JPH0137549Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0137549Y2
JPH0137549Y2 JP1981044145U JP4414581U JPH0137549Y2 JP H0137549 Y2 JPH0137549 Y2 JP H0137549Y2 JP 1981044145 U JP1981044145 U JP 1981044145U JP 4414581 U JP4414581 U JP 4414581U JP H0137549 Y2 JPH0137549 Y2 JP H0137549Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rice cooker
upper frame
rice
heat
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981044145U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57158412U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1981044145U priority Critical patent/JPH0137549Y2/ja
Publication of JPS57158412U publication Critical patent/JPS57158412U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0137549Y2 publication Critical patent/JPH0137549Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermally Insulated Containers For Foods (AREA)
  • Cookers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は米飯用の保温装置、特に、ガス炊飯器
に適する保温装置に関する。
従来のガス炊飯器は、第1図に示す如く、炊飯
用諸装置を下部ケース1に内蔵し、他方、これに
載置する上部枠2に炊飯釜3を収容し、しかも、
炊飯釜3は上部枠2にセツトしたままで下部ケー
ス1から分離できるようにしたものである。この
場合、下部ケース1に内蔵されて、上部枠2の下
部に突出する主バーナ4が該上部枠に収容される
炊飯釜3の底部に対向し、その燃焼排気は炊飯釜
3の外周間隙5を経て、上蓋6内に至り、該上蓋
の透孔7,7から排出される。
従つて、炊飯完了後にも前記排気通路に空気の
流れが生じることとなつて、保温性能が低下す
る。
他方、米飯の保温装置としては、電熱装置を用
いて加熱保温するようにしたいわゆる電子ジヤー
も利用されているが、この場合には、炊飯釜内の
米飯を前記保温装置に移み替える不便がある。
さらには、実公昭54−16709号公報に開示され
るように、炊飯機能部と保温機能部とを1つの器
具に併設して、一方の保温機能部には、炊飯用の
炊飯釜をそのまま収納できるようにしたものがあ
るが、このものでは、炊飯機能部と保温機能部と
が一体的に並設された構成であるから、炊き上が
つた米飯を保温状態のまま食卓に移動させようと
すると不必要な炊飯機能部も共に移動させる必要
があり、このときの全体の嵩があまりにも大きく
なる。従つて、実際には、食事の際などにおいて
米飯を食卓で盛り分けるときには、炊飯釜のみを
食卓に移動させることとなり、この間では保温で
きない。
本考案は、〓燃焼機能部を具備する下部ケース
1に上下両端開放の筒状の上部枠2を取外し自在
に載置し、この上部枠2に炊飯釜3を収容すると
共に、この炊飯釜3の上端部を上部枠2の上端部
で支持し、前記炊飯釜の外周と上部枠2の内周と
の間に一定の間隔を有する〓形式のガス炊飯器で
は、前記上部枠2と炊飯釜3とが共に下部ケース
1から両者セツト状態で分離移転可能であること
に着目して、炊飯釜3を上部枠2にセツトした
(支持させた)ままの状態で保温でき、しかも、
この保温状態のままで食卓等に移動させたとして
も、全体の嵩が大きくならいないようにするとと
もに、炊飯釜を保温状態にセツトし易いように、
することをその課題とする。
上記課題を解決するために講じた本考案の技術
的手段は、〓上記形式のガス炊飯器の米飯及び炊
飯釜を保温する保温装置において、保温装置の保
温主体Aを炊飯釜収容凹部を有する上端開放の有
底筒状体で且断熱材料を充填した構成とし、保温
主体Aの胴部10を上記ガス炊飯器の炊飯釜3と
上部枠2との間隔内に内挿可能とすると共に、保
温主体Aを上部枠2に内挿した状態において前記
保温主体Aによつてこの上部枠2が支持されるよ
うにし、前記上部枠支持状態において、炊飯釜3
が保温主体Aの炊飯釜収容凹部構成壁によつて包
囲されるようにした〓ことである。
本考案の上記技術的手段は次のように作用す
る。
上記保温装置を使用し得るガス炊飯器は、燃焼
機能部を具備する下部ケース1に上下両端開放の
筒状の上部枠2を取外し自在に載置し、この上部
枠2に炊飯釜3を収容すると共に、この炊飯釜の
上端部を上部枠2の上端部で支持し、前記炊飯釜
の外周と上部枠2の内周との間に一定の間隔を有
する形式のものである。
従つて、上部枠2及び炊飯釜3をセツトした上
部装置を下部ケース1から取外すと、このセツト
状態のままで移動できる。このセツト状態では、
炊飯釜の上端部が上部枠2の上端部によつて支持
された状態にある。又、上部枠2は両端開放の筒
状体であるから、この上部枠2の内周側には、炊
飯釜3の胴部との間に一定幅の筒状の空間が下方
に開放している。この下方に開放する空間内保温
主体Aの胴部を挿入すると、筒状の上部枠2の下
端又は前記筒状空間内に位置する部分が保温主体
Aの胴部及びその他の部分と部分的に対接して、
上部枠2が保温主体Aによつて支持される。
そしてこの状態では、これに支持された炊飯釜
3はもちろん蓋体等も一体的に支持される。ま
た、保温主体Aの炊飯釜収容凹部と炊飯釜3及び
保温主体Aによる上部枠2の支持位置は所定に設
定されているから、前記支持状態では、炊飯釜3
が前記炊飯釜収容凹部内に収容されて炊飯釜の底
部及びこれの上方域の一定範囲が保温主体Aによ
つて包囲され、保温状態となる。尚、この状態で
は、蓋体を取外すと、炊飯釜3から直接米飯を盛
り分けることができる。
本考案は上記構成であるから、次の特有の効果
を有する。
上部装置と共に保温装置を食卓においても、そ
の占有スペースは最小限に抑えられるから、つま
り、従来のガス炊飯器の上部装置の占有スペース
と大差ないから、食事の際にも、邪魔にならな
い。
又、このとき、炊飯器の上部枠2がそのまま化
粧用のケーシングとして機能する利点があり、保
温主体Aに特別な化粧用ケーシングを装備させる
必要がない。
保温装置にセツトするときには、ガス炊飯器の
下部ケース1に載置される上部装置をそのまま移
し替えるだけであるから、保温のための炊飯釜の
移し替えが従来のものに比べて簡単である。即
ち、一旦蓋を取つて炊飯釜のみを取出すような不
便もない。
以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明す
る。
第2図に、本考案実施例の断面図を示すが、同
図に於いて、Aは保温主体で、有底筒状体であ
り、その胴部10及び底部11には断熱材料が充
填され、胴部10の内胴12には発熱源13,1
3が巻回し、底壁14にはサーモスタツト1が添
設されている。
上記内胴の直径及び形状は、既述の炊飯釜3の
外径及び形状に適合させて、該炊飯釜3の外周面
が部分的に接触するようになつている。
他方、胴部10の外径は上部枠2の下端のつば
部8の内径よりも小さく設定すると共に、保温主
体Aの下端につば部16を張出させている。さら
に、保温主体Aの底部11の外面には複数の脚1
7,17を突出させると共に、中央部にコードリ
ール18を添設し、これに内蔵した接続コードに
より上記発熱線13及びサーモスタツト15に配
線されている。また、保温主体Aのつば部16か
ら胴部上端までの高さは予め適宜に設定して、胴
部10を内挿するようにして上部枠2を外嵌した
とき、該上部枠の下端が前記つば部16に当接す
ると同時に炊飯釜3の外周面の適宜範囲が内胴1
2又は底壁14と接触する。
上記した実施例の保温装置では、炊飯釜3及び
上部枠2さらには上蓋6等をセツトしたままで該
保温装置を被冠させると、上部枠2のつば部8は
保温主体Aのつば部16に当接して全体が一体的
に支持され、同時に、胴部10は炊飯釜3と上下
部枠2との間隙5に内挿されると共に炊飯釜3の
外周面が内胴12及び底壁14に接触状態とな
る。(第3図) この状態で接続コードを電源に接続すれば、発
熱線12の発熱により、及び断熱層19により積
極的に加熱保温される。この時、サーモスタツト
15が作用して、炊飯釜3内の米飯は、一定温度
に保たれる。尚、このサーモスタツト15に替え
て、TRS等の抵抗素子を利用し得ることは言う
までもない。
尚、上記実施例の保温装置では、加熱保温の為
発熱線13及びサーモスタツト15を内蔵させて
長時間保温を可能にしているが、短時間の保温の
場合には、かかる電熱装置等は不要である。
また、図示実施例では、炊飯釜3及び上部枠2
のセツトを保温主体Aから張出させたつば部16
で一体的に支持する構成としたが、通常、炊飯釜
3は、その上端部が上部枠2の上端部で支持され
るようになつているから、胴部10の上端が前記
上部枠2の支持部9と当接させる構成としてもよ
い。
【図面の簡単な説明】
第1図は、ガス炊飯器一般の説明図、第2図は
本考案実施例の断面図、第3図は本考案実施例の
使用状態の断面図であり、 図中、2……上部枠、3……炊飯釜、10……
胴部、14……底壁、A……保温主体。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 燃焼機能部を具備する下部ケース1に上下両端
    開放の筒状の上部枠2を取外し自在に載置し、こ
    の上部枠2に炊飯釜3を収容すると共に、この炊
    飯釜の上端部を上部枠2の上端部で支持し、前記
    炊飯釜の外周と上部枠2の内周との間に一定の間
    隔を有する形式のガス炊飯器の米飯及び炊飯釜を
    保温する保温装置において、保温装置の保温主体
    Aを炊飯釜収容凹部を有する上端開放の有底筒状
    体で且断熱材料を充填した構成とし、保温主体A
    の胴部10を上記ガス炊飯器の炊飯釜3と上部枠
    2との間隔内に内挿可能とすると共に、保温主体
    Aを上部枠2に内挿した状態において前記保温主
    体Aによつて前記上部枠2が支持されるように
    し、前記上部枠支持状態において、炊飯釜3が保
    温主体Aの炊飯釜収容凹部構成壁によつて包囲さ
    れるようにしたガス炊飯器用保温装置。
JP1981044145U 1981-03-28 1981-03-28 Expired JPH0137549Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981044145U JPH0137549Y2 (ja) 1981-03-28 1981-03-28

