JPS63149493A - 波付可撓管用継手 - Google Patents

波付可撓管用継手

Info

Publication number
JPS63149493A
JPS63149493A JP29799186A JP29799186A JPS63149493A JP S63149493 A JPS63149493 A JP S63149493A JP 29799186 A JP29799186 A JP 29799186A JP 29799186 A JP29799186 A JP 29799186A JP S63149493 A JPS63149493 A JP S63149493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
corrugated flexible
flexible tube
tube
cylindrical
locking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29799186A
Other languages
English (en)
Inventor
英一 中沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP29799186A priority Critical patent/JPS63149493A/ja
Publication of JPS63149493A publication Critical patent/JPS63149493A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joints That Cut Off Fluids, And Hose Joints (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 この発明は、波付可撓管を接続するのに用いられる継手
に関する。
〔背景技術〕
従来、波付可撓管(CD管)をボックスに接続させるか
、または、波付可撓管同志を接続させるために、第1図
、第2図にみるような係止構造をもつ継手を使用してい
た。
この継手は、筒状本体1′、係止w12′、筒状グリッ
プ3′の3部材でできている。筒状本体1′は外周面に
雄ねじ部1)′を有し、波付可撓管5の先端が挿入され
るようになっている。係止筒2′は、前記雄ねじ部1)
′に螺着されるよう内周面に雌ねじ部21′が設けられ
ている部分と、内周面が波付可撓管5挿入口側になる程
小径となるテーパ面22′を有する。筒状グリップ3′
は、係止筒2′内に嵌入され、その外周面に係止筒2′
のテーパ面22′に応じたテーパ面32′が形成されて
いる。また、内周面には、波付可撓管5外周面の波の谷
部に係合する凸部31′が存在し、周壁には波付可撓管
5挿入時、拡がるように133’が存在するようにした
ものである。波付可撓管装着時は、係止筒2′を筒状本
体1′から抜く方向に逆転することで、筒状グリップ3
′の締め付けを緩めて、筒状グリップ3′の波付可撓管
係止用凸部31′の内径を波付可撓管5の外径より広が
らせる。そして、波付可撓管を差し込んだのち、係止筒
2′を正転させて係止筒2′の内径のテーパ部22′で
筒状グリップ3′を締め付け、筒状グリップ3′の係止
用凸部31′を波付可撓管5外周面の谷部に食い込ませ
、波付可撓管5を固定するようにしていた。この従来の
継手は、係止筒の締め付けさえ充分行えば、波付可撓管
にかなりの引張可重が加わっても、外れることがない。
しかしながら、実際の工事現場では、スラブや梁が設け
られる個所に鉄筋が付設されているため、その中では係
止筒2′の締め付は作業がやりにくい場合もあり、作業
場所および作業者によっては、係止筒2′の締め付は強
度が一定せず、波付可撓管5の接続強度も一定しないと
いう問題があった。
〔発明の目的〕
この発明は、このような現伏に鑑みて、作業場所および
作業者等の要因に影響を受けず、常に安定した接続強度
を与え、かつ、取り外しも容易に出来るとともに、継手
内にガタッキ等の生じない波付可撓管用継手を提供する
ことを目的とするものである。
〔発明の開示〕
この発明は、このような目的を達成するために、筒状体
であって、少なくとも1側外周面にねし部を有するとと
もに、内周面には波付可撓管の当たりを有する筒状本体
と、 筒状体であって、1側端開口部が波付可撓管挿入口とな
り他側内周面には前記筒状本体のねし部に螺合されるね
じ部が設けられているとともに、前記波付可撓管挿入口
側内周面には奥に向かって順に、奥に向かって次第に径
が大きくなるテーパ部および大径部が形成されている係
止筒と、この係止筒内に挿入される筒状体であって、そ
の波付可撓管挿入口側から他側に向かってラッパ状に広
がるとともに、波付可撓管挿入口側の内周面には波付可
撓管係止用の凸部があり、周壁には波付可撓管挿入口側
から他側に向かう溝を有することで前記波付可撓管の挿
入時は押し広げられてその挿入を可能とさせ、その凸部
が前記波付可撓管外周面の谷部に入った状態では縮径す
るが前記係止筒の内周面で規制されて係止筒からは抜け
出さない筒状グリップと、 03部材から構成されており、 前記筒状グリップの他側端が前記筒状本体の波付可撓管
挿入口側端に当接するとともに前記波付可撓管の他側端
が前記筒状本体の当たりに当接した状態では、前記筒状
グリップの凸部が前記波付可撓管外周面山部の波付可撓
管挿入口側端部に位置し、かつ、前記係止筒の内周面が
筒状グリップをほぼ規制する位置にある波付可撓管用継
手、をその要旨とする。
以下に、その実施例を示す図面を参照しながら、これを
詳しく説明する。
この発明にかかる波付可撓管用継手は、第3図、第4図
に示すように、筒状本体1.係止筒(袋ナツトともいう
)2.筒状グリップ3の3部材から構成されている。
筒状本体1は、筒状体であって、その1例外周面に雄ね
じ部1)を有し、内周面に波付可撓管5の当たり14を
有している。
係止筒2も、筒状体であって、その1側聞口部が波付可
撓管挿入口25となっており、他側内周面に雌ねじ部2
1を有して、筒状本体1の雄ねじ部1)と暢合するよう
になっている。波付可撓管挿入口25の径は、電気用品
取締法に定めるところの大きさである。係止筒2の波付
可撓管挿入口側内周面は、波付可撓管挿入口25から奥
に向かって順に、波付可撓管挿入口より大きい径を有す
る小径部22b、奥に向かって次第に大きな径となるテ
ーパ部22a、大径部22cの3つの面に分かれている
。小径部22bは、テーパ部22aとの交点24bから
波付可撓管挿入口25方向に向かって、若干、径が小さ
くなるテーパ面となっている。大径部22cは、テーパ
部22aとの交点24aから奥にむかって径が若干大き
くなっていく。これは、係止筒2の成形を容易にするた
めの金型の抜け勾配程度のわずかなテーパであって、無
(でも機能上問題がない。
筒状グリップ3は、やはり、筒状体であって、係止筒2
の中に挿入されており、波付可撓管挿入口側から他側に
向かってその胴部32がラッパ状に広がっている。波付
可撓管挿入口側内周面には、波付可撓管5を係止するた
めの凸部3Iがある。この凸部31は、その波付可撓管
挿入口側の面が、波付可撓管をさそい込むように45°
の角度を持っている。凸部31の内径は、係止筒の波付
可撓管挿入口25の内径より2B程度小さい。胴部32
には、胴部32が広がって波付可撓管の挿入が容易にな
されるように、挿入口側から他側に向かって溝33が4
ケ所設けられている。この溝33は、ここで示した数に
限らず、筒状グリップ3の材料の種類によっても変わる
。波付可撓管挿入によって筒状グリップ3が押し広げら
れた状態での最大外径は、前記係止筒2の大径部22c
の内径とほぼ同じ(やや小さめでも良い)である。
筒状グリップ3の波付可撓管係止用凸部31が、波付可
撓管5外周面谷部51に入り込んだ状態での筒状グリッ
プ3の最小外径は、係止筒の波付可撓管挿入口25の内
径より大きく、小径部の径とほぼ同じ(やや小さめでも
よい)である。
係止筒2と筒状グリップ3とは、筒状グリップ3の他側
端が筒状本体1の波付可撓管挿入口側端に当接するとと
もに波付可撓管5の他側端が筒状本体の当たり14に当
接した状態では、筒状グリップの凸部31が波付可撓管
外周面山部52の波付可撓管挿入口側端部に位置し、か
つ、係止M2の内周面が筒状グリップ3をほぼ規制する
位置にある関係に構成されている必要がある。
つぎに、この発明にかかる波付可撓管用継手の使用法に
ついて説明する。
筒状本体1.係止筒2.筒状グリップ3を、あらかしめ
、第4図に示すように組み立てておく。
その際、図のようなボックスコネクタであると、筒状本
体lの他側内周面に設けられた雌ねじ部13にニップル
4の雄ねじ部41を螺合させ、両者の鍔部15.42の
間に配線ボックスの継手孔(図示省略)の周囲を挟み込
んで固定しておく。そして、第5図(alに示すように
係止筒2の挿入部25から波付可撓管5を挿入する。こ
のとき、筒状グリップ3は同図(a)に示すように簡単
に押し広げられ、波付可撓管5の他側端が筒状本体1の
当たり14に当接する所まで容易に挿入できる。
波付可撓管5の他側端が当たり14に当たる所まで挿入
されると、筒状グリップ3は、材料のもっている弾性で
元の径に戻ろうとするが、この時、次のような動きで元
の径に戻り、筒状グリップ3の凸部31を波付可撓管5
外周面の谷部5Iに誘い込む。すなわち、可撓管5が挿
入される時、筒状グリ・ノブ3も、この動きに従動して
、その他側端が筒状本体1の波付可撓管挿入口側開口部
17 (第4図参照)に当接する。この状態においては
、第5図(alとその拡大図である第6図(alにみる
ように、筒状グリップの凸部31の位置は、可撓管5外
周面山部52における挿入口25側端部に位置し、係止
筒2の内周面が筒状グリップ3の波付可撓管挿入口側端
面を規制できる位置にある。
この規制面がテーパ部22aであるとして、このテーパ
部22aは、図示のごと(、筒状グリップ3の波付可撓
管挿入口側端面にごく近接するか、または当接してもよ
い。そして、筒状グリップ3は、その材料の弾性により
、その径を縮める方向の付勢力を働かせ、第6図(bl
にみるように、その凸部52を、押し出すようにして波
付可撓管外周面の谷部51にさそい込み、元の径に戻る
。この状態のときの筒状グリップ3の外径は、実施例の
ごとく、係止筒2における小径部22bとテーパ部22
aとの交点24bの径とほぼ同じか、やや小さい程度で
あることが好ましい。
第6図(b)にみるように、筒状グリップ3は、その凸
部52が波付可撓管外周面の谷部51に嵌まり込むこと
で波付可撓管5と一体化し、その波付可撓管挿入口側端
部が係止筒2のテーパ部22a(場合によっては小径部
22b)にほぼ当接してその方向への動きを規制され、
波付可撓管5の他側端面山部52が筒状本体1に設けら
れた当たり14にほぼ当接することでその方向への動き
を規制されている。継手の各部品の軸方向における位置
関係は、このようにして規制される。
何らかの事情で波付可撓管5に引張荷重が加わったとき
、筒状グリップ3は、係止筒2の小径部22bにより押
圧されて、さらに外径が縮むため、第5図(C1のごと
く筒状本体1から離れる方向に動くが、そのようなこと
がない限り、筒状グリップ3と可撓管5との嵌合位置は
第6図(b)の状態で保たれ、可撓管5と継手の間でガ
タッキ等が生じない。
もし、上記構成関係と異なり、筒状グリップ3が筒状本
体1に押しつけられた位置で、第5図(b)のように、
その凸部31が波付可撓管外周面谷部51に入り込むよ
うであると、筒状グリップ3の波付可撓管挿入口側端面
と係止筒2の内周規制面(テーパ部22aまたは小径部
22b)との間に距離りの隙間が生じ、筒状グリップ3
および可撓管5は距離りだけ自由に移動できることにな
り、ガタッキが生じ、継手内に隙間が発生する原因とな
る。ひいては、コンクリート打設時のトロ侵入の原因と
もなる。
なお、接続部の最大引張荷重は、下記のようにして得ら
れる。
すなわち、波付可撓管5に引張荷重を他かせると、筒状
グリップ3が波付可撓管5とともに引張られる。このた
め、筒状グリップ3は係止筒2のテーパ部22aにさそ
い込まれ、さらに、小径部22bへ引き込まれる。その
結果、筒状グリップの胴部32が係止筒2の内周面で押
圧され、波付可撓管係止用凸部31が波付可撓管外周谷
部51に完全に食い込み、波付可撓管5の抜けを防ぐ。
このようなことから、小径部22bは、テーパ部22a
との交点24bから波付可撓管挿入口25方向に向かっ
て次第に径が小さくなるようなテーパ面になっている方
が、小径部22bに引き込まれた筒状グリップ3の胴部
32を均等に押圧できるため、好ましい。しかし、小径
部22bは、筒状グリップ3の締め付けを充分に行える
大きさであれば、水平になっていてもよい。
上記のごとく接続したあとで、波付可撓管5を抜く必要
が生じた場合は、係止筒2のねじを緩めて、係止筒2を
筒状本体1から取り外せば、筒状グリップ3を波付可撓
管5から簡単に外すことができる。再度、係止筒2と筒
状グリップ3を組み立てると、すくに再使用できる。
上記実施例の継手は、筒状本体1の1側内周面に雌ねじ
部3を有し、ニラ”プル4を開いてボックス孔のところ
に固定するようになっているボックスコネクタであった
が、雌ねじ部13のかわりに雄ねじ部を設け、ブッシン
グによって固定するようなものであってもよい。また、
第7図に示すように、筒状本体lの両側に係止筒2およ
び筒状グリップ3を配置するようにすれば、カップリン
グとして使用できる。
現場において、波付可撓管5を所望の長さに切断すると
きは、その切断部分を、通常、第6図にみるように、そ
の波の谷部51に持ってくる。その際、切口は、そのと
きの切り力次第で不揃いになり勝ちである。その点、図
示のように、波の山部52の側面が筒状本体1の当たり
14に当接するように、当たりの構造を設計しておけば
、切口の不揃いにかかわらず、当接位置が常に一定する
ため、好ましい。
〔発明の効果〕
この発明にかかる波付可撓管用継手は、あらかじめ組み
立てておけば良く、係止筒を回転させることなく、単に
、波付可撓管を挿入するだけで、波付可撓管を例えば7
5kg重以上の力で係止でき、狭い場所でも、だれでも
簡単に取り付けられ、しかも、取り外しが容易であるの
で、作業性が非常によ(、接続後、接続部のガタッキ等
も解消される。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は、従来例を説明する半断面図、第3図
はこの発明にかかる継手の3部材の半断面図、第4図は
、この発明にかかる継手の1実施例を表す半断面図、第
5図(al、 (C1は、この発明にかかる継手の機構
を説明する半断面図、第5図(b)は、比較にかかる継
手の機構を説明する半断面図第6図(a)、 (b)は
、この発明にかかる継手の機構を拡大して説明する半断
面図、第7図は、他の実施例の半断面図である。 1・・・筒状本体 14・・・当たり 2・・・係止筒
 22a・・・テーパ部 22c・・・大径部 25・
・・波付可撓管挿入口 3・・・筒状グリップ 31・
・・波付可撓管係止用凸部 33・・・溝 5・・・波
付可撓管 51・・・谷部 52・・・山部 代理人 弁理士  松 本 武 産 業1コ 第2図 第5図 (a) (b) 第6 グ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)筒状体であって、少なくとも1側外周面にねじ部
    を有するとともに、内周面には波付可撓管の当たりを有
    する筒状本体と、 筒状体であって、1側端開口部が波付可撓管挿入口とな
    り他側内周面には前記筒状本体のねじ部に螺合されるね
    じ部が設けられているとともに、前記波付可撓管挿入口
    側内周面には奥に向かって順に、奥に向かって次第に径
    が大きくなるテーパ部および大径部が形成されている係
    止筒と、 この係止筒内に挿入される筒状体であって、その波付可
    撓管挿入口側から他側に向かってラッパ状に広がるとと
    もに、波付可撓管挿入口側の内周面には波付可撓管係止
    用の凸部があり、周壁には波付可撓管挿入口側から他側
    に向かう溝を有することで前記波付可撓管の挿入時は押
    し広げられてその挿入を可能とさせ、その凸部が前記波
    付可撓管外周面の谷部に入った状態では縮径するが前記
    係止筒の内周面で規制されて係止筒からは抜け出さない
    筒状グリップと、 の3部材から構成されており、 前記筒状グリップの他側端が前記筒状本体の波付可撓管
    挿入口側端に当接するとともに前記波付可撓管の他側端
    が前記筒状本体の当たりに当接した状態では、前記筒状
    グリップの凸部が前記波付可撓管外周面山部の波付可撓
    管挿入口側端部に位置し、かつ、前記係止筒の内周面が
    筒状グリップをほぼ規制する位置にある波付可撓管用継
    手。
  2. (2)筒状本体の1側に係止筒および筒状グリップが配
    置され、他側でこれと螺合するねじ筒との間に、ボック
    スに開けられた孔の周囲を挟み込んでボックスに接続で
    きるようになっている特許請求の範囲第1項記載の波付
    可撓管用継手。
  3. (3)筒状本体の両側に係止筒および筒状グリップが配
    置され、2本の波付可撓管を接続できるようになってい
    る特許請求の範囲第1項記載の波付可撓管用継手。
JP29799186A 1986-12-14 1986-12-14 波付可撓管用継手 Pending JPS63149493A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29799186A JPS63149493A (ja) 1986-12-14 1986-12-14 波付可撓管用継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29799186A JPS63149493A (ja) 1986-12-14 1986-12-14 波付可撓管用継手

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63149493A true JPS63149493A (ja) 1988-06-22

Family

ID=17853714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29799186A Pending JPS63149493A (ja) 1986-12-14 1986-12-14 波付可撓管用継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63149493A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0380187U (ja) * 1989-12-06 1991-08-16
JP2009275840A (ja) * 2008-05-15 2009-11-26 Furukawa Jushi Kako Kk 管継手、管接続構造および管接続方法
JP2012154488A (ja) * 2012-04-09 2012-08-16 Furukawa Jushi Kako Kk 管継手、管接続構造および管接続方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61171990A (ja) * 1985-01-25 1986-08-02 松下電工株式会社 波付可撓管用継手

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61171990A (ja) * 1985-01-25 1986-08-02 松下電工株式会社 波付可撓管用継手

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0380187U (ja) * 1989-12-06 1991-08-16
JP2009275840A (ja) * 2008-05-15 2009-11-26 Furukawa Jushi Kako Kk 管継手、管接続構造および管接続方法
JP2012154488A (ja) * 2012-04-09 2012-08-16 Furukawa Jushi Kako Kk 管継手、管接続構造および管接続方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5176413A (en) Anchoring means for pipes with rhomboid-shaped grip ring
US4252346A (en) Connection for transition from a cutting ring joint or similar to a flange joint
JPS63149493A (ja) 波付可撓管用継手
KR101887676B1 (ko) 배관 피팅 장치
JP2509888Y2 (ja) 結合装置
JP2945653B1 (ja) ロックリング
JPH082134B2 (ja) 地中埋設される波付管の端末固定装置
KR100745653B1 (ko) 전방 삽입형 유니언
JP3764883B2 (ja) コンクリート製品の連結構造及び連結方法
JP2002115785A (ja) 樹脂管の継手
JP2532270Y2 (ja) 配管固定具
JP3820657B2 (ja) トンネル用セグメントの接続構造
JPS61171990A (ja) 波付可撓管用継手
JP2000161564A (ja) 波付き管用継手
JP2934401B2 (ja) 波形管接続具
JPS63293392A (ja) 波付可撓管用継手
KR100258752B1 (ko) 파형 가요관용 조인트
JPH04212112A (ja) 光ファイバ用コネクタ
JPH07117181B2 (ja) 伸縮可撓管継手の抜止装置
JPS63293391A (ja) 波付可撓管用継手
JP2000146041A (ja) 管体の継手構造、管体の組み付け方法、及び内面ライニング管用パッキン
JPH047267Y2 (ja)
JPH0510496Y2 (ja)
JPH1194155A (ja) 柔軟管継手用インコア
JPH0133908Y2 (ja)