JP2767086B2 - 保温式ガス炊飯器 - Google Patents

保温式ガス炊飯器

Info

Publication number
JP2767086B2
JP2767086B2 JP5315388A JP31538893A JP2767086B2 JP 2767086 B2 JP2767086 B2 JP 2767086B2 JP 5315388 A JP5315388 A JP 5315388A JP 31538893 A JP31538893 A JP 31538893A JP 2767086 B2 JP2767086 B2 JP 2767086B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
rice cooker
equalizing plate
rice
electric heater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5315388A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07163460A (ja
Inventor
八朗 新井
貴史 水井
崇史 大宅
慎一 狭間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rinnai Corp
Original Assignee
Rinnai Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rinnai Corp filed Critical Rinnai Corp
Priority to JP5315388A priority Critical patent/JP2767086B2/ja
Priority to KR94031383A priority patent/KR0135569B1/ko
Publication of JPH07163460A publication Critical patent/JPH07163460A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2767086B2 publication Critical patent/JP2767086B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47JKITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
    • A47J27/00Cooking-vessels
    • A47J27/002Construction of cooking-vessels; Methods or processes of manufacturing specially adapted for cooking-vessels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47JKITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
    • A47J27/00Cooking-vessels
    • A47J27/004Cooking-vessels with integral electrical heating means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47JKITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
    • A47J36/00Parts, details or accessories of cooking-vessels
    • A47J36/02Selection of specific materials, e.g. heavy bottoms with copper inlay or with insulating inlay

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Cookers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ガス炊飯器、特に、ガ
ス火力によって炊飯した後、炊飯釜の底部に設けた電熱
ヒータによって保温加熱する形式の保温式ガス炊飯器に
関するものである。
【0002】
【従来技術及び課題】この種保温式ガス炊飯器として、
既に、実開平4−64315号のものを提案した。この
ものでは、炊飯釜(10)の底部(10b) の下方でガスバーナ
(B) の炎孔部(G) の外周域に電熱ヒータ(H) を設け、前
記ガスバーナによる炊飯加熱終了後は、この電熱ヒータ
(H) によって保温加熱する。このものでは、電熱ヒータ
(H) が炊飯加熱にも利用され得る利点がある。一方、保
温時にも、この電熱ヒータ(H)による火力が、炊飯釜(1
0)の胴部を包囲する保温層(7) からの突出部が十分に保
温加熱され、炊飯釜(10)の外周面の全面が保温加熱でき
る。
【0003】ところが、この従来のものでは、電熱ヒー
タ(H) と炊飯釜(10)の底部(10b) との間の間隔が大きい
ことから、前記底部(10b) を十分に加熱保温しようとす
ると、この電熱ヒータ(H) の発熱量を大きく設定する必
要がある。また、電熱ヒータ(H) と底部(10b) との間隔
が大きいことから、前記電熱ヒータ(H) からの熱気の上
昇に伴って生じるドラフト作用により上昇される冷気の
量も多く、この点でも電熱ヒータ(H) の発熱量を大きく
設定する必要がある。
【0004】これらの条件を満足するようにした場合、
保温のための電熱ヒータ(H) の発熱量が必要以上に大き
くなる。又、炊飯釜(10)の底部(10b) と胴部とを共に適
度に保温加熱する為の前記発熱量の設定が難しい。底部
(10b) の保温加熱を適度(底部(10b) に接触する米飯を
こげない程度)に設定した場合には、胴部の保温加熱度
合いが不足する傾向となり、逆に、胴部の保温加熱を十
分なものととする場合には、底部(10b) の加熱度合いが
強過ぎる傾向となる。
【0005】本発明は、かかる点に鑑みてなされたもの
であり『ガスバーナ(B) の火力によって炊飯し、炊飯完
了後は炊飯釜(10)の底部の下方に設けた電熱ヒータ(H)
によって保温加熱するようにした保温式ガス炊飯器』に
おいて、電熱ヒータ(H) の発熱量が比較的少なく設定で
き、しかも、炊飯釜(10)の底部及び胴部を共にバランス
良く保温加熱できるようにすることをその課題とする。
【0006】
【技術的手段】上記課題を解決するための本発明の技術
的手段は、『下面に電熱ヒータ(H)を具備させた円盤
状の均熱板(3)を炊飯釜(10)の底部(10b)の
下方にこれと僅かの間隙(G)を有するように配設し、
前記均熱板(3)にはこれの下方から前記間隙(G)に
流入する空気通路を全周的に形成し、前記均熱板(3)
の周縁近傍に電熱ヒータ(H)を設け、この電熱ヒータ
(H)を、外周側に開放する金属製の保護カバー(3
2)によって下方から被覆するようにした』ことであ
る。
【0007】
【作用】上記技術的手段は次のように作用する。炊飯完
了後の保温には、電熱ヒータ(H) によって加熱された均
熱板(3) からの輻射熱が炊飯釜(10)の底部を加熱保温す
る。他方、この均熱板(3) からの熱は胴部に沿って上昇
する。このときのドラフト作用によってフレッシュエア
ーも共に上昇するが、このフレッシュエアーは均熱板
(3) の熱気層に比べて温度の低い低温層となる。
【0008】前記均熱板(3) にはこの均熱板の下方から
前記間隙(G) に流入する空気通路が全周的に形成されて
いるから、前記熱気層と炊飯釜(10)の胴部との間にはご
く薄い低温空気層が形成される。従って、炊飯釜(10)は
この薄い低温空気層によって空気断熱された態様で電熱
ヒータ(H) によって保温加熱されたものとなる。
【0009】
【効果】このように、炊飯釜(10)の底部(10b)
の略全面は、電熱ヒータ(H)からの熱が広く分散され
た均熱板(3)全体からの輻射熱によって保温され、胴
部は、薄い空気断熱層を介して上昇熱気からの熱によっ
て保温加熱されるから、従来のものに比べて保温性能が
向上すると共に、消費電力も少なくなる。また、この保
護カバー(32)の外周側は開放しているから、ガスバ
ーナ(B)からの熱による保温用ヒータ(H)の保護が
できると共にこの保温用ヒータ(H)の熱気が効率的に
外周側に移動できることとなり、保温効率も向上する。
【0010】
【実施例】次に、上記した本発明の実施例を図2以下に
示す図面に従って詳述する。この実施例では、上部ケー
ス(1) 及び下部ケース(2) を四角形として略直方体状の
上部ケース(1) 内に丸型の炊飯釜(10)を収容できるよう
にし、前記上部ケース(1) の上端開放部には後部にて蓋
体(4) が片開き式に支持されている。
【0011】前記上部ケース(1) は、角筒状の有底筒状
のケーシング(1a)の上端に上部フランジ体(1b)を連設
し、この上部フランジ体(1b)の内周縁に円形断面の有底
筒状の内胴(12)を内挿固定したものであり、前記内胴(1
2)の底部(12a) に開口(13)が形成されており、前記上部
フランジ体(1b)に対してこの内胴(12)は僅かに後方にず
らせて配置している。
【0012】前記角筒状のケーシング(1a)にはその下端
から底部フランジ(14)が内周側に張り出し、その内周縁
部が前記底部(12a) にスポット溶接等の手法によって結
合一体化され、前記底部(12a) の開口(13)の周縁部の強
度が補強されている。前記底部フランジ(14)の内周径
は、当然ながら、後述のガスバーナ(B) の炎孔部(B1)よ
りも大きく設定されているものの、開口(13)の内周径よ
りも小さく設定されている。そして、底部フランジ(14)
の内周部は上方に開放する断面U字状部(14a) となって
いる。
【0013】一方、上部フランジ体(1b)と内胴(12)の上
端との結合部近傍には、図2及び図3のように、内胴(1
2)の上端を囲むように溝部(15)が形成され、蓋体(4) の
軸支部に一致する部分には口部(15a) が貫通形成され
て、これが、上部ケース(1) の後面部から取り外し自在
に挿入される露受け皿(16)の内側端部と対向する。な
お、炊飯釜(10)は、アルミニューム板からプレス成型し
た構成となっており、その底部は緩やかに上方に膨らむ
球面状とし、上端開放部にフランジ部(10a)が張り出し
ている。そして、図2及び図4に示すように、内胴(12)
の前後に取付けた一対の支持板(17)(18)の上端部がこの
フランジ部(10a) の下面に対接して、前記炊飯釜(10)を
内胴(12)内において所定の高さに支持している。
【0014】この支持位置は、後述の均熱板(3) の上面
と僅かの間隔(例えば2〜4mm程度)を有する様に設
定されている。好ましくは3mm程度に設定される。
又、前記支持板(17)(18)の下方には、同図のように、内
方に突出する凸条(19)が一定範囲に亙って形成され、こ
の凸条の突出端縁と炊飯釜(10)の胴部との間隔はごく僅
か(1mm程度)に設定されている。
【0015】均熱板(3) は、図2、図6に示すように、
上記炊飯釜(10)の底面の裏面形状に倣った断面形状に設
定され、中央に後述の感熱装置の昇降筒(50)用の開口(3
a)が形成され、この開口(3a)の周縁から環状のスカート
部(31)が連設されている。均熱板(3) の周縁近傍の裏面
には環状の保温用ヒータ(H) が取付けられ、この下方に
は外周側に開放する金属製の保護カバー(32)によって被
覆されている。前記保温用ヒータ(H) は、炊飯釜(10)の
温度を検知する保温温度検知センサとしてのサーマルリ
ードスイッチ(61)の検知出力が入力された後述の制御装
置(C) の出力によって制御されて、炊飯釜(10)内の温度
は設定温度に維持されるが、前記サーマルリードスイッ
チ(61)は一方の支持板(17)からの延長片に取付けられて
おり、これが内胴(12)とケーシング(1a)との間の空間に
配置されている。これにより、前記サーマルリードスイ
ッチ(61)がフランジ部(10a) を介して炊飯釜(10)の米飯
の温度を検知することとなる。なお、上記保護カバー(3
2)は炎孔部(B1)からの炎が保温用ヒータ(H) を直接加熱
するのを防止し、この保温用ヒータ(H) の耐久性を向上
させる。一方、この保護カバー(32)の外周側は開放して
いるから、この保温用ヒータ(H) の熱気が効率的に外周
側に移動できることとなり、保温効率も向上する。
【0016】上記炊飯釜(10)の支持位置と前記した均熱
板(3) の構成との関係から、図6の様に、スカート部(3
1)の内周域と、均熱板(3) の上面と炊飯釜(10)の底部と
の間隙(G) とが連通し、スカート部(31)がガスバーナ
(B) の炎孔部(B1)やバーナヘッドの高温部からスカート
部内周域に達する輻射熱を遮断する。前記均熱板(3) の
周縁部と内胴(12)の底部(12a) の周縁部とは、複数(例
えば3つ)の脚片(33)(33)によって連結され、この脚片
(33)の高さによって均熱板(3) の取付け高さが所定の高
さに設定されている。なお前記保温用ヒータ(H) として
はシーズヒータが採用されて、そのクーリングゾーンは
脚片(33)及び底部(12a) に沿って屈曲し、図2及び図5
に示すように、後方に位置する上記支持板(18)の下方に
設けた脚片(33)及び底部(12a) とこれらに重ね合わされ
る金属製のカバー(33a) に包囲されて下方に導かれた
後、底部(12a) に沿って内胴(12)の下端後部からケーシ
ング(1a)と内胴(12)の間の後部空間部(1c)に導入されて
いる。そして、この後部空間部(1c)に於いて、制御装置
(C) を介して上部ケース(1) の後部に設けたリール装置
(R) の電源投入用コードと接続されている。この制御装
置は、炊飯加熱制御のための制御装置として、又、保温
加熱制御の為の制御装置として機能する。
【0017】蓋体(4) は、上部ケース(1) の後部上端に
設けた軸受(41)によって回動自在に軸支されると共に常
時開放方向に付勢され、その前縁部に設けた係合片(42)
が上部フランジ体(1b)の前縁部に設けたロック機構(43)
と係脱自在に対応する。蓋体(4) の裏面には、中蓋(40)
が設けられる。この中蓋(40)の中央から突出するつまみ
用の筒軸(44)にはウエイト(45)が外嵌し、この筒軸(44)
には前記蓋体(4) の裏面から突出する軸部(46)が係脱自
在に嵌着されている。前記中蓋(40)は、全体として浅い
皿状に形成されてこの中央に形成された隆起部の頂面に
前記筒軸(44)が取付けられ、周縁部から張り出すフラン
ジ部が炊飯釜(10)の上端のフランジ部(10a) に対接する
ようになっている。
【0018】下部ケース(2) には、ガスバーナ(B) 、消
火機構、感熱装置、さらには、燃焼制御装置等が内蔵さ
れ、前記感熱装置は、ガスバーナ(B) を取付けるベース
(21)に取付けた支持台(22)にて昇降自在に支持されると
共に常時上向きに付勢された昇降筒(50)、これの頂壁(5
1)に具備させた感熱素子(52)とから構成され、前記昇降
筒(50)がガスバーナ(B) の中央に形成され且上下に貫通
する貫通空所内に収容され、その上端部が均熱板(3) の
中央の開口(3a)から上方に突出する。そして、前記頂壁
(51)と感熱素子(52)とからなる感熱部(5) が炊飯釜(10)
の底部に対接する。
【0019】前記感熱素子(52)には消火機構の入力端と
なる永久磁石(53)が昇降自在に対向する。この消火機構
は周知の構成であり、炊飯操作によって、レバー機構と
連動する前記永久磁石(53)が炊飯釜(10)の底部に対接し
ている頂壁(51)の感熱素子(52)に吸着保持されて炊飯状
態(ガスバーナ(B) へのガス回路連通状態)となり、炊
飯完了状態になった時の炊飯釜(10)の底部の温度に応じ
て前記感熱素子(52)の磁性が急変して永久磁石(53)との
吸着が解かれてレバー機構が作動し、これによりガスバ
ーナ(B) へのガス回路が遮断されてガスバーナ(B) を自
動消火するものである。
【0020】この感熱装置の感熱部(5) は、炊飯加熱の
際、図6に示す様に、スカート部(31)によって囲まれる
開口(3a)内で炊飯釜(10)に対接しているが、この感熱部
(5)を具備させた昇降筒(50)と前記スカート部(31)との
間に所定の間隙があり、この間隙が下方の空室部に連通
すると共に、炊飯釜(10)の底部と均熱板(3) との間の間
隙に連通することから、この連通路がフレッシュエアー
の通路となり、これにより、昇降筒(50)が空冷される。
又、ガスバーナ(B) から感熱部(5) に達する上記した輻
射熱が前記スカート部(31)によって遮断されることとな
る。
【0021】又、炊飯釜(10)の底部と均熱板(3) との間
に上記のように所定の間隙(G) を形成したことから、保
温の際には、図9のように、保温用ヒータ(H) 及びこれ
によって加熱された均熱板(3) からの熱気の層(L1)と、
炊飯釜(10)の外表面との間に前記間隙から流入する空気
断熱層(L2)が形成されることとなって、保温層(7) を採
用しない形式であっても、十分な保温効果が得られる。
【0022】又、炊飯釜(10)の底部(10b) は、均熱板
(3) の全体からの輻射熱によって均一に保温されるが、
この底部(10b) からの放熱は、前記均熱板(3) との間に
介在される空気断熱層により低く抑えられ、この条件下
で輻射熱等により加熱保温される。従って、炊飯釜全体
の保温が効率良く実行される。なお、上記実施例では、
均熱板(3) の下方から底部(10b) との間の間隙(G) に流
入する空気通路の入口を開口(3a)としたが、図10に示
すように、均熱板(3)の周縁近傍に多数の孔部(3b)(3b)
を形成するようにしても同様の効果が得られる。この場
合、炊飯釜(10)の底部(10b) の温度を検知することな
く、炊飯時の蒸気温度を検知して自動消火するようにし
てもよい。
【0023】[その他]上記実施例では、内胴(12)に別
体の支持板(17)(18)を取付けて支持部としたが、この支
持部を、図7及び図8のように、内胴(12)の一部を内方
及び上方に部分的に膨出させた膨出部(N) (M) としても
よい。この内の一方の膨出部(N) の頂面で前記フランジ
部(10a) との対接部内面に接触するように炊飯釜の保温
温度検知用のサーマルリードスイッチ(61)を取付けても
よい。この場合、このサーマルリードスイッチ(61)は保
護カバー(62)によって包囲した状態で、この保護カバー
を前記対接部内面に接触させると、サーマルリードスイ
ッチ(61)の保護が確実となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来例の説明図
【図2】本発明実施例の断面図
【図3】その平面図
【図4】要部の横断平面図
【図5】均熱板(3) の部分の一部切欠平面図
【図6】支持板(17)の詳細図
【図7】炊飯釜(10)を支持する支持部の他の例の断面図
【図8】内胴(12)の平面図
【図9】保温時に於ける熱気及び断熱保温層の関係を示
す説明図
【図10】均熱板(3) の他の例の説明図
【符号の説明】
(10)・・・炊飯釜 (10b) ・・・底部 (B) ・・・ガスバーナ (12)・・・内胴 (3) ・ ・均熱板 (3a)・・・開口 (H) ・・・保温用ヒータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 狭間 慎一 名古屋市中川区福住町2番26号 リンナ イ株式会社内 (56)参考文献 特開 昭63−153013(JP,A) 実開 平3−92422(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) A47J 27/00 - 27/64

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ガスバーナ(B)の火力によって炊飯
    し、炊飯完了後は炊飯釜(10)の底部の下方に設けた
    電熱ヒータ(H)によって保温加熱するようにした保温
    式ガス炊飯器において、下面に電熱ヒータ(H)を具備
    させた円盤状の均熱板(3)を炊飯釜(10)の底部
    (10b)の下方にこれと僅かの間隙(G)を有するよ
    うに配設し、前記均熱板(3)にはこれの下方から前記
    間隙(G)に流入する空気通路を全周的に形成し、前記
    均熱板(3)の周縁近傍に電熱ヒータ(H)を設け、こ
    の電熱ヒータ(H)を、外周側に開放する金属製の保護
    カバー(32)によって下方から被覆するようにした保
    温式ガス炊飯器。
  2. 【請求項2】 均熱板(3)と炊飯釜(10)の底部
    (10b)との間の間隙(G)を2mm〜4mm程度に
    設定した請求項1に記載の保温式ガス炊飯器。
  3. 【請求項3】 均熱板(3)の中央に開口(3a)を設
    け、均熱板(3)の下方から間隙(G)に流入する空気
    通路を、前記開口(3a)から流入する空気通路とした
    請求項1又は請求項2に記載の保温式ガス炊飯器。
  4. 【請求項4】 均熱板(3)の周縁部に沿って孔部(3
    b)(3b)を環状に形成し、均熱板(3)の下方から
    間隙(G)に流入する空気通路を、前記孔部(3b)
    (3b)群から流入する空気通路とした請求項1又は請
    求項2に記載の保温式ガス炊飯器。
JP5315388A 1993-12-15 1993-12-15 保温式ガス炊飯器 Expired - Fee Related JP2767086B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5315388A JP2767086B2 (ja) 1993-12-15 1993-12-15 保温式ガス炊飯器
KR94031383A KR0135569B1 (en) 1993-12-15 1994-11-26 Gas rice cooker

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5315388A JP2767086B2 (ja) 1993-12-15 1993-12-15 保温式ガス炊飯器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07163460A JPH07163460A (ja) 1995-06-27
JP2767086B2 true JP2767086B2 (ja) 1998-06-18

Family

ID=18064802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5315388A Expired - Fee Related JP2767086B2 (ja) 1993-12-15 1993-12-15 保温式ガス炊飯器

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2767086B2 (ja)
KR (1) KR0135569B1 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63153013A (ja) * 1986-08-26 1988-06-25 パロマ工業株式会社 ガス炊飯器
JP3092422U (ja) * 2002-07-10 2003-03-14 イシハラフーズ株式会社 具材食品の包装体

Also Published As

Publication number Publication date
KR0135569B1 (en) 1998-04-22
KR950016624A (ko) 1995-07-20
JPH07163460A (ja) 1995-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2767086B2 (ja) 保温式ガス炊飯器
JP2818998B2 (ja) 保温式ガス炊飯器
JP2753948B2 (ja) ガス炊飯器
JP2764241B2 (ja) ガス炊飯器
JP2717496B2 (ja) 保温式ガス炊飯器
JP2563399Y2 (ja) 保温式ガス炊飯器
JP2767087B2 (ja) 保温式炊飯器
JP2764240B2 (ja) 炊飯器
JP4586188B2 (ja) 調理容器の温度検出構造
JPS6014406Y2 (ja) ガス炊飯電気保温ジヤ−
JPH07155255A (ja) 炊飯器
JP4382971B2 (ja) 加熱調理器
JPS5916024Y2 (ja) 保温式ガス炊飯器
JP3492519B2 (ja) グリル装置
JP5302657B2 (ja) 加熱調理器
JP2001041460A (ja) ガス加熱調理器
JPS6041927B2 (ja) 保温式ガス炊飯器
JPS6040172Y2 (ja) 炊飯器
JPH0630120Y2 (ja) 湯沸かしカップ
JP2006230931A (ja) コンロ用加熱器及びコンロ
JPS5956621A (ja) 加熱調理器
JPS6040173Y2 (ja) 炊飯器
JPH11332737A (ja) ガス炊飯器
JP2002257348A (ja) 加熱調理機器
JPS5827701Y2 (ja) 炊飯保温釜の排気構造

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees