JPH07163459A - ガス炊飯器 - Google Patents

ガス炊飯器

Info

Publication number
JPH07163459A
JPH07163459A JP5315387A JP31538793A JPH07163459A JP H07163459 A JPH07163459 A JP H07163459A JP 5315387 A JP5315387 A JP 5315387A JP 31538793 A JP31538793 A JP 31538793A JP H07163459 A JPH07163459 A JP H07163459A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
rice cooker
equalizing plate
gas
inner pot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5315387A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2764241B2 (ja
Inventor
Hachiro Arai
八朗 新井
Takashi Mizui
貴史 水井
Takashi Oya
崇史 大宅
Shuji Kashiwabara
修司 柏原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rinnai Corp
Original Assignee
Rinnai Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rinnai Corp filed Critical Rinnai Corp
Priority to JP5315387A priority Critical patent/JP2764241B2/ja
Priority to KR94031826A priority patent/KR0135568B1/ko
Publication of JPH07163459A publication Critical patent/JPH07163459A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2764241B2 publication Critical patent/JP2764241B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47JKITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
    • A47J27/00Cooking-vessels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Cookers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】ガスバーナ(B) からの火力の一部を均熱板(3)
を介して炊飯釜(10)の底部に至らしめると共に、他の一
部を炊飯釜(10)の胴部に至らしめるようにして炊飯加熱
し、炊飯釜(10)の底部の温度を検知してガスバーナ(B)
を自動消火させる形式のガス炊飯器において、早切れに
よる炊き上がり不良等を確実に防止できる様にするこ
と。 【構成】中央に開口(3a)を有する均熱板(3) を炊飯釜(1
0)の底部に対して僅かの間隙を開けて対向配置し、前記
開口(3a)貫通させた感熱部(5) が炊飯釜(10)の底部に対
接する構成とし、前記開口(3a)の周縁に下方に突出する
スカート部(31)を連設し、このスカート部の内周側から
均熱板(3) と炊飯釜底部との間隙に至る空気通路を形成
したこと。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ガス炊飯器、特に、炊
飯釜とガスバーナとの間に均熱板を介在させる形式のガ
ス炊飯器に関するものである。
【0002】
【従来技術及び課題】この種ガス炊飯器では、炊飯釜と
して、鋳物製のものが採用されていることから、最も火
力の強い底部の肉厚を胴部肉厚に比べて厚く設定する様
にしている。従って、ガスバーナの火力によって炊飯釜
の底部を直接加熱する方式であっても加熱むらが生じに
くく良好な炊き上がりが得られる。
【0003】ところが、鋳物製の炊飯釜の製作に熟練を
要することから、又、製造工程の複雑さ等の理由から、
最近ではアルミニューム板からプレス成型した形式の炊
飯釜が利用される様になった。この形式の炊飯釜では、
全体の肉厚がほぼ均一に構成される。従って、この形式
のものをガス炊飯器に採用した場合には、炊飯釜の底部
側に加熱むら、つまり、炊き上がりむらが生じる。
【0004】底部及び胴部の肉厚を共に厚肉に設定すれ
ば、かかる不都合が解消されるが、この場合には使用材
料が多くなってかえって鋳物製のものよりも高価で且重
くなる。かかる不便を解消する為に、図1に示す様に、
上部ケース(1) に取り出し自在に収容した炊飯釜(10)の
底部に均熱板(3) を装備させる様にした構成が知られて
いる。
【0005】このものでは、ガスバーナ(B) によって前
記均熱板(3) を加熱することから、炊飯釜の底部の肉厚
が従来の鋳物製のそれに比べて薄いものであっても、熱
板(3) の熱分散作用によって均一加熱されるものとな
り、一方、炊飯釜(10)の胴部では、ガスバーナ(B) の燃
焼排気との接触により加熱作用進行する。従って、炊飯
釜(10)の肉厚が比較的薄いものであっても均一加熱が行
えることとなる。
【0006】ところが、この形式のものでは、炊き上が
りむらが生じ易い。均熱板(3) と炊飯窯(10)の底部とが
その対面部の全域に於いて密着させるようにすることは
実際上は不可能で、対面部の平面又は曲面が部分的な非
接触部が生じ得る。この場合、この接触部と非接触部と
では均熱板(3) から炊飯釜(10)の底部への熱移動度合い
が相違し、この相違によって加熱むらが生じて炊き上が
りむらを招来させるのである。
【0007】又、場合によっては早切れ等による炊き上
がり不良が生じる。これは、自動消火機構の感熱部(5)
が炊飯釜(10)の底部に対接してこの温度を検知するが、
この感熱部(5) には、ガスバーナ(B) の燃焼炎によって
加熱されている均熱板(3) からの輻射熱等があって、こ
の感熱部(5) が正確に温度を反映したものとはならず、
これにより前記早切れ等の不都合が生じるのである。
【0008】本発明は、かかる点に鑑みてなされたもの
であり、『ガスバーナ(B) からの火力の一部を均熱板
(3) を介して炊飯釜(10)の底部に至らしめると共に、他
の一部を炊飯釜(10)の胴部に至らしめるようにして炊飯
加熱すると共に、炊飯釜(10)の底部に対接させた感熱装
置の検知温度が設定温度になったときにガスバーナ(B)
を自動消火させる形式のガス炊飯器』において、炊き上
がりむらや早切れによる炊き上がり不良を確実に防止で
きる様にすることをその課題とする。
【0009】
【技術的手段】上記課題を解決するための本発明の技術
的手段は、『均熱板(3) を中央に開口(3a)を有する円盤
状とし、前記均熱板(3) を炊飯釜(10)の底部に対して僅
かの間隙を開けて対向配置し、感熱装置は前記開口(3a)
貫通するように設けられて、その感熱部(5) が炊飯釜(1
0)の底部に対接する構成とした』ことである。
【0010】
【作用】上記技術的手段は次のように作用する。炊飯加
熱時には、ガスバーナ(B) の炎が均熱板(3) を加熱す
る。そして、この均熱板(3) からの伝動熱又は熱気が炊
飯釜(10)の底部に達する。又、燃焼排気が前記均熱板
(3) の周縁から内胴(12)と炊飯釜(10)との間の排気用間
隙を介して外部に排出され、この間に炊飯釜(10)の胴部
が加熱される。
【0011】このように炊飯釜(10)の底部及び胴部が加
熱されて炊飯動作が進行する。そして、この状態で、炊
飯釜(10)の底部の温度が感熱装置の感熱部(5) によって
検知されて、この感熱部による検知出力に基づいて自動
消火される。この炊飯加熱状態に於いては、均熱板(3)
の下面を介して炊飯釜(10)の胴部に達する排気流が生じ
ることは当然であるが、この均熱板(3) と炊飯釜(10)の
底部との間と、感熱部(5) を収容した均熱板(3) の開口
(3a)との間には、空気通路が形成され、均熱板(3) と炊
飯釜(10)の底部とは全域に渡って非接触状態にある。従
って、均熱板(3) からの熱気は、前記間隙を介して輻射
熱等として炊飯釜(10)に伝達されることとなるから、従
来のように、接触部と非接触部とが混在することによる
熱移動むらが防止される。
【0012】又、前記空気通路を介して若干ではある
が、空気流が発生することとなり感熱部(5) の雰囲気温
度が空冷される。従って、この感熱部(5) の雰囲気温度
が過度に高くならず、感熱部(5) の検知温度が炊飯釜(1
0)の底部の温度を正確に反映したものとなる。
【0013】
【効果】均熱板(3) からの熱移動むらが防止できるか
ら、従来のような炊き上がりむらが解消できる。又、感
熱部(5) が過度に加熱される不都合が解消されるから、
早切れによる炊き上がり不良が防止できる。
【0014】[その他の発明]請求項2の発明は、開口
(3a)にスカート部(31)を連設するようにしたものであ
り、これにより、炊飯加熱中において、ガスバーナ(B)
から感熱部(5) に達する輻射熱もこのスカート部(31)に
よって遮断されるから、感熱部(5) が過度に加熱される
不都合が一層確実に解消される。
【0015】請求項3の発明は、スカート部(3) の長さ
を設定することにより炎孔部からの輻射熱を一層確実に
遮断できるようにするものである。
【0016】
【実施例】次に、上記した本発明の実施例を図2以下に
示す図面に従って詳述する。この実施例では、上部ケー
ス(1) 及び下部ケース(2) を四角形として略直方体状の
上部ケース(1) 内に丸型の炊飯釜(10)を収容できるよう
にし、前記上部ケース(1) の上端開放部には口部に於い
て蓋体(4) が片開き式に支持されている。
【0017】前記上部ケース(1) は、角筒状の有底筒状
のケーシング(1a)の上端に上部フランジ体(1b)を連設
し、この上部フランジ体(1b)の内周縁に円形断面の有底
筒状の内胴(12)を内挿固定したものであり、前記内胴(1
2)の底部(12a) に開口(13)が形成されており、前記上部
フランジ体(1b)に対してこの内胴(12)は僅かに後方にず
らせて配置している。
【0018】前記角筒状のケーシング(1a)にはその下端
から底部フランジ(14)が内周側に張り出し、その内周縁
部が前記底部(12a) にスポット溶接等の手法によって結
合一体化され、前記底部(12a) の開口(13)の周縁部の強
度が補強されている。前記底部フランジ(14)の内周径
は、当然ながら、後述のガスバーナ(B) の炎孔部(B1)よ
りも大きく設定されているものの、開口(13)の内周径よ
りも小さく設定されている。そして、底部フランジ(14)
の内周部は上方に開放する断面U字状部(14a) となって
いる。
【0019】一方、上部フランジ体(1b)と内胴(12)の上
端との結合部近傍には、図2及び図3のように、内胴(1
2)の上端を囲むように溝部(15)が形成され、蓋体(4) の
軸支部に一致する部分には口部(15a) が貫通形成され
て、これが、上部ケース(1) の後面部から取り外し自在
に挿入される露受け皿(16)の内側端部と対向する。な
お、炊飯釜(10)は、アルミニューム板からプレス成型し
た構成となっており、その底部は緩やかに上方に膨らむ
球面状とし、上端開放部にフランジ部(10a)が張り出し
ている。そして、図2及び図4に示すように、内胴(12)
の前後に取付けた一対の支持板(17)(18)の上端部がこの
フランジ部(10a) の下面に対接して、前記炊飯釜(10)を
内胴(12)内において所定の高さに支持している。
【0020】この支持位置は、後述の均熱板(3) の上面
とごく僅かの間隔(例えば2〜4mm程度)を有する様
に設定されている。又、前記支持板(17)(18)の下方に
は、同図のように、内方に突出する凸条(19)が一定範囲
に亙って形成され、この凸条の突出端縁と炊飯釜(10)の
胴部との間隔はごく僅か(1mm程度)に設定されてい
る。
【0021】均熱板(3) は、上記炊飯釜(10)の底部(10
b) の裏面形状に倣った断面形状に設定され、中央に後
述の感熱装置の昇降筒(50)ようの開口(3a)が形成され、
この開口(3a)の周縁から環状のスカート部(31)が連設さ
れている。均熱板(3) の周縁近傍の裏面には環状の保温
用ヒータ(H) が取付けられ、この下方は外周側に開放す
る保護カバー(32)によって被覆されている。
【0022】上記炊飯釜(10)の支持位置と前記した均熱
板(3) の構成との関係から、図6の様に、スカート部(3
1)の下端が、バーナヘッドの炎孔部(B1)と感熱部(5) の
周縁部とを結ぶ線よりも下方に位置すると共に、スカー
ト部(31)の内周域と、均熱板(3) の上面と炊飯釜(10)の
底部(10b) との間隙とが連通し、スカート部(31)がガス
バーナ(B) の炎孔部やバーナヘッドの高温部からスカー
ト部内周域に達する輻射熱を遮断する。尚、前記スカー
ト部(31)の下端は、炎孔部(B1)に形成される炎の基部か
ら火足の長さの3分の2の位置と感熱部(5) の周縁部と
を結ぶ線よりも下方であれば十分輻射熱遮断効果を発揮
する。炎の基端部から火足の長さの3分の2までの範囲
の温度は比較的低温であり、これよりも先端側の炎の温
度が極端に高温となっているからである。
【0023】前記均熱板(3) の周縁部と底部(12a) の周
縁部とは、複数(例えば3つ)の脚片(33)(33)によって
連結され、この脚片(33)の高さによって均熱板(3) の取
付け高さが所定の高さに設定されている。なお前記保温
用ヒータ(H) としてはシーズヒータが採用されて、その
クーリングゾーンは脚片(33)及び底部(12a) に沿って屈
曲し、図2及び図5に示すように、後方に位置する上記
支持板(18)の下方に設けた脚片(33)及び底部(12a) とこ
れらに重ね合わされる金属製のカバー(33a) に包囲され
て下方に導かれた後、底部(12a) に沿って内胴(12)の下
端後部からケーシング(1a)と内胴(12)の間の後部空間部
(1c)に導入されている。そして、この後部空間部(1c)に
於いて、温度制御装置(C) を介して上部ケース(1) の後
部に設けたリール装置(R) の電源投入用コードと接続さ
れている。
【0024】蓋体(4) は、上部ケース(1) の後部上端に
設けた軸受(41)によって回動自在に軸支されると共に常
時開放方向に付勢され、その前縁部に設けた係合片(42)
が上部フランジ体(1b)の前縁部に設けたロック機構(43)
と係脱自在に対応する。蓋体(4) の裏面には、中蓋(40)
が設けられる。この中蓋(40)の中央から突出するつまみ
用の筒軸(44)にはウエイト(45)が外嵌し、この筒軸(44)
には前記蓋体(4) の裏面から突出する軸部(46)が係脱自
在に嵌着されている。前記中蓋(40)は、全体として浅い
皿状に形成されてこの中央に形成された隆起部の頂面に
前記筒軸(44)が取付けられ、周縁部から張り出すフラン
ジ部が炊飯釜(10)の上端のフランジ部(10a) に対接する
ようになっている。
【0025】下部ケース(2) には、ガスバーナ(B) 、消
火機構、感熱装置、さらには、燃焼制御装置等が内蔵さ
れ、前記感熱装置は、ガスバーナ(B) を取付けるベース
(21)に取付けた支持台(22)にて昇降自在に支持されると
共に常時上向きに付勢された昇降筒(50)、これの頂壁(5
1)に具備させた感熱素子(52)とから構成され、前記昇降
筒(50)がガスバーナ(B) の中央に形成され且上下に貫通
する貫通空所内に収容され、その上端部が均熱板(3) の
中央の透孔から上方に突出する。そして、前記頂壁(51)
と感熱素子(52)とからなる感熱部(5) が炊飯釜(10)の底
部に対接する。
【0026】前記感熱素子(52)には消火機構の入力端と
なる永久磁石(53)が昇降自在に対向する。この消火機構
は周知の構成であり、炊飯操作によって、レバー機構と
連動する前記永久磁石(53)が炊飯釜(10)の底部(10b) に
対接している頂壁(51)の感熱素子(52)に吸着保持されて
炊飯状態(ガスバーナ(B) へのガス回路連通状態)とな
り、炊飯完了状態になった時の炊飯釜(10)の底部(10b)
の温度に応じて前記感熱素子(52)の磁性が急変して永久
磁石(53)との吸着が解かれてレバー機構が作動し、これ
によりガスバーナ(B) へのガス回路が遮断されてガスバ
ーナ(B) を自動消火するものである。
【0027】この感熱装置の感熱部(5) は、炊飯加熱の
際、図6に示す様に、スカート部(31)によって囲まれる
開口(3a)内で炊飯釜(10)の底部(10b) に対接している
が、この感熱部(5) を具備させた昇降筒(50)と前記スカ
ート部(31)との間に所定の間隙があり、この間隙が下方
の空室部に連通すると共に、炊飯釜(10)の底部(10b) と
均熱板(3) との間の間隙(G) に連通することから、この
連通路がフレッシュエアーの通路となり、これにより、
昇降筒(50)が空冷される。又、ガスバーナ(B) から感熱
部(5) に達する上記した輻射熱が前記スカート部(31)に
よって遮断されることとなる。これにより、上記した本
発明の効果が得られるものとなる。
【0028】上記実施例のものでは、作用及び効果の項
に記載したこととは別に、次の特徴がある。 .炊飯釜(10)はアルミニューム板のプレス成型品であ
るから、軽量であり、取扱易いが、一方、米飯の量が少
なくなるとしゃもじで米飯を掬う時に炊飯釜(10)が回り
易く、米飯をよそう時に不便であるが、この実施例で
は、内胴(12)の前後に部分的に凸条(19)(19)が設けられ
て、これと炊飯釜(10)の胴部とがごく僅かの間隙に設定
されているから、炊飯釜(10)のごく僅かの偏心移動で前
記凸条と接触して、この凸条がブレーキ効果を発揮し、
よそう際に炊飯釜(10)がとも回りしにくい。
【0029】.保温の際、炊飯釜(10)の底部と均熱板
(3) との間にごく僅かの間隙を形成した構成のもので
は、保温の際に、保温用ヒータ(H) 及びこれによって加
熱された均熱板(3) からの熱気の層と、炊飯釜(10)の外
表面との間に前記間隙から流入する空気断熱層が形成さ
れることとなって、従来の保温層を採用しない形式であ
っても、十分な保温効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来例の説明図
【図2】本発明実施例の断面図
【図3】その平面図
【図4】要部の横断平面図
【図5】均熱板(3) の部分の一部切欠平面図
【図6】均熱板(3) とその近傍部分との関係の詳細図
【符号の説明】
(10)・・・炊飯釜 (B) ・・・ガスバーナ (10)・・・炊飯釜 (3) ・ ・均熱板 (31)・・・スカート部 (3a)・・・開口
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 柏原 修司 名古屋市中川区福住町2番26号 リンナイ 株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ガスバーナ(B) からの火力の一部を均熱
    板(3) を介して炊飯釜(10)の底部に至らしめると共に、
    他の一部を炊飯釜(10)の胴部に至らしめるようにして炊
    飯加熱すると共に、炊飯釜(10)の底部に対接させた感熱
    装置の検知温度が設定温度になったときにガスバーナ
    (B) を自動消火させる形式のガス炊飯器において、均熱
    板(3) を中央に開口(3a)を有する円盤状とし、前記均熱
    板(3) を炊飯釜(10)の底部に対して僅かの間隙を開けて
    対向配置し、感熱装置は前記開口(3a)を貫通するように
    設けられて、その感熱部が炊飯釜(10)の底部に対接する
    構成としたガス炊飯器。
  2. 【請求項2】 開口(3a)の周縁に下方に突出するスカー
    ト部(31)を連設し、このスカート部の内周側から均熱板
    (3) と炊飯釜底部との間隙に至る空気通路を形成した請
    求項1に記載のガス炊飯器。
  3. 【請求項3】 ガスバーナ(B) の炎孔部から感熱部への
    熱輻射経路を遮断する位置までスカート部(31)を下方に
    延長させた請求項2に記載のガス炊飯器。
JP5315387A 1993-12-15 1993-12-15 ガス炊飯器 Expired - Fee Related JP2764241B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5315387A JP2764241B2 (ja) 1993-12-15 1993-12-15 ガス炊飯器
KR94031826A KR0135568B1 (en) 1993-12-15 1994-11-29 Gas rice cooker

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5315387A JP2764241B2 (ja) 1993-12-15 1993-12-15 ガス炊飯器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07163459A true JPH07163459A (ja) 1995-06-27
JP2764241B2 JP2764241B2 (ja) 1998-06-11

Family

ID=18064791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5315387A Expired - Fee Related JP2764241B2 (ja) 1993-12-15 1993-12-15 ガス炊飯器

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2764241B2 (ja)
KR (1) KR0135568B1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5730119U (ja) * 1980-07-29 1982-02-17
JPS588417U (ja) * 1981-07-13 1983-01-20 株式会社日立ホームテック ガス炊飯器
JPS58163126U (ja) * 1982-04-28 1983-10-29 株式会社日立ホームテック ガス炊飯器の熱応動装置
JPS63153013A (ja) * 1986-08-26 1988-06-25 パロマ工業株式会社 ガス炊飯器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5730119U (ja) * 1980-07-29 1982-02-17
JPS588417U (ja) * 1981-07-13 1983-01-20 株式会社日立ホームテック ガス炊飯器
JPS58163126U (ja) * 1982-04-28 1983-10-29 株式会社日立ホームテック ガス炊飯器の熱応動装置
JPS63153013A (ja) * 1986-08-26 1988-06-25 パロマ工業株式会社 ガス炊飯器

Also Published As

Publication number Publication date
KR950016625A (ko) 1995-07-20
KR0135568B1 (en) 1998-04-22
JP2764241B2 (ja) 1998-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2764241B2 (ja) ガス炊飯器
JP2767086B2 (ja) 保温式ガス炊飯器
JP2818998B2 (ja) 保温式ガス炊飯器
JP4586188B2 (ja) 調理容器の温度検出構造
JP2753948B2 (ja) ガス炊飯器
JPH03215219A (ja) 炊飯器
JP3418113B2 (ja) コンロ
JP3515198B2 (ja) 加熱調理器の温度センサ
JP4382971B2 (ja) 加熱調理器
JPH0735906B2 (ja) 温度センサを備えたガス調理器
JP2764240B2 (ja) 炊飯器
JPH07155255A (ja) 炊飯器
JP2717496B2 (ja) 保温式ガス炊飯器
JPH08308727A (ja) ガス調理装置
JP3492519B2 (ja) グリル装置
JP2000179859A (ja) 天ぷら火災防止機能付き加熱調理器
JP2001041460A (ja) ガス加熱調理器
JPS5956621A (ja) 加熱調理器
JP3561017B2 (ja) 加熱調理器の温度センサ
JPH0141377Y2 (ja)
JP2563399Y2 (ja) 保温式ガス炊飯器
KR200147643Y1 (ko) 가스버너의 온도조절장치
JP3763167B2 (ja) 加熱調理器
JPH07171052A (ja) 保温式炊飯器
JPH11299654A (ja) グリル装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees