JPH1126812A - 3族窒化物半導体素子及びその製造方法 - Google Patents

3族窒化物半導体素子及びその製造方法

Info

Publication number
JPH1126812A
JPH1126812A JP19181097A JP19181097A JPH1126812A JP H1126812 A JPH1126812 A JP H1126812A JP 19181097 A JP19181097 A JP 19181097A JP 19181097 A JP19181097 A JP 19181097A JP H1126812 A JPH1126812 A JP H1126812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
well layer
barrier layer
nitride semiconductor
composition ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19181097A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayoshi Koike
正好 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP19181097A priority Critical patent/JPH1126812A/ja
Publication of JPH1126812A publication Critical patent/JPH1126812A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ミスフィット転位及び刃状転位の発生を防止
し, 結晶性を高めること。 【解決手段】基板1の温度を900℃にしてN2又はH2,NH3,
及びトリメチルガリウム(TMG)をそれぞれ所定量供給し
て, 膜厚約35ÅのGaNから成るバリア層51を形成し, 基
板1の温度を600℃まで低下させ,N2又はH2,NH3及びTMGを
それぞれ所定量供給すると共にトリメチルインジウムの
供給量を変化させ, 膜厚約35Åの井戸層52を形成する。
井戸層52におけるIn組成比は,バリア層51との界面位置T
1,T3ではバリア層51のIn組成比と略等しく, 厚さ方向に
沿った中央位置T2においては最大になるように, 厚さ方
向に沿ってIn組成比が連続的に変化するように形成され
るので,井戸層52は界面において格子が滑らかに結合さ
れ,ミスフィット転位の発生が抑制される。又,井戸層52
はIn組成比が厚さ方向に沿って連続的に変化するので,
熱膨張係数差に伴って生ずる刃状転位の発生を防止で
き,結晶性が向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、井戸層と、該井戸
層よりも禁制帯幅の広いバリア層とが交互に所定周期で
積層された量子井戸構造を有した3族窒化物半導体素子
及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、3族窒化物半導体発光素子におい
ては、バンドギャップの異なる層を交互に所定周期で積
層した多重量子井戸(MQW)構造を用いている。例え
ば、膜厚25ÅのIn0.2Ga0.8N から成る井戸層と、膜厚50
ÅのIn0.05Ga0.95N から成るバリア層とを交互に26周
期積層することでMQW構造とした技術がある(JAPANES
E JOURNAL OF APPLIED PHYSICS,Vol.34(1995)pp.L74-L7
6)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来技術では井戸層とバリア層との界面近傍において、格
子定数の差、即ち格子不整合によりミスフィット転位が
発生したり、熱膨張係数の差に伴って生じる熱歪により
転位が増殖し、それによって刃状転位が発生する。これ
により井戸層の結晶性が悪化し、発光効率が低下すると
いう問題がある。
【0004】従って、本発明の目的は、上記課題に鑑
み、MQWを構成する井戸層とバリア層との界面近傍に
おけるミスフィット転位の発生を抑制し、ミスフィット
転位に起因する刃状転位の発生を防止し、結晶性を高
め、素子特性が向上した半導体素子及びその製造方法を
実現することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、請求項1に記載の手段によれば、3族窒化物半導
体から成る井戸層と、該井戸層よりも禁制帯幅の広いバ
リア層とが交互に少なくとも1周期積層された量子井戸
構造を有し、井戸層におけるInの組成比が、厚さ方向の
略中央部において最大になるように厚さ方向に沿って連
続的に変化して形成される。これにより、井戸層内では
厚さ方向に沿ってInの組成比が連続的に変化するので、
熱膨張係数差による熱歪の影響が緩和され、バリア層と
の界面に生ずるミスフィット転位が熱歪によって増殖す
ることがなく、刃状転位の発生を防止できる。よって、
素子の結晶性が高まり、素子特性が向上する。
【0006】又、請求項2に記載の手段によれば、井戸
層におけるInの組成比が、バリア層との界面においてバ
リア層のInの組成比に略等しくすることにより、井戸層
とバリア層との界面において格子が滑らかに結合される
ので、格子不整合によるミスフィット転位の発生を抑制
できる。
【0007】請求項3に記載の手段によれば、井戸層が
AlX1GaY1In1-X1-Y1N(0≦X1≦1, 0≦Y 1≦1,0≦X1+Y1≦
1,但し, 中央部においては0≦X1+Y1<1)で構成され、バ
リア層がAlX2GaY2In1-X2-Y2N(0≦X2≦1,0≦Y2≦1, 0≦X
2+Y2≦1)で構成されることにより、発光効率の高い半導
体素子を得ることができる。望ましくは、請求項4に記
載の手段の如く、井戸層をGaY1In1-Y1N(0.8≦Y1≦1,但
し,中央部においては0.8≦Y1<1) とし、バリア層をGaN
とすることである。
【0008】請求項5に記載の手段によれば、3族窒化
物半導体から成る井戸層とバリア層とが交互に少なくと
も1周期積層された量子井戸構造を有した半導体素子の
有機金属化合物気相成長法を用いた製造方法であって、
井戸層の形成温度を所定温度に保持し、Inを含んだガス
の供給量を変化させることにより、井戸層におけるInの
組成比を、その厚さ方向に沿って連続的に変化させるこ
とができる。
【0009】請求項6に記載の手段によれば、井戸層に
おけるInの組成比が、厚さ方向の略中央部において最大
になるように、且つバリア層との界面においてバリア層
におけるInの組成比と略等しくなるようにInを含んだガ
スを供給する。これにより得られた半導体素子では、ミ
スフィット転位及び刃状転位の発生が抑制され、結晶性
をより向上させることができる。
【0010】請求項7に記載の手段によれば、Inを含ん
だガスとしてトリメチルガリウム(Ga(CH3)3)、トリメチ
ルアルミニウム(Al(CH3)3)及びトリメチルインジウム(I
n(CH3)3)を供給することにより、AlX1GaY1In1-X1-Y1N(0
≦X1≦1,0≦Y1≦1,0≦X1+Y1≦1)から成る井戸層と、Al
X2GaY2In1-X2-Y2N(0≦X2≦1,0≦Y2≦1, 0≦X2+Y2≦1)か
ら成るバリア層とを形成することができ、発光効率の高
い素子を製造できる。又、トリメチルインジウム(In(CH
3)3)の供給量を変化させることにより、井戸層における
Inの組成比を容易に変化させることができる。望ましく
は、請求項8に記載の手段の如く、井戸層をGaY1In1-Y1
N(0.8≦Y1≦1,但し,中央部においては0.8≦Y1<1) と
し、バリア層をGaN とすることで、より良好な素子を製
造できる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明を具体的な実施例に
基づいて説明する。図1は、サファイア基板1上に形成
された3族窒化物半導体から成る発光素子10の模式的
な断面構成図である。基板1の上には窒化アルミニウム
(AlN) から成る膜厚約25nmのバッファ層2が設けられ、
その上にはシリコン(Si)ドープのGaN から成る膜厚約4.
0 μmの高キャリア濃度層3が形成されている。そし
て、高キャリア濃度層3の上に膜厚約35ÅのGaN から成
るバリア層51と、厚さ方向に沿ってInの組成比が後述
するように連続して変化し、厚さ方向中央部における組
成比がIn0.20Ga0.80N から成る、膜厚約35Åの井戸層5
2とが交互に積層された多重量子井戸層5が形成されて
いる。バリア層51は6層、井戸層52は5層で構成さ
れている。多重量子井戸層5の上にはp型Al0.15Ga0.85
N から成る膜厚約50nmのクラッド層6が形成されてい
る。さらに、クラッド層6の上にはp型GaN から成る膜
厚約100nm のコンタクト層7が形成されている。
【0012】又、コンタクト層7の上には金属蒸着によ
る透光性の電極9が、高キャリア濃度層3上には透光性
の電極8が形成されている。電極9は、コンタクト層7
に接合する膜厚約40Åのコバルト(Co)と、このCoに接合
する膜厚約60Åの金(Au)とで構成されている。電極8は
膜厚約200 Åのバナジウム(V) と膜厚約1.8 μmのアル
ミニウム(Al)又はAl合金で構成されている。
【0013】次に、この発光素子10の製造方法につい
て説明する。上記発光素子10は、有機金属気相成長法
(以下「MOVPE」と略す)による気相成長により製
造された。用いられたガスは、アンモニア(NH3) 、キャ
リアガス(H2,N2) 、トリメチルガリウム(Ga(CH3)3)(以
下「TMG 」と記す)、トリメチルアルミニウム(Al(CH3)
3)(以下「TMA 」と記す)、トリメチルインジウム(In
(CH3)3)(以下「TMI 」と記す)、シラン(SiH4)とシク
ロペンタジエニルマグネシウム(Mg(C5H5)2) (以下「CP
2Mg 」と記す)である。
【0014】まず、有機洗浄及び熱処理により洗浄した
a面を主面とした単結晶の基板1をMOVPE装置の反
応室に載置されたサセプタに装着する。次に、常圧でH2
を流速2 liter/分で約30分間反応室に流しながら温度11
00℃で基板1をベーキングした。次に、基板1の温度を
400 ℃まで低下させて、H2を20liter/分、NH3 を10lite
r/分、TMA を1.8 ×10-5モル/分で供給してAlN から成
るバッファ層2を約25nmの膜厚に形成した。次に、基板
1の温度を1150℃に保持し、H2を20liter/分、NH3 を10
liter/分、TMG を1.7 ×10-4モル/分、H2ガスにより0.
86ppm に希釈されたシランを20×10-8モル/分で供給
し、膜厚約4.0 μm、電子濃度2 ×1018/cm3、Si濃度4
×1018/cm3のGaN から成る高キャリア濃度層3を形成し
た。
【0015】上記の高キャリア濃度層3を形成した後、
基板1の温度を900 ℃にしてN2又はH2を20liter/分、NH
3 を10liter/分、TMG を2.0 ×10-4モル/分で供給し
て、膜厚約35ÅのGaN から成るバリア層51を形成し
た。次に、基板1の温度を600 ℃まで低下させ、N2又は
H2、NH3 の供給量を一定として、TMG を7.2 ×10-5モル
/分で供給し、TMI を0.0 モル/分から0.19×10-4モル
/分まで徐々に変化させ、又、0.0 モル/分まで徐々に
戻して、膜厚約35Åの井戸層52を形成した。本実施例
では、TMI の供給量を変化させることにより、井戸層5
2の厚さ方向に沿った組成比の変化が図2に示される特
性を有するように井戸層52を形成した。図2の横軸は
Gaの組成比X を示し(即ち、(1-X) の値がInの組成比を
示している)、縦軸は厚さ方向の位置を示している。図
2に示されるように、井戸層52におけるInの組成比
は、バリア層51との界面位置T1、T3近傍ではほぼバリ
ア層51のInの組成比と等しく(Inの組成比が約0.0
)、厚さ方向に沿った中央位置T2近傍においては最大
(Inの組成比が約0.2)になるように、且つ厚さ方向に沿
ってInの組成比が連続的に変化するように設定されてい
る。よって、バリア層51との界面T1、T3近傍では井戸
層52の組成はGaN であり、厚さ方向に沿った中央位置
T2近傍では井戸層52の組成はIn0.20Ga0.80N である。
この井戸層52の形成の後、さらに、バリア層51と井
戸層52を同一条件で5周期形成し、その上にバリア層
51を形成した。このようにして5周期の多重量子井戸
層5を形成した。
【0016】次に、基板1の温度を1100℃に保持し、N2
又はH2を10liter/分、NH3 を10liter/分、TMG を1.0 ×
10-4モル/分、TMA を1.0 ×10-4モル/分、CP2Mg を2
×10-5モル/分で供給して、膜厚約50nm、濃度5 ×1019
/cm3のマグネシウム(Mg)をドープしたp型Al0.15Ga0.85
N から成るクラッド層6を形成した。次に、基板1の温
度を1100℃に保持し、N2又はH2を20liter/分、NH3 を10
liter/分、TMG を1.12×10-4モル/分、CP2Mg を2 ×10
-5モル/分で供給して、膜厚約100nm 、濃度5 ×1019/c
m3のMgをドープしたp型GaN から成るコンタクト層7を
形成した。
【0017】次に、コンタクト層7の上にエッチングマ
スクを形成し、所定領域のエッチングマスクを除去し
て、エッチングマスクで覆われていない部分のコンタク
ト層7、クラッド層6、多重量子井戸層5及び高キャリ
ア濃度層3の一部を塩素を含むガスによる反応性イオン
エッチングによりエッチングし、高キャリア濃度層3の
表面を露出させた。次に、エッチングマスクを残した状
態で、全面にフォトレジストを塗布し、フォトリソグラ
フィにより高キャリア濃度層3の露出面上の所定領域に
窓を形成し、10-6Torrオーダ以下の高真空に排気した
後、膜厚約200 Åのバナジウム(V) と膜厚約1.8 μmの
Alを蒸着する。この後、フォトレジスト及びエッチング
マスクを除去することにより、高キャリア濃度層3の露
出面上に透光性の電極8が形成される。
【0018】続いて、表面上にフォトレジストを塗布
し、フォトリソグラフによりコンタクト層7上の電極形
成部分のフィトレジストを除去して窓を形成し、コンタ
クト層7を露出させる。露出させたコンタクト層7の上
に、10-6Torrオーダ以下の高真空に排気した後、Coを膜
厚約40Åに成膜し、このCo上にAuを膜厚約60Åに成膜す
る。次に、試料を蒸着装置から取り出し、リフトオフ法
によりフォトレジスト上に堆積したCoとAuとを除去し、
コンタクト層7に対する透光性の電極9を形成する。
【0019】この後、試料雰囲気を真空ポンプで排気
し、O2ガスを供給して圧力3Paとし、その状態で雰囲気
温度を約550 ℃にして、3分程度、加熱し、コンタクト
層7、クラッド層6をp型低抵抗化すると共にコンタク
ト層7と電極9との合金化処理、高キャリア濃度層3と
電極8との合金化処理を行った。このようにして、高キ
ャリア濃度層3に対する電極8とコンタクト層7に対す
る電極9を形成した。
【0020】上記に示されるように、多重量子井戸層5
において、バリア層51との界面近傍における井戸層5
2のInの組成比がバリア層51のInの組成比にほぼ等し
いので、井戸層52の格子とバリア層51の格子が滑ら
かに結合されるので、格子不整合によるミスフィット転
位の発生を抑制できる。又、井戸層52内では、厚さ方
向に沿ってInの組成比が連続的に変化するので、刃状転
位の発生を防止できる。これにより、発光素子10の結
晶性が高まり、発光効率を向上させることができる。
【0021】上記実施例では、井戸層52の組成をGaN
からIn0.20Ga0.80N の範囲でInの組成比を増加及び減少
させたが、AlX1GaY1In1-X1-Y1N(0≦X1≦1,0≦Y1≦1,0≦
X1+Y1≦1)を満たしていればよい。又、上記実施例で
は、バリア層51の組成をGaNとしたが、AlX2GaY2In
1-X2-Y2N(0≦X2≦1,0≦Y2≦1,0≦X2+Y2≦1)を満たして
いればよい。又、上記実施例では、多重量子井戸層5を
バリア層51と井戸層52を5周期積層したが、必要な
周期だけバリア層51と井戸層52を積層してよい。
又、上記実施例では、量子井戸構造として多重量子井戸
層5を設けたが、SQW構造でもよい。又、上記実施例
では、量子井戸構造を発光層として用いたが、トランジ
スタ機能など発光以外の他の機能を備えた構成としても
よい。本発明はLEDやLDなどの発光素子や受光素
子、トランジスタなどのスイッチング素子に適用でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の具体的な実施例に係わる3族窒化物半
導体発光素子の構成を示した模式図。
【図2】本発明の具体的な実施例に係わる3族窒化物半
導体発光素子において井戸層の3族元素の厚さ方向に沿
った組成変化を示した模式図。
【符号の説明】
1 サファイア基板 2 バッファ層 3 高キャリア濃度層 5 多重量子井戸層 6 クラッド層 7 コンタクト層 8、9 電極 10 発光素子 51 バリア層 52 井戸層

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 3族窒化物半導体から成る井戸層と、該
    井戸層よりも禁制帯幅の広いバリア層とが交互に少なく
    とも1周期積層された量子井戸構造を有し、 前記井戸層におけるインジウム(In)の組成比は、厚さ方
    向の略中央部において最大になるように前記厚さ方向に
    沿って連続的に変化して形成されたことを特徴とする3
    族窒化物半導体素子。
  2. 【請求項2】 前記井戸層におけるインジウム(In)の組
    成比は、前記バリア層との界面において前記バリア層に
    おけるインジウム(In)の組成比と略等しいことを特徴と
    する請求項1に記載の3族窒化物半導体素子。
  3. 【請求項3】 前記井戸層はAlX1GaY1In1-X1-Y1N(0≦X1
    ≦1,0≦Y1≦1,0≦X1+Y1≦1,但し, 中央部においては0≦
    X1+Y1<1)から成り、前記バリア層はAlX2GaY2In1-X2-Y2N
    (0≦X2≦1,0≦Y2≦1, 0≦X2+Y2≦1)から成ることを特徴
    する請求項1又は2に記載の3族窒化物半導体素子。
  4. 【請求項4】 前記井戸層はGaY1In1-Y1N(0.8≦Y1≦1,
    但し,中央部においては0.8≦Y1<1) であり、前記バリア
    層はGaNであることを特徴とする請求項3に記載の3族
    窒化物半導体素子。
  5. 【請求項5】 3族窒化物半導体から成る井戸層と、該
    井戸層よりも禁制帯幅の広いバリア層とが交互に少なく
    とも1周期積層された量子井戸構造を有した半導体素子
    の有機金属化合物気相成長法を用いた製造方法であっ
    て、 前記井戸層の形成温度を所定温度に保持し、インジウム
    (In)を含んだガスの供給量を変化させることにより、前
    記井戸層における前記インジウム(In)の組成比が、その
    厚さ方向に沿って連続的に変化するように形成すること
    を特徴とする3族窒化物半導体素子の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記井戸層における前記インジウム(In)
    の組成比が、前記厚さ方向の略中央部において最大にな
    るように、且つ前記バリア層との界面において前記バリ
    ア層における前記インジウム(In)の組成比と略等しくな
    るように前記ガスを供給することを特徴とする請求項5
    に記載の3族窒化物半導体素子の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記ガスとしてトリメチルガリウム(Ga
    (CH3)3)、トリメチルアルミニウム(Al(CH3)3)及びトリ
    メチルインジウム(In(CH3)3)を供給することにより、Al
    X1GaY1In1-X1-Y1N(0≦X1≦1,0≦Y1≦1, 0≦X1+Y1≦1)か
    ら成る前記井戸層と、AlX2GaY2In1-X2-Y2N(0≦X2≦1,0
    ≦Y2≦1, 0≦X2+Y2≦1)から成る前記バリア層とを形成
    し、トリメチルインジウム(In(CH3)3)の供給量を変化さ
    せることにより、前記井戸層におけるインジウム(In)の
    組成比を変化させることを特徴する請求項5又は6に記
    載の3族窒化物半導体素子の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記井戸層はGaY1In1-Y1N(0.8≦Y1≦1,
    但し,中央部においては0.8≦Y1<1) であり、前記バリア
    層はGaNであることを特徴とする請求項7に記載の3族
    窒化物半導体素子の製造方法。
JP19181097A 1997-07-01 1997-07-01 3族窒化物半導体素子及びその製造方法 Pending JPH1126812A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19181097A JPH1126812A (ja) 1997-07-01 1997-07-01 3族窒化物半導体素子及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19181097A JPH1126812A (ja) 1997-07-01 1997-07-01 3族窒化物半導体素子及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1126812A true JPH1126812A (ja) 1999-01-29

Family

ID=16280909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19181097A Pending JPH1126812A (ja) 1997-07-01 1997-07-01 3族窒化物半導体素子及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1126812A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005020395A1 (en) * 2003-08-21 2005-03-03 Toyoda Gosei Co., Ltd. Light-emitting semiconductor device and a method of manufacturing it
WO2006052068A1 (en) * 2004-11-11 2006-05-18 Lg Innotek Co., Ltd Nitride semiconductor light emitting device and fabricating method thereof
JP2006210692A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Toyoda Gosei Co Ltd 3族窒化物系化合物半導体発光素子
JP2006237091A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物系化合物半導体素子又は発光素子の製造方法
US7629619B2 (en) 2005-01-28 2009-12-08 Toyota Gosei Co., Ltd. Group III nitride-based compound semiconductor light-emitting device and method for producing the same
CN103779465A (zh) * 2014-01-14 2014-05-07 圆融光电科技有限公司 Led多量子阱结构装置及生长方法
CN104396031A (zh) * 2012-05-30 2015-03-04 欧司朗光电半导体有限公司 用于制造用于光电子半导体芯片的有源区的方法和光电子半导体芯片
US9912123B2 (en) 2013-08-24 2018-03-06 Nichia Corporation Semiconductor light emitting device
US11955581B2 (en) 2020-07-09 2024-04-09 Toyoda Gosei Co., Ltd. Group III nitride semiconductor device and production method therefor

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005020395A1 (en) * 2003-08-21 2005-03-03 Toyoda Gosei Co., Ltd. Light-emitting semiconductor device and a method of manufacturing it
EP1602157A1 (en) * 2003-08-21 2005-12-07 Toyoda Gosei Co., Ltd. Light-emitting semiconductor device and a method of manufacturing it
EP1602157A4 (en) * 2003-08-21 2006-05-03 Toyoda Gosei Kk Light-emitting semiconductor component and method for its production
JP2007529107A (ja) * 2003-08-21 2007-10-18 豊田合成株式会社 半導体発光素子及びその製造方法
US7291868B2 (en) 2003-08-21 2007-11-06 Toyoda Gosei Co., Ltd. Light-emitting semiconductor device and a method of manufacturing it
WO2006052068A1 (en) * 2004-11-11 2006-05-18 Lg Innotek Co., Ltd Nitride semiconductor light emitting device and fabricating method thereof
US8044386B2 (en) 2004-11-11 2011-10-25 Lg Innotek Co., Ltd. Nitride semiconductor light emitting device and fabricating method thereof
US7728338B2 (en) 2004-11-11 2010-06-01 Lg Innotek Co., Ltd Nitride semiconductor light emitting device and fabricating method thereof
US7629619B2 (en) 2005-01-28 2009-12-08 Toyota Gosei Co., Ltd. Group III nitride-based compound semiconductor light-emitting device and method for producing the same
JP2006210692A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Toyoda Gosei Co Ltd 3族窒化物系化合物半導体発光素子
JP2006237091A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物系化合物半導体素子又は発光素子の製造方法
CN104396031A (zh) * 2012-05-30 2015-03-04 欧司朗光电半导体有限公司 用于制造用于光电子半导体芯片的有源区的方法和光电子半导体芯片
JP2015519754A (ja) * 2012-05-30 2015-07-09 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH オプトエレクトロニクス半導体チップのための活性領域を製造するための方法及びオプトエレクトロニクス半導体チップ
US9502607B2 (en) 2012-05-30 2016-11-22 Osram Opto Semiconductors Gmbh Method for producing an active zone for an optoelectronic semiconductor chip and optoelectronic semiconductor chip
CN104396031B (zh) * 2012-05-30 2017-02-22 欧司朗光电半导体有限公司 用于制造用于光电子半导体芯片的有源区的方法和光电子半导体芯片
US9912123B2 (en) 2013-08-24 2018-03-06 Nichia Corporation Semiconductor light emitting device
CN103779465A (zh) * 2014-01-14 2014-05-07 圆融光电科技有限公司 Led多量子阱结构装置及生长方法
US11955581B2 (en) 2020-07-09 2024-04-09 Toyoda Gosei Co., Ltd. Group III nitride semiconductor device and production method therefor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6508879B1 (en) Method of fabricating group III-V nitride compound semiconductor and method of fabricating semiconductor device
US8882910B2 (en) AlGaN substrate and production method thereof
US6861663B2 (en) Group III nitride compound semiconductor light-emitting device
JP3606015B2 (ja) 3族窒化物半導体素子の製造方法
JP3304782B2 (ja) 半導体発光素子
US6867112B1 (en) Method of fabricating nitride semiconductor device
GB2440484A (en) Group 3-5 nitride semiconductor multilayer substrate, method for manufacturing group 3-5 nitride semiconductor free-standing substrate
JP2002222771A (ja) Iii族窒化物膜の製造方法、iii族窒化物膜の製造用下地膜、及びその下地膜の製造方法
JPH11145516A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体の製造方法
JPH11251632A (ja) GaN系半導体素子の製造方法
US9064996B2 (en) Group III nitride-based compound semiconductor light-emitting device and production method therefor
JP4214859B2 (ja) 窒化ガリウム(GaN)基板の製造方法
JP3080155B2 (ja) 窒化ガリウム半導体層を有する半導体装置及びその製造方法
JPH1126812A (ja) 3族窒化物半導体素子及びその製造方法
JP3857467B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体とその製造方法
JP2002176197A (ja) フォトニックデバイス用基板およびその製造方法
JP2005085932A (ja) 発光ダイオード及びその製造方法
JP3836245B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体素子
JP3646502B2 (ja) 3族窒化物半導体素子の製造方法
JP4284944B2 (ja) 窒化ガリウム系半導体レーザ素子の製造方法
JP3288300B2 (ja) 半導体の製造方法
JPH10303458A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体素子
JP2006344930A (ja) Iii族窒化物半導体素子の製造方法
JP4670206B2 (ja) 窒化物系半導体の製造方法
JP3575657B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061003

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070109