JPH0749184Y2 - 可撓管用継手 - Google Patents

可撓管用継手

Info

Publication number
JPH0749184Y2
JPH0749184Y2 JP1989141184U JP14118489U JPH0749184Y2 JP H0749184 Y2 JPH0749184 Y2 JP H0749184Y2 JP 1989141184 U JP1989141184 U JP 1989141184U JP 14118489 U JP14118489 U JP 14118489U JP H0749184 Y2 JPH0749184 Y2 JP H0749184Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flexible tube
engaging
sleeve
engagement
annular groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1989141184U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0380187U (ja
Inventor
慎一 西堀
Original Assignee
株式会社藤井合金製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社藤井合金製作所 filed Critical 株式会社藤井合金製作所
Priority to JP1989141184U priority Critical patent/JPH0749184Y2/ja
Publication of JPH0380187U publication Critical patent/JPH0380187U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0749184Y2 publication Critical patent/JPH0749184Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joints That Cut Off Fluids, And Hose Joints (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [利用分野及び考案の概要] 本考案は、ガスコック等の被接続主体を可撓管からなる
配管端末に接続する際の継手に関するものであり、特に
継手の締付け用の筒体に係合機構を採用することによ
り、この継手と可撓管の端末との接続作業を簡便にする
ものである。
[従来技術及びその問題点] 台所等では、ガスコックが壁面に取付けられることが多
い。そして、最近では、この壁面の構造を略化するた
め、石膏ボードが数多く利用されている。
このような壁面には、従来の鋼管配管を採用し難く、最
近では、蛇腹管、すなわち、屈曲可能な可撓管をガス管
として採用している。この可撓管は管壁を一定間隔で拡
大させて管壁の軸線方向の断面を波形にするとともに、
前記山部(2a)(2a)の外径を一定に設定したものであ
る。この場合、可撓管それ自体に剛性がないことから、
ガスコックを石膏ボードに固定して、これに可撓管を接
続する構成を採用する。
このような構成としては、具体的には第7図のようなも
のが知られている。
この従来のものは、同図に示すように、被接続主体
(1)としてのガスコック本体のガス入口(11)から張
出させたフランジ(12)と壁板(30)の裏面に添設する
当て板(40)とをボルト(5)(5)によってネジ止め
することにより、ガスコック本体を壁板(30)に固定
し、このガスコック本体に継手(20)を介して可撓管
(2)を接続している。
前記継手(20)は、筒状の主体部(22),ナット(2
3),一対のリテーナ(S)(S)及び弾性パッキン
(P)とからなり、前記リテーナ(S)(S)の軸線方
向の断面は可撓管(2)の管壁の軸線方向の断面に一致
させ、このリテーナ(S)(S)を対向状態で可撓管
(2)に外嵌させ、これらを主体部(22)の筒部(25)
にパッキン(P)とともに内挿するようにして用いる。
この従来のものでは、壁板(30)の開口部(30a)の周
縁部が広い範囲にわたってフランジ(12)と当て板(4
0)によって挟持されるから、ガスコック本体が確実に
壁板(30)に固定され、さらに、継手(20)によって、
固定状態にあるガスコック本体と可撓管(2)とが接続
されることとなる。ところが、この従来のものでは、可
撓管(2)と継手(20)との接続が面倒であるという問
題があった。
すなわち、上記従来のものでは、可撓管(2)に継手
(20)を取付けようとすると、リテーナ(S)(S)や
弾性パッキン(P)を予めセットした状態で主体部(2
2)とナット(23)を螺合しなければならないからであ
る。壁板(30)から可撓管(2)を引き出した状態でこ
の作業を行うガスコック取付の作業では、前記作業が特
に面倒となるとともに、リテーナ(S)(S)を壁板
(30)内に紛失した場合には、継手(20)を接続できな
くなるという事態が生じる。
[技術的課題] 本考案は、このような、『管壁に形成した山部(2a)
(2a)が一定間隔で軸線方向に一様に連続した可撓管
(2)の端末を筒部(25)に対して外周気密状態に接続
するようにした可撓管用継手』において、可撓管(2)
の接続の作業性を向上させるため、可撓管接続部に可撓
管(2)の端部をそのまま挿入して可撓管(2)が前記
筒部に抜止め状態に接続できるようにし、加えて、可撓
管(2)を筒部(25)から簡単に取り外せるようにする
ことをその技術的課題とする。
[技術的手段] 上記技術的課題を解決するために講じた本考案の技術的
手段は『可撓管用継手において、 筒部(25)内にその開放端部から一定深さの可撓管収容
部(24)を設けてこの可撓管収容部(24)の底壁に流路
孔部(28)の端部を開口させ、 前記可撓管収容部(24)の内周壁の環状溝部(26)に環
状のワンウエイ係合機構(3)を収容し、 このワンウエイ係合機構(3)を円周上に連続的に配設
された複数の係合片(31)(31)から構成すると共に、
各係合片(31)を前記環状溝部(26)内で可撓管収容部
(24)の半径方向に進退自在とし、 各係合片(31)の内周壁を上記可撓管(2)の山部(2
a)に引き抜き阻止状態にワンウエイ係合する係合部(3
2)とし、 前記係合片(31)を半径方向内側に付勢すると共に、自
由状態におけるワンウエイ係合機構(3)の内周径を可
撓管(2)の外周の谷部の直径に略一致させ、 前記筒部(25)の開放端から前記ワンウエイ係合機構
(3)までの間には可撓管(2)と前記筒部(45)との
間に挿入される薄肉筒状のスリーブ(43)を進退自在に
介在させてその外側の端部を前記筒部(25)から露出さ
せ、 前記スリーブ(43)を後退位置から進出位置に押し込む
ことによりこのスリーブの内側端部が前記係合片(31)
(31)の内周側に押し込められる構成とした』ことであ
る。
[作用] 本考案の上記技術的手段は次のように作用する。
可撓管(2)を筒部(25)に接続しない状態では、この
筒部(25)内には、ワンウエイ係合機構(3)が収容さ
れた状態にあり、前記ワンウエイ係合機構(3)の内径
は、可撓管(2)の谷部の直径に略一致したものとなっ
ている。
可撓管(2)の接続に際しては、環状溝部(26)の開放
端部から可撓管(2)の端部を前記環状溝部(26)の底
壁に対接するまで挿入する。
可撓管(2)の挿入の際、係合部(32)は山部(2a)
(2a)に対して引き抜き方向にワンウエイ係合する形状
となっているから、又、ワンウエイ係合機構(3)を構
成する係合片(31)(31)は半径方向に進退自在となっ
ているから、前記係合部(32)(32)と可撓管(2)の
山部(2a)(2a)とが係合することなく可撓管(2)が
奥まで挿入できる。
可撓管(2)の先端部が筒部(25)に対して所定の位置
に挿入されると、この状態では、ワンウエイ係合機構
(3)を構成する各係合片(31)(31)は半径方向内側
に付勢されていることから、この付勢力作用によって各
係合片(31)が半径方向内側に移動せしめられることと
なり、ワンウエイ係合機構(3)が全体として縮小す
る。これにより各係合片(31)(31)の係合部(32)
(32)が可撓管(2)の山部(2a)に抜止め状態に係合
し、可撓管(2)は筒部(25)に対して抜止め状態に保
持される。
このとき、スリーブ(43)は、筒部(25)の開放端から
前記ワンウエイ係合機構(3)までの間にあるから、前
記ワンウエイ係合機構(3)の動作には影響しない。
そして、この状態から前記スリーブ(43)の筒部(25)
からの露出部を押し込むと、このスリーブの内側端部が
前記係合片(31)(31)の内周側に押し込められるか
ら、係合片(31)(31)と半径方向外側に強制的に移動
されて可撓管(2)との係合が解かれる。
[効果] 本考案は上記構成であるから次の特有の効果を有する。
可撓管(2)はそのまま可撓管収容部(24)内に奥まで
挿入するだけで可撓管(2)と筒部(25)とが抜止め状
態に連結されるから、可撓管(2)の接続作業が簡単に
なる。
また、スリーブ(43)の押し込みによってワンウエイ係
合機構(3)と可撓管(2)との係合が解かれるから、
この可撓管(2)が簡単な操作で筒部(25)から取り外
せることとなる。
[請求項2の考案について] 請求項2に定義するように、『各係合片(31)と前記環
状溝部(26)との対偶関係を、各係合片(31)が環状溝
部(26)の内周側に移動するに従って可撓管収容部(2
4)の開放端側に移動するようにし、 上記可撓管収容部(24)におけるワンウエイ係合機構
(3)の奥の周壁には、これに挿入される可撓管(2)
の連続する2つの山部(2a)(2a)に密に外嵌する環状
の弾性パッキン(P)を具備させた』ものでは、 可撓管(2)が筒部(25)に対して抜止め状態に保持さ
れたときに可撓管(2)に引き抜き方向の外力が作用す
ると、係合部(32)(32)と山部(2a)とが引き抜き阻
止状態に係合して、係合片(31)が環状溝部(26)に対
して内側に移動するに従って可撓管収容部(24)の開放
端側に移動するように対偶することから、前記引抜き力
によって各係合片(31)が半径方向内側に付勢されるこ
ととなり、係合片(31)(31)と山部(2a)(2a)と
は、一層係合保持力が増強される。つまり、可撓管
(2)に引抜き力が作用すればする程引抜き阻止力が増
強される。
前記接続状態ではワンウエイ係合機構(3)の奥に設け
た弾性パッキン(P)が、可撓管(2)の山部(2a)
(2a)と密に嵌合するから、この部分でシールされる。
しかも、環状パッキン(P)に対するこのシール部は2
つの山部(2a)(2a)と環状パッキン(P)との2つの
接触部となる。
可撓管(2)はワンウエイ係合機構(3)によって抜止
め状態の保持されることから軸線方向の移動があり得る
が、可撓管(2)と可撓管収容部(24)に装備させた弾
性パッキン(P)とのシール部は前記可撓管(2)の2
つの山部(2a)(2a)の2点となるから、前記軸線方向
移動によるシール不良の問題が生じない。
[実施例] 以下、本考案の実施例を第1図から第6図に基いて説明
する。
第1図〜第5図に示す第1実施例は、従来例と同様に、
本考案をガスコック本体のガス入口部(11)に実施した
ものであり、第1図、第2図に示すように、このガス入
口部(11)がそのまま流路孔部(28)となる。
このガス入口部(11)の上流側には可撓管収容部(24)
が形成されており、この可撓管収容部(24)は、筒部
(25)の開放端部に螺合する筒ネジ(4)の貫通孔(4
1)と、この奥に形成された拡大孔部(27)とから構成
される。
筒部(25)の開放端部には一定範囲に亙ってネジ部(2
1)が形成され、このネジ部(21)に筒ネジ(4)が螺
合している。そして、この筒ネジ(4)の端面(42)
と、拡大孔部(27)の上流端開口部の外周域との間の環
状空所が環状溝部(26)となる。
この実施例では、前記端面(42)は、その内周部が筒ネ
ジ(4)の外側の端面に向って傾斜するテーパ面となっ
ており、拡大孔部(27)の上流端開口部の外周域も、前
記テーパ面に平行なテーパ面となっている。
従って、可撓管収容部(24)の軸線方向において、環状
溝部(26)の外側の側壁及び内側の側壁が共にテーパ面
となる。
この環状溝部(26)に収容されるワンウエイ係合機構
(3)は第4図に示すように配列された8つの係合片
(31)(31)からなり、各係合片(31)の内側には、第
1図のように、一対の係合部(32)(32)が軸線方向に
並設され、この係合部(32)は奥に向って緩やかに内側
に傾斜するテーパ面(33)と、その奥に続いて形成され
且奥に向って急拡大するテーパ面(34)とから成る。各
係合片(31)の両方の端面は、環状溝部(26)内におい
て対向するテーパ面と一致するテーパ面となっており、
各係合片(31)は環状溝部(26)内において前記テーパ
面に沿って平行移動可能となる。尚、この移動を円滑に
するために環状溝部(26)の軸線方向の幅と係合片(3
1)のそれとの間には一定の寸法余裕を設けてある。
各係合片(31)には、その外側の側面にバネ溝(35)が
形成されており、第4図のように、このバネ溝(35)
(35)に環状のバネリング(36)が収容されている。従
って、各係合片(31)(31)は前記バネリング(36)に
よって内側に付勢されており、可撓管(2)を挿入しな
い状態では係合片(31)(31)は密に連続した状態で環
状に配列されることとなる。この状態ではワンウエイ係
合機構(3)は円形環状の連続体となり、その内周部に
は係合部(32)(32)が密に連続し、これらの頂部の構
成する円の直径は可撓管(2)の谷部のそれに略一致す
るものとなる。
拡大孔部(27)の中程には、可撓管(2)を接続した状
態においてこの可撓管の外周部の気密を確保するための
弾性パッキン(P)が収容されており、この内径は可撓
管(2)の外形よりも小さく設定されている。
また、筒ネジ(4)を取外すことなく可撓管(2)を引
抜けるようにするため、筒ネジ(4)の貫通孔(41)の
直径と可撓管(2)の外形との間に一定の間隙を形成
し、この間隙内にスリーブ(43)を挿入している。
このスリーブ(43)は、ワンウエイ係合機構(3)によ
るロックを解除するためのもので、その先端部近傍に
は、筒ネジ(4)に於ける貫通孔(41)の奥側に形成さ
れる拡大径部に収容された係合突起(44)を具備させて
あり、これにより筒ネジ(4)に対して抜止め状態に保
持されている。そして、前記筒ネジ(4)の先端部は係
合片(31)(31)の外側の係合部(32)の傾斜面部(3
3)に対向している。
以上の構成の継手の場合、可撓管(2)を接続しない状
態では、第1図のように、ワンウエイ係合機構(3)の
内径が可撓管(2)の谷部のそれに略一致したものとな
っている。
可撓管(2)をその先端が、拡大孔部(27)の底壁に対
接する位置にまで挿入すると、その先端部近傍が弾性パ
ッキン(P)内に圧入された状態となり、可撓管(2)
の外周部の気密が確保される。
そして、この状態でワンウエイ係合機構(3)の係合片
(31)(31)による既述のような作用で、第2図のよう
に、可撓管(2)が抜け止め状態に、筒部(25)に保持
される。
尚、可撓管(2)の山部(2a)(2a)と各係合片(31)
の係合部(32)とをワンウエイ係合させるため、この実
施例では係合部(32)を、軸線方向外側に位置する傾斜
面部(33)と、これの奥に続く傾斜面部(34)とから構
成し、前記傾斜面部(33)のテーパを緩やかに設定する
と共に傾斜面部(34)のそれを急なテーパに設定してい
る。従って、可撓管(2)の挿入過程では、これの山部
(2a)(2a)によって各係合片(31)が押し広げられる
が、谷部に係合部(32)(32)の頂部が嵌入した第2図
の状態では、前記山部(2a)(2a)がテーパの急な傾斜
面部(34)に対接することとなり、可撓管(2)に引抜
き力が作用した時点における、係合片(31)の外側への
移動力が極小さなものとなる。又、このとき、係合片
(31)の外側の端面が環状溝部(26)の外側のテーパ面
と対接することから、このテーパ面相互の対偶作用によ
って係合片(31)には、これを内側に移動させる方向の
力が作用する。なお、このとき、バネリング(36)が前
記移動力を補助することとなる。
次いで可撓管を取外すときには、第5図のように、筒ネ
ジ(4)から突出するスリーブ(43)の外側の端部を押
込んでこのスリーブの内側端部により係合片(31)(3
1)を外側に押し広げると、係合部(32)(32)と可撓
管(2)の山部(2a)(2a)との係合が外れて、可撓管
(2)が引抜けることとなる。
尚、この実施例では、前記可撓管(2)が不用意に外れ
ないようにするために、第2図及び第3図に示すよう
に、スリーブ(43)の外側の端部に形成したつば部(4
5)と筒ネジ(4)の端面との間に、半円形の解除防止
リング(46)を圧入している。これにより、スリーブ
(43)の押込み動作が阻止されて、係合片(31)(31)
を解除位置に移動させる所謂解除操作が防止されること
となる。尚、係合片(31)による係合を解除するには、
これに先立って前記解除防止リング(46)を取外す。
上記のように、スリーブ(43)を押し込むことなく、筒
ネジ(4)を筒部(25)から取りはずした場合にも、ワ
ンウエイ係合機構(3)が可撓管(2)に係合した状態
で筒部(25)から取出せるから、可撓管(2)を取外せ
る。
◎その他 上記実施例のものでは、8つの係合片(31)(31)から
なるワンウエイ係合機構(3)を第4図のように円形と
したが、これを第6図に示すように、八角形の環状とし
てもよく、この場合には、各係合片(31)の係合部(3
2)(32)の頂部稜線は直線状となるとともに、傾斜面
部(33)及び傾斜面部(34)も傾斜面となり、前記係合
部(32)の頂部稜線が可撓管(2)の谷部に外接するよ
うに、各係合片(31)(31)が配設されることとなる。
そして、環状溝部(26)の両側の側壁、及び、係合片
(31)(31)が密に連続した自由状態におけるワンウエ
イ係合機構(3)の両端面は、共に八角錐台の表面形状
となる。
この場合も、上記実施例と同様に機能する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例の可撓管(2)の非接続状態の
断面図,第2図は可撓管(2)の接続状態の断面図,第
3図はY-Y断面図、第4図はX-X断面図,第5図は可撓管
(2)を取り外すときの断面図,第6図はワンウエイ係
合機構(3)の変形例の説明図,第7図は従来例の説明
図であり、図中、 (2a)……山部、(2)……可撓管 (21)……ネジ部、(24)……可撓管収容部 (25)……筒部、(26)……環状溝部 (27)……拡大孔部 (28)……流路孔部 (31)……係合片 (41)……貫通孔、(42)……端面

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】管壁に形成した山部(2a)(2a)が一定間
    隔で軸線方向に一様に連続した可撓管(2)の端末を筒
    部(25)に対して外周気密状態に接続するようにした可
    撓管用継手において、 筒部(25)内にその開放端部から一定深さの可撓管収容
    部(24)を設けてこの可撓管収容部(24)の底壁に流路
    孔部(28)の端部を開口させ、 前記可撓管収容部(24)の内周壁の環状溝部(26)に環
    状のワンウエイ係合機構(3)を収容し、 このワンウエイ係合機構(3)を円周上に連続的に配設
    された複数の係合片(31)(31)から構成すると共に、
    各係合片(31)を前記環状溝部(26)内で可撓管収容部
    (24)の半径方向に進退自在とし、 各係合片(31)の内周壁を上記可撓管(2)の山部(2
    a)に引き抜き阻止状態にワンウエイ係合する係合部(3
    2)とし、 前記係合片(31)を半径方向内側に付勢すると共に、自
    由状態におけるワンウエイ係合機構(3)の内周径を可
    撓管(2)の外周の谷部の直径に略一致させ、 前記筒部(25)の開放端から前記ワンウエイ係合機構
    (3)までの間には可撓管(2)と前記筒部(45)との
    間に挿入される薄肉筒状のスリーブ(43)を進退自在に
    介在させてその外側の端部を前記筒部(25)から露出さ
    せ、 前記スリーブ(43)を後退位置から進出位置に押し込む
    ことによりこのスリーブの内側端部が前記係合片(31)
    (31)の内周側に押し込められる構成とした可撓管用継
    手。
  2. 【請求項2】各係合片(31)と前記環状溝部(26)との
    対偶関係を、各係合片(31)が環状溝部(26)の内周側
    に移動するに従って可撓管収容部(24)の開放端側に移
    動するようにし、 上記可撓管収容部(24)におけるワンウエイ係合機構
    (3)の奥の周壁には、これに挿入される可撓管(2)
    の連続する2つの山部(2a)(2a)に密に外嵌する環状
    の弾性パッキン(P)を具備させた請求項1に記載の可
    撓管用継手。
JP1989141184U 1989-12-06 1989-12-06 可撓管用継手 Expired - Fee Related JPH0749184Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989141184U JPH0749184Y2 (ja) 1989-12-06 1989-12-06 可撓管用継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989141184U JPH0749184Y2 (ja) 1989-12-06 1989-12-06 可撓管用継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0380187U JPH0380187U (ja) 1991-08-16
JPH0749184Y2 true JPH0749184Y2 (ja) 1995-11-13

Family

ID=31688105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989141184U Expired - Fee Related JPH0749184Y2 (ja) 1989-12-06 1989-12-06 可撓管用継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0749184Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006049070B4 (de) * 2006-10-13 2010-09-09 Erni Electronics Gmbh Steckverbinder mit wenigstens einem Seitenelement
JP5671112B2 (ja) * 2013-08-23 2015-02-18 株式会社サンコー コルゲート管用差込み継手

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4926118U (ja) * 1972-06-05 1974-03-06
JPH0340040Y2 (ja) * 1986-03-20 1991-08-22
JPS63149493A (ja) * 1986-12-14 1988-06-22 松下電工株式会社 波付可撓管用継手

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0380187U (ja) 1991-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0749184Y2 (ja) 可撓管用継手
JP4023936B2 (ja) フレキシブルチューブ用継手
JP2536369Y2 (ja) 波形管差込式管継手
JP2021050748A (ja) 管継手および管の取り外し方法
JP3808010B2 (ja) フレキシブルチューブ用継手
JP2758098B2 (ja) 離脱防止管継手
JPH07110087A (ja) フレキシブル管用継手
JP3389306B2 (ja) 可撓管継手
JPH0794879B2 (ja) 管継手
JP4219025B2 (ja) フレキシブルチューブ用継手
JPH0242957Y2 (ja)
JPH07248081A (ja) 管接続装置
JP3469266B2 (ja) 可撓管用継手
JP4100810B2 (ja) フレキシブルチューブ用継手
JP5507902B2 (ja) 管継手機構、管継手、管継手を用いた管の接続方法、管継手を用いた管の接続及び分離方法、及び配管構造
JP3084558B1 (ja) 可撓管継手
JP2523029Y2 (ja) 配管端末接続構造
JPH0731034Y2 (ja) 可撓管用継手
JPH07103383A (ja) フレキシブル管用継手
JPH0351589Y2 (ja)
JP2001173863A (ja) フレキシブルチューブ用ワンタッチ継手
JPH04300492A (ja) 管継手
JP3243557B2 (ja) コネクタ
JPH0583583U (ja) 管継手
JPH07103382A (ja) フレキシブル管用継手

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees