JPH04300492A - 管継手 - Google Patents

管継手

Info

Publication number
JPH04300492A
JPH04300492A JP3064693A JP6469391A JPH04300492A JP H04300492 A JPH04300492 A JP H04300492A JP 3064693 A JP3064693 A JP 3064693A JP 6469391 A JP6469391 A JP 6469391A JP H04300492 A JPH04300492 A JP H04300492A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
annular
retaining
claws
female member
retaining claws
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3064693A
Other languages
English (en)
Inventor
Harumi Shimada
晴示 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitta Moore Co
Original Assignee
Nitta Moore Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitta Moore Co filed Critical Nitta Moore Co
Priority to JP3064693A priority Critical patent/JPH04300492A/ja
Publication of JPH04300492A publication Critical patent/JPH04300492A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この出願の発明は、雌部材と雄部
材とから成り、これらの接続・分離が可能な管継手に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】着脱が可能な管継手としては、例えば、
実開昭2−159493号公報に開示されたものがあり
、このものは、図7及び図8に示すように、弾性合成樹
脂製の雌部材Aと雄部材Bとから構成されている。上記
した雌部材Aは、図7に示すように、一端に配管接続部
10を有する主体1と、前記主体1の雄部材Bとの接続
端側に設けられ且つ主体1よりも内径の大きい環状体2
と、前記環状体2と主体1とを180°間隔で接続する
一対の接続片3とから構成されており、上記環状体2に
おける接続片3近傍の内周部分に、端部に向かって拡径
すべく傾斜した乗り上げ面と接続片側に位置する係止面
とを有する一定幅の抜止爪20を具備させている。
【0003】他方、雄部材Bは、同図に示すように、一
端に配管接続部40を有する主体4により成るもので、
前記主体4の外周面には外方突出片41が周設してある
。前記外方突出片41は、挿入端側に向かって縮径すべ
く傾斜した乗り上げ面とこの乗り上げ面の反対側に位置
する係止面とを有する構成としてある。そして、上記管
継手では、雄部材Bの雌部材Aへの接続時において、雄
部材Bの外方突出片41が抜止爪20を介して環状体2
を弾性変形させるようにして強制挿入され、接続された
状態においては、前記環状体2が弾性復帰して上記した
抜止爪20の係止面と外方突出片41の係止面とが係止
可能な状態となるようにしてある。
【0004】したがって、この管継手では、雌部材Aと
雄部材Bとがワンタッチで接続できると共に、流体圧が
作用してもこれら相互が不用意に分離するようなことは
ない。ところが、この管継手では、一旦接続すると容易
に分離させることができないという問題がある。
【0005】即ち、上記管継手において雌部材Aと雄部
材Bとを分離させる場合には、管継手とは別の、接離可
能な一対の爪gを有する治具Gを図9に示す如く、接続
片3,3相互間に差込み、図10に示す如く、前記爪g
,g相互を離反させることにより環状体2を弾性変形さ
せて抜止爪20の係止面と外方突出片41の係止面との
係止を完全に解除させなければならいからである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】そこで、この出願の発
明では、上記のような形式の管継手において、雌部材と
雄部材相互の接続・分離が共に容易な管継手を提供する
ことを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この出願の請求項1記載
の発明では、雌部材を、主体とこれに接続された変形可
能な環状体とから構成すると共に前記環状体の内壁に相
互に対向する抜止爪を突設し、他方、雄部材の挿入端か
ら一定距離の位置に前記抜止爪相互間幅よりも少し大き
い直径の外方突出部を設け、雄部材の雌部材への挿入接
続途中において前記外方突出部が抜止爪相互を押広げる
べく環状体を変形せしめ、外方突出部が抜止爪を通過し
たときに前記環状体が弾性復帰して上記抜止爪が外方突
出部に対して抜止め位置に復帰する形式の管継手におい
て、雌部材の環状体に、これよりも剛性の大きい環状操
作体を雌部材の軸線方向に進退可能に外挿させ、この環
状操作体の内周部に、前記環状操作体の進出に伴って環
状体における抜止爪相互間部分を内方に押込んで抜止爪
相互を離反させるカム面を形成し、前記環状操作体の進
出に伴う抜止爪相互間の最大距離を上記した外方突出部
の直径よりも大きく設定している。
【0008】又、請求項2記載の発明では、雌部材を、
主体とこれに接続された変形可能な環状体とから構成す
ると共に前記環状体の内壁に相互に対向する抜止爪を突
設し、他方、雄部材の挿入端から一定距離の位置に前記
抜止爪相互間幅よりも少し大きい直径の外方突出部を設
け、雄部材の雌部材への挿入接続途中において前記外方
突出部が抜止爪相互を押広げるべく環状体を変形せしめ
、外方突出部が抜止爪を通過したときに前記環状体が弾
性復帰して上記抜止爪が外方突出部に対して抜止め位置
に復帰する形式の管継手において、雌部材の環状体に、
これよりも剛性の大きい環状操作体を雌部材の軸線方向
に進退可能に外挿させ、この環状操作体の内周部に、前
記環状操作体の後退に伴って環状体における抜止爪相互
間部分を内方に押込んで抜止爪相互を離反させるカム面
を形成し、前記環状操作体の後退に伴う抜止爪相互間の
最大距離を上記した外方突出部の直径よりも大きく設定
している。
【0009】
【作用】この出願の発明は次の作用を有する。この発明
の請求項1の管継手では、従来の技術の欄に記載したも
のと同様に、雌部材に雄部材を強制挿入するだけでよく
、これら相互が接続状態になると、環状体は弾性復帰し
た状態となり、抜止爪相互間距離は雄部材の外方突出部
の直径よりも小さくなっている。したがって、前記状態
において管内に流体圧が作用しても雌部材と雄部材は不
用意に分離するようなことはない。
【0010】逆に、この発明の管継手の雌部材と雄部材
とを分離させる場合には、環状操作体を進出させるとよ
く、環状操作体の環状体への進出途中において、環状操
作体の内周部のカム面が環状体における抜止爪相互間部
分を内方に押込んで抜止爪相互を離反させる。そして、
前記環状操作体の進出に伴い、抜止爪相互間距離が雄部
材の外方突出部の直径よりも大きくなると、前記抜止爪
と外方突出部とは係止しないものとなるから、雌部材と
雄部材とは簡単に分離できることとなる。
【0011】又、請求項2記載の管継手については、環
状操作体を後退させると請求項1のものと同様に、雌部
材と雄部材とは簡単に分離できることとなる。即ち、こ
の発明の管継手では、接続は雌継手を雌継手に強制挿入
するだけででき、又、分離は環状操作体を手前に進出又
は後退させるだけでできるものとなる。
【0012】
【実施例】以下、この出願の発明の構成を実施例として
示した図面に従って説明する。この実施例のものは、図
1〜図3に示すように、雌部材Aに、配管Pにより構成
させた雄部材Bを直接挿入接続するものであり、このた
め、前記配管Pの外周面に先端から一定距離の位置に外
方突出片41(手段の欄の外方突出部と対応する)を形
成している。
【0013】上記した雌部材Aは、弾性合成樹脂により
構成してあり、図4に示すように、一端に配管接続部1
0を有する主体1と、前記主体1の雄部材Bとの接続端
側に設けられた環状体2と、前記環状体2と主体1とを
180°間隔で接続する一対の接続片3と、前記環状体
2に進退可能に外挿せしめられた環状操作体5と、主体
1に挿入されるシール押さえ6とから構成されている。
【0014】上記した主体1は、図1及び図3に示すよ
うに、パイプPの直径よりも僅かに大きな小径孔18と
、接続端側に開放する大径孔19とを有する筒状に形成
されている。環状体2は、図2及び図4に示すように、
薄板を円形状にしたもので、上記した接続片3近傍部分
に、端部に向かって拡径すべく傾斜した乗り上げ面21
と接続片3側に位置する係止面22とを有する一定幅の
抜止爪20を具備させてあり、又、前記抜止爪20,2
0相互間の中程にそれぞれ突出部29を形成してある。
【0015】接続片3は、図4に示すように、細板状の
もので、環状体2近傍の外周面から上記環状体2の突出
部29にかけて雌継手Aの軸線方向に伸びる細溝32を
形成すると共に主体1近傍の内面部分に溝31を設けて
ある。環状操作体5は、図2及び図4に示すように、環
状体2の突出部29,29相互間距離よりも少し大きな
大径孔50と、環状体2の直径よりも大きく且つ突出部
29,29の先端部相互間距離よりも小さな小径孔51
とを有する円形状のものであり、前記大径孔50の内周
面に180°間隔でカム面53を具備させてあると共に
前記カム面53,53相互間距離を環状体2の直径と略
一致させてある。そして、環状操作体5のカム面53を
、上記環状体2の突出部29に対向させると共に前記カ
ム面53に上記した細溝32内に嵌入される凸部58を
形成してある。即ち、この実施例のものでは、環状操作
体5を図1の実線位置から二点鎖線位置まで進出させる
場合、上記した細溝32と凸部58との関係まで環状操
作体5のカム面53が確実に環状体2の突出部29を押
圧する構成としているのである。
【0016】尚、前記環状操作体5は、上記した環状体
2よりも剛性を大きくしてあるが、その方法としては■
板厚を大きくする■剛性の大きい部材を使用する、があ
る。シール押さえ6は、図1及び図4に示すように、そ
の内径を上記したパイプPの外径よりも少し大きく設定
すると共にその外径を上記した主体1の大径孔19より
も僅かに小さく設定した筒状のものであり、一端側外周
面に鍔部60を具備させてある。
【0017】又、雌部材Aの組立状態において、上記し
た主体1の大径孔19に二本のOリング70,70と断
面角形のカラー71とを収容させてあると共に上記シー
ル押さえ6によりこれらを内方に向かって押付けてある
。尚、前記シール押さえ6は、これの鍔部60を上記し
た接続片3の溝31に嵌入するようにしてあり、これに
より、主体1から不用意に離脱しないようにしてある。
【0018】この実施例の管継手は上記のように構成し
てあるから、従来の技術の欄に記載したものと同様に、
パイプPを雌部材Aに強制挿入するだけで接続できる。 又、前記接続状態において環状操作体5を図1の実線位
置から二点鎖線位置まで進出させると、環状操作体5の
カム面53は環状体2における突出部29部分を内方に
押込んで抜止爪20,20相互を離反せしめることとな
る。そして、前記環状操作体5の進出に伴い、図5に示
すように、抜止爪20,20相互間距離がパイプPの外
方突出片41の直径よりも大きくなり、この状態でパイ
プPを引張ると、パイプPと雌部材Bとは容易に分離で
きることとなる。
【0019】尚、上記実施例のものでは、環状操作体5
が、単に凸部58が細溝32に案内されるようにして進
退するのみであるが、例えば、図6に示すように、前記
細溝32の環状体2側終端部において前記細溝32より
も少し深い深溝33を形成すると共に凸部58の長さを
前記細溝32の深さよりも大きく設定し、環状操作体5
を進行させたときに凸部58が深溝33に嵌入される構
成を付加することができる(この構成を採用したときに
は凸部58の先端面がカム面となる)。この場合、環状
操作体5を進出させた状態、即ち、雌部材AとパイプP
との分離可能な状態が維持でき、その結果、これら相互
の分離が容易なものとなる。
【0020】又、この実施例のものは、上記実施例1の
ものが環状操作体5を進出させることにより、雄部材A
と雌部材Bとの容易な分離を実現させたが、これに限定
されることなく、図11に示す如く、環状操作体5を後
退させることにより環状体2を変形せしめる構成を採用
し、雄部材Aと雌部材Bとの容易な分離を実現させるよ
うにしてもよい。
【0021】更に、上記実施例のものでは、パイプPを
直接雌部材Bに挿入接続するものとしたが、これに限定
されることなく、パイプPを従来の技術の欄に記載した
ような通常の雄部材Bとしてもよい。そして、上記実施
例のものでは、雌部材Aの全体を弾性合成樹脂で構成し
たが、これに限定されることなく、主体1は剛性の大き
な材料で構成し、接続片3と環状体2のみを弾性材料で
構成するようにしてもよい。
【0022】
【発明の効果】この出願の発明は、上述の如くの構成を
有するものであるから、次の効果を有する。この発明の
管継手では、雌継手を雌継手に強制挿入するだけ接続で
き、逆に、環状操作体を進出又は後退させるだけで分離
できるものとなる。即ち、雌部材と雄部材相互の着脱が
共に容易な管継手を提供することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】この実施例の管継手の接続状態における半断面
図。
【図2】前記管継手の側面図。
【図3】前記管継手における図1の断面と直角方向の面
の半断面図。
【図4】前記管継手の分解斜視図。
【図5】前記管継手における環状操作体を進出させたと
きの図。
【図6】他の実施例の管継手における環状操作体の外観
図。
【図7】従来の管継手の斜視図。
【図8】従来の管継手の接続状態の断面斜視図。
【図9】治具の爪を管継手に挿入した状態の図。
【図10】治具の爪相互を離反させた状態の図。
【図11】この発明の他の実施例の管継手の半断面図。
【符号の説明】
A    雌部材 B    雄部材 1    主体 2    環状体 3    接続片 20  抜止爪 41  外方突出片 53  カム面

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  雌部材を、主体とこれに接続された変
    形可能な環状体とから構成すると共に前記環状体の内壁
    に相互に対向する抜止爪を突設し、他方、雄部材の挿入
    端から一定距離の位置に前記抜止爪相互間幅よりも少し
    大きい直径の外方突出部を設け、雄部材の雌部材への挿
    入接続途中において前記外方突出部が抜止爪相互を押広
    げるべく環状体を変形せしめ、外方突出部が抜止爪を通
    過したときに前記環状体が弾性復帰して上記抜止爪が外
    方突出部に対して抜止め位置に復帰する形式の管継手に
    おいて、雌部材の環状体に、これよりも剛性の大きい環
    状操作体を雌部材の軸線方向に進退可能に外挿させ、こ
    の環状操作体の内周部に、前記環状操作体の進出に伴っ
    て環状体における抜止爪相互間部分を内方に押込んで抜
    止爪相互を離反させるカム面を形成し、前記環状操作体
    の進出に伴う抜止爪相互間の最大距離を上記した外方突
    出部の直径よりも大きく設定したことを特徴とする管継
    手。
  2. 【請求項2】  雌部材を、主体とこれに接続された変
    形可能な環状体とから構成すると共に前記環状体の内壁
    に相互に対向する抜止爪を突設し、他方、雄部材の挿入
    端から一定距離の位置に前記抜止爪相互間幅よりも少し
    大きい直径の外方突出部を設け、雄部材の雌部材への挿
    入接続途中において前記外方突出部が抜止爪相互を押広
    げるべく環状体を変形せしめ、外方突出部が抜止爪を通
    過したときに前記環状体が弾性復帰して上記抜止爪が外
    方突出部に対して抜止め位置に復帰する形式の管継手に
    おいて、雌部材の環状体に、これよりも剛性の大きい環
    状操作体を雌部材の軸線方向に進退可能に外挿させ、こ
    の環状操作体の内周部に、前記環状操作体の後退に伴っ
    て環状体における抜止爪相互間部分を内方に押込んで抜
    止爪相互を離反させるカム面を形成し、前記環状操作体
    の後退に伴う抜止爪相互間の最大距離を上記した外方突
    出部の直径よりも大きく設定したことを特徴とする管継
    手。
  3. 【請求項3】  主体と環状体との接続を一対の接続片
    によりなし、前記主体及び環状体を弾性合成樹脂により
    構成させ、接続片の外周面又は環状操作体の内周面のう
    ち、どちらか一方に雌継手の軸線方向に伸びる凸部を設
    け、他方に雌継手の軸線方向に伸びる溝を設け、前記凸
    条を溝内に嵌入したことを特徴とする請求項1又は2記
    載の管継手。
  4. 【請求項4】  環状体の内壁に設けた抜止爪を、18
    0°間隔で位置させたことを特徴とする請求項1乃至3
    のいずれかに記載の管継手。
JP3064693A 1991-03-28 1991-03-28 管継手 Pending JPH04300492A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3064693A JPH04300492A (ja) 1991-03-28 1991-03-28 管継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3064693A JPH04300492A (ja) 1991-03-28 1991-03-28 管継手

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04300492A true JPH04300492A (ja) 1992-10-23

Family

ID=13265484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3064693A Pending JPH04300492A (ja) 1991-03-28 1991-03-28 管継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04300492A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010236640A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Denso Corp コネクタ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5113886A (ja) * 1974-07-26 1976-02-03 Nippon Telegraph & Telephone Kayoseihorishitsufuenkino seizohoho
JPS6412195A (en) * 1987-07-06 1989-01-17 Inventa Ag Quick joint for connecting tube and pipe

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5113886A (ja) * 1974-07-26 1976-02-03 Nippon Telegraph & Telephone Kayoseihorishitsufuenkino seizohoho
JPS6412195A (en) * 1987-07-06 1989-01-17 Inventa Ag Quick joint for connecting tube and pipe

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010236640A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Denso Corp コネクタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5080405A (en) Corrugated pipe coupling
US4993755A (en) Quick connect fitting
JP2588417B2 (ja) 配管接続用コネクタ
US6186561B1 (en) Retainer for piping connector
JPS5912470Y2 (ja) 瞬間ゆるめ継手
JPH03282086A (ja) 管継手
JPH04296291A (ja) 管継手
JP2007046698A (ja) 配管接続構造
JPH04300492A (ja) 管継手
JP2018115739A (ja) 管継手
JP2003083492A (ja) 分岐配管用ヘッダー
JP2010096230A (ja) 管継手
JPH0669585U (ja) 管体接続具
JPS6110077Y2 (ja)
JP2536369Y2 (ja) 波形管差込式管継手
JP2006009997A (ja) 管継手
JP2547237B2 (ja) 管継手
CN219549884U (zh) 一种快速安装的液体管路接头
JP2758098B2 (ja) 離脱防止管継手
JPH0242957Y2 (ja)
JPH0794879B2 (ja) 管継手
JP2551486Y2 (ja) 管継手
JPH06229488A (ja) コネクタ
JP2590188Y2 (ja) 差し込み継手
JPH0342304Y2 (ja)