JPH0231857Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0231857Y2
JPH0231857Y2 JP6731083U JP6731083U JPH0231857Y2 JP H0231857 Y2 JPH0231857 Y2 JP H0231857Y2 JP 6731083 U JP6731083 U JP 6731083U JP 6731083 U JP6731083 U JP 6731083U JP H0231857 Y2 JPH0231857 Y2 JP H0231857Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
socket
locking body
conduit
locking
lid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6731083U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59173418U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP6731083U priority Critical patent/JPS59173418U/ja
Publication of JPS59173418U publication Critical patent/JPS59173418U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0231857Y2 publication Critical patent/JPH0231857Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joints That Cut Off Fluids, And Hose Joints (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (目的) 本考案はボツクス類、コネクタ、あるいはカツ
プリング等の受口と電線管との連結装置に関し、
電線管を連結する構造と共に電線管の配管を変更
したいような場合あるいは配管ミス等の場合に、
容易に受口より電線管を抜脱できる構造を有する
連結装置を提供するものである。
(従来技術) 従来は電線管の受口への連結は、受口内周壁に
突出して形成された係止突起によりこれを電線管
の周壁にくい込ませて強固に連結するものであつ
た。このため電線管を一たん受口へ連結したなら
ば、抜脱が不可能で、この場合には受口を壊すか
あるいは電線管を破壊しなければならなかつた。
従つ、配管の変更例えば電線管の長さを変えるよ
うな場合等には簡単に変更することができず具合
が悪く作業手間を用するものとなつていた。
本考案はこのような事情に鑑みなされたもので
ある。
(構成) 本考案は電線管を挿通する受口の開口部に取付
可能な蓋体と蓋体内部に収納される管係止用の爪
を有する拡開可能な係止体とを備え、蓋体を回動
させることにより係止体の拡開を可能とし以つて
電線管の連結および抜脱が自由に行なえるような
構造となしたことを特徴としている。即ち、本考
案は、開口部に凹部又は凸部を有する筒状の受口
と、管係止用の爪を内面に有し、前記受口の凹部
又は凸部に嵌まる凸部又は凹部を端部に有する拡
開可能なC字形状の係止体と、前記係止体に係合
する係合部を有し、係止体拡開時においてもこの
係止体を内部に収納できる空間を備え、受口へ取
付可能な蓋体とよりなり、前記蓋体を受口の円周
方向に回動させることにより係止体を拡開させ、
管係止用の爪を後退させ得るようにしたことを特
徴とする電線管用連結装置である。
以下、図面に示す実施例にしたがつて本考案を
具体的に説明する。
第1図および第2図は本考案の実施例の分解斜
視図である。
1は受口で、電線管を挿通するように筒状をな
し、これの開口部11には凸条部2が形成されて
いる。この凸条部2は蓋体10の取付部9を取付
け得るようになしているものである。さらに第1
図に示す実施例においては受口1の開口部11に
は係止体4の凸部5aが嵌まる凹部3aが形成さ
れている。また第2図に示す実施例においては受
口1の開口部11には係止体4の凹部5bが嵌ま
る凸部3bが形成されている。つまり、開口部1
1の凹部3a又は凸部3bと係止体4の凸部5a
又は凹部5bとは相互に嵌合しあう形状をなして
いるものである。
4は挿通された電線管を係止する係止体であ
り、第1図及び第2図に示す係止体4の場合、係
止体4の端部4aおよび4bの間を切除部7と
し、全体がC字形状に形成されている。このC字
形状の係止体4は第3図に示すように拡開させる
ことができる。第3図は蓋体10を除き、係止体
4を受口1へ取付けた状態での正面図である。即
ち係止体4の一方の端部4aが固定された状態で
もう一方の端部4bを矢印方向へ移動させれば、
端部間4a〜4bの切除部7が拡がり係止体4を
点線で示すような形状となし係止体4内の空間1
2が大となる。このように係止体4は拡開可能な
構造となつている。なお、C字形状の係止体4に
おける切除部7は巾の大小を問わず、巾の小さい
スリツト状のものであつもよい。このC字形状の
係止体4は合成樹脂又は金属で作製されることが
望ましく、また係止体4は拡開しても、もとの形
状にもどる弾性を有しているものが望ましい。
6は係止体4の内周に形成される管係止用の爪
であり、波付電線管あるいは平滑電線管を連結後
に抜脱しないように強固に係止するものである。
この管係止用の爪6は、実施例としてその端面形
状が第4図および第5図に示すようなものがあ
る。いずれも空間12が電線管挿入側より挿入先
(矢印A方向)へ向かう傾斜面6a,6aを有し
ており第5図に示す場合にはさらに傾斜面6cを
有しており、電線管の挿入がしやすい構造となつ
ていると共に爪6の先端6bが電線管に食い込み
電線管の引抜きに対し抜きにくくしている。電線
管を挿入した状態では、第6図および第7図に示
されるように、平滑電線管13の場合(一点鎖線
で示す)には管係止用の爪6の先端6bが電線管
13の外周壁に食い込み、電線管13を係止して
いる。また波付電線管14の場合(破線で示す)
には電線管14に形成される山14aと山14a
との間の谷間14bに管係止用の爪6の先端6b
が嵌入し抜脱しないように係止している。
尚管係止用の爪6の係止体4の内周形成される
位置は特に限定せず、また管係止用の爪6は係止
体4の内周に複数形成された場合であつてもよ
い。
10は係止体4を収納し、受口1へ取付可能と
なつた蓋体であり、受口1へ取付ける鉤状の取付
部9と、係止体4に係合する係合部である突部8
が形成されている。この係合部である突部8と係
止体4との係合は係止体4の切除部7に突部8が
嵌め込まれて係合する他に第10図に示す如く係
止体4の端部4bに形成される切欠部20に蓋体
10の突部8が嵌め込まれて係合するものであつ
てもよく、さらには切欠部20が突出した形状で
あつて蓋体10の係合部の突部8が嵌入した形状
となつて係合するものでもよい。
蓋体10は受口1へ取付けた状態で受口1の軸
線を中心に回動自在な構造となし、蓋体10の係
合部を係止体4に係合して蓋体を回動させること
により係止体4を拡開し、これにより係止体4の
内周に形成される管係止用の爪6を進退させ、以
つて電線管の連結、および抜脱が容易に行なえる
ようになしている。
蓋体10を受口1へ取付た状態において第8図
は係止体4を拡開させる前の状態を示し、第9図
は係止体4を拡開させた後の状態を示したもので
ある。拡開させる前においては係止体4の管係止
用の爪6は受口1の内壁1aより突出しており、
また係止体4を収納している蓋体10と係止体4
との間に空所15を有している。拡開させた後に
おいては係止体4は蓋体10との空所15を埋
め、係止体4の管係止用の爪6は受口1の内壁1
aと同じ位置まで後退した状態となる。
電線管を連結しているときは第8図に示される
状態にあり、また電線管を抜脱あるいは挿入する
場合においては第9図に示される状態により行な
われる。この実施例の場合には蓋体10の内前壁
10aがテーパ状に傾斜して形成されており、電
線管の引抜きに対しては係止体4の外周面4cが
蓋体10の傾斜した内前壁10aに沿つて縮径
し、管係止用の爪6が電線管を強固に係止するこ
とができる。もちろん蓋体10の内前壁10aは
テーパ状でなく直状に形成されていてもよい。
尚、蓋体10を受口1に取付けるときは、蓋体1
0全体をそり返らせ、蓋体10の取付部9側を外
方へ曲げて、受口1の凸条部2に係合させて取付
ける、このため取付部9の肉厚を他の蓋体10の
部分より薄くしてもよい。また取付部9は蓋体1
0の円周全体に形成しても良く、また第9図に示
すように蓋体10の円周の一部に形成しても良
く、更に、第11図に示すように蓋体10の円周
の各所にスリツト20を設けて拡げやすい構造と
してもよい。
第13図から第15図までは本考案を各種受口
に適用した例を示す断面図である。第13図はボ
ツクス16に電線管を連結する場合のボツクス1
6に一体に成形された受口17に適用した例であ
り、第14図はボツクスあるいはジヨイント等の
他の接続具と電線管とをつなげる場合のコネクタ
の受口18に適用した例であり、第15図は電線
管どうしを連結する場合のカツプリングの受口1
9に適用した例である。
(効果) 本考案においては次のような効果がある。
電線管の連結および抜脱が容易に行なえて、
電線管の配管に際し、配管を変更したいとき、
また配管にミスがあつたようなときに蓋体10
を回転させるだけで簡単に電線管を取りはず
せ、作業手間を要しない。
爪6が後退するので電線管を無理押ししなく
ても連結でき、また抜脱のときも管係止用の爪
6が電線管にあたらないで、電線管を傷つける
ことがない。
連結装置は受口に一体に取付けられているの
で、別体で用意する連結装置と違つて部品をな
くす心配がない。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本考案実施例の分解斜視
図、第3図は蓋体を除いて係止体を受口へ取付け
た状態の正面図、第4図および第5図は係止体の
端面図、第6図および第7図は本考案実施例と電
線管との連結状態を示す断面図、第8図は本考案
の実施例において係止体を拡開させる前の状態を
示す断面図、第9図は拡開後の状態を示す断面
図、第10図は蓋体と係止体の別例を示す斜視
図、第11図および第12図はそれぞれ蓋体の実
施例を示す斜視図、第13図は本考案をボツクス
に一体に成形された受口に適用した例を示す断面
図、第14図は本考案をコネクタの受口に適用し
た例を示す断面図、第15図は本考案をカツプリ
ングの受口に適用した例を示す断面図。 図中、1は受口、2は凸条部、3aは凹部、3
bは凸部、4は係止体、5aは凸部、5bは凹
部、6は管係止用の爪、7は切除部、8は突部、
9は取付部、10は蓋体、11は開口部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 開口部に凹部又は凸部を有する筒状の受口と、 管係止用の爪を内面に有し、前記受口の凹部又
    は凸部に嵌まる凸部又は凹部を端部に有する拡開
    可能なC字形状の係止体と、 前記係止体に係合する係合部を有し、係止体拡
    開時においてもこの係止体を内部に収納できる空
    間を備え、受口へ取付可能な蓋体とよりなり、 前記蓋体を受口の円周方向に回動させることに
    より係止体を拡開させ、管係止用の爪を後退させ
    得るようにしたことを特徴とする電線管用連結装
    置。
JP6731083U 1983-05-04 1983-05-04 電線管用連結装置 Granted JPS59173418U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6731083U JPS59173418U (ja) 1983-05-04 1983-05-04 電線管用連結装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6731083U JPS59173418U (ja) 1983-05-04 1983-05-04 電線管用連結装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59173418U JPS59173418U (ja) 1984-11-20
JPH0231857Y2 true JPH0231857Y2 (ja) 1990-08-29

Family

ID=30197502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6731083U Granted JPS59173418U (ja) 1983-05-04 1983-05-04 電線管用連結装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59173418U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009014005A (ja) * 2007-06-29 2009-01-22 Sankoo:Kk コルゲート管継手

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5998592B2 (ja) * 2011-07-21 2016-09-28 三菱樹脂株式会社 留め具及びキャップの接続構造
JP5965227B2 (ja) * 2012-07-05 2016-08-03 未来工業株式会社 電線管連結具、配線ボックス、電線管端末キャップ、屈曲配線経路形成具、および電線管の配管装置
JP5968701B2 (ja) * 2012-07-05 2016-08-10 未来工業株式会社 電線管の接続体
JP5955669B2 (ja) * 2012-07-05 2016-07-20 未来工業株式会社 電線管用の受口構造
JP6211646B2 (ja) * 2016-05-24 2017-10-11 未来工業株式会社 電線管の接続体
WO2018154929A1 (ja) * 2017-02-23 2018-08-30 古河電気工業株式会社 電線管、電線管の接続構造、ベルブロック、電線管同士の接続方法、電線管とベルブロックの接続方法、管継手、リング部材
JP6499214B2 (ja) * 2017-02-23 2019-04-10 古河電気工業株式会社 電線管、電線管の接続構造、ベルブロック、電線管同士の接続方法、電線管とベルブロックの接続方法、管継手、リング部材
WO2019035221A1 (ja) * 2017-08-17 2019-02-21 古河電気工業株式会社 電線管用リング部材、雄型嵌合部のリング部材取り付け部への電線管用リング部材の取付け構造、リング部材の使用方法および電線管への電線管用リング部材の取り付け方法
JP6373542B1 (ja) * 2017-08-17 2018-08-15 古河電気工業株式会社 電線管用リング部材、雄型嵌合部のリング部材取り付け部への電線管用リング部材の取付け構造、リング部材の使用方法および電線管への電線管用リング部材の取り付け方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009014005A (ja) * 2007-06-29 2009-01-22 Sankoo:Kk コルゲート管継手

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59173418U (ja) 1984-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4374596A (en) Pipe-form connector for cable ducts
JP3190355B2 (ja) 組立表示部材を備えた解除可能な差込み接続装置
JPH0231857Y2 (ja)
JPH06502709A (ja) 内側及び外側アームを備える抜け止めリング
JP2001289381A (ja) コネクタ
US4168091A (en) One-piece coupling connector for tubing
JPH0127378Y2 (ja)
JPH0122354Y2 (ja)
JPH0127379Y2 (ja)
JPH0231852Y2 (ja)
JPH0231855Y2 (ja)
JPH0612630Y2 (ja) コネクタ
JPH0231851Y2 (ja)
JP2557149Y2 (ja) 配管用ゴムリング及び配管の接続部分の構造
JP2654304B2 (ja) 波付管用継手
JP2563869Y2 (ja) 配線ボックス接続用コネクタ
JP2006109619A (ja) 波付管用コネクタ
JPH0231854Y2 (ja)
JP3682372B2 (ja) 管継手
JPH0777293A (ja) 波付可撓管用継手
JPH0514660Y2 (ja)
JPH0122352Y2 (ja)
JPH0426788Y2 (ja)
JP2698297B2 (ja) 離脱防止継手
JP2000310373A (ja) 管継手