JP4591111B2 - Iii族窒化物系化合物半導体素子又は発光素子の製造方法 - Google Patents

Iii族窒化物系化合物半導体素子又は発光素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4591111B2
JP4591111B2 JP2005046283A JP2005046283A JP4591111B2 JP 4591111 B2 JP4591111 B2 JP 4591111B2 JP 2005046283 A JP2005046283 A JP 2005046283A JP 2005046283 A JP2005046283 A JP 2005046283A JP 4591111 B2 JP4591111 B2 JP 4591111B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
supply amount
light emitting
group iii
iii nitride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005046283A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006237091A5 (ja
JP2006237091A (ja
Inventor
瀧  哲也
和樹 西島
修平 山田
真登 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2005046283A priority Critical patent/JP4591111B2/ja
Priority to KR1020050126528A priority patent/KR100752007B1/ko
Priority to TW094146488A priority patent/TWI284994B/zh
Priority to CNB2006100027584A priority patent/CN100403566C/zh
Priority to US11/340,746 priority patent/US7629619B2/en
Publication of JP2006237091A publication Critical patent/JP2006237091A/ja
Publication of JP2006237091A5 publication Critical patent/JP2006237091A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4591111B2 publication Critical patent/JP4591111B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Led Devices (AREA)

Description

本発明はIII族窒化物系化合物半導体素子又は発光素子の製造方法に関する。本発明は、特に、インジウムを含むIII族窒化物系化合物半導体層の成長方法に関する。
インジウムを含むIII族窒化物系化合物半導体層は、比較的バンドギャップの広いIII族窒化物系化合物半導体素子の中で最もバンドギャップを狭くした層として、例えば発光素子の発光層として重要である。当該インジウムを含むIII族窒化物系化合物半導体層は、例えばアルミニウムを含むIII族窒化物系化合物半導体層で両側を挟まれた場合などに、インジウムとアルミニウムとが互いに拡散することは下記の通り知られている。この原因はエピタキシャル成長中の成長層内での熱拡散や、製造装置の反応系のいわゆるメモリ効果により、コンタミネーションとして混入するなどの理由が考えられている。これらの内容を開示した出願として例えば次のものがある。
特開平10−107319 特開2000−340839 特開2004−253819
従来、組成変化を各層の境界面で急峻にすることを検討することが多かったが、当該組成変化の急峻化が実用的な程度に確実に生ずる方法は見出されていない。ところで、半導体素子によっては、組成変化の急峻化自体よりも、各層の境界面での予定しない組成や、ウエハ或いは素子の層の横方向の位置に対する組成の不安定性が問題となりうることに本願発明者らは着目した。
例えば、発光素子の発光層においては、意図する発光層の例えば中央付近で電子とホールとが再結合して発光することが重要である。当該発光層とそれを挟む2層との境界面付近については、上記中央付近での電子とホールとの再結合に対する障害を生じなければ、組成変化の急峻性は必ずしも必要ではない。
これを図2により説明する。図2.Aは、発光層とそれを挟む2層との境界面付近に、組成不安定領域を生じる場合の、仮想的なバンド構造を示すグラフ図である。図2.Aのように、発光層90のn層98界面付近に形成された組成不安定領域901は、発光層90の中央部900よりも伝導帯が低い部分があり、電子が滞留しやすいものとする。また、発光層90のp層99界面付近に形成された組成不安定領域902は、発光層90の中央部900よりも価電子帯が高い部分があり、ホールが滞留しやすいものとする。この仮想された状態では、n層98(図中左側)から注入される電子が、発光層90のn層98界面付近に形成された組成不安定領域901に滞留し、p層99(図中右側)から注入されるホールが、発光層90のp層99界面付近に形成された組成不安定領域902に滞留してしまう。するとこのようなバンド構造を有する発光層90は、発光に寄与する電子とホールの再結合が発光層90の中央部900のみで生じるとすると、発光効率が低下することが予想される。
逆に、図2.Bのように、組成不安定領域901及び組成不安定領域902に替えて、発光層90の中央部900よりも伝導帯が低い部分を有しない組成不安定領域901’と、発光層90の中央部900よりも価電子帯が高い部分を有しない組成不安定領域902’とであるならば、発光効率を向上させることができると予想される。
本発明は、上記の予想の有効性を、実験的に証明することにより完成されたものである。
請求項1に係る発明は、少なくともインジウム(In)を含む井戸層を有する単一又は多重量子井戸構造の発光層を有するIII族窒化物系化合物半導体発光素子の製造方法において、III族窒化物系化合物半導体から成る障壁層の成長に続いて、気相成長法により井戸層の成長を開始する際には、In源の供給量を、目標供給量の5%以上である安定して供給可能な最低供給量から供給を開始し、一定時間の間に、目標供給量まで漸増させ、その後、In源の供給量を、目標供給量に一定となるように保持して井戸層を成長させ、井戸層の成長を終了させる際には、In源の供給量を、一定時間の間に、目標供給量から最低供給量まで漸減させ、In源以外のIII族原料源については、In源供給の開始から供給終了までの間、一定供給量で供給し、障壁層と井戸層との界面において、伝導帯においては電子の滞留を生じ、価電子帯においてはホールの滞留を生じさせるIn濃度が井戸層の他の領域よりも高い領域が形成されないようにしたことを特徴とする。
インジウム(In)を含むIII族窒化物系化合物半導体層の形成の際の成長温度は、その前後のIII族窒化物系化合物半導体層の形成の際の成長温度よりも低い場合が多い。これは、Inを含むIII族窒化物系化合物半導体層が分解しやすいためであるが、低温で成長させるため、層内、特に横方向の分布における組成の均一性が確保できない。このため、Inを含む層と他の層との界面には組成の不安定な領域が形成されやすい。そこで本願発明は、他の層との界面におけるInの組成を最低量とし、Inを含む層中央部付近では目標組成となるようにする。これを図3により示す。図3.Aのように、例えばマスフローコントローラと切替バルブが、ガリウム源であるトリメチルガリウム(TMG)が目標供給量で供給されるよう操作されたとしても、図3.Bのように、エピタキシャル成長面付近のTMG濃度は、「目標濃度」に達するまで、或いはそこから0に戻るまでに指数関数的に変化すると考えられる。このことはインジウム源であるトリメチルインジウム(TMI)でも同様ではあるが、TMGよりもTMIが分子量が大きく、且つ分解しやすいことから、更に望まない濃度変化を起こすことも考えられる。そこで図3.Cのように、インジウム源である例えばTMIのマスフローコントローラと切替バルブの操作を、最低供給量から供給を開始し、その後TMIの供給量を目標供給量まで増加させたのち、一定供給量とし、その後目標供給量から最低供給量まで減少させるようにする。このようにすれば、「望まない濃度変化」即ち、形成されるエピタキシャル成長膜の望まない組成不安定領域は、少なくともInを過大に含むものではなくなる。これにより、少なくともInの組成が必要以上に多くなる部分は形成されず、Inを含む層中央部が設定通りに「最もバンドギャップが狭くなるよう」、容易に製造することが可能となる。発光素子の発光層、特に単一又は多重量子井戸構造の井戸層に本発明を適用すれば、2つの障壁層との2つの界面付近に、組成不安定領域が生じない。よって図2.Aのバンド図のような、電子とホールとが別領域に滞留することはなくなる。よって、電子とホールの再結合による発光効率が向上する。最低供給量は、装置に依存する安定供給可能な最低量であるが、目標供給量の5%以上とすることが好ましい。
本願において、III族窒化物半導体は、少なくともAlxGayIn1-x-yN(0≦x≦1, 0≦y≦1, 0≦x+y≦1)にて表される2元系、3元系若しくは4元系の半導体から成るIII族窒化物系化合物半導体を含む。また、これらのIII族元素の一部は、ボロン(B)、タリウム(Tl)で置き換えても良く、また、窒素(N)の一部をリン(P)、砒素(As)、アンチモン(Sb)、ビスマス(Bi)で置き換えても良い。
更に、これらの半導体を用いてn型のIII族窒化物系化合物半導体層を形成する場合には、n型不純物として、Si、Ge、Se、Te、C等を添加し、p型不純物としては、Zn、Mg、Be、Ca、Sr、Ba等を添加することができる。
III族窒化物系化合物半導体層を結晶成長させる方法としては、有機金属気相成長法(MOVPE)、ハイドライド気相成長法(HVPE)により形成され、特にMOVPEが適している。
本発明の適用に際し、キャリアガスは主として水素又は窒素から構成されれば良く、他の微量のアルゴン等の不活性ガスが含まれていても良い。また、装置により、いわゆるメモリ効果によって、目的のエピタキシャル成長層の前に成長させた層を形成する際の、キャリアガス、各種原料ガスその他の不純物が混入したとしても、本願発明に包含されることは言うまでもない。
本発明をIII族窒化物系化合物半導体素子に適用する際は、少なくともインジウムを含むIII族窒化物系化合物半導体層の成長時に適用すれば良く、他の層の成長時には、本発明の成長条件には限定されない。発光素子に適用する場合には、発光ダイオード(LED)、レーザダイオード(LD)、フォトカプラその他の任意の発光素子に適用できる。特にIII族窒化物系化合物半導体発光素子の製造方法としては周知の製造方法を用いることができる。
結晶成長させる基板としては、サファイヤ、スピネル、Si、SiC、ZnO、MgO或いは、III族窒化物系化合物単結晶等を用いることができる。
発光層を有する場合、それは単層、単一量子井戸構造(SQW)、多重量子井戸構造(MQW)その他任意の構成をとることができる。発光層を多重量子井戸構造とする場合は、少なくともインジウム(In)を含むIII族窒化物系化合物半導体AlyGa1-y-zInzN(0≦y<1, 0<z≦1)から成る井戸層を含むものが良い。発光層の構成は、例えばノンドープのGa1-zInzN(0<z≦1)から成る井戸層と、当該井戸層よりもバンドギャップの大きい任意の組成のIII族窒化物系化合物半導体AlGaInNから成る障壁層が挙げられる。好ましい例としてはノンドープのGa1-zInzN(0<z≦1)の井戸層とノンドープのGaNから成る障壁層である。
以下の実施例では、ウエハにサファイア基板を用い、有機金属気相成長法(以下「M0VPE」と記す)による気相成長を用いた。用いたガスは、NH3、キャリアガスH2及びN2、トリメチルガリウム(Ga(CH3)3)(以下「TMG」と記す)、トリメチルアルミニウム(Al(CH3)3)、トリメチルインジウム(In(CH3)3)(以下「TMI」と記す)、シラン(SiH4)並びにシクロペンタジエニルマグネシウム(Mg(C5H5)2)である。
図1に、本発明の実施例に係る半導体発光素子100の模式的な断面図を示す。半導体発光素子100では、図1に示す様に、厚さ約300μmのサファイヤ基板101の上に、窒化アルミニウム(AlN)から成る膜厚約10nmのバッファ層102が成膜され、その上にノンドープのGaNから成る膜厚約2μmの層103が成膜され、その上にシリコン(Si)を5×1018/cm3ドープしたGaNから成る膜厚約3μmのn型コンタクト層104(高キャリヤ濃度n+層)が形成されている。
また、このn型コンタクト層104の上には、膜厚1nmのノンドープIn0.1Ga0.9Nから成る層1051と膜厚1nmのノンドープGaNから成る層1052とを20ペア積層した厚さ40nmの多重層105が形成されている。更にその上には、膜厚3nmのノンドープIn0.2Ga0.8Nから成る井戸層1061と膜厚17nmのノンドープGaNから成る障壁層1062とを6ペア積層して多重量子井戸構造の発光層106が形成されている。
更に、この発光層106の上には、Mgを2×1019/cm3ドープした膜厚15nmのp型Al0.2Ga0.8Nから成るp型層107が形成されており、また、p型層107の上には、膜厚300nmのノンドープのAl0.02Ga0.98Nから成る層108を形成した。更にその上にはMgを1×1020/cm3ドープした膜厚200nmのp型GaNから成るp型コンタクト層109を形成した。
又、p型コンタクト層109の上には金属蒸着による透光性薄膜p電極110が、n型コンタクト層104上にはn電極140が形成されている。透光性薄膜p電極110は、p型コンタクト層109に直接接合する膜厚約1.5nmのコバルト(Co)より成る第1層111と、このコバルト膜に接合する膜厚約6nmの金(Au)より成る第2層112とで構成されている。
厚膜p電極120は、膜厚約18nmのバナジウム(V)より成る第1層121と、膜厚約1.5μmの金(Au)より成る第2層122と、膜厚約10nmのアルミニウム(Al)より成る第3層123とを透光性薄膜p電極110の上から順次積層させることにより構成されている。
多層構造のn電極140は、n型コンタクト層104の一部露出された部分の上から、膜厚約18nmのバナジウム(V)より成る第1層141と膜厚約100nmのアルミニウム(Al)より成る第2層142とを積層させることにより構成されている。
また、最上部には、SiO2膜より成る保護膜130が形成されている。
サファイヤ基板101の底面に当たる外側の最下部には、膜厚約500nmのアルミニウム(Al)より成る反射金属層150が、金属蒸着により成膜されている。尚、この反射金属層150は、Rh、Ti、W等の金属の他、TiN、HfN等の窒化物でも良い。
図1の半導体発光素子100を形成する際、膜厚3nmのノンドープIn0.2Ga0.8Nから成る井戸層1061の形成において、次のようにTMIの供給量を変化させた。発光層106は、切替バルブを排気系に切り替えてTMI及びTMGのマスフローコントローラを所定供給量で予めバブリングを開始したのち、井戸層1061を形成するときには切替バルブを反応系に切替え、障壁層1062を形成するときには、TMGの切替バルブのみを反応系に切替えた。この際、井戸層1061の形成開始時にTMIの供給量を目標供給量の5%から始めて10秒間で目標供給量迄増加させ、その後一定とし、井戸層1061の形成終了10秒前からTMIの供給量を目標供給量から目標供給量の5%迄絞った。尚、他の原料源等の供給については、井戸層1061の形成開始時から終了時まで変化させなかった。
このように形成した半導体発光素子100は、発光波長は468nm、光度142μWであった。
〔比較例〕
井戸層1061の形成開始時から終了時まで、TMIの供給量を目標供給量で一定とした他は実施例1と全く同様にして半導体発光素子100を形成した。発光波長は468nm、光度134μWであった。
比較例と実施例との比較から、井戸層1061の全体の形成時間を変化させず、形成開始時と形成終了時にTMIの供給量を変化させることで、光度を6%向上させることができた。これは上記の通り、組成不安定領域を抑制することで、効率的な電子とホールの再結合が生じ、発光効率が向上したためと考えられる。
本発明の実施例に係る半導体発光素子100の構成を示す断面図。 本発明の効果を示すためのバンド図。 本発明の説明のための金属原料源の供給量及びエピ成長膜付近の濃度の時間変化を表すグラフ図。
符号の説明
100:半導体発光素子
101:サファイヤ基板
102:バッファ層
103:ノンドープGaN層
104:高キャリア濃度n+
105:多重層
106:MQW発光層
1061:InGaN井戸層
1062:GaN障壁層
107:p型AlGaN層
108:ノンドープAlGaN層
109:p型コンタクト層
110:透光性薄膜p電極
120:p電極
130:保護膜
140:n電極
150:反射金属層

Claims (1)

  1. 少なくともインジウム(In)を含む井戸層を有する単一又は多重量子井戸構造の発光層を有するIII族窒化物系化合物半導体発光素子の製造方法において、
    III族窒化物系化合物半導体から成る障壁層の成長に続いて、気相成長法により前記井戸層の成長を開始する際には、In源の供給量を、目標供給量の5%以上である安定して供給可能な最低供給量から供給を開始し、一定時間の間に、前記目標供給量まで漸増させ、
    その後、In源の供給量を、前記目標供給量に一定となるように保持して前記井戸層を成長させ、
    前記井戸層の成長を終了させる際には、In源の供給量を、一定時間の間に、前記目標供給量から前記最低供給量まで漸減させ、
    In源以外のIII族原料源については、In源供給の開始から供給終了までの間、一定供給量で供給し、
    前記障壁層と前記井戸層との界面において、伝導帯においては電子の滞留を生じ、価電子帯においてはホールの滞留を生じさせるIn濃度が前記井戸層の他の領域よりも高い領域が形成されないようにした
    ことを特徴とするIII族窒化物系化合物半導体発光素子の製造方法。
JP2005046283A 2005-01-28 2005-02-22 Iii族窒化物系化合物半導体素子又は発光素子の製造方法 Expired - Fee Related JP4591111B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005046283A JP4591111B2 (ja) 2005-02-22 2005-02-22 Iii族窒化物系化合物半導体素子又は発光素子の製造方法
KR1020050126528A KR100752007B1 (ko) 2005-01-28 2005-12-21 3족 질화물계 화합물 반도체 발광 소자 및 그 제조 방법
TW094146488A TWI284994B (en) 2005-01-28 2005-12-26 Group III nitride-based compound semiconductor light-emitting device and method for producing the same
CNB2006100027584A CN100403566C (zh) 2005-01-28 2006-01-25 Ⅲ族氮化物系化合物半导体发光元件及其制造方法
US11/340,746 US7629619B2 (en) 2005-01-28 2006-01-27 Group III nitride-based compound semiconductor light-emitting device and method for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005046283A JP4591111B2 (ja) 2005-02-22 2005-02-22 Iii族窒化物系化合物半導体素子又は発光素子の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006237091A JP2006237091A (ja) 2006-09-07
JP2006237091A5 JP2006237091A5 (ja) 2007-09-13
JP4591111B2 true JP4591111B2 (ja) 2010-12-01

Family

ID=37044444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005046283A Expired - Fee Related JP4591111B2 (ja) 2005-01-28 2005-02-22 Iii族窒化物系化合物半導体素子又は発光素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4591111B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7318603B2 (ja) 2020-07-09 2023-08-01 豊田合成株式会社 Iii族窒化物半導体素子の製造方法
CN112048710B (zh) * 2020-09-07 2023-09-19 湘能华磊光电股份有限公司 一种减少led发光波长蓝移量的led外延生长方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1126812A (ja) * 1997-07-01 1999-01-29 Toyoda Gosei Co Ltd 3族窒化物半導体素子及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006237091A (ja) 2006-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100752007B1 (ko) 3족 질화물계 화합물 반도체 발광 소자 및 그 제조 방법
US8981340B2 (en) Nitride semiconductor device and production method thereof
US8134170B2 (en) Nitride semiconductor light emitting device and method of manufacturing the same
US8513694B2 (en) Nitride semiconductor device and manufacturing method of the device
WO2014178248A1 (ja) 窒化物半導体発光素子
JP2006108585A (ja) Iii族窒化物系化合物半導体発光素子
JPWO2008153130A1 (ja) 窒化物半導体発光素子及び窒化物半導体の製造方法
JP2006114886A (ja) n型III族窒化物半導体積層構造体
JP2008182275A (ja) 窒化物系半導体発光素子
JP2008021986A (ja) 窒化物系半導体発光素子およびその製造方法
JP4641812B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体積層物およびその製造方法
JPH10145000A (ja) 窒化物半導体素子及びその製造方法
JP2009021638A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP2006210692A (ja) 3族窒化物系化合物半導体発光素子
JP2005277401A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体積層物およびその製造方法
JP2006237254A (ja) 半導体素子及びその製造方法
US6639258B2 (en) Group III nitride compound semiconductor device
JP2005085932A (ja) 発光ダイオード及びその製造方法
JP2006237539A (ja) Iii族窒化物系化合物半導体素子の製造方法
JP4591111B2 (ja) Iii族窒化物系化合物半導体素子又は発光素子の製造方法
JP2005340762A (ja) Iii族窒化物半導体発光素子
JP2008118048A (ja) GaN系半導体発光素子
JP4698053B2 (ja) Iii族窒化物系化合物半導体の製造方法
JP3874779B2 (ja) Geドープn型III族窒化物半導体層状物及びその製造方法、ならびにそれを用いたIII族窒化物半導体発光素子
JP7448626B1 (ja) 窒化物半導体発光素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070731

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100830

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4591111

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees