JPH07174276A - 可撓管継手 - Google Patents

可撓管継手

Info

Publication number
JPH07174276A
JPH07174276A JP32500793A JP32500793A JPH07174276A JP H07174276 A JPH07174276 A JP H07174276A JP 32500793 A JP32500793 A JP 32500793A JP 32500793 A JP32500793 A JP 32500793A JP H07174276 A JPH07174276 A JP H07174276A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flexible tube
flexible pipe
tube
joint
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32500793A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3389306B2 (ja
Inventor
Mamoru Yamaoka
護 山岡
Shigetada Murayama
重忠 村山
Toshiaki Sakamoto
稔秋 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujii Gokin Seisakusho Kk
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Fujii Gokin Seisakusho Kk
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujii Gokin Seisakusho Kk, Osaka Gas Co Ltd filed Critical Fujii Gokin Seisakusho Kk
Priority to JP32500793A priority Critical patent/JP3389306B2/ja
Publication of JPH07174276A publication Critical patent/JPH07174276A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3389306B2 publication Critical patent/JP3389306B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joints That Cut Off Fluids, And Hose Joints (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】山部(P1)と谷部(P2)とが交互に且つ平行に連続
した構成の可撓管(P) の前記山部(P1)を、継手主体(1)
内に設けた複数の係合体(5)(5)と係合させて可撓管(P)
を抜け止め状態とする可撓管継手において、可撓管(P)
の抜止め強度を向上させ且つ接続操作性を向上させるこ
と。 【構成】継手主体(1) 内における挿入口近傍に奥側に向
かって拡大するテーパ面(T) を形成し、この継手主体
(1) 内には、前記テーパ面(T) に対接するテーパ面(53)
を具備し且つ内周面に可撓管(P) の谷部(P2)に密に外嵌
する大きさの環状凸部(51)を突設した筒状部材を複数に
縦割りした構成の係合体(5)(5)を設け、これら(5)(5)
を、可撓管(P) が丁度挿入される大きさの保持筒(6) に
対して半径方向にすすみ対偶する関係に外嵌させ、前記
保持筒(6) を挿入口側に付勢したこと。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【利用分野】本発明は、ガスコック等の被接続主体に可
撓管の端末を接続する際に使用する可撓管継手に関する
ものである。
【0002】
【従来技術およびその問題点】蛇腹形状の屈曲可能な可
撓管、所謂、コルゲート管は、配管施工の際に途中を中
継する管継手がほとんど必要なく、前記施工の作業性が
よいことから、この可撓管が配管に多用されている。そ
して、山部(P1)と谷部(P2)とが交互に且つ平行に連続し
た構成の可撓管(P)用の管継手が、特開昭63-308293 号
に開示されている。
【0003】このものでは、図1に示すように、継手主
体(1) は、一端にガス器具等との接続部となるネジ筒部
(12)が設けられた主体筒部(10)と、この主体筒部(10)の
他方に内挿状態で螺合し且つ可撓管(P) の挿入側となる
挿入側筒部(2) とから構成されており、この挿入側筒部
(2) の開放端が前記可撓管(P) の挿入口(H) となってい
る(以下、継手主体(1) における挿入口(H) 側を「挿入
口側」、ネジ筒部(12)側を「奥側」と称する)。
【0004】そして、前記主体筒部(10)の内周面には、
この主体筒部(10)の挿入口側端縁から奥側の所定範囲に
形成された挿入側筒部(2) 用のネジ形成面に連続する態
様にて、奥側に向って縮小するテーパ面(T) が形成さ
れ、このテーパ面(T) の奥側には、これに連続して小径
孔部(13)が形成され、この小径孔部(13)の奥側端面より
所定距離奥側に位置する環状端面(14)には、これに一致
する形状・大きさのパッキン(31)が固着されている。
【0005】更に、他方の挿入側筒部(2) の奥側端部
は、外周面が一段内周側に後退し且つ前記小径孔部(13)
に内挿可能な薄肉部(21)となっており、この薄肉部(21)
には、半径方向に複数の透孔が設けられ、これら透孔に
半径方向に出没自在となるようにボール(50)(50)を収容
させている。このものでは、挿入側筒部(2) のねじ込み
度合いを緩めた状態で、挿入側筒部(2) 内に可撓管(P)
の先端部を挿入し、次いで挿入側筒部(2) をねじ込む
と、ボール(50)(50)がテーパ面(T) に対接して内周側に
押し込まれて可撓管(P) の谷部(P2)に嵌入される。この
状態でさらにねじ込むと、前記嵌入状態のままで、可撓
管(P) の先端部が奥側に押し込まれ、これの先端縁がパ
ッキン(31)に圧接される。これによって、可撓管(P) と
継手主体(1) との間の気密が確保されることとなる。
【0006】このものでは、可撓管(P) の山部(P1)に対
してボール(50)(50)が軸線方向に係合することによっ
て、可撓管(P) が継手主体(1) に対して抜止め状態とな
る。ところが、前記山部(P1)とボール(50)(50)とは、部
分的に係合しているだけであり、又、谷部(P2)へのボー
ル(50)(50)の食い込み度合いは一定であるから、接続完
了状態の可撓管(P) に抜け方向の大きな外力が作用した
場合には、ボール(50)(50)に対接する山部(P1)の断面が
変形することとなり、これによって、ボール(50)(50)が
山部(P1)を越えることとなる。これによって、可撓管
(P) が抜け方向にずれて、可撓管(P) の先端縁とパッキ
ン(31)との間の気密が確保できなくなる。
【0007】更に、このものでは、可撓管(P) の接続に
際して、挿入側筒部(2) を工具等を用いて締め込む操作
を必要とし、又、この継手主体(1) の設置場所が非常に
狭い場合、前記操作を行えない。
【0008】
【技術的課題】本発明は、このような点に鑑みてなされ
たものであり、『山部(P1)と谷部(P2)とが交互に且つ平
行に連続した構成の可撓管(P) を継手主体(1) 内に挿入
し、この継手主体(1) の挿入側筒部(2) に設けた複数の
係合体(5)(5)を前記可撓管(P)の山部(P1)と係合させて
可撓管(P) を抜け止め状態とすると共に、前記係合体
(5)(5)より奥側に設けた環状シール部材(3) を前記可撓
管(P) と継手主体(1) との間に介在させる形式の可撓管
継手』において、接続完了後の可撓管(P) の抜止め強度
を向上させると共に、その接続の操作性を向上させるこ
とをその課題とする。
【0009】
【技術的手段】上記技術的課題を解決するために講じた
本発明は、『挿入側筒部(2) の挿入口側端部から内周側
に張り出させたフランジ部(2a)の内周面を奥側に向かっ
て拡大するテーパ面(T) とし、係合体(5)(5)は、挿入口
側端部外周を前記テーパ面(T)に対接するテーパ面(53)
とし且その近傍側内周面から可撓管(P) の谷部(P2)に密
に外嵌する大きさの環状凸部(51)を突出させた構成の筒
状部材を複数に縦割りした構成とすると共に、継手主体
(1) 内に軸線方向移動自在に収容され且つ可撓管(P) が
丁度挿入される大きさの保持筒(6) に対して前記係合体
(5)(5)を半径方向にすすみ対偶する関係に外嵌させ、継
手主体(1) における前記係合体(5)(5)の収容部の内径
は、これに挿入される可撓管(P) の山部(P1)と環状凸部
(51)の分割要素(51a)(51a)とが一致した状態の係合体
(5)(5)の外周径よりも大きく設定し、前記保持筒(6) を
挿入口側に付勢した』ことである。
【0010】
【作用】本発明の上記技術的手段は次のように作用す
る。このものでは、継手主体(1) 内に設けられた係合体
(5)(5)は、継手主体(1) 内に軸線方向移動自在に収容さ
れた保持筒(6) に対して半径方向にすすみ対偶する関係
に外嵌されると共に、保持筒(6) により挿入口側に付勢
されていることから、これら係合体(5)(5)のテーパ面(5
3)が挿入側筒部(2) のフランジ部(2a)のテーパ面(T) に
押しつけられ、これによって、これら係合体(5)(5)が円
周方向に対接して筒状となっている。そして、継手主体
(1) 内に可撓管(P) を挿入すると、この可撓管(P) の先
端部の山部(P1)が係合体(5)(5)内の環状凸部(51)の分割
要素(51a)(51a)に対接し、さらに可撓管(P) を押し込む
と、この可撓管(P) が前記係合体(5)(5)を奥側に押し込
む。又、係合体(5)(5)は、保持筒(6) に対して半径方向
にすすみ対偶することから、これら係合体(5)(5)を半径
方向に押し広げられる。このとき、継手主体(1) 内にお
ける係合体(5)(5)の収容部の内径は、これに挿入される
可撓管(P) の山部(P1)と環状凸部(51)の分割要素(51a)
(51a)とが一致した状態の係合体(5)(5)の外周径よりも
大きく設定されていることから、これら係合体(5)(5)内
を可撓管(P) の山部(P1)が挿通する。これと同様にし
て、各山部(P1)が順次係合体(5)(5)内、及び、保持筒
(6) 内を通過する。更に可撓管(P) を押し込むと、可撓
管(P) の先端部と継手主体(1) との間に環状シール部材
(3) が介在することとなり、これら可撓管(P) と継手主
体(1) との間の気密が確保される。
【0011】この後、係合体(5)(5)は、保持筒(6) に作
用させた上記付勢力により挿入口側に押し戻されて、テ
ーパ面(T) との対接により半径方向に押し込まれ、谷部
(P2)に環状凸部(51)の分割要素(51a)(51a)が密に外嵌す
ることとなる。この状態では、前記環状凸部(51)の分割
要素(51a)(51a)と山部(P1)とが軸線方向に係合すること
から、可撓管(P) が継手主体(1) に対して抜止め状態と
なる。
【0012】このものでは、接続完了後の可撓管(P) に
抜け方向の外力が作用した場合、テーパ面(T) との対接
によって係合体(5)(5)が半径方向に押し込まれることと
なり、谷部(P2)に対する環状凸部(51)の分割要素(51a)
(51a)の食い込み度合いがさらに高まる。又、環状凸部
(51)の分割要素(51a)(51a)は、全体として環状となった
状態で谷部(P2)に外嵌する。
【0013】
【効果】本発明は上記構成であるから次の特有の効果を
有する。このものでは、可撓管(P) の抜け方向の力に比
例して谷部(P2)に対する環状凸部(51)の分割要素(51a)
(51a)の食い込み度合いが高まり、しかも、前記分割要
素(51a)(51a)が全体として環状となった状態で谷部(P2)
に外嵌するから、可撓管(P) の抜止め強度が向上する。
【0014】又、可撓管(P) の接続完了後に、継手主体
(1) の近傍で可撓管(P) を湾曲させても、環状凸部(51)
が山部(P1)に対して円周方向に係合するから、前記湾曲
による影響が環状凸部(51)によって遮断され、奥側に位
置する環状シール部材(3) の気密に影響することがな
い。更に、継手主体(1) 内へ可撓管(P) を挿入するだけ
で、可撓管(P) の接続が完了するから、この接続操作が
極めて容易であり、しかも、ネジ回し工具等を要しない
から、取り付け場所等の制約を受けにくい。
【0015】尚、このものでは、可撓管(P) の挿入に際
して、係合体(5)(5)を半径方向に移動させるための作用
力が少ないから、可撓管(P) の挿入操作がスムーズに行
える。
【0016】
【実施例】以下本発明の実施例を図面に基づいて説明す
る。この実施例は、図2から図6に示すように、継手主
体(1) を、一端にガス器具やガスコック等との接続用の
ネジ筒部(12)が設けられた主体筒部(10)と、これの他端
に外嵌状態で螺合する有底筒状の挿入側筒部(2) とから
構成し、挿入側筒部(2) の底壁部に可撓管(P) の挿通用
の挿入口(H) を設け、この継手主体(1) 内における前記
挿入口(H) の近傍から主体筒部(10)の中程までの範囲に
既述の係合体係合体(5)(5)及び保持筒(6) を収容したも
のである。
【0017】前記挿入側筒部(2) の挿入口側の端部から
内周側に張り出したフランジ部(2a)の内周面は、図2に
示すように、挿入口(H) から奥側に向かって径が拡大す
るテーパ面(T) となっており、このテーパ面(T) より奥
側に形成された雌ネジ形成面が主体筒部(10)のネジ端部
に螺合している。そして、前記主体筒部(10)の内周面に
は、これの挿入口側の端部から所定距離奥側に入った位
置に、これの内径が縮小する第1段部(16)が設けられ、
前記端部からこの第1段部(16)までの範囲には、後述の
係合体(5)(5)、保持筒(6) 及び押しバネ(S2)を収容する
ための内挿筒(7) が丁度収容され、この内挿筒(7) の奥
側に連設された小径筒部(71)が前記第1段部(16)より奥
側に密に嵌入されている。更に、この内挿筒(7) は、そ
の挿入口側端部が主体筒部(10)のそれよりも僅かに突出
しており、これによって、内挿筒(7) の胴部が、挿入側
筒部(2) のテーパ面(T) より奥側の環状端面と第1段部
(16)との間に軸線方向に挟圧保持されている。尚、この
内挿筒(7) の内周面は、前記テーパ面(T) に連続する関
係となっている。
【0018】更に、この主体筒部(10)の内周面における
前記第1段部(16)より奥側には、前記小径筒部(71)の奥
側端面と対向するように、この端面と所定の間隔をあけ
て第2段部(15)が設けられ、これらの間に形成される環
状空間が後述の環状シール部材(3) の収容部となってお
り、前記第2段部(15)より奥側に少し離れた位置に設け
た第3段部(17)までの範囲が可撓管(P) の先端部の収容
部となっている。
【0019】上記継手主体(1) 内におけるテーパ面(T)
内から内挿筒(7) 内に至る所定範囲には、図2及び図5
に示すように、係合体(5)(5)が収容されている。これら
係合体(5)(5)は、外周面が前記テーパ面(T) に適合する
テーパ面(53)となる頭部の奥側に外周面が一段内周側に
後退した薄肉部(54)が連続し且つ前記頭部の内周面に環
状凸部(51)が突出した構成の筒状部材を4つに縦割りし
た構成であり、これら係合体(5)(5)におけるテーパ面(5
3)より奥側近傍には、後述の弾性リング(8) が外嵌装着
され、これら係合体(5)(5)の奥側部分には、保持筒(6)
が内挿されている。尚、前記筒状部材の頭部の内径は、
可撓管(P) の山部(P1)よりも僅かに大径に設定され、前
記環状凸部(51)の直径及び断面の大きさは、可撓管(P)
の谷部(P 2)に密に外嵌する大きさに設定されている。
【0020】以上の構成の筒状部材を4分割した係合体
(5)(5)には、前記テーパ面(53)より奥側の近傍位置に円
周方向に環状溝が形成され、これに弾性係数の小さな弾
性リング(8) が嵌入装着され、その弾性力により係合体
(5)(5)がバラバラにならないように緩く巻き締めてい
る。そして、上記薄肉部(54)内には保持筒(6) が収容さ
れている。この保持筒(6)の内径は、可撓管(P) が挿通
可能に設定され、係合体(5)(5)が保持筒(6) に対して半
径方向にすすみ対偶する関係に構成されている。このた
め、図5及び図6に示すように、保持筒(6) の挿入口側
外周面から半径方向に突出した直方体状の係合片(62)(6
2)が、係合体(5)(5)の各境界部に設けた一対の矩形状の
切欠部(55)(55)により形成される開孔部に挿通されて上
記対偶関係となっている。
【0021】更に、保持筒(6) の外周面には、前記薄肉
部(54)の奥側端縁に一致する態様でフランジ部(61)が突
設され、又、図3に示すように、この(61)と前記小径筒
部(71)との間に押しバネ(S2)が介装されている。従っ
て、上記係合体(5)(5)は、常時挿入口側に付勢された状
態となっており、可撓管(P) の非挿入状態において、こ
れら係合体(5)(5)は、前記押しバネ(S2)の付勢力によっ
てそのテーパ面(53)がテーパ面(T) に押しつけられ、こ
れら係合体(5)(5)が円周方向に相互に密に連続した状態
となっている。
【0022】尚、上記した係合体(5)(5)、保持筒(6) 及
び押しバネ(S2)を収容する内挿筒(7) の内径は、係合体
(5)(5)に挿入される可撓管(P) の山部(P1)と前記環状凸
部(51)の分割要素(51a)(51a)とが一致した状態の係合体
(5)(5)の外周径よりも大きくなるように設定されてい
る。更に、上記継手主体(1) 内に収容される環状シール
部材(3) は、従来と同様に、ゴムやこれと同等の合成樹
脂からなる弾性材製であり、小径筒部(71)と第2段部(1
5)との間に圧入収容される環状基部(3c)と、これの挿入
口側の端縁から奥側に向って直径が縮小するように連設
された環状の延長片(3b)と、この延長片(3b)の端縁部に
設けた円形断面のリング部(3a)とから構成される。そし
て、前記リング部(3a)の大きさは、自由状態でその内周
径が谷部(P2)の外径に一致する程度に設定されると共
に、その断面の大きさは、山部(P1)(P1)間のピッチに略
一致させている。従って、この環状シール部材(3) 内に
可撓管(P) を挿入すると、それ自身の弾性復帰力により
リング部(3a)の断面が山部(P1)(P1)間に圧入された状態
でリング部(3a)の全体が谷部(P2)に外嵌することとな
る。
【0023】上記構成の管継手に可撓管(P) を接続する
に際しては、図2に示すように、挿入口(H) から継手主
体(1) 内に可撓管(P) を挿入する。このとき、挿入側筒
部(2) 内に設けられた係合体(5)(5)は、押しバネ(S2)の
付勢力によりそのテーパ面(53)がテーパ面(T) に押しつ
けられ、これら係合体(5)(5)が円周方向に相互に密に連
続した状態となっているが、これら係合体(5)(5)に可撓
管(P) が挿通されると、これらの内周面に形成される環
状凸部(51)の分割要素(51a)(51a)と可撓管(P)の山部
(P1)が対接して、図3に示すように、係合体(5)(5)を奥
側に少し押し込み且つ外周側に押し広げる態様にて可撓
管(P) が挿通され、順次各山部(P1)が前記態様にて係合
体(5)(5)内、及び、これの奥側の保持筒(6) 内を通過す
る。尚、この可撓管(P) の挿通に際して、係合体(5)(5)
と保持筒(6) とは、既述のすすみ対偶状態が維持され
る。これは、図6−aに示す各係合片(62)と切欠部(55)
(55)とが一致した状態から、図6−bに示すような切欠
部(55)(55)が離反した状態となっても、各係合片(62)と
切欠部(55)(55)の前記離反方向の幅が、離反した(5)(5)
間の距離よりも大きく設定され、これによって、係合片
(62)と切欠部(55)(55)との軸線方向の係合が維持される
からである。
【0024】そして、更に可撓管(P) を押し込むと、可
撓管(P) の先端部の山部(P1)が環状シール部材(3) のリ
ング部(3a)に対接し、このリング部(3a)を拡大させて通
過した後、リング部(3a)自身の弾性復帰力により前記山
部(P1)に続く谷部(P2)に圧入され、順次各山部(P1)が同
様にリング部(3a)内を通過し、最終的に、図4に示すよ
うに、可撓管(P) の端縁が第3段部(17)に近接又は対接
した状態となって接続が完了する。この状態では、リン
グ部(3a)が谷部(P2)に圧入され且つ環状基部(3c)が継手
主体(1) の内周面に圧入保持されていることから、可撓
管(P) と継手主体(1) との間の気密が確保される。
【0025】この後、係合体(5)(5)は、上記付勢力によ
り挿入口側に押し戻されて、テーパ面(T) と対接しつつ
半径方向に押し込められ、谷部(P2)に環状凸部(51)の分
割要素(51a)(51a)が外嵌することとなる。これによっ
て、環状凸部(51)と山部(P1)とが軸線方向に係合し、可
撓管(P) が継手主体(1) に対して抜止め状態となる。こ
の接続完了後の可撓管(P) に抜け方向の外力が作用して
も、前記分割要素(51a)(51a)の可撓管(P) に対する嵌合
度合いがさらに高まることとなる。
【0026】このものでは、可撓管(P) の挿入に際し
て、係合体(5)(5)は、円周方向に対接して筒状となった
状態から夫々が半径方向に強制的に移動されるが、これ
ら係合体(5)(5)に外嵌される弾性リング(8) による弾性
力は緩いものであるから、可撓管(P) の挿入に伴う係合
体(5)(5)の前記移動がスムーズとなる。更に、このもの
では、上記接続完了後の可撓管(P) を挿入口(H) 近傍で
湾曲させても、環状凸部(51)が山部(P1)に対して円周方
向に係合することから、環状凸部(51)より奥側に前記湾
曲による影響がさほど伝幡せず、更に、上記構成の環状
シール部材(3) では、前記影響によりリング部(3a)の姿
勢が傾斜したとしても、延長片(3b)が変形することによ
りリング部(3a)の谷部(P2)に対する圧入状態が維持され
ることから、気密維持効果が向上する。
【0027】尚、上記実施例において、環状シール部材
(3) は、上記のものに限定されるものではなく、他の公
知のものが採用可能である。又、上記実施例において、
第3段部(17)に、これに一致する大きさのパッキンを固
着し、このパッキンと可撓管(P) の先端縁とを対接させ
て、この対接部でも気密を確保するようにしてもよい。
【0028】更に、継手主体(1) の内周面における第2
段部(15)から第3段部(17)までの範囲に筒状のパッキン
を固着し、可撓管(P) の先端部の山部(P1)山部(P1)をこ
のパッキン内に圧入するようにし、この部分でも気密を
確保するようにすれば、上記気密がより一層確実なもの
となる。尚、上記実施例では、隣り合う係合体(5)(5)の
境界部に設けた切欠部(55)(55)に係合片(62)が挿通され
る構成としているが、これを、図7に示すように、各係
合体(5) の壁に設けた貫通孔(58)に係合片(62)が貫通す
る構成としてもよい。この場合でも、係合体(5)(5)は、
保持筒(6) に対してこれの半径方向にすすみ対偶の関係
となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来技術における可撓管継手
【図2】本発明実施例における可撓管継手の可撓管(P)
の接続前の断面図
【図3】これの接続途中の断面図
【図4】これの接続完了状態での断面図
【図5】係合体(5)(5)及び保持筒(6) の斜視図
【図6】係合体(5)(5)と保持筒(6) との係合状態を示す
要部説明図
【図7】係合片(62)と係合体(5)(5)との係合方式を変更
した場合の斜視図
【符号の説明】
(P) ・・・可撓管 (P1)・・・山部 (P2)・・・谷部 (1) ・・・継手主体 (2) ・・・挿入側筒部 (5) ・・・係合体 (3) ・・・環状シール部材 (2a)・・・フランジ部 (T) ・・・テーパ面 (53)・・・テーパ面 (51)・・・環状凸部 (6) ・・・保持筒
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 坂本 稔秋 大阪市中央区平野町四丁目1番2号 大阪 瓦斯株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 山部(P1)と谷部(P2)とが交互に且つ平行
    に連続した構成の可撓管(P) を継手主体(1) 内に挿入
    し、この継手主体(1) の挿入側筒部(2) に設けた複数の
    係合体(5)(5)を前記可撓管(P) の山部(P1)と係合させて
    可撓管(P) を抜け止め状態とすると共に、前記係合体
    (5)(5)より奥側に設けた環状シール部材(3)を前記可撓
    管(P) と継手主体(1) との間に介在させる形式の可撓管
    継手において、挿入側筒部(2) の挿入口側端部から内周
    側に張り出させたフランジ部(2a)の内周面を奥側に向か
    って拡大するテーパ面(T) とし、係合体(5)(5)は、挿入
    口側端部外周を前記テーパ面(T) に対接するテーパ面(5
    3)とし且その近傍側内周面から可撓管(P) の谷部(P2)に
    密に外嵌する大きさの環状凸部(51)を突出させた構成の
    筒状部材を複数に縦割りした構成とすると共に、継手主
    体(1) 内に軸線方向移動自在に収容され且つ可撓管(P)
    が丁度挿入される大きさの保持筒(6) に対して前記係合
    体(5)(5)を半径方向にすすみ対偶する関係に外嵌させ、
    継手主体(1) における前記係合体(5)(5)の収容部の内径
    は、これに挿入される可撓管(P) の山部(P 1)と環状凸部
    (51)の分割要素(51a)(51a)とが一致した状態の係合体
    (5)(5)の外周径よりも大きく設定し、前記保持筒(6) を
    挿入口側に付勢した可撓管継手。
JP32500793A 1993-12-22 1993-12-22 可撓管継手 Expired - Fee Related JP3389306B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32500793A JP3389306B2 (ja) 1993-12-22 1993-12-22 可撓管継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32500793A JP3389306B2 (ja) 1993-12-22 1993-12-22 可撓管継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07174276A true JPH07174276A (ja) 1995-07-11
JP3389306B2 JP3389306B2 (ja) 2003-03-24

Family

ID=18172101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32500793A Expired - Fee Related JP3389306B2 (ja) 1993-12-22 1993-12-22 可撓管継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3389306B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002054777A (ja) * 2000-08-07 2002-02-20 Sankoo Gas Seiki Kk コルゲート管継手
US6502866B1 (en) 1999-05-26 2003-01-07 Osaka Gas Co., Ltd. One-touch joint for flexible tube

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6502866B1 (en) 1999-05-26 2003-01-07 Osaka Gas Co., Ltd. One-touch joint for flexible tube
JP2002054777A (ja) * 2000-08-07 2002-02-20 Sankoo Gas Seiki Kk コルゲート管継手

Also Published As

Publication number Publication date
JP3389306B2 (ja) 2003-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006266345A (ja) 差込式管継手
JP3553713B2 (ja) 流体管のシール構造
JP4178413B2 (ja) 差込式管継手
JPH07174276A (ja) 可撓管継手
JP2020070921A (ja) フレキシブル管用継手及びその継手用の係止具
JP2023501061A (ja) プラスチック製のクイックコネクタ
JP2002098276A (ja) 管継手
JP3499895B2 (ja) 蛇腹管用継手
JPH06281074A (ja) 管継手
JP2004003535A (ja) フレキシブルチューブ用継手
JP3294408B2 (ja) 可撓管継手
JP3066494B2 (ja) 可撓管継手
JP3381988B2 (ja) 可撓管継手
JP4475770B2 (ja) コルゲート管継手
JP3035736B2 (ja) 可撓管継手
JP3314062B2 (ja) 可撓管継手
JP4092835B2 (ja) チューブ用継手
JPH05248581A (ja) 管継手
JP3469266B2 (ja) 可撓管用継手
JP3084558B1 (ja) 可撓管継手
JP3084563B1 (ja) 可撓管継手
KR200164726Y1 (ko) 관연결장치
JP2001056076A (ja) コルゲート管の接続構造およびコルゲート管
JP2002250488A (ja) フレキシブルチューブ用継手および同継手用のリテーナ
JPH06265070A (ja) 蛇腹管用継手

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090117

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100117

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees