JP3658436B2 - 支線ガード - Google Patents

支線ガード Download PDF

Info

Publication number
JP3658436B2
JP3658436B2 JP28995995A JP28995995A JP3658436B2 JP 3658436 B2 JP3658436 B2 JP 3658436B2 JP 28995995 A JP28995995 A JP 28995995A JP 28995995 A JP28995995 A JP 28995995A JP 3658436 B2 JP3658436 B2 JP 3658436B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guard
diameter
joint
branch line
insertion port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP28995995A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09132973A (ja
Inventor
富実偉 代継
Original Assignee
安全用品製造株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 安全用品製造株式会社 filed Critical 安全用品製造株式会社
Priority to JP28995995A priority Critical patent/JP3658436B2/ja
Publication of JPH09132973A publication Critical patent/JPH09132973A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3658436B2 publication Critical patent/JP3658436B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Suspension Of Electric Lines Or Cables (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、地面に設置した電柱等の柱状物と地面の間に当該柱を支持するために張られた支線に取付けられる支線ガードに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の支線ガードは、図5に示すように、管状の上部ガード30と下部ガード32とそれらを接続する継ぎ手35とからなる。上部ガード30の径は下部ガード32の径よりも小さく形成され、継ぎ手35の一端に上部ガード30の下端部を挿入する小径挿入口37が形成され、その他端に下部ガード32の上端部を挿入する大径挿入口38が形成されている。また、上部ガード30と下部ガード32と継ぎ手35にそれぞれの全長にわたり連続したスリット31、33、36が設けられている。
【0003】
上記継ぎ手35の小径挿入口37の位置に、上部ガード30の下端部の位置を合わせてインサート成形することにより連結体Bが形成される。この場合、上部ガード30と継ぎ手35のスリット31、36の位置を一致させておく。
【0004】
以上の支線ガードを支線に取り付ける際には、下部ガード32と連結体Bのスリット31、33、36を拡げてそれぞれ支線に取付ける。
【0005】
次に、連結体Bの継ぎ手35の大径挿入口38に下部ガード32の上端部を挿入して孔34、39を一致させて、連結体Bと下部ガード32を固定ピン40により固定する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記の支線ガードは、継ぎ手と上部ガードをインサート成形により連結一体化させていたので、製造工程が複雑となり、しかも製造コストが高くなる問題があった。
【0007】
また、支線ガードを支線に取り付ける際に、継ぎ手の大径挿入口に下部ガードを挿入して固定ピンで固定していたので、取付け作業に手間がかかる問題があった。
【0008】
そこで、この発明が解決しようとする課題は、支線ガードの製造工程を簡略化し、かつ、支線ガードを支線に取り付ける際の作業の簡素化を図ることである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
この課題を解決するため、この発明は、地面に設置した電柱等の柱状物の支線に取付けられる管状の上部ガードと下部ガードとそれらを接続する継ぎ手とからなり、上記上部ガードの径を上記支線の径よりも大きく形成し、上記下部ガードの径を上記上部ガードの径よりも大きく形成し、上記継ぎ手の一端に上記上部ガードの一端部を挿入する小径挿入口を形成するとともに、その他端に上記下部ガードの一端部を挿入する大径挿入口を形成し、上記上部ガードと下部ガードと継ぎ手にそれぞれの全長にわたり連続したスリットを設けた支線ガードにおいて、上記継ぎ手の大径挿入口に上記下部ガードの上端部を挿入して各スリットの位置を一致させた状態で固定具により連結一体化し、上記小径挿入口の内側に上記上部ガードの下端部の内面に沿う内壁を形成し、上記内壁と上記上部ガードの下端部のいずれか一方に係合突起を設けるとともに、他方に上記係合突起と係合する係合孔を設けた構成を採用したのである。
【0010】
また、上記上部ガードと下部ガードの外面に、反射テープを螺旋状に熱溶着させた構成を採ることができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施形態の一例を図1乃至図4に基づいて説明する。
【0012】
支線ガードは、図1及び図4に示すように、管状の上部ガード1と下部ガード4とそれらを接続する継ぎ手6とからなり、上部ガード1の径は支線21の径よりも若干大きく設定され、下部ガード4の径は上部ガード1の径よりも大きく形成されている。なお、下部ガード4の径は、その下端部内にアンカー23が収められる程度の大きさに設定しておく。
【0013】
また、上部ガード1と下部ガード4の側面には、図1に示すように、それぞれの全長にわたりスリット2、5が設けられている。
【0014】
上記継ぎ手6の一端には、上部ガード1の下端部を挿入する小径挿入口8が形成されるとともに、その他端には、下部ガード4の上端部を挿入する大径挿入口9が形成されている。継ぎ手6の側面には、図2及び図3に示すように、小径側面6a,大径側面6cの間にテーパー側面6bが形成され、小径挿入口8から大径挿入口9にわたりスリット7が形成されている。
【0015】
また、継ぎ手6の小径挿入口8内には、図2及び図3に示すように、上部ガード1の内面形状に相応した内壁12が設けられている。この内壁12に沿って上部ガード1の下端部の内面が小径挿入口8内に挿入される。内壁12の先端部12aを、図3に示すように、小径挿入口8の開口面よりも外側に若干突出させておく。継ぎ手6の小径挿入口8内に上部ガード1の下端部を挿入した際に、その上部ガード1の下端と当接する底面16が形成されている。
【0016】
上記内壁12には、継ぎ手6の側面に設けられたスリット7と対向する部分にスリット13が設けられている。内壁12の直径部分の両側には、係合突起14がそれぞれ設けられ、係合突起14の両側から内壁12の開口端にわたり切り目15が平行に設けられている。図1に示すように、上部ガード1の一端部の両側に係合突起14と係合する係合孔3がそれぞれ設けられている。
【0017】
また、継ぎ手6の大径挿入口9内には、下部ガード4の内面形状に相応した内壁17が設けられており、その内壁17には、継ぎ手6の側面に設けられたスリット7と対向する部分にスリット18が設けられている。継ぎ手6の大径挿入口9内に下部ガード4の上端部を挿入した際に、その下部ガード4の上端と当接する底面19が形成されている。
【0018】
上記継ぎ手6の大径側面6cの対称位置に一対の孔11、11が設けられている。図1に示すように、大径挿入口9に下部ガード4の上端部を挿入した際に、その上端を底面19に当接させた状態で孔11、11と対向する下部ガード4の側面に、孔11a,11aがそれぞれ設けられている。上記孔11、11aの位置を合わせて固定ピン10を圧入することにより、継ぎ手6と下部ガード4を連結一体化して連結体Aが構成される。
【0019】
この場合、大径挿入口9内の内壁17に沿って下部ガード4を挿入できるので、大径挿入口9内で下部ガード4の上端部が縮径するのを防止でき、しかも固定ピン10により簡単に固定することができる。
【0020】
また、上部ガード1と下部ガード4の側面には、熱可塑性樹脂よりなる反射テープ24が熱溶着により螺旋状に取付けられている。これにより、反射テープ24を上部ガード1と下部ガード4の側面に容易に固着させることができ、しかも反射テープ24により通行者の注意を喚起することができる。
【0021】
以上の支線ガードを支線に取り付ける際には、先ず連結体Aのスリット5、7を拡げて、連結体A内に支線21の下端部を収め、次に上部ガード1のスリット2を拡げて、上部ガード1内に連結体Aの上方の支線21を収める。
【0022】
その後、継ぎ手6の小径挿入口8に上部ガード1の下端部を挿入して、内壁12に沿って内側に強く押し込むと、上部ガード1の係合孔3、3と内壁12の係合突起14、14が係合する。
【0023】
この場合、内壁12により小径挿入口8内で上部ガード1の下端部が縮径するのを防止でき、また内壁12にスリット13が設けられ、かつ、係合突起14の両側に切り目15が設けられているので、内壁12の先端部分が弾性変形し易くなる。これにより、係合孔3、3と係合突起14、14との係合をスムーズに行うことができる。
【0024】
【発明の効果】
以上のように、この発明によれば、下部ガードと継ぎ手を固定具により連結一体化したので、従来の如く上部ガードと継ぎ手をインサート成形により一体化する場合と比して製造工程を簡略化することができる。
【0025】
また、継ぎ手の小径挿入口の内壁に係合突起を設け、その係合突起に上部ガードの係合孔を係合させるようにしたので、継ぎ手と上部ガードを簡単に固定することができる。これにより、取付け作業を簡素化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】支線ガードの一例を示す分解斜視図
【図2】継ぎ手を示す一部切欠斜視図
【図3】同上の縦断面図
【図4】支線ガードを支線に取り付けた状態を示す説明図
【図5】従来の支線ガードを示す分解斜視図
【符号の説明】
A 連結体
1 上部ガード
2 スリット
3 係合孔
4 下部ガード
5 スリット
6 継ぎ手
6a 小径側面
6b テーパー側面
6c 大径側面
7 スリット
8 小径挿入口
9 大径挿入口
10 固定ピン
11 孔
12 内壁
13 スリット
14 係合突起
15 切り目
16 底面
17 内壁
18 スリット
19 底面
20 電柱
21 支線
22 取付け具
23 アンカー
24 反射テープ
B 連結体
30 上部ガード
31 スリット
32 下部ガード
33 スリット
34 孔
35 継ぎ手
36 スリット
37 小径挿入口
38 大径挿入口
39 孔
40 固定ピン

Claims (2)

  1. 地面に設置した電柱等の柱状物の支線に取付けられる管状の上部ガードと下部ガードとそれらを接続する継ぎ手とからなり、上記上部ガードの径を上記支線の径よりも大きく形成し、上記下部ガードの径を上記上部ガードの径よりも大きく形成し、上記継ぎ手の一端に上記上部ガードの一端部を挿入する小径挿入口を形成するとともに、その他端に上記下部ガードの一端部を挿入する大径挿入口を形成し、上記上部ガードと下部ガードと継ぎ手にそれぞれの全長にわたり連続したスリットを設けた支線ガードにおいて、上記継ぎ手の大径挿入口内に下部ガードの内面形状に相応した内壁を設け、上記下部ガードの上端部を上記大径挿入口に上記内壁に沿って挿入し各スリットの位置を一致させた状態で固定具により連結一体化し、上記小径挿入口の内側に上記上部ガードの下端部の内面に沿う内壁を形成し、上記内壁と上記上部ガードの下端部のいずれか一方に係合突起を設けるとともに、他方に上記係合突起と係合する係合孔を設け、上部ガードの下端部を上記小径挿入口に挿入し、これを上記内壁に沿って押し込むことにより上記の係合突起と係合孔とを係合させるようにしたことを特徴とする支線ガード。
  2. 上記上部ガードと下部ガードの外面に、反射テープを螺旋状に熱溶着させた請求項1に記載の支線ガード。
JP28995995A 1995-11-08 1995-11-08 支線ガード Expired - Lifetime JP3658436B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28995995A JP3658436B2 (ja) 1995-11-08 1995-11-08 支線ガード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28995995A JP3658436B2 (ja) 1995-11-08 1995-11-08 支線ガード

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09132973A JPH09132973A (ja) 1997-05-20
JP3658436B2 true JP3658436B2 (ja) 2005-06-08

Family

ID=17749952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28995995A Expired - Lifetime JP3658436B2 (ja) 1995-11-08 1995-11-08 支線ガード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3658436B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106437273A (zh) * 2016-10-09 2017-02-22 国网山东省电力公司潍坊供电公司 一种电力杆塔拉线护套及该护套的制作方法
KR102653172B1 (ko) * 2021-09-06 2024-04-01 김효열 지선 안전 보호 커버

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09132973A (ja) 1997-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100757005B1 (ko) 파이프 조인트
US7387318B2 (en) Piping connector
US6034326A (en) Conduit connector assembly spring clip having scalloped shaped conduit gripping end
CA1272499A (en) Connector for corrugated tubing
US6020557A (en) Conduit connector assembly with angled conduit gripping means
JPH1068481A (ja) チューブ継手部材
JP4703044B2 (ja) スピゴット継手
JPH0510498Y2 (ja)
US6615459B2 (en) Holding fastener
JPH11355949A (ja) 壁体への螺旋管体連結用コネクタ
JP3658436B2 (ja) 支線ガード
JP2002005373A (ja) 管継手
KR100214781B1 (ko) 관접속구
JPH11122748A (ja) 配線用ボックス
JPH06207696A (ja) パイプ連結具
KR200175033Y1 (ko) 호스 연결장치
JP2002199546A (ja) 屋内配線用ボックス
JP3521276B2 (ja) 合成樹脂製管体の接続具
JP4220211B2 (ja) 配管用コネクタ
JP4412784B2 (ja) オイルクーラ内蔵ラジエータの樹脂製タンク
JP3082621B2 (ja) 燃料タンク用コネクタの取付構造
JP2584524Y2 (ja) コルゲートチューブ用接続具
JPH0314895Y2 (ja)
JP2698297B2 (ja) 離脱防止継手
JP2002171638A (ja) 屋内配線ボックス

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080318

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090318

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090318

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100318

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100318

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110318

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120318

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130318

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140318

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term