JP2934401B2 - 波形管接続具 - Google Patents

波形管接続具

Info

Publication number
JP2934401B2
JP2934401B2 JP7286682A JP28668295A JP2934401B2 JP 2934401 B2 JP2934401 B2 JP 2934401B2 JP 7286682 A JP7286682 A JP 7286682A JP 28668295 A JP28668295 A JP 28668295A JP 2934401 B2 JP2934401 B2 JP 2934401B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
width
locking piece
wide
pushing block
narrow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7286682A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09100978A (ja
Inventor
博 伊熊
万平 堀井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aron Kasei Co Ltd
Original Assignee
Aron Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aron Kasei Co Ltd filed Critical Aron Kasei Co Ltd
Priority to JP7286682A priority Critical patent/JP2934401B2/ja
Publication of JPH09100978A publication Critical patent/JPH09100978A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2934401B2 publication Critical patent/JP2934401B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joints That Cut Off Fluids, And Hose Joints (AREA)
  • Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば電力線や通
信線等を被覆する保護管等に使用される波形管相互を接
続する接続具に関するものである。
【0002】
【発明の背景】電力線や通信線を地中に埋設する際には
保護管により被覆保護される。該保護管としては可撓性
のある合成樹脂製の波形管が用いられる。上記波形管相
互を接続するには筒状の接続具が使用され、接続すべき
一対の波形管の接続端を該接続具の両端から挿入して接
続するのであるが、該接続具から該波形管の接続端が抜
出さないように抜け防止手段を施すことが必要である。
【0003】
【従来の技術】従来は例えば図6に示すように半割筒状
体(13A,23A) からなり、該半割筒状体(13A,23A) には夫
々凹陥部(12A) を複数個列設した波形管接続具(1A)が提
供されている(実開平4−36193号公報)。該波形
管接続具(1A)においては、接続すべき一対の波形管(2A,
3A) の接続端を突合わせ、該突合わせ部分に該波形管接
続具(1A)の半割筒状体(13A,23A) を被着すると共に各半
割筒状体(13A,23A) の凹陥部(12A) を該波形管(2A,3A)
の波形の谷部に嵌合せしめ、該半割筒状体(13A,23A) の
フランジ(5A)を重ね合わせてボルト(27A) とナット(26
A) とで締結する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の波形管接続
具(1A)にあっては、凹陥部(12A) を波形管(2A,3A) の波
形の谷部に嵌合せしめることによって波形管(2A,3A) の
抜け防止を行なうものであるが、半割筒状体(13A,23A)
を波形管(2A,3A) 接続部に被着して締結しなければなら
ず、波形管の接続に非常に手間がかゝる。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上記従来の課題
を解決するための手段として、接続されるべき一対の波
形管(11,12) が両端から挿入される円筒状本体(2) の両
端部周面に切込み線(5) を設けてその内側に中央部より
の広巾部(6) と、端部よりの狭巾部(7) とからなる係止
片(4) を画定し、該広巾部(6) の巾W1 と等しいかまた
はそれよりも小さくかつ該狭巾部(7) の巾W2 よりも大
きな巾W3 を有し該広巾部(6) の長さL1 に等しいかま
たはそれよりも小さい長さL3 を有する押し込みブロッ
ク(3) の両側面にはガイド溝(9) を設け、該ガイド溝
(9) の最奥壁(10)相互間の巾W4 は狭巾部(7) の巾W2
に等しいかまたはそれ以下に設定し、該押し込みブロッ
ク(3) によって該係止片(4) の広巾部(6) を内側に押し
込み、そして該押し込みブロック(3) を狭巾部(7) 側に
スライドさせて、該押し込みブロック(3) の両側面のガ
イド溝(9) に該係止片(4) の狭巾部(7) の外側の周壁部
分(13)を嵌合させ、この状態で該係止片(4) の広巾部
(6) の端末が該円筒状本体(2) 両端から挿入されている
波形管(11,12) の谷部(14,15) に係合している状態にな
るように設定されている波形管接続具(1) を提供するも
のである。
【0006】
【発明の実施の形態】図1に示すように本発明の波形管
接続具(1) は金属、プラスチック等の弾性材料からなる
円筒状本体(2) と押し込みブロック(3) とからなり、該
本体(2) の両端部周面には切込み線(5) を設けてその内
側には係止片(4) が画定されている。該係止片(4) は図
2に示すように巾W1 、長さL1 の広巾部(6) と、巾W
2 (W2 <W1 )、長さL2 の狭巾部(7) を有し、該広
巾部(6) は該本体(2) の中央部よりに配され、該狭巾部
(7) は該本体(2) の端部よりに配されており、該狭巾部
(7) の端末において切込み線(5) の両端部には切抜き部
(8) が形成されており、かくして該係止片(4) は狭巾部
(7) の端末を支点として上下に反弾性変形可能にされ、
該切込み線(5) の切抜き部(8) はこのような係止片(4)
の反弾性変形を容易にしている。
【0007】押し込みブロック(3) の巾W3 、長さL3
は夫々係止片(4) の広巾部(6) の巾W1 、長さL1 より
も等しいかまたは小さく設定されるが、該押し込みブロ
ック(3) の巾W3 は該係止片(4) の狭巾部(7) の巾W2
よりも大きく設定されている。即ちW1 ≧W3 >W2
1 ≧L3 であり、したがって該押し込みブロック(3)
は係止片(4) の広巾部(6) にはまり込むことが出来る。
該押し込みブロック(3) の両側面にはガイド溝(9) が設
けられており、該ガイド溝(9) の最奥壁(10)相互間の巾
4 は係止片(4) の狭巾部(7) の巾W2 に等しいかまた
はそれよりも小さく設定される。即ちW2 ≧W4 であ
る。
【0008】上記波形管接続具(1) の円筒状本体(2) の
両端からは図3に示すように波形管(11,12) の接続端が
挿入される。そして該本体(2) の各係止片(4) の広巾部
(6)に押し込みブロック(3) を押し当てゝ該係止片(4)
を内側に反らせ、次いで該押し込みブロック(3) を該係
止片(4) の狭巾部(7) 側へスライドさせると、図4に示
すように該押し込みブロック(3) のガイド溝(9) に該係
止片(4) は狭巾部(7)の外側周壁部分(13)が嵌合し、該
押し込みブロック(3) は上下方向に固定される。このよ
うにして該係止片(4) の広巾部(6) の端末が波形管(11,
12) の谷部(14,15) に係合した状態となり、該波形管(1
1,12) が波形管接続具(1) から抜け出すことが防止され
る。
【0009】図5には押し込みブロックの他の実施の形
態が示される。該押し込みブロック(23)の両側面にはガ
イド溝(29)が設けられており、底面(30)は斜面とされて
おり、該底面(30)の両側縁は突出縁(31)とされ、該突出
縁(31)の最下位には係止段部(32)が形成されている。上
記押し込みブロック(23)にあっては、該底面(30)の突出
縁(31)の係止段部(32)が係止片(4) の広巾部(6) と狭巾
部(7) との間の段部(33)に係止され、該押し込みブロッ
ク(23)の抜け出しが阻止される。
【0010】
【発明の効果】本発明では簡単な構造の波形管接続具に
波形管を挿入した後押し込みブロックにより係止片で固
定するので手間をかけずにスムーズに波形管相互を接続
しそして確実に固定することが出来る。
【図面の簡単な説明】
図1〜図4は本発明の実施の形態を示すものである。
【図1】斜視図
【図2】係止片と押し込みブロックの平面説明図
【図3】接続部分断面図
【図4】図3におけるA−A断面図
【図5】押し込みブロックの他の実施の形態の斜視図
【図6】従来の斜視図
【符号の説明】
1 波形管接続具 2 本体 3,23 押し込みブロック 4 係止片 5 切込み線 6 広巾部 7 狭巾部 9,29 ガイド溝 10 最奥壁 11,12 波形管 14,15 谷部
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F16L 33/00 F16L 37/00 - 37/28

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】接続されるべき一対の波形管が両端から挿
    入される円筒状本体の両端部周面に切込み線を設けてそ
    の内側に中央部よりの広巾部と、端部よりの狭巾部とか
    らなる係止片を画定し、該広巾部の巾W1 と等しいかま
    たはそれよりも小さくかつ該狭巾部の巾W2 よりも大き
    な巾W3 を有し該広巾部の長さL1 に等しいかまたはそ
    れよりも小さい長さL3 を有する押し込みブロックの両
    側面にはガイド溝を設け、該ガイド溝の最奥壁相互間の
    巾W4 は狭巾部の巾W2 に等しいかまたはそれ以下に設
    定し、該押し込みブロックによって該係止片の広巾部を
    内側に押し込み、そして該押し込みブロックを狭巾部側
    にスライドさせて、該押し込みブロックの両側面のガイ
    ド溝に該係止片の狭巾部の外側の周壁部分を嵌合させ、
    この状態で該係止片の広巾部の端末が該円筒状本体両端
    から挿入されている波形管の谷部に係合している状態に
    なるように設定されている波形管接続具
JP7286682A 1995-10-06 1995-10-06 波形管接続具 Expired - Fee Related JP2934401B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7286682A JP2934401B2 (ja) 1995-10-06 1995-10-06 波形管接続具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7286682A JP2934401B2 (ja) 1995-10-06 1995-10-06 波形管接続具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09100978A JPH09100978A (ja) 1997-04-15
JP2934401B2 true JP2934401B2 (ja) 1999-08-16

Family

ID=17707610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7286682A Expired - Fee Related JP2934401B2 (ja) 1995-10-06 1995-10-06 波形管接続具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2934401B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008303976A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Toyo Kako Kk 合成樹脂製のジョイント管を用いたコルゲート管のジョイント構造

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102593768A (zh) * 2011-01-13 2012-07-18 上海华伟塑胶有限公司 一种电线浪管接头

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008303976A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Toyo Kako Kk 合成樹脂製のジョイント管を用いたコルゲート管のジョイント構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09100978A (ja) 1997-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0331116B1 (en) Conduit connector
US5160811A (en) Duct transition converter and flexible connectors including same
US5094482A (en) Corrugated plastic pipe connector
KR960007438B1 (ko) 파형 플라스틱관 연결구
EP0515325A1 (en) A seal for a coupling for protective tubing for electrical cables and a coupling including such a seal
US5435606A (en) Device for joining trays for electrical conduits
JPH0510498Y2 (ja)
JP2934401B2 (ja) 波形管接続具
US4575132A (en) Conduit connector wedge type
US20050134042A1 (en) Corrugated pipe with joint portion
US5613883A (en) Wedge connector for electrical conductors
WO1994011663A1 (en) Self locking slitted corrugated tubing
JPH0724714Y2 (ja) 係止構造を有する波付管
JP2654304B2 (ja) 波付管用継手
JP2605371Y2 (ja) 波付管
JPH09210277A (ja) 二重配管の端末保護管
US4264046A (en) Electrical bushing clamp
JPH0514660Y2 (ja)
JPH0314895Y2 (ja)
JP2599480Y2 (ja) 波付管の管継ぎ手
JP2517296Y2 (ja) 波付管の接続構造及び波付管端末保護装置
JP2698297B2 (ja) 離脱防止継手
JPH0134489Y2 (ja)
JPH0336187Y2 (ja)
JP3658436B2 (ja) 支線ガード

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990518

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees