JP2009291443A - 滅菌方法及び滅菌装置 - Google Patents

滅菌方法及び滅菌装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009291443A
JP2009291443A JP2008148695A JP2008148695A JP2009291443A JP 2009291443 A JP2009291443 A JP 2009291443A JP 2008148695 A JP2008148695 A JP 2008148695A JP 2008148695 A JP2008148695 A JP 2008148695A JP 2009291443 A JP2009291443 A JP 2009291443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peracetic acid
sterilant
sterilizer
chemical tank
based sterilant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008148695A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5006265B2 (ja
Inventor
Toshiya Hamame
俊哉 羽豆
Koji Okano
浩二 岡野
Tadanobu Kishida
忠信 岸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Soft Drinks Co Ltd
Original Assignee
Asahi Soft Drinks Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Soft Drinks Co Ltd filed Critical Asahi Soft Drinks Co Ltd
Priority to JP2008148695A priority Critical patent/JP5006265B2/ja
Publication of JP2009291443A publication Critical patent/JP2009291443A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5006265B2 publication Critical patent/JP5006265B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)

Abstract

【課題】過酢酸系滅菌剤にかかるコストの増加を抑制し、且つ濃度管理が容易にできる滅菌方法及び滅菌装置を提供する。
【解決手段】本発明の殺菌方法は、過酢酸、過酸化水素、及び酢酸を含有する過酢酸系滅菌剤で飲料用樹脂製容器又は容器の樹脂製キャップを滅菌する方法であって、過酢酸系滅菌剤を収納した薬液タンク3と、薬液タンク3から過酢酸系滅菌剤を滅菌機5、7へ導出する往路管9と、往路管9に設けて過酢酸系滅菌剤を加熱する加熱器19と、滅菌機5、7で使用した後の過酢酸系滅菌剤を薬液タンク3へ戻す復路管11とを備え、復路管11の途中に使用済み過酢酸系滅菌剤を冷却する冷却器21を設けて、冷却した過酢酸系滅菌剤を薬液タンク3に保管する。
【選択図】図1

Description

本発明は、過酢酸、過酸化水素、及び酢酸を含有する過酢酸系滅菌剤を用いて、例えば、ボトル入り飲料製造時におけるボトルやキャップを滅菌する滅菌方法及びその方法に使用する滅菌装置に関する。
ボトル入り飲料製造時においてボトルの滅菌用に用いる薬液として、過酢酸系滅菌剤を用いる滅菌方法及び滅菌装置が公知である。
かかる滅菌方法として、特許文献1及び2には、薬液の使用時に薬液を60℃以上に加熱することが開示されている。
また、特許文献2には、薬液タンクを60℃近くの温度で保温して用いることが開示されている。
特開2003−112713号公報 特開2004−210387号公報
しかしながら、過酢酸系滅菌剤は、所定温度以上になると熱分解により過酢酸の濃度が低下する為、薬液タンクに過酢酸を添加して補充していた。例えば、図2に示すように、過酢酸系滅菌剤を所定温度で保管した場合の所定時間経過後の濃度を測定したところ、過酢酸を68℃とした場合には、60分経過後で約20%低下した。
このような過酢酸の濃度低下により過酢酸を補充すると、滅菌剤の管理コストの増加を招くと共に、薬液タンクの濃度管理に手間がかかるという問題があった。
そこで、本発明は、過酢酸系滅菌剤にかかるコストの増加を抑制し、且つ濃度管理が容易にできる滅菌方法及び滅菌装置の提供を目的とする。
前記課題を解決する為に、請求項1に記載された発明は、過酢酸、過酸化水素、及び酢酸を含有する過酢酸系滅菌剤を加熱して用いる滅菌方法において、使用済みの過酢酸系滅菌剤を冷却して薬液タンクに保管し、再使用することを特徴とする滅菌方法である。
請求項2に記載された発明は、請求項1に記載の発明において、薬液タンクにおける過酢酸系滅菌剤の保管温度を35℃以下にしたことを特徴とする。
請求項3に記載された発明は、請求項2に記載の発明において、薬液タンクにおける過酢酸系滅菌剤の保管温度を25℃〜35℃としたことを特徴とする。
請求項4に記載された発明は、請求項3に記載の発明において、過酢酸系滅菌剤を使用するときに薬液タンクから導出した過酢酸系滅菌剤を60℃〜70℃に加熱して用いることを特徴とする。
請求項5に記載された発明は、請求項4に記載の発明において、樹脂製飲料容器又は飲料用容器の樹脂製キャップの滅菌に用いることを特徴とする。
請求項6に記載された発明は、過酢酸、過酸化水素、及び酢酸を含有する過酢酸系滅菌剤で飲料用樹脂製容器又は容器の樹脂製キャップを滅菌する滅菌装置であって、過酢酸系滅菌剤を収納した薬液タンクと、薬液タンクから過酢酸系滅菌剤を滅菌機へ導出する往路管と、往路管に設けて過酢酸系滅菌剤を加熱する加熱器と、滅菌機で使用した後の過酢酸系滅菌剤を薬液タンクへ戻す復路管とを備え、復路間の途中に使用済み過酢酸系滅菌剤を冷却する冷却器を設けたことを特徴とする滅菌装置である。
請求項7に記載された発明は、過酢酸、過酸化水素、及び酢酸を含有する過酢酸系滅菌剤で樹脂製容器又は容器の樹脂製キャップを滅菌する滅菌装置であって、過酢酸系滅菌剤を収納した薬液タンクと、薬液タンクから過酢酸系滅菌剤を滅菌機へ導出する往路管と、往路管に設けて過酢酸系滅菌剤を加熱する加熱器と、滅菌機で使用した後の過酢酸系滅菌剤を薬液タンクへ戻す復路管とを備え、薬液タンクには、冷却用ジャケットを設けて薬液タンク内の過酢酸系滅菌剤を冷却することを特徴とする滅菌装置である。
請求項8に記載された発明は、請求項7に記載の発明において、冷却用ジャケットは水を用いて冷却していることを特徴とする。
請求項9に記載された発明は、請求項6又は7に記載の発明において、復路間には、冷却器と滅菌機との間に往路管の過酢酸系滅菌剤と熱交換する熱交換器を設けたことを特徴とする。
請求項10に記載された発明は、請求項9に記載の発明において、薬液タンク内の過酢酸系滅菌剤の温度は35℃以下とし、滅菌機で使用する過酢酸参系滅菌剤の温度を60℃〜70℃としていることを特徴とする。
請求項11に記載された発明は、請求項10に記載の発明において、薬液タンク内の過酢酸系滅菌剤の温度は25℃〜35℃としてあることを特徴とする。
実験の結果、過酢酸系滅菌剤において、温度が高くなると過酢酸が熱分解し、過酢酸濃度が低下することが分かった。
従って、本発明によれば、使用済みの過酢酸系滅菌剤を冷却して保管することにより、熱分解を抑制して過酢酸濃度の低下を防止できるから、従来おこなわれていた過酢酸の補充を低減できると共に、過酢酸の濃度管理も容易になる。
実験の結果から、使用済み過酢酸系滅菌剤の保管温度は、35℃以下が好ましく、更に好ましくは、25℃〜35℃である。
35℃以下の場合には、60分経過後で2%〜3%の濃度低下に留めることができ、約30℃で濃度低下は略ゼロとすることができたからである。
一方、25℃よりも低い温度とした場合には、過酢酸系滅菌剤は、滅菌機で使用するときには一般に60℃〜70℃の滅菌温度まで加熱して用いる必要があるので、滅菌温度まで加熱するのに必要なエネルギーが増加するという不都合がある。
また、滅菌装置における過酢酸系滅菌剤の冷却は、薬液タンクと滅菌機との間の復路に冷却器を設けて、滅菌機で使用した過酢酸系滅菌剤を冷却しても良いし、薬液タンクを冷却用ジャケットで冷却しても良い。
滅菌機で使用する過酢酸系滅菌剤を加熱する前の往路に熱交換器を設けて、復路の使用済み過酢酸系滅菌剤の熱を熱交換器で熱交換して温度を下げれば、復路で過酢酸系滅菌剤を冷却するときの熱効率を高めることができる。
以下に、添付図面を参照して、本発明の実施の形態を詳細に説明する。図1は本発明の実施の形態に係る滅菌装置の構成を示すブロック図であり、図2は過酢酸系滅菌剤の温度と過酢酸濃度との関係を経過時間毎に測定した実験の結果を示すグラフであり、図3は過酢酸系滅菌剤の温度と過酸化水素濃度との関係を経過時間毎に測定した実験の結果を示すグラフである。
まず、図1を参照して第1実施の形態に係る滅菌装置1の構成を説明する。滅菌装置1は、樹脂製ボトル入り飲料製造工場における樹脂製のボトルとキャップの滅菌をするものであり、薬液タンク3内の薬液をボトル滅菌機5とキャップ滅菌機7とに供給するようになっている。
薬液は、過酢酸、過酸化水素、及び酢酸を含有する過酢酸系滅菌剤であり、必要に応じて安定剤が混入されている。
薬液タンク3とボトル滅菌機5の間には、往路管9と復路管11とが接続されており、往路管9は薬液タンク3から導出された薬液をボトル滅菌機5に供給し、ボトル滅菌機5で使用した薬液を復路管11により薬液タンク3に戻すようになっている。
往路管9には、薬液タンク3から薬液を導出するポンプ13、ストレーナ15が設けてあり、ストレーナ15を通過した薬液は、熱交換器(チューブヒータ)17で復路管11の薬液と熱交換した後、蒸気加熱器(チューブヒータ)19で加熱して、ボトル滅菌機5に供給される。
復路管11は、ボトル滅菌機5で使用済みの薬液を薬液タンク3に戻すものであり、60℃〜70℃に加熱して使用された薬液を熱交換器17に供給して往路管9の薬液と熱交換した後、冷却器(チューブラクーラ)21で冷却し、ストレーナ23を介して薬液タンク3に戻している。
薬液タンク3とキャップ滅菌機7との間の往路管9及び復路管11については、上述したボトル滅菌機5の場合と同様な構成であり、往路管9にストレーナ15、熱交換器17、蒸気加熱19が設けてあり、復路管11は熱交換器17を通過するようにしてあると共に、熱交換器17の下流に冷却器21、ストレーナ23が設けられている。
次に、滅菌装置1における作用、効果について説明する。薬液タンク3には、約30℃で保持された過酢酸系滅菌剤(薬液)が収納されており、薬液タンクから導出された薬液は、熱交換器17で復路管11の薬液と熱交換により加熱され、蒸気加熱器19で60℃〜70℃に加熱される。そして、ボトル滅菌機5では、60℃〜70℃に加熱された薬液でボトルを滅菌する。ボトル滅菌機5で薬液温度を60℃〜70℃にするのは、滅菌効果を高める為である。
ボトル滅菌機5で使用された後の薬液は、熱交換器17で往路9の薬液と熱交換された後、冷却器21で約30℃にまで冷却された後、薬液タンク3に戻される。
即ち、本実施の形態では、薬液タンク3内の薬液は、約30℃で保管されて、使用時に60℃〜70℃に加熱して使用される。
本実施の形態では、薬液タンク3における保管温度を30℃にしているので、熱分解による過酢酸濃度の低下を防止できる。
ここで、過酢酸系滅菌剤の保管温度と濃度との関係について、実験したのでその結果を説明する。
実験では、所定濃度の過酢酸系滅菌剤を種々の温度で保管したときの、各経過時間毎の過酢酸濃度を測定した。その結果を図2に示す。図2において、○は保管温度が30℃、×は40℃、□及び◇は約68℃である。68℃の場合を□と◇で2つのデータを取っているのは、高温の場合には測定誤差が生じやすいからである。尚、縦軸は濃度であり、横軸は時間である。
この図2から明らかなように、保管温度が約30℃の場合には、過酢酸濃度に大きな減少がなく、60分経過後においては、略同じ濃度を維持することができた。一方、保管温度を約40℃にした場合には、60分経過後において約4%の濃度低下が見られた、68℃においては、約20%の濃度低下があった。
従って、濃度低下を防止するためには薬液の保管温度を約30℃、好ましくは、25℃〜35℃程度にすることが好ましい。この温度範囲であれば、過酢酸濃度が熱分解により低下することを防止できることが明らかである。
過酢酸の濃度が減ると、過酢酸は下記(1)式の平衡を有することから、過酸化水素濃度が増えることになるが、過酸化水素が増加すると、金属配管の酸化や有機物との化学反応による合成物質が増えるという問題がある。
(化1)
CH3COOOH(過酢酸)+H2O⇔CH3COOH+H22・・・(1)
ここで、過酢酸系滅菌剤の温度と過酸化水素濃度との関係を経過時間毎に測定する実験を行ったので、その結果を図3に示す。
図3に示す過酸化水素濃度の測定は、図2に示す実験で用いた過酢酸系滅菌剤について、行ったものである。尚、図3のグラフで用いている記号は、図2の場合と同じ温度の記号である。
この図3から明らかなように、過酸化水素濃度は、保管温度が30℃の場合には60分経過後でもほとんど変化していないが、保管温度が68℃の場合には約5%、保管温度が40℃の場合には、約2%増加した。
この過酸化水素濃度の測定から明らかなように、保管温度が30℃の場合には、過酸化水素濃度が変化していないことからも、過酢酸の熱分解による濃度低下がほとんどなかったことが明らかである。
次に、本発明の滅菌装置1について他の実施の形態を説明するが、以下に説明する実施の形態において、上述した第1実施の形態と同一の作用効果を奏する部分には同一の符号を付することにより、その部分の詳細な説明を省略し、第1実施の形態と主に異なる点を説明する。
図4に第2実施の形態に係る滅菌装置1を示す。この第2実施の形態では、薬液タンク3に冷却用ジャケット31を設け、冷却用ジャケット31で薬液タンク3を冷却するものであり、復路11に冷却器21を設けていないことが上述した第1実施の形態と異なる。
冷却用ジャケット31は、薬液タンク3の周囲に設けて、冷媒により薬液タンク3を冷却する。冷媒としては、工業用水や地下水等を用いることができる。
この第2実施の形態においても、第1実施の形態と同様な作用効果を奏することができる。
本発明の実施の形態に係る滅菌装置の構成を示すブロック図である。 過酢酸系滅菌剤の温度と過酢酸濃度との関係を経過時間毎に測定した実験の結果を示すグラフである。 過酢酸系滅菌剤の温度と過酸化水素濃度との関係を経過時間毎に測定した実験の結果を示すグラフである。 第2実施の形態に係る滅菌装置の構成を示すブロック図である。
符号の説明
1 滅菌装置
3 薬液タンク
5 ボトル滅菌機
7 キャップ滅菌機
17 熱交換器
19 加熱器
21 冷却器
31 冷却用ジャケット(冷却器)

Claims (11)

  1. 過酢酸、過酸化水素、及び酢酸を含有する過酢酸系滅菌剤を加熱して用いる滅菌方法において、使用済の過酢酸系滅菌剤を冷却して薬液タンクに保管し、再使用することを特徴とする過酢酸系滅菌剤を用いた滅菌方法。
  2. 薬液タンクにおける過酢酸系滅菌剤の保管温度を35℃以下にしたことを特徴とする請求項1に記載の過酢酸系滅菌剤を用いた滅菌方法。
  3. 薬液タンクにおける過酢酸系滅菌剤の保管温度を25℃〜35℃としたことを特徴とする請求項2に記載の過酢酸系滅菌剤を用いた滅菌方法。
  4. 過酢酸系滅菌剤を使用するときに薬液タンクから導出した過酢酸系滅菌剤を60℃〜70℃に加熱して用いることを特徴とする請求項3に記載の過酢酸系滅菌剤を用いた滅菌方法。
  5. 樹脂製飲料容器又は飲料用容器の樹脂製キャップの滅菌に用いることを特徴とする請求項4に記載の過酢酸系滅菌剤を用いた滅菌方法。
  6. 過酢酸、過酸化水素、及び酢酸を含有する過酢酸系滅菌剤で飲料用樹脂製容器又は容器の樹脂製キャップを滅菌する滅菌装置であって、過酢酸系滅菌剤を収納した薬液タンクと、薬液タンクから過酢酸系滅菌剤を滅菌機へ導出する往路管と、往路管に設けて過酢酸系滅菌剤を加熱する加熱器と、滅菌機で使用した後の過酢酸系滅菌剤を薬液タンクへ戻す復路管とを備え、復路間の途中に使用済み過酢酸系滅菌剤を冷却する冷却器を設けたことを特徴とする滅菌装置。
  7. 過酢酸、過酸化水素、及び酢酸を含有する過酢酸系滅菌剤で樹脂製容器又は容器の樹脂製キャップを滅菌する滅菌装置であって、過酢酸系滅菌剤を収納した薬液タンクと、薬液タンクから過酢酸系滅菌剤を滅菌機へ導出する往路管と、往路管に設けて過酢酸系滅菌剤を加熱する加熱器と、滅菌機で使用した後の過酢酸系滅菌剤を薬液タンクへ戻す復路管とを備え、薬液タンクには、冷却用ジャケットを設けて薬液タンク内の過酢酸系滅菌剤を冷却することを特徴とする滅菌装置。
  8. 冷却用ジャケットは水を用いて冷却していることを特徴とする請求項7に記載の滅菌装置。
  9. 復路間には、冷却器と滅菌機との間に往路管の過酢酸系滅菌剤と熱交換する熱交換器を設けたことを特徴とする請求項6又は7に記載の滅菌装置。
  10. 薬液タンク内の過酢酸系滅菌剤の温度は35℃以下とし、滅菌機で使用する過酢酸参系滅菌剤の温度を60〜70℃としていることを特徴とする請求項9に記載の滅菌装置。
  11. 薬液タンク内の過酢酸系滅菌剤の温度は25℃〜35℃としてあることを特徴とする請求項10に記載の滅菌装置。
JP2008148695A 2008-06-06 2008-06-06 滅菌装置 Expired - Fee Related JP5006265B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008148695A JP5006265B2 (ja) 2008-06-06 2008-06-06 滅菌装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008148695A JP5006265B2 (ja) 2008-06-06 2008-06-06 滅菌装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012097429A Division JP5291222B2 (ja) 2012-04-23 2012-04-23 滅菌装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009291443A true JP2009291443A (ja) 2009-12-17
JP5006265B2 JP5006265B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=41540186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008148695A Expired - Fee Related JP5006265B2 (ja) 2008-06-06 2008-06-06 滅菌装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5006265B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012200456A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Mitsubishi Heavy Industries Food & Packaging Machinery Co Ltd 殺菌剤溶液の処理方法および殺菌剤溶液の処理装置
KR20140005190A (ko) * 2011-01-20 2014-01-14 에프엠씨 코포레이션 식품 및 음료 용기의 과초산 증기 멸균
JP2015002855A (ja) * 2013-06-20 2015-01-08 三菱重工食品包装機械株式会社 殺菌剤溶液の処理装置
WO2015012127A1 (ja) 2013-07-26 2015-01-29 東洋製罐株式会社 殺菌方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0715586A (ja) * 1993-06-21 1995-01-17 Canon Inc 画像形成装置と画像入力装置
JPH1147242A (ja) * 1997-07-31 1999-02-23 Dainippon Printing Co Ltd 包装材料の殺菌装置及びその殺菌方法
JPH11116990A (ja) * 1997-04-24 1999-04-27 Chemoxal Sa 過酢酸およびアミンオキサイドの相乗作用を有する組成物、その使用およびそれにより堅固表面を消毒する方法
JP2002002626A (ja) * 2000-06-21 2002-01-09 Daiwa Can Co Ltd 容器殺菌装置
JP2004313780A (ja) * 2003-03-31 2004-11-11 Permelec Electrode Ltd 過酢酸の電解合成方法及び殺菌洗浄方法及び装置
JP2005001702A (ja) * 2003-06-11 2005-01-06 Toyo Seikan Kaisha Ltd プラスチック容器の殺菌液ミストの処理方法および装置
JP2007267973A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Fujinon Corp 内視鏡用洗浄消毒装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0715586A (ja) * 1993-06-21 1995-01-17 Canon Inc 画像形成装置と画像入力装置
JPH11116990A (ja) * 1997-04-24 1999-04-27 Chemoxal Sa 過酢酸およびアミンオキサイドの相乗作用を有する組成物、その使用およびそれにより堅固表面を消毒する方法
JPH1147242A (ja) * 1997-07-31 1999-02-23 Dainippon Printing Co Ltd 包装材料の殺菌装置及びその殺菌方法
JP2002002626A (ja) * 2000-06-21 2002-01-09 Daiwa Can Co Ltd 容器殺菌装置
JP2004313780A (ja) * 2003-03-31 2004-11-11 Permelec Electrode Ltd 過酢酸の電解合成方法及び殺菌洗浄方法及び装置
JP2005001702A (ja) * 2003-06-11 2005-01-06 Toyo Seikan Kaisha Ltd プラスチック容器の殺菌液ミストの処理方法および装置
JP2007267973A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Fujinon Corp 内視鏡用洗浄消毒装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140005190A (ko) * 2011-01-20 2014-01-14 에프엠씨 코포레이션 식품 및 음료 용기의 과초산 증기 멸균
KR101971743B1 (ko) 2011-01-20 2019-04-23 에프엠씨 코포레이션 식품 및 음료 용기의 과초산 증기 멸균
JP2012200456A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Mitsubishi Heavy Industries Food & Packaging Machinery Co Ltd 殺菌剤溶液の処理方法および殺菌剤溶液の処理装置
JP2015002855A (ja) * 2013-06-20 2015-01-08 三菱重工食品包装機械株式会社 殺菌剤溶液の処理装置
WO2015012127A1 (ja) 2013-07-26 2015-01-29 東洋製罐株式会社 殺菌方法
KR20160013109A (ko) 2013-07-26 2016-02-03 토요 세이칸 가부시키가이샤 살균 방법
CN105408213A (zh) * 2013-07-26 2016-03-16 东洋制罐株式会社 杀菌方法
EP3025973A4 (en) * 2013-07-26 2017-03-08 Toyo Seikan Co., Ltd. Sterilization method
US9861716B2 (en) 2013-07-26 2018-01-09 Toyo Seikan Co., Ltd. Sterilizing method

Also Published As

Publication number Publication date
JP5006265B2 (ja) 2012-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6460181B2 (ja) 飲料の充填方法
JP5006265B2 (ja) 滅菌装置
JP5838720B2 (ja) 殺菌処理ライン及びその浄化方法
EA201170482A1 (ru) Теплообменная и транспортирующая система для автоклавирующего устройства
JP2010189034A (ja) 無菌充填機のチャンバー殺菌方法
JP5291222B2 (ja) 滅菌装置
JP6801686B2 (ja) 脱臭方法
JP5134240B2 (ja) 排水処理方法及び排水処理装置
JP5693320B2 (ja) 殺菌剤溶液の処理方法および殺菌剤溶液の処理装置
JP5025220B2 (ja) 温水循環式給湯システム
JP2015159793A (ja) 殺菌野菜の生産方法
JP6761606B2 (ja) 飲料処理システム
JP6801685B2 (ja) 脱臭方法
JP7047886B2 (ja) 脱臭方法
JP7112682B2 (ja) 脱臭方法
KR20160013109A (ko) 살균 방법
JP7112681B2 (ja) 脱臭方法
KR101640031B1 (ko) 냉온수기의 살균기구
JP7070816B2 (ja) 無菌充填機の洗浄・殺菌方法及び無菌充填機
JP2016032812A (ja) 殺菌処理ライン及びその浄化方法
JP2024035820A (ja) 容器処理設備およびcip処理を有するシステム
JP5271490B2 (ja) 樹脂製容器入り飲料の製造方法および樹脂製容器入り飲料
CN115159431B (zh) 除臭方法
JP2021014314A (ja) 脱臭方法
KR101738668B1 (ko) 식품 안전 살균 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120524

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees