JPH0340040Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0340040Y2
JPH0340040Y2 JP4093586U JP4093586U JPH0340040Y2 JP H0340040 Y2 JPH0340040 Y2 JP H0340040Y2 JP 4093586 U JP4093586 U JP 4093586U JP 4093586 U JP4093586 U JP 4093586U JP H0340040 Y2 JPH0340040 Y2 JP H0340040Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylindrical body
fitted
flexible tube
flexible tubes
flexible
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4093586U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62154723U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP4093586U priority Critical patent/JPH0340040Y2/ja
Publication of JPS62154723U publication Critical patent/JPS62154723U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0340040Y2 publication Critical patent/JPH0340040Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joints That Cut Off Fluids, And Hose Joints (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、たとえば電線を保護する可撓管どう
しを接続するための接続具に関する。
(従来技術) たとえば電線を配線する場合に、その電線を保
護するため、可撓管内に電線を通すことがおこな
われている。そして、この場合に、電線の長さよ
り可撓管の長さの方が短い場合には、可撓管どう
しを継ぎ足す必要がある。その継ぎ足す手段とし
て、従来、ビニルテープが用いられているが、こ
のビニルテープでは、可撓管に巻くのに手間がか
かり、また接続強度が不十分で、接続されている
両可撓管に対し引張力が作用すると、その巻かれ
ているビニルテープが剥がれるおそれがある。さ
らに接続されている両可撓管どうしを分離する場
合に、ビニルテープを剥ぎ取るのに手間がかかる
ものである。
本考案は、かかる事実に鑑みてなされたもので
あつて、可撓管どうしを簡単に接続することがで
き、また接続強度を十分に有し、さらに可撓管ど
うしを簡単に分離することができる接続具を提供
することを目的としている。
(問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するため、本考案の可撓管どう
しの接続具は、筒状本体と、その筒状本体の両端
開口部内にそれぞれ嵌入させられる一対の連結体
とからなり、上記筒状本体の各連結体に対向する
適所に複数の係合孔を形成し、上記各連結体を、
筒状本体内に嵌入自在な環状部と、その環状部に
一体的に形成されると共に筒状本体内に奥に挿入
させられる複数の腕部と、その各腕部の先端外面
に形成されると共に上記各係合孔に嵌入させられ
る突起部と、腕部内面に形成されると共に各連結
体内に挿通された可撓管の谷部に嵌入する爪部と
から構成し、各係合孔の筒状本体中央側の内側面
を、筒状本体の中央に向かうにしたがつて外方へ
傾斜する傾斜面とし、該傾斜面に対向する各突起
部の端面を、その傾斜面に沿うテーパ面としたも
のである。
(作用) 上記構成において、筒状本体の両端開口部内に
両連結体を嵌入させた状態において、各連結体内
に2つの可撓管をそれぞれ挿通するだけで、各可
撓管の谷部に各連結体の爪部が嵌入して、可撓管
どうしを接続することができる。また接続されて
いる両可撓管に対し引張力が作用しても、各連結
体の突起部が筒状本体の係合孔に嵌入し、爪部が
可撓管の谷部に嵌入していることから、可撓管ど
うしの接続が外れることはない。さらに連結体の
環状部を押して突起部のテーパ面を係合孔の傾斜
面に押し付けることにより腕部を外方へ押し広
げ、もつて爪部を可撓管の谷部から抜き出し、こ
れによつて可撓管どうしを分離することができる
ものである。
(実施例) 以下、本考案の一実施例を図に基づいて説明す
る。この実施例は、電線1を保護する可撓管2ど
うしを接続するための合成樹脂製接続具3に関す
るものであつて、その接続具3は、筒状本体4
と、その筒状本体4の両端開口部内に嵌入させら
れる連結体5とから構成されている。
上記筒状本体4は、その中央を境にして対称形
に形成された一方部4aと他方部4bとからな
り、その各部4a,4bには、周方向適当間隔お
きに複数(この実施例では3つ)の係合孔6を形
成し、各係合孔6の筒状本体中央側の内側面を、
筒状本体4の中央に向かうにしたがつて外方へ傾
斜する傾斜面6aとし、各部4a,4bの内面の
係合孔6間に可撓管支持用の台形部7を形成し、
各部4a,4bの外面の各台形部7に対応する箇
所につかみ用窪み8を形成し、筒状本体4の内面
中央に環状ストツパ9を形成している。さらに筒
状本体4の中央の肉を厚くし、各係合孔6の端部
側の内側面6bまで、徐々に肉を薄くしている。
前記各連結体5は、筒状本体4内に嵌入自在な
環状部と、その環状部10の一端に一体的に形成
されると共に筒状本体4内の奥に挿入させられる
複数(この実施例では3本)の腕部11と、その
各腕部11の先端外面に形成されると共に上記各
係合孔6に嵌入させられる突起部12と、腕部1
1の先端内面に形成されると共に各連結体5内に
挿通された可撓管2の谷部に嵌入する爪部13
と、上記環状部10の他端に一体的に形成された
鍔部14から構成されている。各突起部12の前
記傾斜面6aに対向する一方端面を、その傾斜面
6aに沿う第1テーパ面15とし、各突起部12
の他方端面を第1テーパ面15とほぼ平行する第
2テーパ面16とし、腕部11の厚さを環状部1
0の厚さよりも薄くして、連結体5を筒状本体4
に嵌入させている状態において腕部11と筒状本
体4との間に若干の間隙αが生ずるようにし(第
2図参照)、また、同じく、連結体5を筒状本体
4に嵌入させている状態において鍔部14と筒状
本体4の端部との間に若干の間隙βが生ずるよう
にしている(第2図参照)。
上記構成に基づいて、可撓管2どうしの接続手
順を説明する。まず、筒状本体4内に両連結体5
を嵌入させて組立てた接続具3を両可撓管2の間
に位置させ、次に各可撓管2を各連結体5内に押
し込めばよい。これによつて、第2図実線及び第
3図に示すごとく、各可撓管2はストツパ9に当
たるまで筒状本体4内に押し込まれ、爪部13が
可撓管2の谷部に嵌入し、可撓管どうしが接続さ
せられる。
上記のように可撓管2どうしを接続している状
態から、可撓管どうしを引き離す方向へ引つ張る
と、爪部13を介して各連結体5も同方向へ引つ
張られ、第2テーパ面16が係合孔6の端部側の
内側面6bに当たり、各腕部11を内方へすぼま
せようとするので、爪部13が可撓管2の谷部内
に食込み、可撓管2どうしが引き離されるのを阻
止するものである。なお、可撓管2を引つ張る
と、その可撓管2の爪部13に係合している部分
が変形しようとするが、その変形を台形部7が阻
止するものである。従つて、可撓管2が変形して
爪部13から外れるおそれはない。
次に可撓管2どうしを分離するときには、まず
第2図実線状態の鍔部14を矢印方向へ押す。こ
れによつて、第1テーパ面15が係合孔6の傾斜
面6aに押し付けられ、第1テーパ面15が傾斜
面6a上を滑り、第2図仮想線で示すごとく、各
腕部11を外方へ押し広げ、爪部13が可撓管2
の谷部から抜き出される。続いて、可撓管2を引
つ張れば、その可撓管2が接続具3内から容易に
引き出され、可撓管どうしが分離する。
上記実施例では、爪部13を腕部11の先端内
面に形成したが、要は、腕部11の内面のどこか
に形成してあればよい。また電線1を保護する可
撓管2の接続を例にあげて説明したが、これ以外
に、たとえばエアダクト等の可撓管の接続にも用
いることができるものである。
(考案の効果) 以上述べたごとく、本考案によれば、筒状本体
の両端開口部内に連結体を嵌入させた状態におい
て、各連結体内に2つの可撓管をそれぞれ挿通す
るだけで、可撓管どうしを接続することができ
る。また接続されている両可撓管に対し引張力が
作用しても、各連結体の突起部が筒状本体の係合
孔に嵌入し、爪部が可撓管の谷部に嵌入している
ことから、可撓管どうしの接続が外れることはな
い。さらに、突起部のテーパ面を係合孔の傾斜面
に押し付けることによつて、腕部を外方へ押し広
げ、もつて爪部を可撓管の谷部から抜き出し、こ
れによつて可撓管どうしを容易に分離することが
できるものである。
【図面の簡単な説明】
図は本考案の一実施例を示し、第1図は分解斜
視図、第2図は可撓管の接続状態を示す縦断面
図、第3図は第2図の−矢視図である。 2……可撓管、3……接続具、4……筒状本
体、5……連結体、6……係合孔、6a……傾斜
面、10……環状部、11……腕部、12……突
起部、13……爪部、15……第1テーパ面。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 筒状本体と、その筒状本体の両端開口部内にそ
    れぞれ嵌入させられる一対の連結体とからなり、
    上記筒状本体の各連結体に対向する適所に複数の
    係合孔を形成し、上記各連結体を、筒状本体内に
    嵌入自在な環状部と、その環状部に一体的に形成
    されると共に筒状本体内の奥に挿入させられる複
    数の腕部と、その各腕部の先端外面に形成される
    と共に上記各係合孔に嵌入させられる突起部と、
    腕部内面に形成されると共に各連結体内に挿通さ
    れた可撓管の谷部に嵌入する爪部とから構成し、
    各係合孔の筒状本体中央側の内側面を、筒状本体
    の中央に向かうにしたがつて外方へ傾斜する傾斜
    面とし、該傾斜面に対向する各突起部の端面を、
    その傾斜面に沿うテーパ面としたことを特徴とす
    る可撓管どうしの接続具。
JP4093586U 1986-03-20 1986-03-20 Expired JPH0340040Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4093586U JPH0340040Y2 (ja) 1986-03-20 1986-03-20

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4093586U JPH0340040Y2 (ja) 1986-03-20 1986-03-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62154723U JPS62154723U (ja) 1987-10-01
JPH0340040Y2 true JPH0340040Y2 (ja) 1991-08-22

Family

ID=30855467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4093586U Expired JPH0340040Y2 (ja) 1986-03-20 1986-03-20

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0340040Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0749184Y2 (ja) * 1989-12-06 1995-11-13 株式会社藤井合金製作所 可撓管用継手
CA2035414A1 (en) * 1990-02-12 1991-08-13 Chiung-Huei Shieh Method and apparatus for abrading

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62154723U (ja) 1987-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950007636B1 (ko) 관연결부 및 그 관빠짐 방지기구
JP2836985B2 (ja) 電気コネクタ
US5498176A (en) System for connecting shielding wire and terminal
KR0147689B1 (ko) 격벽형 동축 케이블 연결기
JPH0340040Y2 (ja)
JPH0741190Y2 (ja) ケーブルの保持装置
JPH0510497Y2 (ja)
JPH0122354Y2 (ja)
JPH019214Y2 (ja)
JPH0612630Y2 (ja) コネクタ
JPH055794Y2 (ja)
US11041583B2 (en) Duct coupling
JP2654306B2 (ja) 波付管用継手
JPH0637256Y2 (ja) 管継手
JPS5834417A (ja) 光フアイバ接続器
CN216564488U (zh) 一种电缆接线保护装置
JP3414160B2 (ja) コルゲートチューブへの電線群の通し用治具
JPS6041774Y2 (ja) 管用連結装置
JPS5953668B2 (ja) 電気コネクタ−
JP2949563B2 (ja) 結束バンド用留具及び結束装置
JP2640366B2 (ja) ホースと継手金具の接続方法
JPH0127261Y2 (ja)
JPH0514660Y2 (ja)
JPH019215Y2 (ja)
JPH0347382Y2 (ja)