JPH0231854Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0231854Y2
JPH0231854Y2 JP1983005170U JP517083U JPH0231854Y2 JP H0231854 Y2 JPH0231854 Y2 JP H0231854Y2 JP 1983005170 U JP1983005170 U JP 1983005170U JP 517083 U JP517083 U JP 517083U JP H0231854 Y2 JPH0231854 Y2 JP H0231854Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
socket
conduit
connecting body
claw
corrugated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983005170U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59111417U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP517083U priority Critical patent/JPS59111417U/ja
Publication of JPS59111417U publication Critical patent/JPS59111417U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0231854Y2 publication Critical patent/JPH0231854Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joints That Cut Off Fluids, And Hose Joints (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (従来技術) 従来より電線管、特には山と谷とを交互に有す
る波を外面に形成した波付電線管を連結するにあ
たつては、内面に爪を有するリング状の連結体を
受口の内に挿入し、その状態で受口の内に波付電
線管を挿通し、以て波付電線管の波と爪とを係止
する構成のものが一般的である。このものは、波
付電線管を連結し得るものの、波付電線管を取り
外すことは受口を破壊しないかぎり事実上不可能
であつた。
そこで本出願人は近時、昭和57年10月29日に実
用新案登録出願を行なつた「波付電線管用の連結
装置」を開発した。このものは本出願時において
公知ではない。このものは爪を有する連結体に拡
開機能をもたせ、そして連結体を外方へ拡開し、
この拡開により爪の係止を解除し、波付電線管を
引き抜いて受口から取り外すものである。このも
のによれば受口を破壊せずとも波付電線管を容易
に取り外すことができ便利であるが、以下のよう
な不利な点が新たに生じる。
即ちこのものは連結体の爪に拡開機能をもたせ
ているだけに、せつかく波付電線管の波と爪とを
係止させて波付電線管を受口に取付けたとして
も、使用時に予想外の外力等が加わると爪が拡開
し、爪と波との係止が自然に解除され波付電線管
が外れることがある。この場合コンクリート打込
場所で使用していると、軟らかな生コンクリート
が波付電線管や受口の内部に侵入し、これらを詰
まらせるおそれがある。
(目的) 本考案の目的は、使用時に予想外の外力等が加
わつた場合であつても、爪が外方へ拡開すること
を確実に防止し、爪と電線管外壁との係止が自然
に解除されること、延いては電線管が受口から外
れることを未然に防止するにある。
本考案の構成としての特徴は、電線管と受口と
を連結状態に取付ける連結体の内面に拡開可能な
爪を突設し、この爪に切込みを受口の周方向に指
向する様に形成し、連結体を受口の円周方向へ回
すことにより、この切込みをこれの開口から受口
の周壁に嵌め込むことによつて、爪の拡開機能を
阻止し、以て爪の外方への拡開をロツクすること
にある。
以下波付電線管の連結装置に適用した代表的な
例にしたがつて本考案を詳細に説明する。
1は円筒状の受口であり、これは第8図に示す
様にコネクタとして使用しても良く、第9図に示
す様にカツプリングとして使用しても良く、又第
10図に示す様にアウトレツトボツクスやスイツ
チボツクス等の電気配線用のボツクス更にはハブ
と一体に作製して使用しても良い。受口1は電線
管を挿通し得るものであれば足りる。尚第1図に
示す本例の場合受口1は先端開口付近に切欠部と
しての貫通孔1aを有している。
2は波付電線管であり、これは外面に山と谷と
を交互に有する波2aを備えている。
3は受口1に取付けられる連結体であり、これ
は波付電線管2と受口1とを連結するためのもの
である。
4は波付電線管2の外面である波2aと引掛係
止するための爪であり、これは連結体3の内面に
突設されている。爪4は外方へつまり矢印N方向
へ拡開可能な構造とされている。拡開可能とした
理由は主として、波付電線管2の波2aと爪4と
の引掛係止を爪4の拡開によつて解除するためで
ある。拡開構造は、第1図〜第4図に示す例の場
合には連結体3をC形状となる様に弾性を有する
樹脂で作製し、第2図に二点鎖線で示す様に連結
体3を拡げ、これによつて爪4を外方へつまり矢
印N方向へ拡開することにしている。又第5図〜
第7図に示す例の場合には連結体3をリング状に
弾性を有する樹脂で作製し、第5図に示す様に略
L字状のスリツト5を形成し、スリツト5によつ
て弾性腕6を外方へ広げ得る様にし、これによつ
て弾性腕6の内面に突設された爪4を外方へ拡開
することにしている。爪4を拡開する構造は上記
した例に限られるものではなく、他の構造にして
も良く、要するに爪4は拡開可能な機能及び電線
管の外面と引掛係止し得る機能を有すれば足り
る。
8は爪4の一端に形成された切込みであり、こ
れは第1図や第4図から明らかなように円筒状の
受口1の周方向に指向する様に円弧状に沿つて形
成されている。切込み8は開口9を有している。
而して波付電線管2と受口1とを連結体3によ
つて連結する代表的手順を説明すると、まず受口
1の貫通孔1aに連結体3の爪4を嵌め込む。こ
の状態を第2図及び第4図Bに示している。この
状態で波付電線管2を受口1内へ挿通して波2a
と爪4とを引掛係止する。このとき爪4の拡開を
利用すれば容易に挿通し得る。この様に波付電線
管2を挿通したならば、連結体3を第4図Bに示
す矢印M方向へ沿つて受口1に対して回すことに
よつて、第4図Aに示す様に切込み8を開口9か
ら貫通孔1a周壁、即ち受口1の周壁に嵌め込
む。この結果外方へ拡開可能な爪4は拡開しない
様にロツクされる。従つて爪4と波付電線管2の
波2aとの引掛係止は確実とされ、波付電線管2
は受口1へ確実に連結される。尚ロツク状態を保
持し連結体3の回り止めを図るには受口1に凹又
は凸を設け、これと対応する凸又は凹を連結体3
に設け、これらを係止する構成とすることが望ま
しい。
第5図〜第7図に示す例の場合には連結体3に
形成した突片13を受口1の孔14に係止させ、
爪4を受口1の先端に設けられた切欠部1bに対
応させて爪4を外方へ拡開可能とした状態で、波
付電線管2を受口1内へ挿通し、そして前述同様
に連結体3を受口1の円周方向つまり矢印M方向
へ回すことによつて切込み8を開口9から受口1
の周壁に嵌め、以て爪4の外方への拡開を阻止す
る。
ところで爪4は第8図〜第10図に示す様に表
面側から裏面側に向かうにつれて突出量が大とな
る傾斜面10を有する断面略直角三角形状に形成
することが望ましい。尚断面略直角三角形状と
は、第8図や第9図に示す爪4−1の場合、第1
0図に示す爪4−2の場合も共に含む。即ち第8
図、第9図に示す爪4−1の場合には傾斜面10
及び直状面11を有するが、第10図に示す爪4
−2の場合には、傾斜面10の他にこれと傾斜角
が異なる傾斜面12を有する。
以上の様に爪4を断面略直角三角形状にすれ
ば、波付電線管2を受口1へ挿通する際に、波付
電線管2の波2aが断面略直角三角形状の爪4の
傾斜面10に当接する関係上、波付電線管2を受
口1内へ挿通する際に爪4を小さな挿通力で自然
に外方へつまり矢印N方向へ拡開することができ
る。
この結果小さな挿通力で波付電線管2を受口1
に連結し得る。尚第2図に示す連結体3の先端或
いは第5図に示す弾性腕6の先端の方が拡開量が
大きいから、爪4を当該先端に近づけて突設させ
た方が、波付電線管2の挿通力は一層小さくて済
む利点がある。
さて波付電線管2の連結ミス等を行ない、受口
1に取付けた波付電線管2を取り外す場合には、
連結体3を受口1の円周方向へ回すことによつて
切込み8を受口1の周壁から外し、これによつて
爪4のロツクを解除し爪4の拡開機能を戻す。そ
して爪4を外方へつまり矢印N方向へ拡開するこ
とによつて爪4と波付電線管2の波2aとの引掛
係止を解除する。この様に解除した状態で波付電
線管2を受口1から引き抜けば、波付電線管2は
容易に取り外し得る。
ところで使用する場所に応じて受口1の径を変
更することがある。この場合第11図に示す様に
切込み8にテーパ部15を形成するか、或いは図
示はしないが段付きにしておけば、テーパ部15
段部が第11図に二点鎖線で示す様な各種径を有
する受口1の周壁に当接することから、受口1の
径の変動に対応でき、従つて同一の連結体3によ
つて各種管径に対応することができる。
尚、上記した例では図示したように爪4は対向
する様に二個突設されているが、その数、突設す
る場所、形状は必要に応じて種々変更し得る。又
第5図〜第7図に示す例の場合には連結体3に突
設した突片13を受口1の貫通する孔14へ引掛
ける構成としているが、これに代えて突片13を
受口1の貫通しない窪部(図示せず)へ引掛ける
構成としても良く、更には他の手段によつて、連
結体3を受口1に取付ける構成としてもよい。更
に上記した例では波付電線管2の連結装置に適用
した場合であるが、これに限らず、外面が平滑な
通常の電線管を用い、これの外面に爪4を食い込
ませることによつて引掛係止する構造の連結装置
に適用してもよい。
(効果) 以上詳述した様に本考案にあつては、電線管挿
入時においては爪4を受口1の切欠部において拡
開させ、電線管を受口1に簡単に挿入することが
でき、又、爪4に、切込み8を受口1の周方向に
指向する様に形成し、連結体3を受口1の円周方
向へ回すことによつて切込み8を開口9から受口
1の周壁に嵌め、これによつて爪4の外方へへの
拡開を防止する構成としていることから、使用時
に予想外の外力が加わつた場合であつても、爪4
が外方へ拡開することを確実に防止でき、これに
よつて爪4と電線管外面との係止が解除され、延
いては電線管が受口1から外れることを未然に防
止できる。
勿論本考案にあつては連結体3を受口1の円周
方向に沿つて逆方向へ回せば、爪4の拡開機能は
戻ることから、電線管を受口1から取り外したい
場合には、連結体3を逆方向へ回せば電線管と爪
4との係止を解除でき、従つて電線管を簡単な作
業で取り外し得る。故に電線管の連結ミスをした
場合に好適する。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の代表的な例を示したものであ
り、第1図は連結体を受口に取付ける前の状態の
斜視図、第2図は連結体の正面図、第3図は連結
体を取付けた状態の受口に電線管を挿通する前の
状態の斜視図、第4図A,Bは作用状態を説明す
るための要部の断面図である。第5図〜第7図は
異なる例を示すものであり、第5図は連結体の正
面図、第6図は連結体の斜視図、第7図A,Bは
受口及び連結体を取付けた状態の受口の斜視図、
第8図〜第10図は本考案をコネクタ、カツプリ
ング、ボツクスに適用した各種例を示す縦断面
図、第11図は切込み付近を示す拡大断面図であ
る。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 電線管が挿通される円筒状の受口と、この受口
    に取付けられる連結体とから成り、連結体の内面
    には、受口に設けた切欠部より受口内に位置する
    ように突設され、電線管挿入時に外方へ拡開可能
    な爪を有し、この爪の一端には受口の周方向に指
    向する切込みを形成し、連結体を受口の円周方向
    へ回すことにより爪の切込みを受口の周壁に嵌め
    こみ爪の拡開をロツクすることを特徴とする電線
    管取付用の連結体に設けた爪をロツクする構造。
JP517083U 1983-01-17 1983-01-17 電線管取付用の連結体に設けた爪をロツクする構造 Granted JPS59111417U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP517083U JPS59111417U (ja) 1983-01-17 1983-01-17 電線管取付用の連結体に設けた爪をロツクする構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP517083U JPS59111417U (ja) 1983-01-17 1983-01-17 電線管取付用の連結体に設けた爪をロツクする構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59111417U JPS59111417U (ja) 1984-07-27
JPH0231854Y2 true JPH0231854Y2 (ja) 1990-08-29

Family

ID=30136766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP517083U Granted JPS59111417U (ja) 1983-01-17 1983-01-17 電線管取付用の連結体に設けた爪をロツクする構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59111417U (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS473420U (ja) * 1971-01-29 1972-09-05
JPS56133920A (en) * 1980-03-11 1981-10-20 Scott & Fetzer Co Watertight connector

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS473420U (ja) * 1971-01-29 1972-09-05
JPS56133920A (en) * 1980-03-11 1981-10-20 Scott & Fetzer Co Watertight connector

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59111417U (ja) 1984-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5947159A (en) Fire retarding division penetrating member
JP3113170B2 (ja) コネクタ
JPH01295093A (ja) 配管接続用コネクタ
JPS62237681A (ja) 雌コネクタ部材
JPH0127378Y2 (ja)
JPH10281377A (ja) 2つの管状部材の連結機構
CA2646946A1 (en) Plumbing test cap with pivotal latch
SK158994A3 (en) Quick-fit union connector with indicator of connection
JPH0231857Y2 (ja)
JPH0231854Y2 (ja)
JPH0127379Y2 (ja)
JPH0122354Y2 (ja)
JPH0231852Y2 (ja)
JPH0231855Y2 (ja)
JP2654304B2 (ja) 波付管用継手
JP3805222B2 (ja) 管継手および管継手構造
JPH0122352Y2 (ja)
JP2654306B2 (ja) 波付管用継手
JPH0241246B2 (ja)
JPH0122353Y2 (ja)
JPH0314895Y2 (ja)
JPH031884B2 (ja)
JP2892578B2 (ja) 波付可撓管用継手
JP3367833B2 (ja) 管接続用受口
JPH07274352A (ja) 管接続用の受口