JPH0122352Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0122352Y2
JPH0122352Y2 JP969783U JP969783U JPH0122352Y2 JP H0122352 Y2 JPH0122352 Y2 JP H0122352Y2 JP 969783 U JP969783 U JP 969783U JP 969783 U JP969783 U JP 969783U JP H0122352 Y2 JPH0122352 Y2 JP H0122352Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connecting body
conduit
socket
claw
corrugated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP969783U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59117224U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP969783U priority Critical patent/JPS59117224U/ja
Publication of JPS59117224U publication Critical patent/JPS59117224U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0122352Y2 publication Critical patent/JPH0122352Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joints That Cut Off Fluids, And Hose Joints (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (従来技術) 従来より、電線管山と谷とを交互に有する波を
外面に形成した波付電線管を連結するにあたつて
は、内面に爪を有するリング状の連結体の受口の
内に挿入着し、その状態で受口の内に波付電線
管を挿通し、以て波付電線管の波と爪とを引掛け
係止する構成のものが一般的である。このもの
は、波付電線管を連結し得るものの、波付電線管
を取り外すことは受口を破壊しないかぎり事実上
不可能であつた。従つて波付電線管の連結ミスを
した場合に非常に不便であつた。
(目的) 本考案はかかる従来技術に鑑みなされたもので
あり、その目的は、波付電線管等の電線管の連結
ミスをした場合には電線管を直ちに抜脱して取り
外すことのできる連結装置を提供することにあ
る。
(構成) 本考案の構成としての特徴は、爪を連結体の内
外両方向へ移動させるための突起を、爪に形成
し、連結体を受口に対して回転させることによつ
て、連結体の突起を受口の突片で押し広げて連結
体の径方向の外方へ移動させ、以て爪と電線管外
面との引掛係止を解除した点である。
以下、波付電線管の連結装置に適用した代表的
な例にしたがつて本考案を具体的に説明する。
1は波付電線管2が挿通される先端開口1aを
有する筒状の受口であつて、第7図に示す例では
コネクタとされ第8図に示す例ではカツプリング
とされ、第9図に示す例ではアウトレツトボツク
スやスイツチボツクス等の電気配線用のボツクス
と一体に作製されている。その他受口1はハブと
一体に作製されていても良く、要するに電線管を
挿通し得る筒状であれば足りる。
3は受口1の先端開口1aに突設された突片で
あり、これは第2図に示した様につば状に径外方
向へ延出し端部に水平状の切欠部4を形成しても
良く、或いは第10図に示した様につば状に径外
方向へ延出し端部に窪み状の切欠部5を形成して
も良い。
6は連結体であつて、これは受口1と波付電線
管2とを連結するためのものである。連結体6は
受口1の先端開口1aに回転可能に取付けられる
ものである。特に図面に示す例の場合には連結体
6を反り返り可能となる様に樹脂で作製し、取付
片7が外方を向いて拡がる様に連結体6を手指等
で反り返らせることによつて第3図に示す様に連
結体6の端部の取付片7を受口1の突片3に引掛
けて取付け、以て連結体6を先端開口1aに取付
けることにしている。この様に取付けた状態では
連結体6は受口1に対してこれの円周方向へ沿つ
て回転可能とされており。従つて回転を円滑なら
しめるため連結体6や受口1は丸いリング状や丸
筒状に作製することが望ましい。
8は連結体6の内面に突設された爪であり、図
面に示す本例においては第2図に示す様に上下対
向する様に二個突設されている。尚爪8の数、形
状、位置等はこの例に限られるものではなく、要
するに爪8は電線管の外面と引掛係止する機能を
有すれば足りる。
9は本考案の最大の特徴である突起であり、こ
れは爪8に形成されており、爪8が連結体6の内
外両方向へ移動可能となる様にするものである。
即ち、図面に示す例においては第1図に示す様に
上下対向させて設けた爪8の両わきにスリツト1
0を形成して爪8全体を撓ませ得る様にし、突起
9を押圧操作することによつて、爪8を上下方向
へ移動し得る構造としている。突起9は図面に示
す例においては第2図から明らかな様に丸棒状に
形成されているが、これに限らず他の形状であつ
てもよく、要するに突起9は、爪8を連結体6の
内外両方向へ移動させる機能を果せば足りる。尚
11は突起9の逃げ部である。
さて、連結体6によつて波付電線管2を受口1
に連結するにあたつて、代表的手順を説明する。
まず、連結体6を受口1に取付けた状態で、第5
図に示す様に波付電線管2を受口1内へ挿通し、
爪8と波付電線管2の波2aとを引掛係止させ
る。このとき図面に示す例の様に爪8に傾斜面1
2を形成しておけば、第6図に示す様に挿通され
る波付電線管2の波2aが傾斜面12に当接し傾
斜面12を自動的に押し広げることから、爪8を
連結体1の外方へ移動させて爪8を逃がすことが
できる。従つて波付電線管2を挿通する際に爪8
が邪魔になることを極力防止できる。尚爪8に波
付電線管2の波2aが当つて爪8を外方へ移動さ
せた後には、爪8は内方へ移動して元の状態に戻
り、爪8が波2aに引掛り係止する。この状態を
第7図〜第9図に示す。
一方波付電線管2を受口1から取り外すには、
波付電線管2をそのまま引き抜いただけでは、波
付電線管2の波2aが爪8に当たる関係上、波付
電線管2を取り外すことができない。従つてこの
場合には第4図に示す様に連結体6を受口1に対
して回転させる。すると受口1の先端開口1aに
は突片3が外方へ延ばして形成されているから、
連結体6の回転に伴つて連結体6の突起9は突片
3によつて押し広げられて外方へ移動する。第3
図及び第4図に示す例の場合には水平状の切欠部
4に位置している突起9が、又第10図に示す例
の場合には窪み状の切欠部5に位置している突起
9が、連結体6の回転に伴つて受口1の突片3の
外面を沿いつつ押し広げられて外方へ移動する。
この様に突起9を外方へ移動させるに伴つて、同
様に爪8も外方へ移動し、この結果爪8と波付電
線管2の外面である波2aとの引掛係止が解除さ
れる。そしてこの状態で波付電線管2を引き抜け
ば、これを受口1から取り外し得る。
尚上記した例は本考案を波付電線管の連結装置
に適用した場合であるが、これに代えて外面が平
滑な通常の電線管の連結装置に適用してもよく、
この場合には電線管の平滑な外面に爪8が食い込
んで引掛係止する。
(効果) 以上説明した様に本考案にあつては、連結体6
を受口1に対して回転させることによつて、連結
体6の突起9を受口1の突片3で押し広げて外方
へ移動させ、これによつて爪8と電線管外面との
引掛係止を解除する構成としていることから、電
線管の連結ミス等をした場合には、連結体6を受
口1に対して回転して前記爪8と電線管外面との
引掛係止を解除した状態で電線管を受口1から引
き抜けば実に簡単に電線管を受口1から取り外す
ことができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の代表的な例を示し、第1図は連
結体6の正面図、第2図は受口に連結体を取付け
る前の状態の斜視図、第3図は爪に設けた突起を
押し広げる前の状態の要部の斜視図、第4図は爪
に設けた突起を押し広げた後の状態の要部の斜視
図、第5図及び第6図は連結体を取付けた受口に
電線管を挿通する前の状態、及び挿入途中の状態
を示す要部の縦断側面図であり、第7図〜第9図
はコネクタ、カツプリング、ボツクスに適用した
各例の縦断側面図、第10図は別例の受口の先端
開口付近の斜視図である。 1は受口、2は波付電線管、3は受口の突片、
8は爪、9は連結体の突起を示す。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 電線管が挿通される先端開口を有すると共に外
    方へ延びる突片を先端開口に有する受口と、受口
    の先端開口に回転可能に取付けられる連結体と、
    連結体の内面に突設された電線管外面引掛係止用
    の爪とを具備し、爪を連結体の径方向の内外両方
    向へ移動させるための突起を、爪に形成し、連結
    体を受口に対して回転させることによつて、連結
    体の突起を受口の突片で押し広げて連結体の径方
    向の外方へ移動させ、この移動に伴い爪と電線管
    外面との引掛係止を解除して成ることを特徴とす
    る、電線管用連結装置。
JP969783U 1983-01-25 1983-01-25 電線管用連結装置 Granted JPS59117224U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP969783U JPS59117224U (ja) 1983-01-25 1983-01-25 電線管用連結装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP969783U JPS59117224U (ja) 1983-01-25 1983-01-25 電線管用連結装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59117224U JPS59117224U (ja) 1984-08-08
JPH0122352Y2 true JPH0122352Y2 (ja) 1989-06-30

Family

ID=30141152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP969783U Granted JPS59117224U (ja) 1983-01-25 1983-01-25 電線管用連結装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59117224U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59117224U (ja) 1984-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5922329B2 (ja) コ−ド留め具
JPH0127378Y2 (ja)
US6168212B1 (en) Twist-lock connector for adjustably interlocking telescopic tubular members
JPH0122354Y2 (ja)
JPH0122352Y2 (ja)
JPH0231852Y2 (ja)
JPH0127379Y2 (ja)
JPH0231851Y2 (ja)
JPH019214Y2 (ja)
JPH0231853Y2 (ja)
JPH0231854Y2 (ja)
JPH0122353Y2 (ja)
JPH0314895Y2 (ja)
JP2006109619A (ja) 波付管用コネクタ
JPH0724714Y2 (ja) 係止構造を有する波付管
JPS59153413A (ja) 電線管連結装置
JPS5846252Y2 (ja) 回転力伝達用ケ−ブルの着脱装置
JPS5841737Y2 (ja) 丸型コネクタにおけるスリ−ブの抜け止め装置
JPS59149419U (ja) 電線管用連結装置
JP2000310373A (ja) 管継手
JPS6217623Y2 (ja)
JP2704402B2 (ja) 外面波付管及び外面波付管接続装置
JPH031884B2 (ja)
JPH0348191U (ja)
JPH0619704Y2 (ja) 集水器への継手接続構造