JPH0122354Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0122354Y2
JPH0122354Y2 JP2751383U JP2751383U JPH0122354Y2 JP H0122354 Y2 JPH0122354 Y2 JP H0122354Y2 JP 2751383 U JP2751383 U JP 2751383U JP 2751383 U JP2751383 U JP 2751383U JP H0122354 Y2 JPH0122354 Y2 JP H0122354Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
socket
connecting body
conduit
claw
corrugated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2751383U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59132318U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2751383U priority Critical patent/JPS59132318U/ja
Publication of JPS59132318U publication Critical patent/JPS59132318U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0122354Y2 publication Critical patent/JPH0122354Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (従来技術) 従来より電線管、特には山と谷とを交互に有す
る波を外面に形成した波付電線管を連結するにあ
たつては、内面に爪を有するリングを受口の内に
着し、その状態で受口の内に波付電線管を挿通
し、以て波付電線管の波と爪とを係止する構成の
ものが一般的である。このものは、波付電線管を
連結し得るものの、波付電線管を取り外すことは
受口を破壊しないかぎり事実上不可能であつた。
(目的) 本考案はかかる従来技術に鑑みなされたもので
あり、その目的は電線管を迅速にしかも少ない労
力で受口から取り外すことにある。
(構成) 以下、波付電線管の連結装置に適用した例にし
たがつて本考案の構成につき具体的に説明する。
1は先端開口1aから波付電線管2を挿通する
筒状の受口であつて、第8図に示す例ではコネク
タとされ、第9図に示す例ではカツプリングとさ
れ、第10図に示す例ではアウトレツトボツクス
やスイツチボツクス等の電気配線用のボツクスと
一体に作製されている。
3は連結体であつて、略C形状となすことによ
り外方へ拡開可能とされ、これは波付電線管2と
受口1とを連結するものである。拡開可能とした
主たる理由は、後述するごとく波付電線管2の外
壁の山部と谷部である波2aと爪4との引掛係止
を解除して波付電線管2を受口1から取り外すた
めである。尚連結体3は本例の場合作業性向上の
ため手持部5を有している。
4は連結体3の内面に複数個突設された爪であ
り、第1図〜第6図に示す例の場合には連結体3
の両端及び中間部に合計三個突設されている。但
し第7図の様に爪4を合計四個突設してもよい。
爪4は第8図〜第10図に示す様に受口1の先端
開口1aに向かうにつれて外方を向く傾斜面6を
有する。
7は爪4と対応する箇所に位置する様に受口1
の周壁に形成された貫通孔であり、本例の場合に
は第3図〜第7図から明きらかな様に等間隔で形
成されている。尚本例の場合には第1図及び第2
図に示す様に連結体3を受口1の先端開口1a側
に取付けることにしていることから、第1図に示
す様に貫通孔7も先端開口1a側に形成すること
が望ましい。
さて本考案にあつては連結体3の端部側に設け
られた爪4のうち、少なくとも一個に、係止突起
8を突設している。係止突起8は第1図に示す様
にほぼC形状の連結体3の延出方向へ向けて突設
されている。本例の場合には第1図に示す様に連
結体3の端部側に設けられた二個の爪4の双方に
係止突起8が突設されている。
さて、連結体3を介して波付電線管2を受口1
に連結状態に取付けるにあたつては、まず連結体
3の拡開機能を利用して連結体3を広げ、爪4を
係止突起8と共に受口1の外側から貫通孔7に嵌
め込む。この結果、第2図及び第3図に示す様に
係止突起8は貫通孔7周縁の内側面に引掛係止す
る。この状態で波付電線管2を受口1の先端開口
1aから挿通すると、波付電線管2の外壁である
波2aの山部が連結体3の中央部付近にある爪4
の傾斜面6に当接し、特に図面に示す例の場合に
は連結体3の中央部の爪4の傾斜面6に当接し、
連結体3の中央部の爪4を押し上げる。すると、
第4図及び第6図に示す様に連結体3の端部側の
爪4に設けた係止突起8と貫通孔7周縁の内面側
との引掛係止は自動的に解除される。引掛係止が
解除された状態では第4図及び第6図から明らか
な様に爪4は受口1の内面側へは突出していない
ことから、爪4が邪魔になること無く波付電線管
2を受口1内へ挿通し得る。
一方波付電線管2の挿通が進んでこれの波2a
の谷部が爪4の位置にきた場合には、波2aの谷
部は山部の場合とは異なり連結体3の中央部の爪
4を押し上げることは無いから、第3図及び第7
図に示す様に貫通孔7に嵌め込まれた爪4は受口
1の内面側に突出しており、爪4と波2aとがか
み合つている。以上の様な作用が繰り返されて波
付電線管2が受口1内へ挿通される。波付電線管
2を所定量挿通した状態では波2aと爪4とがか
み合つているから、波付電線管2を引き抜いただ
けでは波付電線管2を取り外すことができない。
尚本考案でいう爪4は、第8図第9図に示す爪
の場合、第10図に示す爪の場合も共に含む。即
ち第8図第9図に示す爪の場合には傾斜面6及び
直状面10を有するが、第10図に示す爪の場合
には、傾斜面6の他にこれと傾斜角が異なる傾斜
面11を有する。この様に直状面10や傾斜面1
1を形成すれば、波付電線管2を引き抜く方向に
力が加わつた場合であつても、波付電線管2の山
部が直状面10や傾斜面11に当接し従つて波付
電線管2が素抜けることがない。
一方波付電線管2を受口1から取り外すには、
波付電線管2をそのまま引き抜いただけでは、波
付電線管2の波2aが爪7に当たる関係上、波付
電線管2を取り外すことができない。従つてこの
場合にはペンチの先端や手指等によつて連結体3
のほぼ中間部を外方へ移動させる。図面に示す本
例の場合には連結体3のほぼ中間部に位置する手
持部5を手指でつかむ等してこれを上方へ移動さ
せる。
この結果係止突起8は外方へ移動し、第4図及
び第6図に示す様に爪4と貫通孔7周縁内面側と
の引掛係止が解除される。このとき第5図及び第
6図に示す例の様に爪4にテーパ部12を形成す
ると共に、貫通孔7にもテーパ部12と対応する
テーパ部13を形成しておけば、係止突起8を一
層円滑に外方へ移動させることができ、爪4と貫
通孔7周縁内面側との引掛係止の解除も円滑にな
し得る利点がある。以上の様に爪4と貫通孔7周
縁との引掛係止を解除した状態では第4図第6図
に示す様に爪4が受口1の内面側に突出していな
いか、或いは突出しても僅かの量であるから、こ
の状態で波付電線管2を受口1から引き抜けば波
付電線管2を簡単に取り外し得る。
尚上記した例は本考案を波付電線管の連結装置
に適用した場合であるが、これに代えて外面が平
滑な通常の電線管の連結装置に適用してもよく、
この場合には電線管の平滑な外面に爪4が食い込
んで引掛係止する。
(効果) 以上の様に本考案にあつては連結体3のほぼ中
間部特には手持部5を外方へ移動させることによ
つて、係止突起8を移動させて係止突起8と貫通
孔7周縁内面側との引掛係止を解除することにし
ていることから、連結体3のほぼ中間部を手指等
で外方へ移動させるだけの簡単な操作で電線管を
受口1から引き抜いて取り外すことができる。従
つて電線管の連結ミスをした場合に大いに便利で
ある。
更には本考案にあつては爪4に受口1の先端開
口1aに向かうにつれて外方へ向く傾斜面6を形
成していることから、挿通する電線管を傾斜面6
に当接させて爪4と貫通孔7の周縁内面との引掛
係止を解除でき、従つて爪4が邪魔になること無
く電線管を受口1内へ小さな挿通力で挿通するこ
とができる。
しかも本考案にあつては、係止突起8を貫通孔
7周縁の内面側に引掛係止させることにより、連
結体3を拡開せぬ様に保持することから、予想外
の外力が加わつた場合であつても電線管が受口1
から外れることを防止し得る。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の代表的な例を示したものであ
り、第1図は連結体及び波付電線管を受口に取付
ける前の状態の斜視図、第2図は連結体を取付け
た受口に波付電線管を挿通する前の状態の斜視
図、第3図は爪と貫通孔周縁内面とが引掛係止し
た状態の要部の横断面図、第4図は引掛係止を解
除した状態の要部の横断面図であり、第5図は別
例の第3図相当図、第6図は別例の第4図相当図
であり、第7図は更に別例の第3図相当図であ
る。第8図〜第10図は本考案をコネクタ、カツ
プリング、ボツクスに適用した例の縦断面図あ
る。 1……受口、1a……先端開口、2……波付電
線管、3……連結体、4……爪、6……傾斜面、
7……貫通孔、8……係止突起。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 先端開口から電線管が挿通される筒状の受口
    と、外方へ拡開可能な略C形状の連結体と、連結
    体の内面に複数個突設され受口の先端開口に向か
    うにつれて外方へ向く傾斜面を有する爪と、爪と
    対応する箇所に位置する様に受口の周壁に形成さ
    れた貫通孔とを具備し、連結体の端部側に設けら
    れた爪のうち少なくとも一個に、係止突起を連結
    体の延出方向へ突設し、爪を係止突起と共に受口
    の外側から貫通孔に嵌め込んで係止突起を貫通孔
    周縁の内面側に引掛係止させることにより、連結
    体を拡開せぬ様に保持し、連結体のほぼ中間部を
    外方へ移動させることにより、係止突起を移動さ
    せて前記引掛係止を解除する様にしたことを特徴
    とする電線管用連結装置。
JP2751383U 1983-02-25 1983-02-25 電線管用連結装置 Granted JPS59132318U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2751383U JPS59132318U (ja) 1983-02-25 1983-02-25 電線管用連結装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2751383U JPS59132318U (ja) 1983-02-25 1983-02-25 電線管用連結装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59132318U JPS59132318U (ja) 1984-09-05
JPH0122354Y2 true JPH0122354Y2 (ja) 1989-06-30

Family

ID=30158394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2751383U Granted JPS59132318U (ja) 1983-02-25 1983-02-25 電線管用連結装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59132318U (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100395352B1 (ko) * 2000-05-04 2003-08-25 한라공조주식회사 파이프 연결구조
KR100718595B1 (ko) * 2000-12-30 2007-05-16 한라공조주식회사 파이프 연결구조
JP3819326B2 (ja) * 2002-06-11 2006-09-06 未来工業株式会社 管接続用受口
JP4507568B2 (ja) * 2003-11-19 2010-07-21 パナソニック株式会社 ホースの取付装置
JP4740652B2 (ja) * 2005-06-02 2011-08-03 株式会社三洋化成 管継手
JP5054956B2 (ja) * 2006-03-27 2012-10-24 Jfe継手株式会社 管継手
JP2018115739A (ja) * 2017-01-20 2018-07-26 Jfe継手株式会社 管継手
DE102018107507A1 (de) * 2018-03-28 2019-10-02 Voss Automotive Gmbh "Anschlussvorrichtung für Medienleitungen"

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59132318U (ja) 1984-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0122354Y2 (ja)
JPH0127378Y2 (ja)
CA2005773C (en) Mechanical fastener for plastic conduits
JPH0231857Y2 (ja)
JPH0231852Y2 (ja)
JPH0127379Y2 (ja)
JPH019214Y2 (ja)
JPH0231851Y2 (ja)
JPH0122352Y2 (ja)
JPH055794Y2 (ja)
JPH019215Y2 (ja)
JPH07274352A (ja) 管接続用の受口
JPH0122353Y2 (ja)
JPH0314895Y2 (ja)
JPH0340040Y2 (ja)
JPH031884B2 (ja)
JPH0514660Y2 (ja)
JPH0231854Y2 (ja)
JP3367833B2 (ja) 管接続用受口
JPH1182429A (ja) 取外可能なハーネスクリップ
JPS5931984Y2 (ja) 締着具
JPH0510497Y2 (ja)
JPH026618Y2 (ja)
JPH0241246B2 (ja)
JP2594815Y2 (ja) スタッド用クリップ