JPH07152272A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH07152272A
JPH07152272A JP5326045A JP32604593A JPH07152272A JP H07152272 A JPH07152272 A JP H07152272A JP 5326045 A JP5326045 A JP 5326045A JP 32604593 A JP32604593 A JP 32604593A JP H07152272 A JPH07152272 A JP H07152272A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
toner
fixing device
photosensitive drum
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5326045A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3029525B2 (ja
Inventor
Kunihiro Yoshizu
邦弘 吉津
Kaneatsu Uchiyama
金厚 内山
Nobuyuki Tanaka
信之 田中
Hiroyuki Kawai
宏幸 川井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP5326045A priority Critical patent/JP3029525B2/ja
Priority to US08/291,861 priority patent/US5512975A/en
Priority to CN94118862.0A priority patent/CN1054216C/zh
Publication of JPH07152272A publication Critical patent/JPH07152272A/ja
Priority to US08/597,248 priority patent/US5697016A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3029525B2 publication Critical patent/JP3029525B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/20Humidity or temperature control also ozone evacuation; Internal apparatus environment control
    • G03G21/206Conducting air through the machine, e.g. for cooling, filtering, removing gases like ozone
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2064Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat combined with pressure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/32Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which the charge pattern is formed dotwise, e.g. by a thermal head
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/20Humidity or temperature control also ozone evacuation; Internal apparatus environment control
    • G03G21/203Humidity
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00004Handling of entire apparatus
    • G03G2215/00012Upright positioning as well as horizontal positioning for image forming

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 装置の水平設置及び垂直設置の両方におい
て、シートに画像形成動作可能な画像形成装置に関し、
装置を水平設置しても、垂直設置しても、定着器の放出
気流の方向変化による弊害を防止する。 【構成】 装置の水平方向の設置及び垂直方向の設置の
両方において、シートにトナー像を形成する画像形成装
置において、回転する感光ドラム20にトナー像を形成
した後、前記トナー像をシートに転写する画像形成ユニ
ットと、前記垂直設置時に、前記画像形成ユニットの下
に位置し、上部から搬送される前記シートのトナー像を
熱定着する熱定着器27と、前記熱定着器27から斜め
上方に、前記熱定着器27内部の気体を導いて、前記熱
定着器27内部を排気するための排気ダクト60を設け
た。又、熱定着器27の温度検出器70を斜め又は一対
設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】(目次) 産業上の利用分野 従来の技術(図19) 発明が解決しようとする課題 課題を解決するための手段(図1) 作用 実施例 (a)画像形成装置の説明(図2乃至図9) (b)第1の実施例の説明(図10乃至図12) (c)第2の実施例の説明(図13) (d)第3の実施例の説明(図14) (e)第4の実施例の説明(図15) (f)第5の実施例の説明(図16乃至図17) (g)第6の実施例の説明(図18) (h)他の実施例の説明 発明の効果
【0002】
【産業上の利用分野】本発明は、装置の水平設置及び垂
直設置の両方において、シートに画像形成動作可能な画
像形成装置に関する。
【0003】複写機、プリンタ、ファクシミリ装置等の
画像形成装置では、普通紙記録の要請から電子写真装置
等の潜像形成型装置が利用されている。このような画像
形成装置では、感光ドラムに静電潜像を形成する。次
に、この感光ドラムの静電潜像を粉体現像剤で現像して
可視像化する。更に、感光ドラムの粉体現像像をシート
に転写し、そのシートを分離して、シートの粉体現像像
を定着するものである。
【0004】このような画像形成装置では、装置の設置
スペースを変化できるようにして、設置スペースを有効
に利用することが望まれている。
【0005】
【従来の技術】図19は従来技術の説明図である。例え
ば、日本国特開平4−323125号公報には、水平設
置しても、垂直設置しても動作する画像形成装置が開示
されている。この画像形成装置では、装置の垂直設置状
態において、用紙を上方に搬送するため、感光ドラムの
上に定着器が位置し、感光ドラムの下に現像器が位置す
る。従って、装置の水平設置において、現像器のトナー
補給方向が、水平方向であるため、垂直設置時には、ト
ナー補給方向は反重力方向となる。
【0006】一方、図19に示すように、熱定着器91
は、ヒートローラ91−1とバックアップローラ91−
2とを有している。このヒートローラ91−1の周囲に
は、フレーム91−3が設けられている。このフレーム
91−3によりヒートローラ91−1の周囲を覆い、定
着熱効率の向上を図っている。
【0007】この熱定着器91は、用紙が熱せられるこ
とにより水蒸気が発生する。この水蒸気は、熱ととも
に、装置内に拡散する。図19に示すように、一部の熱
及び水蒸気は、用紙ガイド92、93とフレーム91−
3との間を通って、装置内に拡散する。この水蒸気が、
感光ドラム90に付着すると、トナーの付着が発生し、
印刷結果が劣化する。又、熱が感光ドラム90に付与さ
れると、感光ドラム90の感光層が劣化する。
【0008】このため、水平設置のみを行う画像形成装
置では、排気ダクトを設けたものが知られている(例え
ば、特開平1−105277号公報)。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来技
術では、次の問題があった。 水平及び垂直設置可能な装置において、従来のよう
に、垂直設置時に、現像器を感光ドラムの下に位置させ
る構成では、垂直設置時に、現像剤を上に搬送する必要
がある。このため、現像動作が不安定になり易く、又、
大きな搬送機構を必要とし、小型の装置には不向きであ
る。これに対し、垂直設置時に、感光ドラムの上部に、
現像器を位置させる配置をとることが望ましい。しか
し、このようにすると、感光ドラムの下に、定着器が配
置されるため、定着器の熱、水蒸気が直接感光ドラム方
向に上昇することになる。
【0010】又、このように、水平設置と垂直設置と
で定着器の放出気流の方向が変化するため、熱定着器の
定着温度の制御が円滑に行われない。
【0011】従って、本発明は、装置を水平設置して
も、垂直設置しても、定着器の放出気流の方向変化によ
る弊害を防止するための画像形成装置を提供することを
目的とする。
【0012】又、本発明は、装置を水平設置しても、垂
直設置しても、熱定着器の熱及び水蒸気が直接感光ドラ
ム方向へ流れるのを防止するための画像形成装置を提供
することを目的とする。
【0013】更に、本発明は、装置を水平設置しても、
垂直設置しても、熱定着器の熱気流の方向変化によら
ず、安定な定着温度の制御を行うための画像形成装置を
提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】図1は本発明の原理図で
ある。本発明の請求項1は、装置の水平方向の設置及び
垂直方向の設置の両方において、シートにトナー像を形
成する画像形成装置において、回転する感光ドラム20
にトナー像を形成した後、前記トナー像をシートに転写
する画像形成ユニットと、前記垂直設置時に、前記画像
形成ユニットの下に位置し、上部から搬送される前記シ
ートのトナー像を熱定着する熱定着器27と、前記熱定
着器27から斜め上方に、前記熱定着器27内部を気体
を導いて、前記熱定着器27内部を排気するための排気
ダクト60を設けたことを特徴とする。
【0015】本発明の請求項2は、請求項1において、
前記排気ダクト60は、前記装置の上面に排気する流路
を有することを特徴とする。
【0016】本発明の請求項3は、請求項1において、
前記排気ダクト60は、前記装置の側面に排気する流路
と、前記装置の側面に設けられた排気ファン63とを有
することを特徴とする。
【0017】本発明の請求項4は、請求項1又は2又は
3において、前記熱定着器27と前記画像形成ユニット
との間の前記シート搬送ガイド40に、排気ダクト64
を設けたことを特徴とする。
【0018】本発明の請求項5は、請求項1又は2又は
3又は4において、前記排気ダクト60は、前記画像形
成ユニットと隔離された流路を有することを特徴とす
る。
【0019】本発明の請求項6は、前記画像形成ユニッ
トは、前記感光ドラム20と、前記感光ドラム20を帯
電する帯電器21と、帯電された感光ドラム20に画像
を露光する露光器22と、画像露光された感光ドラム2
0を現像して、前記感光ドラム20にトナー像を形成す
る現像器23と、前記感光ドラム20のトナー像を前記
シートに転写する転写器26とを有することを特徴とす
る。
【0020】本発明の請求項7は、装置の水平方向の設
置及び垂直方向の設置の両方において、シートにトナー
像を形成する画像形成装置において、回転する感光ドラ
ム20にトナー像を形成した後、前記トナー像をシート
に転写する画像形成ユニットと、前記垂直設置時に、前
記画像形成ユニットの下に位置し、上部から搬送される
前記シートのトナー像を熱定着する熱定着器27と、前
記熱定着器27の熱ローラ27−1に対し斜めに設けら
れ、前記熱定着器27の温度を検出する温度検出器70
を有することを特徴とする。
【0021】本発明の請求項8は、装置の水平方向の設
置及び垂直方向の設置の両方において、シートにトナー
像を形成する画像形成装置において、回転する感光ドラ
ム20にトナー像を形成した後、前記トナー像をシート
に転写する画像形成ユニットと、前記垂直設置時に、前
記画像形成ユニットの下に位置し、上部から搬送される
前記シートのトナー像を熱定着する熱定着器27と、前
記熱定着器27の熱ローラ27−1に対し異なる位置に
設けられ、前記熱定着器27の温度を検出する一対の温
度検出器70、71を有することを特徴とする。
【0022】本発明の請求項9は、装置の水平方向の設
置及び垂直方向の設置の両方において、シートにトナー
像を形成する画像形成装置において、回転する感光ドラ
ム20にトナー像を形成した後、前記トナー像をシート
に転写する画像形成ユニットと、前記垂直設置時に、前
記画像形成ユニットの下に位置し、上部から搬送される
前記シートのトナー像を熱定着する熱定着器27と、前
記熱定着器27の熱ローラ27−1の温度を検出する温
度検出器70と、前記設置方向に応じた設定温度と前記
温度検出器70の検出温度とを比較して、前記熱ローラ
27−1の定着温度を制御する制御回路76とを有する
ことを特徴とする。
【0023】
【作用】本発明の請求項1では、熱定着器27から斜め
上方に、熱定着器27内部を気体を導いて、熱定着器2
7内部を排気するための排気ダクト60を設けたため、
水平設置しても、垂直設置しても、熱定着器27内の上
昇気流を排気ダクト60より排気できる。このため、垂
直設置時に、画像形成ユニットの下に熱定着器27を配
置する構成をとっても、熱定着器27の熱及び水蒸気が
感光ドラム20方向に流れることを防止できる。
【0024】本発明の請求項4では、熱定着器27と画
像形成ユニットとの間のシート搬送ガイド40に、排気
ダクト64を設けたので、垂直設置時に、画像形成ユニ
ットの下に熱定着器27を配置する構成をとっても、熱
定着器27の熱及び水蒸気が上昇気流により、例え、感
光ドラム20方向に流れても、これを手前で阻止でき
る。
【0025】本発明の請求項7では、熱定着器27の熱
ローラ27−1に対し温度検出器70を斜めに設けたた
め、水平及び垂直設置の両方において、熱定着器27内
の上昇気流に対し、同一条件となる。このため、水平及
び垂直設置時の温度検出誤差を防止でき、安定な定着温
度制御が可能となる。
【0026】本発明の請求項8では、熱定着器27の熱
ローラ27−1に対し異なる位置に一対の温度検出器7
0、71を設けたので、水平設置及び垂直設置に応じ
て、温度検出器を選択したり、両温度検出器の出力の平
均をとったりすることができる。このため、水平及び垂
直設置時の温度検出誤差を防止でき、安定な定着温度制
御が可能となる。
【0027】本発明の請求項9では、温度検出器70
と、設置方向に応じた設定温度と温度検出器70の検出
温度とを比較して、熱ローラ27−1の定着温度を制御
する制御回路75とを設けたため、水平及び垂直設置時
の温度制御誤差を防止でき、安定な定着温度制御が可能
となる。
【0028】
【実施例】
(a)画像形成装置の説明 図2は本発明の一実施例画像形成装置の構成図、図3は
図2の装置の水平設置状態図、図4は図2の装置の垂直
設置状態図である。
【0029】図2に示すように、感光ドラム20は、ア
ルミドラム上に機能分離型有機感光体を厚さ約20ミク
ロンに塗布したものである。その外径は24mmであ
り、反時計方向に周速度25mm/sで回転される。前
帯電器21は、スコロトロンで構成される非接触型帯電
器である。そして、前帯電器21は、感光ドラム20の
表面を一様帯電し、感光ドラム20の表面を−580V
に帯電する。
【0030】光学ユニット(光像露光器)22は、一様
帯電された感光ドラム20を画像露光して、感光ドラム
20に静電潜像を形成するものである。この光学ユニッ
ト22には、LEDアレイとセルフォックアレイとを組
み合わせたLED光学系が用いられている。この光学ユ
ニット22の画像露光によって、感光ドラム20に−5
0〜−100Vの静電潜像が形成される。
【0031】現像器23は、感光ドラム20の静電潜像
に帯電トナーを供給し、可視像化するものであり、図5
以下にて後述するものである。現像器23の現像ローラ
24は、現像剤を感光ドラム20に搬送するものであ
る。現像器23のトナーカートリッジ25は、磁性トナ
ーが充填されているものである。このトナーカートリッ
ジ25は、交換可能に現像器23に取り付けられる。こ
のトナーカートリッジ25は、トナーエンプティ時に交
換され、磁性トナーを現像器23に補給する。
【0032】転写器26は、コロナ放電器で構成されて
いる。この転写器26は、感光ドラム20上のトナー像
を静電的に用紙に転写するものである。即ち、コロナワ
イヤに電源より+3〜+6kVの電圧を印加することに
より、コロナ放電で電荷を発生して、用紙裏面を帯電さ
せ、感光ドラム20上のトナー像を用紙Pに転写するも
のである。この電源は、一定電荷量を用紙に供給するこ
とにより、環境による転写効率の低下を低減できる定電
流電源が望ましい。
【0033】熱定着器27は、熱源であるハロゲンラン
プを内部に備えたヒートローラ27−1と加圧ローラ
(バックアップローラ)27−2とから構成されてい
る。そして、用紙を加熱することにより、用紙にトナー
像を定着するものである。
【0034】散らし部材28は、導電性ローラで構成さ
れている。この散らし部材28は、感光ドラム20に接
触して、感光ドラム20上の残留したトナーの集中を分
散して、現像器23の残留トナーの回収を容易とする。
更に、この散らし部材28に、交流電圧29を印加する
ことにより、感光ドラム20上の残留トナーをひきはが
し、且つ再度戻す往復運動を生ぜしめる。これにより、
残留トナーを適度に散らすことができる。更に、放電開
始電圧以上の電圧を印加することにより、感光ドラム2
0を除電する効果もあり、残留電荷によるポジ残像を除
去するものである。
【0035】図2に示すように、用紙カセット10は、
用紙を収容し、装置に着脱自在なものである。この用紙
カセット10は、装置の下部に設けられ、図の左側であ
る装置前面から着脱できる。ピックローラ11は、用紙
カセット10の用紙をピックするものである。レジスト
ローラ12は、ピックされた用紙が突き当てられてるこ
とにより、用紙の先端を揃え、その後、転写器26に搬
送するものである。排紙ローラ13は、定着後の用紙を
スタッカ14に排出するものである。スタッカ14は、
装置の上面に設けられ、排出された用紙をスタックする
ものである。
【0036】プリント板15は、装置の制御回路を搭載
するものである。電源16は、装置の各部に電力を供給
するものである。I/F(インターフェース)コネクタ
17は、外部ケーブルに接続され、装置に挿入されて、
プリント板15のコネクタと接続されるものである。オ
プションボード18は、別の種類のエミュレータ回路、
フォントメモリ等を搭載するためのものである。
【0037】この実施例の動作を説明すると、スコロト
ロン帯電器21により、感光ドラム20の表面を、−5
80Vに一様帯電した後、LED光学系22により画像
露光する。これにより、感光ドラム20には、背景部が
−580Vで、印字部が−50〜−100Vの静電潜像
が形成される。現像器23の現像ローラ24のスリーブ
241(図5にて後述する)には、現像バイアス電圧
(−450V)が印加されている。このため、感光ドラ
ム20の静電潜像は、現像器23により、予めキャリア
との攪拌によりマイナス帯電された磁性重合トナーによ
って現像され、トナー像となる。
【0038】一方、用紙は、用紙カセット10からピッ
クローラ11によりピックされ、レジストローラ12で
先端が揃えられた後、転写器26方向に搬送される。そ
して、感光ドラム20のトナ−像は、転写器26によっ
て、静電力により用紙に転写される。この用紙のトナー
像は、熱定着器27により用紙上に定着され、U字形状
の搬送パスを通って、排紙ローラ13によりスタッカ1
4に排出される。
【0039】一方、トナー像の用紙への転写率は、10
0%でなく、いくらかなトナーが感光ドラム20に残留
する。この残留トナーを除去する方法として、クリーナ
ーを除去した周知のクリーナーレスプロセスを用いてい
る(例えば、電子写真学会誌第30巻 第3号 第29
3頁乃至第301頁 論文「一成分非磁性現像方式を用
いたクリーナーレスレーザープリンタ」等)。
【0040】このクリーナーレスプロセスでは、クリー
ナーを除去し、転写残りトナーを現像器23で回収す
る。これにより、転写残りトナーを再び印刷に使用する
プロセスである。クリーナーレスプロセスでは、クリー
ナーを除去して、代わりに導電性の均一化部材28を設
けている。この記録プロセスでは、感光体20上の転写
残りトナ−を、散らし部材28によって分散する。そし
て、この後、感光ドラム20上にトナ−が付着した状態
で、コロナ帯電器21で一様帯電し、光学ユニット22
で画像露光を行い、現像器23で転写残りトナ−の回収
と同時に現像を行う。
【0041】この均一化部材28によるトナ−分散は、
一部に集中しているトナ−を分散することによって、単
位面積当たりのトナ−量を小さくして、現像器23によ
る回収を容易にする。更に、残留トナーが、コロナ帯電
器21におけるイオンシャワ−のフィルターとなること
により、帯電が不均一となることを抑止し、且つ画像露
光工程におけるフィルタ−となることにより、露光が不
均一となることを抑制する効果がある。
【0042】この記録プロセスのポイントは、現像工程
と同時に、感光ドラム20上のトナ−を回収することで
ある。これを、感光ドラム20をマイナス帯電させ、ト
ナ−もマイナス帯電させたもので説明する。感光ドラム
20の表面電位は、帯電器21により、−580Vに設
定され、画像露光で電位が低下した露光部は、0〜−数
10Vに電位が低下して、静電潜像を形成する。現像時
には、表面電位と潜像電位のほぼ中間の現像バイアス電
圧(例えば、−450V)を現像器23の現像ロ−ラ2
4に印加する。
【0043】現像工程では、現像ロ−ラ24上に付着し
ているマイナス帯電トナ−が、現像バイアスと潜像電位
とで形成する電界によって、感光ドラム20上の静電潜
像に付着してトナ−像を形成する。クリ−ナ−レスプロ
セスでは、この現像工程と同時に、散らしブラシ28に
よる均一化プロセスで感光ドラム20上に分散された転
写残りトナ−が、表面電位と現像バイアスとで形成する
電界によって、感光ドラム20上より現像ロ−ラ24に
回収される。
【0044】このようなクリーナーレスプロセスでは、
トナ−を廃棄する機構が必要なく、装置の小型化が可
能となる、廃棄トナ−を貯蔵するスペースが必要でな
い、印刷に寄与しないトナ−がなくなるため、経済的
である、トナ−を廃棄しないので、環境保護に則して
いる、クリーナーで感光ドラムのトナーを除去するに
は、クリーナーで感光ドラムを削ってしまうが、クリー
ナーを用いないため、感光ドラムの寿命が長くなる等の
利点がある。
【0045】この装置は、クリーナーを有しない等の理
由により、極めて小型にでき、パーソナルユースのプリ
ンタとして、机上の設置が容易である。又、図3に示す
ように、用紙カセット10を設置面と水平とする水平設
置ができる。この図において、5は操作パネルであり、
装置の状態を表示するとともに、装置に動作を指示する
ためのものである。30は用紙ガイドであり、スタッカ
14の先端に設けられる。この用紙ガイド30は、スタ
ッカ14に排出される用紙の先端を押さえ、且つ先端を
揃える効果がある。この実施例では、装置前面から用紙
カセット10の着脱が可能である。更に、排出用紙も装
置前面に排出される。
【0046】更に、図4に示すように、図2の装置のI
/Fコネクタ17(熱定着器27)側を設置面に設け、
用紙カセット10を設置面と垂直とする垂直設置で画像
形成が可能であり、これにより設置面積をより小さくで
きる。
【0047】この時、スタッカ14に排出される用紙の
倒れを押さえるための用紙押さえ31を、スタッカ14
に設けることにより、垂直設置しても、用紙の倒れを防
止できる。又、装置の設置面側に、スタンド32を設け
ることにより、垂直設置しても、装置を安定に設置でき
る。
【0048】更に、クリーナーレスプロセスをとって
も、前帯電器21と転写器26とを、非接触型の放電器
で構成したため、感光ドラム20上のトナーが、これら
ユニットに付着することがなく、安定に一様帯電と転写
を実行できる。
【0049】図5は図2の現像器の構成図、図6は図5
の現像器の要部断面図、図7は図5の現像器の垂直設置
状態図、図8はトナー供給動作説明図、図9はトナー供
給動作の特性図である。
【0050】図5に示すように、現像ローラ24は、金
属製のスリーブ241と、その内部に設けた複数の磁極
のマグネット240から構成される。この現像ローラ2
4は、スリーブ241内部のマグネット240を固定
し、スリーブ241の回転によって、後述する磁性現像
剤を搬送するものである。この現像ローラ24は、直径
が16mmであり、感光ドラム20の周速の3倍(75
mm/s)で回転する。
【0051】現像ローラ28の周囲には、現像室230
が形成されており、現像室230内には、磁性キャリア
と磁性トナーの混合物である1.5成分現像剤が充満し
ている。この現像室230は、上部の仕切部材230−
1と下部の底部230−2により形成され、一定の容積
である。
【0052】このため、現像室230に一定量の磁性キ
ャリアを入れると、この現像室230内の磁性トナーの
量も一定となる。このため、この現像室230の現像剤
量は一定であるため、消費された磁性トナーをトナーホ
ッパ231から供給すると、トナー濃度は一定となり、
トナー濃度の制御を不要にできる。即ち、トナー濃度の
制御ポイントに相当するキャリア量を、現像室230に
充填することにより、自動的にトナー濃度は所定の範囲
に制御される。
【0053】又、この現像室230は、常に現像剤が、
現像ローラ24の周囲に満たされているため、装置を垂
直設置しても、現像室230内の現像剤が片寄り、現像
ローラ24に十分な現像剤を供給できなくなる事態を防
止できる。
【0054】現像剤は、磁性キャリアに、平均粒径35
ミクロンのマグネタイトキャリアを用い、磁性トナー
に、重合法を用いて製造した平均粒径7ミクロンの磁性
トナーを用いている。この重合トナーは、粒径が揃い、
粒度分布がシャープであるため、転写工程において、感
光ドラム20のトナー像と用紙との密着性が均一とな
る。このため、転写部での電界が均一となるため、従来
の粉砕法によるトナーより、転写効率を向上させること
ができる。粉砕トナーでは、60〜90%であった転写
効率が、重合トナーでは、90%以上に改善される。ト
ナー濃度は、5〜60wt%が適当であるが、本実施例
では、30wt%に設定した。
【0055】ドクターブレード234は、現像ローラ2
4が感光ドラム20に供給する現像剤量が、感光ドラム
20上の静電潜像に供給過剰にならないように、反対に
供給不足にならないように調整するものである。調整
は、ドクターブレード234のエッジと現像ローラ24
表面とのギャップで行い、通常ギャップは、0.1〜
1.0mm程度に調整される。
【0056】トナーホッパ231には、磁性トナーのみ
が充填されており、内部に供給ローラ232が備えられ
ている。この供給ローラ232の回転により、トナーを
現像室230に供給するものである。
【0057】この現像室230内に供給されたトナー
は、現像ローラ24のスリーブの現像剤搬送力、現像ロ
ーラ24の磁力及びドクターブレード234の現像剤規
制機能によって、現像室230内で攪拌され、キャリア
と摩擦することにより、所定極性及び帯電量に帯電す
る。本実施例では、マイナスに帯電するように、キャリ
アとトナーの帯電系列を調整している。
【0058】更に、図6に示すように、ブレード234
の上流側で、仕切部材230−1により、現像ローラ2
4との間隔を、現像ローラ24上に形成される磁気ブラ
シの穂高より小さくする。ここでは、図8に示すよう
に、間隔aを2.0mmに設定してある。これにより、
現像ローラ24上の磁気ブラシが、仕切部材230−1
により規制を受け、現像ローラ24の回転により、磁気
ブラシが力を受ける。このため、現像室230内での現
像剤の攪拌性が強まり、トナー濃度の高い範囲でも、安
定したトナー帯電量が得られる。
【0059】又、この間隔を現像ローラ24の周囲で一
定とすることにより、水平設置しても、垂直設置して
も、帯電効果が変わることがないようにしている。
【0060】トナーホッパ231と現像室230との間
には、前記仕切部材230−1の先端と底部230−2
とで形成されるトナー供給路235が設けられている。
このトナー供給路235の幅bは、図6に示すように、
1.5mmである。このトナー供給路235によりトナ
ーホッパ231のトナーが、現像室230に供給され
る。
【0061】この現像室230を形成する底部230−
2には、前記トナー供給路235の位置において、前記
トナーホッパ231に突き出した突き出し部230−3
を備えている。更に、この底部230−2は、感光ドラ
ム20側から上方に向かう斜め面を形成している。この
突き出し部230−3の先端と仕切り部材230−1の
先端との間隔cは、図6に示すように、c=1.0〜
1.5mmに設定されている。即ち、この分だけ傾斜し
ている。更に、仕切り部材230−1の先端と現像ロー
ラ24との距離dは、4.5〜6.0mmに設定されて
いる。
【0062】図5に示すように、このトナーカートリッ
ジ25とトナーホッパ231の両壁面の角度Fは、重力
方向Gに対し、およそ45度に設定されていて、トナー
の流動方向を45度としている。これにより、装置を垂
直設置しても、トナーの供給が円滑に行われるようにし
ている。
【0063】次に、この現像器の動作を説明すると、図
5は図3で示した装置の水平設置時の現像器の状態を示
しており、トナーカートリッジ25とトナーホッパ23
1の壁面の角度Fを、重力方向Gに対し、凡そ45度と
している。このため、トナーがトナーホッパ231の底
部に向かい流動して、供給ローラ232に円滑に供給さ
れる。
【0064】この水平設置においては、重力により、ト
ナーは、トナーホッパ231において、底方向の流動性
を有するため、供給ローラ232は、トナーホッパ23
1の底側のトナーを、掻き上げる。この時、図8(A)
に示すように、供給ローラ232で押し上げられたトナ
ーは、底部230−2の突き出し部230−3により、
いったん仕切り部材230−1に突き当たり、トナー供
給路235に入り込む。これにより、トナー供給ローラ
232の供給分のトナーのみが、トナー供給路235に
入り込むとともに、仕切り部材230−1の当該部分が
バッファの役目を果たし、トナー供給ローラ232によ
る押し込み力が、直接トナー供給路235へ影響しな
い。従って、過剰なトナーの押し込みを防止でき、現像
室230で足りなくなったトナー量分だけトナー供給さ
れる。
【0065】この場合において、前記底部230−2
は、現像ローラ24の回転方向に対し、上方に傾いてい
るため、感光ドラム20を通過した後の現像ローラ24
の磁気ブラシ及びこれから外れたキャリアが、底部23
0−2を通って、トナー供給路235よりトナー供給室
231に漏れることがない。このため、現像室230の
スタータキャリアの減少を防止でき、安定な1.5成分
現像が可能となる。
【0066】一方、図7の図4で示した装置を垂直設置
時の現像器の状態においても、トナーカートリッジ25
とトナーホッパ231の壁面の角度Fを、重力方向Gに
対し、凡そ45度としているため、垂直に設置しても、
トナーを供給ローラ231に円滑に供給できる。
【0067】この時、図7に示すように、トナーは、仕
切り部材230−1のトナーホッパ231側に滞留し、
トナー供給路235から現像室230に落下し易くな
る。しかし、図8(B)で示すように、前記した底部2
30−2の突き出し部230−3により、トナーのトナ
ー供給路235の落下を規制するため、トナーの落下は
殆ど生じない。従って、トナーの供給は、トナー供給ロ
ーラ232の回転力によることになる。
【0068】即ち、図8(B)に示すように、供給ロー
ラ232で押されたトナーは、底部230−2の突き出
し部230−3により、いったん仕切り部材230−1
に突き当たり、トナー供給路235に入り込む。これに
より、トナー供給ローラ232の供給分のトナーのみ
が、トナー供給路235に入り込むとともに、仕切り部
材230−1の当該部分がバッファの役目を果たし、ト
ナー供給ローラ232による押し込み力が、直接トナー
供給力とならない。従って、過剰なトナーの押し込みを
防止でき、現像室230で足りなくなったトナー量分だ
けトナー供給される。
【0069】この事は、装置を水平設置しても、垂直設
置しても、現像室230へのトナー供給能力に変化がな
いことである。このため、装置を水平設置しても、垂直
設置しても、現像室230のトナー濃度は変化せず、画
像濃度の変化を防止できる。
【0070】即ち、現像室230に供給されるトナー
は、トナー供給ローラ232によるものが殆どとなり、
トナーの重力方向への流動性に影響されないトナー供給
が実現できる。このため、装置の設置方向が変化して
も、トナー供給量が変化しないため、安定な現像動作が
可能となる。
【0071】又、垂直設置とすると、現像器23からの
現像剤の落下が生じるおそれがあるが、現像剤に磁性二
成分現像剤を使用しているため、現像ローラ24に現像
剤が、磁力により保持されるため、垂直に設置しても、
現像剤の落下は殆ど生じない。特に、磁性キャリアと磁
性トナーを使用すると、キャリアとトナーとの両方が、
現像ローラ24のマグネットローラに保持されるため、
一層現像剤の落下を防止でき、かかる垂直設置しても、
安定な現像が可能となる。
【0072】図9は、装置を横(水平)設置して、印刷
を行った後、装置を縦(垂直)設置して印刷を行った場
合の、トナー濃度Tcの変化を示す特性図である。
【0073】先ず、装置を水平設置して、現像器23の
現像室230に所定量のスタートキャリアを入れて、現
像器を動作させて、印刷を行った。この結果、現像室2
30にトナーホッパ231から徐々に、トナーが供給さ
れるため、印刷枚数の増加に従い、トナー濃度は増加
し、現像室230にキャリアとトナーが満杯となる時点
では、トナー濃度は30wt%となった。以降、印刷枚
数が増加しても、トナー濃度に変化はなかった。
【0074】次に、この状態で、装置を垂直設置に変化
させ、印刷を行った。この結果、トナー濃度は、水平設
置時と変化はなかった。一方、特開平3−252686
号公報等による従来の1.5成分現像器の構成では、図
の白丸に示すように、垂直設置すると、トナー濃度は高
くなる。水平設置と垂直設置とでは、トナー濃度が変化
し、画像濃度が変化した。この事は、前述のトナー供給
の安定作用を裏付けるものである。これにより、装置を
水平設置しても、垂直設置しても、画像濃度に変化のな
い画像形成が可能となり、水平設置と垂直設置との両方
が可能な画像形成装置が実現できる。
【0075】(b)第1の実施例の説明 図10は本発明の第1の実施例構成図、図11は図10
の水平設置状態図、図12は図10の垂直設置状態図で
ある。
【0076】図10乃至図12において、図2で示した
ものと同一のものは、同一の記号で示してある。図10
に示すように、熱定着器27のフレーム27−3の斜め
方向に排気口61を設けている。図1に示したように、
この角度は、凡そ45度程度が望ましい。スタッカ14
の下には、この排気口61に連結した斜め方向に延びる
排気ダクト60が設けられている。この排気ダクト60
は隔壁62により、感光ドラム20と隔離されている。
尚、40、41は熱定着器27の用紙ガイドであり、4
2は排出用の用紙ガイドである。
【0077】図11に示すように、装置の水平設置状態
においては、熱定着器27の上昇気流は、フレーム27
−3の排気口61から排気ダクト60に導かれ、装置の
左側面において、外部に排出される。この時、熱定着器
27の熱及び水蒸気の一部は、排出ローラ13より排出
される。尚、70は後述する温度検出器であり、ヒート
ローラ27−1の温度を検出するためのものである。
【0078】図12に示すように、装置の垂直設置状態
においては、感光ドラム20の下に、熱定着器27−
1、27−2が位置する。このため、熱定着器27の上
昇気流は、感光ドラム20方向に向かう。しかし、フレ
ーム27−3の斜め方向に排気口61が設けられている
ため、熱定着器27の上昇気流は、フレーム27−3の
排気口61から排気ダクト60に導かれ、装置の上面に
おいて、外部に排出される。
【0079】このようにして、フレーム27−3の斜め
方向に排気口61を設け、排気ダクト60を斜めに向け
たので、装置の水平及び垂直設置の状態において、熱定
着器27の熱等の気流が感光ドラム20方向に流れるこ
とを防止できる。これにより、熱定着器27の熱等によ
り感光ドラム20が劣化することを防止できる。
【0080】又、斜め方向の排気ダクト60のため、水
平設置時にも、垂直設置時にも、熱定着器27の気流が
流れ易く、感光ドラム方向への気流の流れを防止でき
る。更に、排気ダクト60を隔離しているため、装置内
部に熱定着器27の熱等が拡散することを防止できる。
【0081】(c)第2の実施例の説明 図13は本発明の第2の実施例説明図である。図13に
おいて、図10乃至図12で示したものと同一のもの
は、同一の記号で示してある。図13(A)は上面図で
あり、図13(B)は側面図である。
【0082】図13(B)に示すように、フレーム27
−3に斜めに設けた排気口61から延びる排気ダクト6
0は、図13(A)に示すように、装置側面の排出ファ
ン63に連結する。このようにすると、熱定着器27の
熱等は、フレーム27−3の排気口61から放出され、
排気ダクト60を通り、排出ファン63により装置側面
に排気される。
【0083】このため、装置の水平設置及び垂直設置状
態において、熱定着器27の熱等の気流が感光ドラム2
0方向に流れることを防止できる。これにより、熱定着
器27の熱等により感光ドラム20が劣化することを防
止できる。又、この例では、排気ダクト60を小さくで
きる。
【0084】(d)第3の実施例の説明 図14は本発明の第3の実施例説明図である。図では、
垂直設置の状態を示している。
【0085】図14に示すように、熱定着器27に対し
て、感光ドラム20は上昇気流方向のため、フレーム2
7−3に、斜め方向の排気口61及び排気ダクト60を
設けても、用紙ガイド40とフレーム27−3の間から
感光ドラム20に、熱定着器27の熱等が流れ易い。
【0086】これを防止するため、第1に、感光ドラム
20と熱定着器27との間の用紙ガイド40に、排気ダ
クト64を設けた。これにより、感光ドラム20に流れ
ようとする熱等を逃がし、感光ドラム20に流れないよ
うにした。
【0087】第2に、フレーム27−3の用紙ガイド4
0側に、ストッパ27−4を設けた。これにより、フレ
ーム27−3内の熱等が、用紙ガイド40とフレーム2
7−3の間から感光ドラム20に流れないようにした。
このようにすると、より一層装置の水平設置及び垂直設
置状態において、熱定着器27の熱等の気流が感光ドラ
ム20方向に流れることを防止できる。これにより、熱
定着器27の熱等により感光ドラム20が劣化すること
を防止できる。
【0088】(e)第4の実施例の説明 図15は本発明の第4の実施例説明図である。図15
(A)は水平設置状態の熱定着器を示し、図15(B)
は垂直設置状態の熱定着器を示す。
【0089】図15(A)に示すように、装置の水平設
置状態においては、熱定着器27の上昇気流(熱気流)
の方向は、フレーム27−3の上面方向である。一方、
図15(B)に示すように、装置の垂直設置状態におい
ては、熱定着器27の上昇気流(熱気流)の方向は、フ
レーム27−3の側面方向である。このように、装置の
設置方向により、熱定着器27の気流方向が相違する。
【0090】一方、ヒートローラ27−1の温度を検出
して、ヒートローラ27−1の熱源を制御して、定着温
度を一定に制御することが必要である。このため、ヒー
トローラ27−1の温度を検出する温度検出器70が設
けられる。しかし、水平設置と垂直設置とでは、気流の
方向に応じて周囲温度が異なり、検出温度誤差が発生し
易い。
【0091】このため、図15(A)に示すように、温
度センサ70−2をヒートローラ27−1の斜め方向に
設置する。即ち、リーフスプリング70−1の先端に設
けた温度センサ70−2を、ヒートローラ27−1の斜
めの位置に押圧する。この斜めの位置としては、水平方
向に対し、約45度が適当である。又、温度センサ70
−2としては、サーミスタが好適である。
【0092】このようにすると、図15(A)に示す水
平設置の場合でも、図15(B)に示す垂直設置の場合
でも、温度センサ70−2に対する気流の影響は同様と
なる。このため、装置を水平設置しても、垂直設置して
も、正確に温度検出ができる。又、温度センサ70−2
の位置を変えるだけで実現できる。
【0093】(f)第5の実施例の説明 図16は本発明の第5の実施例説明図、図17は図16
の実施例のためのブロック図である。尚、図16(A)
は水平設置状態の熱定着器を示し、図16(B)は垂直
設置状態の熱定着器を示す。
【0094】前述のように、装置の水平設置状態におい
ては、熱定着器27の上昇気流(熱気流)の方向は、フ
レーム27−3の上面方向であり、装置の垂直設置状態
においては、熱定着器27の上昇気流(熱気流)の方向
は、フレーム27−3の側面方向である。このように、
装置の設置方向により、熱定着器27の気流方向が相違
する。このため、水平設置と垂直設置とでは、気流の方
向に応じて周囲温度が異なり、検出温度誤差が発生し易
い。
【0095】図16(A)、図16(B)に示すよう
に、温度検出器70の温度センサ70−2をヒートロー
ラ27−1の側面位置に設置する。即ち、リーフスプリ
ング70−1の先端に設けた温度センサ70−2を、ヒ
ートローラ27−1の側面位置に押圧する。このため、
図16(A)の水平設置状態では、検出温度が低めとな
り、図16(B)の垂直設置状態では、検出温度は高め
となる。この気流の変化による温度検出差を制御側で補
正する。
【0096】即ち、図17に示すように、装置1に、装
置の設置方向検出器72を設ける。この設置方向検出器
72は、固定した透過型フォトセンサ75に対し、回転
軸74を中心に回転する振り子73を有する。従って、
水平設置状態では、振り子73が図の実線の位置にあ
り、透過型フォトセンサ75の光路を遮る。一方、垂直
設置状態では、振り子73は、図の点線に示す位置に回
動して、透過型フォトセンサ75の光路を遮らない。こ
れにより、装置の設置方向を検出できる。
【0097】一方、温度センサ70の出力を受け、且つ
ヒートローラ27−1の熱源を温度制御する制御回路7
6を設ける。この制御回路76は、水平用の設定温度
と、垂直用の設定温度とを格納している。
【0098】制御回路76は、設置方向検出器72の検
出出力を受けると、装置の設置方向を判別する。この判
別結果に応じて、設定温度を水平用の設定温度とする
か、垂直用の設定温度とするかを決定する。そして、制
御回路76は、温度検出器70の検出温度と決定した設
定温度とを比較する。制御回路76は、その比較結果に
応じて、ヒートローラ27−1の熱源の温度制御を行
う。
【0099】このように、装置が水平設置なら、低い設
定温度の水平用設定温度で制御し、垂直設置なら、高い
設定温度の垂直用設定温度で制御する。このため、水平
設置状態で、検出温度が低めとなり、垂直設置状態で、
検出温度は高めとなる温度検出差が生じても、制御側で
補正することができる。
【0100】(g)第6の実施例の説明 図18は本発明の第6の実施例説明図である。図18
(A)は水平設置状態の熱定着器を示し、図18(B)
は垂直設置状態の熱定着器を示す。
【0101】前述のように、装置の設置方向により、熱
定着器27の気流方向が相違するため、水平設置と垂直
設置とでは、気流の方向に応じて周囲温度が異なり、検
出温度誤差が発生し易い。
【0102】このため、図18(A)に示すように、一
対の温度検出器70、71を、ヒートローラ27−1の
異なる方向に設ける。即ち、リーフスプリング70−1
の先端に設けた温度センサ70−2を、ヒートローラ2
7−1の上面の位置に押圧する。一方、リーフスプリン
グ71−1の先端に設けた温度センサ71−2を、ヒー
トローラ27−1の側面の位置に押圧する。
【0103】そして、図18(A)に示す水平設置で
は、温度センサ70−2又は71−2の出力を用いる。
一方、図18(B)に示す垂直設置では、温度センサ7
1−2又は温度センサ70−2の出力を用いる。
【0104】このようにすると、図18(A)に示す水
平設置の場合でも、図18(B)に示す垂直設置の場合
でも、温度センサ70−2に対する気流の影響は同様と
なる。このため、装置を水平設置しても、垂直設置して
も、正確に温度検出ができる。
【0105】又、他の方法として、図18(A)に示す
水平設置及び図18(B)に示す垂直設置の状態とも、
温度センサ70−2及び71−2の出力を用いる。そし
て、この平均値を検出温度としても、同様の作用効果を
奏する。この場合において、2つの温度センサ70−
2、71−2を各々サーミスタで構成した場合には、2
つのサーミスタを直列接続して、平均値を得ても良い。
又、2つのサーミスタを並列接続して、平均値を得るこ
ともできる。
【0106】(h)他の実施例の説明 上述の実施例の他に、本発明は、次のような変形が可能
である。 画像露光部として、LED光学系を用いたが、レーザ
−光学系、液晶シャッタ光学系、EL(エレクトロ・ル
ミネッセンス)光学系等を用いても良い。
【0107】潜像形成機構を電子写真機構で説明した
が、感光ドラムのトナ−像を転写する潜像形成機構にも
使用できる。
【0108】シ−トは用紙に限らず、他の媒体を用い
ることができる。更に、感光ドラムはドラム状に限ら
ず、ベルト状であっても良い。
【0109】画像形成装置をプリンタで説明したが、
複写機、ファクシミリ等他の画像形成装置であっても良
い。以上、本発明を実施例により説明したが、本発明の
主旨の範囲内で種々の変形が可能であり、これらを本発
明の範囲から排除するものではない。
【0110】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
次の効果を奏する。 熱定着器の気流を斜め方向に導く排気ダクトを設けた
ので、水平設置しても、垂直設置しても、熱定着器の
熱、水蒸気等が感光ドラムに流れることを防止できる。
このため、感光ドラムの劣化及び印刷品質の低下を防止
できる。
【0111】熱定着器の気流方向を考慮して、温度検
出するため、水平設置しても、垂直設置しても、定着温
度を一定に保つことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理図である。
【図2】本発明の一実施例構成図である。
【図3】図2の装置の水平設置状態図である。
【図4】図2の装置の垂直設置状態図である。
【図5】図2の現像器の構成図である。
【図6】図5の現像器の要部断面図である。
【図7】図5の現像器の垂直設置状態図である。
【図8】図5の現像器の動作説明図である。
【図9】現像動作の特性図である。
【図10】本発明の第1の実施例構成図である。
【図11】図10の水平設置状態図である。
【図12】図10の垂直設置状態図である。
【図13】本発明の第2の実施例説明図である。
【図14】本発明の第3の実施例説明図である。
【図15】本発明の第4の実施例説明図である。
【図16】本発明の第5の実施例説明図である。
【図17】本発明の第5の実施例ブロック図である。
【図18】本発明の第6の実施例説明図である。
【図19】従来技術の説明図である。
【符号の説明】
20 感光ドラム 21 前帯電器 22 LED光学系 23 現像器 26 転写器 27 熱定着器 27−1 ヒートローラ 27−2 加圧ローラ 27−3 フレーム 60 排気ダクト 61 排気口 70、71 温度検出器 76 制御回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 川井 宏幸 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 装置の水平方向の設置及び垂直方向の設
    置の両方において、シートにトナー像を形成する画像形
    成装置において、 回転する感光ドラム(20)にトナー像を形成した後、
    前記トナー像をシートに転写する画像形成ユニットと、 前記垂直設置時に、前記画像形成ユニットの下に位置
    し、上部から搬送される前記シートのトナー像を熱定着
    する熱定着器(27)と、 前記熱定着器(27)から斜め上方に、前記熱定着器
    (27)内部を気体を導いて、前記熱定着器(27)内
    部を排気するための排気ダクト(60)を設けたことを
    特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記排気ダクト(60)は、前記装置の
    上面に排気する流路を有することを特徴とする請求項1
    の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記排気ダクト(60)は、前記装置の
    側面に排気する流路と、前記装置の側面に設けられた排
    気ファン(63)とを有することを特徴する請求項1の
    画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記熱定着器(27)と前記画像形成ユ
    ニットとの間の前記シート搬送ガイド(40)に、排気
    ダクト(64)を設けたことを特徴とする請求項1又は
    2又は3の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 前記排気ダクト(60)は、前記画像形
    成ユニットと隔離された流路を有することを特徴とする
    請求項1又は2又は3又は4の画像形成装置。
  6. 【請求項6】 前記画像形成ユニットは、前記感光ドラ
    ム(20)と、前記感光ドラム(20)を帯電する帯電
    器(21)と、帯電された感光ドラム(20)に画像を
    露光する露光器(22)と、画像露光された感光ドラム
    (20)を現像して、前記感光ドラム(20)にトナー
    像を形成する現像器(23)と、前記感光ドラム(2
    0)のトナー像を前記シートに転写する転写器(26)
    とを有することを特徴とする請求項1又は2又は3又は
    4又は5の画像形成装置。
  7. 【請求項7】 装置の水平方向の設置及び垂直方向の設
    置の両方において、シートにトナー像を形成する画像形
    成装置において、 回転する感光ドラム(20)にトナー像を形成した後、
    前記トナー像をシートに転写する画像形成ユニットと、 前記垂直設置時に、前記画像形成ユニットの下に位置
    し、上部から搬送される前記シートのトナー像を熱定着
    する熱定着器(27)と、 前記熱定着器(27)の熱ローラ(27−1)に対し斜
    めに設けられ、前記熱定着器(27)の温度を検出する
    温度検出器(70)を有することを特徴とする画像形成
    装置。
  8. 【請求項8】 装置の水平方向の設置及び垂直方向の設
    置の両方において、シートにトナー像を形成する画像形
    成装置において、 回転する感光ドラム(20)にトナー像を形成した後、
    前記トナー像をシートに転写する画像形成ユニットと、 前記垂直設置時に、前記画像形成ユニットの下に位置
    し、上部から搬送される前記シートのトナー像を熱定着
    する熱定着器(27)と、 前記熱定着器(27)の熱ローラ(27−1)に対し異
    なる位置に設けられ、前記熱定着器(27)の温度を検
    出する複数の温度検出器(70、71)を有することを
    特徴とする画像形成装置。
  9. 【請求項9】 装置の水平方向の設置及び垂直方向の設
    置の両方において、シートにトナー像を形成する画像形
    成装置において、 回転する感光ドラム(20)にトナー像を形成した後、
    前記トナー像をシートに転写する画像形成ユニットと、 前記垂直設置時に、前記画像形成ユニットの下に位置
    し、上部から搬送される前記シートのトナー像を熱定着
    する熱定着器(27)と、 前記熱定着器(27)の熱ローラ(27−1)の温度を
    検出する温度検出器(70)と、 前記設置方向に応じた設定温度と前記温度検出器(7
    0)の検出温度とを比較して、前記熱ローラ(27−
    1)の定着温度を制御する制御回路(76)とを有する
    ことを特徴とする画像形成装置。
JP5326045A 1993-11-29 1993-11-29 画像形成装置 Expired - Fee Related JP3029525B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5326045A JP3029525B2 (ja) 1993-11-29 1993-11-29 画像形成装置
US08/291,861 US5512975A (en) 1993-11-29 1994-08-17 Heat exhaust duct for image forming apparatus operable in a vertical or horizontal position
CN94118862.0A CN1054216C (zh) 1993-11-29 1994-11-29 图像形成装置
US08/597,248 US5697016A (en) 1993-11-29 1996-02-06 Image forming apparatus operable in horizontal and vertical installations

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5326045A JP3029525B2 (ja) 1993-11-29 1993-11-29 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07152272A true JPH07152272A (ja) 1995-06-16
JP3029525B2 JP3029525B2 (ja) 2000-04-04

Family

ID=18183496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5326045A Expired - Fee Related JP3029525B2 (ja) 1993-11-29 1993-11-29 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US5512975A (ja)
JP (1) JP3029525B2 (ja)
CN (1) CN1054216C (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012255868A (ja) * 2011-06-08 2012-12-27 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2013238630A (ja) * 2012-05-11 2013-11-28 Konica Minolta Inc 画像形成装置
JP2013238631A (ja) * 2012-05-11 2013-11-28 Konica Minolta Inc 画像形成装置
JP2014074897A (ja) * 2012-09-11 2014-04-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05145706A (ja) * 1991-03-05 1993-06-11 Canon Inc 画像読取装置
JP3313930B2 (ja) * 1994-04-28 2002-08-12 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP3581479B2 (ja) * 1996-03-11 2004-10-27 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP3880122B2 (ja) * 1996-07-31 2007-02-14 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP3895055B2 (ja) * 1998-08-24 2007-03-22 株式会社リコー 定着装置
JP3880326B2 (ja) * 2001-03-26 2007-02-14 キヤノン株式会社 加熱装置及びこの加熱装置を備える画像形成装置
CN100385348C (zh) * 2001-11-13 2008-04-30 兄弟工业株式会社 热定影设备和成像装置
US7110694B2 (en) * 2003-05-23 2006-09-19 Kyocera Mita Corporation Structure for cooling the interior of an image forming apparatus
KR100601645B1 (ko) * 2003-11-19 2006-07-14 삼성전자주식회사 전자사진방식 화상형성장치
JP4387927B2 (ja) * 2004-11-12 2009-12-24 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5520925B2 (ja) * 2011-12-28 2014-06-11 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
CN103885314B (zh) * 2012-12-21 2017-11-17 株式会社理光 隔热排热构件以及图像形成装置
JP7187204B2 (ja) * 2018-08-03 2022-12-12 キヤノン株式会社 画像形成装置および結露対応システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5848693Y2 (ja) * 1977-10-12 1983-11-07 ミノルタ株式会社 電子写真複写機の定着装置
DE3409778C2 (de) * 1983-03-18 1986-09-04 Ricoh Co., Ltd., Tokio/Tokyo Fixiereinrichtung für Tonerbilder
JPH01105277A (ja) * 1987-10-19 1989-04-21 Fuji Xerox Co Ltd 定着装置
JPH03146971A (ja) * 1989-11-02 1991-06-21 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH04323125A (ja) * 1991-04-19 1992-11-12 Sharp Corp 給紙装置
IT1256874B (it) * 1992-02-17 1995-12-27 Olivetti Canon Ind Spa Dispositivo di ventilazione e raffreddamento per una fotocopiatrice.
EP0656570A1 (en) * 1993-12-02 1995-06-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image forming apparatus

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012255868A (ja) * 2011-06-08 2012-12-27 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2013238630A (ja) * 2012-05-11 2013-11-28 Konica Minolta Inc 画像形成装置
JP2013238631A (ja) * 2012-05-11 2013-11-28 Konica Minolta Inc 画像形成装置
US9025984B2 (en) 2012-05-11 2015-05-05 Konica Minolta, Inc. Image forming apparatus capable of stably detecting temperature of fixing device regardless of orientation of the image forming apparatus
US9031441B2 (en) 2012-05-11 2015-05-12 Konica Minolta, Inc. Image forming apparatus capable of stably detecting temperature of fixing device regardless of orientation of the image forming apparatus
JP2014074897A (ja) * 2012-09-11 2014-04-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3029525B2 (ja) 2000-04-04
CN1054216C (zh) 2000-07-05
CN1122016A (zh) 1996-05-08
US5697016A (en) 1997-12-09
US5512975A (en) 1996-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3029525B2 (ja) 画像形成装置
CN101334613B (zh) 显影装置及使用该显影装置的图像形成装置
JP2781133B2 (ja) 画像形成装置
US7400338B2 (en) Image forming apparatus with temperature detection
JP3046175B2 (ja) 画像形成装置
US5512980A (en) Method of and apparatus for detecting toner empty
KR0137090B1 (ko) 현상장치
JPH06320836A (ja) 画像形成装置
JP3452074B2 (ja) 画像形成装置
JP2001356537A (ja) 画像形成装置
JP4045413B2 (ja) 画像形成装置
JP3150477B2 (ja) 画像形成装置
JP2915261B2 (ja) 画像形成装置
JP4292899B2 (ja) 現像装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2002304034A (ja) 画像形成装置
JP3695173B2 (ja) 現像装置
JP3253407B2 (ja) 画像形成装置及び現像装置
US6708006B2 (en) Image-forming machine having a development station with a developer flow monitoring system
JP5284174B2 (ja) 現像装置及びこれを用いる画像形成装置
JP2000352877A (ja) 画像形成装置及び現像器
JP2006154381A (ja) 画像形成装置
JP2010002854A (ja) 現像装置および画像形成装置
JP2019078829A (ja) 現像装置およびそれを備えた画像形成装置
JPH11102112A (ja) カラー画像形成装置
JP2000293035A (ja) 現像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090204

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees