JPH0241246B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0241246B2
JPH0241246B2 JP58009168A JP916883A JPH0241246B2 JP H0241246 B2 JPH0241246 B2 JP H0241246B2 JP 58009168 A JP58009168 A JP 58009168A JP 916883 A JP916883 A JP 916883A JP H0241246 B2 JPH0241246 B2 JP H0241246B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
annular body
conduit
socket
corrugated
band member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58009168A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59136012A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP58009168A priority Critical patent/JPS59136012A/ja
Publication of JPS59136012A publication Critical patent/JPS59136012A/ja
Publication of JPH0241246B2 publication Critical patent/JPH0241246B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)
  • Joints That Cut Off Fluids, And Hose Joints (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (従来の技術) 従来より電線管、特には、山と谷とを交互に有
する波を外面に形成した波付電線管を連結するに
あたつては、内面に爪を有するリングを受口の内
に挿入し、その状態で受口の内に波付電線管を挿
通し、以て波付電線管の波と爪とを係止する構成
のものが一般的である。このものは、波付電線管
を連結し得るものの、波付電線管を取り外すこと
は受口を破壊しないかぎり事実上不可能であつ
た。
(目的) 特許請求の範囲第1項及び第2項に記載した本
発明はかかる実情に鑑みなされたものであり、そ
の目的は、電線管を受口へ迅速かつ確実に連結す
ることができ、なおかつ必要な場合には電線管を
迅速に取り外すことのできる管用連結装置を提供
するにある。
さらに特許請求の範囲第2項に記載した発明
は、前記した目的の他に、電線管を一度取り外し
た後であつても、電線管を再び受口に連結し得る
管用連結装置を提供することも目的とする。
(構成) 本発明の主たる特徴は、受口への電線管の挿入
と共に環状体の爪を外方へ拡開自在にする点、環
状体が拡開しない様にバンド部材を切欠に架け渡
す点、及び電線管を受口から取り外す場合には、
環状体が拡開可能となる様にバンド部材を切断等
することによつて、バンド部材の架け渡状態を解
除する点にある。
さらに特許請求の範囲第2項に記載した発明の
特徴は、架け渡し解除可能なバンド部材をさらに
再架け渡し可能とし、これにより電線管を一度取
り外した後であつても、電線管を再び受口に連結
し得る構造とした点にある。
図面は本発明を波付電線管の連結装置に適用し
た代表的な例であり、以下この例にしたがつて本
発明を具体的に説明する。
1は波付電線管2が挿通される受口であり、第
1図に示す例ではコネクタとされ、第2図に示す
例ではカツプリングとされ、第3図に示す例では
アウトレツトボツクスやスイツチボツクス等の電
気配線用のボツクスと一体に作製されている。
3は全体が環状をなす環状体であり、これは波
付電線管2の径と対応する径の内面を有してい
る。この環状体3は、筒状の受口1、特にはこれ
の開口端部に取付けられるものである。環状体3
を受口1に取付ける手段としては、本例の場合に
は環状体3全体を反り返らせることによつて突片
4を突条5に引掛ける手段であるが、これに限ら
れるものではなく、他の手段であつても良く、要
するに環状体3は受口1に取付けられれば足り
る。
6は環状体3の内面に突設された爪であり、こ
れは第1図〜第3図に示す様に表面側から裏面側
に向かうにつれて突出量が大となる傾斜面7を有
する断面略直角三角形状をなしている。尚、本発
明でいう断面略直角三角形状とは、第8図に示す
爪6−1の場合、第9図は示す爪6−2の場合も
共に含む。すなわち、第8図に示す爪6−1の場
合には、傾斜面7及び直状面8を有するが、第9
図に示す爪6−2の場合には、傾斜面7の他にこ
れと傾斜角が異なる傾斜面9を有する。爪6は図
面に示す例の様に両わきにスリツト31を有する
ことが望ましい。スリツト31を設けたときに
は、爪6はスリツト31によつて弾性爪となり、
環状体3が拡開しない状態であつても、この通性
により爪6のみが拡開可能となり、また各種径の
電線管に対応することができる等利点が生じるか
らである。
第4図〜第7図において10は環状体3に形成
された切欠であり、これは環状体3を外方へ拡開
可能とするためのものである。従つて、拡開可能
とし得るかぎり、切欠10の形状・大きさは問わ
ず、切欠10は、環状体3がC型形状となる巾の
大きいものの他、スリツト状の巾の小さいもので
もよい。
11は環状体3を拡開させぬ様に切欠10に架
け渡されるバンド部材である。バンド部材11
は、例えば環状体3の切欠10周縁に薄肉連結部
を介して環状体3と一体に樹脂成形によつて形成
しても良いし、或いは別体のバンド部材11を融
着によつて環状体3の切欠10周縁に連結しても
良いし、或いは接着剤や粘着テープによつて環状
体3の切欠10周縁に連結しても良い。尚、バン
ド部材11は、第4図に示す様にコ字状であつて
も、第6図に示す様に細板状であつてもよい。さ
て、本発明のバンド部材11は架け渡し解除可能
な構造であるが、架け渡しを解除するにあたつて
は、ペンチやはさみ等によつてバンド部材11自
体を切断しても良いし、或いは溶着箇所や接着箇
所を手指等ではぎとる様にしても良いし、さらに
は他の手段によつて行なつても良い。要するにバ
ンド部材11は、環状体3の拡開を防止する機能
と架け渡しを解除する機能との二つの機能を有す
れば足りるものである。
而して特許請求の範囲第2項に記載した発明に
あつては、バンド部材11に架け渡し解除可能な
機能を持たせる他に、再架け渡し可能な機能をも
持たせているのが特徴である。再架け渡し可能と
するにあたつては、第4図に示す様に環状体3、
特には環状体3の切欠10付近に保持部12とし
て例えば保持孔を形成し、一旦架け渡しを解除し
たバンド部材11を保持部12としての保持孔に
嵌め込んで固定する構造としても良い。第4図及
び第5図に示す例においては、手指等ではぎ取る
ことによつて架け渡しを解除した略コの字形状の
バンド部材11の先端部を、保持部12としての
保持孔に嵌め込む構造としている。バンド部材1
1を再架け渡し可能とするにあたつては、第7図
に示す様に一端13及び他端14を環状体3に連
結すると共に係止舌片15を有するバンド部材1
1を形成し、、そして一端14を手指ではぎとる
等してバンド部材11の架け渡しを解除し、さら
に係止舌片15を保持部12としての保持孔に嵌
め込み、以て係止舌片15と環状体3とを固定す
ることによつてバンド部材11を再架け渡しする
構造としても良い。
而してバンド部材11とは別部品である橋架部
材を設けてもよい。この場合には、橋架部材を切
欠10に架け渡し状態に保持する保持部12を有
することにしてもよい。ここで保持部12として
は、前述した第4図に示す例の様に保持孔として
も良く、或いは他の手段、例えば環状体3のうち
切欠10付近に保持部12としての凹部又は凸部
を形成し、この凹部又は凸部に橋架部材を引掛固
定することによつて架け渡し状態に保持する構造
としても良い。尚、橋架部材としては切欠10に
架け渡し状態に保持されれば足りるものであり、
従つて一般に使用する針金やステツプル等を用い
てもよい。
ところで波付電線管2を受口1に連結するにあ
たつてその代表的な手順を示すと、すなわち、環
状体3を受口1に取付けた状態でバンド部材11
を切欠10に架け渡し、環状体3の拡開を防止し
て波付電線管2を受口1へ挿入する。この様に波
付電線管2を挿入することにより、波付電線管2
の波2aの山部に押されて爪6が外方へ拡開す
る。拡開する理由は、爪6の両脇にスリツト31
が形成され、爪6が外方へ撓み得る様にされてい
るからである。(第8図・第9図に示す様にスリ
ツト31が形成されていない場合には、バンド部
材11を切欠10に架け渡さないでおけば、波付
電線管2の波2aの山部に押されて環状体3が外
方へ拡開し、それにともなつて爪6−1,6−2
が外方へ拡開する。尚、この場合には、爪6によ
つて波付電線管2を係止した後、環状体3が拡開
することがない様、バンド部材11を切欠10に
架け渡す。)さらに波付電線管2を挿入して波2
aの山部を爪6から通過させ、波2aの谷部を爪
6に位置させると、弾性によつて爪6が内方へ移
動し、元の状態に戻る。つまり、爪6が波2aの
谷部内に突出した状態となる。そして、波付電線
管2をさらに挿入すると、爪6の拡開と縮閉(元
の状態への復帰)動作が繰り返される。
このようにして、波付電線管2を受口1へ挿入
することができ、受口2へ波付電線管2の連結に
必要な所定量の挿入を行なうことができる。そし
て、波付電線管2の波2aの谷部を爪6に位置さ
せることにより、波2aの谷部内に突出した爪6
によつて波付電線管2を係止することができる。
このように、波付電線管2の受口1への挿入に
よつて自動的に波付電線管2が係止され、波付電
線管2を受口1へ単に挿入するだけで波付電線管
2を受口1へ連結することができるようになつて
いる。
また、波付電線管2を受口1から取り外すに
は、波付電線管2をそのまま受口1から引き抜い
ただけでは、波付電線管2の波2aが爪6に当た
る関係上、即ち第8図・第9図に示す例では波2
aが断面略直角三角形状の爪6−1,6−2の直
状面8や傾斜面9に当たる関係上、波付電線管2
を取り外すことができない。従つて、この場合に
はバンド部材11を切断したり或いははぎとる等
することによつて、バンド部材11の架け渡し状
態を解除する。この結果、第5図から明らかな様
に環状体3自体は外方へ拡開可能となるから環状
体3を手指等で外方へ拡開すれば爪6と波付電線
管2の波2aとの引掛係止を解除することがで
き、この状態で波付電線管2を引き抜けば波付電
線管2を簡単に受口1から取り外すことができ
る。
そして波付電線管2を再び受口1に連結するに
あたつては、特許請求の範囲第2項に記載した発
明の場合には、環状体3を受口1に取付けた状態
でバンド部材11を切欠10に再び架け渡し、環
状体3の拡開を防止して波付電線管2を受口1に
挿通し、これによつて環状体3の爪6と波付電線
管2の波2aとの引掛係止を行ない、以て波付電
線管2を受口1に連結する。一方、バンド部材1
1とは別部品である橋架部材を設けた場合には、
橋架部材を保持部12に保持することによつて切
欠10に架け渡し、これによつて環状体3の拡開
を防止し、以て環状体3の爪6と波付電線管2の
波2aとの引掛係止を行ない、波付電線管2を受
口1に連結する。尚、上記した例においては、外
壁に波を有する波付電線管の連結装置に本発明を
適用した場合であるが、これに代えて外壁が平滑
な通常の電線管の連結装置に適用しても良いこと
は勿論である。この場合には、環状体3の爪6を
電線管の平滑な外壁に食い込ませることによつて
係止する。
(効果) 以上の様に本発明にあつては、波付電線管を受
口へ挿入する作業によつて、自動的に波付電線管
を受口に連結することができる。すなわち、環状
体の爪が外方へ拡開自在故、波付電線管を係止す
る爪が受け口内に突出した状態で取付られていて
も受口への波付電線管の挿入が妨げられず、しか
も挿入すれば爪の戻りで自動的に波付電線管を係
止することができる。従つて、波付電線管と受口
との連結作業を非常に簡単に手際よく行なうこと
ができる。
また、波付電線管等の電線管を受口から取り外
す必要が生じた場合には、バンド部材を切断した
り或いははぎとる等の操作をすることによつてバ
ンド部材の架け渡しを解除し、この状態で環状体
を拡開させれば爪と電線管の外壁との係止を解除
でき、従つて波付電線管等の電線管を受口から実
に簡単に取り外すことができる。故に電線管の連
結ミスをした場合に好都合である。
さらにバンド部材を再架け渡しすれば、電線管
を再び受口に連結することができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の代表的な例を示し、第1図、第
2図及び第3図はコネクタ、カツプリング及び電
気配線用のボツクスに適用した場合の例を示す断
面図であり、第4図、第5図、第6図及び第7図
はそれぞれ環状体の別例の拡大斜視図である。第
8図及び第9図はそれぞれ異なる例を示す要部の
拡大断面図である。 図中、1は受口、2は波付電線管、3は環状
体、6は爪、10は切欠、11はバンド部材、1
2は保持部を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 電線管が挿通される筒状の受口と、受口に取
    付けられる環状体とからなる管用連結装置であつ
    て、環状体の内面に突設された電線管外壁係止用
    の爪と、環状体にこれを拡開可能とする様に形成
    された切欠と、環状体を拡開させぬ様に切欠に架
    け渡され架け渡し解除可能なバンド部材とを具備
    して成り、受口への電線管の挿入と共に環状体の
    爪を外方へ拡開自在にしたことを特徴とする管用
    連結装置。 2 電線管が挿通される筒状の受口と、受口に取
    付けられる環状体とからなる管用連結装置であつ
    て、環状体の内面に突設された電線管外壁係止用
    の爪と、環状体にこれを拡開可能とする様に形成
    された切欠と、環状体を拡開させぬ様に切欠に架
    け渡され架け渡し解除可能及び再架け渡し可能な
    バンド部材とを具備して成り、受口への電線管の
    挿入と共に環状体の爪を外方へ拡開自在にしたこ
    とを特徴とする管用連結装置。
JP58009168A 1983-01-21 1983-01-21 管用連結装置 Granted JPS59136012A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58009168A JPS59136012A (ja) 1983-01-21 1983-01-21 管用連結装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58009168A JPS59136012A (ja) 1983-01-21 1983-01-21 管用連結装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59136012A JPS59136012A (ja) 1984-08-04
JPH0241246B2 true JPH0241246B2 (ja) 1990-09-17

Family

ID=11713064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58009168A Granted JPS59136012A (ja) 1983-01-21 1983-01-21 管用連結装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59136012A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61180533U (ja) * 1985-05-01 1986-11-11

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS473420U (ja) * 1971-01-29 1972-09-05

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS473420U (ja) * 1971-01-29 1972-09-05

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59136012A (ja) 1984-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SK158994A3 (en) Quick-fit union connector with indicator of connection
JPH0127378Y2 (ja)
JPH0231857Y2 (ja)
JPH0241246B2 (ja)
JPH11122748A (ja) 配線用ボックス
JP3747309B2 (ja) 管継手
JPH0127379Y2 (ja)
JPH0231851Y2 (ja)
JPH0231854Y2 (ja)
JPS6329990Y2 (ja)
JP2654306B2 (ja) 波付管用継手
JP2654304B2 (ja) 波付管用継手
JP6569033B1 (ja) 余長ケーブル収納具
JPH031884B2 (ja)
JP2698297B2 (ja) 離脱防止継手
JP3503986B2 (ja) ホースクランプ
JP2587924Y2 (ja) 電線保護チューブ通し用治具
JPH0231853Y2 (ja)
JP3367833B2 (ja) 管接続用受口
JP3682372B2 (ja) 管継手
JP4496887B2 (ja) クランプ
JPH0122352Y2 (ja)
JPH0633843B2 (ja) 波付管用継手
JPH0122353Y2 (ja)
JP3682377B2 (ja) 波付き管用管継手