JP2000310373A - 管継手 - Google Patents

管継手

Info

Publication number
JP2000310373A
JP2000310373A JP11119078A JP11907899A JP2000310373A JP 2000310373 A JP2000310373 A JP 2000310373A JP 11119078 A JP11119078 A JP 11119078A JP 11907899 A JP11907899 A JP 11907899A JP 2000310373 A JP2000310373 A JP 2000310373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
receiving port
pipe joint
corrugated conduit
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11119078A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3665837B2 (ja
Inventor
Shohachi Shimizu
昭八 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mirai Industry Co Ltd
Original Assignee
Mirai Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mirai Industry Co Ltd filed Critical Mirai Industry Co Ltd
Priority to JP11907899A priority Critical patent/JP3665837B2/ja
Publication of JP2000310373A publication Critical patent/JP2000310373A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3665837B2 publication Critical patent/JP3665837B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)
  • Joints With Sleeves (AREA)
  • Joints That Cut Off Fluids, And Hose Joints (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コンクリート打設時に、コンクリート埋設後
に管体が接続される受口における弾性係止片の周囲の切
欠などの開口からコンクリートが侵入するのを防止す
る。 【解決手段】 二方に波付電線管13及び波付電線管1
4を挿入するための受口2及び受口5を設け、一方の受
口5を型枠に向けて固定するフランジを形成するととも
に、前記型枠固定側の受口5に、周壁を一部のみ残して
切欠することによって、弾性変形して前記波付電線管1
4と係止する弾性係止片7を形成し、前記切欠6に、コ
ンクリート打設時に前記切欠6からコンクリートが侵入
するのを防止する覆囲部8を覆設した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンクリート埋設
され、管体同士を接続する管継手に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、天井の壁等のコンクリートの壁内
から壁外に電気配線を行なうには、図15に示すよう
に、二方に管体を挿入するための受口を備えた管継手1
における上部の受口2に波付電線管13を接続した状態
で型枠を使用してコンクリートを打設し、管継手1を埋
設した後、壁外に開口が臨む下部の受口5に、壁外から
他の波付電線管14を挿入、接続し、次いで、双方の波
付電線管の内部に電線を引き込んで配線を行なってい
た。この電気配線で使用する波付電線管は合成樹脂製
で、可撓性を有するものである。方、管継手1はその周
壁に一部のみを残して切欠いた弾性係止片4及び弾性係
止片7を形成し、その弾性係止片の先端部に係止爪を形
成している。
【0003】したがって、管継手1の内部に前記波付電
線管13、波付電線管14を挿入することにより、管継
手1の弾性係止片4、弾性係止片7が弾性的に拡開し、
その係止爪が前記波付電線管13、波付電線管14にお
ける谷部に嵌入して係止する。これによって、管継手1
に波付電線管13、波付電線管14を挿入して簡単に接
続することができる。なお、前記弾性係止片4、弾性係
止片7は管継手1の周壁を切欠いて形成したものである
から、一体成形でき、安価に製造することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の管継手
1は、上方の受口2に波付電線管13を接続してから、
コンクリートを打設するときに、下方の受口5は、波付
電線管14を接続する前の状態にあるから、弾性係止片
7の周囲の切欠6からコンクリートが侵入することがあ
った。前記切欠6からコンクリートが侵入すると、波付
電線管14の接続が困難或いは不能になることがあっ
た。なお、受口2には波付電線管13が接続されて弾性
係止片4の切欠3が塞がれているから、この弾性係止片
4の切欠3からコンクリートが侵入することはない。
【0005】そこで、本発明は、コンクリート打設時
に、コンクリート埋設後に管体が接続される受口におけ
る弾性係止片の周囲の切欠などの開口からコンクリート
が侵入するのを防止できる管継手の提供を課題とするも
のである。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明にかかる
管継手は、二方に管体を挿入するための受口が設けら
れ、一方の受口を型枠に向けて固定する固定部が形成さ
れた管継手であって、前記型枠固定側の受口に、周壁を
一部のみ残して切欠することによって形成され、弾性変
形して前記管体と係止する弾性係止片と、前記切欠に覆
設され、コンクリート打設時に前記切欠からコンクリー
トが侵入するのを防止する覆囲部とを備えたものであ
る。
【0007】請求項2の発明にかかる管継手は、二方に
管体を挿入するための受口が設けられ、一方の受口を型
枠に向けて固定する固定部が形成された管継手であっ
て、前記型枠固定側の受口の周壁に形成され、前記管体
を側方から平行移動させて挿入して前記型枠固定側の受
口内に収容可能な開口部と、前記開口部に覆設され、下
方から前記管体を挿入可能な大きさに形成されるととも
に、コンクリート打設時に前記開口部からコンクリート
が侵入するのを防止する覆囲部とを備えたものである。
【0008】請求項3の発明にかかる管継手は、二方に
管体を挿入するための受口が設けられ、一方の受口を型
枠に向けて固定する固定部が形成された管継手であっ
て、前記型枠固定側の受口の周壁に形成され、前記管体
を弾性的に偏平化した状態で下方から挿入可能とすべ
く、前記管体の偏平化した拡張部の挿入を許容する許容
空間部と、前記許容空間部に覆設され、コンクリート打
設時に前記許容空間部からコンクリートが侵入するのを
防止する覆囲部とを備えたものである。
【0009】請求項4の発明にかかる管継手は、請求項
1乃至請求項3のいずれか1項に記載の他方の受口に、
周壁がその一部のみを残して切欠することによって弾性
変形して前記管体と係止する弾性係止片が形成されたも
のである。
【0010】請求項5の発明にかかる管継手は、請求項
1乃至請求項4のいずれか1項に記載の他方の受口が、
湾曲形成されたものである。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例の管継手を
図1乃至図5に基づいて説明する。図において、管継手
1は内径が請求項の管体としての波付電線管13及び波
付電線管14が挿入できる大きさに形成されており、互
いに反対方向に開口する2つの受口2及び受口5が設け
られている。上方の受口2には周壁2aの一部を残して
略コ字状の切欠3を形成することにより、半径方向に弾
性変形する一対の弾性係止片4が設けられている。そし
て、前記弾性係止片4の先端部には内部側に向けて係止
爪4aが形成されている。
【0012】一方、前記受口2の反対側の受口5の周壁
5aにも同様にその一部を残して切欠6を形成すること
により、半径方向に弾性変形する一対の弾性係止片7が
設けられている。前記弾性係止片7の先端部には内部側
に向けて係止爪7aが形成されている。更に、前記受口
5の切欠6の全体を覆う覆囲部8がそれぞれ前記切欠6
から所定距離外方に離間させて一体に設けられている。
また、前記受口5の開口側にはコンクリート打設時に釘
11やねじ等を使用して型枠に固定するためのフランジ
9が設けられている。このフランジ9は請求項の固定部
に相当するものである。
【0013】前記管継手1の略中央部には内側及び外側
に僅かに突設する環状突起10が形成され、波付電線管
の一定以上の挿入を防止している。前記管継手1は合成
樹脂で一体成形によって製作することができる。
【0014】この管継手1の受口に波付電線管を接続す
るには、受口に波付電線管をそのまま挿入すればよく、
これにより、弾性係止片は波付電線管の先端部の押圧に
よって外方に押し広げられ、弾性係止片の係止爪が前記
波付電線管の谷部に嵌入して抜け止め状態に係止し、波
付電線管は接続される。
【0015】次に、このように構成された管継手1を使
用してコンクリート壁内から該壁外に電気配線を行なう
には、予め管継手1の上部の受口2に波付電線管13を
接続した状態で、他方の受口5のフランジ9を釘11等
を使用して図示しない型枠に固定する。次いで、コンク
リートを打設した後、前記型枠を取外せば、前記下部の
受口5の開口はコンクリート壁外に臨むので、図5に示
すように、壁外から他の波付電線管14を前記受口5内
に挿入、接続する。次に、前記波付電線管13及び波付
電線管14内に電線を引き込んで配線する。
【0016】本発明は上記のように構成し、管継手1の
切欠6を覆囲部8で覆っているため、コンクリート打設
時にコンクリートが切欠6から内部に侵入するのを防止
することができる。この結果、管継手1をコンクリート
内に埋設した後、受口5内に波付電線管14を円滑に挿
入することができる。なお、受口2の切欠3において
は、波付電線管13がコンクリート打設前に既に受口2
内に挿入されており、この波付電線管13で前記切欠3
が閉塞されているので、この切欠3からコンクリート打
設時にコンクリートが侵入することはない。
【0017】次に、上記実施例では、弾性係止片7は、
上部を基端部として半径方向にたわむようにしている
が、図6の管継手1を底面側から見た斜視図に示すよう
に、逆に、下部を基端部とし、上部に係止爪を形成して
半径方向にたわむように形成してもよい。この場合は、
波付電線管14が下方に抜け外れようとすると管継手1
の弾性係止片7は内部側にたわみ、係止爪7aが波付電
線管14の谷部内に食い込まれる方向に移動することに
なるので、接続された波付電線管14の抜け外れ防止力
が増大する。この実施例においても、弾性係止片7の外
方には覆囲部8を一体に形成しているので、コンクリー
ト打設時に切欠6からコンクリートが内部に侵入するの
を防止できる。
【0018】また、弾性係止片7は、図7に示すよう
に、一方の側部を基端部とするように切欠して周方向に
形成したものとすることもできる。この場合は、側部を
基端部として他方の側部は図の矢印で示すように半径方
向にたわむので、上記各実施例と同様に、下方から波付
電線管14を押込むことによって、弾性係止片7を弾性
的にたわませ、波付電線管14の谷部に係止爪7aを係
止させて接続することができる。また、コンクリート打
設時には、弾性係止片7の外方の覆囲部8によって、コ
ンクリートの侵入を防止できる。
【0019】なお、上記実施例においては、一方の受口
5に加えて、他方の受口2にも弾性係止片を形成してお
り、これは、特に、請求項4の態様に相当する。
【0020】次に、本発明の更に別の実施例の管継手を
図8に基づいて説明する。図において、管継手1の下部
の受口15は、波付電線管14が下方から挿入される導
入部16と、前記導入部16内に挿入された波付電線管
14を側方に移動させた後、前記波付電線管14を収
容、接続する接続部17とが一体に並設されてなる。前
記導入部16と接続部17との中間部には波付電線管1
4の挿入に支障とならない長さに導入部16側に突出し
て、接続部17内に波付電線管14を収容する一対の弾
性突片18が一体に設けられている。前記一対の弾性突
片18の間隔は受口15の周壁との基部を軸として弾性
的にたわむことによって波付電線管14が移動可能な大
きさに形成されており、この一対の弾性突片18の間に
は開口19が設けられている。そして、この開口19を
覆う覆囲部16aが導入部16の外周面全体に設けられ
ている。前記接続部17の内部における受口15の内壁
には周方向に波付電線管14の谷部に嵌入する係止突起
20が形成されている。なお、前記接続部17は、受口
2と同軸上にある必要はないが、管継手1内において電
線が折曲状態となるのを避けて滑らかに通線するには、
受口2と同軸上にあるのが望ましい。
【0021】このように形成された管継手1は、コンク
リート打設後、波付電線管14を受口15に接続するに
は、まず、受口15の下方から波付電線管14を導入部
16内に挿入する。次いで、波付電線管14を導入部1
6の突当部まで挿入したら前記波付電線管14を開口1
9を通して接続部17側に移動させる。このとき、開口
19の両側に形成された一対の弾性突片18は波付電線
管14に押圧されて、外方に弾性的に拡開し、開口19
の巾は波付電線管14が移動可能な大きさに拡大され
る。したがって、波付電線管14はそのまま接続部17
側に移動するだけで簡単に接続部17内に収容される。
波付電線管14を接続部17側に移動すれば、前記波付
電線管14の谷部に受口15の内壁の係止突起20が嵌
入する。これにより、波付電線管14の上端部を係止突
起20と係止させて受口15内に抜け止め状態に接続で
きる。
【0022】ここで、開口19は覆囲部16aで覆われ
ているので、前記各実施例と同様に、コンクリート打設
時に、コンクリートが開口19から接続部17内に侵入
するのを防止することができる。
【0023】次に、本発明の更に別の実施例の管継手を
図9及び図10に示す。図において、管継手1の下部の
受口5は円筒状に形成され、その内壁には波付電線管1
4の端部の谷部と係止する係止突起21が周方向に設け
られている。そして、受口5の周壁5aにはその一部を
切欠することにより、対向する位置に一対の開口22が
形成されている。この開口22は波付電線管14を楕円
形状に偏平化した状態で受口5内に挿入するときの外部
へのはみ出しを可能とするものであり、この開口22か
ら外方に突出する外部には波付電線管14の許容空間部
23が形成されている。更に、受口5の周壁5aには前
記開口22を覆う覆囲部24が前記許容空間部23の外
周面全体に設けられている。
【0024】コンクリート打設後に、この管継手1の受
口5に波付電線管14を接続するには、図10に示すよ
うに、波付電線管14をその弾性を利用して両側から押
圧し、楕円形状に偏平化した状態で受口5の突当部まで
挿入する。そして、突当部まで挿入したら、手を離す。
これによって、波付電線管14の先端部は元の円形状に
弾性復帰し、谷部が係止突起21と係止して抜け止め状
態に接続される。
【0025】この実施例では、波付電線管14の先端部
が偏平化したとき、長軸の両側部は外方に拡開するが、
その部分に許容空間部23が設けられているので、波付
電線管14の両端部が開口22から前記許容空間部23
内にはみ出して拡開の支障となることがなく、円滑に波
付電線管14を受口5内に挿入できる。
【0026】ところで、上記実施例では、管継手1は直
管に形成しているが、これは、特に、管継手1や波付電
線管13を天井の梁の部分などのコンクリート内に埋設
する場合、即ち、コンクリートの壁厚が大きく、埋設空
間が大きい場合に適用するものである。
【0027】しかし、天井の一般面など、コンクリート
の壁厚が小さく、埋設空間が小さい場所では、管継手1
が図1に示すような直管であると、その上部の受口2内
に挿入した波付電線管13が上部と干渉するため、コン
クリート内に波付電線管13を埋設することは困難或い
は不能となる。
【0028】そこで、かかる場合には、管継手1は上部
の受口2を湾曲形成したものを使用する。図11乃至図
14は、受口2を湾曲させて湾曲部12を形成した管継
手1を示す。これにより、波付電線管13を狭いコンク
リート内に埋設することができる。ここで、屈曲角度は
コンクリートの壁厚に応じて適宜設定すればよい。
【0029】なお、上記各実施例においては、受口2に
弾性係止片4を設けて波付電線管13を接続するように
しているが、受口2に接続されてコンクリート内に埋設
される電線管は波付電線管13に限られるものではな
く、VE管などの外周面平滑な電線管を接続することも
できる。この場合には、受口2には、弾性係止片4を設
ける必要はない。
【0030】
【発明の効果】以上のように、本発明の管継手は、コン
クリート打設後に管体を挿入する受口において、その周
壁に、前記管体の谷部と係止する係止爪を有する弾性係
止片や、管体を平行移動させるための開口或いは偏平化
した管体のはみ出しを可能とするための開口を設けると
ともに、前記弾性係止片の周囲に形成された切欠や前記
開口の全体を覆う覆囲部を設けたものである。したがっ
て、コンクリート打設時に前記切欠や開口からコンクリ
ートが侵入するのを防止することができ、これにより、
コンクリート打設後、管体を受口内に円滑に挿入し、接
続することができる。
【0031】また、請求項4の管継手は、特に、コンク
リート打設前に管体である波付電線管が接続される他方
の受口に、周壁を切欠いて弾性変形して前記波付電線管
と弾性的に係止する弾性係止片を形成したものである。
したがって、特に、この他方の受口にも波付電線管を簡
単に接続することができる。
【0032】更に、請求項5の発明は、特に、他方の受
口を湾曲形成したものである。したがって、特に、コン
クリート内の管体の埋設空間が狭い場所においても管体
を埋設することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例の管継手を斜め上方から見た
斜視図である。
【図2】 図1の管継手を示す正面図である。
【図3】 図1のA−A切断線による断面図である。
【図4】 図1のB−B切断線による断面図である。
【図5】 コンクリート打設後に、図1の管継手に波付
電線管を挿入する状態を示す正面図である。
【図6】 本発明の別の実施例の管継手を斜め下方から
見た斜視図である。
【図7】 本発明の更に別の実施例の管継手を斜め下方
から見た斜視図である。
【図8】 本発明の更に別の実施例の管継手を斜め下方
から見た斜視図である。
【図9】 本発明の更に別の実施例の管継手を斜め下方
から見た斜視図である。
【図10】 図9の管継手の底面図である。
【図11】 本発明の更に別の実施例の管継手を斜め上
方から見た斜視図である。
【図12】 図11の管継手を示す側面図である。
【図13】 図11の管継手を示す縦断面図である。
【図14】 コンクリート打設後、図11の管継手に波
付電線管を挿入する状態を示す正面図である。
【図15】 コンクリート打設後、従来の管継手に波付
電線管を挿入する状態を示す正面図である。
【符号の説明】
1 管継手 2、5 受口 3、6 切欠 4、7 弾性係止片 8、16a、24 覆囲部 9 フランジ 12 湾曲部 13、14 波付電線管 19、22 開口 23 許容空間部
フロントページの続き Fターム(参考) 3H015 KA00 3H017 CA03 3J106 AA01 AA02 AB01 AB09 BA01 BB01 BB07 BC04 BD01 BE21 BE40 CA20 EA02 EA03 EB02 EC01 EC02 EC06 ED04 ED11 EE02 EE11 EE20 EF04 EF05

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 二方に管体を挿入するための受口が設け
    られ、一方の受口を型枠に向けて固定する固定部が形成
    された管継手であって、 前記型枠固定側の受口に、周壁を一部のみ残して切欠す
    ることによって形成され、弾性変形して前記管体と係止
    する弾性係止片と、 前記切欠に覆設され、コンクリート打設時に前記切欠か
    らコンクリートが侵入するのを防止する覆囲部とを備え
    たことを特徴とする管継手。
  2. 【請求項2】 二方に管体を挿入するための受口が設け
    られ、一方の受口を型枠に向けて固定する固定部が形成
    された管継手であって、 前記型枠固定側の受口の周壁に形成され、前記管体を側
    方から平行移動させて挿入して前記型枠固定側の受口内
    に収容可能な開口部と、 前記開口部に覆設され、下方から前記管体を挿入可能な
    大きさに形成されるとともに、コンクリート打設時に前
    記開口部からコンクリートが侵入するのを防止する覆囲
    部とを備えたことを特徴とする管継手。
  3. 【請求項3】 二方に管体を挿入するための受口が設け
    られ、一方の受口を型枠に向けて固定する固定部が形成
    された管継手であって、 前記型枠固定側の受口の周壁に形成され、前記管体を弾
    性的に偏平化した状態で下方から挿入可能とすべく、前
    記管体の偏平化した拡張部の挿入を許容する許容空間部
    と、 前記許容空間部に覆設され、コンクリート打設時に前記
    許容空間部からコンクリートが侵入するのを防止する覆
    囲部とを備えたことを特徴とする管継手。
  4. 【請求項4】 他方の受口に、周壁がその一部のみを残
    して切欠することによって弾性変形して前記管体と係止
    する弾性係止片が形成されたことを特徴とする請求項1
    乃至請求項3のいずれか1項に記載の管継手。
  5. 【請求項5】 他方の受口は、湾曲形成されたことを特
    徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の
    管継手。
JP11907899A 1999-04-27 1999-04-27 管継手 Expired - Fee Related JP3665837B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11907899A JP3665837B2 (ja) 1999-04-27 1999-04-27 管継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11907899A JP3665837B2 (ja) 1999-04-27 1999-04-27 管継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000310373A true JP2000310373A (ja) 2000-11-07
JP3665837B2 JP3665837B2 (ja) 2005-06-29

Family

ID=14752344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11907899A Expired - Fee Related JP3665837B2 (ja) 1999-04-27 1999-04-27 管継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3665837B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004125169A (ja) * 2002-07-03 2004-04-22 Ems Chem Ag 2個の管端部を接続するスナップ接続具
JP2009005429A (ja) * 2007-06-19 2009-01-08 Mirai Ind Co Ltd 保護管接続具
JP2009264461A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Takiron Co Ltd ドレンホース接続具
JP2011247415A (ja) * 2010-04-28 2011-12-08 Sekisui Chem Co Ltd 鞘管の接合構造及びこれに用いられる接合部品

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004125169A (ja) * 2002-07-03 2004-04-22 Ems Chem Ag 2個の管端部を接続するスナップ接続具
JP2009005429A (ja) * 2007-06-19 2009-01-08 Mirai Ind Co Ltd 保護管接続具
JP2009264461A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Takiron Co Ltd ドレンホース接続具
JP2011247415A (ja) * 2010-04-28 2011-12-08 Sekisui Chem Co Ltd 鞘管の接合構造及びこれに用いられる接合部品

Also Published As

Publication number Publication date
JP3665837B2 (ja) 2005-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4711472A (en) Connector for non-metallic conduit
US6034326A (en) Conduit connector assembly spring clip having scalloped shaped conduit gripping end
US6849803B1 (en) Electrical connector
JP4258529B2 (ja) ワイヤハーネス用プロテクタ
KR0146933B1 (ko) 파형의 가요성 관용 조인트
US6444907B1 (en) Electrical cable connector
US7390979B1 (en) Conduit connector assembly
JP4140665B2 (ja) パイプクランプ
US6020557A (en) Conduit connector assembly with angled conduit gripping means
JP2000310373A (ja) 管継手
JP5148983B2 (ja) 配線・配管材の保護カバー
JP3836343B2 (ja) 電線管接続部を備えた配線用ボックス装置及び配線用ボックス
JPH11122748A (ja) 配線用ボックス
JP3446956B2 (ja) 屋内配線ボックス
JP2001525128A (ja) 電気的なノイズを吸収する装置
JPH0127379Y2 (ja)
JPH0314895Y2 (ja)
JPH01131391A (ja) 管又は線の固定装置
JPH0427771B2 (ja)
JPH0448091Y2 (ja)
JPH0684726U (ja) プロテクタとコルゲートチューブとの固定構造
JP2010213538A (ja) 管接続具
JPH09233643A (ja) カップリング及びカップリング用係止具及びエンドカバー組立体
KR101694319B1 (ko) 조인트박스
JPH0134489Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080415

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090415

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090415

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090415

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100415

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100415

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110415

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110415

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120415

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130415

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130415

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees