JPH0715586A - 画像形成装置と画像入力装置 - Google Patents

画像形成装置と画像入力装置

Info

Publication number
JPH0715586A
JPH0715586A JP5149297A JP14929793A JPH0715586A JP H0715586 A JPH0715586 A JP H0715586A JP 5149297 A JP5149297 A JP 5149297A JP 14929793 A JP14929793 A JP 14929793A JP H0715586 A JPH0715586 A JP H0715586A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
image
sheet
thickness
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5149297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3548196B2 (ja
Inventor
Yuji Kamiya
裕二 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP14929793A priority Critical patent/JP3548196B2/ja
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to KR1019940013865A priority patent/KR0173151B1/ko
Priority to EP94109511A priority patent/EP0631425B1/en
Priority to US08/262,658 priority patent/US5557427A/en
Priority to DE69420471T priority patent/DE69420471T2/de
Priority to CN94106789A priority patent/CN1056815C/zh
Publication of JPH0715586A publication Critical patent/JPH0715586A/ja
Priority to US08/658,079 priority patent/US5721627A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3548196B2 publication Critical patent/JP3548196B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00384Key input means, e.g. buttons or keypads
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00397Switches, knobs or the like
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00588Conveying sheets before or after scanning to the scanning position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/00602Feed rollers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0062Removing sheets from a stack or inputting media
    • H04N1/00623Selectively inputting media from one of a plurality of input sources, e.g. input trays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00687Presence or absence
    • H04N1/00694Presence or absence in an input tray
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00708Size or dimensions
    • H04N1/00716Thickness
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00724Type of sheet, e.g. colour of paper or transparency
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00729Detection means
    • H04N1/00732Mechanical detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00729Detection means
    • H04N1/00734Optical detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00763Action taken as a result of detection
    • H04N1/00774Adjusting or controlling
    • H04N1/00779Adjusting settings, e.g. mode, feeding rate or type of paper
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2323Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity according to characteristics of the reproducing medium, e.g. type, size or availability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2338Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity according to user specified instructions, e.g. user selection of reproduction mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2353Selecting a particular reproducing medium from amongst a plurality of media or from a particular tray, e.g. paper or transparency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 原稿用紙の厚みに相当する厚みの用紙を選択
して画像形成する画像形成装置。 【構成】 原稿を原稿台プラテンガラス1に載置し感光
体ドラム10に投影して感光体ドラム10に潜像形成し
現像器12で顕像化し、給紙ローラ対25,26から搬
送された用紙に転写し定着器17で定着して排紙トレイ
18に出力する画像形成装置であって、画像形成される
用紙を積載する複数の給紙デッキ13,14と、給紙デ
ッキに積載した用紙100,101の厚みを検知する紙
厚検知ローラ40,41と、用紙の厚みに対する要求に
対応して用紙100または用紙101を選択する用紙選
択手段を備えた画像形成装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、原稿情報を用紙上に顕
像化して画像出力する画像形成装置および原稿を読み取
り原稿情報を画像形成装置に出力する画像入力装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】用紙の厚さ、或は色調といった特性値を
検知する測定機械が従来技術として製品化されていた。
出力用紙の厚さについては、画像形成装置本体内に検知
手段を搭載することも考えられていた。また、これらの
検知結果に応じて、画像形成装置のプロセス条件を変動
させる技術も可能であった。とりわけ電子写真技術を用
いた顕像方法を有する画像形成装置では、出力用紙への
トナー剤転写や定着装置において、重要な技術であっ
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】一方、画像形成装置の
使用者からは、顕像化された用紙の剛性、強度、手触
り、視覚的印象等を考慮した出力が望まれている。これ
ら用紙の特性を検知する手段はあっても、指定できる画
像形成装置は従来技術では存在しなかった。
【0004】また、画像形成装置を使用したパンフレッ
ト作製等の製本化や、各用紙の組み込みを実行した冊子
作製においても、希望する特性を有した出力用紙でのプ
リントや、原稿用紙と同様な特性を有した出力用紙での
コピーの実現を望む意見がある。このような、ニーズに
対しての従来技術での解答として、各々の特性を有する
原稿用紙に対し、使用者が予め同程度のコピー画像を出
力させ、改めて手動もしくは半自動的に、製本化または
冊子作製を実施していた。ところが、前述したニーズを
満足させる、一貫した生産性を有する画像形成装置は、
従来技術では存在しなかった。
【0005】さらに、ファクシミリ(FAX)や電子フ
ァイリングシステム等の画像情報を電気信号化して、読
み込み・送信・受信・画像出力・記憶・加工する画像形
成装置では、原稿用紙の特性をも含んだ情報の疎通は行
われていなかった。
【0006】本発明は、上記従来技術の問題点を解決す
るためになされたもので、原稿用紙の特性に対応した用
紙を選択して画像形成する画像形成装置および画像入力
装置を提供することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】このため、本発明に係る
画像形成装置は、原稿情報を用紙上に顕像化して画像出
力する画像形成装置であって、画像形成される用紙を積
載する複数の給紙デッキと、給紙デッキに積載した用紙
の特性を検知する検知手段と、画像形成する用紙の特性
指定に対応して前記複数の給紙デッキ内の用紙を選択す
る用紙選択手段とを備えたことを特徴とする構成によっ
て、前記の目的を達成しようとするものである。
【0008】
【作用】検知手段よって複数の給紙デッキに積載した用
紙の特性を検知し、画像形成する用紙の特性に対する要
求に対応して用紙選択手段によって複数の給紙デッキ内
の用紙を選択して、原稿情報を用紙上に顕像化して画像
出力することにより、使用者の要望あるいは原稿用紙に
見合った特性を有する用紙に画像形成出力することがで
きる。
【0009】
【実施例】以下、本発明に係る画像形成装置と画像入力
装置を実施例により説明する。
【0010】(第1実施例)図1は、画像情報を顕像化
して出力する画像形成装置の第1実施例としてアナログ
式電子写真複写機の概略を示すブロック図である。
【0011】原稿台プラテンガラス1と原稿カバー2間
に載置された原稿を、走査移動する原稿照明ランプ3及
び反射笠4により照明し、反射ミラー5,6,7と拡大
縮小レンズ8と反射ミラー9により、感光体ドラム10
に投影させる。感光体ドラム10は一次帯電器11によ
り電荷付与され、前記原稿画像の投影により原稿濃度に
応じた電位分布となり、潜像化される。次に現像器12
によりトナー剤を感光体ドラム上の潜像画像に吸着さ
せ、顕像化させる。そして、用紙デッキ13,14に積
載された被顕像化部材である出力用紙100,101を
搬送し、前述の感光体ドラム10に顕像トナー剤を転写
分離帯電器15により付着させ、搬送ベルト16で搬送
後、定着器17により固着させて、排紙トレイ18に出
力する。
【0012】ところで、用紙デッキ13の出力用紙10
0は、画像形成装置の動作を制御する不図示の制御部か
らの給紙信号を受けて回転する第一給紙ローラ21によ
り、給紙搬送を開始する。また第二給紙ローラ22と、
出力用紙100の重搬送を防止するリタードローラ23
も、前記第一給紙ローラ21の駆動を受けて回転する。
そして、第三給紙ローラ対25,26により、前述の転
写分離帯電器15へと搬送される。同様に用紙デッキ1
4についても、出力用紙101は、第一給紙ローラ31
と第二給紙ローラ32とリタードローラ33により、通
紙経路50を通過して、第三給紙ローラ25,26によ
り、前述の転写分離帯電器15へと搬送される。
【0013】なお、本実施例では、2つの用紙デッキ1
3及び14を備えているが、3つ以上を備えた構成も可
能である。また、本実施例では、2つの用紙デッキ13
及び14は、同サイズの出力用紙を搭載している場合に
ついて述べる。従って、3つ以上の用紙デッキを具備す
る画像形成装置においても、同サイズの用紙デッキを複
数設定可能な場合に、本実施例と同様な制御構成とな
る。
【0014】第二給紙ローラ22と第三給紙ローラ対2
5,26の中間には、出力用紙の特性検知を実行する手
段として、本実施例では、用紙の厚みを測定するローラ
40及び41が配置されている。
【0015】図2は用紙の厚み検出手段を示す要部斜視
図である。ローラ40,41は通紙経路50に載置さ
れ、出力用紙100の通過によって、上下方向に浮動す
る。そして、コンデンサーの電極51は、前記ローラと
連動し、出力用紙の厚さに応じて、上下方向に浮動す
る。一方の電極52は、本体内に固定されている。従っ
て、物理的変動の検知手段であるコンデンサー対51,
52により、電気容量の変化をモニターして、用紙の厚
みを電気信号に変換することが可能である。
【0016】図3は、画像形成装置本体の操作パネルの
平面図である。通常、操作パネル200はユーザがキー
操作しやすい位置に設置されている。図3において、2
01は入力された操作状況をユーザに示すディスプレイ
であり、コピー枚数やズーム比等を入力するテンキー2
02、設定事項を解除するリセットキー203、コピー
実行をさせるコピーキー204、コピーを中断させるス
トップキー205等が配置されている。加えて、コピー
濃度を調整する濃度キー206と出力画像の拡大縮小キ
ー207が同じく操作パネル200上に配置されてい
る。
【0017】そして本実施例では、紙厚選択キー208
も同じく操作パネル200上に配置されている。この紙
厚選択キー208を押すことにより、給紙デッキ13及
び14内の出力用紙100または101を選択して給紙
することが可能である。
【0018】図4は、前記構成の第1実施例の出力用紙
の選択動作の概略を示すフローチャートである。
【0019】まず、メインスイッチの投入により、画像
形成装置全体の初期立ち上げを行う(S1)。これによ
って、前記定着器の所定温度への昇温や、原稿照明ラン
プや帯電器の電気的自己調整等を実行する。次に給紙デ
ッキ13内の出力用紙100をプレ給紙する(S2)。
プレ給紙は、厚さ検知用ローラ40が検知可能な位置へ
出力用紙を僅かに搬出する動作である。そして、図2で
示した厚さ検知装置により、プレ給紙された出力用紙を
測定する(S3)。同様に給紙デッキ14内の出力用紙
101についても、プレ給紙を実行し(S4)、厚さを
検知する(S5)。
【0020】そして、給紙デッキ13内の出力用紙10
0と、給紙デッキ14内の出力用紙101の厚さを比較
しておく(S6)。なお、給紙デッキ内の出力用紙10
0及び101が共に同程度の厚みならば、厚薄の特徴付
けはせず、紙厚選択キー208を押しても、入力禁止と
するか、または警告等をユーザに示し、選択動作を不可
能にしてもよい。また、前記厚さの検知結果をそのまま
操作パネル上のディスプレイ201に表示して、入力操
作を分かりやすく指示してもよい。
【0021】次に、ユーザがコピーを開始する時点での
動作を実行する。操作パネル上の各操作キーを使用し
て、濃度、ズーム比等を設定する。本実施例では、紙厚
選択キー208により、希望する厚さの出力用紙を指定
可能な構成としている(S7)。通常、デフォルト値と
して、厚さの薄い方の出力用紙が設定されているが、前
記紙厚選択キー208により、給紙デッキ13及び14
内に厚紙が載置されているかを確認することなしに希望
の厚みを有する出力用紙を選択することができる。
【0022】こうしたユーザによるコピー条件の設定
後、同じくユーザによるコピーキー204押下(S8)
のもとに、前記指定による出力用紙の使用が選択され
(S9)、コピーが進行する(S10)。
【0023】図5,図6は、第1実施例の用紙選択の他
の方法を示すフローチャートである。
【0024】図5に示すように、S13のコピーキー押
下後のコピースタート直後に、プレ給紙と紙厚検知を実
行する方法を採用してもよい。
【0025】また、図6に示すように、コピー中にも給
紙している出力用紙の厚みをリアルタイムに測定しても
よい(c1)。そして、毎回給紙中のデッキと給紙して
いないデッキ内の出力用紙の厚みと比較して以前と異な
る場合には(c2)、即座に現在給紙中のデッキによる
給紙を停止して、給紙していなかった他方のデッキ内の
出力用紙を使用することになる(c3)。この方法で
は、給紙デッキ内に異なる厚みを有した出力用紙が載置
されている場合には、有用な手段となる。
【0026】上記のように、指定された特性を有する出
力用紙を選択して画像形成出力することができる。
【0027】さらに、製本化における厚紙表紙や差し込
みのようなコピーページにおける紙厚変更を希望する場
合には、コピーページに応じた厚さ選択を前述の操作パ
ネルを使って指定することで、プログラム化されたコピ
ー出力を実行することも可能となる。
【0028】(第2実施例)図7は、第2実施例の要部
を示す断面図であり、同図は複写機において、原稿用紙
を連続してプラテンガラス1上に載置する画像の入力装
置である原稿送り装置300の概略断面図である。
【0029】原稿送り装置は、複数ページの原稿を原稿
プラテンガラス上に1枚1枚載置する作業の煩わしさを
簡便化することを目的とし、図1に示した画像形成装置
本体上等に配置されるものである。この原稿送り装置
は、プラテンガラス上に原稿用紙を一時停止させ、走査
移動する原稿照明ランプ3及び反射笠4により照明させ
るか、あるいは原稿照明ランプ3及び反射笠4を停止さ
せ、原稿用紙をプラテンガラス上で送り出して画像を読
み取る。
【0030】原稿用紙400は、給紙ローラ301によ
り一枚ずつ原稿搬送ベルト302上に送り出される。従
来は、このままプラテンガラス上の画像読み取り区間で
ある図のA−B間へと原稿用紙は搬入される。本実施例
では、給紙ローラ301とA点間に、図に示す厚み検知
ローラ303及び押さえ板304により、原稿用紙の紙
厚を検知することが可能となっている。紙厚検知の方法
は第1実施例で示した方法と同じである。他の方法とし
て、物理的微小変位量を電気的変量、さらにはソフトウ
ェア的変数に変換されるハードウェアを使用して紙厚検
知してもよい。
【0031】上記のようにして検知された原稿用紙の厚
さ結果は、即座に第1実施例で示した画像形成装置本体
へ送信される。そして、1枚1枚の原稿用紙の紙厚に応
じた出力用紙を逐次選択することで、原稿用紙と略同等
の紙厚を有した出力用紙でのコピープリントが実行可能
となる。
【0032】(第3実施例)第1実施例及び第2実施例
では、出力用紙さらには原稿用紙の厚さに着目して、こ
れを検知し、選択を行っていた。一方、本第3実施例で
は、出力用紙さらには原稿用紙の色相、明度、彩度とい
った色彩に着目している。
【0033】図8は、出力用紙の色彩を検知する手段を
有する第3実施例の要部を示す斜視図である。
【0034】図示の出力用紙100(101)を検知可
能な位置までプレ給紙を実行し、白熱電球500を点灯
させる。この時、出力用紙100の反射光を赤(R)フ
ィルタ501,緑(G)フィルタ502,青(B)フィ
ルタ503により、各色に色分解してフォトディテクタ
504で光量の強弱を読み取り、三色の光量分布から出
力用紙の色彩を判別することが可能となる。
【0035】例えば、三色とも同程度の出力ならば、白
地の普通紙であり、三色中一色が他に比べて光量不足な
らば、紫色、水色、黄色のいずれかである。また、三色
とも光量不足ならば、透過材料または全反射材料により
構成されたOHP用紙等である。
【0036】上記のように、出力用紙の色彩を検知する
ことで、第1実施例と同様、希望する色彩を有する出力
用紙を選択することが可能となる。また、第2実施例で
原稿用紙の紙厚を検知したように、原稿用紙の色彩を読
み取る手段を搭載することで、原稿用紙と略同等な色彩
を有する出力用紙で出力が可能となる。
【0037】(第4実施例)図9は、第4実施例のブロ
ック図であり、ファクシミリ(以下、FAXという)の
構成概要を示す。送信原稿画像を読み取るスキャナ部
と、受信画像を出力するデジタル式のプリンタであるプ
リンタ部により構成されたFAXは、電話回線等により
画像の送受信が可能である。
【0038】スキャナ部はミラー走査による電荷結合素
子(以下、CCDという)入力や、コンタクトセンサー
走査による入力や、コンタクトセンサー固定・原稿用紙
送り出しによる入力や2次元CCDによる読み取り入力
等の手段を有した部分である。プリンタ部は、第1実施
例で示したアナログ式電子写真技術採用の画像形成装置
にレーザーやLED等のデジタル露光系を搭載したもの
や、液体トナーを吹き付けるインクジェット形式のもの
や、感熱用紙を使用し、サーマルヘッドによる書き込み
を実行するものや、ドットインパクト形式のもの等の出
力手段を有した部分である。
【0039】本第4実施例は、これらスキャナ部、プリ
ンタ部に第1実施例,第2実施例及び第3実施例で示し
た原稿用紙及び出力用紙の特性を検知する手段が設けら
れている。
【0040】FAXでは送信側呼び出し、受信側呼び出
し確認、送信側画像送信前準備、画像情報送受信、送信
側呼び出し解除といった公知の手順により動作する。こ
の画像情報送受信において、送信側スキャナ部は第2実
施例及び第3実施例で説明した構成により原稿用紙の厚
さ及び色彩を検知して、画像情報の送信前に所定フォー
マットに決められた順序で、画像情報とは別の属性情報
として送信する。
【0041】一方、受信側プリンタ部は第1実施例及び
第3実施例で説明した構成で出力用紙の厚さ及び色彩を
予め検知しておき、画像情報の前に電送された属性情報
における原稿用紙の諸特性に応じた出力用紙を使用して
顕像化する。なお、スキャナ部は第1実施例のようにユ
ーザが指定する用紙特性を送信する構成にしてもよい。
また、送信側スキャナ部または受信側プリンタ部のどち
らか一方が特性検知手段もしくは指定手段を搭載してい
ない場合には、以上の特性情報は、それぞれ無視して従
来からの通常出力を実行すればよい。
【0042】上記のように本実施例では、遠隔地に置か
れたFAXに代表されるプリンタに、出力用紙の紙特性
を指定することが可能となり、よりユーザーフレンドリ
ーな2次元静止画像を出力提供することができる。
【0043】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
出力用紙の紙厚検知手段とユーザによる紙厚選択手段を
設けることにより、希望の厚さを有した出力用紙を指定
することが可能となる。また、原稿用紙についても、原
稿送り装置内に紙厚検知手段を搭載することで、原稿と
略同等の紙厚を有した出力用紙でコピープリントを実行
することかできる。さらに色彩についても、出力用紙及
び原稿用紙の色彩を検知することで、上記紙厚と同様に
原稿と略同等な色彩を有する出力用紙でコピーを実行す
ることができ、ユーザーフレンドリーな出力効果が期待
できる。
【0044】加えて、FAXや電子ファイリングシステ
ム等、画像情報を電子信号化して、読み込み・送信・受
信・画像出力・記憶・加工する画像装置において、用紙
の特性情報をも含んだ電送を実行することにより、ユー
ザーフレンドリーな画像を形成する極めて有効な画像形
成装置、画像入力装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1実施例のブロック図である。
【図2】 第1実施例の要部斜視図である。
【図3】 第1実施例の操作パネル平面図である。
【図4】 第1実施例のフローチャートである。
【図5】 第1実施例のフローチャートである。
【図6】 第1実施例のフローチャートである。
【図7】 第2実施例の要部断面図である。
【図8】 第3実施例の要部斜視図である。
【図9】 第4実施例のブロック図である。
【符号の説明】
1 原稿台プラテンガラス 10 感光体ドラム 12 現像器 13,14 給紙デッキ 17 定着器 18 排紙トレイ 25,26 給紙ローラ対 40,41 紙厚検知ローラ 50 通紙経路 100,101 用紙 208 紙厚選択キー 303 原稿紙厚検知ローラ 400 原稿用紙 500 白熱電球 501,502,503 光学フィルタ 504 フォトディテクタ

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿情報を用紙上に顕像化して画像出力
    する画像形成装置であって、画像形成される用紙を積載
    する複数の給紙デッキと、給紙デッキに積載した用紙の
    特性を検知する検知手段と、画像形成する用紙の特性指
    定に対応して前記複数の給紙デッキ内の用紙を選択する
    用紙選択手段とを備えたことを特徴とする画像形成装
    置。
  2. 【請求項2】 原稿用紙の特性を検知する検知手段と、
    該検知手段により検知した原稿用紙の特性に対応して複
    数の給紙デッキ内の用紙を選択する用紙選択手段を備え
    たことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 原稿用紙から画像情報を読み取り画像形
    成装置に出力する画像入力装置であって、原稿用紙の特
    性を検知する検知手段を有し該検知した特性情報も画像
    形成装置に出力する画像入力装置。
  4. 【請求項4】 原稿用紙から画像情報を読み取り画像形
    成装置に出力する画像入力装置であって、原稿用紙の特
    性を検知する検知手段を有し該検知した特性情報も通信
    手段により外部の画像形成装置に出力する画像入力装
    置。
  5. 【請求項5】 画像情報および原稿用紙の特性情報を通
    信手段により外部から入力し複数の給紙デッキ内の用紙
    を選択して画像出力する請求項1記載の画像形成装置。
  6. 【請求項6】 特性は用紙の厚みである請求項1ないし
    5のいずれかに記載の画像形成装置または画像入力装
    置。
  7. 【請求項7】 特性は用紙の色彩である請求項1ないし
    5のいずれかに記載の画像形成装置または画像入力装
    置。
JP14929793A 1993-06-21 1993-06-21 画像形成装置 Expired - Fee Related JP3548196B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14929793A JP3548196B2 (ja) 1993-06-21 1993-06-21 画像形成装置
EP94109511A EP0631425B1 (en) 1993-06-21 1994-06-20 Image forming apparatus
US08/262,658 US5557427A (en) 1993-06-21 1994-06-20 Image forming apparatus with means for detecting sheet thickness
DE69420471T DE69420471T2 (de) 1993-06-21 1994-06-20 Bilderzeugungsgerät
KR1019940013865A KR0173151B1 (ko) 1993-06-21 1994-06-20 용지 전송 장치
CN94106789A CN1056815C (zh) 1993-06-21 1994-06-21 纸张传送装置
US08/658,079 US5721627A (en) 1993-06-21 1996-06-04 Sheet transport apparatus for detecting a color of a document

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14929793A JP3548196B2 (ja) 1993-06-21 1993-06-21 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0715586A true JPH0715586A (ja) 1995-01-17
JP3548196B2 JP3548196B2 (ja) 2004-07-28

Family

ID=15472089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14929793A Expired - Fee Related JP3548196B2 (ja) 1993-06-21 1993-06-21 画像形成装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US5557427A (ja)
EP (1) EP0631425B1 (ja)
JP (1) JP3548196B2 (ja)
KR (1) KR0173151B1 (ja)
CN (1) CN1056815C (ja)
DE (1) DE69420471T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009291443A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Asahi Soft Drinks Co Ltd 滅菌方法及び滅菌装置
US9413913B2 (en) 2014-03-28 2016-08-09 Kyocera Document Solutions Inc. Paper type detection apparatus and method for detecting paper type
US9575450B2 (en) 2014-12-26 2017-02-21 Kyocera Document Solutions Inc. Sheet type detection device that ensures reduced trouble for unexecuted sheet type setting, sheet type detection method, image forming apparatus, and recording medium

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3087816B2 (ja) * 1995-05-18 2000-09-11 日本電気株式会社 印刷装置
US5959744A (en) * 1996-03-11 1999-09-28 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus and recording method
KR100186594B1 (ko) * 1996-05-18 1999-05-15 김광호 잉크젯 프린터의 용지공급 자동감지장치
US5900943A (en) * 1997-08-29 1999-05-04 Hewlett-Packard Company Page identification by detection of optical characteristics
JP4323659B2 (ja) * 1999-02-16 2009-09-02 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2000259027A (ja) 1999-03-09 2000-09-22 Canon Inc 定着装置
US6163662A (en) * 1999-07-06 2000-12-19 Hewlett-Packard Company Image forming devices, fusing assemblies, and methods of forming an image using control circuitry to control fusing operations
US6157793A (en) * 1999-07-06 2000-12-05 Hewlett-Packard Company Image forming devices and sensors configured to monitor media, and methods of forming an image upon media
US6157791A (en) * 1999-07-06 2000-12-05 Hewlett-Packard Company Sensing media parameters
US7023587B2 (en) * 1999-11-12 2006-04-04 Nikon Corporation Image scanning apparatus, recording medium which stores image scanning programs, and data structure
EP1102471A3 (en) * 1999-11-18 2002-03-20 Xerox Corporation Image reproducing apparatus and method
US6464414B1 (en) 2000-03-21 2002-10-15 Lexmark International, Inc. Print media sensor adjustment mechanism
US6625561B1 (en) * 2000-10-10 2003-09-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and apparatus for media height sensing
US6714747B2 (en) * 2001-02-27 2004-03-30 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with different recording sheets feeding and discharging features
JP4488472B2 (ja) * 2001-07-12 2010-06-23 株式会社リコー 画像形成装置
CA2392237A1 (en) 2002-06-28 2003-12-28 Longford Equipment International Limited Batch sheet feeding
KR100547431B1 (ko) * 2003-08-01 2006-01-31 엘지엔시스(주) 매체의 두께검지장치
JP2008065176A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Canon Inc 画像形成装置、制御方法、及びプログラム
JP5078510B2 (ja) * 2007-09-05 2012-11-21 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法
CN101907842A (zh) * 2009-06-03 2010-12-08 株式会社东芝 图像形成装置和图像形成装置的薄片输送方法
US20120019841A1 (en) * 2010-07-20 2012-01-26 Schaertel David M Document scanner
JP2013236178A (ja) * 2012-05-07 2013-11-21 Canon Inc 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP6326323B2 (ja) * 2014-08-14 2018-05-16 アルプス電気株式会社 画像形成装置
JP7229723B2 (ja) * 2018-10-30 2023-02-28 キヤノン株式会社 画像処理装置、その制御方法、並びにプログラム
JP7250513B2 (ja) * 2018-12-27 2023-04-03 キヤノン株式会社 複合機、複合機の制御方法、及びプログラム
JP6664523B1 (ja) * 2019-01-17 2020-03-13 キヤノン株式会社 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、及びプログラム

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4378109A (en) * 1979-09-19 1983-03-29 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha Device for detecting the thickness of a paper sheet
JPS5781683A (en) * 1980-11-07 1982-05-21 Toshiba Corp Storage and retrieval device for picture information
US4384794A (en) * 1981-04-01 1983-05-24 Tokyo Electric Co., Ltd. Printer
JPH0779402B2 (ja) * 1981-12-04 1995-08-23 富士ゼロックス株式会社 カット紙ファクシミリ
GB8313275D0 (en) * 1983-05-13 1983-06-22 Logobugs Ltd Advertising/promotional item
JPS63267956A (ja) * 1987-04-25 1988-11-04 Canon Inc 画像形成装置
US5162853A (en) * 1987-08-21 1992-11-10 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Multiple color copying apparatus having a copy paper color detecting device
US5130757A (en) * 1987-09-09 1992-07-14 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Electrophotographic copying machine having an automatic paper selecting function
JPH01255576A (ja) * 1988-04-06 1989-10-12 Brother Ind Ltd 印字装置
JPH0648185B2 (ja) * 1988-10-12 1994-06-22 明産株式会社 シート厚さ測定装置
US4927177A (en) * 1988-10-19 1990-05-22 G-P Manufacturing Co., Inc. Custom molded vehicle splash guard
DE4004568C2 (de) * 1989-02-14 1997-03-27 Canon Kk Vorrichtung zur Vereinzelung von Blättern unterschiedlicher Steifigkeit
JP2932492B2 (ja) * 1989-04-13 1999-08-09 オムロン株式会社 2枚差し検出装置
JPH07120094B2 (ja) * 1989-09-26 1995-12-20 富士ゼロックス株式会社 原稿読み取り方法、原稿読み取り装置及び複写方法
JP2622885B2 (ja) * 1989-10-09 1997-06-25 明産株式会社 シート厚さ測定装置
JPH04366694A (ja) * 1991-06-13 1992-12-18 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP3208674B2 (ja) * 1991-08-16 2001-09-17 コニカ株式会社 画像記録装置
JPH05300340A (ja) * 1992-04-21 1993-11-12 Eastman Kodak Japan Kk 画像入力装置
JPH05323737A (ja) * 1992-05-18 1993-12-07 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US5390005A (en) * 1992-07-13 1995-02-14 Konica Corporation Operation-panel-indicating method for a copying machine

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009291443A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Asahi Soft Drinks Co Ltd 滅菌方法及び滅菌装置
US9413913B2 (en) 2014-03-28 2016-08-09 Kyocera Document Solutions Inc. Paper type detection apparatus and method for detecting paper type
US9575450B2 (en) 2014-12-26 2017-02-21 Kyocera Document Solutions Inc. Sheet type detection device that ensures reduced trouble for unexecuted sheet type setting, sheet type detection method, image forming apparatus, and recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
DE69420471D1 (de) 1999-10-14
EP0631425A3 (en) 1995-06-14
US5721627A (en) 1998-02-24
EP0631425A2 (en) 1994-12-28
CN1098359A (zh) 1995-02-08
CN1056815C (zh) 2000-09-27
US5557427A (en) 1996-09-17
EP0631425B1 (en) 1999-09-08
JP3548196B2 (ja) 2004-07-28
DE69420471T2 (de) 2000-05-11
KR0173151B1 (ko) 1999-03-20
KR950000406A (ko) 1995-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3548196B2 (ja) 画像形成装置
US7760370B2 (en) Image forming apparatus, information processing apparatus, image forming system, image position correcting method, recording media, and program
US8526838B2 (en) Image forming apparatus in which a print mode of a document image can be arbitrarily selected
US9197775B2 (en) Image reading device, copier, and image forming apparatus
US7280782B2 (en) Image forming apparatus with a document identical size mode and outputting a document image having a size conforming to the document
US7417770B2 (en) Image forming device with priority mode to force automatic switching to monochromatic mode over color mode
US20110188061A1 (en) Image formation apparatus and image formation system
US6636711B1 (en) Image forming apparatus
US5328166A (en) Recording paper size discriminating structure
JP5349556B2 (ja) 原稿読取装置及び画像形成装置
JPH0563904A (ja) 画像読取装置
US20210168256A1 (en) Image forming apparatus
US11768725B2 (en) Image forming apparatus with multiple cassettes and determination portion to determine a prohibited operation
JP3545897B2 (ja) カラー画像形成装置
JP4216136B2 (ja) 画像形成装置
US20230384723A1 (en) Image forming apparatus
US20210067647A1 (en) Image forming apparatus and program
JPH11202689A (ja) 画像形成装置
JPH1053338A (ja) マルチトレイのトレイ選択装置
JP3110748B2 (ja) 画像処理装置
JP2523275Y2 (ja) 複写機の自動倍率選択装置
JP3657417B2 (ja) 画像形成装置
JP3547838B2 (ja) カラ−複合複写機
JP4708038B2 (ja) 画像形成装置
JP2010102243A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040206

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees