JPH07162037A - 半導体発光素子 - Google Patents

半導体発光素子

Info

Publication number
JPH07162037A
JPH07162037A JP30923893A JP30923893A JPH07162037A JP H07162037 A JPH07162037 A JP H07162037A JP 30923893 A JP30923893 A JP 30923893A JP 30923893 A JP30923893 A JP 30923893A JP H07162037 A JPH07162037 A JP H07162037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light
light emitting
emitting device
ingaalp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30923893A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3316062B2 (ja
Inventor
Katsuhiko Nishitani
克彦 西谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP30923893A priority Critical patent/JP3316062B2/ja
Publication of JPH07162037A publication Critical patent/JPH07162037A/ja
Priority to US08/701,404 priority patent/US5792698A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3316062B2 publication Critical patent/JP3316062B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0062Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/025Physical imperfections, e.g. particular concentration or distribution of impurities
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/14Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a carrier transport control structure, e.g. highly-doped semiconductor layer or current-blocking structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • H01L33/22Roughened surfaces, e.g. at the interface between epitaxial layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 デバイス特性を悪化させることなく容易に光
り取り出し面を粗い状態にして光の取り出し効率を向上
させた半導体発光素子を提供することである。 【構成】 GaAs基板1上に少なくともInGaAl
P系からなるクラッド層4,6及び活性層5とGaAl
As系またはInGaAlP系からなる電流拡散層7と
が順次形成され、前記活性層から発光された光を外部に
取り出す光取り出し面が光の散乱を生ずる粗い状態の光
散乱面として形成された半導体発光素子において、前記
光散乱面8は、前記電流拡散層7の成長時にIII 族及び
V族の原料比を低下させて形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、InGaAlP系を材
料として使用した高輝度構造の半導体発光素子に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、表示板等にはGaP系材料か
らなる発光素子が使用されているが、更に高輝度の発光
素子としてInGaAlP系を材料とする発光素子が開
発されるようになってきている。
【0003】このInGaAlP系の材料では、発光波
長550nm〜690nmの範囲において、直接遷移型
の発光が行われるため高い発光効率が得られることが特
徴となっている。すなわち、伝導帯の底の電子が価電子
帯の頂上のホールと再結合して発光する際に、直接遷移
型の発光では運動量の変化がないので間接遷移型の発光
よりも再結合が行われやすく、高い発光効率が得られ
る。
【0004】従って、この種の発光素子は、従来の発光
素子では暗くて対応することができなかった屋外表示
板、道路用表示板、及び自動車のストップランプ等の分
野に使用されつつある。
【0005】図2は、InGaAlP系材料による従来
の半導体発光素子の断面構造図である。
【0006】この発光素子では、結晶成長法として、V
族材料にアルシンガス(AsH3 )及びフォスフィンガ
ス(PH3 )、III 族材料にトリメチルインジウム(T
MI)、トリメチルガリウム(TMG)、及びトリメチ
ルアルミニウム(TMA)、ドーピング材料にシランガ
ス(SiH4 )及びジメチルジンク(DMZn)をそれ
ぞれ使用し、一定の減圧化で結晶成長させる有機金属化
学気相成長法(MOCVD法)を用いる。
【0007】すなわち、成長炉内へn−GaAs基板1
01を設置し、一定の減圧化及び温度に保持し、上記の
V族、III 族及びドーピング材料を各成長層に対して設
定された流量で流し込み、n−GaAsバッファ層10
2、n−InAlP/GaAs光反射層103、n−I
nGaAlPクラッド層104、アンドープ−InGa
AlP活性層105、P−InGaAlPクラッド層1
06、及びP−GaAlAs電流拡散層107を順次積
層させる。
【0008】その後、このようにして形成されたエピタ
キシャル層のウェーハを炉より取り出し、真空蒸着法に
よりウェーハの両面にAu材料を積層させ、写真しょく
がい法よりP−GaAlAs電流拡散層107にP側電
極108を、n−GaAs基板101側にn側電極10
9をそれぞれ形成する。そして、ダイシングで個々のチ
ップに分割して図2に示すような発光素子が得られる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記構
造の発光素子では、活性層105で発光した光や光反射
層103で反射した光が電流拡散層107の表面から外
部へ出力するとき、該表面が鏡面となっているため、臨
海角度以上で光の全反射が生じ、十分に外部へ光を取り
出すことができない。
【0010】この対策として、図3及び図4に示すよう
な発光素子が提案されている。
【0011】図3に示すものは、電流拡散層107に格
子不整合を大きくずらして層表面を粗い状態にしたP−
InGaAlP光散乱層107Aを設けて、光り取り出
し効率を向上させた例である。しかし、これ例では、前
記格子不整合による表面層での歪みが転位(欠陥)を発
生しやすくし、それが発光素子の通電中に増殖、移動し
活性層105等に到達してその部分の劣化を引き起こ
し、光出力劣化等のデバイス特性を悪化させる恐れがあ
る。
【0012】図4に示すものは、H3 PO4 系のエッチ
ング液を用いてP−GaAlAs電流拡散層107の表
面を粗い状態にする手法であるが、エピタキシャル層が
薄いためエッチング制御が困難であるという問題があ
る。
【0013】本発明は、上述の如き従来の問題点を解決
するためになされたもので、その目的は、デバイス特性
を悪化させることなく容易に光り取り出し面を粗い状態
にして光の取り出し効率を向上させた半導体発光素子を
提供することである。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の特徴は、GaAs基板上に少なくともIn
GaAlP系からなるクラッド層及び活性層とGaAl
As系またはInGaAlP系からなる電流拡散層とが
順次形成され、前記活性層から発光された光を外部に取
り出す光取り出し面が光の散乱を生ずる粗い状態の光散
乱面として形成された半導体発光素子において、前記光
散乱面は、前記電流拡散層の成長時にIII 族及びV族の
原料比を低下させて形成したことにある。
【0015】好ましくは、前記III 族及びV族の原料比
は、前記電流拡散層がGaAlAs系であるときには2
0以下に設定し、前記電流拡散層がInGaAlP系で
あるときには150以下に設定する。
【0016】
【作用】上述の如き構成によれば、電流拡散層の成長時
において、成長条件であるIII族及びV族の原料比を例
えば該電流拡散層がGaAlAs系であるときには20
以下に低下させ、またInGaAlP系であるときには
150以下に低下させることにより、電流拡散層の表面
が凹凸となる光散乱面を形成する。これにより、デバイ
ス特性を悪化させることなく容易に光り取り出し面を粗
い状態にした光散乱面を形成することができ、光の取り
出し効率を向上させることができる。
【0017】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説
明する。図1は、本発明を実施した半導体発光素子の断
面構造図である。
【0018】同図に示すが如く、この半導体発光素子
は、n−GaAs基板1上にn−GaAsバッファ層
2、n−InAlP/GaAs光反射層3、n−InG
aAlPクラッド層4、アンドープ−InGaAlP活
性層5、P−InGaAlPクラッド層6、P−GaA
lAs電流拡散層7、及び本発明の特徴を成すP−Ga
AlAs光散乱層8を順次積層させた構造となってい
る。さらに、該P−GaAlAs光散乱層8の表面中央
部にはP側電極9が形成され、前記n−GaAs基板1
の裏面全面にはn側電極10が形成されている。
【0019】ここで、n−InAlP/GaAs光反射
層3は、アンドープ−InGaAlP活性層5で発光す
る光の波長λの1/4n(n:材料の屈折率)の厚さの
n−InAlP層とn−GaAs層とを交互に積層させ
た多層構造になっている。さらに、n−InGaAlP
クラッド層4、P−InGaAlPクラッド層6、P−
GaAlAs電流拡散層7、及びP−GaAlAs光散
乱層8は、アンドープ−InGaAlP活性層5で発光
した光が十分に透過されるようなAlの混晶比(後述す
る)になっている。
【0020】次に、上記構造の半導体発光素子の製造方
法について説明する。
【0021】各半導体結晶層の成長にはMOCVD法を
用いる。すなわち、III 族材料としてトリメチルガリウ
ム(TMG)、トリメチルアルミニウム(TMA)及び
トリメチルインジウム(TMI)を使用すると共に、V
族材料としてアルシンガス(AsH3 )及びフォスフィ
ンガス(PH3 )使用し、また、n,P型のドーピング
材料としてはそれぞれシランガス(SiH4 )及びジメ
チルジンク(DMZn)を使用し、反応室に設置したn
−GaAs基板1を一定温度に保持した後、水素ガス
(H2 )をキャリアガスとして上記材料を所定の割合で
反応室へ流入させ、化学的に反応させることにより基板
1上へ結晶層を順次積層させる。
【0022】具体的には、反応室を30〜100Tor
rの減圧状態で多量のキャリアガスである水素を流して
おき、シリコンサセプター上にn−GaAs基板1を設
置した後、アルシンガスを流入させ、600〜800℃
へ昇温して一定温度に保つ。その後、各成長層の条件に
応じて材料を適当な割合にして反応室へ流入させる。そ
の際に、各層成長におけるV族材料とIII 族材料との流
量の比(V/III 比)は、P(燐)系の層で約200〜
250、As系の層が20〜30とする。
【0023】ここで、本発明の特徴であるP−GaAl
As光散乱層8の成長においては、V族材料の流量を低
下させ、V/III 比で20以下として成長面が荒れる条
件としている。すなわち、通常、P−GaAlAs電流
拡散層を成長するときの条件としては表面荒れが発生し
ないようにV族材料を多く流しているが、本実施例で
は、該表面の近くでその流量を低下させる(V/III 比
で20以下)ことにより、表面に凹凸を発生させて荒れ
た表面のP−GaAlAs光散乱層8を形成するように
する。
【0024】各層は、n−GaAs基板1上に、0.5
μmのn−GaAsバッファ層2(但し、Siドープ、
キャリア濃度:4×107 cm-3)と、n−I0.5 Al
0.5P/GaAs光反射層3(但し、Siドープ、キャ
リア濃度:4×107 cm-3)と、0.6μmのn−I
0.5 (Ga0.3 Al0.7 0.5 Pクラッド層4(但し、
Siドープ、キャリア濃度:3×107 cm-3)と、
0.3μmのアンドープ−I0.5 (Ga0.85Al0.15
0.5 P活性層5と、0.6μmのP−I0.5 (Ga0.3
Al0.7 0.5 Pクラッド層6(但し、Znドープ、キ
ャリア濃度:3×107 cm-3)とを順次成長させる。
【0025】さらに、前記クラッド層6上に活性層5で
発光した光の波長に対して十分透明な6μmのP−Ga
0.3 Al0.7 As電流拡散層7(但し、Znドープ、キ
ャリア濃度:2×1018cm-3)を成長させ、その後、
上述したV/III 比を20以下にした1μmのP−Ga
0.3 Al0.7 As光散乱層8(但し、Znドープ、キャ
リア濃度:2×1018cm-3)を成長させる。このよう
にして、光取り出し面である最上層が光散乱層となる構
造が得られる。
【0026】これによって、デバイス特性を悪化させる
ことなく容易に光り取り出し面を粗い状態にした光散乱
層を形成することができ、光の取り出し効率を従来(図
2)の約2倍に向上させることができる。
【0027】以上のようにして得られたエピタキシャル
層のウェーハに真空蒸着によりウェーハ両面にAu材料
を積層させ、写真しょくがい法よりP−Ga0.3 Al
0.7 光散乱層8の中央部にP側電極9を、n−GaAs
基板1側にn側電極10をそれぞれ形成し、その後、ダ
イシングで個々のチップに分割して図1に示すような発
光素子が得られる。
【0028】なお、上記実施例では、電流拡散層7がG
aAlAs系であるのでV/III 比を20以下に設定し
たが、電流拡散層7がInGaAlP系であるときには
150以下に設定するようにする。
【0029】
【発明の効果】以上詳細に説明したように本発明によれ
ば、電流拡散層の成長時にIII 族及びV族の原料比を低
下させて光取り出し面を光散乱面として形成したので、
デバイス特性を悪化させることなく容易に光散乱面を得
ることができ、光の取り出し効率を向上させることがで
きる。これにより、より高輝度な発光素子を容易に実現
することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施した半導体発光素子の断面構造図
である。
【図2】InGaAlP系材料による従来の半導体発光
素子の断面構造図である。
【図3】従来の他の半導体発光素子の断面構造図であ
る。
【図4】従来の他の半導体発光素子の断面構造図であ
る。
【符号の説明】
1 n−GaAs基板 2 n−GaAsバッファ層 3 n−InAlP/GaAs光反射層 4 n−InGaAlPクラッド層 5 アンドープ−InGaAlP活性層 6 P−InGaAlPクラッド層 7 P−GaAlAs電流拡散層 8 P−GaAlAs光散乱層 9 P側電極 10 n側電極

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】GaAs基板上に少なくともInGaAl
    P系からなるクラッド層及び活性層とGaAlAs系ま
    たはInGaAlP系からなる電流拡散層とが順次形成
    され、前記活性層から発光された光を外部に取り出す光
    取り出し面が光の散乱を生ずる粗い状態の光散乱面とし
    て形成された半導体発光素子において、 前記光散乱面は、前記電流拡散層の成長時にIII 族及び
    V族の原料比を低下させて形成したことを特徴とする半
    導体発光素子。
  2. 【請求項2】前記III 族及びV族の原料比は、前記電流
    拡散層がGaAlAs系であるときには20以下に設定
    し、前記電流拡散層がInGaAlP系であるときには
    150以下に設定したことを特徴とする請求項1記載の
    半導体発光素子。
JP30923893A 1993-12-09 1993-12-09 半導体発光素子 Expired - Lifetime JP3316062B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30923893A JP3316062B2 (ja) 1993-12-09 1993-12-09 半導体発光素子
US08/701,404 US5792698A (en) 1993-12-09 1996-08-22 Method of manufacturing semiconductor light emitting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30923893A JP3316062B2 (ja) 1993-12-09 1993-12-09 半導体発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07162037A true JPH07162037A (ja) 1995-06-23
JP3316062B2 JP3316062B2 (ja) 2002-08-19

Family

ID=17990596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30923893A Expired - Lifetime JP3316062B2 (ja) 1993-12-09 1993-12-09 半導体発光素子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5792698A (ja)
JP (1) JP3316062B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002007230A1 (en) * 2000-07-19 2002-01-24 Qinetiq Limited Light emitting diodes
JP2003174191A (ja) * 2001-06-25 2003-06-20 Toshiba Corp 半導体発光素子及びその製造方法
EP1658644A2 (de) * 2003-08-29 2006-05-24 Osram Opto Semiconductors GmbH Dünnschicht-leuchtdiodenchip und verfahren zu seiner herstellung
US7135709B1 (en) 1999-09-30 2006-11-14 Osram Gmbh Surface structured light-emitting diode with improved current coupling
US7157294B2 (en) 2001-06-06 2007-01-02 Toyoda Gosei Co., Ltd. Group III nitride compound semiconductor light-emitting element
US7211834B2 (en) * 2003-10-03 2007-05-01 Dowa Electronics Materials Co., Ltd. Semiconductor light-emitting element and manufacturing method thereof
JP2007142483A (ja) * 1996-03-22 2007-06-07 Philips Lumileds Lightng Co Llc 発光素子
US7495263B2 (en) 2000-02-07 2009-02-24 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor light-emitting device and manufacturing method therefor
US7560741B2 (en) 2003-02-28 2009-07-14 Osram Opto Semiconductors Gmbh Lighting module and method for the production thereof
JP2014096603A (ja) * 2007-11-26 2014-05-22 Lg Innotek Co Ltd 半導体発光素子

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3881470B2 (ja) * 1999-01-05 2007-02-14 ローム株式会社 半導体発光素子の製法
TW437104B (en) * 1999-05-25 2001-05-28 Wang Tien Yang Semiconductor light-emitting device and method for manufacturing the same
WO2001041225A2 (en) * 1999-12-03 2001-06-07 Cree Lighting Company Enhanced light extraction in leds through the use of internal and external optical elements
US6277665B1 (en) * 2000-01-10 2001-08-21 United Epitaxy Company, Ltd. Fabrication process of semiconductor light-emitting device with enhanced external quantum efficiency
TW472400B (en) * 2000-06-23 2002-01-11 United Epitaxy Co Ltd Method for roughing semiconductor device surface to increase the external quantum efficiency
US7211833B2 (en) * 2001-07-23 2007-05-01 Cree, Inc. Light emitting diodes including barrier layers/sublayers
KR20030052060A (ko) * 2001-12-20 2003-06-26 엘지전자 주식회사 발광 소자 및 그의 제조방법
JP3776824B2 (ja) * 2002-04-05 2006-05-17 株式会社東芝 半導体発光素子およびその製造方法
JP4233268B2 (ja) * 2002-04-23 2009-03-04 シャープ株式会社 窒化物系半導体発光素子およびその製造方法
DE10234977A1 (de) * 2002-07-31 2004-02-12 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strahlungsemittierendes Dünnschicht-Halbleiterbauelement auf GaN-Basis
US20040130263A1 (en) * 2003-01-02 2004-07-08 Ray-Hua Horng High brightness led and method for producing the same
EP1665398B1 (de) * 2003-09-26 2014-07-02 OSRAM Opto Semiconductors GmbH Strahlungsemittierender dünnschicht-halbleiterchip
US20050156183A1 (en) * 2003-10-06 2005-07-21 Tzong-Liang Tsai Light-emitting device having reflecting layer formed under electrode
US7795623B2 (en) 2004-06-30 2010-09-14 Cree, Inc. Light emitting devices having current reducing structures and methods of forming light emitting devices having current reducing structures
US7557380B2 (en) 2004-07-27 2009-07-07 Cree, Inc. Light emitting devices having a reflective bond pad and methods of fabricating light emitting devices having reflective bond pads
US8174037B2 (en) 2004-09-22 2012-05-08 Cree, Inc. High efficiency group III nitride LED with lenticular surface
US7737459B2 (en) * 2004-09-22 2010-06-15 Cree, Inc. High output group III nitride light emitting diodes
US7335920B2 (en) * 2005-01-24 2008-02-26 Cree, Inc. LED with current confinement structure and surface roughening
KR100638819B1 (ko) * 2005-05-19 2006-10-27 삼성전기주식회사 광추출효율이 개선된 수직구조 질화물 반도체 발광소자
US8674375B2 (en) * 2005-07-21 2014-03-18 Cree, Inc. Roughened high refractive index layer/LED for high light extraction
KR101154744B1 (ko) * 2005-08-01 2012-06-08 엘지이노텍 주식회사 질화물 발광 소자 및 그 제조 방법
KR100661602B1 (ko) * 2005-12-09 2006-12-26 삼성전기주식회사 수직 구조 질화갈륨계 led 소자의 제조방법
KR100735488B1 (ko) * 2006-02-03 2007-07-04 삼성전기주식회사 질화갈륨계 발광다이오드 소자의 제조방법
CN102760809A (zh) * 2012-07-31 2012-10-31 厦门乾照光电股份有限公司 一种采用n型衬底的发光二极管及其制造方法
CN107968140A (zh) * 2017-10-25 2018-04-27 华灿光电(浙江)有限公司 一种红黄光发光二极管芯片及其制造方法
TWI833576B (zh) * 2023-02-09 2024-02-21 友達光電股份有限公司 發光元件、包含其之發光裝置及發光裝置之製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5003548A (en) * 1988-09-21 1991-03-26 Cornell Research Foundation, Inc. High power (1,4 W)AlGaInP graded-index separate confinement heterostructure visible (λ-658 nm) laser
US5192711A (en) * 1989-09-18 1993-03-09 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method for producing a semiconductor laser device
JPH03104183A (ja) * 1989-09-18 1991-05-01 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ及びその製造方法
NL9001193A (nl) * 1990-05-23 1991-12-16 Koninkl Philips Electronics Nv Straling-emitterende halfgeleiderinrichting en werkwijze ter vervaardiging van een dergelijke halfgeleiderinrichting.
US5223043A (en) * 1991-02-11 1993-06-29 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Current-matched high-efficiency, multijunction monolithic solar cells
JP2997573B2 (ja) * 1991-02-19 2000-01-11 株式会社東芝 半導体レーザ装置
JP2863648B2 (ja) * 1991-04-16 1999-03-03 三菱電機株式会社 可視光半導体レーザ
JPH065976A (ja) * 1992-06-24 1994-01-14 Fujitsu Ltd 半導体レーザ装置の製造方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007142483A (ja) * 1996-03-22 2007-06-07 Philips Lumileds Lightng Co Llc 発光素子
JP2011029667A (ja) * 1996-03-22 2011-02-10 Philips Lumileds Lightng Co Llc 発光素子
US7135709B1 (en) 1999-09-30 2006-11-14 Osram Gmbh Surface structured light-emitting diode with improved current coupling
US7495263B2 (en) 2000-02-07 2009-02-24 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor light-emitting device and manufacturing method therefor
WO2002007230A1 (en) * 2000-07-19 2002-01-24 Qinetiq Limited Light emitting diodes
US7157294B2 (en) 2001-06-06 2007-01-02 Toyoda Gosei Co., Ltd. Group III nitride compound semiconductor light-emitting element
JP2003174191A (ja) * 2001-06-25 2003-06-20 Toshiba Corp 半導体発光素子及びその製造方法
US7560741B2 (en) 2003-02-28 2009-07-14 Osram Opto Semiconductors Gmbh Lighting module and method for the production thereof
EP1658644A2 (de) * 2003-08-29 2006-05-24 Osram Opto Semiconductors GmbH Dünnschicht-leuchtdiodenchip und verfahren zu seiner herstellung
US7211834B2 (en) * 2003-10-03 2007-05-01 Dowa Electronics Materials Co., Ltd. Semiconductor light-emitting element and manufacturing method thereof
JP2014096603A (ja) * 2007-11-26 2014-05-22 Lg Innotek Co Ltd 半導体発光素子
US9472739B2 (en) 2007-11-26 2016-10-18 Lg Innotek Co., Ltd. Semiconductor light emitting device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3316062B2 (ja) 2002-08-19
US5792698A (en) 1998-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3316062B2 (ja) 半導体発光素子
US5103271A (en) Semiconductor light emitting device and method of fabricating the same
US6229834B1 (en) Led display device
JP3152708B2 (ja) 半導体発光素子
JPH08139361A (ja) 化合物半導体発光素子
JP3602856B2 (ja) 半導体発光素子およびその製法
JPH11274560A (ja) 半導体素子およびその製造方法
JPH0832113A (ja) p型GaN系半導体の製造方法
JP3341576B2 (ja) 3族窒化物化合物半導体発光素子
US5235194A (en) Semiconductor light-emitting device with InGaAlP
JPH09283799A (ja) 半導体発光素子
JPH07307489A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JPH09266326A (ja) 3族窒化物化合物半導体発光素子
JP3589000B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP4341623B2 (ja) 発光素子及びその製造方法
JPH1168150A (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JP2003008058A (ja) AlGaInPエピタキシャルウエーハ及びそれを製造する方法並びにそれを用いた半導体発光素子
JPH0715035A (ja) 半導体発光装置
JP3141888B2 (ja) 半導体発光素子
JP3344189B2 (ja) 分布ブラッグ反射ミラー多層膜を有する半導体装置
JP4123235B2 (ja) 半導体発光素子の製造方法
JP4591111B2 (ja) Iii族窒化物系化合物半導体素子又は発光素子の製造方法
JP2004207549A (ja) 発光ダイオードの製造方法
JP2012174876A (ja) 半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法
JPH118407A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090607

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090607

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100607

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100607

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110607

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120607

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120607

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130607

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term