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981044145U JPH0137549Y2 (ja) 1981-03-28 1981-03-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57158412U JPS57158412U (ja) 1982-10-05
JPH0137549Y2 true JPH0137549Y2 (ja) 1989-11-13

Family

ID=29841082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1981044145U Expired JPH0137549Y2 (ja) 1981-03-28 1981-03-28

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0137549Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5416709U (ja) * 1977-07-07 1979-02-02
JPS5511108B2 (ja) * 1975-03-05 1980-03-22

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5511108U (ja) * 1978-07-06 1980-01-24

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5511108B2 (ja) * 1975-03-05 1980-03-22
JPS5416709U (ja) * 1977-07-07 1979-02-02

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57158412U (ja) 1982-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0137549Y2 (ja)
JPS5851850Y2 (ja) 炊飯器
JPS5916024Y2 (ja) 保温式ガス炊飯器
JPS5851844Y2 (ja) 電気炊飯器
JPS5825948Y2 (ja) 炊飯保温容器
JPS589541Y2 (ja) 保温式ガス炊飯器
JPS6040172Y2 (ja) 炊飯器
JPS5937125Y2 (ja) 電気炊飯器
JPS5836339Y2 (ja) 電気調理器
JPS5841862Y2 (ja) 電気調理器
JPS5927857Y2 (ja) 電気調理器
JPS5845608Y2 (ja) 保温式ガス炊飯器
JPS5835141Y2 (ja) 電気調理器の操作釦装置
JPH0399519U (ja)
JPS5851858Y2 (ja) 炊飯ジヤ−
JPS6124180Y2 (ja)
JPS58410Y2 (ja) 保温式ガス炊飯器
JPH0464315U (ja)
JPS5845609Y2 (ja) 保温式ガス炊飯器
JPS5934407Y2 (ja) 上・下分離型の保温式ガス炊飯器
JPS58177024U (ja) 保温式ガス炊飯器
JPS60802Y2 (ja) ガス炊飯器の保温装置
JPS6037062Y2 (ja) 電気調理器
JPS5856606Y2 (ja) 保温器
JPS6112009Y2 (ja)