JP2007267973A - 内視鏡用洗浄消毒装置 - Google Patents

内視鏡用洗浄消毒装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007267973A
JP2007267973A JP2006097621A JP2006097621A JP2007267973A JP 2007267973 A JP2007267973 A JP 2007267973A JP 2006097621 A JP2006097621 A JP 2006097621A JP 2006097621 A JP2006097621 A JP 2006097621A JP 2007267973 A JP2007267973 A JP 2007267973A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
disinfecting
liquid
disinfecting liquid
cleaning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006097621A
Other languages
English (en)
Inventor
Joji Watanabe
城治 渡邉
Naotake Mimori
尚武 三森
Masayuki Kawakami
雅之 川上
Kazuya Takeuchi
和也 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujinon Corp
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujinon Corp, Fujifilm Corp filed Critical Fujinon Corp
Priority to JP2006097621A priority Critical patent/JP2007267973A/ja
Publication of JP2007267973A publication Critical patent/JP2007267973A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Endoscopes (AREA)
  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)

Abstract

【課題】消毒液タンク内に貯留される消毒液の劣化を抑制する。
【解決手段】内視鏡用洗浄消毒装置10内に、消毒液30を貯留する消毒液タンク60を設ける。消毒液タンク62の外壁面を断熱部材80で覆う。消毒液タンク60内に、消毒液30の温度を測定する温度センサ82、タンク60内に消毒液30が貯留されているか否かを検出可能な液面センサ84、及び液温調整ユニット86を取り付ける。液温調整ユニット86を、消毒液30を冷却可能な熱交換器88と、消毒液30を加温可能な第2ヒータ90とから構成する。液面センサ84により消毒液の貯留が検出され、且つ温度センサ82の検出温度が常温を超えている場合や常温を下回っている場合に、熱交換器88や第2ヒータ90を作動させて消毒液30を常温に温度調整する。消毒液30を常温保存できるので、消毒液タンク60内に貯留される消毒液30の劣化を抑制することができる。
【選択図】図4

Description

本発明は、洗浄槽に収容された内視鏡を洗浄・消毒する内視鏡用洗浄消毒装置に関するものである。
医療分野において、内視鏡を利用した医療診断が盛んに行われている。医療診断で使用された内視鏡は、看護師などによる予備(一次)洗浄後、内視鏡用洗浄消毒装置の洗浄槽内にて、洗浄、消毒、すすぎ、乾燥などの各種処理が施され、洗浄・消毒・滅菌される。
消毒処理に使用される消毒液は、一定温度以上に温めた方が高い消毒効果を発揮することが良く知られている。従って、内視鏡用洗浄消毒装置では、最も高い消毒効果が得られるように、温めた消毒液による消毒処理を行っているのが通常である(特許文献1参照)。
特開平1−153133号公報(第5頁参照)
ところで、消毒液は上述したように温めた方が高い消毒効果を発揮するが、この消毒液を温められた状態のまま放置しておくと、消毒液が劣化してしまう。その結果、予め定められた薬液寿命が経過していなくとも消毒液の消毒効果が低下して、菌を失活(滅菌)できないといった問題が発生してしまう。これを防止するために、看護師等のユーザが、消毒液を頻繁に交換しなければならないという問題が生じてしまう。
また、消毒処理時に消毒液を温めない場合でも、消毒液タンクに貯留されている消毒液は、内視鏡用洗浄消毒装置の設置場所の温度に影響を受けてしまう。一般に内視鏡用洗浄消毒装置は病院内に設置されるため、外気に比較すれば寒暖の差は顕著ではないが病院内の空調状態に影響されるおそれがある。さらに、休診日に空調が切られた場合などには、世界各国の気候(暑い、寒い)に影響を受けてしまう。
本発明は上記問題を解決するためのものであり、消毒液タンク内に貯留されている消毒液の劣化を抑制可能な内視鏡用洗浄消毒装置を提供することを目的とする。
本発明は、洗浄槽に収容された内視鏡を洗浄・消毒する内視鏡用洗浄消毒装置において、前記洗浄槽に供給される前記内視鏡消毒用の消毒液を貯留する消毒液タンクと、前記消毒液タンク内の前記消毒液を、前記消毒液の劣化が抑制される保存適正温度に保持する液温度保持手段とを備えることを特徴とする。
前記液温度保持手段は、前記消毒液タンクの外壁面を覆うように設けられた断熱部材であることが好ましい。また、前記液温度保持手段は、前記消毒液タンク内の前記消毒液の温度を検出する温度センサの検出温度に基づき、前記消毒液タンク内の前記消毒液を前記保存適正温度に温度調整する温調部であることが好ましい。また、前記液温度保持手段は、前記消毒液タンクの外壁面を覆うように設けられた断熱部材と、記消毒液タンク内の前記消毒液の温度を検出する温度センサの検出温度に基づき、前記消毒液タンク内の前記消毒液を前記保存適正温度に温度調整する温調部とからなることが好ましい。
前記消毒液タンク内に前記消毒液が貯留されているか否かを検出する貯留検出手段と、前記貯留検出手段により前記消毒液の貯留が検出されている場合のみ前記温調部を作動させる温調部制御手段とを備えることが好ましい。また、前記貯留検出手段により前記消毒液の貯留が検出されている場合には、前記洗浄層及び前記消毒液タンクが設けられている装置本体の電源スイッチがOFFされて前記内視鏡の洗浄・消毒処理が行われないときでも、前記温調部制御手段は前記温調部を作動させることが好ましい。また、前記電源スイッチをOFFした後に前記温調部を作動させるか否か選択する選択手段を備え、前記電源スイッチがOFFされているときに、前記温調部制御手段は、前記選択手段により前記温調部の作動が選択されている場合にのみ前記温調部を作動させることが好ましい。
前記温度センサの検出温度に基づき、前記消毒液タンク内の前記消毒液を、前記保存適正温度よりも高く且つ最も消毒効果が発揮される消毒適正温度に加温する加温部と、前記電源スイッチがOFFからONに切り替えられたときに、前記加温部を作動させる加温部制御手段とを備え、前記温調部制御手段は、前記電源スイッチがOFFからONに切り替えられたときに、前記温調部の作動を停止させることが好ましい。また、前記電源スイッチがONされてから一定時間が経過しても前記内視鏡の洗浄・消毒処理が行われないときは、前記加温部制御手段は、前記加温部の作動を停止させるとともに、前記温調部制御手段は、前記温調部を作動させることが好ましい。
本発明の内視鏡用洗浄消毒装置は、前記消毒液タンク内に貯留された消毒液を、前記消毒液の劣化が抑制される保存適正温度に保持するようにしたので、前記消毒液を適正な状態で長期保存することができる。これにより、消毒液が予め設定されている液寿命内に劣化してしまうことが防止される。その結果、消毒液の消毒液能力の低下により菌を失活できない等の問題を防ぐことができる。
また、前記消毒液の温度を検出する温度センサの検出温度に基づき、前記消毒液タンク内の前記消毒液を前記保存適正温度に温度調整する温調部を備えるようにしたので、消毒処理時には消毒効果を高めるために前記消毒液を加温させたとしても、消毒処理後には前記消毒液を冷却してその劣化を抑制することができる。
また、装置本体の電源スイッチがOFFされて前記内視鏡の洗浄・消毒処理が行われないときでも、前記温調部を作動可能にしたので、病院の休診日等などで空調が切られた時などに、外部の温度の影響を受けて消毒液が劣化してしまうことが防止される。
また、前記電源スイッチをOFFした後に前記温調部を作動させるか否か選択する選択手段を備えるようにしたので、長期間電源スイッチをOFFする場合、つまり、再使用時に消毒液の交換を行う場合には、前記温調部を作動させないようにすることができる。これにより、無駄な電力の消費が抑えられる。
図1において、内視鏡用洗浄消毒装置10は、箱状の装置本体12と、装置本体12にヒンジで開閉自在に取り付けられた蓋14とから構成される。この内視鏡用洗浄消毒装置10は、装置本体12の上面に設けられた洗浄槽16に使用済みの内視鏡20(図2参照)を収容し、洗浄、消毒、すすぎ、乾燥などの各種処理を施して、内視鏡20を洗浄・消毒・滅菌するものである。
装置本体12の上面手前には、操作パネル22、および表示パネル24が配されている。操作パネル22は、内視鏡用洗浄消毒装置10の電源をON・OFFする電源スイッチ22a(図5参照)や、詳しくは後述する選択スイッチ22b(図5参照)等の他に、上記各種処理の内容に関する設定や洗浄開始/停止、消毒液注入作業などを指示するための各種ボタンからなる。表示パネル24は、各種設定画面、処理の残り時間、トラブル発生時の警告メッセージなどを表示する。
蓋14は、洗浄槽16に使用済みの内視鏡20を収容する際や、消毒処理後の内視鏡20を取り出す際に開閉操作される。洗浄・消毒・滅菌処理を行っている際には、蓋14により洗浄槽16の開口部が覆われ、外部に洗浄水や消毒液が飛散しないようになっている。また、蓋14の上面は、透明なのぞき窓となっており、洗浄・消毒・滅菌処理の様子を視認することができる。
洗浄槽16内には、噴射器26と、洗浄水(図示せず)を供給する洗浄水給水口28と、消毒液30(図4参照)を供給する消毒液給水口32と、洗浄水や消毒液30を排出する排液口34と、第1ヒータ36とが設けられている。
噴射器26は、洗浄槽16の略中央に配されており、円筒状の回転体38と、回転体38の周面に複数設けられたノズル40とからなる。内視鏡20の洗浄時には、回転体38が回転されるとともに、ノズル40から洗浄水が噴射される。
第1ヒータ36は、洗浄槽16内の内視鏡20の配置を妨げない箇所に配置されている(図2参照)。第1ヒータ36は、洗浄槽16内に供給された洗浄水や消毒液30を温める。洗浄水を温めることで洗浄処理時における洗浄効果が高められ、消毒液30を温めることで消毒処理時における消毒効果が高められる。
図2に示すように、使用済みの内視鏡20は、手元操作部42が洗浄槽16の側面に設けられたカプラ44の近傍に載置され、回転体38の周辺に巻き回された状態で洗浄槽16内に収容される。カプラ44は、手元操作部42の吸引ボタンの装着口46、送気・送水ボタンの装着口48、及び鉗子口50にチューブ52を介して接続されている。このカプラ44からチューブ52を経由して、洗浄水や消毒液30が内視鏡20内部の送気・送水チューブ、吸引チューブ、および鉗子挿通用チューブに供給され、これにより内視鏡20の内部管路の洗浄・消毒・滅菌処理が行われる。
洗浄槽16の裏面には、超音波振動子54(図3参照)が固着されている。超音波振動子54は、洗浄槽16に洗浄水を貯めて内視鏡20が完全に洗浄水に浸漬された状態で作動され、洗浄水に超音波を放射して内視鏡20に付着した汚れを超音波洗浄する。
図3において、装置本体12の上部には、水道水の蛇口などの水供給源とホースなどで接続され、洗浄水給水口28に繋がる給水路56が配されている。給水路56は、その途中に配された第1電磁弁58によって開閉される。
第1電磁弁58が開かれると、給水路56に水供給源からの水(水道水)が流れ、この水道水が洗浄水給水口28から洗浄水として洗浄槽16に供給される。なお、図示は省略するが、給水路56には、図示しない電磁弁を介してノズル40やカプラ44(図2参照)が繋がれており、これらの箇所にも洗浄水が供給されるようになっている。
装置本体12の下部には、消毒液タンク60が配設されている。消毒液タンク60には、消毒液30(図3参照)が貯留される。消毒液30としては、グルタールアルデヒド、オルトフタルアルデヒド、過酢酸等の温めると高い消毒効果を発揮する過酸系の薬液が用いられる。これらの薬液は、常温よりも高い温度に温めると高い消毒効果を発生する一方で、常温よりも温度が高い状態のまま放置すると劣化して消毒効果が落ちてしまうという問題が生じる。このため、消毒液30は常温保存することが求められている。
消毒液タンク60には、消毒液給水口32に繋がる消毒液供給路62と、排液口34に繋がる消毒液回収路64と、後述する外部排液口66に繋がる消毒液排液路68とが接続されている。消毒液供給路62の途中には、消毒液タンク60内の消毒液30を洗浄槽16に向けて吸い上げる第1ポンプ70が設けられている。
第1ポンプ70が作動されると、消毒液供給路62に第1ポンプ70によって吸い上げられた消毒液タンク60内の消毒液30が流れ、この消毒液30が消毒液給水口32から洗浄槽16に供給される。なお、図示はしていないが、消毒液供給路62には、給水路56と同様に、ノズル40やカプラ44が使用されている。
消毒液回収路64は、消毒処理に使用した消毒液30を消毒液タンク60内に回収するためのものである。この消毒液回収路64は、第2電磁弁72を介して、排液口34と外部排液口66とを繋ぐ排液路76に接続されている。消毒液回収路64及び排液路76は、第2電磁弁72によって開閉される。また、第2電磁弁72と消毒液タンク60との間の消毒液回収路64には、第2ポンプ77が設けられている。
第2電磁弁72は、洗浄処理(すすぎ処理)が終了したら、消毒液回収路64側が閉、排液路76側が開となるように作動される。そして、第2電磁弁72は、消毒処理が終了したら、消毒液回収路64側が開、排液路76側が閉となるように作動される。なお、予め規定された回数だけ消毒処理に使用された消毒液30は、消毒液タンク60に回収せずに、外部排液口66より排液する。この場合には、第2電磁弁72は、消毒液回収路64側が閉、排液路76側が開となるように作動される。
第2ポンプ77は、第2電磁弁72の消毒液回収路64側が開、排液路76側が閉となったときに作動される。これにより、排液口34から排出された消毒液30が消毒液タンク60に回収される。
消毒液排液路68は、排液路76に接続されている。この消毒液排液路68の途中には、第3電磁弁78が接続されている。第3電磁弁78は、消毒液タンク60内の消毒液30を排液するときに開になる。第3電磁弁78が開になると、消毒液排液路68及び排液路76を介して、消毒液タンク60内の消毒液30が外部排液口66から外部に排液される。
このように内視鏡用洗浄消毒装置10では、消毒処理に使用された消毒液30が再度消毒液タンク60に回収される。この際に、消毒処理時には消毒効果が高まるように、消毒液30は、常温よりも高く、且つ最も消毒効果が高められる所定の消毒適正温度に温められている。従って、消毒液30は、常温よりも温度が高い状態のまま消毒液タンク60内に回収される。上述したように、本実施形態で使用される消毒液30は、常温よりも温度が高い状態のまま放置すると劣化してしまう。また、消毒処理時に消毒液30を温めなくとも、内視鏡用洗浄消毒装置10が設置されている病院の空調が切られた場合に、季節や世界各国の気候の影響を受けて消毒液30が温められてしまうおそれがある。
そこで、本発明では消毒液タンク60内に貯留された消毒液30を、この消毒液30の劣化が抑制される保存適正温度、つまり常温に保持する。具体的には、図4に示すように、消毒液タンク60の外壁面を断熱部材80で覆いつつ、消毒液タンク60内に温度センサ82、液面検出センサ84、及び液温調整ユニット86を設ける。なお、本実施形態における常温とは、0℃〜25℃の範囲、より好ましくは0℃〜15℃の範囲である。
図4は、消毒液タンク60の断面図である。本実施形態では、消毒液タンク60をステンレス(登録商標)材で形成している。ステンレス(登録商標)材は、比較的加工が容易で、且つ消毒液30との反応性が低いため消毒液30を劣化させ難いという利点がある。その一方で、ステンレス(登録商標)材は熱伝導性が高いため、消毒液タンク60外の熱がタンク60内の消毒液30に伝わり易く、上述のように病院の空調が切られた場合には消毒液30が温められてしまうおそれがある。このため、消毒液タンク60の外壁面を断熱部材80で覆うことにより、消毒液タンク60外からタンク60内の消毒液30への熱の伝わりを抑えることができる。その結果、病院の空調が切られた場合でも消毒液30の温度上昇を抑えることができる。また、逆に内視鏡用洗浄消毒装置10が、例えば寒い国に設置されている場合には、消毒液30の温度下降を抑えることができる。この断熱部材80としては、例えば、硝子繊維や発泡スチロールを内部に充填したものを用いることができるが、これらに限定されない。
温度センサ82は、消毒液タンク60内に貯留された消毒液30の温度を測定する。この温度センサ82としては、消毒液30に対する耐薬品性を有していれば各種の温度センサを用いることができる。また、本実施形態では、温度センサ82を消毒液タンク60の内壁面の図中下方に取り付けているが、温度センサ82の取付配置は液中であれば特に限定されない。
液面センサ84は、本発明の貯留検出手段に相当するものであり、消毒液タンク60内に消毒液30が貯留されているか否かを検出するためのものである。この液面センサ84としては、例えばメカ的なフロートスイッチ、イオンプローブ等を用いることができる。本実施形態では、消毒処理後に消毒液30のほぼ全てが消毒液タンク60内に回収されたことを検出可能な位置に液面センサ84を取り付けているが、液面センサ84の取付配置は特に限定されない。液面センサ84を取り付けることで、消毒液30が貯留されていないときに後述する液温調整ユニット86が作動することが防止される
液温調整ユニット86は、本発明の温調部に相当するものであり、消毒液30を常温に温度調整する。この液温調整ユニット86は、例えば消毒液タンク60の内壁面に固定された熱交換器88と第2ヒータ90とから構成される。
熱交換器88は、図示は省略するが冷媒(冷却液)供給源より供給される冷媒が流通する冷却用パイプを複数有しており、冷媒と消毒液30との間で熱交換を行わせることで消毒液タンク60内の消毒液30を冷却する。この熱交換器88は、液面センサ84により消毒液30の貯留が検出され、且つ温度センサ82の検出温度が常温よりも高くなったときに、作動(ON)される。そして、消毒液30が熱交換器88により冷却されて温度センサ82の検出温度が常温まで下がったら、熱交換器88は停止(OFF)される。これにより、常温よりも高い温度に温められた消毒液が消毒液タンク60に回収されたり、内視鏡用洗浄消毒装置10が設置されている病院等の空調が切られたりしても、消毒液30の温度を常温に温度調整することができる。
第2ヒータ90は、消毒液タンク60内の消毒液30を加熱する。この第2ヒータ90は、上述の熱交換器88のとは逆で、液面センサ84により消毒液30の貯留が検出され、且つ温度センサ82の検出温度が常温よりも低くなったときに、ONされる。そして、消毒液30が第2ヒータ90により加温されて、温度センサ82の検出温度が常温まで上がったら、第2ヒータ90は停止(OFF)される。同様に内視鏡用洗浄消毒装置10が設置されている病院等の空調が切られたりしても、消毒液30の温度を常温に温度調整することができる。
このように本実施形態では、液面センサ84により消毒液30の貯留が検出されていることを前提として、温度センサ82の検出温度が常温を超えていた場合は熱交換器88を作動させるとともに、温度センサ82の検出温度が常温を下回っていた場合は第2ヒータ90を作動させることで、消毒液30を常温に温度調整することができる。なお、本実施形態では、上述したように消毒液タンク60の外壁面を断熱部材80で覆っている。このため、消毒液30を一度常温に調整してしまえば、熱交換器88や温度センサ82をONさせなくとも、消毒液30を長時間常温で保持することができる。
図5は、内視鏡用洗浄消毒装置10の電気的構成を示すブロック図である。内視鏡用洗浄消毒装置10の各部の動作は、CPU92により制御される。このCPU92には、上述の内視鏡用洗浄消毒装置10の各部以外に、ROM94、RAM96、熱交換器用ドライバ98、ヒータ用ドライバ100、電源ユニット102等が接続されている。
ROM94には、内視鏡用洗浄消毒装置10を動作させるために必要なプログラムやデータが記憶されている。CPU92は、このROM94から、プログラムやデータを作業用メモリであるRAM96に読み出し、各種処理に応じた制御を実行する。また、CPU92は、操作パネル22の操作入力に応じて各部を動作させ、表示パネル24に画面を表示させる。さらに、CPU92は、上述の各種センサからの検知信号を受けて、これに応じた制御を各部に実行させる。このため、CPU92には、両ドライバ98,100を介して液温調整ユニット86の作動を制御する液温調整制御部104や、図示は省略するが他の各部を制御する制御部が設けられている。
熱交換器用ドライバ98は、熱交換器88を制御するものあり、ヒータ用ドライバ100は、第2ヒータ90を制御するものである。なお、表示パネル24、噴射器26、第1〜第3電磁弁58,72,78、第1ヒータ36等の各部を駆動するドライバについては、図面の煩雑化を防止するため図示は省略している。電源ユニット102は、図示しない外部電源(図示せず)に接続されており、内視鏡用洗浄消毒装置10の各部に動作電源(電力)を供給する。
内視鏡20の消毒処理が終了して、温められた状態の消毒液30が消毒液タンク60内に回収されたら、液面センサ84により消毒液30の貯留が検出され、この液面センサ84より液面検出信号がCPU92に入力される。また、CPU92には、温度センサ82より温度検出信号が入力される。
液温調整制御部104は、本発明の温調部制御手段に相当するものであり、液面検出信号がCPU92に入力され、且つ温度センサ82より入力される温度検出信号に基づき消毒液30の温度が常温を超えていたら、熱交換器用ドライバ102を介して熱交換器88をONさせる。これにより、消毒液30が冷却される。そして、温度センサ82からの温度検出信号に基づき消毒液30の温度が常温まで下がったら、液温調整制御部104は、熱交換器用ドライバ102を介して熱交換器88をOFFさせる。
また、液温調整制御部104は、消毒液30の温度が常温を下回ることがあった場合には、ヒータ用ドライバ100を介して第2ヒータ90をONさせて消毒液30を加温する。そして、消毒液30の温度が常温まで上がったら、液温調整制御部104は、ヒータ用ドライバ100を介して第2ヒータ90をOFFさせる。
詳しくは後述するが、消毒処理が終了したら、すすぎ処理や乾燥処理等が引き続き行われて、一連の内視鏡20の洗浄・消毒・滅菌処理が終了する。ユーザは、全ての内視鏡20の洗浄・消毒・滅菌処理が終了したら、操作パネル22の電源スイッチ22aをONからOFFに切り替える。これにより、内視鏡用洗浄消毒装置10は、洗浄・消毒処理を実行可能な状態から処理を行わない状態に切り替わる。この際に、温度センサ82、液面センサ84、液温調整ユニット86(両ドライバ98,100)、CPU92等の消毒液30の温度調整に必要な各部への動作電源の供給が停止されてしまうと、液温調整ユニット86による温度調整が行えなくなってしまう。その結果、上述のように病院の休診日等などで空調が切られた時などに、消毒液30の温度が常温を超えて劣化してしまうおそれがある。
そこで、本実施形態では電源スイッチ22aがOFFされた後でも液温調整ユニット86による温度調整が可能なように、電源ユニット102は電源スイッチ22aのスイッチのON・OFFに関わらず、上述の消毒液30の温度調整に必要な各部への動作電源の供給は継続する。これにより、消毒液タンク60内に消毒液30が貯留されている状態で電源スイッチ22aがOFFされても、消毒液30を常温に温度調整することができる。その結果、病院の休診日等などで空調が切られた時でも消毒液タンク60内の消毒液30を常温保存することができる。
常温保存を行った場合の本実施形態の消毒液30の寿命は約1〜2週間である。従って、内視鏡用洗浄消毒装置10の電源スイッチ22aを1〜2週間以上OFFする場合には、常温保存を行ったとしても消毒液30の寿命は切れてしまう。このため、1〜2週間以上経過した後に内視鏡用洗浄消毒装置10を使用する場合には、消毒液タンク60内の消毒液30は必ず交換される。従って、電源スイッチ22aを1〜2週間以上OFFする場合に、電源ユニット102等を作動させて消毒液30の温度調整を行っても電源(電力)が無駄に消費されるだけである。
このため、本実施形態では操作パネル22に選択スイッチ22bを設けて、電源スイッチ22aがOFFされているときに、液温調整ユニット86を作動させて消毒液30の温度調整を行うか否かを選択できようにした。これにより、内視鏡用洗浄消毒装置10の電源スイッチ22aを数日間だけOFFする場合には、選択スイッチ22bをONに切り替える。CPU92の液温調整制御部104は、選択スイッチ22bがONされている場合には、上述したように温調整ユニット86を作動させて消毒液30の温度調整を行う。
また、電源スイッチ22aを1〜2週間以上OFFするにする場合には、再使用時に消毒液30の交換を行うということなので、選択スイッチ22bをOFFに切り替える。液温調整制御部104は、選択スイッチ22bがOFFされている場合には、液温調整ユニット86を作動させない。このように、ユーザの判断で選択スイッチ22bを切り替えることで、消毒液30の温度調整を行うか否かを選択できるため、電源の無駄な消費が抑えられる。
次に、上記構成を有する内視鏡用洗浄消毒装置10による内視鏡20の洗浄・消毒・滅菌の処理手順を、図6のフローチャートを参照して説明する。内視鏡20による検査の終了後、ユーザは、まず、内視鏡用洗浄消毒装置10の電源をONする。また、ユーザは、使用済みの内視鏡20をシンクなどで軽く水洗い(一次洗浄)し、内視鏡20に付着している汚物などを洗い流す。なお、図示は省略するが、一次洗浄後に内視鏡20に穴があいているか否かを検査する漏水検査が行われる。
一次洗浄後(漏水検査後)、ユーザは、手元操作部42がカプラ44の近傍に位置するように、内視鏡20を回転体38の周辺に巻き回して洗浄槽16内に収容する。次いで、ユーザは、吸引ボタンの装着口46、送気・送水ボタンの装着口48、及び鉗子口50にチューブ52を接続した後、蓋14を閉めて操作パネル22を操作し、洗浄・消毒・滅菌処理を開始させる。
洗浄・消毒・滅菌処理の開始が指示されると、内視鏡用洗浄消毒装置10では、CPU92の制御の下に、噴射器26、第1電磁弁58、ノズル40やカプラ44への洗浄水の供給を制御する電磁弁(図示せず)等が作動されて前洗浄が開始される。まず、噴射器26(回転体2)が回転しながらノズル40から水を噴射して、内視鏡20の外表面を洗浄する。また、カプラ44及びチューブ52を介して、内視鏡20の内部管路に水が導入され、内部管路が洗浄される。この洗浄で使用された水は、排液口34を介して外部排液口66に排水される。
次いで、CPU92により第1電磁弁58が作動されて、水供給源からの水道水が洗浄水給水口28から洗浄槽16に供給される。そして、内視鏡20が完全に洗浄水(水道水)に浸漬された状態とされた後、CPU92により第1ヒータ36が作動されて洗浄水が加温される。そして、洗浄水が温水になったら、CPU92の制御の下に、図示しない機構により酵素洗剤が洗浄槽16内に投入される。また、CPU92により超音波振動子54が作動され、洗浄水に超音波を放射して内視鏡20に付着した汚れを落とす。以上で内視鏡20の前洗浄が終了する。前洗浄で使用された水は、排液口34を介して外部排液口66に排水される。
前洗浄終了後、同様に、洗浄水で内部管路が洗浄された後、洗浄水給水口28から洗浄槽16に洗浄水が供給され、内視鏡20の外表面および洗浄槽16の汚れを洗い流すすすぎが行われる。すすぎに使用された水は、排液口34を介して外部排液口66に排水される。
すすぎ後に、CPU92の制御の下に、ノズル40やカプラ44から図示しない機構でエアが供給されて、内視鏡20がエア乾燥される。これにより、消毒処理時に供給される消毒液30が、内視鏡20に付着した残水により希釈されてしまうことが防止される。
エア乾燥後、CPU92により第1ポンプ70が作動されて、消毒液給水口32から洗浄槽16に消毒液30が供給される。これにより、内視鏡20が消毒液30に完全に浸漬された状態とされる。また、カプラ44及びチューブ52を介して、内視鏡20の内部管路にも消毒液30が導入され、内部管路が消毒される。内視鏡20が完全に洗浄水に浸漬された状態とされた後、CPU92により第1ヒータ36が作動されて、消毒液30が常温よりも高い上述の消毒適正温度に温められる。その結果、消毒液30による消毒効果が高められる。
内視鏡20を消毒液に所定時間(例えば5〜10分間)浸漬させた後、CPU92により第2電磁弁72が作動されて、排液路76側が閉、消毒液回収路64側が開となる。次いで、CPU92は、第2ポンプ77を作動させる。これにより、消毒液30は、温められた状態のまま、排液口34・消毒液回収路64を経由して、消毒液タンク60に回収される。
消毒後、前洗浄後のすすぎと同様のすすぎが行われた後、上述のエア乾燥が行われる。次いで、CPU92の制御の下に、ノズル40やカプラ44から図示しない機構でアルコールが供給されて内視鏡20がアルコールフラッシュされる。エア乾燥とアルコールフラッシュにより、残水で洗浄槽16内の菌が内視鏡20内で繁殖することが防止される。なお、アルコールフラッシュを行うか否かは、操作パネル22でユーザが選択できるようになっている。
次に、消毒液タンク60内の消毒液30の温度調整の手順について、図7のフローチャートを参照して説明する。消毒処理に使用された消毒液30のほぼ全てが消毒液タンク60に回収されると、CPU92には、液面センサ84から出力された液面検出信号が入力される。また、CPU92には、温度センサ82より出力された温度検出信号が入力される。
CPU92の液温調整制御部104は、液面検出信号がCPU92に入力されたら、温度センサ82より入力される温度検出信号に基づき、消毒液30の温度が適正範囲、つまり、常温であるか否かを判定する。上述したように、消毒処理後の消毒液30は、消毒効果を高めるために常温より高い消毒適正温度に温められている。このため、液温調整制御部104は、消毒液30の温度が常温を超えている場合には、液温調整ユニット86の熱交換器88をONさせて消毒液30を冷却する。
液温調整制御部104は、温度センサ82からの温度検出信号に基づき消毒液30の温度が常温まで下がったら、熱交換器88をOFFさせる。引き続き、液温調整制御部104は、CPU92に入力される液面検出信号及び温度検出信号に基づき、消毒液30の温度が常温を超えたり下回ったりしたら、熱交換器88や第2ヒータ90をONさせて消毒液30を常温に温度調整する。
このように、本実施形態では、液温調整ユニット86を設けることで、消毒液30を確実に常温保存することができる。これにより、消毒液30が予め設定されている液寿命内に劣化してしまうことが防止される。その結果、消毒効果(効力)の低下により菌を充分に失活(滅菌)できないといった問題の発生が防止される。さらに、液温調整ユニット86(熱交換器88)により消毒液30を冷却させることができるので、消毒処理時には消毒液30を加温させて消毒効果を高めることができ、且つ消毒処理後には消毒液30を常温保存してその劣化を抑制することができる。
また、本実施形態では、消毒液タンク60の外壁面を断熱部材80で覆っているので、消毒液タンク60の消毒液30はタンク60外の温度の影響を受けにくくなる。このため、消毒液30を一度常温に調整してしまえば、熱交換器88や温度センサ82をONさせなくとも、消毒液30を長時間常温で保持することができる。その結果、電力消費が抑えられる。
内視鏡20の洗浄・消毒・滅菌処理が終了したら、ユーザは、内視鏡用洗浄消毒装置10の電源スイッチ22aをOFFする。この際に、ユーザは、内視鏡用洗浄消毒装置10の電源スイッチ22aを数日間だけOFFする場合には、選択スイッチ22bをONに切り替える。これにより、電源スイッチ22aがオフされている場合でも、上述したような温調整ユニット86による消毒液30の温度調整が行われる。その結果、病院の空調が切られた場合でも消毒液30の劣化を抑制することができる。
また、ユーザは、1〜2週間以上電源スイッチ22aをOFFするにする場合、つまり、再使用時に消毒液30の交換を行う場合には、選択スイッチ22bをOFFに切り替える。この場合には、温調整ユニット86による消毒液30の温度調整は行われないので、電源の無駄な消費が抑えられる。
なお、上記実施形態では、消毒処理時の消毒効果を高めるために消毒液30を加温しているが、本発明はこれに限定されるものではなく、常温の消毒液30で消毒処理を行うようにしてもよい。この場合には、消毒液タンク60の外壁面が断熱部材80で覆われていれば、温調ユニット86を設けなくとも消毒液30を一定の期間は常温保存することは可能である。このため、消毒液30を加温しない場合には、温調ユニット86を設けなくともよい。これにより、内視鏡用洗浄消毒装置の製造コストを低減でき、さらに、装置を小型化することができる。
また、上記実施形態では、温調ユニット86を熱交換器88と第2ヒータ90とから構成しているが、低温環境下に内視鏡用洗浄消毒装置を設置しない場合には、第2ヒータ90は取り付けなくてもよい。
なお、上記実施形態では、消毒液タンク60の外壁面を断熱部材80で覆うようにしているが、温調ユニット86により消毒液30を常温に温度調整可能であるため、消毒液タンク60の外壁面を断熱部材80で覆わなくてもよい。
また、上記実施形態では、電源ユニット102より上述の消毒液30の温度調整に必要な各部への動作電源の供給を行うようにしているが、停電などが発生した場合には、動作電源の供給を継続できない。このため、例えばバッテリ等の予備電源を装置本体内に設けて、停電時にも温度調整に必要な各部への動作電源の供給が行えるようにしてもよい。
なお、上記実施形態では、熱交換器88を用いて消毒液30を冷却するようにしているが、本発明はこれに限定されるものでなく、消毒液30を冷却可能であれば各種冷却器(装置)を用いてよい。また、熱交換器として加温及び冷却が可能なものを用いる場合には、第2ヒータ90を設ける必要は特にない。
また、上記実施形態では、蛇口から直接水道水を導入しているが、給水路56に水道水の雑菌を除去するフィルタを設けてもよい。また、上記実施形態では、前洗浄用の装置として噴射器26を設けているが、この代わりに、若しくはこれに加えて、洗浄槽16の四囲にスプレーノズルを設けてもよい。
なお、上記実施形態では、消毒液30の消毒効果を高めるために、第1ヒータ36により、洗浄槽16内で消毒液30を常温よりも高い消毒適正温度に温めるようにしているが、本発明はこれに限定されるものではなく、予め消毒適正温度に温められた消毒液30を洗浄槽16に供給するようにしてもよい。このため、例えば、図8に示すように、消毒液タンク60内に本発明の加温部に相当する消毒液加温用の第3ヒータ110を設ける。これにより、消毒処理時には、第3ヒータ110により消毒適正温度に温められた消毒液30を洗浄槽16に供給することができる。
この際に、上述した通り、消毒液30を消毒適正温度に温められた状態にしておくと、消毒液30が劣化してしまう。このため、消毒液タンク60内の消毒液30を消毒液適正温度に温めるのは、洗浄・消毒・滅菌処理が開始される直前でなければならない。従って、内視鏡用洗浄消毒装置10の電源スイッチ22aがOFFされて、消毒液タンク60内で消毒液30が保存適正温度に保持されている場合には、電源スイッチ22aがONされた時に、第3ヒータ110をONさせて消毒液30の加温を開始することが好ましい。また、第3ヒータ110がONされたときは、液温調整ユニット86をOFFさせる。
第3ヒータ110のON・OFFは、CPU92内に設けられた加温制御部112により制御される。この加温制御部112は、本発明の加温部制御手段に相当するものであり、CPU92に液面センサ84からの液面検出信号が入力され、且つ電源スイッチ22aがONされた時に、ヒータドライバ114を介して第3ヒータ110をONさせる。これにより、保存適正温度に温度調整されている消毒液30が加温される。そして、温度センサ82からの温度検出信号に基づき、加温制御部112は、消毒液30の温度が消毒適正温度に温度調整されるように第3ヒータ110のON・OFFを制御する。また、液温調整制御部104は、電源スイッチ22aがONされたら、液温調整ユニット86をOFFさせる。これにより、洗浄・消毒・滅菌処理が開始される前に、消毒液30を消毒適正温度に温められた状態にしておくことができる。
このように、電源スイッチ22aがONされると同時に消毒液30の加温を開始する場合に、一定時間が経過しても内視鏡20の洗浄・消毒・滅菌処理が開始されず、消毒液30を消毒適正温度に温められた状態にしておくと、消毒液30が劣化してしまう。このため、電源スイッチ22aがONされてから一定時間が経過しても洗浄・消毒・滅菌処理が開始されなかった場合には、加温制御部112は、第3ヒータ110をOFFさせるとともに、液温調整制御部104は、液温調整ユニット86をONさせる。これにより、消毒液30の劣化が防止される。
なお、上記の消毒液タンク60内の消毒液30を加温する実施形態(以下、第2実施形態という)では、消毒液60タンク内に第3ヒータ110を設けてタンク60内の消毒液30を加温するようにしているが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、液温調整ユニット86内には、第2ヒータ90が設けられている。このため、第2ヒータ90を用いて消毒液60を消毒適正温度まで温めるようにしてもよい。
また、上記第2実施形態では、電源スイッチ22aがONされたときに消毒液30を消毒適正温度に温めるようにしているが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、ユーザが操作パネル22を操作して、洗浄・消毒・滅菌処理を開始が選択されたときに、消毒液30の加温を開始するようにしてもよい。
本発明の内視鏡用洗浄消毒装置の外観斜視図である。 内視鏡が収容された洗浄槽の上面図である。 装置本体内部の構成を示す概略図である。 消毒液タンクの断面図である。 内視鏡用洗浄消毒装置の電気的構成を示すブロック図である。 洗浄・消毒・滅菌処理の手順を示すフローチャートである。 消毒液タンク内の消毒液の温度調整の手順を示すフローチャートである。 消毒液を消毒適正温度に加温するヒータが設けられた他の実施形態の消毒液タンクの断面図である。
符号の説明
10 内視鏡用洗浄消毒装置
16 洗浄槽
20 内視鏡
30 消毒液
36 第1ヒータ
60 消毒液タンク
80 断熱部材
82 温度センサ
84 液面センサ
86 液温調整ユニット
88 熱交換器
90 第2ヒータ

Claims (9)

  1. 洗浄槽に収容された内視鏡を洗浄・消毒する内視鏡用洗浄消毒装置において、
    前記洗浄槽に供給される前記内視鏡消毒用の消毒液を貯留する消毒液タンクと、
    前記消毒液タンク内の前記消毒液を、前記消毒液の劣化が抑制される保存適正温度に保持する液温度保持手段とを備えることを特徴とする内視鏡用洗浄消毒装置。
  2. 前記液温度保持手段は、前記消毒液タンクの外壁面を覆うように設けられた断熱部材であることを特徴とする請求項1記載の内視鏡用洗浄消毒装置。
  3. 前記液温度保持手段は、前記消毒液タンク内の前記消毒液の温度を検出する温度センサの検出温度に基づき、前記消毒液タンク内の前記消毒液を前記保存適正温度に温度調整する温調部であることを特徴とする請求項1記載の内視鏡用洗浄消毒装置。
  4. 前記液温度保持手段は、
    前記消毒液タンクの外壁面を覆うように設けられた断熱部材と、
    記消毒液タンク内の前記消毒液の温度を検出する温度センサの検出温度に基づき、前記消毒液タンク内の前記消毒液を前記保存適正温度に温度調整する温調部とからなることを特徴とする請求項1記載の内視鏡用洗浄消毒装置。
  5. 前記消毒液タンク内に前記消毒液が貯留されているか否かを検出する貯留検出手段と、
    前記貯留検出手段により前記消毒液の貯留が検出されている場合のみ前記温調部を作動させる温調部制御手段とを備えることを特徴とする請求項3または4記載の内視鏡用洗浄消毒装置。
  6. 前記貯留検出手段により前記消毒液の貯留が検出されている場合には、前記洗浄層及び前記消毒液タンクが設けられている装置本体の電源スイッチがOFFされて前記内視鏡の洗浄・消毒処理が行われないときでも、前記温調部制御手段は前記温調部を作動させることを特徴とする請求項5記載の内視鏡用洗浄消毒装置。
  7. 前記電源スイッチをOFFした後に前記温調部を作動させるか否か選択する選択手段を備え、
    前記電源スイッチがOFFされているときに、前記温調部制御手段は、前記選択手段により前記温調部の作動が選択されている場合にのみ前記温調部を作動させることを特徴とする請求項6記載の内視鏡用洗浄消毒装置。
  8. 前記温度センサの検出温度に基づき、前記消毒液タンク内の前記消毒液を、前記保存適正温度よりも高く且つ最も消毒効果が発揮される消毒適正温度に加温する加温部と、
    前記電源スイッチがOFFからONに切り替えられたときに、前記加温部を作動させる加温部制御手段とを備え、
    前記温調部制御手段は、前記電源スイッチがOFFからONに切り替えられたときに、前記温調部の作動を停止させることを特徴とする請求項6または7記載の内視鏡用洗浄消毒装置。
  9. 前記電源スイッチがONされてから一定時間が経過しても前記内視鏡の洗浄・消毒処理が行われないときは、前記加温部制御手段は、前記加温部の作動を停止させるとともに、前記温調部制御手段は、前記温調部を作動させることを特徴とする請求項8記載の内視鏡用洗浄消毒装置。
JP2006097621A 2006-03-31 2006-03-31 内視鏡用洗浄消毒装置 Pending JP2007267973A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006097621A JP2007267973A (ja) 2006-03-31 2006-03-31 内視鏡用洗浄消毒装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006097621A JP2007267973A (ja) 2006-03-31 2006-03-31 内視鏡用洗浄消毒装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007267973A true JP2007267973A (ja) 2007-10-18

Family

ID=38671383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006097621A Pending JP2007267973A (ja) 2006-03-31 2006-03-31 内視鏡用洗浄消毒装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007267973A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009233114A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Fujifilm Corp 内視鏡洗浄消毒装置
JP2009254682A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Fujifilm Corp 内視鏡洗浄機管理システム
JP2009291443A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Asahi Soft Drinks Co Ltd 滅菌方法及び滅菌装置
JP2010035619A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡洗浄消毒装置
CN114452425A (zh) * 2022-02-28 2022-05-10 中国人民解放军陆军军医大学第二附属医院 一种便携式止血带消毒装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009233114A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Fujifilm Corp 内視鏡洗浄消毒装置
JP2009254682A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Fujifilm Corp 内視鏡洗浄機管理システム
JP2009291443A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Asahi Soft Drinks Co Ltd 滅菌方法及び滅菌装置
JP2010035619A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡洗浄消毒装置
CN114452425A (zh) * 2022-02-28 2022-05-10 中国人民解放军陆军军医大学第二附属医院 一种便携式止血带消毒装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5127619B2 (ja) 内視鏡洗浄消毒装置、内視鏡洗浄消毒装置を用いた内視鏡の洗浄方法
JP5966114B1 (ja) リークテスタ及び内視鏡リプロセッサ
JP2007267973A (ja) 内視鏡用洗浄消毒装置
JP2010035689A (ja) 洗浄装置
JP2011106175A (ja) 温水洗浄便座
JP4757178B2 (ja) 内視鏡洗浄消毒装置、及び内視鏡洗浄消毒装置の装置内管路の消毒方法。
JP5230247B2 (ja) 内視鏡洗浄消毒装置及び内視鏡洗浄消毒装置の消毒液調製方法
JP2009254682A (ja) 内視鏡洗浄機管理システム
JP5121413B2 (ja) 内視鏡洗浄消毒装置
JP4175687B2 (ja) 内視鏡洗滌消毒装置
WO2015145816A1 (ja) 内視鏡洗浄消毒装置
JP2009255972A (ja) 飲料水サーバー
JP2007267975A (ja) 内視鏡用洗浄消毒装置
JP6479459B2 (ja) オゾン水消毒機
JP2009153555A (ja) 内視鏡リプロセス処理装置及び方法
JP2012071017A (ja) 内視鏡洗浄消毒装置及び内視鏡洗浄消毒方法
JP2009225811A (ja) 内視鏡洗浄消毒装置
WO2016129142A1 (ja) 内視鏡リプロセッサ
JP2007089635A (ja) 内視鏡用洗浄消毒装置
JP4789561B2 (ja) 内視鏡用洗浄消毒装置
KR100926833B1 (ko) 휴대용 정수기 살균장치
JP5259165B2 (ja) 内視鏡洗浄消毒装置
JPH0731588A (ja) 内視鏡洗浄消毒装置
JP2009233114A (ja) 内視鏡洗浄消毒装置
JP2010233634A (ja) 内視鏡洗浄装置