JP2563399Y2 - 保温式ガス炊飯器 - Google Patents

保温式ガス炊飯器

Info

Publication number
JP2563399Y2
JP2563399Y2 JP1993067501U JP6750193U JP2563399Y2 JP 2563399 Y2 JP2563399 Y2 JP 2563399Y2 JP 1993067501 U JP1993067501 U JP 1993067501U JP 6750193 U JP6750193 U JP 6750193U JP 2563399 Y2 JP2563399 Y2 JP 2563399Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
space
electric heater
rice
rice cooker
upper case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1993067501U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0736948U (ja
Inventor
八朗 新井
貴史 水井
崇史 大宅
清 松山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rinnai Corp
Original Assignee
Rinnai Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rinnai Corp filed Critical Rinnai Corp
Priority to JP1993067501U priority Critical patent/JP2563399Y2/ja
Priority to KR2019940021659U priority patent/KR970007103Y1/ko
Publication of JPH0736948U publication Critical patent/JPH0736948U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2563399Y2 publication Critical patent/JP2563399Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47JKITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
    • A47J27/00Cooking-vessels
    • A47J27/004Cooking-vessels with integral electrical heating means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47JKITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
    • A47J27/00Cooking-vessels
    • A47J27/002Construction of cooking-vessels; Methods or processes of manufacturing specially adapted for cooking-vessels
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S220/00Receptacles
    • Y10S220/912Cookware, i.e. pots and pans

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Cookers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、保温式ガス炊飯器、特
に、炊飯釜を保温する為の電熱ヒータを前記炊飯釜の底
部に対接又は近接させる均熱板の下面に添設固定したシ
ーズヒータとした保温式ガス炊飯器に関するものであ
る。
【0002】
【従来技術及び課題】保温式ガス炊飯器として、既に、
実開平4−64315号のものを提案した。このもので
は、図1のように、炊飯釜(10)の底部(10b) の下方でガ
スバーナ(B)の炎孔部(G) の外周域にシーズヒータ製の
電熱ヒータ(H) を設け、前記ガスバーナによる炊飯加熱
終了後は、この電熱ヒータ(H) によって保温加熱する。
このものでは、電熱ヒータ(H) が炊飯加熱にも利用され
得る利点がある。一方、保温時にも、この電熱ヒータ
(H) による熱が、炊飯釜(10)の胴部を包囲する保温層
(7)からの突出部が十分に保温加熱され、炊飯釜(10)の
外周面の全面が保温加熱できる。
【0003】ところが、この従来のものでは、電熱ヒー
タ(H) と炊飯釜(10)の底部(10b) との間の間隔が大きい
ことから、前記底部(10b) を十分に加熱保温しようとす
ると、この電熱ヒータ(H) の発熱量を大きく設定する必
要がある。また、電熱ヒータ(H) による保温以外に、断
熱材を充填した保温層(7) が必要となる。かかる不便を
解消する為に、図2の様に、下部ケース(2) に載置され
る上部ケース(1) に内胴(12)を内装し、これに炊飯釜(1
0)を取り出し自在に収容して前記炊飯釜(10)の底部に対
接又は近接させる様に均熱板(3) を配設しこの均熱板
(3)を上記と同様のシーズヒータ製の電熱ヒータ(H) に
よって加熱する方式が考えられる。
【0004】この場合、炊飯釜(10)の胴部と内胴(12)と
の間隔を小さくすると、前記電熱ヒータ(H) による熱気
が炊飯釜(10)を包むこととなる。従って、断熱層(7) を
装備させないで炊飯釜(10)の全体が保温できるから、保
温式炊飯器の構成が簡素化できる。ところが、この先行
技術のものでは、内胴(12)の掃除がしにくく、電熱ヒー
タ(H) の耐久性に於いて問題がある。
【0005】つまり、前記電熱ヒータ(H) のクーリング
ゾーン(H1)が内胴(12)の胴部と均熱板(3) の周縁部との
間にブリッジ状に配設されるから、炊飯釜を取り出して
内胴(12)を掃除する際、前記クーリングゾーン(H1)が邪
魔になって掃除がしにくい。又、炊飯釜(10)の胴部に付
着した水分等が滴下すると、内胴(12)の胴部と均熱板
(3) の周縁部との間に露出するクーリングゾーン(H1)が
汚損されて、これの耐久性が低下するからである。
【0006】本考案はかかる点に鑑みてなされたもので
あり、『上部ケース(1) 内に上方に開放する内胴(12)を
設け、この内胴内に炊飯釜(10)を取り出し自在に収容
し、炊飯釜(10)の底部(10b) に対接又は近接させて配置
した均熱板(3) にシーズヒータによって構成される電熱
ヒータ(H) を具備させ、ガス火力による炊飯加熱後は、
この電熱ヒータ(H) によって加熱された均熱板(3) から
の熱気によって炊飯釜(10)を保温加熱するようにすると
共に、前記電熱ヒータ(H) のクーリングゾーン(H1)を内
胴(12)と上部ケースとの間の空間に導くようにした保温
式ガス炊飯器』において、内胴(12)の掃除が簡単で且電
熱ヒータ(H) の耐久性が損なわれないようにすることを
その課題とする。
【0007】
【技術的手段】上記課題を解決するための本考案の技術
的手段は、『上部ケース(1) は、炊飯機構部を収容する
下部ケース(2) に取り外し自在に載置されると共に、そ
の下端から底部フランジ(14)が内周に張り出す構成と
し、内胴(12)の底部(12a) はガスバーナ(B) を遊嵌挿入
させる開口を具備させ、前記底部フランジ(14)と前記内
胴(12)の底部(12a) との間には少なくともその一部に胴
部(12)とその外周のケーシング(1a)との間の空間に連通
する空間部を設け、電熱ヒータ(H) は均熱板(3) の下面
に添設固定され、そのクーリングゾーン(H1)は、前記空
間部の上方で且均熱板(3) の下面域にて下方に屈曲され
て前記底部(12a) を貫通して当該空間部に達すると共
に、この空間部で水平方向に屈曲して上部ケース(1) と
内胴(12)との間の空間に突出するようにした』ことであ
る。
【0008】
【作用】上記技術的手段は次のように作用する。電熱ヒ
ータ(H) のクーリングゾーン(H1)は、前記空間部の上方
で且均熱板(3)の下面域にて下方に屈曲されて前記底部
(12a) を貫通して当該空間部に達すると共に、この空間
部で水平方向に屈曲して上部ケース(1) と内胴(12)との
間の空間に突出するようにしたから、内胴(12)の胴部と
均熱板(3) の周縁との間には、クーリングゾーン(H1)が
露出しない。従って、内胴(12)の胴部内面の掃除の際、
前記クーリングゾーン(H1)が邪魔にならない。
【0009】又、炊飯釜(10)に付着した水分等が滴下し
たとしても、クーリングゾーン(H1)は均熱板(3) の下面
で垂下して内胴(12)の底部(12a) の下方の空間部に達す
る。従って、このクーリングゾーン(H1)が均熱板(3) に
よって保護されるから、この部分に前記滴下水が直接付
着する不都合も生じない。
【0010】
【効果】内胴(12)の胴部内面の掃除の際、電熱ヒータ
(H) のクーリングゾーン(H1)が邪魔にならないから、内
胴(12)の胴部内面の掃除が簡単である。クーリングゾー
ン(H1)が均熱板(3) によって保護され、この部分に前記
滴下水が直接付着する不都合も生じないから電熱ヒータ
(H) の耐久性が損なわれない。
【0011】
【実施例】次に、上記した本考案の実施例を図3以下に
示す図面に従って詳述する。この実施例では、上部ケー
ス(1) 及び下部ケース(2) を四角形として略直方体状の
上部ケース(1) 内に丸型の炊飯釜(10)を収容できるよう
にし、前記上部ケース(1) の上端開放部には後部にて蓋
体(4) が片開き式に支持されている。
【0012】前記上部ケース(1) は、角筒状の有底筒状
のケーシング(1a)の上端に上部フランジ体(1b)を連設
し、この上部フランジ体(1b)の内周縁に円形断面の有底
筒状の内胴(12)を内挿固定したものであり、前記内胴(1
2)の底部(12a) に開口(13)が形成されており、前記上部
フランジ体(1b)に対してこの内胴(12)は僅かに後方にず
らせて配置している。
【0013】前記角筒状のケーシング(1a)にはその下端
から底部フランジ(14)が内周側に張り出し、その内周縁
部が後述の脚片(33)(33)によって前記底部(12a) と連結
一体化され、前記底部(12a) の開口(13)の周縁部の強度
が補強されている。前記底部フランジ(14)の内周径は、
当然ながら、後述のガスバーナ(B) の炎孔部(B1)よりも
大きく設定され、上記開口(13)の直径も同様に設定され
ている。
【0014】前記底部フランジ(14)は、下部ケース(2)
に被冠し且周辺部が上方に隆起した汁受け皿(23)に外嵌
する態様の断面形状に設定され、その内周域では、前記
汁受け皿(23)に対して僅かの間隙をあけてその上方に位
置する様になっている。そして、この底部フランジ(14)
と前記内胴(12)の底部(12a) との間には所定の間隙が形
成されて胴部(12)の外周のケーシング(1a)との間の空間
に連通しており、特に後部空間部(1c)に連通する間隙部
分は、部分的に大きく設定された拡大空所(L)となって
おり、この拡大空所(L) が後部空間(1c)から底部フラン
ジ(14)の内周縁に達する様に構成されている。
【0015】一方、上部フランジ体(1b)と内胴(12)の上
端との結合部近傍には、図3及び図4のように、内胴(1
2)の上端を囲むように溝部(15)が形成され、蓋体(4) の
軸支部に一致する部分には口部(15a) が貫通形成され
て、これが、上部ケース(1) の後面部から取り外し自在
に挿入される露受け皿(16)の内側端部と対向する。な
お、炊飯釜(10)は、アルミニューム板からプレス成型し
た構成となっており、その底部は緩やかに上方に膨らむ
球面状とし、上端開放部にフランジ部(10a)が張り出し
ている。そして、図5及び図6に示すように、内胴(12)
の前後の一定範囲を内方及び上方に部分的に膨出させた
支持部(17)(18)とし、この内の一方の膨出部(18)の頂面
で斜め後方部に於ける前記フランジ部(10a) との対接部
内面に接触するように炊飯釜の保温温度検知用のサーマ
ルリードスイッチ(61)を取付けている。
【0016】又、支持部(17)(18)に於ける胴側膨出部(1
9)の外周面には、その下端から一定の範囲に補助ヒータ
(12h) が巻きつけられている。この実施例の場合、前記
銅側膨出部(19)の下端は炊飯釜(10)の上部3分の1の高
さに一致している。従って、炊飯釜(10)の高さ方向の中
間部よりも上方域の胴部が全周にわたって前記補助ヒー
タ(12h) によって加熱保温されることとなる。なお、こ
の補助ヒータ(12h) は保温工程では常時導通状態となる
構成となっている。この為、対向する各部の熱容量や熱
移動度合いに応じてこの補助ヒータ(12h) の熱量が決定
され、この補助ヒータ(12h) による加熱保温によって炊
飯釜(10)の上部内面に結露が生じない範囲で且内部に収
容される米飯層を過度に加熱しないように例えば長時間
保温によって焦げが生じない程度に設定されている。
【0017】上記支持部(17)(18)の支持高さにより前記
炊飯釜(10)を内胴(12)内における高さが決定されるが、
この支持高さは、後述の均熱板(3) との関係についても
配慮され、炊飯釜(10)の底部(10b) と前記均熱板(3) の
上面との間隔は例えば2〜4mm程度に設定されてい
る。なお、好ましくは3mm程度に設定される。均熱板
(3) は、図3、図7に示すように、上記炊飯釜(10)の底
部(10b) の裏面形状に倣った断面形状に設定され、中央
に後述の感熱装置の昇降筒(50)用の開口(3a)が形成さ
れ、この開口(3a)の周縁から環状のスカート部(31)が連
設されている。均熱板(3) の周縁近傍の裏面には環状の
電熱ヒータ(H) が取付けられている。前記電熱ヒータ
(H) は、炊飯釜(10)の温度を検知する保温温度検知セン
サとしての上記サーマルリードスイッチ(61)によって制
御される。
【0018】炊飯釜(10)の支持位置を上記の様に設定し
たことから図3及び図8の様に、スカート部(31)の内周
域と、均熱板(3) の上面と炊飯釜(10)の底部との間隙
(G) とが連通し、スカート部(31)がガスバーナ(B) の炎
孔部(B1)やバーナヘッドの高温部からスカート部内周域
に達する輻射熱を遮断する。前記均熱板(3) の周縁部と
内胴(12)の底部(12a) の周縁部とは、図7、図8のよう
に、複数(例えば3つ)の脚片(33)(33)によって連結さ
れ、この脚片(33)の高さによって均熱板(3) の取付け高
さが所定の高さに設定されている。なお前記電熱ヒータ
(H) としてはシーズヒータが採用されて、そのクーリン
グゾーン(H1)は脚片(33)(33)の中間で且均熱板(3) の周
縁近傍内側から下方に屈曲して底部(12a) を貫通して、
この底部(12a) とケーシング(1a)の底部フランジ(14)と
の間の拡大空所(L) に達し、ここで後方に屈曲してその
端部はケーシング(1a)と内胴(12)の間の後部空間部(1c)
に導入されている。
【0019】そして、この後部空間部(1c)に於いて、サ
ーマルリードスイッチ(61)を介して上部ケース(1) の後
部に設けたリール装置(R) の電源投入用コードと接続さ
れている。この電熱ヒータ(H) は前記サーマルリードス
イッチ(61)の熱応動動作によって制御されることとな
る。蓋体(4) は、上部ケース(1) の後部上端に設けた軸
受(41)によって回動自在に軸支されると共に常時開放方
向に付勢され、その前縁部に設けた係合片(42)が上部フ
ランジ体(1b)の前縁部に設けたロック機構(43)と係脱自
在に対応する。
【0020】蓋体(4) の裏面には、中蓋(40)が設けられ
る。この中蓋(40)の中央から突出するつまみ軸(44)には
ウエイト(45)が外嵌し、このつまみ軸(44)の頭部は前記
蓋体(4) の裏面から突出する弾性材料性の筒軸部(46)に
係脱自在に嵌着されている。そしてこの中蓋(40)の周縁
部が炊飯釜(10)の上端のフランジ部(10a) に対接するよ
うになっている。
【0021】なお、蓋体(4) の中央下面には環状空室(4
8)が形成され、これに、蓋ヒータ(47)が内蔵される。こ
れにより保温時には中蓋(40)を所定温度に加熱し、この
中蓋下面での結露を防止する。この蓋ヒータ(47)もその
発熱量が所定の値に設定されて保温時には常時導通状態
となる構成である。下部ケース(2) には、ガスバーナ
(B) 、消火機構、感熱装置、さらには、燃焼制御装置等
が内蔵され、前記感熱装置は、ガスバーナ(B) を取付け
るベース(21)に取付けた支持台(22)にて昇降自在に支持
されると共に常時上向きに付勢された昇降筒(50)、これ
の頂壁(51)に具備させた感熱素子(52)とから構成され、
前記昇降筒(50)がガスバーナ(B) の中央に形成され且上
下に貫通する貫通空所内に収容され、その上端部が均熱
板(3) の中央の開口(3a)から上方に突出する。そして、
前記頂壁(51)と感熱素子(52)とからなる感熱部(5) が炊
飯釜(10)の底部に対接する。
【0022】前記感熱素子(52)には消火機構の入力端と
なる永久磁石(53)が昇降自在に対向する。この消火機構
は周知の構成であり、炊飯操作によって、レバー機構と
連動する前記永久磁石(53)が炊飯釜(10)の底部に対接し
ている頂壁(51)の感熱素子(52)に吸着保持されて炊飯状
態(ガスバーナ(B) へのガス回路連通状態)となり、炊
飯完了状態になった時の炊飯釜(10)の底部の温度に応じ
て前記感熱素子(52)の磁性が急変して永久磁石(53)との
吸着が解かれてレバー機構が作動し、これによりガスバ
ーナ(B) へのガス回路が遮断されてガスバーナ(B) を自
動消火するものである。
【0023】上記実施例のものでは、保温工程では、炊
飯釜(10)の底部(10b) 及び胴部は、サーマルリードスイ
ッチ(61)によって制御される電熱ヒータ(H) によって加
熱された均熱板(3) からの熱気によって加熱保温される
と共に、炊飯釜(10)の胴上部内面の結露は、常時導通状
態にあり且所定の発熱量に設定された補助ヒータ(12h)
からの熱気によって防止され、中蓋(40)の下面の結露
も、蓋体(4) に内蔵し且常時導通状態にある蓋ヒータ(4
7)からの所定度合いの熱気によって防止されたものとな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来例の説明図
【図2】これの改良例の説明図
【図3】本考案実施例の断面図
【図4】その平面図
【図5】内胴(12)と炊飯釜(10)の関係の縦断面図
【図6】これの横断面図
【図7】均熱板(3) とその近傍の平面図
【図8】炊飯釜(10)の底部と均熱板(3) との関係の詳細
【符号の説明】
(10)・・・炊飯釜 (10a) ・・フランジ部 (10b) ・・・底部 (H) ・・・電熱ヒータ (H1)・・・クーリングゾーン (12)・・・内胴 (3) ・ ・均熱板 (14)・・・底部フランジ (L) ・・・拡大空所

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上部ケース(1) 内に上方に開放する内胴
    (12)を設け、この内胴内に炊飯釜(10)を取り出し自在に
    収容し、炊飯釜(10)の底部(10b) に対接又は近接させて
    配置した均熱板(3) にシーズヒータによって構成される
    電熱ヒータ(H) を具備させ、ガス火力による炊飯加熱後
    は、この電熱ヒータ(H) によって加熱された均熱板(3)
    からの熱気によって炊飯釜(10)を保温加熱するようにす
    ると共に、前記電熱ヒータ(H) のクーリングゾーン(H1)
    を内胴(12)と上部ケースとの間の空間に導くようにした
    保温式ガス炊飯器において、上部ケース(1) は、炊飯機
    構部を収容する下部ケース(2) に取り外し自在に載置さ
    れると共に、その下端から底部フランジ(14)が内周に張
    り出す構成とし、内胴(12)の底部(12a) はガスバーナ
    (B) を遊嵌挿入させる開口を具備させ、前記底部フラン
    ジ(14)と前記内胴(12)の底部(12a) との間には少なくと
    もその一部に胴部(12)とその外周の上部ケース(1) との
    間の空間に連通する空間部を設け、電熱ヒータ(H) は均
    熱板(3) の下面に添設固定され、そのクーリングゾーン
    (H1)は、前記空間部の上方で且均熱板(3) の下面域にて
    下方に屈曲されて前記底部(12a) を貫通して当該空間部
    に達すると共に、この空間部で水平方向に屈曲して上部
    ケース(1) と内胴(12)との間の空間に突出するようにし
    た保温式ガス炊飯器。
JP1993067501U 1993-12-17 1993-12-17 保温式ガス炊飯器 Expired - Fee Related JP2563399Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993067501U JP2563399Y2 (ja) 1993-12-17 1993-12-17 保温式ガス炊飯器
KR2019940021659U KR970007103Y1 (ko) 1993-12-17 1994-08-25 보온식 가스취반기

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993067501U JP2563399Y2 (ja) 1993-12-17 1993-12-17 保温式ガス炊飯器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0736948U JPH0736948U (ja) 1995-07-11
JP2563399Y2 true JP2563399Y2 (ja) 1998-02-18

Family

ID=13346805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993067501U Expired - Fee Related JP2563399Y2 (ja) 1993-12-17 1993-12-17 保温式ガス炊飯器

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2563399Y2 (ja)
KR (1) KR970007103Y1 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
KR950016583U (ko) 1995-07-20
KR970007103Y1 (ko) 1997-07-16
JPH0736948U (ja) 1995-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2563399Y2 (ja) 保温式ガス炊飯器
JP2717496B2 (ja) 保温式ガス炊飯器
JP2799112B2 (ja) 炊飯器
JP2767087B2 (ja) 保温式炊飯器
JP2767086B2 (ja) 保温式ガス炊飯器
JP2818998B2 (ja) 保温式ガス炊飯器
JPS5916024Y2 (ja) 保温式ガス炊飯器
JP2764240B2 (ja) 炊飯器
JP2753948B2 (ja) ガス炊飯器
JPH03215219A (ja) 炊飯器
JPS6018173Y2 (ja) セパレ−ト型保温式ガス炊飯器
JPS598644Y2 (ja) 炊飯器
JPS5917231Y2 (ja) 炊飯器
JPH0137549Y2 (ja)
JP2861359B2 (ja) 調理器
JPS5825948Y2 (ja) 炊飯保温容器
JPS5845624Y2 (ja) 調理器の安全装置
JP3032678B2 (ja) 電気炊飯器
JPS5934405Y2 (ja) 炊飯器等の蓋体
JPS58411Y2 (ja) 保温式ガス炊飯器の電源接続装置
JPS5916025Y2 (ja) 保温式ガス炊飯器
JPS5841862Y2 (ja) 電気調理器
JPS5838517A (ja) 炊飯器
JPS5917222Y2 (ja) 炊飯器
JP2764241B2 (ja) ガス炊飯器

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees