JPH07157469A - ピペリジン誘導体 - Google Patents

ピペリジン誘導体

Info

Publication number
JPH07157469A
JPH07157469A JP6173882A JP17388294A JPH07157469A JP H07157469 A JPH07157469 A JP H07157469A JP 6173882 A JP6173882 A JP 6173882A JP 17388294 A JP17388294 A JP 17388294A JP H07157469 A JPH07157469 A JP H07157469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
formula
group
compound
piperidine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6173882A
Other languages
English (en)
Inventor
David Alker
デーヴィッド・アルカー
Peter E Cross
ピーター・エドワード・クロス
Robert M Wallis
ロバート・マイケル・ワリス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pfizer Inc
Original Assignee
Pfizer Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pfizer Inc filed Critical Pfizer Inc
Publication of JPH07157469A publication Critical patent/JPH07157469A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/40Oxygen atoms
    • C07D211/42Oxygen atoms attached in position 3 or 5
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/06Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 平滑筋の運動性および/または緊張の変化を
伴う病気の治療剤を提供。 【構成】 下記式(I) 〔例えば(3R,S)−ジフェニルメトキシ−1−
(3,4−メチレンジオキシフェネチル)ピペリジン〕
の化合物の(3R,S)−または(3R)−形、または
その薬学的に受容できる酸付加塩。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一定の1,3−ジ置換
ピペリジン誘導体を有効成分として含有する医薬組成物
に関する。
【0002】さらに特定すれば、本発明は、選択的なム
スカリン様受容体拮抗物質としての1−アリールエチル
−3−置換ピペリジン誘導体を含有する医薬組成物に関
する。
【0003】
【従来の技術】GB−780,027には、特に、分娩
促進剤としての3−(ベンズヒドリルオキシ)−および
3−(キサンチルオキシ)−N−アラルキルピペリジン
類が使用される治療投与量で鎮痙活性を欠くことが記載
されている。N−フェネチル置換された例はこの範囲内
では合成もされず例示もされなかった。
【0004】US−2974,146号では、鎮静剤と
してならびにバルビツール酸塩の催眠効果を延長するの
に、活性を有するN−アラルキル−3−ピペリジルベン
ズヒドリルエーテル類が提供されているが、相当する第
四アンモニウム塩のみが胃腸の鎮痙作用を有することが
述べられている。N−フェネチル−3−ピペリジルベン
ズヒドリルエーテルが“本発明により提供される特定化
合物”として挙げられているけれども、製法の詳細また
は薬理学的データは示されておらず、この化合物が実際
には製造されなかったことは明らかである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題および課題を解決するた
めの手段】今回予期せぬことに、本発明により提供され
る1−(フェネチル)−および1−(2−ヘテロアリー
ルエチル)−3−置換ピペリジン誘導体が、心臓ムスカ
リン作用部位よりも平滑筋ムスカリン作用部位に対して
選択的であってしかも何ら有意の抗ヒスタミン活性を有
していないムスカリン様受容体拮抗物質であることが発
明された。従って本化合物は、例えば腸、気管および膀
胱でみられる平滑筋の変化した自動運動性および/また
は緊張と関連する病気の治療に有用である。このような
病気には、刺激腸症候群、憩室病、尿失禁、食道弛緩不
能症および慢性閉塞性気道病がある。
【0006】本発明に従えば、式:−
【化11】 〔式中、R1 は式:−
【化12】 (ここで、各Yは、同一であるかまたは異なっていてよ
く、置換基水素、ハロゲンおよびC1 −C4 アルキル基
から選択され;Xは、−(CH22 −、−CH=CH
−、−CH2 −S−、−CH2 −O−、−S−または−
O−である)の基であり;そしてRは、式:
【化13】 {式中、R2 およびR3 はどちらも、各々別個に水素、
1 −C4 アルキル基、ヒドロキシ−(C1 −C4 アル
キル)基、ヒドロキシ基、C1 −C4 アルコキシ基、ハ
ロゲン、トリフルオロメチル基、ニトロ基、シアノ基、
スルファモイル基、−CO(C1 −C4 アルキル)−、
−OCO(C1 −C4 アルキル)、−CO2 (C1 −C
4 アルキル)、−(CH2 )nCONR67 、−(C
2 )nOCONR67 、−(CH2 )nNR89
または−NHSO2 NH2 であるか(ここでR6 および
7 は、各々別個にHまたはC1 −C4 アルキル基であ
り、nは0,1または2であり、そしてR8 およびR9
はどちらも、各々別個にHまたはC1 −C4 アルキル基
であるかまたは、R8 が水素であってR9 が−SO
2(C1 −C4 アルキル)、−CO(C1 −C4 アルキ
ル)または−CONH(C1 −C4 アルキル)であ
る);またはR2 およびR3 は一緒になって、隣接炭素
原子に結合したとき、式−O(CH2 )mO−(ここで
mは1,2または3である)、−O(CH22 −また
は−(CH23 −の基を表わし;R4 は、H、C1
4 アルキル基または−CONH2 であり;そしてR5
はH、C1 −C4 アルキル基またはC1 −C4 アルコキ
シ基である}の基である。〕の化合物の3R,S−(ラ
セミ)および3R−(光学活性)形が提供される。但
し、式(I)の化合物が(3R,S)−形であるとき、
1 がジフェニルメチルならばRはフェニルではない。
【0007】“ハロゲン”は、F、Cl、BrまたはI
を意味する。炭素原子3または4個のアルキル基および
アルコキシ基は、直鎖または分枝鎖であることができ
る。好ましいアルキル基およびアルコキシ基は、メチル
基、エチル基、メトキシ基およびエトキシ基である。
【0008】R1 として好ましい基は:
【化14】 である。
【0009】一つの観点では、各Yは、好ましくは同一
の基である。
【0010】Rが場合により置換されたフェニル基であ
るときは、この基は好ましくは式:
【化15】 (ここでR2 およびR3 は、式(I)について定義した
通りである)を有している。
【0011】Rが、場合により置換されたチオフェン基
であるときは、この基は好ましくは、式:−
【化16】 (ここで、R4 は式(I)について定義した通りであ
る)を有している。
【0012】Rとして好ましい基には、次のものがあ
る:−
【化17】 〔式中、R2 およびR3 はどちらも、各々別個に水素、
1 −C2 アルキル基、ヒドロキシ−(C1 −C3 アル
キル)基、ヒドロキシ基、C1 −C2 アルコキシ基、ハ
ロゲン、スルファモイル、−CO(C1 −C2 アルキ
ル)、−OCO(C1 −C2 アルキル)、−CONH
2 、−CONH(C1 −C2 アルキル)、−OCONH
(C1 −C2 アルキル)、−NH2 、−CH2 NH2
−CH2 NH(C1 −C2 アルキル)、−NHSO2
(C1 −C2 アルキル)、−NHCO(C1 −C2 アル
キル)、−CH2 NHCO(C1 −C2 アルキル)、−
CH2 NHCONH(C1 −C2 アルキル)または−N
HSO2 NH2 であるか;またはR2 およびR3 は一緒
になって、−O(CH2 )mO−(ここでmは1,2ま
たは3である)、−O(CH22 −、または−(CH
23 −を表わす〕;
【化18】 1 は、最も好ましくは;−
【化19】 である、Rは、最も好ましくは;−
【化20】 である。
【0013】式(I)の化合物は、少なくとも1つの不
斉中心を含有しており、このため、一対の鏡像異性体ま
たは鏡像異性体のジアステレオマー対として存在するで
あろう。このような鏡像異性体または鏡像異性体のジア
ステレオマー対は、物理的方法、例えば、式(I)の化
合物またはその適当な塩または誘導体のラセミ混合物、
の分別再結晶、クロマトグラフィーまたはH.P.L.
C.,により分割することができる。最も好ましくは、
1つの不斉中心を含有する式(I)の化合物の個々の鏡
像異性体を、光学的に純粋な中間体から製造する。
【0014】本化合物の抗コリン作動活性は、主に、3
R−形、すなわちピペリジン環の3位にR立体化学を有
する化合物、に存し、このことから本発明は化合物
(I)の3R−形および3R,S−(ラセミ)形に限定
される。
【0015】特に好ましい本発明の個々の化合物は、
(3R)−ジフェニルメトキシ−1−(3,4−メチレ
ンジオキシフェネチル)ピペリジンまたはその薬学的に
受容できる塩である。
【0016】本発明の化合物の一定の合成中間体、すな
わち下記の式:−
【化21】
【化22】 (RおよびR1 は式(I)について定義した通りであ
る)の化合物の3R,S−および3R−形は大部分新規
化合物である。
【0017】式(I)の化合物の薬学的に受容できる塩
としては、塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩または重硫酸
塩、リン酸塩またはリン酸水素塩、酢酸塩、ベンゼンス
ルホン酸塩、クエン酸塩、フマール酸塩、グルコン酸
塩、乳酸塩、マレイン酸塩、メタンスルホン酸塩、こは
く酸塩および酒石酸塩のような酸付加塩がある。
【0018】薬学的に受容できる塩のさらに広いリスト
については、例えば、ザ・ジャーナル・オブ・ファーマ
シューティカル・サイエンシーズ(the Journ
alof Pharmaceutical Scien
ces)、第66巻、第1号、1977年1月、第1−
19ページを参照されたい。これらの塩は、常法によ
り、例えば、適当な溶媒(例えばエタノール)中の遊離
塩基および酸の溶液を混合し、酸付加塩を、沈殿とし
て、または溶液の蒸発により、回収することにより、製
造することができる。
【0019】
【問題点を解決するための手段】式(I)の化合物は、
下記のものを包含する数多くの経路により製造すること
ができる;−経路A これは具体的に次のように示すことができる:−
【化23】 RおよびR1 は、式(I)について定義した通りであ
り、Qは、脱離基、例えばBr、Cl、I、C1 −C4
アルカンスルホニルオキシ基(例えばメタンスルホニル
オキシ基)、ベンゼンスルホニルオキシ基、トルエンス
ルホニルオキシ基(例えばp−トルエンスルホニルオキ
シ基)またはトリフルオロメタンスルホニルオキシ基、
である。好ましくは、Qは、Cl、Br、Iまたはメタ
ンスルホニルオキシ基である。
【0020】反応は、好ましくは、炭酸ナトリウムまた
はカリウム、重炭酸ナトリウム、トリエチルアミンまた
はピリジンのような酸受容体の存在において、適当な有
機溶媒、例えばアセトニトリル中で、還流温度までの温
度で実施する。60−120℃という反応温度が一般に
望ましく、反応を還流させながら実施するのが最も好都
合である。沃素が、一般に最も適する脱離基であるが、
出発物質(III)は一般に、塩化物または臭化物とし
て最も都合よく手に入れることができるので、反応はし
ばしば、塩化物または臭化物としての化合物(III)
を用いて、沃化ナトリウムまたはカリウムのような沃化
物の存在で実施するのが最も適当である。好ましい方法
では、化合物(II)および(III)((III)は
臭化物または塩化物の形である)を、炭酸ナトリウムお
よび沃化ナトリウムの存在においてアセトニトリル中で
一緒に還流させる。生成物(I)は常法により単離し、
精製することができる。
【0021】出発物質(II)の3R,S−または3R
−形は、3R,S−または3R−生成物のどちらが所望
であるかに従って使用されるべきである。
【0022】式(II)の出発物質は、製造例1ないし
7に記載する方法のような常法によって得ることができ
る。式(III)の出発物質は、通常の方法によって製
造することができる、一般に公知の化合物である。
【0023】各実施例で使用する式(III)の新規な
出発物質の製法は、以下の製造例の順に記載する。
【0024】経路B この経路は、具体的には次のように示すことができる。
【0025】
【化24】 RおよびR1 は、式(I)について定義した通りであ
り;ここでも化合物(IV)の3R,S−または3R−
形は、適宜使用されるべきである。
【0026】この還元は常法により、典型的には、テト
ラヒドロフラン、エーテルまたはジオキサンのような適
当な有機溶媒中で、水素化リチウムアルミニウム、水素
化アルミニウム(AlH3 −水素化リチウムアルミニウ
ムおよび濃硫酸から現場で製造される)またはジボラン
のような無機還元剤を用いることにより、実施すること
ができる。この反応は、好ましくは、0℃から室温まで
で実施する。もし必要があれば、反応を、反応混合物の
還流温度までの温度で実施することができるけれども、
加熱は一般には必要ない。ここでも生成物(I)は、常
法によ単離し精製することができる。
【0027】式(IV)の出発物質(3R,S−または
3R−)は、下記の製造例(特に製造例8ないし14参
照)に記載される方法を含む、通常の技術により製造す
ることができる。
【0028】経路C この経路は、具体的に次のように示すことができる:−
【化25】 RおよびR1 は、式(I)について定義した通りであ
り、Qは、経路Aに記載したような脱離基である。この
経路では、Qは好ましくは、ClまたはBrである。化
合物(V)がかなり反応性である場合には、この反応
は、室温で進行し完了するであろう。もし必要であれ
ば、反応混合物を、例えば160℃、まで加熱して反応
の速度を上げることができる。いくつかの場合には、実
施例8(B)のように、別の有機溶媒の存在は不要であ
るけれども、この反応は、適当な有機溶媒、例えば塩化
メチレン、中で実施することができる。化合物(I)
は、常法により単離し、精製することができる。
【0029】出発物質(V)は、公知化合物であるか、
または常法により製造することができる。化合物(V
I)は、常法により、例えば製造例15および16に記
載する方法により、製造することができる。ここでも、
出発物質(VI)の3R,S−または3R−形は、化合
物(I)の3R,S−または3R−形のどちらが所望で
あるかに従って使用すべきである。
【0030】経路D この経路は、Rが2−または4−ピリジル基またはピラ
ジニル基である化合物を製造するのに有用であり、次の
ように示すことができる:−
【化26】 1 およびR5 は式(I)について定義した通りであ
る。明らかに、ビニル基は、ピリジン環の2−または4
−位に結合していなくてはならない。
【0031】この反応は、典型的には、適当な有機溶
媒、例えば1−ブタノール、中で160℃までの温度、
好ましくは80°ないし140℃に、加熱しながら実施
する。塩基性(好ましくは水酸化N−ベンジルトリメチ
ルアンモニウム〔“トリトン(Triton)B”−商
標〕のような有機溶媒中に可溶な強塩基)または酸性
(好ましくはC1 −C4 アルカン酸)触媒の使用が有用
である。好ましい方法は、“トリトン(Triton)
B”のような塩基性触媒の存在において有機溶媒中で反
応体を還流させるものである。
【0032】経路E Rが5−カルバモイル−2−チエニル基である化合物
は、次の経路によっても製造することができる:−
【化27】 1 は式(I)について定義した通りである。
【0033】Rが置換フェニル基である式(I)の化合
物のあるものは、次のようにして式(I)の他の化合物
に変えることができる:− (a) フェニル基上の−CO2 (C1 −C4 アルキ
ル)置換基は、還元して−CH2 OHとすることができ
る。水素化リチウムアルミニウムが最適な還元剤であ
る。この反応は、典型的には、適当な有機溶媒、例えば
エーテル、中で、0℃ないし室温で実施する。一般に、
そのメチルエステルの形の出発物質を使用するのが最も
便利である。
【0034】(b) フェニル基上のヒドロキシ置換基
は、塩化または臭化C1 −C4 アルカノイルまたはC1
−C4 アルカン酸無水物を用いるアシル化により、−O
CO(C1 −C4 アルキル)に変えることができる。酸
受容体の存在が好ましい。この反応は、典型的には、適
当な有機溶媒、例えばジオキサン、中で、ほぼ室温で実
施する。
【0035】(c) フェニル基上の−CO(C1 −C
3 アルキル)置換基は、還元して、式−CH(OH)
(C1 −C3 アルキル)の置換基とすることができる。
適当な還元剤としては、水素化ホウ素ナトリウムおよび
水素化リチウムアルミニウムがある。この反応は典型的
には、適当な有機溶媒、例えばメタノール、中で、0℃
ないし室温で実施する。水素化ホウ素ナトリウムが好ま
しい還元剤である。
【0036】(d) −CO2 (C1 −C4 アルキル)
置換基、好ましくは−CO2 CH3は、アンモニアまた
は適当なアミンR67 NHとの反応により、−CON
67 に変えることができる。R6 およびR7 がとも
にHであるときは、反応はメタノールまたはエタノール
のような有機溶媒中のアンモニア、またはボンベ中の純
粋なアンモニアを用いて実施することができるけれど
も、アンモニア水(0.880)の使用が一般に最も便
利である。メチルアミンとの反応は、エタノール中で最
も都合よく実施される。ある場合にはこの反応は、室温
で満足な速度で進行するであろうけれども、120°ま
での温度、好ましくは60ないし100℃、に加熱する
ことが一般には必要である。揮発性アミン類について
は、反応はボンベ中で実施するのが最もよい。
【0037】(e) フェニル基上のニトロ置換基は、
常用手段により還元してアミノ基とすることができる。
好ましい還元剤は、塩化第一スズ二水和物であり、反応
は典型的には、エタノールのような有機溶媒中で還流さ
せて実施する。
【0038】(f) フェニル基上のアミノ置換基は、
塩化または臭化C1 −C4 アルカンスルホニルまたはC
1 −C4 アルカンスルホン酸無水物との反応によって−
NHSO2 (C1 −C4 アルキル)に変えることができ
る。ピリジン、トリエチルアミン、重炭酸ナトリウムま
たは、炭酸ナトリウムまたはカリウムのような酸受容体
の存在が好ましい。反応をピリジン中で実施すること
は、特に塩化スルホニルを使用するとき、しばしば最も
好都合であり、このピリジンは溶媒および酸受容体の両
方として作用する。加熱は常に必要なわけではなく;通
常はこの反応は室温で満足のいく速度で進行するであろ
う。
【0039】(g) nが0、1または2である式−
(CH2 )mNH2 の置換基は、塩化または臭化C1
4 アルカノイルまたはC1 −C4 アルカン酸無水物と
の反応によって−(CH2 )nNHCO(C1 −C4
ルキル)に変えることができる。この反応は、上記
(f)と同様に実施することができる。酸受容体として
の重炭酸ナトリウムとともに酢酸エチル/水中の無水酢
酸を使用するのが好ましい反応である。
【0040】(h) フェニル基上のアミノ置換基はま
た、典型的にはジオキサンのような有機溶媒中で還流さ
せて、スルファミドと反応させることによりスルファモ
イル基に変えることもできる。
【0041】(i) ヒドロキシ置換基は、最初に水素
化ナトリウムのような強塩基と反応させ、次に沃化C1
−C4 アルキルと反応させることにより、C1 −C4
ルコキシ基に変えることができる。この反応は好ましく
は、ジメチルホルムアミドのような溶媒中で、ほぼ室温
で実施する。
【0042】(j) nが0、1または2である式−
(CH2 )nOHのヒドロキシ置換基は、C1 −C4
ルキルイソシアネートとの反応により、−(CH2 )n
OCONH(C1 −C4 アルキル)に変えることができ
る。この反応は典型的には、塩化メチレンのような溶媒
中でほぼ室温で実施する。
【0043】(k) フェニル基上のヒドロキシメチル
置換基は、最初に塩化チオニルと、そして次にアンモニ
アまたは適当なアミンR89 NHと反応させることに
より、R8 およびR9 が各々別個にHまたはC1 −C4
アルキル基である−CH2 NR89 に変えることがで
きる。塩化チオニルとの反応は典型的には、塩化メチレ
ンのような溶媒中で加熱しながら、好ましくは還流させ
て、実施する。アンモニアまたはアミンとの反応は、典
型的には、エタノールのような溶媒中でほぼ室温で実施
する。
【0044】(l) アセチル置換基は、メチルリチウ
ム、臭化メチルマグネシウム、沃化メチルマグネシウム
または塩化メチルマグネシウムとの反応によって−C
(OH)(CH32 に変えることができる。この反応
は、典型的には、0℃から室温までの温度でエーテルの
ような溶媒中で実施する。
【0045】(m) 沃素置換基は、典型的にはほぼ室
温で、塩基〔例えば炭酸カリウム〕およびパラジウム
(II)触媒〔例えば塩化ビス(トリフェニルホスフィ
ン)パラジウム(II)〕を含有するC1 −C4 アルカ
ノール中の一酸化炭素と反応させることによりC1 −C
4 アルコキシカルボニル基に変えることができる。
【0046】(n) フェニル基上のシアノ置換基は、
典型的には触媒水素化(例えば少量の濃塩酸を含有する
エタノール中のH2 /Pd/Cを用いる)により、還元
してアミノメチル基とすることができる。
【0047】(o) nが0、1または2である式−
(CH2 )nNH2 の置換基は、C1−C4 アルキルイ
ソシアネートとの反応によって式−(CH2 )nNHC
ONH(C1 −C4 アルキル)の置換基に変えることが
できる。この反応は典型的には、塩化メチレンのような
溶媒中でほぼ室温で実施する。
【0048】および(p) C1 −C4 アルコキシ置換
基、好ましくはメトキシ基、は強塩基、例えば水素化ナ
トリウム、の存在におけるC1 −C4 アルカンチオール
を用いた処理によりヒドロキシ基に変えることができ
る。この反応は典型的には、適当な溶媒、例えばジメチ
ルホルムアミド、中で反応体を還流させることにより実
施する。ブタンチオールが好ましいチオールである。
【0049】効果 本化合物のムスカリン様受容体拮抗物質としての選択性
は、次のようにして測定することができる。
【0050】雄のモルモットを犠牲にして、回腸、気
管、膀胱および右心房を切除して、95%O2 および5
%CO2 を通気した、32℃で1gの静止張力の生理的
食塩水中に懸垂させる。回腸、膀胱および気管の収縮
を、均等緊張性(回腸)または同長性変換器(膀胱およ
び気管)を用いて記録する。自発的に拍動する右心房の
収縮の頻度は、同長的に記録した収縮から誘導される。
【0051】アセチルコリン(回腸)またはカルバコー
ル(気管、膀胱および右心房)のどちらかに対する用量
−応答曲線は、最大応答が達成されるまで作用薬の各用
量に対して1−5分の接触時間を用いて決定される。器
官浴を排液し、最低用量の試験化合物を含有する生理的
食塩水で再び満たす。試験化合物を20分間組織と平衡
させ、最大応答が得られるまで作用薬用量−応答曲線を
くり返す。器官浴を排液し、2番目の濃度の試験化合物
を含有する生理的食塩水で再び満たして、上記の手順を
くり返す。典型的には4種の濃度の試験化合物を、各組
織に関して評価する。
【0052】もとの応答を生ずるため作用薬濃度の倍加
をひき起こす試験化合物の濃度を決定する〔pA2 値−
アルンラクシャナ(Arunlakshana)および
シルド(Schild)(1959)、Brit.J.
Pharmacol.,14,48−58〕、上記の分
析法を用いると、ムスカリン様受容体拮抗物質に対する
組織選択性が決定される。
【0053】心拍数の変化と比較した作用薬に誘発され
た気管支収縮、腸または膀胱収縮性に対する活性は、麻
酔をかけた犬について決定される。経口活性は、例えば
心拍数、瞳孔直径および腸自動運動性に関する化合物効
果を決定して、意識犬で評価される。
【0054】その他のコリン作動性部位に対する化合物
親和性は、静脈内あるいは腹腔内投与のどらちかを行な
った後、マウスにおいて評価される。こうして、瞳孔サ
イズの倍加をひき起こす用量が、静脈内オキソトレモリ
ン(oxotremorine)に対する唾液分泌過多
および振せん反応を50%阻害する用量と同様に決定さ
れる。
【0055】刺激腸症候群、憩室病、尿失禁、食道弛緩
不能症および慢性閉塞気道病のような、平滑筋の変化し
た自動運動性および/または緊張と関連する病気の治癒
的または予防的治療においてヒトに投与するためには、
本化合物の経口用量は一般に、平均的成人患者(70k
g)に対して1日に3.5ないし350mgの範囲内で
あろう。従って典型的な成人患者用には、個々の錠剤ま
たはカプセル剤は典型的には、1日に1回または数回、
単一または複数用量で投与するために適当な薬学的に受
容できる賦形剤またはキャリヤー中に1ないし250m
gの活性化合物を含有するであろう。静脈内投与のため
の用量は、典型的には、必要に応じて1回の投与あたり
0.35ないし35mgの範囲内であろう。実際には、
医師が、個々の患者に最適と思われる実際の用量を決定
するであろうが、この量は、特定の患者の年令、体重お
よび反応によって変化するであろう。上記の用量は、平
均的な場合の好例であるが、もちろんこれより高いか低
い用量範囲が有益である個々の場合もあり得て、これら
の範囲も本発明の範囲内である。
【0056】ヒトに使用するためには、式(I)の化合
物は、単独で投与することができるが、一般には、意図
される投与経路および標準的な製剤法に関して選択され
る製剤用キャリヤーと混合して投与されるであろう。例
えば、これらはでん粉または乳糖のような賦形剤を含有
する錠剤の形で、あるいは単独または賦形剤と混合した
カプセル剤または小卵状態で、あるいは香味料または着
色料を含有するエリキシル剤または懸濁液の形で、経口
的に投与することができる。これらは非経口的に、例え
ば静脈内、筋肉内または皮下に注射することもできる、
非経口投与用には、これらは無菌水溶液の形で使用する
のが最もよく、この水溶液は他の物質、例えば、溶液を
血液と等張にするのに十分な塩またはグルコース、を含
有することができる。
【0057】さらに別の観点では、本発明は、式(I)
の化合物、またはその薬学的に受容できる塩、ならびに
薬学的に受容できる希釈剤またはキャリヤーより成る薬
剤組成物を提供する。
【0058】本発明にはまた、特に刺激腸症候群の治療
用の、薬剤として使用するための式(I)の化合物また
はその薬学的に受容できる塩、が包含される。
【0059】本発明にはさらに、刺激腸症候群、憩室
病、尿失禁、食道弛緩不能症および慢性閉塞性気道病の
ような平滑筋の変化した自動運動性および/または緊張
と関連する病気の治療用の薬剤の製造のための、式
(I)の化合物またはその薬学的に受容できる塩の用法
が包含される。
【0060】実施例 下記の実施例(ここでは温度はすべて℃で示す)によ
り、本発明を具体的に説明する:実施例1 (3R,S)−ジフェニルメトキシ−1−(3,4−メ
チレンジオキシフェネチル)ピペリジン 方法A:
【化28】 テトラヒドロフラン(10ml)中の(3R,S)−ジ
フェニルメトキシ−1−(3,4−メチレンジオキシフ
ェニルアセチル)ピペリジン(1.08g)(製造例8
参照)の溶液を、10分かけて、かくはんし氷冷したテ
トラヒドロフラン(15ml)中の水素化リチウムアル
ミニウム(0.20g)の懸濁液に滴加し、混合物を室
温で3時間かくはんし、白色沈殿が形成されるまで飽和
塩化アンモニウム水溶液を添加することによって反応を
停止させた後、濾過した。濾液を蒸発させ、残留物を、
溶離剤として0−5%のメタノールを含有する塩化メチ
レンを使用するシリカ上のクロマトグラフィーにより精
製した。適当な分画を合わせ、蒸発させて、所望の生成
物を淡黄色油(0.54g、52%)として得たが、こ
のものは0.25モル当量の水を含有していた。
【0061】分析%:− 実測値: C,77.2; H,7.
2; N,3.3; C2729NO3 ;0.25H2 Oの必要値: C,77.2; H,7.0; N,3.3;方法B:
【化29】 アセトニトリル(50ml)中の(3R,S)−ジフェ
ニルメトキシピペリジン(2.67g)(製造例1参
照)、臭化3,4−メチレンジオキシフェネチル(2.
29g)(製造例20参照)、炭酸ナトリウム(2.1
0g)および沃化ナトリウム(0.25g)の混合物
を、68時間加熱して還流させ、酢酸エチルおよび水で
希釈し、各層を分離した。有機層を水で洗浄し、硫酸マ
グネシウム上で乾燥させ、蒸発させた。残留物を、溶離
剤として0−5%のメタノールを含有する塩化メチレン
を用いるシリカ(50g)上のクロマトグラフィーによ
り精製した。適当な分画を合わせ、蒸発させて、標題化
合物を淡黄色の油(3.20g、77%)として得た
が、このもののスペクトルデータは、方法Aによって得
た生成物のデータと一致した。
【0062】 1H n.m.r.(CDCl3:δ=
7.22−7.64(10H,m);7.61−7.8
0(3H,m);5.93(2H,s);5.58(1
H,s);3.52−3.64(1H,m);3.13
(1H,dd,J=6および2Hz);2.54−2.
85(5H,m)および1.30−2.17(6H,
m).実施例2−7 実施例1、方法Aに記載したような水素化リチウムアル
ミニウムを用いる適当な(3R,S)−出発物質の還元
により、下記の化合物(R,S−形)を製造した。すべ
ての化合物は、無色の油として得られ、上記例のように
特性決定された。
【0063】実施例2は、 1H−n.m.r.により特
性決定された;(CDCl3 ):δ=7.2−7.5
(10H,m);6.60−6.88(3H,m);
5.60(1H,s);4.24(4H,s);3.5
2−3.65(1H,m);3.09(1H,d,J=
6Hz);2.54−2.88(5H,m)および1.
25−2.15(6H,m)。
【0064】
【化30】 ピペリジン出発物質は、製造例9−14に記載される。
【0065】
【表1】 実施例8 (3R,S)−ジフェニルメトキシ−1−(3−メトキ
シフェネチル)ピペリジン 方法A
【化31】 このものは、臭化3,4−メチレンジオキシフェネチル
の代りに臭化3−メトキシフェネチルを用いて、実施例
1、方法Bに記載したようにして製造した。標題化合物
は無色の油(1.37g、68%)として得られた。
【0066】分析%:− 実測値: C,80.5; H,7.
8; N,3.3; C2731NO2 の必要値:C,80.8; H,7.
8; N,3.5.方法B
【化32】 (3R,S)−ヒドロキシ−1−(3−メトキシフェネ
チル)ピペリジン(1.00g)(製造例16参照)お
よびブロモジフェニルメタン(0.95g)の均質混合
物を、1時間140°に加熱し、室温まで冷却し、塩化
メチレンに溶解させ、10%炭酸ナトリウム水溶液で洗
浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、蒸発させた。残
留物を、溶離剤として塩化メチレンを用いるシリカ(1
0g)上のクロマトグラフィーにより精製した。適当な
分画を合わせ、蒸発させて、標題化合物を無色の油
(0.45g、27%)として得た。このもののスペク
トルデータは方法Aによって得た物質のものと一致し
た。
【0067】 1H−n.m.r.(CDCl3 ):δ=
7.14−7.44(11H,m);6.72−6.9
0(3H,m);5.59(1H,s);3.80(3
H,s);3.50−3.63(1H,m);3.15
(1H,dd,J=6および2Hz);2.58−2.
86(5H,m)および1.27−2.16(8H,
m).実施例9−25 (3R,S)−ジフェニルメトキシピペリジンを実施例
1、方法Bに記載したように、適当なアルキル化剤と反
応させることにより、下記の化合物(R,S−形)を製
造した。アルキル化剤は、公知化合物であるかまたは製
造例24,25および27に記載されている。化合物は
すべて無色の油として得られ、指示がある場合以外は上
記例のように特性決定された。
【0068】実施例17および23は、 1H−n.m.
r.により特性決定された:実施例17 (CDCl3 ):δ=7.99(2H,
d,J=8Hz);7.22−7.46(12H,
m);5.58(1H,s);3.96(3H,s);
3.52−3.62(1H,m);3.10(1H,
d,J=6Hz);2.60−2.90(5H,m);
および1.25−2.20(6H,m).実施例23 (CDCl3 ):δ=6.98−7.63
(14H,m);5.60(1H,s);3.52−
3.64(1H,m);3.10(1H,d,J=6H
z);2.56−2.80(5H,m)および1.26
−2.18(6H,m).
【化33】
【表2】
【表3】
【表4】 実施例26 (3R,S)−ジ(4−フルオロフェニル)メトキシ−
1−(3,4−メチレンジオキシフェネチル)ピペリジ
【化34】 このものは、(3R,S)−ジフェニルメトキシピペリ
ジンの代りに、(3R,S)−ジ(4−フルオロフェニ
ル)メトキシピペリジン(製造例2参照)を用いて、実
施例1、方法Bに記載したようにして製造した。
【0069】分析%:− 実測値: C,72.4; H,
6.2; N,3.0; C27272 NO3 の必要値:C,71.8; H,
6.0; N,3.1.実施例27 1−〔2−(ベンゾジオキサン−6−イル)エチル〕−
(3R,S)−ジ(4−フルオロフェニル)−メトキシ
ピペリジン
【化35】 このものは、実施例1,方法Bに記載した手順に従っ
て、(3R,S)−ジ(4−フルオロフェニル)メトキ
シピペリジン(製造例2参照)および6−(2−ブロモ
エチル)ベンゾジオキサン(製造例23参照)を反応さ
せることにより製造した。標題化合物を無色の油として
得たが、このものは水和物(0.44g,51%)とし
て特性決定した。
【0070】分析%:− 実測値: C,70.0; H,
6.3; N,2.8; C26292 NO3 ・H2 Oの必要値: C,69.9; H,6.4; N,2.9.実施例28 (3R)−ジ(4−フルオロフェニル)メトキシ−1−
(3−メトキシフェネチル)ピペリジン
【化36】 このものは、(3R)−ジ(4−フルオロフェニル)メ
トキシピペリジン(製造例3参照)および臭化3−メト
キシフェネチルから、実施例1,方法Bに記載した手順
により製造した。標題化合物は、無色の油(0.33
g、38%)として得られた。
【0071】分析%:− 実測値: C,73.9; H,
6.6; N,3.1; C27292 NO2 の必要値:C,74.1; H,
6.6; N,3.2.実施例29 (3R)−〔(R,S)−1−(2−メチルフェニル)
−1−フェニルメトキシ〕−1−(4−メチルフェネチ
ル)ピペリジン
【化37】 このものは(3R)−〔(R,S)−1−(2−メチル
フェニル)−1−フェニルメトキシ〕ピペリジン(製造
例4参照)および臭化4−メチルフェネチルから、実施
例1,方法Bに記載した手順により製造した。標題化合
物は、淡黄色の油、(0.51g,70%)、〔α〕25
D +19.7°(メタノール中c1.16)として得ら
れた。
【0072】分析%:− 実測値: C,84.1; H,
8.6; N,3.5; C2833NOの必要値: C,84.2; H,
8.3; N,3.5.実施例30 (3R)−〔1−(2−tert−ブチルフェニル)−
1−フェニルメトキシ〕−1−(4−メトキシ−フェネ
チル)ピペリジン;ジアステレオマーAおよびB
【化38】 アセトニトリル(50ml)中の、(3R)−〔(R,
S)−1−(2−tert−ブチルフェニル)−1−フ
ェニルメトキシ〕ピペリジン(製造例5参照)(420
mg)、臭化4−メトキシフェネチル(288mg)、
沃化カリウム(108mg)および炭酸水素ナトリウム
(169mg)の混合物を、16時間加熱して還流さ
せ、濾過し、蒸発させた。残留物を溶離剤としてジクロ
ロメタンに0−4%メタノールを加えたものを使用する
シリカ(10g)上のクロマトグラフィーにより精製し
た。最初の生成物を含有する分画を合わせて蒸発させ、
標題化合物、ジアステレオマーA、を無色の固体、(3
00mg、50%)、融点117℃、として得た。
【0073】分析%:− 実測値: C,81.3; H,8.
9; N,2.9; C3139NO2 の必要値: C,81.4; H,8.
6; N,3.1. さらに溶離を行ない、適当な分画を合わせて蒸発させ
て、標題化合物、ジアステレオマーB、を無色の固体、
(253mg、43%)、融点108−113℃、とし
て得た。
【0074】分析%:− 実測値: C,79.8; H,8.
9; N,2.7; C3139NO2 ・0.5H2 Oの必要値: C,79.8; H,8.6; N,3.0.実施例31 (3R,S)−〔(11H)−6,11−ジヒドロベン
ゾ〔b,e〕チエピン−11−イロキシ〕−1−(3−
メトキシフェネチル)〕ピペリジン
【化39】 実施例1、方法Bに記載した手順に従って、(3R,
S)−〔(11H)−6,11−ジヒドロジベンゾ
〔b,e〕チエピン−11−イロキシ〕ピペリジン(製
造例6参照)および臭化3−メトキシフェネチルを反応
させることによって標題化合物を製造した。標題化合物
は、無色の油(0.12g、11%)として得られた。
【0075】分析%:− 実測値: C,75.4; H,6.
8; N,2.8; C2831NO2 Sの必要値:C,75.5; H,7.
0; N,3.1.実施例32 (3R)−ジフェニルメトキシ−1−(3,4−メチレ
ンジオキシフェネチル)ピペリジン
【化40】 このものは、(3R,S)−ジフェニルメトキシピペリ
ジンの代りに(3R)−ジフェニルメトキシピペリジン
{〔α〕25 D −3.3°(メタノール中c1.5)}
(製造例7参照)を用いて、実施例1、方法Bに記載し
たようにして製造した。ヘキサンからの再結晶の後、標
題化合物は無色の固体として得られた(1.25g、7
8%)、融点52−55℃、〔α〕25 D +22.5°
(エタノール中c1.5)。
【0076】分析%:− 実測値: C,78.4; H,7.
2; N,3.3; C2729NO3 の必要値: C,78.0; H,7.
0; N,3.4.実施例33−52 実施例1、方法Bに記載したように(3R)−ジフェニ
ルメトキシピペリジン(製造例7参照)〔α〕25 D
3.0°(エタノール中c1.5)を適当なアルキル化
剤と反応させることにより、下記の化合物(R−形)を
製造した。アルキル化剤は、公知化合物であるか、また
は製造例21,33,29および31に記載されてい
る。化合物は、指示された形の遊離塩基として特性決定
された。
【0077】
【化41】
【表5】
【表6】
【表7】
【表8】 実施例53 1−(4−アセトキシフェネチル)−(3R)−ジフェ
ニルメトキシピペリジン
【化42】 ジオキサン(5ml)中の塩化アセチル(33ml)の
溶液を、かくはんしたジオキサン(15ml)中の(3
R)−ジフェニルメトキシ−1−(4−ヒドロキシフェ
ネチル)ピペリジン(150ml)(実施例35参
照)、硫酸水素テトラブチルアンモニウム(2.7m
g)(相間移動触媒)および粉末水酸化ナトリウム(5
0mg)の混合物に30分かけて滴加し、この混合物
を、室温で4日間かくはんし、濾過し、蒸発させた。残
留物を、溶離剤として、塩化メチレンに0−5%メタノ
ールを加えたものを使用するシリカ(5g)上のクロマ
トグラフィーにより精製した。適当な分画を合わせ、蒸
発させて、標題化合物を無色の油(128mg、74
%)、〔α〕25 D +24.4°(メタノール中c0.7
75)として得た。
【0078】分析%:− 実測値: C,78.3; H,7.
3; N,3.5; C2831NO3 の必要値: C,78.3; H,7.
3; N,3.3.実施例54 (3R,S)−ジフェニルメトキシ−1−〔2−(4−
ピリジル)エチル〕ピペリジン
【化43】 1−ブタノール(20ml)中の(3R,S)−ジフェ
ニルメトキシピペリジン(534mg)(製造例1参
照)、4−ビニルピリジン(630mg)および40%
水酸化N−ベンジルトリメチルアンモニウム〔“トリト
ン”(Triton)B”−商標〕水溶液(5滴)の混
合物を70時間加熱して還流させた後、蒸発させた。残
留物を、酢酸エチルと水との間に分配させ、有機層を水
で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、蒸発させた。
残留物を、溶離剤として塩化メチレンに0−5%メタノ
ールを加えたものを用いるシリカ(8g)上のクロマト
グラフィーにより精製した。適当な分画を合わせて蒸発
させて、標題化合物を淡褐色のゴム(310mg、42
%)として得た。
【0079】分析%:− 実測値: C,80.3; H,7.
5; N,7.8; C25282 Oの必要値: C,80.6; H,7.
6; N,7.5.実施例55 (3R,S)−ジフェニルメトキシ−1−〔2−(2−
ピリジル)エチル〕ピペリジン
【化44】 このものは、4−ビニルピリジンの代りに2−ビニルピ
リジンを用いて実施例54に記載したようにして製造し
た。標題化合物は淡褐色のゴム(240mg、32%)
として得られた。
【0080】分析%:− 実測値: C,80.9; H,7.
6; N,7.5; C25282 Oの必要値: C,80.6; H,7.
6; N,7.5.実施例56 (3R,S)−ジフェニルメトキシ−1−〔2−(2−
ピラジニル)エチル〕ピペリジン
【化45】 このものは、4−ビニルピリジンの代りに2−ビニルピ
ラジンを用いて、実施例54に記載したようにして製造
した。標題化合物は、淡褐色のゴム(185mg、50
%)として得られた。
【0081】分析%:− 実測値: C,77.2; H,7.
5; N,11.2; C24273 Oとしての必要値: C,77.2; H,7.3; N,11.2.実施例57 (3R)−〔(5H)−ジベンゾ〔a,d〕シクロヘプ
テン−5−イルオキシ〕−1−(4−メトキシフェネチ
ル)ピペリジン
【化46】 塩化メチレン中の5−クロロ−(5H)−ジベンゾ
〔a,d〕シクロヘプテン(0.49g)、〔商業的に
得られる5−ヒドロキシ化合物の塩化チオニルを用いた
塩素化により製造した〕および(3R)−ヒドロキシ−
1−(4−メトキシフェネチル)ピペリジン(製造例1
5参照)(0.47g){〔α〕25 D −3.0°(エタ
ノール中c1.5)}の溶液を、室温で4時間かくはん
し、2M炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和ブライン
で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、蒸発させ
た。残留物を、溶離剤として塩化メチレンに0−2%メ
タノールを加えたものを用いるシリカ(10g)上のク
ロマトグラフィーにより精製した。適当な分画を合わ
せ、蒸発させて、標題化合物を淡橙色のゴムとして得た
が、このものは半水和物として特性決定された(300
mg、35%)、〔α〕25 D+17.4°(メタノール
中c0.995)。
【0082】分析%:− 実測値: C,79.6; H,7.
2; N,3.1; C2931NO2 ;0.5H2 Oの必要値: C,80.1; H,7.4; N,3.2.実施例58 (3R)−〔(5H)−10,11−ジヒドロジベンゾ
〔a,d〕シクロヘプテン−5−イル〕−1−(4−メ
トキシフェネチル)ピペリジン
【化47】 このものは、5−クロロ−(5H)−ジベンゾ〔a,
d〕シクロヘプテンの代りに5−クロロ−(5H)−1
0,11−ジヒドロジベンゾ〔a,d〕シクロヘプテン
(商業的に入手可能)を用いて、実施例57に記載した
ようにして製造した。標題化合物は、無色の油とて得ら
れ、このものは半水和物として特性決定された(491
mg、58%)、〔α〕25 D +23.8°(メタノール
中c0.95)。
【0083】分析%:− 実測値: C,79.7; H,7.
6; N,3.2; C2933NO2 ;0.5H2 Oの必要値: C,79.8; H,7.8; N,3.2.実施例59 (3R)−〔(11H)−6,11−ジヒドロジベンゾ
〔b,e〕チエピン−11−イルオキシ〕−1−(4−
メトキシフェネチル)ピペリジン
【化48】 このものは、5−クロロ−(5H)−ジベンゾ〔a,
d〕シクロヘプテンの代りに11−クロロ−(11H)
−6,11−ジヒドロジベンゾ〔b,e〕チエピン(商
業的に入手可能な11−ヒドロキシ化合物の、塩化チオ
ニルを用いた塩素化により製造した)を用いて、実施例
57に記載したようにして製造した。標題化合物は、無
色の油として得られ、このものは半水和物として特性決
定された(0.80g、90%)、〔α〕25 D +18.
6°(メタノール中c0.81)。分析%:− 実測値: C,74.0; H,7.
0; N,2.9; C2831NO2 S;0.5H2 Oの必要値: C,74.0; H,7.1; N,3.1.実施例60 (3R,S)−ジフェニルメトキシ−1−(4−ヒドロ
キシメチルフェネチル)ピペリジン
【化49】 エーテル(5ml)中の(3R,S)−ジフェニルメト
キシ−1−(4−メトキシカルボニルフェネチル)ピペ
リジン(0.43g)(実施例17参照)の溶液を、か
くはんしたエーテル(10ml)中の水素化リチウムア
ルミニウム(80mg)の懸濁液に滴加し、混合物を、
室温で4時間かくはんし、水(0.2ml)、15%水
酸化ナトリウム水溶液(0.2ml)および水(0.6
ml)を逐次添加することにより反応停止させ、濾過し
た。濾液を蒸発させて、標題化合物を無色の固体(27
0mg、67%)、融点93−95°として得た。
【0084】分析%:− 実測値: C,80.2; H,7.
9; N,3.3; C2731NO2 の必要値: C,80.8; H,7.
7; N,3.5.実施例61 (3R)−ジフェニルメトキシ−1−(4−ヒドロキシ
メチルフェネチル)ピペリジン このものは、(3R,S)−ジフェニルメトキシ−1−
(4−メトキシカルボニルフェネチル)ピペリジンの代
りに(3R)−ジフェニルメトキシ−1−(4−メトキ
シカルボニルフェネチル)ピペリジン(実施例44参
照)を用いて、実施例60に記載したようにして製造し
た。トルエン/60−80°石油エーテルからの再結晶
後に、標題化合物を無色の固体(358mg、89
%)、融点94.5−95°、〔α〕25 D +26.3°
(メタノール中c0.955)として得た。
【0085】分析%:− 実測値: C,80.4; H,7.
8; N,3.2; C2731NO2 の必要値: C,80.8; H,7.
7; N,3.5.実施例62 (3R,S)−ジフェニルメトキシ−1−〔4−(1−
ヒドロキシエチル)フェネチル〕ピペリジン
【化50】 水素化ホウ素ナトリウム(40mg)を、かくはんした
メタノール(5ml)中の1−(4−アセチルフェネチ
ル)−(3R,S)−ジフェニルメトキシピペリジン
(250mg)(実施例18参照)の溶液に加えて、混
合物を、室温で14時間かくはんし、酢酸エチルで希釈
し、水で2回洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、
蒸発させて、標題化合物を無色の油(202mg、81
%)として得た。
【0086】分析%:− 実測値: C,80.3; H,8.
1; N,3.6; C2833NO2 の必要値: C,81.0; H,7.
9; N,3.4.実施例63 (3R)−ジフェニルメトキシ−1−〔4−(1−ヒド
ロキシエチル)フェネチル〕ピペリジン このものは、1−(4−アセチルフェネチル)−(3
R,S)−ジフェニルメトキシピペリジンの代りに1−
(4−アセチルフェネチル)−(3R)−ジフェニルメ
トキシピペリジン(実施例42参照)を用いて、実施例
62に記載したようにして製造した。標題化合物は、黄
色の油(131mg、33%)として得られた。
【0087】分析%:− 実測値: C,81.2; H,8.
0; N,3.3; C2833NO2 の必要値: C,81.0; H,8.
0; N,3.4.実施例64 1−(4−カルバモイルフェネチル)−(3R)−ジフ
ェニルメトキシピペリジン
【化51】 メタノール(10ml)中の(3R)−ジフェニルメト
キシ−1−(4−メトキシカルボニルフェネチル)ピペ
リジン(0.43g)(実施例44参照)の溶液を0.
880アンモニア水(10ml)で処理し、混合物をス
チールボンベ内で16時間80℃に加熱した後、蒸発さ
せた。残留物を酢酸エチルと水との間に分配させ、有機
層を水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、蒸発
させた。残留物を、溶離剤として塩化メチレンに0−5
%メタノールを加えたものを用いるシリカ(5g)上の
クロマトグラフィーにより精製した。適当な分画を合わ
せ、蒸発させて、標題化合物を無色の固体として得た
が、このものは半水和物として特性決定された(75m
g、16%)、融点144.5−145.5°、〔α〕
25 D +25.1°(メタノール中c0.475)分析%:− 実測値: C,76.9; H,7.
4; N,6.5; C273022 ;0.5H2 Oの必要値: C,76.6; H,7.4; N,6.6.実施例65 1−(4−カルバモイルフェネチル)−(3R,S)−
ジフェニルメトキシピペリジン
【化52】 テトラヒドロフラン(5ml)中の(3R,S)−ジフ
ェニルメトキシ−1−(4−メトキシカルボニルフェネ
チル)ピペリジン(0.43g)(実施例17参照)お
よび0.880アンモニア水(5ml)の混合物を、ス
チールボンベ内で19時間、80°に加熱した後、蒸発
させた。残留物を、酢酸エチルと水との間に分配させ、
有機層を水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、
蒸発させた。残留物を、溶離剤として塩化メチレン:酢
酸エチル(4:1)に1−20%メタノールを加えたも
のを用いるシリカ(8g)上のクロマトグラフィーによ
り分離した。適当な分画を合わせ、蒸発させて、標題化
合物を無色の固体として得たが、このものは半水和物と
して特性決定された(150mg、37%)、融点16
5−166°。
【0088】分析%:− 実測値: C,76.7; H,7.
1; N,6.6; C273022 ;0.5H2 Oの必要値: C,76.6; H,7.4; N,6.6.実施例66 (3R)−ジフェニルメトキシ−1−〔4−(N−メチ
ルカルバモイル)フェネチル〕ピペリジン
【化53】 このものは、0.880アンモニア水の代りに33%メ
チルアミンのエタノール溶液を用い、実施例64に記載
したようにして得た。標題化合物は、無色の油(327
mg、97%)、〔α〕25 D +24.9°(メタノール
中c1.005)として得られた。
【0089】分析%:− 実測値: C,78.5; H,7.
4; N,6.4; C283222 の必要値:C,78.5; H,7.
5; N,6.5.実施例67 1−(3−カルバモイルフェネチル)−(3R,S)−
ジフェニルメトキシピペリジン
【化54】 このものは、(3R)−ジフェニルメトキシ−1−(4
−メトキシカルボニルフェネチル)ピペリジンの代りに
(3R,S)−ジフェニルメトキシ−1−(3−メトキ
シカルボニルフェネチル)ピペリジン(実施例87参
照)を用いることを除き、実施例64に記載したように
して製造した。標題化合物は、無色の油(27mg、2
3%)として得られた。
【0090】分析%:− 実測値: C,78.4; H,7.
3; N,6.5; C273022 の必要値:C,78.2; H,7.
3; N,6.8.実施例68 1−(3−カルバモイルフェネチル)−(3R)−ジフ
ェニルメトキシピペリジン
【化55】 このものは、(3R)−ジフェニルメトキシ−1−(4
−メトキシカルボニルフェネチル)ピペリジンの代りに
(3R)−ジフェニルメトキシ−1−(3−メトキシカ
ルボニルフェネチル)ピペリジン(実施例88参照)を
用いて、実施例64に記載したようにして製造した。標
題化合物は、無色の油(0.12g、24%)として得
られた。
【0091】分析%:− 実測値: C,74.4; H,7.
2; N,5.6; C27302 O・H2 Oの必要値: C,75.0; H,7.4; N,6.5.実施例69 (3R,S)−ジフェニルメトキシ−1−〔3−(N−
メチルカルバモイル)フェネチル〕ピペリジン
【化56】 このものは、(3R,S)−ジフェニルメトキシ−1−
(3−メトキシカルボニルフェネチル)ピペリジン(実
施例87参照)および33%メチルアミンのエタノール
溶液から実施例64に記載したようにして製造した。標
題化合物は無色の油(64mg、38%)として得られ
た。
【0092】分析%:− 実測値: C,78.0; H,7.
7; N,6.4; C283222 の必要値:C,78.5; H,7.
5; N,6.5.実施例70 1−(3−アミノフェネチル)−(3R,S)−ジフェ
ニルメトキシピペリジン
【化57】 エタノール(50ml)中の(3R,S)−ジフェニル
メトキシ−1−(3−ニトロフェネチル)ピペリジン
(4.1g)(実施例12参照)および塩化第一スズ二
水和物(10.8g)の混合物を、1時間加熱して還流
させ、酢酸エチルおよび飽和炭酸水素ナトリウム水溶液
で希釈し、各層を分離した。有機層を水で洗浄し、硫酸
ナトリウム上で乾燥させ、蒸発させた。残留物を、溶離
剤として塩化メチレンに0−2%メタノールを加えたも
のを用いてシリカ(25g)上のクロマトグラフィーに
より精製した。適当な分画を合わせ、蒸発させて、標題
化合物を油(3.26g、93%)として得た。
【0093】分析%:− 実測値: C,80.8; H,7.
8; N,7.2; C26302 Oの必要値: C,80.8; H,7.
8; N,7.2.実施例71−74 下記の化合物(R,S体)は、実施例70で述べたよう
に塩化第1スズ2水和物を用い適当なニトロ置換体の出
発原料(R,S体)(それぞれ実施例13,19,11
そして24を参照)を還元することにより調製した。
【0094】実施例72は 1H−NMR(重クロロホル
ム中)により同定された。すなわちδ=7.20−7.
50(10H,m);6.48−6.66(3H,
m);5.59(1H,s);3.55−3.70(3
H,m);3.12(2H,d,J=6Hz);2.5
1−2.87(5H,m);1.24−2.15(6
H,m). 実施例71においては、粗遊離塩基のエーテル溶液に塩
酸飽和エーテル溶液を添加し、室温で16時間放置し
た。上清はデカンテーションにより除き、沈澱油状物質
を得た。この油状物質を乾燥後、塩酸塩を無色アワ状物
質として得た。
【0095】
【化58】
【表9】 実施例75 (3R,S)−ジフェニルメトキシ−1−(4−メタン
スルフォンアミドフェネチル)ピペリジン
【化59】 メタンスルフォニルクロリド(0.165g)を、1−
(4−アミノフェネチル)−(3R,S)−ジフェニル
メトキシピペリジン(0.5g)(実施例71参照)の
ピリジン溶液(5ml)に攪拌下に滴下して加え、さら
に16時間室温にて攪拌し、溶媒を留去した。残渣はメ
チレンクロリドとNaHCO3 飽和水溶液で分割し、有
機層は水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した後留去し
た。残渣は0〜1%メタノールを添加してメチレンクロ
リドを溶出溶媒としてシリカゲル(8g)カラムクロマ
トグラフィーにより単離精製した。適当なフラクション
を集め、溶媒留去後表記化合物を無色油状物質(0.3
2g、収率33%)として得た。
【0096】元素分析%: 実測値 C,69.7; H,
6.9; N,6.0; 理論値(C273223 S) C,69.8; H,
6.9; N,6.0.実施例76 (3R,S)−ジフェニルメトキシ−1−(3−メタン
スルフォンアミドフェネチル)ピペリジン
【化60】 本物質は、1−(4−アミノフェネチル)−(3R,
S)−ジフェニルメトキシピペリジンの代わりに1−
(3−アミノフェネチル)−(3R,S)−ジフェニル
メトキシピペリジン(実施例70参照)を用い、実施例
75に述べられたと同様に調製した。表記化合物は無色
油状物質として得られた(0.21g、収率35%)。
【0097】元素分析%: 実測値 C,69.9; H,
7.1; N,6.2; 理論値(C273223 S) C,69.8; H,
6.9; N,6.0.実施例77 (3R,S)−ジフェニルメトキシ−1−(4−エタン
スルフォンアミドフェネチル)ピペリジン
【化61】 本物質はメタンスルフォニルクロリドの代わりにエタン
スルフォニルクロリドを用いることにより実施例75に
述べられたと同様に調製された。表記化合物は淡黄色油
状物として得られた(0.40g、収率67%)。
【0098】元素分析%: 実測値 C,70.0; H,
7.4; N,5.8; 理論値(C273423 S) C,70.3; H,
7.2; N,5.8.実施例78 1−(4−アセタミドフェネチル)−(3R,S)−ジ
フェニルメトキシピペリジン
【化62】 1−(4−アミノフェネチル)−(3R,S)−ジフェ
ニルメトキシピペリジン(0.50g)(実施例71参
照)と炭酸水素ナトリウム(1.0g)を酢酸エチル
(5ml)と水(5ml)に溶解したものに無水酢酸
(154mg)を加え、20秒間激しく攪拌し、その後
10分間室温にて放置した。2層に分離した後有機溶媒
層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した後
留去した。残渣はメチレンクロリドに0−5%メタノー
ルを溶出液として用いるシリカゲルカラムクロマトグラ
フィー(8gシリカ)で精製した。適当なフラクション
を集め、溶媒を留去することにより表記化合物を無色油
状物質(0.33g、収率60%)として得た。
【0099】元素分析%: 実測値 C,78.8; H,
7.7; N,6.8; 理論値(C283222 ) C,78.5; H,
7.5; N,6.8.実施例79 1−(3−アセトアミドフェネチル)−(3R,S)−
ジフェニルメトキシピペリジン
【化63】 本物質は1−(4−アミノフェネチル)−(3R,S)
−ジフェニルメトキシピペリジンの代わりに1−(3−
アミノフェネチル)−(3R,S)−ジフェニルメトキ
シピペリジン(実施例70参照)を用い、実施例78の
記載の方法に従い調製した。表記化合物は淡黄色油状物
として得られ、0.25モル当量の結晶水の形で分析し
た(0.35g、収率63%)。
【0100】元素分析%: 実測値 C,77.8; H,
7.6; N,6.6; 理論値(C283222 ;0.25H2 O) C,77.6; H,7.6; N,6.5.実施例80 1−(4−アセトアミドメチルフェネチル)−(3R)
−ジフェニルメトキシピペリジン
【化64】 無水酢酸(115mg)と1−(4−アミノメチルフェ
ネチル)−(3R)−ジフェニルメトキシピペリジン
(407mg)(実施例89参照)を、メチレンクロリ
ド(35ml)中、室温で18時間攪拌し、飽和炭酸水
素ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥
し、溶媒を留去した。残渣は0−5%メタノール含有メ
チレンクロリドを溶出液とするシリカゲルクロマトグラ
フィー(シリカ10g)で精製した。適当なフラクショ
ンを集め、溶媒の留去により黄色油状化合物を得、これ
を0.5モル当量結晶水含有として分析した(349m
g、76%、〔α〕25 D +20.6°(c0.925、
メタノール中で測定))。
【0101】元素分析%: 実測値 C,76.8; H,
8.0; N,5.9; 理論値(C293422 ;0.5H2 O) C,77.1; H,7.8; N,6.2.実施例81 (3R,S)−ジフェニルメトキシ−1−(4−スルフ
ァモイルアミノフェネチル)ピペリジン
【化65】 1−(4−アミノフェネチル)−(3R,S)−ジフェ
ニルメトキシピペリジン(0.45g)(実施例71参
照)とスルファミド(1.0g)のジオキサン(10m
l)溶液を、1時間加熱還流し、溶媒を留去した。残渣
は酢酸エチルと水に分配し、有機溶媒層は硫酸ナトリウ
ムで乾燥した後留去した。残渣は、0−5%メタノール
含有メチレンクロリドを溶出液として用いるシリカゲル
クロマトグラフィー(シリカ13g)により精製した。
適当なフラクションを集め、溶媒を留去することにより
表記化合物を無色ガラス状物質として得た(0.24
g、44%)。
【0102】元素分析%: 実測値 C,66.7; H,
6.8; N,8.8; 理論値(C263133 S) C,67.1; H,
6.7; N,9.0.実施例82 (3R,S)−ジフェニルメトキシ−1−(3−エトキ
シフェネチル)ピペリジン
【化66】 (3R,S)−ジフェニルメトキシ−1−(3−ヒドロ
キシフェネチル)−ピペリジン(0.46g)(実施例
15参照)のジメチルフォルムアミド(10ml)溶液
に、水素化ナトリウム(64mg;50%油状けんだく
液)を添加し、室温で30分間攪拌し、ヨードエタン
(0.19g)で処理しさらに3時間室温で攪拌した。
反応液を酢酸エチルと水で分配し、有機溶媒層を水で洗
浄した後、硫酸ナトリウムで乾燥して留去した。残渣は
0−1%メタノール含有メチレンクロリドを溶出液とし
て用いるシリカゲルクロマトグラフィー(9g)で精製
した。適当なフラクションを集め、溶媒を留去した後、
表記化合物を淡黄色油状物質として得た(0.38g,
77%)。
【0103】元素分析%: 実測値 C,80.9; H,
8.1; N,3.3; 理論値(C2633NO2 ) C,80.9; H,
8.0; N,3.4.実施例83 (3R)−ジフェニルメトキシ−1−〔4−(N−メチ
ルカルバモイルオキシ)フェネチル〕ピペリジン
【化67】 (3R)−ジフェニルメトキシ−1−(4−ヒドロキシ
フェネチル)ピペリジン(0.50g)(実施例35参
照)のメチレンクロリド(25ml)溶液に、メチルイ
ソシアネート(1.0ml)を添加し、室温下に65時
間攪拌し溶媒を留去した。残渣は0−2%メタノール含
有メチレンクロリドを溶出液として用いるシリカゲルク
ロマトグラフィー(4g)により精製した。適当なフラ
クションを集め、溶媒を留去することにより無色油状物
として表記化合物を得、これを0.5モル当量の結晶水
含有物として分析した(401mg、70%)。
【0104】元素分析%: 実測値 C,74.0; H,
7.7; N,6.5; 理論値(C283223 ;0.5H2 O) C,74.1; H,7.3; N,6.2.実施例84 1−〔2−(5−カルバモイル−2−チエニル)エチ
ル〕−(3R,S)−ジフェニルメトキシピペリジン
【化68】 1−〔2−(5−カルボキシ−2−チエニル)エチル〕
−(3R,S)−ジフェニルメトキシピペリジン(12
6mg)(製造例17参照)と1,1′−カルボニルジ
イミダゾール(CDIと略す)(49mg)のテトラヒ
ドロフラン溶液(20ml)を、4時間室温下で攪拌し
た後、飽和アンモニア・テトラヒドロフラン溶液(10
ml)で処理した。その混合液を室温下で22時間攪拌
し、溶媒を留去した。残渣を酢酸エチルと水で分配し、
有機溶媒層を水洗し、硫酸マグネシウムで乾燥した後、
留去した。残渣は0−20%メタノール含有メチレンク
ロリドを溶出液として用いるシリカゲルクロマトグラフ
ィー(7g)により精製した。適当なフラクションを集
め、溶媒を留去した後、表記化合物を無色ゴム状物質と
して得た(50mg、40%)。
【0105】元素分析%: 実測値 C,71.6; H,
6.7; N,7.0; 理論値(C252822 S)C,71.4; H,
6.7; N,6.7.実施例85 (3R)−ジフェニルメトキシ−1−(4−メチルアミ
ノメチルフェネチル)ピペリジン
【化69】 チオニルクロリド(0.2ml)と(3R)−ジフェニ
ルメトキシ−1−(4−ハイドロキシメチルフェネチ
ル)ピペリジン(300mg)(実施例61参照)のメ
チレンクロリド溶液(25ml)を、加熱還流下に2時
間反応させ、溶媒を留去した。残渣は、n−ヘキサンと
3度共沸させ、33%メチルアミン/エタノール溶液で
処理し、室温下で6時間攪拌し、溶媒を留去した。残渣
はメチレンクロリドと10%炭酸ナトリウム水溶液で分
配し、有機溶媒層は10%炭酸ナトリウム水溶液と飽和
食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、留去し
た。残渣は0−10%メタノール含有メチレンクロリド
を溶出液として用いるシリカゲルクロマトグラフィー
(10g)によって精製した。適当なフラクションを集
め、溶媒を留去した後、表記化合物を黄色油状物質とし
て得た(55mg、18%、〔α〕25 D +20.0°
(c0.52、メタノール中))。
【0106】元素分析%: 実測値 C,80.8; H,
8.3; N,7.0; 理論値(C28342 O) C,81.1; H,
8.3; N,6.8.実施例86 (3R)−ジフェニルメトキシ−1−(2−ヒドロキシ
プロプ−2−イルフェネチル)ピペリジン
【化70】 氷冷下に1−(4−アセチルフェネチル)−(3R)−
ジフェニルメトキシピペリジン(0.5g)(実施例4
2参照)のエーテル溶液(5ml)に、攪拌下で5分間
にわたり1.4Mメチルリチウムのヘキサン溶液(0.
9ml)を滴下し、室温下で4時間攪拌した後、水の添
加により反応を停止し、エーテルで希釈した。層分離の
後、有機溶媒層を硫酸マグネシウムで乾燥した後、留去
した。残渣は0−4%メタノール含有メチレンクロリド
を溶出液として用い、シリカゲルクロマトグラフィー
(10g)により精製した。適当な画分を集め、溶媒を
留去した後、n−ヘキサンからの再結晶化により、表記
化合物を無色固体として得、これを半結晶水含有物とし
て分析した(21mg、4%、融点83−85℃)。元素分析%: 実測値 C,79.6; H,
8.3; N,3.3; 理論値(C2935NO2 ;0.5H2 O) C,79.4; H,8.3; N,3.2.実施例87 (3R,S)−ジフェニルメトキシ−1−(3−メトキ
シカルボニルフェネチル)ピペリジン
【化71】 攪拌下に、(3R,S)−ジフェニルメトキシ−1−
(3−ヨードフェネチル)ピペリジン(1.00g)
(実施例23参照)のメタノール溶液(35ml)中に
一酸化炭素を通じ、そこへ炭酸カリウム(0.70g)
とビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)
クロリド(30mg)を添加した。この混合物を一酸化
炭素通気下に、室温にて3時間攪拌し、濾過した後溶媒
を留去した。残渣は酢酸エチルと飽和炭酸水素ナトリウ
ムで分配し、有機溶媒層を硫酸マグネシウムで乾燥した
後留去した。残渣は、0−2%メタノール含有メチレン
クロリドを溶出液として用いるシリカゲルクロマトグラ
フィー(15g)にて精製した。適当な分画を集め、溶
媒を留去した後、表記化合物を淡黄色油状物として得
(0.31g、36%)、これを 1H−NMR(重クロ
ロホルム中)により分析した。すなわちδ=7.91
(2H,s);7.20−7.46(12H,m);
5.59(1H,s);3.97(3H,s);3.5
2−3.63(1H,m);3.14(1H,dd,J
=6および2Hz);2.54−2.90(5H,m)
および1.28−2.20(6H,m)実施例88 (3R)−ジフェニルメトキシ−1−(3−メトキシカ
ルボニルフェネチル)ピペリジン
【化72】 本化合物は(3R,S)−ジフェニルメトキシ−1−
(3−ヨードフェネチル)ピペリジンの代わりに(3
R)ジフェニルメトキシ−1,3−ヨードフェネチルピ
ペリジン(実施例52参照)を用いて、実施例87に従
い調製された。表記化合物は無色油状物質として得られ
(0.52g、60%)、 1H−n.m.r.で分析さ
れた。1H−n.m.r.(CDCl3 )δ=7.91
(2H,s);7.20−7.55(12H,m);
5.60(1H,s);3.97(3H,s);3.5
2−3.64(1H,m);3.13(1H,dd,J
=7および2Hz);および1.25−2.90(11
H,m)実施例89 1−(4−アミノメチルフェネチル)−(3R)−ジフ
ェニルメトキシピペリジン
【化73】 1−(4−シアノフェネチル)−(3R)−ジフェニル
メトキシピペリジン(3.18g)(実施例43参照)
と濃塩酸(3.0ml)のエタノール溶液(155m
l)を、45p.s.i.(310.3KPa)の水素
存在下で10%Pd/Cを触媒として、44時間水素添
加を行った。濾過後、溶媒を留去した。残渣はメチレン
クロリドと飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で分配し、有
機溶媒層を水洗した後、硫酸マグネシウムで乾燥し留去
した。残渣は、0−15%メタノール含有メチレンクロ
リドを溶出液として用いるシリカゲルクロマトグラフィ
ー(50g)で精製した。適当なフラクションを集め、
溶媒の留去により無色油状物質として表記化合物(2.
14g、61%)を得た。
【0107】元素分析%: 実測値 C,79.5; H,
8.1; N,6.5; 理論値(C27322 O) C,79.2; H,
8.1; N,6.8.実施例90 (3R)−ジフェニルメトキシ−1−〔4−(3−メチ
ルウレイドメチル)フェネチル〕ピペリジン
【化74】 1−(4−アミノメチルフェネチル)−(3R)−ジフ
ェニルメトキシピペリジン(400mg)(実施例89
参照)のメチレンクロリド溶液(30ml)にメチルイ
ソシアネート(63mg)を加え、室温下に19時間攪
拌し、溶媒を留去した。残渣は、0−10%メタノール
含有メチレンクロリドを溶出液として、シリカ(10
g)でのクロマトグラフィーにより精製した。適当な画
分を集め、溶媒を留去した後、無色油状物質として表記
化合物を得た(320mg、70%、〔α〕25 D +2
1.1°(c0.835、メタノール中))。
【0108】元素分析%: 実測値 C,75.8; H,
7.8; N,9.4; 理論値(C293532 ) C,76.1; H,
7.7; N,9.2.実施例91 (3R,S)−ジフェニルメトキシ−1−(3,4−メ
チレンジオキシフェニル)ピペリジウムフマル酸塩 (3R,S)−ジフェニルメトキシ−1−(3,4−メ
チレンジオキシフェネチル)ピペリジン(3.11g)
(実施例1参照)溶液に、加温エタノール(15ml)
に溶解したフマル酸(0.87g)を加え、室温下に6
4時間攪拌した。得られた固形物を集め、エーテルで洗
浄した後乾燥することにより、表記化合物を無色固体と
して得た(3.12g、78%、融点171−173
°)。
【0109】元素分析%: 実測値 C,70.4; H,
6.4; N,2.6; 理論値(C2729NO3 ・C444 ) C,70.1; H,6.2; N,2.6.実施例92 (3R)−ジフェニルメトキシ−1−(3,4−メチレ
ンジオキシフェネチル)ピペリジニウムフマル酸塩 表記化合物は、(3R,S)−ジフェニルメトキシ−1
−(3,4−メチレンジオキシフェネチル)ピペリジン
の代わりに(3R)−ジフェニルメトキシ−1−(3,
4−メチレンジオキシフェネチル)−ピペリジン(実施
例32参照)を用いて、実施例91に記載の方法に従い
調製した。表記化合物は無色固体として得られた(0.
53g、75%、融点167−169°)。
【0110】元素分析%: 実測値 C,70.0; H,
6.3; N,2.5; 理論値(C2729NO3 ・C444 ) C,70.1; H,6.2; N,2.6.実施例93 (3R,S)−ジフェニルメトキシ−1−(3−メトキ
シフェネチル)ピペリジニウムフマル酸塩 表記化合物は、(3R,S)−ジフェニルメトキシ−1
−(3,4−メチレンジオキシフェネチル)ピペリジン
の代わりに(3R,S)−ジフェニルメトキシ−1−
(3−メトキシフェネチル)ピペリジン(実施例8参
照)を用い、実施例91の記載の方法により調製され
た。表記化合物は無色固体として得られた(1.80
g、50%、融点148−150°)。
【0111】元素分析%: 実測値 C,71.6; H,
6.7; N,2.7; 理論値(C2731NO2 ・C444 ) C,71.9; H,6.8; N,2.7.実施例94 1−〔2−(ベンゾジオキサン−6−イル)エチル〕−
(3R,S)−ジフェニルメトキシピペリジウムフマー
ル酸塩 表記化合物は、(3R,S)−ジフェニルメトキシ−1
−(3,4−メチレンジオキシフェネチル)ピペリジン
の代わりに、1−〔2−(ベンゾジオキサン−6−イ
ル)エチル〕−(3R,S)−ジフェニルメトキシピペ
リジン(実施例2参照)を用い、実施例91の記載の方
法により調製された。表記化合物は無色固体として得ら
れた(2.53g、60%、融点213−214°)。
【0112】元素分析%: 実測値 C,70.3; H,
6.5; N,2.6; 理論値(C2831NO3 ・C444 ) C,70.4; H,6.5; N,2.6.実施例95 (3R,S)−ジフェニルメトキシ−1−(2−ヒドロ
キシフェネチル)ピペリジン
【化75】 ブタンチオール(0.31g)のジメチルホルムアミド
(15ml)溶液に水素化ナトリウム(0.16g;油
中での60%けんだく液)を加え、室温下で2時間攪拌
した後、(3R,S)−ジフェニルメトキシ−1−(2
−メトキシフェネチル)−ピペリジン(0.50g)
(実施例25参照)のジメチルホルムアミド(5ml)
溶液を添加し、環流下に3.5時間加熱した。反応液を
水と酢酸エチルに分配し、有機溶媒層を水で洗浄し、硫
酸ナトリウムで乾燥した後留去した。残渣は0−2%メ
タノール含有メチレンクロリドを溶出液として、シリカ
(5g)でのクロマトグラフィーにより精製した。適当
な分画を集め、溶媒留去により表記化合物を無色油状物
として得た(0.21g)。
【0113】元素分析%: 実測値 C,80.4; H,
7.6; N,3.3; 理論値(C2629NO2 ) C,80.6; H,
7.5; N,3.6. 下記製造例は上記実施例で用いられた新規出発原料の製
造法を説明するものである。すべての温度は摂氏で示し
た。
【0114】製造例1 (3R,S)−ジフェニルメトキシピペリジン 方法A
【化76】 (3R,S)−ヒドロキシピペリジン(50.5g)、
ベンズヒドロール(92.0g)とパラ−トルエンスル
ホン酸1水和物(PTSAと略す)(114.0g)の
トルエン溶液(600ml)を、反応中に生成する水を
除去するためにディーン・スターク装置を用いて、環流
下4時間加熱した。反応液を2M水酸化ナトリウム水溶
液と酢酸エチルに分配し、有機溶媒層を水洗した後留去
した。残渣をエーテルと10%クエン酸水溶液に分配
し、酸性水溶液層をエーテルで洗浄した後、過剰の固形
炭酸ナトリウムでアルカリ水溶液とし、エーテルで抽出
した。有機溶媒層は水洗した後硫酸マグネシウムで乾燥
し、溶媒を留去することにより、表記化合物を無色油状
物質(89.2g、67%)として得た。生成物は、1
H−n.m.r.スペクトル(重クロロホルム中)で分
析された。δ=7.22−7.45(10H,m);
5.59(1H,s);3.38−3.48(1H,
m);3.07(1H,dd,J=6および2Hz);
2.40−2.88(3H,m)および1.30−2.
05(5H,m)方法B
【化77】 (3R,S)−ヒドロキシピペリジン(5.05g)の
メチレンクロリド溶液(20ml)に、攪拌下にトリフ
ルオロ酢酸(TFAと略す)(20ml)を注意深く添
加し、ベンズヒドロール(9.20g)を徐々に加え、
室温下で2時間攪拌し、溶媒を留去した。残渣をジオキ
サン(50ml)に溶解し、2M水酸化ナトリウム溶液
(50ml)で処理し、室温下で2時間攪拌した後、エ
ーテルと水に分配した。有機溶媒層を水洗した後、2M
塩酸で抽出し、エーテルで洗浄した後、過剰の固形炭酸
ナトリウムでアルカリ性にもどし、エーテルで抽出し
た。有機溶媒層は水洗した後、硫酸マグネシウムで乾燥
し、留去して無色油状物質(5.30g、40%)とし
て表記化合物を得た。生成物のスペクトルデータは方法
Aにより得られた生成物のデータと一致した。
【0115】製造例2 (3R,S)−ジ(4−フルオロフェニル)メトキシピ
ペリジン
【化78】 表記化合物は、ベンズヒドロールの代わりにジ(4−フ
ルオロフェニル)メタノール(市販品)を用い、製造例
1、方法Aに記載の方法により調製した。表記化合物
は、無色油状物質(4.01g、66%)として得ら
れ、 1H−n.m.r.スペクトル(重クロロホルム
中)で分析された。δ=7.31(4H,dt,J=8
および10Hz);7.02(4H,t,J=8H
z);5.50(1H,s);3.34−3.42(1
H,m);3.08(1H,dd,J=6および2H
z);2.60−2.89(3H,m)および1.32
−2.00(5H,m)製造例3 (3R)−ジ(4−フルオロフェニル)メトキシピペリ
ジン
【化79】 ジ(4−フルオロフェニル)メタノール(2.20
g)、(3R)−ヒドロキシピペリジニウム(1S)−
カンファー10−スルホン酸(製造例7参照)(3.3
0g)、およびベンゼンスルホン酸(1.58g)のト
ルエン溶液(60ml)をディーン・スターク装置で3
時間環流加熱し、10%炭酸ナトリウム水溶液で洗浄し
た後、溶媒を留去した。残渣はエーテルに溶解し、10
%クエン酸水溶液で抽出した。酸抽出液はエーテルで洗
浄した後、固形炭酸ナトリウムでアルカリ性としエーテ
ルで抽出した。有機溶媒層を水洗の後、硫酸マグネシウ
ムで乾燥し、溶媒を留去することにより、表記化合物を
無色油状物質として得た(2.40g、79%)。
【0116】元素分析%: 実測値 C,71.7; H,
6.3; N,4.7; 理論値(C18192 NO) C,71.3; H,
6.3; N,4.6.製造例4 (3R)−〔(R,S)−1−(2−メチルフェニル)
−1−フェニルメトキシ〕ピペリジン
【化80】 表記化合物は、ジ(4−フルオロフェニル)メタノール
とベンゼンスルホン酸の代わりに1−(2−メチルフェ
ニル)−1−フェニルメタノールとパラ−トルエンスル
ホン酸を用い、製造例3に記載の方法により調製され
た。表記化合物は、黄色油状物質(5.76g、51
%)として得られ、さらに精製することなく実施例29
で直接用いられた。
【0117】製造例5 (3R)−〔(R,S)−1−(2−t−ブチルフェニ
ル)−1−フェニルメトキシ〕ピペリジン
【化81】 表記化合物は、ジ(4−フルオロフェニル)メタノール
とベンゼンスルホン酸の代わりに、1−(2−t−ブチ
ルフェニル)−1−フェニルメタノール(ジャーナル・
オブ・メデシナル・ケミストリー、2巻、57ページ、
1960年、参照)とパラ−トルエンスルホン酸を用
い、製造例3記載の方法により調製された。本化合物
は、無色油状物質(847mg、72%)として得ら
れ、さらに精製することなく直接、実施例30で用い
た。
【0118】製造例6 (3R,S)−〔(11H)−6,11−ジヒドロジベ
ンゾ〔b,e〕チエピン−11−イルオキシ〕ピペリジ
【化82】 本物質は、ジフェニルメタノールの代わりに(11H)
−6,11−ジヒドロジベンゾ〔b,e〕チエピン−1
1−オール(市販品)を用い、製造例1、方法Aに記載
の方法により調製された。表記化合物は淡オレンジ色油
状物質(1.00g、12%)として得られ、さらに精
製あるいは分析することなく、直接実施例31で用いら
れた。
【0119】製造例7 (3R)−ジフェニルメトキシピペリジン 本物質は、(3R,S)−ヒドロキシピペリジンの代わ
りに(3R)−ヒドロキシピペリジニウム(1S)−カ
ンファー−10−スルホン酸(リンダールら、ジャーナ
ル・オブ・ケミカル・ソサイエティ・パーキンII,1
981年,697ページ、〔α〕25 D +23.1°(c
1.5、50%エタノール水中))を用い、製造例1、
方法A記載の方法により調製した。表記化合物を無色油
状物質(2.7g、50%、〔α〕25 D −3.3°(c
1.5、エタノール中))として得た。
【0120】元素分析%: 実測値 C,80.2; H,
7.9; N,5.1; 理論値(C1821NO) C,80.9; H,
7.9; N,5.2.製造例8 (3R,S)−ジフェニルメトキシ−1−(3,4−メ
チレンジオキシフェニルアセチル)−ピペリジン
【化83】 (3R,S)−ジフェニルメトキシピペリジン(0.8
0g)(製造例1参照)、3,4−メチレンジオキシフ
ェニル酢酸(0.54g)、1−ヒドロキシベンゾチア
ゾール(0.51g)および1−(3−ジメチルアミノ
プロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸(1.20
g)のエチレンクロリド溶液(50ml)に、1−メチ
ルモルホリン(1.50g)を加え、室温下で40時間
攪拌した後、2M塩酸、水、10%炭酸ナトリウムそし
て水で連続的に洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した
後、溶媒を留去することにより、無色油状物質(1.1
9g、92%)として表記化合物を得、これを 1H−
n.m.r.スペクトル(重クロロホルム中)により分
析した。δ=7.2−7.5(10H,m);6.60
−6.83(3H,m);5.98(2H,s);5.
38(s)および5.64(s)(1H);3.20−
3.95(7H,m)および1.25−2.00(4
H,m)製造例9−14 下記化合物(R,S−体)は適切なアリール酢酸を(3
R,S)−ジフェニルメトキシピペリジン(製造例1参
照)と結合させ、製造例8に記載の方法に従い調製し
た。このアリール酢酸は公知の化合物である。製造例1
4の出発原料は製造例18に記載されている。
【0121】製造例12と13からの生成化合物は、 1
H−n.m.r.スペクトルによって分析された。製造
例12(重クロロホルム中):δ=7.2−7.6(1
4H,m);5.42(s)および5.63(s)(1
H);3.30−3.92(7H,m)および1.25
−2.00(4H,m);製造例13(重クロロホルム
中);δ=7.22−7.50(10H,m);6.6
1−6.88(3H,m);5.36(s)および5.
64(s)(1H);4.25(4H,s);3.16
−4.02(7H,m)および1.23−2.00(4
H,m)
【化84】
【表10】 製造例15 (3R)−ヒドロキシ−1−(4−メトキシフェネチ
ル)ピペリジン (3R)−ヒドロキシピペリジニウムカンファー−10
−スルホン酸(8.30g)(B.リンダール、U.
F.W.オーンソルゲおよびJ.C.クレイグの方法に
より調製、ジャーナル・オブ・ケミカルソサイエティー
・パーキンII、1981年、697ページ、〔α〕25
D ;23.1°(c1.5、50%エタノール水))、
4−メトキシフェネチルブロミド(5.4g)、炭酸ナ
トリウム(5.30g)およびヨー化ナトリウム(25
0mg)のアセトニトリル(125ml)中の混合物
を、84時間還流下に加熱した後、溶媒を留去した。残
渣は、メチレンクロリドと水に分配し、有機溶媒層は、
飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した後、
留去した。残渣は、0−3%メタノール含有エチレンク
ロリドを溶出液として、シリカ(60g)によるクロマ
トグラフィーにより精製した。適当な画分を集め、溶媒
を留去した後、無色油状物質(3.80g、65%、
〔α〕25 D +1.6°(c1.0、メタノール中))と
して表記化合物を得た。これを 1H−n.m.r.スペ
クトル(重クロロホルム中)により分析した。δ=7.
15(2H,d,J=8Hz);6.83(2H,d,
J=8Hz);3.80−3.88(1H,m);3.
79(3H,s);2.32−2.80(9H,m)お
よび1.48−1.92(4H,m)製造例16 (3R,S)−ヒドロキシ−1−(3−メトキシフェネ
チル)ピペリジン 本化合物は、製造例15記載の方法に従い、(3R,
S)−ヒドロキシピペリジンと3−メトキシフェネチル
ブロミドから調製された。表記化合物は、淡黄色油状物
質(1.63g、72%)として得られ、 1H−n,
m.r.スペクトル(重クロロホルム中)で分析した。
δ=7.21(1H,dd,J=8および7Hz);
6.72−6.83(3H,m);3.78−3.88
(1H,m);3.81(3H,s);2.30−2.
84(9H,m)および1.47−1.90(4H,
m)製造例17 1−〔2−(5−カルボキシ−2−チエニル)エチル〕
−(3R,S)−ジフェニルメトキシピペリジン
【化85】 (3R,S)−ジフェニルメトキシ−1−〔2−(2−
チエニル)エチル〕ピペリジン(378mg)(実施例
21参照)のエーテル溶液(25ml)に攪拌下、−2
0℃で、2.6Mのn−ブチルリチウムのヘキサン溶液
(1.28ml)を10分間にわたり滴下して加え、さ
らに−20℃で1時間攪拌した後、反応液をドライアイ
スエーテル混合液中に注いだ。水で希釈し、二層に分離
させた。水層を氷酢酸でpH7に調整し、酢酸エチルで
抽出した。酢酸エチル抽出液は水洗および硫酸ナトリウ
ムで乾燥の後、溶媒を留去した。残渣は、0−20%メ
タノール含有メチレンクロリドを溶出液として、シリカ
(7g)でのクロマトグラフィーにより精製した。適当
な画分を集め、溶媒を留去した後、表記化合物を無色ガ
ム状物質(70mg、17%)として与えた。
【0122】元素分析%: 実測値 C,70.9; H,
6.3; N,3.3; 理論値(C2527NO3 S) C,71.2; H,
6.5; N,3.3.製造例18 (ベンゾジオキセパン−7−イル)酢酸
【化86】 3,4−ジヒドロキシフェニル酢酸(5.0g)、1,
3−ジブロモプロパン(7.2g)および水酸化カリウ
ム(7.3g)の水溶液(25ml)を環流下で17時
間加熱し、2M塩酸でpH1に調整した後、メチレンク
ロリドで数回抽出した。有機溶媒層を集め、硫酸マグネ
シウムで乾燥した後、留去した。残渣は0−2%酢酸含
有メチレンクロリドを溶出液としてシリカ(75g)に
よるクロマトグラフィーにより精製した。適当な分画を
集め、溶媒を留去した後、残渣をメチレンクロリドに溶
解し、5%炭酸ナトリウム水溶液で抽出した。アルカリ
性抽出液は、メチレンクロリドで洗浄し、5M塩酸でp
H1に調整した後、メチレンクロリドで抽出した。有機
溶媒抽出液を硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶媒の留
去により表記化合物を無色固形物(1.4g、23%、
融点99−101°)として得た。
【0123】元素分析%: 実測値 C,63.4; H,
5.9; N,0.0; 理論値(C11124 ) C,63.4; H,
5.8; N,0.0.製造例19 3,4−メチレンジオキシフェネチルアルコール
【化87】 リチウム・アルミニウム・ヒドリド(4.0g)のエー
テル(400ml)懸だく液に、攪拌、氷冷下、3,4
−メチレンジオキシフェニル酢酸(18.0g)を30
分間にわたり徐々に加え、室温下で2時間さらに攪拌し
た後、飽和アンモニウムクロリド水溶液を注意深く添加
して反応を停止させ、溶液を濾過した。通過液を10%
炭酸ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾
燥し、溶媒の留去により、表記化合物を淡黄色油状物質
(15.01g、90%)として得た。 1H−n.m.
r.スペクトルにより分析した。
【0124】 1H−n.m.r.(重クロロホルム中)
δ=6.69−6.83(3H,m);5.98(2
H,s);3.82(2H,dt,J=7および6H
z);2.81(2H,t,J=7Hz)および1.4
4(1H,t,J=6Hz,重水により交換されうる)製造例20 3,4−メチレンジオキシフェネチルブロミド
【化88】 3,4−メチレンジオキシフェネチルアルコール(1
5.0g)(製造例19参照)の四塩化炭素(50m
l)溶液に、攪拌下にPBr3 (8.1g)の四塩化炭
素溶液を30分にわたり滴下添加し、さらに3時間環流
下で加熱し、水(2度)、2M水酸化ナトリウム水溶液
そして水でつづいて洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し
た後、溶媒を留去した。残渣は、四塩化炭素を溶出液と
し、シリカ(100g)でのクロマトグラフィーにより
精製した。適当な分画を集め、溶媒の留去により、表記
化合物を淡黄色油状物質(8.3g、40%)として得
た。
【0125】1H−n.m.r.スペクトルによる分析
値を記載した。
【0126】 1H−n.m.r.(重クロロホルム中)
δ=6.80(1H,d,J=8Hz);6.75(1
H,s);6.71(1H,d,J=8Hz);6.0
0(2H,s);3.56(2H,t,J=7Hz)お
よび3.13(2H,t,J=7Hz)製造例21 3−ヒドロキシ−4−メトキシフェネチルクロリド
【化89】 3−ヒドロキシ−4−メトキシフェネチルアルコール
(2.25g)とチオニルクロリド(5ml)のメチレ
ンクロリド(120ml)溶液を環流下で16時間加熱
した後、溶媒を留去した。残渣は、ヘキサンで2度共沸
させ、0−6%メタノール含有エチレンクロリドを溶出
液として、シリカ(30g)によるクロマトグラフィー
により精製した。適当な分画を集め、溶媒の留去により
表記化合物を無色固形物(0.82g;33%、融点5
3−54°)として得た。 1H−n.m.r.スペクト
ルにより分析した。
【0127】 1H−n.m.r.(重クロロホルム中)
δ=6.86(1H,d,J=8Hz);6.82(1
H,d,J=2Hz);6.73(1H,dd,J=8
および2Hz);5.61(1H,s,重水により交換
可能);3.92(3H,s);3.70(2H,t,
J=7Hz)および3.01(2H,t,J=7Hz)製造例22 6−(2−ヒドロキシエチル)ベンゾジオキサン
【化90】 本化合物は、3,4−メチレンジオキシフェニル酢酸の
代わりに、(ベンゾジオキサン−6−イル)酢酸を用い
製造例19記載の方法に従い調製した。表記化合物は無
色油状物質(19.8g、92%)として得られ、 1
−n.m.r.スペクトルにより分析した。
【0128】 1H−n.m.r.(重クロロホルム中)
δ=6.84(1H,d,J=8Hz);6.77(1
H,d,J=2Hz);6.73(1H,dd,J=8
および2Hz);4.28(4H,s);3.59(2
H,t,J=7Hz)および3.08(2H,t,J=
7Hz)製造例23 6−(2−ブロモエチル)ベンゾジオキサン
【化91】 本化合物は、3,4−メチレンジオキシフェネチルアル
コールの代わりに、6−(2−ヒドロキシエチル)ベン
ゾジオキサン(製造例22参照)を用い、製造例20記
載の方法に従い調製した。表記化合物は、淡黄色油状物
質(21.4g、80%)として得られ、 1H−n.
m.r.スペクトルにより分析した。
【0129】 1H−n.m.r.(重クロロホルム中)
δ=6.83(1H,d,J=8Hz);6.77(1
H,d,J=2Hz);6.72(1H,dd,J=8
Hzおよび2Hz);4.28(4H,s);3.59
(2H,t,J=7Hz)および3.10(2H,t,
J=7Hz)製造例24 4−ヒドロキシ−3−ニトロフェネチルクロリド
【化92】 攪拌下に、4−ヒドロキシフェネチルクロリド(4.5
g)の酢酸溶液(25ml)に、温度を15°に保ちな
がら、濃硝酸(1.8ml)の酢酸溶液(4ml)を添
加し、さらに10℃で3.5時間攪拌した後、反応液を
水中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機溶媒層は、5
%炭酸ナトリウム水溶液で洗浄した後、硫酸マグネシウ
ムで乾燥し、留去した。残渣は、0−10%酢酸エチル
含有ヘキサンを溶出液とし、シリカ(50g)でのクロ
マトグラフィーにより精製した。適当な画分を集め、溶
媒の留去により無色固形物(3.2g、55%、融点5
3−55°)として表記化合物を得た。
【0130】元素分析%: 実測値 C,48.0; H,
3.7; N,6.9; 理論値(C88 ClNO3 )C,47.6; H,
4.0; N,6.9.製造例25 4−メトキシ−3−ニトロフェネチルクロリド
【化93】 本化合物は、4−ヒドロキシフェネチルクロリドの代わ
りに4−メトキシフェネチルクロリドを用い、製造例2
4記載の方法により調製した。表記化合物は、淡黄色油
状物質(1.9g、18%)として得た。
【0131】元素分析%: 実測値 C,50.4; H,
4.6; N,6.5; 理論値(C910ClNO3 )C,50.1; H,
4.7; N,6.5.製造例26 3−ヨードフェネチルアルコール
【化94】 本物質は、3,4−メチレンジオキシフェニル酢酸の代
わりに3−ヨードフェニル酢酸(市販品)を用い、製造
例19に記載された方法に従い調製された。表記化合物
は、無色油状物質(2.2g、58%)として得られ、
1H−n.m.r.スペクトルにより分析した。
【0132】 1H−n.m.r.(重クロロホルム中)
δ=7.58−7.70(2H,m);7.23(1
H,d,J=8Hz);7.04(1H,d,J=8H
z);3.91(2H,t,J=7Hz);2.84
(2H,t,J=7Hz)および1.43(1H,幅広
いs,重水により交換可能)。
【0133】製造例27 3−ヨードフェネチルブロミド
【化95】 3−ヨードフェネチルアルコール(製造例26参照)と
48%臭化水素酸水溶液(20ml)の混合液を室温下
で8時間攪拌した後、水中に注ぎ、メチレンクロリドで
抽出した。有機溶媒抽出物は飽和炭酸水素ナトリウム水
溶液および水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒
を留去することにより、表記化合物を淡褐色油状物質
(1.1g、73%)として得、 1H−n.m.r.ス
ペクトルにより分析した。
【0134】 1H−n.m.r.(重クロロホルム中)
δ=7.60−7.70(2H,m);7.22(1
H,d,J=8Hz);7.07(1H,t,J=8H
z);3.58(2H,t,J=7Hz)および3.1
6(2H,t,J=7Hz)製造例28 N−〔4−(2−メチルスルホニルオキシエチル)フェ
ニル〕メタンスルホンアミド
【化96】 攪拌下に0℃で、4−アミノフェネチルアルコール(2
7.44g)の無水ピリジン溶液(300ml)にメタ
ンスルホニルクロリド(50.4g)を滴下して加え、
さらに0℃で30分間そして、室温下で2.5時間攪拌
した。その後反応液を水中に注ぎ、固形物を濾過により
集め、水洗の後乾燥して酢酸エチルから結晶化すること
により、表記化合物(39.0g、66%、融点136
−137℃)を与えた。
【0135】元素分析%: 実測値 C,40.6; H,
5.2; N,4.9; 理論値(C1015NO52 )C,40.9; H,
5.1; N,4.8.製造例29 5−(2−ブロモエチル)インダン
【化97】 氷冷下に、5−(2−ヒドロキシエチル)インダン(1
4.0g)(FR−2,139,628に記載の方法に
より調製)の四塩化炭素溶液(100ml)にPBr3
(3.5ml)を滴下添加し、環流下で2時間加熱し、
氷冷下で反応を停止し、ジクロロメタンと10%炭酸ナ
トリウム水溶液で分配した。有機溶媒層を水洗し、硫酸
マグネシウムで乾燥した後減圧下に留去した。残渣はジ
クロロメタンを溶出液としてシリカゲルのクロマトグラ
フィーにより精製した。適当な画分を集め、溶媒を留去
することにより表記化合物を淡黄色油状物質(10.5
g、54%)として得た。
【0136】 1H−n.m.r.(300MHz、重ク
ロロホルム中)δ=7.20(1H,dd,J=8およ
び1.5Hz);7.10(1H,d,J=1.5H
z);6.99(1H,d,J=8Hz);3.58
(2H,t,J=7Hz);3.17(2H,t,J=
7Hz);2.80−3.02(4H,m)および2.
02−2.18(2H,m)製造例30 5−(2−ヒドロキシエチル)−2,3−ジヒドロベン
ゾフラン
【化98】 リチウムアルミニウムヒドリド(1.57g)の無水テ
トラヒドロフラン(50ml)懸だく液に、0℃で攪拌
下10分間にわたり(2,3−ジヒドロベンゾフラン−
5−イル)酢酸(4.9g)(EP−A−132130
記載の方法を参照)の無水テトラヒドロフラン(50m
l)溶液を滴下して添加し、室温にまで加温し、1時間
攪拌した。水(1.5ml)を注意深く滴下添加し、つ
づいて10%水酸化ナトリウム溶液(1.5ml)を添
加し、最後に水(4.5ml)を添加した。混合物を濾
過し、無機塩を酢酸エチル(50ml)で2度洗い、濾
液と洗浄酢酸エチルとを集め、減圧下に濃縮することに
より、表記化合物を油状物質(3.3g)として得た。
【0137】 1H−n.m.r.(重クロロホルム中)
δ=7.10(1H,s);7.00(1H,d);
6.75(1H,m);4.65−4.55(2H,
m);3.90−3.75(2H,m);3.30−
3.15(2H,m);2.90−2.80(2H,
m);そして1.85−1.75(1H,幅広いs)製造例31 5−(2−ブロモエチル)−2,3−ジヒドロベンゾフ
ラン
【化99】 5−(2−ヒドロキシエチル)−2,3−ジヒドロベン
ゾフラン(0.612g)(製造例30参照)の四塩化
炭素溶液(3ml)にPBr3 (0.37g)を添加
し、還流下に3時間加熱した。その後室温にまで冷却
し、反応液を10%炭酸ナトリウム水溶液(20ml)
とジクロロメタン(20ml)に分配し、二層を分離し
た後、水層をジクロロメタン(10mlづつ)でさらに
2度抽出した。ジクロロメタン抽出液を集め、硫酸マグ
ネシウムで乾燥し、減圧下に濃縮することにより、表記
化合物を油状物質として得、これを放置することにより
結晶化した(0.584g、融点60−60℃) 1H−n.m.r. (重クロロホルム中)δ=7.10
(1H,s);7.00−6.95(1H,d);6.
80−6.70(1H,d);4.65−4.55(2
H,t);3.60−3.50(2H,t);3.25
−3.15(2H,t)および3.15−3.10(2
H,t)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // A61K 31/445 AAX 9454−4C 31/495 ACD 9454−4C ACJ 9454−4C ACV 9454−4C (72)発明者 ピーター・エドワード・クロス イギリス国ケント,カンタベリー,チエリ ー・アベニュー 21 (72)発明者 ロバート・マイケル・ワリス イギリス国ケント,ラムズゲイト,カール トン・アベニュー 16

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式: 【化1】 の化合物の(3R,S)−または(3R)−形、または
    その薬学的に受容できる酸付加塩〔式中、R1 は、式: 【化2】 {ここで、Yは各々、同一であるかまたは異なっている
    ことができ、置換基としての水素、ハロゲンおよびC1
    −C4 アルキル基から選択され;Xは、−(CH22
    −、−CH=CH−、−CH2 −S−、−CH2 −O
    −、−S−または−O−である}の基であり;そしてR
    は、式: 【化3】 {ここで、R2 およびR3 はどちらも、各々別個に水
    素、C1 −C4 アルキル基、ヒドロキシ−(C1 −C4
    アルキル)基、ヒドロキシ基、C1 −C4 アルコキシ
    基、ハロゲン、トリフルオロメチル基、ニトロ基、シア
    ノ基、スルファモイル基、−CO(C1 −C4 アルキ
    ル)、−OCO(C1 −C4 アルキル)、−CO2 (C
    1 −C4 アルキル)、−(CH2 )nCONR67
    −(CH2 )nOCONR67 、−(CH2 )nNR
    89 または−NHSO2 NH2 であるか(ここでR6
    およびR7 は各々別個にHまたはC1 −C4 アルキル基
    であり、nは0,1または2であり、そしてR8 および
    9 はどちらも各々別個にHまたはC1 −C4 アルキル
    基であるか、または、R8 が水素であって、R9 が−S
    2(C1 −C4 アルキル)、−CO(C1 −C4 アル
    キル)または−CONH(C1 −C4 アルキル)であ
    る);またはR2 およびR3 は一緒になって、隣接炭素
    原子に結合したときは式−O(CH2 )mO−(ここで
    mは1,2または3である)、−O(CH22 −また
    は−(CH23 −の基を表わし;R4 は、H、C1
    4 アルキル基または−CONH2 であり;そしてR5
    はH、C1 −C4 アルキル基またはC1 −C4 アルコキ
    シ基である}の基であり;但し、式(I)の化合物が
    (3R,S)−形であるとき、R1 がジフェニルメチル
    ならばRはフェニルではない〕ならびに薬学的に受容で
    きる希釈剤またはキャリヤーより成る、平滑筋の運動性
    および/または緊張の変化を伴う病気の治療のための薬
    剤組成物。
  2. 【請求項2】 刺激腸症候群、憩室病、尿失禁、食道弛
    緩不能症および慢性閉塞性気道病のような、平滑筋の自
    動運動性および/または緊張の変化を伴なう病気の治療
    のための請求項1の組成物。
  3. 【請求項3】 Rが、式: 【化4】 (式中、R2 、R3 、R4 およびR5 は、請求項1で定
    義した通りである)の基である、式(I)の化合物を含
    む請求項1または2の組成物。
  4. 【請求項4】 R1 が式: 【化5】 の基である、式(I)の化合物を含む請求項1ないし3
    のいずれか1項の組成物。
  5. 【請求項5】 Rが式: 【化6】 〔式中、R2 およびR3 はどちらも、各々別個にH、C
    1 −C2 アルキル基、ヒドロキシ−(C1 −C3 アルキ
    ル)基、ヒドロキシ基、C1 −C2 アルコキシ基、ハロ
    ゲン、スルファモイル基、−CO(C1 −C2 アルキ
    ル)、−OCO(C1 −C2 アルキル)、−CONH
    2 、−CONH(C1 −C2 アルキル)、−OCONH
    (C1 −C2 アルキル)、−NH2 、−CH2 NH2
    −CH2 NH(C1 −C2 アルキル)、−NHSO2
    (C1 −C2 アルキル)、−NHCO(C1 −C2 アル
    キル)、−CH2 NHCO(C1 −C2 アルキル)、−
    CH2 NHCONH(C1 −C2 アルキル)または−N
    HSO2 NH2 であるか;またはR2 およびR3 は一緒
    になって−O(CH2 )mO−(ここでmは1,2また
    は3である)、−O(CH22 −、または−(CH
    23 −を表わす〕; 【化7】 の基である、式(I)の化合物を含む請求項1ないし4
    のいずれか1項の組成物。
  6. 【請求項6】 R1 が: 【化8】 である、式(I)の化合物を含む請求項1ないし5のい
    ずれか1項の組成物。
  7. 【請求項7】 Rが: 【化9】 である、式(I)の化合物を含む請求項1ないし6のい
    ずれか1項の組成物。
  8. 【請求項8】 式(I)の化合物が(3R)−配置: 【化10】 を有する式(I)の化合物を含む請求項1ないし7のい
    ずれか1項の組成物。
  9. 【請求項9】 (3R)−ジフェニルメトキシ−1−
    (3,4−メチレンジオキシフェネチル)ピペリジンま
    たはその薬学的に受容できる塩を含む請求項1または2
    の組成物。
  10. 【請求項10】 各Yが同一である式(I)の化合物を
    含む請求項1,2または3の組成物。
JP6173882A 1988-07-08 1994-07-26 ピペリジン誘導体 Pending JPH07157469A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB888816365A GB8816365D0 (en) 1988-07-08 1988-07-08 Therapeutic agents
GB8816365:4 1988-07-08

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1177854A Division JPH0739388B2 (ja) 1988-07-08 1989-07-10 ピペリジン誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07157469A true JPH07157469A (ja) 1995-06-20

Family

ID=10640168

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1177854A Expired - Fee Related JPH0739388B2 (ja) 1988-07-08 1989-07-10 ピペリジン誘導体
JP6173882A Pending JPH07157469A (ja) 1988-07-08 1994-07-26 ピペリジン誘導体

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1177854A Expired - Fee Related JPH0739388B2 (ja) 1988-07-08 1989-07-10 ピペリジン誘導体

Country Status (28)

Country Link
US (1) US5089505A (ja)
EP (1) EP0350309B1 (ja)
JP (2) JPH0739388B2 (ja)
KR (1) KR930002728B1 (ja)
CN (1) CN1022914C (ja)
AT (1) ATE82262T1 (ja)
AU (1) AU602453B2 (ja)
CA (1) CA1336833C (ja)
DD (1) DD284011A5 (ja)
DE (1) DE68903437T2 (ja)
DK (1) DK337589A (ja)
EG (1) EG18853A (ja)
ES (1) ES2052917T3 (ja)
FI (1) FI94241C (ja)
GB (1) GB8816365D0 (ja)
GR (1) GR3006595T3 (ja)
HU (1) HUT50771A (ja)
IE (1) IE63438B1 (ja)
IL (1) IL90792A0 (ja)
MX (1) MX16728A (ja)
MY (1) MY106976A (ja)
NO (1) NO892828L (ja)
NZ (1) NZ229865A (ja)
PL (2) PL162318B1 (ja)
PT (1) PT91081B (ja)
RU (2) RU1838307C (ja)
YU (1) YU135389A (ja)
ZA (1) ZA895175B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5231104A (en) * 1988-07-08 1993-07-27 Pfizer Inc. 1-arylethyl-3-substituted piperidines
GB9000301D0 (en) * 1990-01-06 1990-03-07 Pfizer Ltd Piperidine & pyrrolidine derivatives
GB9208230D0 (en) * 1992-04-14 1992-05-27 Pfizer Ltd Treatment of delayed gastric emptying
US5340826A (en) * 1993-02-04 1994-08-23 Pfizer Inc. Pharmaceutical agents for treatment of urinary incontinence
GB9400600D0 (en) * 1994-01-14 1994-03-09 Pfizer Ltd Treatment of motion seckness
KR20010101287A (ko) * 1998-12-18 2001-11-14 블레어 큐. 퍼거슨 케모킨 수용체 활성의 조절자로서 n-우레이도알킬-피페리딘
EP1156807A4 (en) * 1998-12-18 2002-04-03 Du Pont Pharm Co N-UREIDOALKYL-PIPERIDINES FOR USE AS MODULATORS OF THE ACTIVITY OF CHIMIOKIN RECEPTORS
EP1140087A4 (en) 1998-12-18 2002-04-03 Du Pont Pharm Co N-UREIDOALKYL-PIPERIDINES FOR USE AS MODULATORS OF THE ACTIVITY OF CHIMIOKIN RECEPTORS
US6331541B1 (en) 1998-12-18 2001-12-18 Soo S. Ko N-ureidoalkyl-piperidines as modulators of chemokine receptor activity
US6525069B1 (en) 1998-12-18 2003-02-25 Bristol-Myers Squibb Pharma Co. N-ureidoalkyl-piperidines as modulators of chemokine receptor activity
US6897234B2 (en) 1999-12-17 2005-05-24 Bristol-Myers Squibb Pharma Company N-ureidoalkyl-piperidines as modulators of chemokine receptor activity
US6627629B2 (en) 2000-06-30 2003-09-30 Bristol-Myers Squibb Pharma N-ureidoheterocycloalkyl-piperidines as modulators of chemokine receptor activity
AU9087301A (en) * 2000-09-11 2002-03-26 Sepracor Inc Ligands for monoamine receptors and transporters, and methods of use thereof
US6508872B2 (en) * 2001-02-26 2003-01-21 Hewlett-Packard Company Lightfast additive molecule for inkjet ink
WO2008144602A1 (en) * 2007-05-18 2008-11-27 Auspex Pharmaceuticals, Inc. Deuterated zamifenacin derivatives
US9365553B2 (en) * 2010-05-27 2016-06-14 Aska Pharmaceutical Co., Ltd. Heterocyclic compound and H1 receptor antagonist
CN107129453B (zh) * 2016-02-26 2019-10-11 中国科学院大连化学物理研究所 化合物、毒蕈碱m受体拮抗剂、组合物及应用

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA541598A (en) * 1957-05-28 Levy Joseph N-substituted-4-benzhydryl etherpiperidines and method for obtaining the same
GB688345A (en) * 1951-02-19 1953-03-04 Greenwood And Hughes Ltd Improvements in sanitary liquid traps
US2745837A (en) * 1954-01-21 1956-05-15 Schering Corp Benzhydryl ethers of alkyl piperidinols
GB780027A (en) * 1955-01-20 1957-07-31 Schering Corp 3-piperidyl ethers and thioethers
US2974146A (en) * 1956-02-24 1961-03-07 Lakeside Lab Inc 3-piperidyl benzhydryl ethers
NL237664A (ja) * 1959-04-01

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0739388B2 (ja) 1995-05-01
YU135389A (en) 1991-06-30
PL162318B1 (pl) 1993-09-30
EP0350309A1 (en) 1990-01-10
PL161887B1 (pl) 1993-08-31
DK337589D0 (da) 1989-07-07
EG18853A (en) 1994-12-30
FI893326A0 (fi) 1989-07-07
FI893326A (fi) 1990-01-09
GR3006595T3 (ja) 1993-06-30
HUT50771A (en) 1990-03-28
EP0350309B1 (en) 1992-11-11
MX16728A (es) 1993-08-01
ZA895175B (en) 1991-02-27
DE68903437T2 (de) 1993-03-25
NO892828D0 (no) 1989-07-07
PT91081A (pt) 1990-02-08
FI94241B (fi) 1995-04-28
ES2052917T3 (es) 1994-07-16
CA1336833C (en) 1995-08-29
IE892202L (en) 1990-01-08
RU1836364C (ru) 1993-08-23
JPH0276851A (ja) 1990-03-16
PT91081B (pt) 1995-01-31
MY106976A (en) 1995-08-30
CN1022914C (zh) 1993-12-01
DK337589A (da) 1990-01-09
CN1039415A (zh) 1990-02-07
NO892828L (no) 1990-01-09
IL90792A0 (en) 1990-01-18
IE63438B1 (en) 1995-04-19
KR900001683A (ko) 1990-02-27
DE68903437D1 (de) 1992-12-17
DD284011A5 (de) 1990-10-31
US5089505A (en) 1992-02-18
KR930002728B1 (ko) 1993-04-09
GB8816365D0 (en) 1988-08-10
AU3797189A (en) 1990-02-15
ATE82262T1 (de) 1992-11-15
RU1838307C (ru) 1993-08-30
FI94241C (fi) 1995-08-10
NZ229865A (en) 1991-01-29
AU602453B2 (en) 1990-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07157469A (ja) ピペリジン誘導体
JPH0764809B2 (ja) ピロリジン誘導体
JPH0684370B2 (ja) ムスカリンレセプター拮抗薬
JP2002508000A (ja) 胃運動性の3−もしくは4−置換4−(アミノメチル)−ピペリジン誘導体の二環式ベンズアミド
JPH07119213B2 (ja) ムスカリンリセプターアンタゴニスト
EP0510003B1 (en) Piperidine and pyrrolidine derivatives
KR0166661B1 (ko) 5-ht3 길항제로서 디메틸벤조푸란 및 디메틸벤조피란의 용도
EP0441852B1 (en) Muscarinic receptor antagonists
JP2002532480A (ja) モルホリノン及びモルホリン誘導体、ならびにその使用
JPH0653716B2 (ja) ムスカリン様作用受容体に対する拮抗剤
US5932594A (en) Muscarinic receptor antagonists
JPH0730019B2 (ja) 抗コリン性薬剤
US5410046A (en) 1-arylethyl-3-substituted piperidines
EP0365093B1 (en) Muscarinic receptor antagonists
JPH10500967A (ja) カルシウムチャンネルアンタゴニストとしてのフェノキシアルキル置換ピペリジン、ピロリジン、モルホリンおよびチオモルホリン
JPWO2002096891A1 (ja) ジヒドロジアリールオキサゼピン誘導体及び該誘導体を含有する医薬組成物
IL105550A (en) Intermediates for the preparation of the history of piperidine
JPS62226977A (ja) ピリジン誘導体
JPH05239037A (ja) セロトニン神経系関連疾患治療剤
EP0509005A1 (en) Diphenylsulphoximine muscarinic receptor antagonists
FR2678270A1 (fr) Derives de 2-(piperidin-1-yl)ethanol, leur preparation et leur application en therapeutique.