JP3469266B2 - 可撓管用継手 - Google Patents

可撓管用継手

Info

Publication number
JP3469266B2
JP3469266B2 JP07038793A JP7038793A JP3469266B2 JP 3469266 B2 JP3469266 B2 JP 3469266B2 JP 07038793 A JP07038793 A JP 07038793A JP 7038793 A JP7038793 A JP 7038793A JP 3469266 B2 JP3469266 B2 JP 3469266B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flexible tube
main body
joint
tube
flexible
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07038793A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06281071A (ja
Inventor
護 山岡
孝之 中西
裕雄 木下
稔秋 坂本
明男 冨田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP07038793A priority Critical patent/JP3469266B2/ja
Publication of JPH06281071A publication Critical patent/JPH06281071A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3469266B2 publication Critical patent/JP3469266B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joints That Cut Off Fluids, And Hose Joints (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【利用分野】本発明は、ガスコック等の被接続主体を可
撓管からなる配管端末に接続する際に使用する可撓管用
継手、特に、継手内に設けた係合手段で可撓管を挟持し
て、この可撓管と接続する形式の可撓管用継手に関する
ものである。
【0002】
【従来技術およびその問題点】蛇腹形状の屈曲可能な可
撓管、所謂、コルゲート管は、配管施工の際に途中を中
継する管継手がほとんど必要なく、その作業性がよいこ
とから、又、施工完了後においては、振動等が作用して
もこの管自体が前記振動を減衰させて、配管端末の器具
にまで振動を伝達しないことから、近年、この可撓管が
配管に多用されている。
【0003】そして、この可撓管の端末をガスコック等
の器具に接続するための可撓管用管継手が、特開昭63-3
08293 号に開示されている。このものは、図1に示すよ
うに、相互に平行な山部(P1)(P1)が所定間隔で連続した
構成の可撓管(P) を継手主体(1) に接続するようにした
ものであり、この継手主体(1) の可撓管(P) の挿入側筒
部(2) を別体のネジ筒とし、この継手主体(1) の挿入側
筒部(2) に設けた係合子(3) と前記可撓管(P) の山部(P
1)とを係合することにより、可撓管(P) を抜止め状態と
している。
【0004】つまり、継手主体(1) は、下流側のネジ接
続部(1b)と、これに連続し且内周面に雌ネジが形成され
た筒部(1a)と、この筒部(1a)に内嵌状態で螺合する前記
挿入側筒部(2) とから構成され、前記筒部(1a)の内周面
には、前記雄ネジに連続し且内部に向って縮小するテー
パ面(T) が形成され、更に、この筒部(1a)内の下流端部
に環状シール(S) が装着されている。そして、このもの
では、前記係合子(3)として、複数のボール(3a)(3a)が
設けられており、前記挿入側筒部(2) の内方端の壁面肉
部に形成された複数の半径方向の透孔に、前記ボール(3
a)(3a)を半径方向に出没自在となるように保持してい
る。
【0005】このものでは、挿入側筒部(2) のねじ込み
度合いを緩めた状態で、挿入側筒部(2) 内に可撓管(P)
の先端部を挿入し、その後、挿入側筒部(2) をねじ込
む。すると、ボール(3a)(3a)がテーパ面(T) に一致した
時点でボール(3a)(3a)が半径方向の内方に押し込められ
て、このボール(3a)(3a)が可撓管(P) の山部(P1)に係合
される。その後、さらに挿入側筒部(2) をねじ込むと、
前記ボール(3a)(3a)と山部(P1)とが係合したままで、可
撓管(P) の先端部が筒部(1a)の内方に押し込まれ、前記
環状シール(S) に圧接される。
【0006】これにより、可撓管(P) が筒部(1a)内に抜
止め状態に保持されると共に、この可撓管(P) の先端部
との対接面のシールが確保されることとなる。ところ
が、このものでは、前記可撓管(P) の山部(P1)の一部と
ボール(3a)(3a)とが部分的に係合しているだけであるか
ら、配管完了後に、この可撓管(P) に抜け方向の大きな
外力が作用すると、前記ボール(3a)(3a)に対接する山部
(P1)の断面が変形して、この係合部の山部(P1)がボール
(3a)(3a)を越えることで、前記可撓管(P) がずれ、ある
いは、外れる場合がある。
【0007】そして、前記可撓管(P) がずれて、可撓管
(P) の先端縁が前記環状シール(S)から離れてしまう
と、この対接部での気密性が確保できなくなる。更に、
このものでは、前記挿入側筒部(2) を締め込む際に、例
えば、継手主体(1) が奥まった場所に既に取り付けられ
ている場合など、前記可撓管(P) の端末との接続場所が
非常に狭い場合に、この締め込み動作を行いにくい。従
って、このものでは、可撓管(P) との接続の作業性が不
十分である。
【0008】
【技術的課題】本発明は、このような点に鑑みてなされ
たものであり、可撓管用継手において、この継手内の気
密性を確保しながら、可撓管(P)の抜止め強度を高め
ると共に、その接続を容易にすることをその技術的課題
とする。
【0009】
【技術的手段】上記技術的課題を解決するために講じた
本発明は、『山部(P1)(P1)が所定間隔で平行に
連続した構成の可撓管(P)の端末を、主体部(10)
と挿入側筒部(2)とから構成される継手主体(1)内
に挿入し、この継手主体(1)内に設けた係合子(3)
を前記可撓管(P)の山部(P1)と係合させて可撓管
(P)を抜け止め状態に接続する形式の可撓管用継手に
おいて、前記継手主体(1)の挿入側筒部(2)の内周
側にフランジ(2a)を張り出してその内周面を開放端
側に向って縮小するテーパ面(T)とし、前記継手主体
(1)の主体部(10)内には、これに挿入される可撓
管(P)の先端部に気密状態に外嵌する筒状シール(S
1)を具備させ、前記テーパ面(T)に内接する係合子
(3)と、内径が前記山部(P1)よりも僅かに大径の
環状体(5)とをともに軸線方向移動自在に設け、前記
係合子(3)は継手主体(1)の半径方向に変位可能と
し、前記環状体(5)が挿入側筒部(2)の開放端側に
付勢されるように、前記筒状シール(S1)と前記環状
体(5)との間に付勢手段(6)を介装させる構成とし
た可撓管用継手』である。
【0010】
【作用】本発明の上記技術的手段は次のように作用す
る。先ず、継手主体(1)の挿入側筒部(2)の開放端
から可撓管(P)を挿入する。このとき、前記付勢手段
(6)により前記環状体(5)が挿入側筒部(2)の開
放端側に付勢されることによって係合子(3)は、挿入
側筒部(2)のテーパ面(T)に押しつけられた状態と
なっているが、前記付勢力に抗して可撓管(P)の先端
部を押し込むと、前記係合子(3)は挿入側筒部(2)
の内方に押し込まれる。そして、この可撓管(P)の先
端部の係合子(3)内へ挿入によって、テーパ面(T)
により抑制されていた係合子(3)が挿入側筒部(2)
の半径方向に拡大される。
【0011】その後、更に、可撓管(P) を押し込むと、
この可撓管(P) の山部(P1)(P1)が順次この係合子(3) 及
び環状体(5) 内を通過して、最終的に、可撓管(P) の端
末が筒状シール(S1)内に丁度嵌入される。そして、この
可撓管(P) の挿入が終了すると、係合子(3) は、前記付
勢力により挿入側筒部(2) の開放端側に押し戻される。
このとき、係合子(3) はテーパ面(T) と対接しながら、
挿入側筒部(2) の半径方向に縮小させられ、これによ
り、係合子(3) は可撓管(P) の山部(P1)(P1)間に嵌り込
むこととなる。この結果、山部(P1)と係合子(3) とが軸
線方向に対接して、可撓管(P) は継手主体(1) に対して
抜止め状態となる。
【0012】従って、可撓管(P) が継手主体(1) 内に抜
止め状態に保持されると共に、この可撓管(P) の先端部
の山部(P1)の外周縁と筒状シール(S1)の内周面との気密
性が確保されることとなる。このものでは、取り付け完
了後に可撓管(P) に抜け方向の力が作用しても、テーパ
面(T) によって、係合子(3) は上記縮小方向に加圧され
て、この係合子(3)と山部(P1)との係合部での緊密度が
更に高まることとなり、可撓管(P) のずれ等は発生しな
い。
【0013】又、可撓管(P) の端末部の山部(P1)の外周
縁と筒状シール(S1)の内周面との圧接によりシールされ
る構成であるから、この可撓管(P) の筒状シール(S1)へ
の嵌入深さのバラツキがあっても、その気密性が確保さ
れる。更に、このものでは、前記付勢力によって、係合
子(3) が挿入側筒部(2) の半径方向に縮小される構成で
あることから、可撓管(P) を継手主体(1) 内へ挿入する
と、上記のように自動的に可撓管(P) が固定される。
【0014】
【効果】本発明は上記構成であるから次の特有の効果を
有する。可撓管(P) の抜け方向の力に比例して、可撓管
(P) の固定保持力が高まる構成であるから、可撓管(P)
がずれたり外れたりすることがない。又、このもので
は、可撓管(P) の端末部の側部で筒状シール(S1)との気
密性を確保する構成であるから、可撓管(P) の端縁位置
が多少ずれても、可撓管(P) の端末部が筒状シール(S1)
から抜けない限り、この対接部での気密性は確保され
る。
【0015】更に、このものでは、継手内へ可撓管(P)
を挿入すると自動的に可撓管(P) が固定される形式であ
るから、可撓管(P) の接続作業が極めて容易で、取り付
け場所等の制約を受けにくい。
【0016】
【実施例】以下本発明の実施例を図2から図6に基づい
て説明する。 [実施例1について]この実施例は、図2及び図3に示
すように、既述の係合子(3) として、複数のボール(3a)
(3a)を採用したものである。
【0017】継手主体(1) は、その一方の端部に設けら
れた挿入口から、可撓管(P) を挿入するようになってお
り、この継手主体(1) の内部には既述の環状体(5) とし
ての筒体(5a)が軸線方向移動自在に収容され、この筒体
(5a)に前記ボール(3a)(3a)を具備させている。前記継手
主体(1) は、一方の端部がガス器具や鋼管等とのネジ接
続部(1b)となる主体部(10)と、この主体部(10)の他方に
外嵌螺合される挿入側筒部(2) としての袋ナットとから
構成されている。そして、この主体部(10)の中程には、
挿入側筒部(2) の螺合部の孔部よりも小径の段孔部(11)
が設けられ、この段孔部(11)に後述の筒状シール(S1)が
装着されている。又、前記挿入側筒部(2) のフランジ(2
a)の内周面は開放端に向って縮小するテーパ面(T) とな
っている。
【0018】前記筒体(5a)は、主体部(10)の端部に抜止
め状態に且軸線方向移動自在に収容され、その内径は、
可撓管(P) の山部(P1)の外径より僅かに大きくなるよう
に設定されている。そして、この筒体(5a)の上記挿入口
側の先端筒部(51)の外周面は、先端に向って縮小するテ
ーパ面となっており、前記テーパ面(T) と対向してい
る。又、この筒体(5a)の内方側端部には、外周側に張り
出したフランジ部(52)が形成され、このフランジ部(52)
が主体部(10)の端部との抜止め部となる。そして、この
フランジ部(52)の内方側端面と上記段孔部(11)の端面外
周との間に押しバネ(6) が介装される。
【0019】前記先端筒部(51)には、その半径方向に貫
通成形された複数の透孔(50)(50)が設けられており、こ
の透孔(50)(50)に収容された後述のボール(3a)(3a)が、
この透孔(50)(50)内で半径方向に移動自在となってい
る。そして、前記透孔形成部の筒体(5a)の肉厚はボール
の直径よりも小さく設定されており、又、各透孔(50)の
筒体(5a)の内周側の直径は、ボール(3a)の直径よりも僅
かに小さく設定されて、ボール(3a)(3a)が筒体(5a)の内
周側に脱出しないようにしている。更に、前記挿入筒部
(2) の内周面におけるテーパ面(T) と連続する平行孔部
(2b)の径を所定に設定して、この平行孔部(2b)と筒体(5
a)との間隙がこのボール(3a)の半径よりも小さくなるよ
うにして、ボール(3a)(3a)が前記間隙に脱出しないよう
にしている。
【0020】尚、押しバネ(6) を筒体(5a)に固定するた
め、筒状係止部(53)が前記フランジ部(52)の端面の内周
域に一体的に形成されており、この筒状係止部(53)に押
しバネ(6) の一方の端部を丁度外嵌させている。又、筒
体(5a)を抜止め状態に保持するため、前記主体部(10)の
前記挿入口側の端部内周面には環状溝(14)に嵌め込まれ
た止め輪(7) を前記フランジ部(52)に対して軸線方向に
対接可能としている。
【0021】更に、本実施例では、前記ボール(3a)とし
て金属ボールを採用している。そして、このボール(3a)
の直径の値を所定に設定して、可撓管(P) の山部(P1)(P
1)間の形状に適合させると共に、筒体(5a)の内周面から
のボール(3a)の突出量の最大値が、前記可撓管(P) の外
周面の谷部から山部(P1)の頂点までの高さの値よりも大
きくなるようにしている。
【0022】又、筒状シール(S1)は、一方の端部で内周
側に、他方の端部で外周側にそれぞれフランジが形成さ
れた形状の弾性体で構成されており、前記主体部(10)内
の段孔部(11)の前記挿入口側端面から内方側端面までの
範囲に、この筒状シール(S1)が一体的に装着されてい
る。そして、この筒状シール(S1)の内径は、前記可撓管
(P) の山部(P1)の外径よりも僅かに小さく設定されてい
る。
【0023】上記構成の継手主体(1) に可撓管(P) を接
続して使用する際の実際について以下に詳述する。この
ものでは、可撓管(P) の挿入前には、押しバネ(6) によ
って、筒体(5a)の先端筒部(51)の外周のテーパ面が挿入
側筒部(2) のテーパ面(T) に対向すると共に、このテー
パ面(T) により、ボール(3a)(3a)の一部が筒体(5a)の内
周側に突出した状態となっている。
【0024】そして、挿入側筒部(2) の開放端に臨む筒
体(5a)に可撓管(P) の先端部を挿入すると、可撓管(P)
の最先端の山部(P1)が前記ボール(3a)(3a)に軸線方向に
当接する。この対接状態から、押しバネ(6) の付勢力に
抗して可撓管(P) を押し込むと、筒体(5a)が挿入側筒部
(2) の内方に押し込まれると共に、この可撓管(P) の挿
入によりボール(3a)(3a)が筒体(5a)の外周側に移動され
る。(図3参照)更に、可撓管(P) を押し込んでいく
と、可撓管(P) の山部(P1)(P1)が順次この筒体(5a)内を
通過して、最終的に、可撓管(P) の端末部が筒状シール
(S1)内に丁度押し込まれ、この可撓管(P) の端末部の山
部(P1)と筒状シール(S1)の内周面との対接部が気密状態
となる。
【0025】この後、ボール(3a)(3a)は、前記押しバネ
(6) の付勢力により上記挿入口側に押し戻される。この
とき、図4に示すように、ボール(3a)(3a)はテーパ面
(T) と対接して筒体(5a)の内周側に押し込められて可撓
管(P) の山部(P1)(P1)間に嵌り込む。この結果、山部(P
1)とボール(3a)(3a)とが軸線方向に対接して、可撓管
(P) は継手主体(1) に対して抜止め状態となる。
【0026】この連結完了後に、可撓管(P) に抜け方向
の力が作用した場合には、前記ボール(3a)(3a)が、フラ
ンジ(2a)のテーパ面(T) との対接によるクサビ効果によ
り内周側に更に加圧されるから、これらボール(3a)(3a)
が、相対接する山部(P1)(P1)間の可撓管(P) の管壁に一
層強く食い込むことから、この係合部での緊密度が一層
高くなる。 [実施例2について]この実施例は、図5及び図6に示
すように、係合子(3) として、可撓管(P) の山部(P1)(P
1)間の形状に適合する円形断面の弾性線材で構成された
係止用のC型リング(3b)を採用したものであり、このC
型リング(3b)は、この内方に対接する支持環(5b)により
挿入側筒部(2) の前記挿入口側に常時付勢されている。
【0027】支持環(5b)は、筒体のC型リング(3
b)側の端部に外周側に張り出した台フランジ(56)
が形成されて、その外周面は先端に向って縮小するテー
パ面となっている。そして、この台フランジ(56)の
挿入口側の端面に前記C型リング(3b)が対接し、こ
の台フランジ(56)と主体部(10)の筒部端面との
間に押しバネ(6)が介装されて、この押しバネ(6)
により支持環(5b)は前記挿入口側に常時付勢されて
いる。なお、この押しバネ(6)の介装構成は、本発明
とは関連しない。但し、図2のように、押しバネ(6)
を台フランジ(56)と筒状シール(S1)との間に介
装させるようにしてもよい。
【0028】尚、他の構成については、実施例1と同様
のものを使用している。このものでは、可撓管(P) の端
部を挿入側筒部(2) の開放端から挿入すると、可撓管
(P) の端末の山部(P1)が、C型リング(3b)と軸線方向に
対接してC型リング(3b)を挿入側筒部(2) の内方に押し
込む。そして、この山部(P1)がC型リング(3b)内に挿入
されると共に、このC型リング(3b)の径が拡大される。
【0029】この後、次々と可撓管(P) の山部(P1)(P1)
がこのC型リング(3b)内及び支持環(5b)内を通過して、
既述のように、可撓管(P) の端末部が筒状シール(S1)内
に押し込まれる。そして、この状態で、前記C型リング
(3b)が支持環(5b)により押し戻されて挿入側筒部(2) の
テーパ面(T) に対接し、このテーパ面(T) によりC型リ
ング(3b)の径が縮小される。この結果、C型リング(3b)
が可撓管(P) の山部(P1)(P1)間に嵌り込んで、可撓管
(P) と継手主体(1) とが係合される。
【0030】尚、上記の何れの実施例においても、押し
バネ(6) 以外の付勢手段を採用することもできる。そし
て、ボール(3a)(3a)として、硬質の樹脂ボール等を採用
することもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来例の可撓管用継手の断面図
【図2】実施例1の可撓管用継手の可撓管(P) 挿入前の
状態を示す断面図
【図3】実施例1の可撓管(P) の挿入動作中の一部切欠
の断面図
【図4】実施例1の可撓管用継手の可撓管(P) との接続
状態を示す断面図
【図5】実施例2の可撓管用継手の可撓管(P) との接続
状態を示す断面図
【図6】C型リング(3b)の斜視図
【符号の説明】
(P) ・・・可撓管 (P1)・・・山部 (1) ・・・継手主体 (2) ・・・挿入側筒部 (2a)・・・フランジ (T) ・・・テーパ面 (S1)・・・筒状シール (3) ・・・係合子 (5) ・・・環状体 (3a)・・・ボール (51)・・・先端筒部 (50)・・・透孔 (3b)・・・C型リング (56)・・・台フランジ (5b)・・・支持環
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 木下 裕雄 大阪市中央区平野町四丁目1番2号 大 阪瓦斯株式会社内 (72)発明者 坂本 稔秋 大阪市中央区平野町四丁目1番2号 大 阪瓦斯株式会社内 (72)発明者 冨田 明男 大阪市中央区平野町四丁目1番2号 大 阪瓦斯株式会社内 (56)参考文献 特開 平3−194286(JP,A) 特開 昭63−308293(JP,A) 実開 平4−66488(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F16L 33/00 F16L 33/26 F16L 33/28

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】山部(P1)(P1)が所定間隔で平行に
    連続した構成の可撓管(P)の端末を、主体部(10)
    と挿入側筒部(2)とから構成される継手主体(1)内
    に挿入し、この継手主体(1)内に設けた係合子(3)
    を前記可撓管(P)の山部(P1)と係合させて可撓管
    (P)を抜け止め状態に接続する形式の可撓管用継手に
    おいて、 前記継手主体(1)の挿入側筒部(2)の内周側にフラ
    ンジ(2a)を張り出してその内周面を開放端側に向っ
    て縮小するテーパ面(T)とし、 前記継手主体(1)の主体部(10)内には、これに挿
    入される可撓管(P)の先端部に気密状態に外嵌する筒
    状シール(S1)を具備させ、 前記テーパ面(T)に内接する係合子(3)と、内径が
    前記山部(P1)よりも僅かに大径の環状体(5)とを
    ともに軸線方向移動自在に設け、前記係合子(3)は継
    手主体(1)の半径方向に変位可能とし、 前記環状体(5)が挿入側筒部(2)の開放端側に付勢
    されるように、前記筒状シール(S1)と前記環状体
    (5)との間に付勢手段(6)を介装させる構成とした
    可撓管用継手。
  2. 【請求項2】前記係合子(3) を複数のボール(3a)(3a)と
    し、前記環状体(5) の大きさを上記テーパ面(T) に挿入
    可能な大きさとし、この環状体(5) の肉部に半径方向に
    貫通成形した透孔(50)(50)内で移動自在となるように前
    記ボール(3a)(3a)を収容した請求項1に記載の可撓管用
    継手。
  3. 【請求項3】前記係合子(3) を、可撓管(P) の山部(P1)
    (P1)間の形状に適合する円形断面の弾性線材で構成され
    たC型リング(3b)とし、前記C型リング(3b)の内方に前
    記環状体(5) を対接させた請求項1に記載の可撓管用継
    手。
JP07038793A 1993-03-29 1993-03-29 可撓管用継手 Expired - Fee Related JP3469266B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07038793A JP3469266B2 (ja) 1993-03-29 1993-03-29 可撓管用継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07038793A JP3469266B2 (ja) 1993-03-29 1993-03-29 可撓管用継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06281071A JPH06281071A (ja) 1994-10-07
JP3469266B2 true JP3469266B2 (ja) 2003-11-25

Family

ID=13429989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07038793A Expired - Fee Related JP3469266B2 (ja) 1993-03-29 1993-03-29 可撓管用継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3469266B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6502866B1 (en) 1999-05-26 2003-01-07 Osaka Gas Co., Ltd. One-touch joint for flexible tube

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06281071A (ja) 1994-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5524939A (en) Apparatus for and method of attaching hoses and tubes to a fitting
JP3430237B2 (ja) 管継手
US4923226A (en) Apparatus for attaching a hose to a fitting
JP2578033Y2 (ja) 管体継手構造
JPH08178157A (ja) 管継手
JP3469266B2 (ja) 可撓管用継手
JP4962849B2 (ja) 管継手
JP3041477B2 (ja) 管接続装置
JP3030497B2 (ja) 管接続装置
JP3389306B2 (ja) 可撓管継手
JPH07110087A (ja) フレキシブル管用継手
JPH06281074A (ja) 管継手
JP2536369Y2 (ja) 波形管差込式管継手
JPH04224388A (ja) 離脱防止管継手
JP3084558B1 (ja) 可撓管継手
JPH0749184Y2 (ja) 可撓管用継手
JP2758098B2 (ja) 離脱防止管継手
JP3669859B2 (ja) 管継手
JP3035736B2 (ja) 可撓管継手
JP3314062B2 (ja) 可撓管継手
JP3154896B2 (ja) 離脱防止管継手
JP2528158Y2 (ja) コルゲート管接続用継手
JP4385313B2 (ja) スリーブ型管継手
JPH0794879B2 (ja) 管継手
JP3808010B2 (ja) フレキシブルチューブ用継手

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees