダ3への油の供給はアキュムレータ22a,22b
の蓄圧力でもって行われる。尚、アキュムレータ22
a,22bの蓄圧力は、メイン通路たる液圧通路10の
アキュムレータ下流側部分での圧力と略等しく、この蓄
圧力をもってメイン圧という。
タ22aの上流側にアンロード弁27と流量制御弁28
とが接続されている。上記アンロード弁27は、油圧ポ
ンプ8から吐出される圧油を油圧ポンプ8の斜板操作用
シリンダ8aに導入して油圧ポンプ8の油吐出量を減少
させる導入位置と、上記シリンダ8a内の圧油を排出す
る排出位置とを有し、油圧ポンプ8の油吐出圧が所定の
上限油吐出圧(約160kgf /cm2 )以上になったとき
に排出位置から導入位置に切り替わり、この状態を所定
の下限吐出圧(約120kgf /cm2 )以下になるまで維
持するように設けられていて、油圧ポンプ8の油吐出圧
を所定の圧力設定範囲内(120〜160kgf /cm2 )
に保持制御する圧力調整弁としての機能を有している。
上記流量制御弁28は、油圧ポンプ8からの油圧を上記
アンロード弁27を介して油圧ポンプ8の斜板操作用シ
リンダ8aに導入する導入位置と、上記シリンダ8a内
の油圧をアンロード弁27からリザーブタンク29に排
出する排出位置とを有し、アンロード弁27により油圧
ポンプ8の油吐出圧が所定の圧力設定範囲内に保持され
ているときに液圧通路10の絞り30配設部の上・下流
間の差圧を一定に保持し油圧ポンプ8の油吐出量を一定
に保持制御する機能を有している。しかして、各流体シ
リンダ3への油の供給はアキュムレータ22a,22b
の蓄圧力でもって行われる。尚、アキュムレータ22
a,22bの蓄圧力は、メイン通路たる液圧通路10の
アキュムレータ下流側部分での圧力と略等しく、この蓄
圧力をもってメイン圧という。
【0018】一方、液圧通路10のアキュムレータ22
a下流側には車両の4輪に対応して4つの流量制御弁
9,9,…が設けられている。以下、各車輪に対応した
部分の構成は同一であるので、左前輪側のみについて説
明し、他はその説明を省略する。すなわち、流量制御弁
9は流入弁35と排出弁37とから成る。該流入弁35
は閉位置と、開度可変な流体供給位置(開位置)との二
位置を有すると共に、液圧通路10の左前輪側通路10
FLに介設されていて、その微妙(微小)な開閉動作によ
る流体供給位置にアキュムレータ22aに蓄積された流
体を左前輪側通路10FLから流体シリンダ3FLに供給す
るものである。また、排出弁37は閉位置と、開度可変
な流体排出位置(開位置)との二位置を有すると共に、
左前輪側通路10FLをリザーブタンク29に接続する低
圧ライン36に介設されていて、その微小な開閉動作に
よる流体排出位置時に流体シリンダ3FLに供給された流
体を低圧ライン36を介してリザーブタンク29に排出
するものである。上記流入弁35及び排出弁37は、共
にスプール式のものであり、かつ開位置にて流体の圧力
を所定値に保持する差圧弁を内蔵する。
a下流側には車両の4輪に対応して4つの流量制御弁
9,9,…が設けられている。以下、各車輪に対応した
部分の構成は同一であるので、左前輪側のみについて説
明し、他はその説明を省略する。すなわち、流量制御弁
9は流入弁35と排出弁37とから成る。該流入弁35
は閉位置と、開度可変な流体供給位置(開位置)との二
位置を有すると共に、液圧通路10の左前輪側通路10
FLに介設されていて、その微妙(微小)な開閉動作によ
る流体供給位置にアキュムレータ22aに蓄積された流
体を左前輪側通路10FLから流体シリンダ3FLに供給す
るものである。また、排出弁37は閉位置と、開度可変
な流体排出位置(開位置)との二位置を有すると共に、
左前輪側通路10FLをリザーブタンク29に接続する低
圧ライン36に介設されていて、その微小な開閉動作に
よる流体排出位置時に流体シリンダ3FLに供給された流
体を低圧ライン36を介してリザーブタンク29に排出
するものである。上記流入弁35及び排出弁37は、共
にスプール式のものであり、かつ開位置にて流体の圧力
を所定値に保持する差圧弁を内蔵する。
【0019】また、上記流入弁35と流体シリンダ3FL
との間の左前輪側通路10FLにはポペット式遮断弁とし
てのパイロット圧応動形のチェック弁38が介設されて
いる。該チェック弁38は、パイロットライン39によ
って流入弁35の上流側の液圧通路10における油圧
(つまりメイン圧ないしアキュムレータ22a,22b
の蓄圧力)がパイロット圧として導入され、このパイロ
ット圧が70kgf /cm2以下のときに閉じるように設け
られている。つまり、メイン圧が70kgf /cm2以上の
ときにのみ流体シリンダ3への圧油の供給と共に流体シ
リンダ3内の油の排出が可能となる。
との間の左前輪側通路10FLにはポペット式遮断弁とし
てのパイロット圧応動形のチェック弁38が介設されて
いる。該チェック弁38は、パイロットライン39によ
って流入弁35の上流側の液圧通路10における油圧
(つまりメイン圧ないしアキュムレータ22a,22b
の蓄圧力)がパイロット圧として導入され、このパイロ
ット圧が70kgf /cm2以下のときに閉じるように設け
られている。つまり、メイン圧が70kgf /cm2以上の
ときにのみ流体シリンダ3への圧油の供給と共に流体シ
リンダ3内の油の排出が可能となる。
【0020】さらに、41は液圧通路10のアキュムレ
ータ22a下流側と低圧ライン36とを連通する連通路
42に介設されたフェイルセイフ弁であって、故障時に
開位置に切換えられてアキュムレータ22a,22bの
蓄油をリザーブタンク29に戻し、高圧状態を解除する
機能を有する。また、43はパイロットライン39に設
けられた絞りであって、上記フェイルセイフ弁41の開
作動時にチェック弁38が閉じるのを遅延させる機能を
有する。44は前輪側の各流体シリンダ3FL,3FRの液
圧室3cの油圧が異常に上昇した時に開作動してその油
を低圧ライン36に戻すリリーフ弁である。45は低圧
ライン36に接続されたリターンアキュムレータであっ
て、流体シリンダ3からの油の排出時に蓄圧作用を行う
ものである。
ータ22a下流側と低圧ライン36とを連通する連通路
42に介設されたフェイルセイフ弁であって、故障時に
開位置に切換えられてアキュムレータ22a,22bの
蓄油をリザーブタンク29に戻し、高圧状態を解除する
機能を有する。また、43はパイロットライン39に設
けられた絞りであって、上記フェイルセイフ弁41の開
作動時にチェック弁38が閉じるのを遅延させる機能を
有する。44は前輪側の各流体シリンダ3FL,3FRの液
圧室3cの油圧が異常に上昇した時に開作動してその油
を低圧ライン36に戻すリリーフ弁である。45は低圧
ライン36に接続されたリターンアキュムレータであっ
て、流体シリンダ3からの油の排出時に蓄圧作用を行う
ものである。
【0021】次に、コントローラ19による各流体シリ
ンダ3への流量制御を図4乃至図6に基づいて説明す
る。図4はコントローラ19のシリンダ3への流量を制
御するための制御信号Qの生成論理を説明する。同図に
示すように、コントローラ19による流量制御は、車高
制御システムAと車高変位抑制システムBと上下加速度
抑制システムCと捩れ抑制システムDとロール制御補正
システムEとからなる。各々のシステムは、各輪のシリ
ンダのための流量制御信号Q1、Q2、Q3、Q4とを
生成し、これらのシステムで生成された制御信号Q1、
Q2、Q3、Q4について、個々の車輪同士で合成して
その車輪のための制御信号(QFR、QFL、QRR、QRL)
とする。
ンダ3への流量制御を図4乃至図6に基づいて説明す
る。図4はコントローラ19のシリンダ3への流量を制
御するための制御信号Qの生成論理を説明する。同図に
示すように、コントローラ19による流量制御は、車高
制御システムAと車高変位抑制システムBと上下加速度
抑制システムCと捩れ抑制システムDとロール制御補正
システムEとからなる。各々のシステムは、各輪のシリ
ンダのための流量制御信号Q1、Q2、Q3、Q4とを
生成し、これらのシステムで生成された制御信号Q1、
Q2、Q3、Q4について、個々の車輪同士で合成して
その車輪のための制御信号(QFR、QFL、QRR、QRL)
とする。
【0022】各制御システムにおける制御の概略を説明
する。車高制御システムAでは、演算部100B、10
0P、100Rが、夫々の車輪についての4つの車高セン
サ14からの4つの車高信号Xからバウンス成分とピッ
チ成分とロール成分とを演算して生成し、演算部101
B、101P、101Rが夫々の成分についての流量制御
信号を演算する。演算された3つの成分についての流量
制御信号は各輪毎に合成され、QFR1、QFL1、QRR1、
QRL1として出力される。
する。車高制御システムAでは、演算部100B、10
0P、100Rが、夫々の車輪についての4つの車高セン
サ14からの4つの車高信号Xからバウンス成分とピッ
チ成分とロール成分とを演算して生成し、演算部101
B、101P、101Rが夫々の成分についての流量制御
信号を演算する。演算された3つの成分についての流量
制御信号は各輪毎に合成され、QFR1、QFL1、QRR1、
QRL1として出力される。
【0023】車高変位抑制システムBでは、微分器10
2が4つの車高信号を微分して、演算部103P、10
3Rが微分信号からピッチ成分とロール成分とを抽出
し、演算部104P、104Rがピッチ成分とロール成分
の各々についての流量制御信号を演算する。演算された
2つの成分についての流量制御信号は各輪毎に合成さ
れ、QFR2、QFL2、QRR2、QRL2として出力される。
2が4つの車高信号を微分して、演算部103P、10
3Rが微分信号からピッチ成分とロール成分とを抽出
し、演算部104P、104Rがピッチ成分とロール成分
の各々についての流量制御信号を演算する。演算された
2つの成分についての流量制御信号は各輪毎に合成さ
れ、QFR2、QFL2、QRR2、QRL2として出力される。
【0024】上下加速度抑制システムCでは、演算部1
05B、105P、105Rが、右前輪と左前輪と後輪に
設けられた3つの加速度センサからの信号Gからバウン
ス成分とピッチ成分とロール成分とを演算して生成し、
演算部106B、106P、106Rが夫々の成分につい
ての流量制御信号を演算する。演算された3つの成分に
ついての流量制御信号は各輪毎に合成され、QFR3、Q
FL3、QRR3、QRL3として出力される。
05B、105P、105Rが、右前輪と左前輪と後輪に
設けられた3つの加速度センサからの信号Gからバウン
ス成分とピッチ成分とロール成分とを演算して生成し、
演算部106B、106P、106Rが夫々の成分につい
ての流量制御信号を演算する。演算された3つの成分に
ついての流量制御信号は各輪毎に合成され、QFR3、Q
FL3、QRR3、QRL3として出力される。
【0025】捩れ抑制システムでは、4つの流体シリン
ダ内の圧力信号Pに基づいて演算部108が捩れ量を演
算し、演算部109が捩れ抑制量信号QFR4、QFL4、Q
RR4、QRL4を各輪について演算する。また、ロール制御
補正システムEでは、横方向加速度センサからの信号Y
Gに基づいて演算部110が各輪についての制御信号Q
FR5、QFL5、QRR5、QRL5を演算して出力する。
ダ内の圧力信号Pに基づいて演算部108が捩れ量を演
算し、演算部109が捩れ抑制量信号QFR4、QFL4、Q
RR4、QRL4を各輪について演算する。また、ロール制御
補正システムEでは、横方向加速度センサからの信号Y
Gに基づいて演算部110が各輪についての制御信号Q
FR5、QFL5、QRR5、QRL5を演算して出力する。
【0026】図5、図6に基づいて、図4で概略説明さ
れたコントローラ19の制御について更に詳細に説明す
る。前述したように、コントローラ19の制御は、各車
輪の車高センサ14FR,14FL,14RR,14RLの車高
変位信号XFR,XFL,XRR,XRLに基づいて車高を目標
車高に制御する制御系Aと、車高変位信号から得られる
車高変位速度信号Y FR,YFL,YRR,YRLに基づいて車
高変位速度を抑制する制御系Bと、3個の上下加速度セ
ンサ15FR,15FL,15Rの上下加速度信号GFR,G
FL,GRに基づいて車両の上下振動の低減を図る制御系
Cと、各車輪のシリンダ圧センサ13FR,13FL,13
R,13RLの圧力信号PFR,PFL,PRR,PRLに基づい
て車体のねじれを演算し、該ねじれを抑制する制御系D
と、横加速度度センサ16の横加速度信号YGに基づい
て車両のロール制御を補正する制御系Eとを有してい
る、尚、添字FRは右前輪のものを、FLは左前輪のも
のを、RRは右後輪のものを、RLは左後輪のものを、
Lは前輪側のものを、Rは後輪側のものをそれぞれ意味
する。車高制御システム 上記制御系Aにおいて、50は4個の車高センサ1
4FR,14FL,14RR,14RLの車高変位信号XFR,X
FL,XRR,XRLうち、左右の前輪2F側の出力XFR,X
FLを合計すると共に左右の後輪2R側の出力XRR,XRL
を合計して、車両のバウンス成分を演算するバウンス成
分演算部である。即ち、演算部50では、 バウンス成分=XFR+XFL+XRR+XRL を演算する。また、51は左右の前輪2F側の出力
XFR,XFLの合計値から、左右の後輪2R側の出力
XRR,XRLの合計値を減算して、車両のピッチ成分を演
算するピッチ成分演算部である。即ち、演算部51は、 ピッチ成分=XFR+XFL−XRR−XRL を演算する。52は左右の前輪2F側の出力の差分XFR
−XFLと、左右の後輪2 R側の出力の差分XRR−XRLと
を加算して、車両のロール成分を演算するロール成分演
算である。演算部52は、 ロール成分=XFR−XFL+XRR−XRL を演算する。
れたコントローラ19の制御について更に詳細に説明す
る。前述したように、コントローラ19の制御は、各車
輪の車高センサ14FR,14FL,14RR,14RLの車高
変位信号XFR,XFL,XRR,XRLに基づいて車高を目標
車高に制御する制御系Aと、車高変位信号から得られる
車高変位速度信号Y FR,YFL,YRR,YRLに基づいて車
高変位速度を抑制する制御系Bと、3個の上下加速度セ
ンサ15FR,15FL,15Rの上下加速度信号GFR,G
FL,GRに基づいて車両の上下振動の低減を図る制御系
Cと、各車輪のシリンダ圧センサ13FR,13FL,13
R,13RLの圧力信号PFR,PFL,PRR,PRLに基づい
て車体のねじれを演算し、該ねじれを抑制する制御系D
と、横加速度度センサ16の横加速度信号YGに基づい
て車両のロール制御を補正する制御系Eとを有してい
る、尚、添字FRは右前輪のものを、FLは左前輪のも
のを、RRは右後輪のものを、RLは左後輪のものを、
Lは前輪側のものを、Rは後輪側のものをそれぞれ意味
する。車高制御システム 上記制御系Aにおいて、50は4個の車高センサ1
4FR,14FL,14RR,14RLの車高変位信号XFR,X
FL,XRR,XRLうち、左右の前輪2F側の出力XFR,X
FLを合計すると共に左右の後輪2R側の出力XRR,XRL
を合計して、車両のバウンス成分を演算するバウンス成
分演算部である。即ち、演算部50では、 バウンス成分=XFR+XFL+XRR+XRL を演算する。また、51は左右の前輪2F側の出力
XFR,XFLの合計値から、左右の後輪2R側の出力
XRR,XRLの合計値を減算して、車両のピッチ成分を演
算するピッチ成分演算部である。即ち、演算部51は、 ピッチ成分=XFR+XFL−XRR−XRL を演算する。52は左右の前輪2F側の出力の差分XFR
−XFLと、左右の後輪2 R側の出力の差分XRR−XRLと
を加算して、車両のロール成分を演算するロール成分演
算である。演算部52は、 ロール成分=XFR−XFL+XRR−XRL を演算する。
【0027】また、53は上記バウンス成分演算部50
で演算した車両のバウンス成分および目標平均車高TH
を入力して、ゲイン係数KB1に基づいてバウンス制御で
の各車両の流量制御片9に対する制御量を演算するバウ
ンス制御部である。また、54はピッチ成分演算部51
で演算した車両のピッチ成分を入力して、ゲイン係数K
P1に基づいてピッチ制御での各流量制御弁9の制御量を
演算するピッチ制御部、同様に55はロール成分演算部
52で演算された車両ロール成分および目標ロール変位
量TRを入力して、ゲイン係数KFR1,LRR1に基づいて
目標ロール変位量TRに対応する車高になるように、ロ
ール制御での各流量制御弁9の制御量を演算するロール
制御部である。
で演算した車両のバウンス成分および目標平均車高TH
を入力して、ゲイン係数KB1に基づいてバウンス制御で
の各車両の流量制御片9に対する制御量を演算するバウ
ンス制御部である。また、54はピッチ成分演算部51
で演算した車両のピッチ成分を入力して、ゲイン係数K
P1に基づいてピッチ制御での各流量制御弁9の制御量を
演算するピッチ制御部、同様に55はロール成分演算部
52で演算された車両ロール成分および目標ロール変位
量TRを入力して、ゲイン係数KFR1,LRR1に基づいて
目標ロール変位量TRに対応する車高になるように、ロ
ール制御での各流量制御弁9の制御量を演算するロール
制御部である。
【0028】そして、車高を目標車高にすべく、上記各
制御部53,54,55で演算された各制御量は、各車
輪毎にその正負が反転(車高センサ14の車高変位信号
の正負とは逆になるように反転)させられた後、各車輪
に対するバウンス,ピッチ,ロールの各制御量が加算さ
れ、制御系Aにおいて、対応する流量制御弁9の流量信
号QFR1,QFL1,QRR1,QRL1が得られる。
制御部53,54,55で演算された各制御量は、各車
輪毎にその正負が反転(車高センサ14の車高変位信号
の正負とは逆になるように反転)させられた後、各車輪
に対するバウンス,ピッチ,ロールの各制御量が加算さ
れ、制御系Aにおいて、対応する流量制御弁9の流量信
号QFR1,QFL1,QRR1,QRL1が得られる。
【0029】即ち、バウンス成分については、加算器9
0が演算部53で演算した制御量の符号を全ての車輪に
ついて反転したものを出力することにより、各社輪毎に
バウンスが抑制されるような制御信号が出力される。ま
た、加算器91は、演算部51における加算方法と反対
の符号を演算部54が計算した信号に付加することによ
り(即ち、前輪と後輪とで逆の符号をふすることによ
り)前後輪間でのピッチ運動を抑制する制御信号を出力
する。また、加算器92、93は、演算部55で演算し
た制御信号にたいして、演算部52における加算方法と
反対の符号を演算部55が演算した制御信号に付加する
ことにより、左右の輪間のロールを抑制する制御信号を
生成する。
0が演算部53で演算した制御量の符号を全ての車輪に
ついて反転したものを出力することにより、各社輪毎に
バウンスが抑制されるような制御信号が出力される。ま
た、加算器91は、演算部51における加算方法と反対
の符号を演算部54が計算した信号に付加することによ
り(即ち、前輪と後輪とで逆の符号をふすることによ
り)前後輪間でのピッチ運動を抑制する制御信号を出力
する。また、加算器92、93は、演算部55で演算し
た制御信号にたいして、演算部52における加算方法と
反対の符号を演算部55が演算した制御信号に付加する
ことにより、左右の輪間のロールを抑制する制御信号を
生成する。
【0030】演算部53,54,55と加算器90,9
1,92,93との間にはそれぞれローパスフィルタ8
0B(バウンス用),80P(ピッチ用),80RF(前輪
ロール用),80RR(後輪ロール用)が配置され、これ
らのローパスフィルタは、演算部53,54,55が計
算した制御信号が予め設定された遮断周波数XH1,
X H2,XH3,XH4を越えたときは、その制御信号を遮断
し、遮断周波数XH1〜XH4以下の信号のみを出力するも
のである。
1,92,93との間にはそれぞれローパスフィルタ8
0B(バウンス用),80P(ピッチ用),80RF(前輪
ロール用),80RR(後輪ロール用)が配置され、これ
らのローパスフィルタは、演算部53,54,55が計
算した制御信号が予め設定された遮断周波数XH1,
X H2,XH3,XH4を越えたときは、その制御信号を遮断
し、遮断周波数XH1〜XH4以下の信号のみを出力するも
のである。
【0031】図7にバウンス用のフィルタ80B,ピッ
チ用のフィルタ80Pの周波数特性(カットオフ周波数
XH1,XH2=1Hz)を示し、図8にロール用のフィル
タ80 RF,80RRの周波数特性(カットオフ周波数
XH3,XH4=5Hz)を示す。車高変位抑制システム 次に、制御系Bにおいて、上記車高センサ14FR〜14
RLからの車高変位信号XFR,XFL,XRR,XRLは、それ
ぞれ微分器56FR,56FL,56RR,56RLに入力さ
れ、該各微分器56FR〜56RLにより、車高変位信号X
FR,XFL,XRR,XRLの微分成分、すなわち車高変位速
度信号YFR,YRL,YRR,YRLが得られる。
チ用のフィルタ80Pの周波数特性(カットオフ周波数
XH1,XH2=1Hz)を示し、図8にロール用のフィル
タ80 RF,80RRの周波数特性(カットオフ周波数
XH3,XH4=5Hz)を示す。車高変位抑制システム 次に、制御系Bにおいて、上記車高センサ14FR〜14
RLからの車高変位信号XFR,XFL,XRR,XRLは、それ
ぞれ微分器56FR,56FL,56RR,56RLに入力さ
れ、該各微分器56FR〜56RLにより、車高変位信号X
FR,XFL,XRR,XRLの微分成分、すなわち車高変位速
度信号YFR,YRL,YRR,YRLが得られる。
【0032】なお、車高変位速度Yは、 Y=(Xn−Xn-1)/T Xn:時刻tの車高変位 Xn-1:時刻t−1の車高変位 T:サンプリング時間 により求められる。
【0033】また、57aは左右の前輪2F側の出力Y
FR,YFLの合計値から、左右の後輪2R側の出力YRR,
YRLの合計値を減算して、車両のピッチ成分を演算する
ピッチ成分演算部であり、 車高変位のピッチ成分=YFR+YFL−YRR−YRL を演算する。57bは左右の前輪2F側の出力の差分Y
FR−YFLと、左右の後輪2R側の出力の差分YRR−YRL
とを加算して、 車高変位のロール成分=YFR−YFL+YRR−YRL を演算するロール成分演算部である。また、58は上記
ピッチ成分演算部57aで演算された車両のピッチ成分
を入力して、ゲイン係数Kp2に基づいてピッチ制御での
各流量制御弁9の制御量を演算するピッチ制御部、59
はロール成分演算部57bで演算された車両のロール成
分を入力して、ゲイン係数KFR2,KRR2に基づいてロー
ル制御での各流量制御弁9の制御量を演算するロール制
御部である。
FR,YFLの合計値から、左右の後輪2R側の出力YRR,
YRLの合計値を減算して、車両のピッチ成分を演算する
ピッチ成分演算部であり、 車高変位のピッチ成分=YFR+YFL−YRR−YRL を演算する。57bは左右の前輪2F側の出力の差分Y
FR−YFLと、左右の後輪2R側の出力の差分YRR−YRL
とを加算して、 車高変位のロール成分=YFR−YFL+YRR−YRL を演算するロール成分演算部である。また、58は上記
ピッチ成分演算部57aで演算された車両のピッチ成分
を入力して、ゲイン係数Kp2に基づいてピッチ制御での
各流量制御弁9の制御量を演算するピッチ制御部、59
はロール成分演算部57bで演算された車両のロール成
分を入力して、ゲイン係数KFR2,KRR2に基づいてロー
ル制御での各流量制御弁9の制御量を演算するロール制
御部である。
【0034】そして、上記各制御部58,59で演算さ
れた各制御量は、各車輪毎にその正負が反転(微分器5
6FL〜56RLの車高変位速度信号の正負とは逆になるよ
うに反転)させられた後、各車輪に対するピッチ,ロー
ルの各制御量が加算され、制御系Bにおいて、対応する
流量制御弁9の流量信号QFR2,QFL2,QRR2,QRL2が
得られる。上下加速度抑制システム 次に、上記制御系Cにおいて、60は3個の上下加速度
センサ15FR,15FL,15Rの出力GFR,GFL,GRを
合計して、 上下Gのバウンス成分=GFR+GFL−GR を演算するバウンス成分演算部である。61は3個の上
下加速度センサ15FR,15FL,15Rの出力のうち、
左右の前輪2F側の出力GFR,GFLの各半分値の合計値
から、後輪2R側の出力GRを減算して、 上下Gのピッチ成分=1/2(GFR+GFL)−GR を演算するピッチ成分演算部である。62は右側前輪側
の出力GFRから、左側前輪側の出力GFLを減算して、 上下Gのロール成分=GFR−GFL を演算するロール成分演算部である。
れた各制御量は、各車輪毎にその正負が反転(微分器5
6FL〜56RLの車高変位速度信号の正負とは逆になるよ
うに反転)させられた後、各車輪に対するピッチ,ロー
ルの各制御量が加算され、制御系Bにおいて、対応する
流量制御弁9の流量信号QFR2,QFL2,QRR2,QRL2が
得られる。上下加速度抑制システム 次に、上記制御系Cにおいて、60は3個の上下加速度
センサ15FR,15FL,15Rの出力GFR,GFL,GRを
合計して、 上下Gのバウンス成分=GFR+GFL−GR を演算するバウンス成分演算部である。61は3個の上
下加速度センサ15FR,15FL,15Rの出力のうち、
左右の前輪2F側の出力GFR,GFLの各半分値の合計値
から、後輪2R側の出力GRを減算して、 上下Gのピッチ成分=1/2(GFR+GFL)−GR を演算するピッチ成分演算部である。62は右側前輪側
の出力GFRから、左側前輪側の出力GFLを減算して、 上下Gのロール成分=GFR−GFL を演算するロール成分演算部である。
【0035】また、63は上記バウンス成分演算部60
で演算された車両のバウンス成分を入力して、ゲイン係
数KB3に基づいてバウンス制御での各車両の流量制御弁
9に対する制御量を演算するバウンス制御部、64はピ
ッチ成分演算部61で演算された車両のピッチ成分を入
力して、ゲイン係数KP3に基づいてピッチ制御での各流
量制御弁9の制御量を演算するピッチ制御部、65はロ
ール成分演算部62で演算された車両のロール成分を入
力して、ゲイン係数KFR3,KRR3に基づいてロール制御
での各流量制御弁9の制御量を演算するロール制御部で
ある。
で演算された車両のバウンス成分を入力して、ゲイン係
数KB3に基づいてバウンス制御での各車両の流量制御弁
9に対する制御量を演算するバウンス制御部、64はピ
ッチ成分演算部61で演算された車両のピッチ成分を入
力して、ゲイン係数KP3に基づいてピッチ制御での各流
量制御弁9の制御量を演算するピッチ制御部、65はロ
ール成分演算部62で演算された車両のロール成分を入
力して、ゲイン係数KFR3,KRR3に基づいてロール制御
での各流量制御弁9の制御量を演算するロール制御部で
ある。
【0036】そして、車両の上下振動をバウンス成分,
ピッチ成分,ロール成分で押えるべく、上記各制御部6
3,64,65で演算された各制御量は、各車輪毎にそ
の正負が反転させられた後、各車輪に対するバウンス,
ピッチ,ロールの各制御量が加算され、制御系Cにおい
て、対応する流量制御弁9の流量信号QFR3,QFL3,Q
RR3,QRL3が得られる。
ピッチ成分,ロール成分で押えるべく、上記各制御部6
3,64,65で演算された各制御量は、各車輪毎にそ
の正負が反転させられた後、各車輪に対するバウンス,
ピッチ,ロールの各制御量が加算され、制御系Cにおい
て、対応する流量制御弁9の流量信号QFR3,QFL3,Q
RR3,QRL3が得られる。
【0037】演算部63,64,65と加算器97,9
8,99,110との間にはそれぞれローパスフィルタ
85B(バウンス用),85P(ピッチ用),85RF(前
輪ロール用),85RR(後輪ロール用)が配置され、こ
れらのローパスフィルタは、演算部63,64,65が
計算した制御信号が予め設定された遮断周波数XG1,X
G2,XG3,XG4を越えたときは、その制御信号を遮断
し、遮断周波数XG1〜X G4以下の信号のみを出力するも
のである。
8,99,110との間にはそれぞれローパスフィルタ
85B(バウンス用),85P(ピッチ用),85RF(前
輪ロール用),85RR(後輪ロール用)が配置され、こ
れらのローパスフィルタは、演算部63,64,65が
計算した制御信号が予め設定された遮断周波数XG1,X
G2,XG3,XG4を越えたときは、その制御信号を遮断
し、遮断周波数XG1〜X G4以下の信号のみを出力するも
のである。
【0038】図9にバウンス用のフィルタ85B,ピッ
チ用のフィルタ85Pの周波数特性(カットオフ周波数
XG1,XG2=1Hz)を示し、図10にロール用のフィ
ルタ85RF,85RRの周波数特性(カットオフ周波数X
G3,XG4=5Hz)を示す。捩れ抑制システム次に、制
御系Dにおいて、80は前輪側の2個のシリンダ圧セン
サ13FR,13FLの液圧信号PFR,PFLを入力して、前
輪側の合計液圧(PFR+PFL)に対する左右輪の液圧差
(PFR−PFL)の比Pf Pf=(PFR−PFL)/(PFR+PFL) を演算する前輪側の液圧比演算部70aと、後輪側で同
様の液圧比Pr Pr=(PRR−PRL)/(PRR+PRL) を演算する後輪側の液圧比演算部70bとからなるウォ
ープ制御部70である。そして、後輪側の液圧比Prを
ゲイン係数ωFで所定倍した後、これを前輪側の液圧比
Pfから減算し、その結果を、ゲイン係数ωAで所定倍す
ると共に、前輪側ではゲイン係数ωCで所定倍し、その
後、各車輪に対する制御量を左右輪間で均一化すべく反
転して、制御系Dにおいて、対応する流量制御弁9の流
量信号QFR4,QFL4,QRR4,QRL4が得られる。
チ用のフィルタ85Pの周波数特性(カットオフ周波数
XG1,XG2=1Hz)を示し、図10にロール用のフィ
ルタ85RF,85RRの周波数特性(カットオフ周波数X
G3,XG4=5Hz)を示す。捩れ抑制システム次に、制
御系Dにおいて、80は前輪側の2個のシリンダ圧セン
サ13FR,13FLの液圧信号PFR,PFLを入力して、前
輪側の合計液圧(PFR+PFL)に対する左右輪の液圧差
(PFR−PFL)の比Pf Pf=(PFR−PFL)/(PFR+PFL) を演算する前輪側の液圧比演算部70aと、後輪側で同
様の液圧比Pr Pr=(PRR−PRL)/(PRR+PRL) を演算する後輪側の液圧比演算部70bとからなるウォ
ープ制御部70である。そして、後輪側の液圧比Prを
ゲイン係数ωFで所定倍した後、これを前輪側の液圧比
Pfから減算し、その結果を、ゲイン係数ωAで所定倍す
ると共に、前輪側ではゲイン係数ωCで所定倍し、その
後、各車輪に対する制御量を左右輪間で均一化すべく反
転して、制御系Dにおいて、対応する流量制御弁9の流
量信号QFR4,QFL4,QRR4,QRL4が得られる。
【0039】上記各シリンダ圧センサ13FR〜13RLと
演算部70a,70bとの間にはそれぞれローパスフィ
ルタ75FR,75FL,75RR,75RLが配置され、これ
らのローパスフィルタ75FR〜75RLは、シリンダ圧セ
ンサ13FR〜13RLからの液圧信号PFR,PFL,PRR,
PRLが予め設定された遮断周波数XP1,XP2,XP3,X
P4を越えたときには、その車高変位信号PFR〜PRLを遮
断し、遮断周波数XP1〜XP4以下の車高変位信号PFR〜
PRLのみを出力するものである。ロール制御補正システム 次に、上記制御系Eにおいて、90は横加速度センサ1
6の横加速度信号YGを入力して、ゲイン係数KGに基づ
いて、車両の横加速度を抑制するための制御量を演算す
る制御部である。そして、この制御部90で演算された
制御量は、前側と後側で制御比率が係数AGFで変更され
た後、右側車輪と左側車輪とで符号を反転することによ
り、対応する流量制御弁9の流量信号QFR5,QRL5,Q
RR5,QRL5が得られる。
演算部70a,70bとの間にはそれぞれローパスフィ
ルタ75FR,75FL,75RR,75RLが配置され、これ
らのローパスフィルタ75FR〜75RLは、シリンダ圧セ
ンサ13FR〜13RLからの液圧信号PFR,PFL,PRR,
PRLが予め設定された遮断周波数XP1,XP2,XP3,X
P4を越えたときには、その車高変位信号PFR〜PRLを遮
断し、遮断周波数XP1〜XP4以下の車高変位信号PFR〜
PRLのみを出力するものである。ロール制御補正システム 次に、上記制御系Eにおいて、90は横加速度センサ1
6の横加速度信号YGを入力して、ゲイン係数KGに基づ
いて、車両の横加速度を抑制するための制御量を演算す
る制御部である。そして、この制御部90で演算された
制御量は、前側と後側で制御比率が係数AGFで変更され
た後、右側車輪と左側車輪とで符号を反転することによ
り、対応する流量制御弁9の流量信号QFR5,QRL5,Q
RR5,QRL5が得られる。
【0040】上記横加速度センサ16と制御部90との
間にはローパスフィルタ91が配設され、該ローパスフ
ィルタ91は、横加速度センサ16からの横加速度信号
YGが予め設定された遮断周波数XYを越えたときは、こ
の横加速度信号YGを遮断し、遮断周波数XY以下の車高
変位信号YGのみを出力するものである。以上のように
して、各流量制御弁9毎に決定された流量信号の車高変
位成分Q FR1,QFL1,QRR1,QRL1、車高変位速度成分
QFR2,QFL2,QRR2,QRL2、上下加速度成分QFR3,
QFL3,QRR3,QRL3、圧力成分QFR4,QFL4,QRR4,
QR L4、及び横加速度成分QFR5,QFL5,QRR5,QRL5
は、最終的に加算され、補正部100FR,100FL,1
00RR,100RLでこれらの加算値に各々補正値KH1,
KH2,KH3,KH4を乗算して、最終的なトータル流量信
号QFR,QFL,QRR,QRLが得られる。
間にはローパスフィルタ91が配設され、該ローパスフ
ィルタ91は、横加速度センサ16からの横加速度信号
YGが予め設定された遮断周波数XYを越えたときは、こ
の横加速度信号YGを遮断し、遮断周波数XY以下の車高
変位信号YGのみを出力するものである。以上のように
して、各流量制御弁9毎に決定された流量信号の車高変
位成分Q FR1,QFL1,QRR1,QRL1、車高変位速度成分
QFR2,QFL2,QRR2,QRL2、上下加速度成分QFR3,
QFL3,QRR3,QRL3、圧力成分QFR4,QFL4,QRR4,
QR L4、及び横加速度成分QFR5,QFL5,QRR5,QRL5
は、最終的に加算され、補正部100FR,100FL,1
00RR,100RLでこれらの加算値に各々補正値KH1,
KH2,KH3,KH4を乗算して、最終的なトータル流量信
号QFR,QFL,QRR,QRLが得られる。
【0041】次に、本実施例の特徴I〜IIについて説
明する。図11は、図2の車両の一輪についての振動モ
デルを示す。図11において、PCは流体シリンダを表
し、図2のシリンダ3に相当する。シリンダPCの右側
に設けられたCとKはガスばねを表し、図2のガスばね
5に相当する。シリンダPCへの流量は信号QVにより
規定される。シリンダPCを「ばね」と考えると、図1
1のM1は車輪などの「ばね下荷重」を、M2は車体など
の「ばね上荷重」を意味する。路面位置をX0で表し、
ばね下荷重(車輪)の位置をX1とし、ばね上荷重(車
体)位置をX2で表すと、図中、X2−X1は車高センサ
15からの出力に、X2の二次微分d/dt2(X2)は上下G
センサ15の出力を表す。図11のモデルでは、シリン
ダQCへの指令流量QVは(X2−X1)をゲイン(K1
+K2s)でフィードバック(sは微分演算子)し、d/d
t2(X2)をゲインK3でフィードバックすることにより決
定される。
明する。図11は、図2の車両の一輪についての振動モ
デルを示す。図11において、PCは流体シリンダを表
し、図2のシリンダ3に相当する。シリンダPCの右側
に設けられたCとKはガスばねを表し、図2のガスばね
5に相当する。シリンダPCへの流量は信号QVにより
規定される。シリンダPCを「ばね」と考えると、図1
1のM1は車輪などの「ばね下荷重」を、M2は車体など
の「ばね上荷重」を意味する。路面位置をX0で表し、
ばね下荷重(車輪)の位置をX1とし、ばね上荷重(車
体)位置をX2で表すと、図中、X2−X1は車高センサ
15からの出力に、X2の二次微分d/dt2(X2)は上下G
センサ15の出力を表す。図11のモデルでは、シリン
ダQCへの指令流量QVは(X2−X1)をゲイン(K1
+K2s)でフィードバック(sは微分演算子)し、d/d
t2(X2)をゲインK3でフィードバックすることにより決
定される。
【0042】図12〜図15は、図11のモデルによっ
てシュミレーションしたときの、夫々、ばね上変位(X
2)特性、乗り心地(X2−X1)特性、接地(X1)特
性、指令流量(QV)周波数特性を示す。ゲインK1,
K2,K3を大きくすれば、車高変位や加速度変位は抑制
される方向でフィードバックがかかるはずであるが、こ
れらの図に示された特性は、1Hz近辺と10Hz近辺
に共振が発生していることを示しており、単純にゲイン
を変更するだけでは問題は解決しないことを示してい
る。そして、図12に示されたばね上変位(X2)の特
性図によれば、K1を大きく(特性301)すると、
K 1,K3を通常に設定した場合(特性300)よりも1
Hz近辺での共振が大きくなる。また、K3だけを大き
くしたり、K1とK3を共に大きくしたりすると1Hz周
辺の共振は減少する。また、図14に示した接地特性に
よれば、K1を大きくすると1Hz付近で共振が発生
し、K3を大きくすると10Hz付近で共振が発生す
る。従って、K1とK3を大きくしてバウンスやロールに
よるばね上変位の抑制制御を応答性良くしようとして
も、図14に示すように4〜10Hz付近での接地性の
悪化(操縦安定性の悪化)が逆に発生している。しか
し、K1を大きくしたことにより、1Hz付近で乗り心
地が悪化するも、10Hz付近で乗り心地は改善してい
る。即ち、K3は10Hz付近で接地性(操縦安定性)
と乗り心地とは相反する作用を与えている。そこで、図
16に示すような1〜4Hzの極低周波のカットオフ周
波数を有するフィルタを、図5のフィルタ80B、8
0P、80RF、80RRや、図6のフィルタ85B、8
5P、85RF、85RRに用いれば、4〜10Hz付近の
接地性や乗り心地の悪化は抑えられることになる。換言
すれば、フィルタのカットオフ周波数を低く抑えること
により、アクテイブサスペンションの応答性を弱くして
乗り心地を重視することができるわけである。ところ
で、バウンス、ピッチ、ロールが全てドライバの乗り心
地や操安性に均等に寄与するものではない。特に、ロー
ルは車体が左右に傾き、接地荷重に左右間でバラツキが
生じ、操安性に大きな影響を与えるので、ロールについ
ては、ゲインを低くしてロール抑制効果を弱めるより
は、バウンスやピッチよりも相対的にゲインを挙げてロ
ール変位に対する応答性を上昇させ(過渡ロールの防
止)たほうが操安性の改善を図れることができる。そこ
で、本実施例では、図7と図8(または、図9と図1
0)に示すように、ロールにかかるフィルタ80B(ま
たは、85B)のカットオフ周波数(5Hz)を、バウ
ンスやピッチにかかるフィルタ(80P、80RF、80
RR、85P、85RF、85RR)のカットオフ周波数(1
Hz)よりも高く設定している。即ち、1Hz程度の車
体変位(車高変位や上下G変位)にたいしては、バウン
スやピッチやロールに対する制御は同じように行なわれ
るが、2Hz〜5Hzの変位に対しては、バウンス制御
とピッチ制御は効かなくなるがロール制御に対しては変
わらずに効いている。これにより、ロール制御はバウン
ス制御やピッチ制御に対してより応答性良く行なわれる
ので、過渡ロールの防止が図れる。
てシュミレーションしたときの、夫々、ばね上変位(X
2)特性、乗り心地(X2−X1)特性、接地(X1)特
性、指令流量(QV)周波数特性を示す。ゲインK1,
K2,K3を大きくすれば、車高変位や加速度変位は抑制
される方向でフィードバックがかかるはずであるが、こ
れらの図に示された特性は、1Hz近辺と10Hz近辺
に共振が発生していることを示しており、単純にゲイン
を変更するだけでは問題は解決しないことを示してい
る。そして、図12に示されたばね上変位(X2)の特
性図によれば、K1を大きく(特性301)すると、
K 1,K3を通常に設定した場合(特性300)よりも1
Hz近辺での共振が大きくなる。また、K3だけを大き
くしたり、K1とK3を共に大きくしたりすると1Hz周
辺の共振は減少する。また、図14に示した接地特性に
よれば、K1を大きくすると1Hz付近で共振が発生
し、K3を大きくすると10Hz付近で共振が発生す
る。従って、K1とK3を大きくしてバウンスやロールに
よるばね上変位の抑制制御を応答性良くしようとして
も、図14に示すように4〜10Hz付近での接地性の
悪化(操縦安定性の悪化)が逆に発生している。しか
し、K1を大きくしたことにより、1Hz付近で乗り心
地が悪化するも、10Hz付近で乗り心地は改善してい
る。即ち、K3は10Hz付近で接地性(操縦安定性)
と乗り心地とは相反する作用を与えている。そこで、図
16に示すような1〜4Hzの極低周波のカットオフ周
波数を有するフィルタを、図5のフィルタ80B、8
0P、80RF、80RRや、図6のフィルタ85B、8
5P、85RF、85RRに用いれば、4〜10Hz付近の
接地性や乗り心地の悪化は抑えられることになる。換言
すれば、フィルタのカットオフ周波数を低く抑えること
により、アクテイブサスペンションの応答性を弱くして
乗り心地を重視することができるわけである。ところ
で、バウンス、ピッチ、ロールが全てドライバの乗り心
地や操安性に均等に寄与するものではない。特に、ロー
ルは車体が左右に傾き、接地荷重に左右間でバラツキが
生じ、操安性に大きな影響を与えるので、ロールについ
ては、ゲインを低くしてロール抑制効果を弱めるより
は、バウンスやピッチよりも相対的にゲインを挙げてロ
ール変位に対する応答性を上昇させ(過渡ロールの防
止)たほうが操安性の改善を図れることができる。そこ
で、本実施例では、図7と図8(または、図9と図1
0)に示すように、ロールにかかるフィルタ80B(ま
たは、85B)のカットオフ周波数(5Hz)を、バウ
ンスやピッチにかかるフィルタ(80P、80RF、80
RR、85P、85RF、85RR)のカットオフ周波数(1
Hz)よりも高く設定している。即ち、1Hz程度の車
体変位(車高変位や上下G変位)にたいしては、バウン
スやピッチやロールに対する制御は同じように行なわれ
るが、2Hz〜5Hzの変位に対しては、バウンス制御
とピッチ制御は効かなくなるがロール制御に対しては変
わらずに効いている。これにより、ロール制御はバウン
ス制御やピッチ制御に対してより応答性良く行なわれる
ので、過渡ロールの防止が図れる。
【0043】かくして、車高制御システムAと車高変位
抑制システムCにおけるバウンス成分の制御、ピッチ成
分の制御、ロール成分の制御に使われるフィルタのカッ
トオフ周波数を1〜5Hz以下の低周波とすることによ
り、10Hz近辺で発生する接地性の悪化と乗り心地の
悪化を防止することができる。更に、それらのフィルタ
の各々のカットオフ周波数を他のフィルタのカットオフ
周波数とは独立して設定可能とし、しかも、ロール成分
のカットオフ周波数をバウンス(やピッチ)のカットオ
フ周波数よりも高く設定することにより過渡ロールの発
生を防止することができる。変形例 本発明はその趣旨を逸脱しない範囲で種々に変形が可能
である。
抑制システムCにおけるバウンス成分の制御、ピッチ成
分の制御、ロール成分の制御に使われるフィルタのカッ
トオフ周波数を1〜5Hz以下の低周波とすることによ
り、10Hz近辺で発生する接地性の悪化と乗り心地の
悪化を防止することができる。更に、それらのフィルタ
の各々のカットオフ周波数を他のフィルタのカットオフ
周波数とは独立して設定可能とし、しかも、ロール成分
のカットオフ周波数をバウンス(やピッチ)のカットオ
フ周波数よりも高く設定することにより過渡ロールの発
生を防止することができる。変形例 本発明はその趣旨を逸脱しない範囲で種々に変形が可能
である。
【0044】例えば、前記実施例では、バウンス成分の
カットオフ周波数とピッチ成分のカットオフ周波数とは
同じ1Hzに設定していたが、これを異ならせるように
してもよい。この場合、ピッチ変動が乗り心地に与える
影響は、バウンス変動よりも大きいもののロール変動よ
りも小さい点に鑑みて、フィルタ80B(85B)、80
P(85P)、80R(85R)のカットオフ周波数X
H1(XG1)、XH2(XG2)、XH3(XG3)、X
H4(XG4)を、図17に示すように、夫々、1Hz、3
Hz、5Hzとする。
カットオフ周波数とピッチ成分のカットオフ周波数とは
同じ1Hzに設定していたが、これを異ならせるように
してもよい。この場合、ピッチ変動が乗り心地に与える
影響は、バウンス変動よりも大きいもののロール変動よ
りも小さい点に鑑みて、フィルタ80B(85B)、80
P(85P)、80R(85R)のカットオフ周波数X
H1(XG1)、XH2(XG2)、XH3(XG3)、X
H4(XG4)を、図17に示すように、夫々、1Hz、3
Hz、5Hzとする。
【0045】また、前記実施例では、フィルタ80
B(85B)、80P(85P)、80R(85R)を一次応
答フィルタとしたが、二次応答フィルタを用いてもよ
い。この場合、ロールゲインにかかわるべきフィルタは
ピッチやバウンスに比して周波数帯域が広いので、ロー
ルにかかるフィルタを設けなくともよい。図18は、車
高制御システムAについて、バウンスとピッチ成分のフ
ィルタに二次フィルタを用い、ロール成分についてはフ
ィルタ無しとした例である。
B(85B)、80P(85P)、80R(85R)を一次応
答フィルタとしたが、二次応答フィルタを用いてもよ
い。この場合、ロールゲインにかかわるべきフィルタは
ピッチやバウンスに比して周波数帯域が広いので、ロー
ルにかかるフィルタを設けなくともよい。図18は、車
高制御システムAについて、バウンスとピッチ成分のフ
ィルタに二次フィルタを用い、ロール成分についてはフ
ィルタ無しとした例である。
【0046】また、前記実施例では、フィルタ80
B(85B)、80P(85P)、80R(85R)を、夫
々、演算部80B(85B)と加算器90(97)の間、
演算部80P(85P)と加算器91(98)の間、演算
部80RF,80RR(85RF,85 RR)と加算器92,9
3(99,110)の間に設けていたが、これらのフィ
ルタを、加算器50,51,52(60,、61,6
2)のそれの直前段に設けてもよい。
B(85B)、80P(85P)、80R(85R)を、夫
々、演算部80B(85B)と加算器90(97)の間、
演算部80P(85P)と加算器91(98)の間、演算
部80RF,80RR(85RF,85 RR)と加算器92,9
3(99,110)の間に設けていたが、これらのフィ
ルタを、加算器50,51,52(60,、61,6
2)のそれの直前段に設けてもよい。
【0047】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の車両のサ
スペンション装置は、車体と各車輪との間に夫々配置さ
れた流体シリンダに対する流体の給排を制御することに
よりサスペンションの特性を変更可能な車両のサスペン
ション装置において、車体の高さを複数位置において検
出する複数の車高センサと、前記複数の車高センサの車
高信号から、少なくともバウンス成分とロール成分とを
生成する生成手段と、前記バウンス成分とロール成分の
各々を濾波するフィルタ手段と、前記フィルタ手段から
の出力信号に基づいて前記流体シリンダに対する流体の
給排を制御する制御手段とを具備し、前記フィルタ手段
において設定されたロール成分についてのカットオフ周
波数をバウンス成分についてのカットオフ周波数よりも
高く設定 したことを特徴とする。
スペンション装置は、車体と各車輪との間に夫々配置さ
れた流体シリンダに対する流体の給排を制御することに
よりサスペンションの特性を変更可能な車両のサスペン
ション装置において、車体の高さを複数位置において検
出する複数の車高センサと、前記複数の車高センサの車
高信号から、少なくともバウンス成分とロール成分とを
生成する生成手段と、前記バウンス成分とロール成分の
各々を濾波するフィルタ手段と、前記フィルタ手段から
の出力信号に基づいて前記流体シリンダに対する流体の
給排を制御する制御手段とを具備し、前記フィルタ手段
において設定されたロール成分についてのカットオフ周
波数をバウンス成分についてのカットオフ周波数よりも
高く設定 したことを特徴とする。
【0048】このために、車体の変化の、バウンス成
分、ロール成分の高周波域は所定のカットオフ周波数を
有するフィルタ手段によりカットされるので、高周波域
での車体変動の発振現象が抑えられる。しかも、ロール
成分のカットオフ周波数は、バウンス成分についてのカ
ットオフ周波数よりも低く設定されているので、ロール
成分は車体変動を抑制するための制御ゲインがバウンス
に比して比較的高く設定されることになるので、操安性
に最も大きな影響を与える過渡ロールの発生が防止でき
る。
分、ロール成分の高周波域は所定のカットオフ周波数を
有するフィルタ手段によりカットされるので、高周波域
での車体変動の発振現象が抑えられる。しかも、ロール
成分のカットオフ周波数は、バウンス成分についてのカ
ットオフ周波数よりも低く設定されているので、ロール
成分は車体変動を抑制するための制御ゲインがバウンス
に比して比較的高く設定されることになるので、操安性
に最も大きな影響を与える過渡ロールの発生が防止でき
る。
【0049】本発明の第2項によると、このサスペンシ
ョン装置はピッチ変動に対しても制御を行なう。即ち、
ロール成分についてのカットオフ周波数はピッチ成分の
それよりも高い。本発明の第3項によると、バウンス成
分、ピッチ成分、ロール成分についてのカットオフ周波
数は、この順序に設定されている。
ョン装置はピッチ変動に対しても制御を行なう。即ち、
ロール成分についてのカットオフ周波数はピッチ成分の
それよりも高い。本発明の第3項によると、バウンス成
分、ピッチ成分、ロール成分についてのカットオフ周波
数は、この順序に設定されている。
【0050】本発明の第4項以下によると、上下方向の
加速度信号についても制御される。
加速度信号についても制御される。
【図1】 本発明の構成を表すブロック図。
【図2】 本発明を適用した実施例のサスペンション装
置のブロック図。
置のブロック図。
【図3】 図2の実施例の油圧系統を示す図。
【図4】 実施例の制御システムの機能の概略構成を示
すブロック図。
すブロック図。
【図5】 実施例の制御システムの詳細な構成を示す
図。
図。
【図6】 実施例の制御システムの詳細な構成を示す
図。
図。
【図7】 車高制御に用いられるフィルタ80B、80P
の特性を示すグラフ図。
の特性を示すグラフ図。
【図8】 車高制御に用いられるフィルタ80RF、80
RRの特性を示すグラフ図。
RRの特性を示すグラフ図。
【図9】 上下G制御に用いられるフィルタ85B、8
5Pの特性を示すグラフ図。
5Pの特性を示すグラフ図。
【図10】 上下G制御に用いられるフィルタ85RF、
85RRの特性を示すグラフ図。
85RRの特性を示すグラフ図。
【図11】 実施例のサスペンション制御をモデル化し
た図。
た図。
【図12】 図11のモデルによって得られたばね上変
位特性の結果を示す特性図。
位特性の結果を示す特性図。
【図13】 図11のモデルによって得られた乗り心地
特性の結果を示す特性図。
特性の結果を示す特性図。
【図14】 図11のモデルによって得られた接地性特
性の結果を示す特性図。
性の結果を示す特性図。
【図15】 図11のモデルによって得られた指令流量
特性の結果を示す特性図。
特性の結果を示す特性図。
【図16】 車高制御システムと上下G制御システムに
用いられるフィルタの一般的特性を示す図。
用いられるフィルタの一般的特性を示す図。
【図17】 車高制御システムと上下G制御システムに
用いられるフィルタの変形例にかかる特性図。
用いられるフィルタの変形例にかかる特性図。
【図18】 車高制御システムと上下G制御システムに
用いられるフィルタの変形例にかかる配置を示す図。
用いられるフィルタの変形例にかかる配置を示す図。
3...流体シリンダ、5...ガスばね、9...制御弁、5
0,51,52,60,61,62...演算部、80,
85...ローパスフィルタ
0,51,52,60,61,62...演算部、80,
85...ローパスフィルタ
Claims (6)
- 【請求項1】 車体と各車輪との間に夫々配置された流
体シリンダに対する流体の給排を制御することによりサ
スペンションの特性を変更可能な車両のサスペンション
装置において、 車体の高さを複数位置において検出する複数の車高セン
サと、 前記複数の車高センサの車高信号から、少なくともバウ
ンス成分とロール成分とを生成する生成手段と、 前記バウンス成分とロール成分の各々を濾波するフィル
タ手段と、 前記フィルタ手段からの出力信号に基づいて前記流体シ
リンダに対する流体の給排を制御する制御手段とを具備
し、 前記フィルタ手段において設定されたロール成分につい
てのカットオフ周波数をバウンス成分についてのカット
オフ周波数よりも高く設定 したことを特徴とする車両
のサスペンション装置。 - 【請求項2】 請求項1に記載の車両のサスペンション
装置において、 前記生成手段は、更にピッチ成分を前記複数の車高セン
サからの信号から生成して、このピッチ成分を前記フィ
ルタ手段に出力し、 前記フィルタ手段において、ロール成分についてのカッ
トオフ周波数はピッチ成分についてのカットオフ周波数
よりも高く設定したことを特徴とする車両のサスペンシ
ョン装置。 - 【請求項3】 請求項2に記載の車両のサスペンション
装置において、 前記フィルタ手段において、前記ピッチ成分についての
カットオフ周波数は、ロール成分についてのカットオフ
周波数よりも低く、バウンス成分についてのカットオフ
周波数よりも高く設定したことを特徴とする車両のサス
ペンション装置。 - 【請求項4】 請求項1に記載の車両のサスペンション
装置において、 更に、上下方向の加速度信号を複数位置において検出し
前記生成手段に出力する複数の加速度センサを具備し、 前記生成手段は検出された加速度信号から、少なくとも
バウンス成分とロール成分とを更に生成して前記フィル
タ手段に出力し、 前記フィルタ手段は、加速度信号のバウンス成分とロー
ル成分の各々を更に濾波すると共に、前記フィルタ手段
において設定された加速度信号のロール成分についての
カットオフ周波数を加速度信号のバウンス成分について
のカットオフ周波数よりも高く設定したことを特徴とす
る車両のサスペンション装置。 - 【請求項5】 請求項4に記載の車両のサスペンション
装置において、 前記生成手段は、更に加速度信号のピッチ成分を前記複
数の加速度センサからの信号から生成して、このピッチ
成分を前記フィルタ手段に出力し、 前記フィルタ手段において、加速度信号のロール成分に
ついてのカットオフ周波数は加速度信号ピッチ成分につ
いてのカットオフ周波数よりも高く設定したことを特徴
とする車両のサスペンション装置。 - 【請求項6】 請求項5に記載の車両のサスペンション
装置において、 前記フィルタ手段において、加速度信号のピッチ成分に
ついてのカットオフ周波数は、加速度信号のロール成分
についてのカットオフ周波数よりも低く、加速度信号の
バウンス成分についてのカットオフ周波数よりも高く設
定したことを特徴とする車両のサスペンション装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP04186605A JP3100771B2 (ja) | 1992-07-14 | 1992-07-14 | 車両のサスペンション装置 |
DE4323552A DE4323552C2 (de) | 1992-07-14 | 1993-07-14 | Aufhängungseinrichtung für Fahrzeuge |
US08/497,702 US5587907A (en) | 1992-07-14 | 1995-06-30 | Vehicle suspension apparatus capable of preventing generation of transitional variation in rolling movement |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP04186605A JP3100771B2 (ja) | 1992-07-14 | 1992-07-14 | 車両のサスペンション装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH071938A true JPH071938A (ja) | 1995-01-06 |
JP3100771B2 JP3100771B2 (ja) | 2000-10-23 |
Family
ID=16191497
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP04186605A Expired - Fee Related JP3100771B2 (ja) | 1992-07-14 | 1992-07-14 | 車両のサスペンション装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5587907A (ja) |
JP (1) | JP3100771B2 (ja) |
DE (1) | DE4323552C2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008024123A (ja) * | 2006-07-20 | 2008-02-07 | Toyota Motor Corp | 異常検出装置 |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5802478A (en) * | 1995-02-14 | 1998-09-01 | Unisia Jecs Corporation | Automotive vehicle suspension control system |
DE19615737A1 (de) * | 1996-04-20 | 1997-10-16 | Daimler Benz Ag | Aktives Federungssystem |
AUPP521598A0 (en) * | 1998-08-13 | 1998-09-03 | Birrana Engineering Pty Ltd | Improved hydraulic adaptive vehicle suspension system |
DE10100965A1 (de) * | 2001-01-11 | 2002-07-18 | Mannesmann Rexroth Ag | Verfahren zur Regelung der Bewegung einer von einem druckmittelbeaufschlagten hydraulischen Zylinder bewegbaren Masse |
DE102004056418B4 (de) * | 2004-11-23 | 2013-02-28 | Deere & Company | Hydraulische Anordnung |
DE102004056610A1 (de) * | 2004-11-24 | 2006-06-01 | Zf Friedrichshafen Ag | Verfahren zum Steuern und Regeln eines aktiven Fahrwerksystems |
DE102007051218A1 (de) * | 2007-10-26 | 2009-04-30 | Volkswagen Ag | Verfahren und Regelungssystem/Regelungskomponente zur Bestimmung von dynamischen Nick-, Wank- und/oder Hubachsen |
JP5934470B2 (ja) | 2011-03-30 | 2016-06-15 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | サスペンション装置 |
US9303715B2 (en) | 2013-03-10 | 2016-04-05 | Oshkosh Defense, Llc | Limiting system for a vehicle suspension component |
JP6622129B2 (ja) * | 2016-03-28 | 2019-12-18 | 株式会社ショーワ | 車高調整装置 |
DE102016206604B4 (de) | 2016-04-19 | 2020-01-23 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Steuervorrichtung und Verfahren zum Regeln einer Dämpferhärte eines Schwingungsdämpfers eines Kraftfahrzeugs |
US10882373B1 (en) * | 2017-04-28 | 2021-01-05 | Oshkosh Defense, Llc | High pressure gas spring controls for improved vehicle leveling |
DE102019129371A1 (de) * | 2019-05-27 | 2020-12-03 | Wabco Gmbh | Elektronisch gesteuert und/oder geregeltes Luftfedersystem, Luftfederanlage und Verfahren zur Höhenregulierung eines Fahrzeugs |
DE102019129014A1 (de) * | 2019-10-28 | 2021-04-29 | Wabco Europe Bvba | Luftfedersystem für ein Fahrzeug |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02303914A (ja) * | 1989-05-17 | 1990-12-17 | Mazda Motor Corp | 車両のサスペンション装置 |
JPH02303913A (ja) * | 1989-05-17 | 1990-12-17 | Mazda Motor Corp | 車両のサスペンション装置 |
JP2514252B2 (ja) * | 1989-07-31 | 1996-07-10 | 日産自動車株式会社 | 能動型サスペンション |
JPH0671849B2 (ja) * | 1989-09-29 | 1994-09-14 | マツダ株式会社 | 車両のサスペンション装置 |
JP2823281B2 (ja) * | 1989-12-05 | 1998-11-11 | マツダ株式会社 | 車両のサスペンション装置 |
JPH03182826A (ja) * | 1989-12-11 | 1991-08-08 | Mazda Motor Corp | 車両のサスペンション装置 |
JP2944148B2 (ja) * | 1990-06-07 | 1999-08-30 | マツダ株式会社 | 車両のサスペンション装置 |
JPH0459411A (ja) * | 1990-06-28 | 1992-02-26 | Mazda Motor Corp | 車両のサスペンション装置 |
DE4039629A1 (de) * | 1990-12-12 | 1992-06-17 | Bosch Gmbh Robert | System zur erzeugung von signalen zur steuerung oder regelung eines steuerbaren oder regelbaren fahrwerkes |
-
1992
- 1992-07-14 JP JP04186605A patent/JP3100771B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1993
- 1993-07-14 DE DE4323552A patent/DE4323552C2/de not_active Expired - Fee Related
-
1995
- 1995-06-30 US US08/497,702 patent/US5587907A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008024123A (ja) * | 2006-07-20 | 2008-02-07 | Toyota Motor Corp | 異常検出装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE4323552A1 (de) | 1994-01-20 |
US5587907A (en) | 1996-12-24 |
JP3100771B2 (ja) | 2000-10-23 |
DE4323552C2 (de) | 1997-07-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH071938A (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JPS6296113A (ja) | 車輌用車高調整装置 | |
JPH0295911A (ja) | 自動車用アクティブサスペンションの制御装置 | |
JP2944148B2 (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JP3124629B2 (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JPH06247126A (ja) | 自動車シャシを閉ループおよび/または開ループ制御するシステム | |
JP2823281B2 (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JPH071937A (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JP3100772B2 (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JP3015040B2 (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JPH05278429A (ja) | 車両の横加速度検出方法及びそれを用いたアクティブ サスペンション装置 | |
JP3048374B2 (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JP2551785B2 (ja) | 減衰力可変式サスペンション制御装置 | |
JP2758062B2 (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JP2889280B2 (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JPH02128910A (ja) | 自動車用アクティブサスペンションの制御装置 | |
JP2886620B2 (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JP2846011B2 (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JP2846012B2 (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JPH03182826A (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JP3045537B2 (ja) | 車両用サスペンション装置 | |
JP3085694B2 (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JPH0538913A (ja) | 車両のサスペンシヨン装置 | |
JPH0459415A (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JPH02182582A (ja) | サスペンションとステアリングの総合制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20000717 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |