JPH07145325A - 硬化性組成物 - Google Patents
硬化性組成物Info
- Publication number
- JPH07145325A JPH07145325A JP5295239A JP29523993A JPH07145325A JP H07145325 A JPH07145325 A JP H07145325A JP 5295239 A JP5295239 A JP 5295239A JP 29523993 A JP29523993 A JP 29523993A JP H07145325 A JPH07145325 A JP H07145325A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- compound
- siloxy
- vinyl
- various
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
- Epoxy Resins (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
- Sealing Material Composition (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 加水分解して水酸基を生成するシロキシ基を
有する化合物をベースとする、とりわけ、常温での長期
に亘る保存安定性にも優れるし、しかも、硬化性にも優
れる上に、いわゆる硬化塗膜諸物性のバランスがとれ
た、加えて、塗膜の外観にも優れるという、極めて実用
性の高い、硬化性の組成物を提供することにある。 【構成】 熱潜在性触媒として働く、それぞれ、オニウ
ム塩化合物および/または環内に炭素−窒素二重結合を
有する環状化合物の塩を、一分子中に少なくとも2個の
シロキシ基を有する化合物と、一分子中に少なくとも2
個の水酸基と反応する基を有する化合物とをベース成分
とする系に、必須の成分として含有することから成る、
硬化性組成物。
有する化合物をベースとする、とりわけ、常温での長期
に亘る保存安定性にも優れるし、しかも、硬化性にも優
れる上に、いわゆる硬化塗膜諸物性のバランスがとれ
た、加えて、塗膜の外観にも優れるという、極めて実用
性の高い、硬化性の組成物を提供することにある。 【構成】 熱潜在性触媒として働く、それぞれ、オニウ
ム塩化合物および/または環内に炭素−窒素二重結合を
有する環状化合物の塩を、一分子中に少なくとも2個の
シロキシ基を有する化合物と、一分子中に少なくとも2
個の水酸基と反応する基を有する化合物とをベース成分
とする系に、必須の成分として含有することから成る、
硬化性組成物。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規にして有用なる硬
化性組成物に関する。さらに詳細には、加水分解によっ
て水酸基を生成するシロキシ基を有する化合物と、加水
分解触媒としてのオニウム塩化合物および/または環内
に炭素−窒素二重結合を有する環状化合物の塩(D)と
いう、特定の基準物質を有することから成る、とりわ
け、保存安定性の良好なる硬化性組成物に関する。
化性組成物に関する。さらに詳細には、加水分解によっ
て水酸基を生成するシロキシ基を有する化合物と、加水
分解触媒としてのオニウム塩化合物および/または環内
に炭素−窒素二重結合を有する環状化合物の塩(D)と
いう、特定の基準物質を有することから成る、とりわ
け、保存安定性の良好なる硬化性組成物に関する。
【0002】そして、かかる本発明の組成物は、塗料を
はじめ、さらには、接着剤として、シーリング剤とし
て、さらにはまた、インキなどの各種の用途に、有効に
使用できるというものである
はじめ、さらには、接着剤として、シーリング剤とし
て、さらにはまた、インキなどの各種の用途に、有効に
使用できるというものである
【0003】
【従来の技術】近年の自動車産業においては、ライン塗
装用として、塗料の安定性ならびに塗膜諸性能などの面
から、アクリル樹脂とメラミン樹脂との組み合わせにな
る塗料系が、主に用いられている。
装用として、塗料の安定性ならびに塗膜諸性能などの面
から、アクリル樹脂とメラミン樹脂との組み合わせにな
る塗料系が、主に用いられている。
【0004】他方、オフライン塗装用としては、低温硬
化性ならびに塗膜外観などの面から、アクリル樹脂とポ
リイソシアネート化合物との組み合わせになる塗料系
が、多く用いられている。
化性ならびに塗膜外観などの面から、アクリル樹脂とポ
リイソシアネート化合物との組み合わせになる塗料系
が、多く用いられている。
【0005】しかしながら、目下の主流たる、上記メラ
ミン硬化系においては、高温硬化時の熱収縮に起因し
て、必ずしも、塗膜外観が優れているとは言い難く、し
かも、メラミン樹脂の耐酸性不良から、曝露時の酸性雨
によって、塗膜が劣化するなどの問題も残されている。
ミン硬化系においては、高温硬化時の熱収縮に起因し
て、必ずしも、塗膜外観が優れているとは言い難く、し
かも、メラミン樹脂の耐酸性不良から、曝露時の酸性雨
によって、塗膜が劣化するなどの問題も残されている。
【0006】また、ポリイソシアネート硬化系は、塗料
の可使用時間が短く、従って、かかる硬化系は、連続的
に、しかも、大量に、塗料を使用するようなライン塗装
には適さない。
の可使用時間が短く、従って、かかる硬化系は、連続的
に、しかも、大量に、塗料を使用するようなライン塗装
には適さない。
【0007】別途、イソシアネート基を適当なるブロッ
ク剤で以て、ブロックせしめた形のポリイソシアネート
化合物を用いれば、貯蔵安定性こそ、著しく向上するも
のの、現状では、ブロック剤の解離温度が高く、プラス
チックなどの耐熱性の低い素材の塗装には適さない。
ク剤で以て、ブロックせしめた形のポリイソシアネート
化合物を用いれば、貯蔵安定性こそ、著しく向上するも
のの、現状では、ブロック剤の解離温度が高く、プラス
チックなどの耐熱性の低い素材の塗装には適さない。
【0008】これらの諸問題点を改良すべく、特開昭6
2−283163号公報に記載されている発明によれ
ば、一分子中に2個以上の加水分解性シロキシ基を有す
る化合物を用いた硬化系が開発されていることが認めら
れ、低温硬化が可能であって、しかも、既存のポリオー
ル使用系に比して、著しく、作業性の改良が為される処
とはなっているものの、シロキシ基の加水分解促進触媒
の添加下での長期保存安定性は、まさしく、不十分であ
った。
2−283163号公報に記載されている発明によれ
ば、一分子中に2個以上の加水分解性シロキシ基を有す
る化合物を用いた硬化系が開発されていることが認めら
れ、低温硬化が可能であって、しかも、既存のポリオー
ル使用系に比して、著しく、作業性の改良が為される処
とはなっているものの、シロキシ基の加水分解促進触媒
の添加下での長期保存安定性は、まさしく、不十分であ
った。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、本発明者ら
は、上述したような従来技術における種々の問題点の存
在に鑑み、分子中にシロキシ基を有する化合物をベース
とする、長期の保存安定性にも優れるし、しかも、硬化
性にも優れるという、極めて実用性の高い組成物を得る
べく、鋭意、研究に着手した。
は、上述したような従来技術における種々の問題点の存
在に鑑み、分子中にシロキシ基を有する化合物をベース
とする、長期の保存安定性にも優れるし、しかも、硬化
性にも優れるという、極めて実用性の高い組成物を得る
べく、鋭意、研究に着手した。
【0010】したがって、本発明が解決しようとする課
題は、一にかかって、常温領域での保存安定性が良好で
あり、かつ、外観にも優れるし、しかも、硬化物の諸物
性のバランスにも優れる、という斬新なる硬化性組成物
を提供することである。
題は、一にかかって、常温領域での保存安定性が良好で
あり、かつ、外観にも優れるし、しかも、硬化物の諸物
性のバランスにも優れる、という斬新なる硬化性組成物
を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明者らは、
シロキシ基を有する化合物と、水酸基と反応する官能基
を有する化合物とから成る組成物に、あるいは、水酸基
と反応する官能基とシロキシ基とを併有する化合物に、
シロキシ基の加水分解触媒としての、オニウム塩化合物
および/または環内に炭素−窒素二重結合を有する環状
化合物の塩を配合せしめることによって、長期保存安定
性と、硬化性とに優れる組成物が得られることを見い出
すに及んで、ここに、本発明を完成させるに到った。
シロキシ基を有する化合物と、水酸基と反応する官能基
を有する化合物とから成る組成物に、あるいは、水酸基
と反応する官能基とシロキシ基とを併有する化合物に、
シロキシ基の加水分解触媒としての、オニウム塩化合物
および/または環内に炭素−窒素二重結合を有する環状
化合物の塩を配合せしめることによって、長期保存安定
性と、硬化性とに優れる組成物が得られることを見い出
すに及んで、ここに、本発明を完成させるに到った。
【0012】すなわち、本発明は、基本的には、一分子
中に少なくとも2個のシロキシ基を有する化合物(A)
と、一分子中に少なくとも2個の水酸基と反応する基を
有する化合物(B)と、オニウム塩化合物(C)および
/または環内に炭素−窒素二重結合を有する環状化合物
の塩(D)とを、必須の成分として含有する硬化性組成
物を提供しようとするものであるし、
中に少なくとも2個のシロキシ基を有する化合物(A)
と、一分子中に少なくとも2個の水酸基と反応する基を
有する化合物(B)と、オニウム塩化合物(C)および
/または環内に炭素−窒素二重結合を有する環状化合物
の塩(D)とを、必須の成分として含有する硬化性組成
物を提供しようとするものであるし、
【0013】併せて、本発明は、一分子中に少なくとも
1個のシロキシ基と、少なくとも1個の水酸基と反応す
る基とを併せ有する化合物(E)と、オニウム塩化合物
(C)および/または環内に炭素−窒素二重結合を有す
る環状化合物の塩(D)とを、必須の成分として含有す
る硬化性組成物をも提供しようとするものである。
1個のシロキシ基と、少なくとも1個の水酸基と反応す
る基とを併せ有する化合物(E)と、オニウム塩化合物
(C)および/または環内に炭素−窒素二重結合を有す
る環状化合物の塩(D)とを、必須の成分として含有す
る硬化性組成物をも提供しようとするものである。
【0014】ここにおいて、上記した、一分子中に少な
くとも2個のシロキシ基を有する化合物(A)とは、下
に掲げるような一般式[I]で以て示されるシロキシ基
を、一分子中に少なくとも2個有し、しかも、該シロキ
シ基が炭素原子に結合した構造を有する化合物を指称す
るものである。
くとも2個のシロキシ基を有する化合物(A)とは、下
に掲げるような一般式[I]で以て示されるシロキシ基
を、一分子中に少なくとも2個有し、しかも、該シロキ
シ基が炭素原子に結合した構造を有する化合物を指称す
るものである。
【0015】
【化1】
【0016】[ただし、式中のR1 は炭素数が1〜18
なるアルキル基を、またはフェニル基、アリール基もし
くはアラルキル基を表わすものとし、また、R2 および
R3は、それぞれ独立に、水素原子またはハロゲン原子
を、あるいはアルキル基、シクロアルキル基、アルコキ
シル基、シクロアルコキシ基、アリール基、アリールオ
キシ基、アルカノイルオキシ基、アラルキル基、アラル
キルオキシ基、ニトリル基およびハロゲン原子よりなる
群から選ばれる、少なくとも1種の原子団で以て置換さ
れていても置換されていなくてもよい、炭素数が1〜1
8なるアルキル基、アリール基、シクロアルキル基、ア
ラルキル基、アルカノイル基、アルコキシル基、アリー
ルオキシ基、シクロアルコキシ基、アラルキルオキシ基
またはアルカノイルオキシ基を表わすものとする。]
なるアルキル基を、またはフェニル基、アリール基もし
くはアラルキル基を表わすものとし、また、R2 および
R3は、それぞれ独立に、水素原子またはハロゲン原子
を、あるいはアルキル基、シクロアルキル基、アルコキ
シル基、シクロアルコキシ基、アリール基、アリールオ
キシ基、アルカノイルオキシ基、アラルキル基、アラル
キルオキシ基、ニトリル基およびハロゲン原子よりなる
群から選ばれる、少なくとも1種の原子団で以て置換さ
れていても置換されていなくてもよい、炭素数が1〜1
8なるアルキル基、アリール基、シクロアルキル基、ア
ラルキル基、アルカノイル基、アルコキシル基、アリー
ルオキシ基、シクロアルコキシ基、アラルキルオキシ基
またはアルカノイルオキシ基を表わすものとする。]
【0017】かかるシロキシ基として特に代表的なるも
ののみを例示するにとどめれば、トリメチルシロキシ
基、トリエチルシロキシ基、トリフェニルシロキシ基、
ジメチルエトキシシロキシ基またはトリエトキシシロキ
シ基などであるが、就中、トリアルキルシロキシ基また
はトリアルコキシシロキシ基が、好ましい構造のもので
あると言える。
ののみを例示するにとどめれば、トリメチルシロキシ
基、トリエチルシロキシ基、トリフェニルシロキシ基、
ジメチルエトキシシロキシ基またはトリエトキシシロキ
シ基などであるが、就中、トリアルキルシロキシ基また
はトリアルコキシシロキシ基が、好ましい構造のもので
あると言える。
【0018】こうしたシロキシ基含有化合物(A)とし
て特に代表的なるもののみを例示するにとどめれば、該
シロキシ基を有する、それぞれ、ビニル系、ポリエーテ
ル系、ポリエステル系、ポリアミド系またはポリウレタ
ン系などのような、各種の重合体類などであるし、さら
には、該シロキシ基を有する炭化水素類などのような、
種々の低分子量化合物などである。
て特に代表的なるもののみを例示するにとどめれば、該
シロキシ基を有する、それぞれ、ビニル系、ポリエーテ
ル系、ポリエステル系、ポリアミド系またはポリウレタ
ン系などのような、各種の重合体類などであるし、さら
には、該シロキシ基を有する炭化水素類などのような、
種々の低分子量化合物などである。
【0019】当該化合物(A)のうち、まず、ビニル系
重合体として特に代表的なもののみを例示するにとどめ
れば、アクリル系または芳香族ビニル系の如き各種のビ
ニル系をはじめ、さらには、ビニルエステル系、ポリオ
レフィン系、クロル化オレフィン系またはフルオロオレ
フィン系などのような、種々の重合体類ないしは樹脂が
挙げられる。
重合体として特に代表的なもののみを例示するにとどめ
れば、アクリル系または芳香族ビニル系の如き各種のビ
ニル系をはじめ、さらには、ビニルエステル系、ポリオ
レフィン系、クロル化オレフィン系またはフルオロオレ
フィン系などのような、種々の重合体類ないしは樹脂が
挙げられる。
【0020】当該ビニル系重合体(A)を得るには、た
とえば、 前掲した如きシロキシ基を有するビニル系
単量体を、単独で以て重合せしめるか、または該シロキ
シ基含有ビニル系単量体と、該単量体と共重合可能なる
その他の単量体類とを共重合せしめるとか、
とえば、 前掲した如きシロキシ基を有するビニル系
単量体を、単独で以て重合せしめるか、または該シロキ
シ基含有ビニル系単量体と、該単量体と共重合可能なる
その他の単量体類とを共重合せしめるとか、
【0021】あるいは、 予め調製しておいた水酸基
含有ビニル系重合体類に、クロロシランなどのような、
いわゆるシリル化剤と反応せしめるとか、さらには、ア
ルコキシシラン類と水酸基とのアルコール交換反応など
のような方法によればよく、
含有ビニル系重合体類に、クロロシランなどのような、
いわゆるシリル化剤と反応せしめるとか、さらには、ア
ルコキシシラン類と水酸基とのアルコール交換反応など
のような方法によればよく、
【0022】このようにして、当該シロキシ基含有化合
物(A)のうちの、まずは、ビニル系重合体を調製する
ことが出来る。
物(A)のうちの、まずは、ビニル系重合体を調製する
ことが出来る。
【0023】上記したなる方法によって、当該ビニル
系重合体(A)を調製する際に使用される、シロキシ基
含有ビニル系単量体(m−1)として特に代表的なるも
ののみを例示するにとどめれば、2−トリメチルシロキ
シエチル(メタ)アクリレート、2−トリメチルシロキ
シプロピル(メタ)アクリレート、
系重合体(A)を調製する際に使用される、シロキシ基
含有ビニル系単量体(m−1)として特に代表的なるも
ののみを例示するにとどめれば、2−トリメチルシロキ
シエチル(メタ)アクリレート、2−トリメチルシロキ
シプロピル(メタ)アクリレート、
【0024】4−トリメチルシロキシブチル(メタ)ア
クリレート、2−トリエチルシロキシエチル(メタ)ア
クリレート、3−トリブチルシロキシプロピル(メタ)
アクリレート、2−トリメチルシロキシエチルビニルエ
ーテル、4−トリメチルシロキシブチルビニルエーテル
または2−トリメチルシロキシエチル−アリルエーテル
などである。
クリレート、2−トリエチルシロキシエチル(メタ)ア
クリレート、3−トリブチルシロキシプロピル(メタ)
アクリレート、2−トリメチルシロキシエチルビニルエ
ーテル、4−トリメチルシロキシブチルビニルエーテル
または2−トリメチルシロキシエチル−アリルエーテル
などである。
【0025】かかるシロキシ基含有単量体(m−1)
を、それぞれ、単独重合せしめて、あるいは、該単量体
(m−1)の2種以上を共重合せしめることによって、
ビニル系重合体(A)を調製することも出来るし、さら
には、かかるシロキシ基含有単量体(m−1)と、該単
量体(m−1)と共重合可能なるその他の単量体類とを
共重合せしめることによって、当該ビニル系重合体
(A)を調製することも出来る。
を、それぞれ、単独重合せしめて、あるいは、該単量体
(m−1)の2種以上を共重合せしめることによって、
ビニル系重合体(A)を調製することも出来るし、さら
には、かかるシロキシ基含有単量体(m−1)と、該単
量体(m−1)と共重合可能なるその他の単量体類とを
共重合せしめることによって、当該ビニル系重合体
(A)を調製することも出来る。
【0026】その際に使用される共重合可能なる他の単
量体類(m−2)として特に代表的なるもののみを例示
するにとどめれば、メチル(メタ)アクリレート、エチ
ル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレ
ート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレートもしく
はラウリル(メタ)アクリレートの如き、炭素数が1〜
22なる、各種のアルキル(メタ)アクリレート類;
量体類(m−2)として特に代表的なるもののみを例示
するにとどめれば、メチル(メタ)アクリレート、エチ
ル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレ
ート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレートもしく
はラウリル(メタ)アクリレートの如き、炭素数が1〜
22なる、各種のアルキル(メタ)アクリレート類;
【0027】シクロペンチル(メタ)アクリレート、シ
クロヘキシル(メタ)アクリレートもしくはイソボルニ
ル(メタ)アクリレートの如き、各種の脂環式アルキル
(メタ)アクリレート類;またはベンジル(メタ)アク
リレートもしくはフェネチル(メタ)クリレートの如
き、各種のアラルキル(メタ)アクリレート類;
クロヘキシル(メタ)アクリレートもしくはイソボルニ
ル(メタ)アクリレートの如き、各種の脂環式アルキル
(メタ)アクリレート類;またはベンジル(メタ)アク
リレートもしくはフェネチル(メタ)クリレートの如
き、各種のアラルキル(メタ)アクリレート類;
【0028】2−ホスホノオキシエチル(メタ)アクリ
レートの如き燐酸基含有(メタ)アクリレート類;クロ
トン酸メチルもしくはクロトン酸エチルの如き、各種の
クロトン酸のアルキルエステル類;またはジメチルマレ
ート、ジブチルマレート、ジメチルフマレート、ジブチ
ルフマレート、ジメチルイタコネートもしくはジブチル
イタコネートの如き、各種の不飽和ジカルボン酸のジア
ルキルエステル類;
レートの如き燐酸基含有(メタ)アクリレート類;クロ
トン酸メチルもしくはクロトン酸エチルの如き、各種の
クロトン酸のアルキルエステル類;またはジメチルマレ
ート、ジブチルマレート、ジメチルフマレート、ジブチ
ルフマレート、ジメチルイタコネートもしくはジブチル
イタコネートの如き、各種の不飽和ジカルボン酸のジア
ルキルエステル類;
【0029】スチレン、p−tert−ブチルスチレ
ン、α−メチルスチレンもしくはビニルトルエンの如
き、各種の芳香族ビニル単量体類;または(メタ)アク
リルアミドもしくはN,N−ジメチル(メタ)アクリル
アミドの如き、各種の(メタ)アクリルアミド類;(メ
タ)アクリロニトリルもしくはクロトノニトリルの如
き、各種のシアノ基含有単量体類;
ン、α−メチルスチレンもしくはビニルトルエンの如
き、各種の芳香族ビニル単量体類;または(メタ)アク
リルアミドもしくはN,N−ジメチル(メタ)アクリル
アミドの如き、各種の(メタ)アクリルアミド類;(メ
タ)アクリロニトリルもしくはクロトノニトリルの如
き、各種のシアノ基含有単量体類;
【0030】あるいは、フッ化ビニル、フッ化ビニリデ
ン、テトラフルオロエチレン、クロロトリフルオロエチ
エレン、ヘキサフルオロプロピレン、塩化ビニルもしく
は塩化ビニリデンの如き、各種のハロオレフィン類;エ
チレン、プロピレン、イソブチレンもしくは1−ブテン
の如き、各種のα−オレフィン類;または酢酸ビニル、
プロピオン酸ビニル、ピバリン酸ビニルもしくはバーサ
テイック酸ビニルの如き、各種のカルボン酸ビニルエス
テル類などであり、
ン、テトラフルオロエチレン、クロロトリフルオロエチ
エレン、ヘキサフルオロプロピレン、塩化ビニルもしく
は塩化ビニリデンの如き、各種のハロオレフィン類;エ
チレン、プロピレン、イソブチレンもしくは1−ブテン
の如き、各種のα−オレフィン類;または酢酸ビニル、
プロピオン酸ビニル、ピバリン酸ビニルもしくはバーサ
テイック酸ビニルの如き、各種のカルボン酸ビニルエス
テル類などであり、
【0031】さらには、エチルビニルエーテル、n−ブ
チルビニルエーテル、イソブチルビニルエーテルもしく
はシクロヘキシルビニルエーテルの如き、各種のアルキ
ル−ないしはシクロアルキルビニルエーテル類などであ
る。
チルビニルエーテル、イソブチルビニルエーテルもしく
はシクロヘキシルビニルエーテルの如き、各種のアルキ
ル−ないしはシクロアルキルビニルエーテル類などであ
る。
【0032】これらの共重合性単量体類(m−2)は、
所望の塗膜諸性能に応じて、適宜、単独使用でも、2種
以上の併用でもよいことは、勿論である。
所望の塗膜諸性能に応じて、適宜、単独使用でも、2種
以上の併用でもよいことは、勿論である。
【0033】以上に掲げられたような、各種のビニル系
単量体類から、当該ビニル系重合体(A)を調製するに
は、公知慣用の種々の方法を適用することが出来るが、
就中、ラジカル重合開始剤を用いての溶液重合法、つま
り、溶液ラジカル重合法による方法によるのが、最も簡
便である。
単量体類から、当該ビニル系重合体(A)を調製するに
は、公知慣用の種々の方法を適用することが出来るが、
就中、ラジカル重合開始剤を用いての溶液重合法、つま
り、溶液ラジカル重合法による方法によるのが、最も簡
便である。
【0034】その際に使用されるラジカル重合開始剤と
しては、通常、ビニル系単量体類の重合に用いられてい
るようなものであれば、いずれも、使用し得ることは勿
論であるが、それらのうちでも特に代表的なるもののみ
を例示するにとどめれば、アゾビスイソブチロニトリ
ル、ジ−tert−ブチルパーオキシドまたはベンゾイ
ルパーオキシドなどのような、アゾ系化合物または有機
系過酸化物などであり、
しては、通常、ビニル系単量体類の重合に用いられてい
るようなものであれば、いずれも、使用し得ることは勿
論であるが、それらのうちでも特に代表的なるもののみ
を例示するにとどめれば、アゾビスイソブチロニトリ
ル、ジ−tert−ブチルパーオキシドまたはベンゾイ
ルパーオキシドなどのような、アゾ系化合物または有機
系過酸化物などであり、
【0035】また、溶剤類として特に代表的なるものの
みを例示するにとどめれば、トルエンもしくはキシレン
の如き、各種の芳香族炭化水素化合物;酢酸エチル、酢
酸ブチルもしくはセロソルブアセテートの如き、各種の
エステル類;またはメチルエチルケトン、メチルイソブ
チルケトンもしくはメチルアミルケトンの如き、各種の
ケトン類などである。
みを例示するにとどめれば、トルエンもしくはキシレン
の如き、各種の芳香族炭化水素化合物;酢酸エチル、酢
酸ブチルもしくはセロソルブアセテートの如き、各種の
エステル類;またはメチルエチルケトン、メチルイソブ
チルケトンもしくはメチルアミルケトンの如き、各種の
ケトン類などである。
【0036】さらには、アルコール系溶剤類を使用する
ことも可能ではあるが、水酸基と反応する基が、それぞ
れ、イソシアネート基や酸無水基などであるような場合
には、硬化反応を阻害することが考えられるし、ひいて
は、安定性などにも好ましくないという処から、本発明
の目的を逸脱しない限りにおいて、あるいは、本発明の
効果を損なわない範囲内において、就中、用途別におけ
る要求性能を損なわない範囲内の量で以て、使用するこ
とが必要である。
ことも可能ではあるが、水酸基と反応する基が、それぞ
れ、イソシアネート基や酸無水基などであるような場合
には、硬化反応を阻害することが考えられるし、ひいて
は、安定性などにも好ましくないという処から、本発明
の目的を逸脱しない限りにおいて、あるいは、本発明の
効果を損なわない範囲内において、就中、用途別におけ
る要求性能を損なわない範囲内の量で以て、使用するこ
とが必要である。
【0037】また、前記したなる方法によって、当該
ビニル系重合体(A)を調製する際に使用される、水酸
基含有ビニル系重合体を調製するには、後掲する如き水
酸基含有ビニル系単量体類を、単独で以て使用し、ある
いは、該水酸基含有ビニル系単量体類の2種以上を併用
して(共)重合せしめるか、さらには、前掲した如き共
重合可能なるその他の単量体類(m−2)をも共重合せ
しめるというようにすればよい。
ビニル系重合体(A)を調製する際に使用される、水酸
基含有ビニル系重合体を調製するには、後掲する如き水
酸基含有ビニル系単量体類を、単独で以て使用し、ある
いは、該水酸基含有ビニル系単量体類の2種以上を併用
して(共)重合せしめるか、さらには、前掲した如き共
重合可能なるその他の単量体類(m−2)をも共重合せ
しめるというようにすればよい。
【0038】上記した水酸基含有ビニル系単量体として
特に代表的なるもののみを例示するにとどめれば、2−
ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキ
シプルピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチ
ル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メ
タ)アクリレートの如き、各種のヒドロキシアルキル
(メタ)アクリレート類;
特に代表的なるもののみを例示するにとどめれば、2−
ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキ
シプルピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチ
ル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メ
タ)アクリレートの如き、各種のヒドロキシアルキル
(メタ)アクリレート類;
【0039】または2−ヒドロキシエチルビニルエーテ
ル、3−ヒドロキシプロピルビニルエーテル、2−ヒド
ロキシプロピルビニルエーテル、4−ヒドロキシブチル
ビニルエーテル、3−ヒドロキシブチルビニルエーテ
ル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピルビニルエーテ
ル、5−ヒドロキシペンチルビニルエーテルもしくは6
−ヒドロキシヘキシルビニルエーテル如き、各種の水酸
基含有ビニルエーテル類をなどはじめ、
ル、3−ヒドロキシプロピルビニルエーテル、2−ヒド
ロキシプロピルビニルエーテル、4−ヒドロキシブチル
ビニルエーテル、3−ヒドロキシブチルビニルエーテ
ル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピルビニルエーテ
ル、5−ヒドロキシペンチルビニルエーテルもしくは6
−ヒドロキシヘキシルビニルエーテル如き、各種の水酸
基含有ビニルエーテル類をなどはじめ、
【0040】「FMシリーズないしはFAシリーズ」
[ダイセル化学工業(株)製品]や、「TONETMM−
100」(アメリカ国ユニオン・カーバイド社製品)な
どで以て代表されるような、2−ヒドロキシエチル(メ
タ)アクリレートの如き、これら上掲の各種水酸基含有
単量体と、ε−カプロラクトンとの付加反応生成物;ま
たは一般名をポリプロピレングリコール・モノメタクリ
レートと称する化合物で以て代表される「ブレンマー
PP−1000」や、一般名がポリエチレングリコール
・モノメタクリレートなる化合物で以て代表される「ブ
レンマー PEシリーズ」[いずれも、日本油脂(株)
製品];
[ダイセル化学工業(株)製品]や、「TONETMM−
100」(アメリカ国ユニオン・カーバイド社製品)な
どで以て代表されるような、2−ヒドロキシエチル(メ
タ)アクリレートの如き、これら上掲の各種水酸基含有
単量体と、ε−カプロラクトンとの付加反応生成物;ま
たは一般名をポリプロピレングリコール・モノメタクリ
レートと称する化合物で以て代表される「ブレンマー
PP−1000」や、一般名がポリエチレングリコール
・モノメタクリレートなる化合物で以て代表される「ブ
レンマー PEシリーズ」[いずれも、日本油脂(株)
製品];
【0041】あるいは、(メタ)アクリル酸、マレイン
酸、フマル酸もしくはイタコン酸の如き、各種の不飽和
カルボン酸類と、「カージュラ E」(オランダ国シェ
ル社製の、分岐状脂肪族カルボン酸のグリシジルエステ
ル類)、オクチル酸グリシジルエステルもしくはヤシ油
脂肪酸グリシジルエステルの如き、各種の1価カルボン
酸のモノグリシジルエステル類;またはブチルグリシジ
ルエーテルの如き、各種のモノグリシジルエーテル類な
どで以て代表されるような、種々のモノエポキシ化合物
との付加物などである。
酸、フマル酸もしくはイタコン酸の如き、各種の不飽和
カルボン酸類と、「カージュラ E」(オランダ国シェ
ル社製の、分岐状脂肪族カルボン酸のグリシジルエステ
ル類)、オクチル酸グリシジルエステルもしくはヤシ油
脂肪酸グリシジルエステルの如き、各種の1価カルボン
酸のモノグリシジルエステル類;またはブチルグリシジ
ルエーテルの如き、各種のモノグリシジルエーテル類な
どで以て代表されるような、種々のモノエポキシ化合物
との付加物などである。
【0042】かかる水酸基含有ビニル系単量体の(共)
重合により得られる水酸基含有ビニル系重合体から、当
該ビニル系重合体(A)を調製する際に使用される、前
記したシリル化剤として特に代表的なるもののみを例示
するにとどめれば、トリアルキルクロルシラン、トリア
リールクロルシラン、トリシクロアルキルクロルシラ
ン、トリアラルキルクロルシラン、ジアルキルジクロル
シラン、ジアリールジクロルシランまたはジシクロアル
キルジクロルシランの如き、各種のクロロシラン類など
である。
重合により得られる水酸基含有ビニル系重合体から、当
該ビニル系重合体(A)を調製する際に使用される、前
記したシリル化剤として特に代表的なるもののみを例示
するにとどめれば、トリアルキルクロルシラン、トリア
リールクロルシラン、トリシクロアルキルクロルシラ
ン、トリアラルキルクロルシラン、ジアルキルジクロル
シラン、ジアリールジクロルシランまたはジシクロアル
キルジクロルシランの如き、各種のクロロシラン類など
である。
【0043】すなわち、かかるクロルシラン類によって
代表されるシリル化剤と、水酸基含有ビニル系重合体と
を、塩基性化合物の存在下に、反応せしめることによっ
て、目的とする当該ビニル系重合体(A)を調製するこ
とが出来る。
代表されるシリル化剤と、水酸基含有ビニル系重合体と
を、塩基性化合物の存在下に、反応せしめることによっ
て、目的とする当該ビニル系重合体(A)を調製するこ
とが出来る。
【0044】また、水酸基を有するビニル系重合体か
ら、前記したアルコール交換反応によって、当該ビニル
系重合体(A)を調製する際に使用されるアルコキシシ
ラン類として特に代表的なるもののみを例示するにとど
めれば、テトラメトキシシランもしくはテトラエトキシ
シランの如き、各種のテトラアルコキシシラン化合物;
ら、前記したアルコール交換反応によって、当該ビニル
系重合体(A)を調製する際に使用されるアルコキシシ
ラン類として特に代表的なるもののみを例示するにとど
めれば、テトラメトキシシランもしくはテトラエトキシ
シランの如き、各種のテトラアルコキシシラン化合物;
【0045】アルキルトリメトキシシランもしくはアル
キルトリエトキシシランの如き、各種のトリアルコキシ
シラン化合物;またはジアルキルジメトキシシランもし
くはジアルキルジエトキシシランの如き、各種のジアル
コキシシラン化合物;あるいはトリアルキルモノメトキ
シシランもしくはトリアルキルモノエトキシシランの如
き、各種のモノアルコキシシラン化合物などである。
キルトリエトキシシランの如き、各種のトリアルコキシ
シラン化合物;またはジアルキルジメトキシシランもし
くはジアルキルジエトキシシランの如き、各種のジアル
コキシシラン化合物;あるいはトリアルキルモノメトキ
シシランもしくはトリアルキルモノエトキシシランの如
き、各種のモノアルコキシシラン化合物などである。
【0046】当該ビニル系重合体(A)中に導入される
べきシロキシ基の量としては、硬化性などの面からも、
シロキシ基を有する繰り返し単位として、当該重合体
(A)の固形分を基準として、大約1〜100重量部な
る範囲内が、好ましくは、3〜100重量部なる範囲内
が適切である。
べきシロキシ基の量としては、硬化性などの面からも、
シロキシ基を有する繰り返し単位として、当該重合体
(A)の固形分を基準として、大約1〜100重量部な
る範囲内が、好ましくは、3〜100重量部なる範囲内
が適切である。
【0047】また、当該ビニル系重合体(A)の数平均
分子量としては、大約400〜大約50,000なる範
囲内が、好ましくはは、700〜30,000なる範囲
内が適切である。
分子量としては、大約400〜大約50,000なる範
囲内が、好ましくはは、700〜30,000なる範囲
内が適切である。
【0048】このものの数平均分子量が400未満であ
る場合には、どうしても、硬化性などに劣るようになる
し、一方、50,000を超えて余りに大きくなる場合
には、どうしても、著しく、保存安定性などが低下する
ようになるので、いずれの場合も好ましくない。
る場合には、どうしても、硬化性などに劣るようになる
し、一方、50,000を超えて余りに大きくなる場合
には、どうしても、著しく、保存安定性などが低下する
ようになるので、いずれの場合も好ましくない。
【0049】また、一分子中に少なくとも2個の水酸基
を有する、それぞれ、ポリエーテル系重合体、ポリエス
テル系重合体、ポリアミド系重合体またはポリウレタン
系重合体などから、前述したなる方法と同様の方法で
以て、当該シロキシ基を有する化合物(A)の一つとし
ての、一分子中に少なくとも2個のシロキシ基を有する
各種の重合体を調製することが出来る。
を有する、それぞれ、ポリエーテル系重合体、ポリエス
テル系重合体、ポリアミド系重合体またはポリウレタン
系重合体などから、前述したなる方法と同様の方法で
以て、当該シロキシ基を有する化合物(A)の一つとし
ての、一分子中に少なくとも2個のシロキシ基を有する
各種の重合体を調製することが出来る。
【0050】すなわち、これら上掲の各種の重合体中に
有される水酸基と、シリル基含有クロロシランなどのよ
うな、種々のシリル化剤とを反応せしめるか、あるい
は、上掲した如き各種のアルコキシシラン類と、水酸基
とを、アルコール交換反応せしめることによって調製す
ることが出来る。
有される水酸基と、シリル基含有クロロシランなどのよ
うな、種々のシリル化剤とを反応せしめるか、あるい
は、上掲した如き各種のアルコキシシラン類と、水酸基
とを、アルコール交換反応せしめることによって調製す
ることが出来る。
【0051】さらには、一分子中に少なくとも2個の水
酸基を有する低分子量化合物から、上述したなる方法
と同様の方法で以て、当該シロキシ基を有する化合物
(A)の一つとしての、一分子中に少なくとも2個のシ
ロキシ基を有する低分子量化合物を調製することも出来
る。
酸基を有する低分子量化合物から、上述したなる方法
と同様の方法で以て、当該シロキシ基を有する化合物
(A)の一つとしての、一分子中に少なくとも2個のシ
ロキシ基を有する低分子量化合物を調製することも出来
る。
【0052】ここにおいて、一分子中に少なくとも2個
の水酸基を有する低分子量化合物として特に代表的なる
もののみを例示するにとどめれば、エチレングリコー
ル、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、
1,3−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、
イソペンチルグリコール、1,6−ヘキサンジオールも
しくはネオペンチルグリコールの如き、各種のアルキレ
ングリコール類;
の水酸基を有する低分子量化合物として特に代表的なる
もののみを例示するにとどめれば、エチレングリコー
ル、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、
1,3−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、
イソペンチルグリコール、1,6−ヘキサンジオールも
しくはネオペンチルグリコールの如き、各種のアルキレ
ングリコール類;
【0053】あるいは、グリセリン、トリメチロールエ
タンもしくはトリメチロールプロパンの如き、各種の脂
肪族トリオール類;1,4−シクロヘキサンジメタノー
ルもしくは水添ビスフェノールAの如き、各種の脂環式
グリコール類;またはビスヒドロキシエチルテレフタレ
ートの如き、各種の芳香族グリコール類などを挙げるこ
とが出来る。
タンもしくはトリメチロールプロパンの如き、各種の脂
肪族トリオール類;1,4−シクロヘキサンジメタノー
ルもしくは水添ビスフェノールAの如き、各種の脂環式
グリコール類;またはビスヒドロキシエチルテレフタレ
ートの如き、各種の芳香族グリコール類などを挙げるこ
とが出来る。
【0054】上述したような種々のポリオール成分は、
所望の塗膜性能に応じて、適宜、単独使用でも、2種以
上の併用でもよいことは、勿論である。
所望の塗膜性能に応じて、適宜、単独使用でも、2種以
上の併用でもよいことは、勿論である。
【0055】次いで、前記した、一分子中に少なくとも
2個の水酸基と反応する基(水酸基反応性基)を有する
化合物(B)とは、かかる水酸基反応性基として、たと
えば、イソシアネート基、ブロックイソシアネート基、
カルボン酸無水基またはエポキシ基などのような、種々
の反応性基(官能基)を有する化合物を指称するもので
ある。
2個の水酸基と反応する基(水酸基反応性基)を有する
化合物(B)とは、かかる水酸基反応性基として、たと
えば、イソシアネート基、ブロックイソシアネート基、
カルボン酸無水基またはエポキシ基などのような、種々
の反応性基(官能基)を有する化合物を指称するもので
ある。
【0056】こうした化合物(B)として特に代表的な
るもののみを例示するにとどめれば、ビニル系重合体、
ポリエステル系重合体、ポリエーテル系重合体、ポリイ
ソシアネート樹脂またはエポキシ樹脂などのような、種
々の樹脂類をはじめ、さらには、上記の種々の重合体類
ないしは樹脂類に相当する反応性基(官能基)を有す
る、種々の低分子量化合物などが挙げられる。
るもののみを例示するにとどめれば、ビニル系重合体、
ポリエステル系重合体、ポリエーテル系重合体、ポリイ
ソシアネート樹脂またはエポキシ樹脂などのような、種
々の樹脂類をはじめ、さらには、上記の種々の重合体類
ないしは樹脂類に相当する反応性基(官能基)を有す
る、種々の低分子量化合物などが挙げられる。
【0057】当該水酸基反応性基含有化合物(B)のう
ち、ビニル系重合体として特に代表的なもののみを例示
するにとどめれば、アクリル系−、ビニルエステル系
−、芳香族ビニル系−、ポリオレフィン系−、クロル化
オレフィン系−またはフルオロオレフィン系ビニル系重
合体などである。
ち、ビニル系重合体として特に代表的なもののみを例示
するにとどめれば、アクリル系−、ビニルエステル系
−、芳香族ビニル系−、ポリオレフィン系−、クロル化
オレフィン系−またはフルオロオレフィン系ビニル系重
合体などである。
【0058】かかる当該水酸基反応性基含有化合物
(B)のうちのビニル系重合体は、水酸基と反応する基
を有するビニル系単量体を単独重合せしめるか、あるい
は、前掲した如き共重合可能なるその他の単量体類(m
−2)と共重合せしめることによって、簡便に調製する
ことが出来る。
(B)のうちのビニル系重合体は、水酸基と反応する基
を有するビニル系単量体を単独重合せしめるか、あるい
は、前掲した如き共重合可能なるその他の単量体類(m
−2)と共重合せしめることによって、簡便に調製する
ことが出来る。
【0059】ここにおいて、当該化合物(B)のうちの
此のビニル系重合体を調製する際に使用される、水酸基
反応性基含有ビニル系単量体(m−3)として特に代表
的なるもののみを例示するにとどめれば、2−イソシア
ネートエチル(メタ)アクリレートもしくは3−イソシ
アネートプロピル(メタ)アクリレートの如き、各種の
イソシアネート基含有不飽和単量体;
此のビニル系重合体を調製する際に使用される、水酸基
反応性基含有ビニル系単量体(m−3)として特に代表
的なるもののみを例示するにとどめれば、2−イソシア
ネートエチル(メタ)アクリレートもしくは3−イソシ
アネートプロピル(メタ)アクリレートの如き、各種の
イソシアネート基含有不飽和単量体;
【0060】前掲した如きイソシアネート基含有不飽和
単量体を、後掲した如きイソシアネート基のブロック剤
たる活性水素基含有化合物と反応せしめることによって
調製されるブロック・イソシアネート基含有不飽和単量
体;あるいは、無水マレイン酸、無水イタコン酸もしく
は無水メタクリル酸の如き、各種のカルボン酸無水基含
有不飽和単量体;
単量体を、後掲した如きイソシアネート基のブロック剤
たる活性水素基含有化合物と反応せしめることによって
調製されるブロック・イソシアネート基含有不飽和単量
体;あるいは、無水マレイン酸、無水イタコン酸もしく
は無水メタクリル酸の如き、各種のカルボン酸無水基含
有不飽和単量体;
【0061】またはグリシジル(メタ)アクリレート、
アリルグリシジルエーテル、3,4−エポキシシクロヘ
キシル(メタ)アクリレートもしくはビニルグリシジル
エーテルの如き、各種のエポキシ基含有不飽和単量体な
どであるが、勿論、特に、これらのもののみに限定され
るものでは、決してない。
アリルグリシジルエーテル、3,4−エポキシシクロヘ
キシル(メタ)アクリレートもしくはビニルグリシジル
エーテルの如き、各種のエポキシ基含有不飽和単量体な
どであるが、勿論、特に、これらのもののみに限定され
るものでは、決してない。
【0062】以上に挙げられたような、各種のビニル系
単量体類から、一分子中に少なくとも2個の水酸基反応
性基含有ビニル系重合体を調製するには、公知慣用の方
法に従って得ることが出来、たとえば、上掲した如きビ
ニル系単量体のうちの、少なくとも1種類の、水酸基反
応性基含有ビニル系単量体(m−3)を重合せしめれば
よい。
単量体類から、一分子中に少なくとも2個の水酸基反応
性基含有ビニル系重合体を調製するには、公知慣用の方
法に従って得ることが出来、たとえば、上掲した如きビ
ニル系単量体のうちの、少なくとも1種類の、水酸基反
応性基含有ビニル系単量体(m−3)を重合せしめれば
よい。
【0063】その際に、水酸基反応性基含有ビニル系単
量体(m−3)としては、本発明の特徴を損なわない範
囲内の量で以て、それぞれ、官能基の異なれる2種類以
上の単量体を併用することも可能である。
量体(m−3)としては、本発明の特徴を損なわない範
囲内の量で以て、それぞれ、官能基の異なれる2種類以
上の単量体を併用することも可能である。
【0064】さらには、これらと共重合可能なる他の単
量体類(m−2)をも共重合せしめるということによっ
て調製することも出来る。
量体類(m−2)をも共重合せしめるということによっ
て調製することも出来る。
【0065】当該ビニル系重合体(B)中に導入される
水酸基と反応する基の量としては、硬化性などの面から
も、水酸基と反応する基を有する繰り返し単位として、
当該重合体(B)の固形分を基準として、大約1〜10
0重量部なる範囲内が、好ましくは、3〜100重量部
なる範囲内が適切である。
水酸基と反応する基の量としては、硬化性などの面から
も、水酸基と反応する基を有する繰り返し単位として、
当該重合体(B)の固形分を基準として、大約1〜10
0重量部なる範囲内が、好ましくは、3〜100重量部
なる範囲内が適切である。
【0066】また、当該水酸基反応性基含有化合物
(B)のうちの、特に代表的なものの一つである、該官
能基含有ビニル系重合体の数平均分子量としては、大約
400〜50,000なる範囲内が、さらには、700
〜30,000なる範囲内が適切である。
(B)のうちの、特に代表的なものの一つである、該官
能基含有ビニル系重合体の数平均分子量としては、大約
400〜50,000なる範囲内が、さらには、700
〜30,000なる範囲内が適切である。
【0067】該官能基含有ビニル系重合体の数平均分子
量が400未満である場合には、どうしても、硬化性な
どに劣るようになるし、一方、50,000を超えて余
りに大きくなる場合には、どうしても、著しく、保存安
定性などが低下するようになるので、いずれの場合も好
ましくない。
量が400未満である場合には、どうしても、硬化性な
どに劣るようになるし、一方、50,000を超えて余
りに大きくなる場合には、どうしても、著しく、保存安
定性などが低下するようになるので、いずれの場合も好
ましくない。
【0068】当該化合物(B)のうちにあって、イソシ
アネート基を有する化合物で、上述したビニル系重合体
以外のものとして特に代表的なるもののみを例示するに
とどめれば、トリレンジイソシアネートもしくはジフェ
ニルメタンジイソシアネートの如き、各種の芳香族系ジ
イソシアネート;またはヘキサメチレンジイソシアネー
トもしくはトリメチルヘキサンジイソシアネートの如
き、各種の脂肪族系ジイソシアネート;
アネート基を有する化合物で、上述したビニル系重合体
以外のものとして特に代表的なるもののみを例示するに
とどめれば、トリレンジイソシアネートもしくはジフェ
ニルメタンジイソシアネートの如き、各種の芳香族系ジ
イソシアネート;またはヘキサメチレンジイソシアネー
トもしくはトリメチルヘキサンジイソシアネートの如
き、各種の脂肪族系ジイソシアネート;
【0069】イソホロンジイソシアネート、メチルシク
ロヘキサン−2,4(2,6)−ジイソシアネート、
4,4−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネー
ト)もしくは1,3−(イソシアネートメチル)シクロ
ヘキサンの如き、各種の脂環式系ジイソシアネート;
ロヘキサン−2,4(2,6)−ジイソシアネート、
4,4−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネー
ト)もしくは1,3−(イソシアネートメチル)シクロ
ヘキサンの如き、各種の脂環式系ジイソシアネート;
【0070】上掲した如き各種のジイソシアネート類
と、エチレングリコール、トリメチロールエタンもしく
はトリメチロールプロパンをはじめとする、種々の多価
アルコール類や、ポリエチレングリコールもしくはポリ
プロピレングリコールの如き、各種のポリエーテルポリ
オールや、イソシアネート基と反応する官能基を有する
ポリカプロラクトンポリオールの如き、比較的低分子量
のポリエステル樹脂(油変性タイプをも含む。)やアク
リル系共重合体などとの付加物;
と、エチレングリコール、トリメチロールエタンもしく
はトリメチロールプロパンをはじめとする、種々の多価
アルコール類や、ポリエチレングリコールもしくはポリ
プロピレングリコールの如き、各種のポリエーテルポリ
オールや、イソシアネート基と反応する官能基を有する
ポリカプロラクトンポリオールの如き、比較的低分子量
のポリエステル樹脂(油変性タイプをも含む。)やアク
リル系共重合体などとの付加物;
【0071】あるいは、上掲した如き各種のジイソシア
ネート類と水とを反応せしめて得られる、いわゆるビュ
レット構造を有するポリイソシアネート類;またはジイ
ソシアネート類を環化重合せしめて得られる、いわゆる
イソシアヌレート環含有ポリイソシアネート類などが挙
げられる。
ネート類と水とを反応せしめて得られる、いわゆるビュ
レット構造を有するポリイソシアネート類;またはジイ
ソシアネート類を環化重合せしめて得られる、いわゆる
イソシアヌレート環含有ポリイソシアネート類などが挙
げられる。
【0072】次いで、ブロック・イソシアネート基含有
化合物としては、上掲した如き各種のポリイソシアネー
ト類を、活性水素含有化合物で以て、ブロックせしめた
形のものが用いられる。
化合物としては、上掲した如き各種のポリイソシアネー
ト類を、活性水素含有化合物で以て、ブロックせしめた
形のものが用いられる。
【0073】ここにおいて、かかるブロック化に際して
使用される、上記活性水素基含有化合物として特に代表
的なるもののみを例示するにとどめれば、フェノールも
しくはクレゾールの如き、各種のフェノール系;
使用される、上記活性水素基含有化合物として特に代表
的なるもののみを例示するにとどめれば、フェノールも
しくはクレゾールの如き、各種のフェノール系;
【0074】メチルアルコール、エチルアルコール、プ
ロピルアルコールもしくはベンジルアルコールの如き、
各種のアルコール類;マロン酸ジメチルもしくはアセト
酢酸エチルの如き、各種の活性メチレン基含有化合物;
ロピルアルコールもしくはベンジルアルコールの如き、
各種のアルコール類;マロン酸ジメチルもしくはアセト
酢酸エチルの如き、各種の活性メチレン基含有化合物;
【0075】またはメチルエチルケトオキシム、ホルム
アルドオキシムもしくはアセトアルドオキシムの如き、
各種のオキシム化合物;あるいは、ε−カプロラクタ
ム、2−ピロリドンの如き、各種のラクタム類などであ
るが、特別に、これらのもののみに限定されるものでは
ない。
アルドオキシムもしくはアセトアルドオキシムの如き、
各種のオキシム化合物;あるいは、ε−カプロラクタ
ム、2−ピロリドンの如き、各種のラクタム類などであ
るが、特別に、これらのもののみに限定されるものでは
ない。
【0076】当該化合物(B)のうちの、カルボン酸無
水基を有する化合物であって、ビニル系重合体以外のも
のとして特に代表的なるもののみを例示するにとどめれ
ば、無水グリセロールトリス(トリメリテート)または
無水エチレングリコールジ(トリメリテート)で以て代
表されるような、種々の多価カルボン酸無水物などであ
る。
水基を有する化合物であって、ビニル系重合体以外のも
のとして特に代表的なるもののみを例示するにとどめれ
ば、無水グリセロールトリス(トリメリテート)または
無水エチレングリコールジ(トリメリテート)で以て代
表されるような、種々の多価カルボン酸無水物などであ
る。
【0077】さらに、当該化合物(B)のうちの、エポ
キシ基を有する化合物であって、ビニル系重合体以外の
ものとして特に代表的なるもののみを例示するにとどめ
れば、エチレングリコールジグリシジルエーテル、ネオ
ペンチルグリコールジグリシジルエーテル、1,6ヘキ
サンジオールジグリシジルエーテルもしくはグリセリン
トリグリシジルエーテルの如き、各種の多価アルコール
の種々のポリグリシジルエーテル類;
キシ基を有する化合物であって、ビニル系重合体以外の
ものとして特に代表的なるもののみを例示するにとどめ
れば、エチレングリコールジグリシジルエーテル、ネオ
ペンチルグリコールジグリシジルエーテル、1,6ヘキ
サンジオールジグリシジルエーテルもしくはグリセリン
トリグリシジルエーテルの如き、各種の多価アルコール
の種々のポリグリシジルエーテル類;
【0078】フタル酸のジグリシジルエステル、イソフ
タル酸のジグリシジルエステルもしくはアジピン酸のジ
グリシジルエステルの如き、各種の多価カルボン酸の種
々のポリグリシジルエステル類;またはビスフェノール
AないしはビスフェノールFのグリシジルエーテル型エ
ポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂またはヒダント
イン環含有エポキシ樹脂;
タル酸のジグリシジルエステルもしくはアジピン酸のジ
グリシジルエステルの如き、各種の多価カルボン酸の種
々のポリグリシジルエステル類;またはビスフェノール
AないしはビスフェノールFのグリシジルエーテル型エ
ポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂またはヒダント
イン環含有エポキシ樹脂;
【0079】「エポリード GTシリーズ」[ダイセル
化学工業(株)製品]などで以て代表されるような、一
分子中に少なくとも2個の脂環式オキシラン基を有する
脂環式エポキシ樹脂;あるいは、p−オキシ安息香酸の
グリシジルエステルエーテルの如き、各種のエポキシ樹
脂などのような、いわゆるポリエポキシ化合物などであ
る。
化学工業(株)製品]などで以て代表されるような、一
分子中に少なくとも2個の脂環式オキシラン基を有する
脂環式エポキシ樹脂;あるいは、p−オキシ安息香酸の
グリシジルエステルエーテルの如き、各種のエポキシ樹
脂などのような、いわゆるポリエポキシ化合物などであ
る。
【0080】次いで、本発明の硬化性組成物の必須構成
成分の一つである、前記した、一分子中に少なくとも1
個のシロキシ基と、少なくとも1個の水酸基反応性基と
を併せ有する化合物(E)とは、前掲の一般式[I]で
以て示されるシロキシ基と、イソシアネート基、ブロッ
ク・イソシアネート基、多価カルボン酸無水基またはエ
ポキシ基などのような、水酸基と反応し得る種々の反応
性基(官能基)とを併せ有する化合物を指称するもので
あって、導入されるシロキシ基と該水酸基反応性基との
数は、それぞれ、1分子平均1個以上ずつ、好ましく
は、1.5個以上ずつである。
成分の一つである、前記した、一分子中に少なくとも1
個のシロキシ基と、少なくとも1個の水酸基反応性基と
を併せ有する化合物(E)とは、前掲の一般式[I]で
以て示されるシロキシ基と、イソシアネート基、ブロッ
ク・イソシアネート基、多価カルボン酸無水基またはエ
ポキシ基などのような、水酸基と反応し得る種々の反応
性基(官能基)とを併せ有する化合物を指称するもので
あって、導入されるシロキシ基と該水酸基反応性基との
数は、それぞれ、1分子平均1個以上ずつ、好ましく
は、1.5個以上ずつである。
【0081】当該シロキシ・水酸基反応性基併有化合物
(E)として特に代表的なもののみを例示するにとどめ
れば、ビニル系、ポリエーテル系、ポリエステル系、ポ
リアミド系またはポリウレタン系などで以て代表される
ような、種々の重合体類に加えて、かかる2種類の官能
基を併有する炭化水素類などのような、種々の低分子量
化合物をもまた、挙例することが出来る。
(E)として特に代表的なもののみを例示するにとどめ
れば、ビニル系、ポリエーテル系、ポリエステル系、ポ
リアミド系またはポリウレタン系などで以て代表される
ような、種々の重合体類に加えて、かかる2種類の官能
基を併有する炭化水素類などのような、種々の低分子量
化合物をもまた、挙例することが出来る。
【0082】当該化合物(E)のうちでも特に代表的な
るビニル系重合体としての、具体的なるもののみを例示
するにとどめれば、アクリル系−、ビニルエステル系
−、芳香族ビニル系−、ポリオレフィン系−、クロル化
オレフィン系−またはフルオロオレフィン系−ビニル系
重合体などである。
るビニル系重合体としての、具体的なるもののみを例示
するにとどめれば、アクリル系−、ビニルエステル系
−、芳香族ビニル系−、ポリオレフィン系−、クロル化
オレフィン系−またはフルオロオレフィン系−ビニル系
重合体などである。
【0083】これらのうちのビニル系重合体は、たとえ
ば、上掲した如きシロキシ基含有ビニル系単量体(m−
1)と、水酸基反応性基含有ビニル系単量体(m−3)
とを共重合せしめることによって、簡便に調製すること
が出来る。
ば、上掲した如きシロキシ基含有ビニル系単量体(m−
1)と、水酸基反応性基含有ビニル系単量体(m−3)
とを共重合せしめることによって、簡便に調製すること
が出来る。
【0084】以上に掲げられたような、各種のビニル系
単量体から、一分子中に少なくとも1個のシロキシ基
と、少なくとも1個の水酸基反応性基とを併有するビニ
ル系重合体(E)を調製するには、公知慣用の方法に従
って得ることが出来、たとえば、上掲した如き不飽和単
量体のうちの、少なくとも1種類のシロキシ基含有ビニ
ル系単量体(m−1)と、少なくとも1種類の、水酸基
反応性基含有ビニル系単量体(m−3)とを共重合せし
めればよい。
単量体から、一分子中に少なくとも1個のシロキシ基
と、少なくとも1個の水酸基反応性基とを併有するビニ
ル系重合体(E)を調製するには、公知慣用の方法に従
って得ることが出来、たとえば、上掲した如き不飽和単
量体のうちの、少なくとも1種類のシロキシ基含有ビニ
ル系単量体(m−1)と、少なくとも1種類の、水酸基
反応性基含有ビニル系単量体(m−3)とを共重合せし
めればよい。
【0085】その際に、水酸基と反応し得る基を有する
ビニル系単量体(m−3)としては、本発明の特徴を損
なわない範囲内の量で以て、それぞれ、官能基の異なれ
る2種類以上の単量体を併用することも可能である。
ビニル系単量体(m−3)としては、本発明の特徴を損
なわない範囲内の量で以て、それぞれ、官能基の異なれ
る2種類以上の単量体を併用することも可能である。
【0086】さらには、これらのシロキシ基含有ビニル
系単量体(m−1)または水酸基反応性基含有ビニル系
単量体(m−3)と共重合可能なるその他の単量体類
(m−2)をも共重合せしめることによって、調製する
ことも出来る。
系単量体(m−1)または水酸基反応性基含有ビニル系
単量体(m−3)と共重合可能なるその他の単量体類
(m−2)をも共重合せしめることによって、調製する
ことも出来る。
【0087】当該シロキシ・水酸基反応性基併有化合物
(E)のうちの、ビニル系重合体中に導入される、シロ
キシ基と、水酸基反応性基との当量比としては、硬化性
などの面から、前者シロキシ基:後者水酸基反応性基な
る当量比が1:0.2〜1:5なる範囲内となるような
割合が、好ましくは、1:0.5〜1:2なる範囲内と
なるような割合が適切である。
(E)のうちの、ビニル系重合体中に導入される、シロ
キシ基と、水酸基反応性基との当量比としては、硬化性
などの面から、前者シロキシ基:後者水酸基反応性基な
る当量比が1:0.2〜1:5なる範囲内となるような
割合が、好ましくは、1:0.5〜1:2なる範囲内と
なるような割合が適切である。
【0088】また、当該シロキシ・水酸基反応性基併有
化合物(E)のうちの、ビニル系重合体の数平均分子量
としては、大約400〜50,000なる範囲内が、さ
らには、700〜30,000なる範囲内が適切であ
る。
化合物(E)のうちの、ビニル系重合体の数平均分子量
としては、大約400〜50,000なる範囲内が、さ
らには、700〜30,000なる範囲内が適切であ
る。
【0089】このものの数平均分子量が400未満であ
る場合には、どうしても、硬化性などに劣るようになる
し、一方、50,000を超えて余りに大きくなる場合
には、どうしても、著しく、保存安定性などが低下する
ようになるので、いずれの場合も好ましくない。
る場合には、どうしても、硬化性などに劣るようになる
し、一方、50,000を超えて余りに大きくなる場合
には、どうしても、著しく、保存安定性などが低下する
ようになるので、いずれの場合も好ましくない。
【0090】また、当該化合物(E)のうちでも、ポリ
エステル系、ポリエーテル系、ポリアミド系またはポリ
ウレタン系などのような、ビニル系重合体以外の重合体
は、たとえば、 予め調製された、一分子中に1個以
上のシロキシ基と、1個以上のラジカル重合性二重結合
とを併有する、それぞれの重合体の存在下に、ビニル系
単量体(m−3)を必須の成分とする単量体をラジカル
重合せしめるたり、
エステル系、ポリエーテル系、ポリアミド系またはポリ
ウレタン系などのような、ビニル系重合体以外の重合体
は、たとえば、 予め調製された、一分子中に1個以
上のシロキシ基と、1個以上のラジカル重合性二重結合
とを併有する、それぞれの重合体の存在下に、ビニル系
単量体(m−3)を必須の成分とする単量体をラジカル
重合せしめるたり、
【0091】あるいは、 予め調製された、一分子中
に1個以上の水酸基と反応する基と、1個以上のラジカ
ル重合性二重結合とを併有する、それぞれの重合体の存
在下に、ビニル系重合体(m−1)を必須の成分とする
単量体をラジカル重合せしめることによって、いわゆる
グラフト重合体として調製することが出来る。
に1個以上の水酸基と反応する基と、1個以上のラジカ
ル重合性二重結合とを併有する、それぞれの重合体の存
在下に、ビニル系重合体(m−1)を必須の成分とする
単量体をラジカル重合せしめることによって、いわゆる
グラフト重合体として調製することが出来る。
【0092】また、かかる重合体(E)に導入される、
水酸基と反応する基がイソシアネート基であるような場
合には、一分子中に2個以上の水酸基を有する、それぞ
れの重合体と、クロルシランなどのようなシリル化剤と
を、前記なる方法などに従って、水酸基の一部分がシ
リル化されるような比率で以て反応せしめたのちに、さ
らに、未反応の水酸基に対して、ジイソシアネート化合
物を付加せしめることによって調製することも出来る。
水酸基と反応する基がイソシアネート基であるような場
合には、一分子中に2個以上の水酸基を有する、それぞ
れの重合体と、クロルシランなどのようなシリル化剤と
を、前記なる方法などに従って、水酸基の一部分がシ
リル化されるような比率で以て反応せしめたのちに、さ
らに、未反応の水酸基に対して、ジイソシアネート化合
物を付加せしめることによって調製することも出来る。
【0093】本発明においては、加水分解触媒として、
それぞれ、オニウム塩化合物(C)および/または環内
に炭素−窒素二重結合を有する環状化合物の塩(D)な
どが使用され得る。
それぞれ、オニウム塩化合物(C)および/または環内
に炭素−窒素二重結合を有する環状化合物の塩(D)な
どが使用され得る。
【0094】これらのうちでも、オニウム塩化合物
(C)の構造は、下記の一般式[II]で示されるよう
な、いわゆる塩構造で以て表わすことが出来る。
(C)の構造は、下記の一般式[II]で示されるよう
な、いわゆる塩構造で以て表わすことが出来る。
【0095】
【化2】[A]+[B]- [II]
【0096】[ただし、式中のAは、有機スルフォニウ
ムイオンまたは有機ハロニウムイオンなどの如き有機オ
ニウム・イオン構造を表わすものとし、また、Bは上記
有機オニウム・イオンの対アニオンを表わすものとす
る。]
ムイオンまたは有機ハロニウムイオンなどの如き有機オ
ニウム・イオン構造を表わすものとし、また、Bは上記
有機オニウム・イオンの対アニオンを表わすものとす
る。]
【0097】また、上記オニウム・イオン[A]+は、
一般式[III]で示されるものが用いられる。
一般式[III]で示されるものが用いられる。
【0098】
【化3】[XY1…Ym+1]+ [III]
【0099】[ただし、式中のXは、非金属ないしは半
金属元素を、また、Y1〜Ym+1は水素原子またはアルキ
ル基もしくは芳香族残基などの如き1価の有機基を表わ
すものであって、それぞれ、同一であっても、異なって
いてもよいし、相互に結合して環を形成していてもよ
い。さらに、mはXの酸化数を意味するものであって、
1〜8なる整数であるものとする。]
金属元素を、また、Y1〜Ym+1は水素原子またはアルキ
ル基もしくは芳香族残基などの如き1価の有機基を表わ
すものであって、それぞれ、同一であっても、異なって
いてもよいし、相互に結合して環を形成していてもよ
い。さらに、mはXの酸化数を意味するものであって、
1〜8なる整数であるものとする。]
【0100】かかるオニウム・イオンとして特に代表的
なもののみを例示するにとどめれば、フォスホニウム・
イオン、アンモニウム・イオン、ヨードニウム・イオ
ン、アルソニウム・イオン、スチボニウム・イオン、ス
ルフォニウム・イオン、セレノニウム・イオンまたはス
タノニウム・イオンなどであるが、これらのもののみ
に、決して、限定されるものではない。
なもののみを例示するにとどめれば、フォスホニウム・
イオン、アンモニウム・イオン、ヨードニウム・イオ
ン、アルソニウム・イオン、スチボニウム・イオン、ス
ルフォニウム・イオン、セレノニウム・イオンまたはス
タノニウム・イオンなどであるが、これらのもののみ
に、決して、限定されるものではない。
【0101】次いで、上掲したオニウム・イオンとして
特に代表的なもののみについて、さらに詳細に説明する
ことにする。
特に代表的なもののみについて、さらに詳細に説明する
ことにする。
【0102】アンモニウム・イオンとして特に代表的な
もののみを例示するにとどめれば、次の一般式[IV]
で以て示されるようなものなどである。
もののみを例示するにとどめれば、次の一般式[IV]
で以て示されるようなものなどである。
【0103】
【化4】
【0104】[ただし、式中のR4、R5、R6およびR7
は、それぞれ独立に、ニトロ基、カル ボキシル基、
水酸基、アルコキシ基、チオアルコキシ基、シアノ基、
カルバモ イル基、アルカノイル基、アルコキシカルボ
ニル基、アミノ基およびハロゲン 原子よりなる群から
選ばれる、少なくとも1種の原子ないしは原子団で以て
置 換されていても置換されていなくてもよい、アルキ
ル基、アリール基、シクロ アルキル基またはアラルキ
ル基のいずれか一つを表わすものであって、これら の
R4、R5、R6およびR7 から選ばれる、二つが相互に
結合して環を形成して いてもよいものとする。]
は、それぞれ独立に、ニトロ基、カル ボキシル基、
水酸基、アルコキシ基、チオアルコキシ基、シアノ基、
カルバモ イル基、アルカノイル基、アルコキシカルボ
ニル基、アミノ基およびハロゲン 原子よりなる群から
選ばれる、少なくとも1種の原子ないしは原子団で以て
置 換されていても置換されていなくてもよい、アルキ
ル基、アリール基、シクロ アルキル基またはアラルキ
ル基のいずれか一つを表わすものであって、これら の
R4、R5、R6およびR7 から選ばれる、二つが相互に
結合して環を形成して いてもよいものとする。]
【0105】ヨードニウム・イオンとして特に代表的な
もののみを例示するにとどめれば、次の一般式[V]で
以て示されるようなものなどである。
もののみを例示するにとどめれば、次の一般式[V]で
以て示されるようなものなどである。
【0106】
【化5】
【0107】[ただし、式中のR8 および R9 は、そ
れぞれ独立に、ニトロ基、カルボキシル 基、水酸基、
アルコキシ基、チオアルコキシ基、シアノ基、カルバモ
イル基、 アルカノイル基、アルコキシカルボニル基、
アミノ基およびハロゲン原子より なる群から選ばれ
る、少なくとも1種の原子ないしは原子団で以て置換さ
れて いても置換されていなくてもよい、アルキル基、
アリール基、シクロアルキル 基またはアラルキル基の
いずれか一つを表わすものであって、これらのR8と
R9 とは、相互に結合して、環を形成していてもよいも
のとする。]
れぞれ独立に、ニトロ基、カルボキシル 基、水酸基、
アルコキシ基、チオアルコキシ基、シアノ基、カルバモ
イル基、 アルカノイル基、アルコキシカルボニル基、
アミノ基およびハロゲン原子より なる群から選ばれ
る、少なくとも1種の原子ないしは原子団で以て置換さ
れて いても置換されていなくてもよい、アルキル基、
アリール基、シクロアルキル 基またはアラルキル基の
いずれか一つを表わすものであって、これらのR8と
R9 とは、相互に結合して、環を形成していてもよいも
のとする。]
【0108】スルフォニウムイオンとして特に代表的な
もののみを例示するにとどめれば、一般式[VI]で示
される如きものが挙げられる。
もののみを例示するにとどめれば、一般式[VI]で示
される如きものが挙げられる。
【0109】
【化6】
【0110】[ただし、式中のR10、R11およびR
12は、それぞれ独立に、ニトロ基、カルボキシル基、水
酸基、アルコキシ基、チオアルコキシ基、シアノ基、カ
ルバモイル基、アルカノイル基、アルコキシカルボニル
基、アミノ基およびハロゲン原子よりなる群から選ばれ
る、少なくとも1種の原子ないしは原子団で以て置換さ
れていても置換されていなくてもよい、アルキル基、ア
リール基、シクロアルキル基、アラルキル基のいずれか
一つを表わすものとし、R10、R11およびR12から選ば
れる、二つが相互に結合して環を形成していてもよいも
のとする。]
12は、それぞれ独立に、ニトロ基、カルボキシル基、水
酸基、アルコキシ基、チオアルコキシ基、シアノ基、カ
ルバモイル基、アルカノイル基、アルコキシカルボニル
基、アミノ基およびハロゲン原子よりなる群から選ばれ
る、少なくとも1種の原子ないしは原子団で以て置換さ
れていても置換されていなくてもよい、アルキル基、ア
リール基、シクロアルキル基、アラルキル基のいずれか
一つを表わすものとし、R10、R11およびR12から選ば
れる、二つが相互に結合して環を形成していてもよいも
のとする。]
【0111】上述した各オニウムイオンと塩化合物を形
成する、対アニオン[B]ーとして特に代表的なものの
みを例示するにとどめれば、一般式[VII]や[VI
II]で示されるものが挙げられる。
成する、対アニオン[B]ーとして特に代表的なものの
みを例示するにとどめれば、一般式[VII]や[VI
II]で示されるものが挙げられる。
【0112】
【化7】[MQn]- [VII]
【0113】[ただし、式中のMは、金属ないしは半金
属元素を、また、Qはハロゲン原子を表わすものとし、
さらに、nは1〜8なる整数であるものとする。]
属元素を、また、Qはハロゲン原子を表わすものとし、
さらに、nは1〜8なる整数であるものとする。]
【0114】上述した如き対アニオンとして特に代表的
なもののみを例示するにとどめれば、テトラフルオロボ
ーレート、ヘキサフルオロアンチモネート、ヘキサフル
オロフォスフェートまたはヘキサフルオロアルセネート
などが挙げられるが、これらのもののみに、決して、限
定されるものではない。
なもののみを例示するにとどめれば、テトラフルオロボ
ーレート、ヘキサフルオロアンチモネート、ヘキサフル
オロフォスフェートまたはヘキサフルオロアルセネート
などが挙げられるが、これらのもののみに、決して、限
定されるものではない。
【0115】
【化8】[MQn-1OH]- [VIII]
【0116】[ただし、式中のMは、金属ないしは半金
属元素を、また、Qはハロゲン原子を表わすものとし、
さらに、nは1〜8なる整数であるものとする。]
属元素を、また、Qはハロゲン原子を表わすものとし、
さらに、nは1〜8なる整数であるものとする。]
【0117】さらに、使用可能なる対アニオンとして特
に代表的なるもののみを例示するにとどめれば、過塩素
酸イオン(ClO4 -)、トリフルオロメチル亜硫酸イオ
ン(CF3SO3 -)、フルオロスルフォン酸イオン(F
SO3 -)、トルエンスルフォン酸陰イオン、トリニトロ
ベンゼンスルフォン酸陰イオンまたはハロゲン・イオン
などであるが、特別に、これらのもののみに限定される
ものではない。
に代表的なるもののみを例示するにとどめれば、過塩素
酸イオン(ClO4 -)、トリフルオロメチル亜硫酸イオ
ン(CF3SO3 -)、フルオロスルフォン酸イオン(F
SO3 -)、トルエンスルフォン酸陰イオン、トリニトロ
ベンゼンスルフォン酸陰イオンまたはハロゲン・イオン
などであるが、特別に、これらのもののみに限定される
ものではない。
【0118】そして、オニウム塩化合物(C)として特
に代表的なもののみを例示するにとどめれば、α,α−
ジメチルベンジル−N,N−ジメチルアニリニウムメチ
ルスルフェート、テトラ−n−ブチルアンモニウムパー
クロレート、ベンジルトリメチルアンモニウムジクロロ
ブロマイド、ジフェニルヨードニウムテトラフルオロボ
ーレート、ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロアル
セネート、
に代表的なもののみを例示するにとどめれば、α,α−
ジメチルベンジル−N,N−ジメチルアニリニウムメチ
ルスルフェート、テトラ−n−ブチルアンモニウムパー
クロレート、ベンジルトリメチルアンモニウムジクロロ
ブロマイド、ジフェニルヨードニウムテトラフルオロボ
ーレート、ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロアル
セネート、
【0119】ジベンジルエチルスルフォニウムヘキサフ
ルオロアンチモネート、トリベンジルスルフォニウムヘ
キサフルオロアンチモネート、ベンジル−4−ヒドロキ
シフェニルメチルスルフォニウムクロライドなどが挙げ
られるが、決して、これらのもののみに限定されるもの
ではない。
ルオロアンチモネート、トリベンジルスルフォニウムヘ
キサフルオロアンチモネート、ベンジル−4−ヒドロキ
シフェニルメチルスルフォニウムクロライドなどが挙げ
られるが、決して、これらのもののみに限定されるもの
ではない。
【0120】引き続いて、当該加水分解触媒として使用
されるもののうちの、前記した、環内に炭素−窒素二重
結合を有する環状化合物の塩(D)として特に代表的な
もののみを例示するにとどめれば、ピリジニウム塩、キ
ノリニウム塩、イソキノリニウム塩、1,3−チアゾリ
ニウム塩または1,3−オキサゾリニウム塩などであ
る。
されるもののうちの、前記した、環内に炭素−窒素二重
結合を有する環状化合物の塩(D)として特に代表的な
もののみを例示するにとどめれば、ピリジニウム塩、キ
ノリニウム塩、イソキノリニウム塩、1,3−チアゾリ
ニウム塩または1,3−オキサゾリニウム塩などであ
る。
【0121】かかる環状化合物の塩(D)のなかでも、
特に一般的なるピリジニウム塩におけるピリジニウム・
イオンとして特に代表的なもののみを例示するにとどめ
れば、次の一般式[IX]で以て表されるようなものな
どである。
特に一般的なるピリジニウム塩におけるピリジニウム・
イオンとして特に代表的なもののみを例示するにとどめ
れば、次の一般式[IX]で以て表されるようなものな
どである。
【0122】
【化9】
【0123】[ただし、式中のR13は、アルコキシ基、
アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、ニトロ基、
シアノ基、アミノ基およびハロゲン原子よりなる群から
選ばれる、少なくとも1種の原子団で以て置換されてい
ても置換されていなくてもよい、アルキル基、アリール
基、シクロアルキル基またはアラルキル基のいずれか一
つの基を表わすものとし、また、R14およびR15は、そ
れぞれ独立に、アルキル基、アリール基、シクロアルキ
ル基、アラルキル基、アルコキシ基、ニトロ基、シアノ
基、アミノ基、ジアルキルアミノ基、水素原子およびハ
ロゲン原子よりなる群から選ばれる、少なくとも1種の
原子団を表わすものとする。]
アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、ニトロ基、
シアノ基、アミノ基およびハロゲン原子よりなる群から
選ばれる、少なくとも1種の原子団で以て置換されてい
ても置換されていなくてもよい、アルキル基、アリール
基、シクロアルキル基またはアラルキル基のいずれか一
つの基を表わすものとし、また、R14およびR15は、そ
れぞれ独立に、アルキル基、アリール基、シクロアルキ
ル基、アラルキル基、アルコキシ基、ニトロ基、シアノ
基、アミノ基、ジアルキルアミノ基、水素原子およびハ
ロゲン原子よりなる群から選ばれる、少なくとも1種の
原子団を表わすものとする。]
【0124】また、ピリジニウム塩の構成成分である、
前記したようなピリジニウム・イオンの対アニオンとし
て特に代表的なもののみを例示するにとどめれば、前記
オニウム塩の対アニオンでもある、それぞれ、既掲の一
般式[VII]や一般式[VIII]などで以て示され
るようなものに加えて、過塩素酸イオン(ClO4 -)、
トリフルオロメチル亜硫酸イオン(CF3SO3 -)、フ
ルオロスルフォン酸イオン(FSO3 -)、トルエンスル
フォン酸陰イオン、トリニトロベンゼンスルフォン酸陰
イオンまたはハロゲン・イオンなどであるが、決して、
これらのもののみに限定されるものではない。
前記したようなピリジニウム・イオンの対アニオンとし
て特に代表的なもののみを例示するにとどめれば、前記
オニウム塩の対アニオンでもある、それぞれ、既掲の一
般式[VII]や一般式[VIII]などで以て示され
るようなものに加えて、過塩素酸イオン(ClO4 -)、
トリフルオロメチル亜硫酸イオン(CF3SO3 -)、フ
ルオロスルフォン酸イオン(FSO3 -)、トルエンスル
フォン酸陰イオン、トリニトロベンゼンスルフォン酸陰
イオンまたはハロゲン・イオンなどであるが、決して、
これらのもののみに限定されるものではない。
【0125】そして、かかるピリジニウム塩として特に
代表的なもののみを例示するにとどめれば、N−ベンジ
ル−4−シアノピリジニウムヘキサフルオロアンチモネ
ート、メチルシアノピリジニウムヘキサフルオロボーレ
ート、4−メトキシベンジルピリジニウムメチルスルフ
ェート、1−アミノピリジニウムヘキサフルオロアルセ
ネート、1−エトキシカルボニルメチルピリジニウムク
ロライドまたは1−エチル−4−メトキシカルボニルピ
リジニウムパークロレートなどである。
代表的なもののみを例示するにとどめれば、N−ベンジ
ル−4−シアノピリジニウムヘキサフルオロアンチモネ
ート、メチルシアノピリジニウムヘキサフルオロボーレ
ート、4−メトキシベンジルピリジニウムメチルスルフ
ェート、1−アミノピリジニウムヘキサフルオロアルセ
ネート、1−エトキシカルボニルメチルピリジニウムク
ロライドまたは1−エチル−4−メトキシカルボニルピ
リジニウムパークロレートなどである。
【0126】前掲した如き、それぞれ、(A)および
(B)と、(C)および/または(D)とを基本とする
各々の成分から、本発明の硬化性組成物を得るには、
(A)成分中のシロキシ基と、(B)成分中の水酸基反
応性基との当量比が、前者シロキシ基:後者が、大約、
1:0.2〜1:5なる範囲内となるように、好ましく
は、1:0.5〜1:2なる範囲内となるように、
(A)および(B)なる両成分を配合せしめ、
(B)と、(C)および/または(D)とを基本とする
各々の成分から、本発明の硬化性組成物を得るには、
(A)成分中のシロキシ基と、(B)成分中の水酸基反
応性基との当量比が、前者シロキシ基:後者が、大約、
1:0.2〜1:5なる範囲内となるように、好ましく
は、1:0.5〜1:2なる範囲内となるように、
(A)および(B)なる両成分を配合せしめ、
【0127】しかも、(A)および(B)なる両成分の
固形分総量1,000グラム(g)に対する、オニウム
塩化合物(C)および/または(D)の使用量が、大
約、0.0005〜0.5モルなる範囲内となるよう
に、好ましくは、0.005〜0.25モルなる範囲内
となるように、それぞれ、(C)および/または(D)
成分を配合せしめればよい。
固形分総量1,000グラム(g)に対する、オニウム
塩化合物(C)および/または(D)の使用量が、大
約、0.0005〜0.5モルなる範囲内となるよう
に、好ましくは、0.005〜0.25モルなる範囲内
となるように、それぞれ、(C)および/または(D)
成分を配合せしめればよい。
【0128】また、(C)および/または(D)と、前
述した、シロキシ基・水酸基反応性基併有の特定の化合
物(E)とから、本発明の硬化性組成物を得るには、
(E)成分の固形分1,000gに対して、0.000
5〜0.5モルなる範囲内となるように、好ましくは、
0.005〜0.25モルなる範囲内となるように、そ
れぞれ、(C)および/または(D)成分を配合せしめ
ればよい。
述した、シロキシ基・水酸基反応性基併有の特定の化合
物(E)とから、本発明の硬化性組成物を得るには、
(E)成分の固形分1,000gに対して、0.000
5〜0.5モルなる範囲内となるように、好ましくは、
0.005〜0.25モルなる範囲内となるように、そ
れぞれ、(C)および/または(D)成分を配合せしめ
ればよい。
【0129】別に、本発明の組成物を調製するに当たっ
ては、(A)成分および(B)成分と、(C)および/
または(D)成分とから構成される組成物に、(E)成
分を併用したりすることも出来るし、あるいは、(C)
および/または(D)成分と、(E)成分とから構成さ
れる組成物に、(A)成分または(B)成分を併用した
りすることも出来る。
ては、(A)成分および(B)成分と、(C)および/
または(D)成分とから構成される組成物に、(E)成
分を併用したりすることも出来るし、あるいは、(C)
および/または(D)成分と、(E)成分とから構成さ
れる組成物に、(A)成分または(B)成分を併用した
りすることも出来る。
【0130】かくして得られる、(A)成分および
(B)成分と、(C)および/または(D)成分とか
ら、あるいは、(C)および/または(D)成分と、
(E)成分とから構成される、本発明組成物の安定性
を、さらに一層、向上化せしめるために、いわゆる水結
合剤(水分補足剤)を添加することも出来る。
(B)成分と、(C)および/または(D)成分とか
ら、あるいは、(C)および/または(D)成分と、
(E)成分とから構成される、本発明組成物の安定性
を、さらに一層、向上化せしめるために、いわゆる水結
合剤(水分補足剤)を添加することも出来る。
【0131】かかる水結合剤として使用できるもののう
ちでも、特に代表的なるもののみを例示するにとどめれ
ば、オルト蟻酸トリメチル、オルト蟻酸トリエチルもし
くはオルト蟻酸トリブチルの如き、各種のオルト蟻酸ト
リアルキル類;オルト酢酸トリメチル、オルト酢酸トリ
エチルもしくはオルト酢酸トリブチルの如き、各種のオ
ルト酢酸トリアルキル類;オルトほう酸トリメチル、オ
ルトほう酸トリエチルもしくはオルトほう酸トリブチル
の如き、各種のオルトほう酸トリアルキル類;
ちでも、特に代表的なるもののみを例示するにとどめれ
ば、オルト蟻酸トリメチル、オルト蟻酸トリエチルもし
くはオルト蟻酸トリブチルの如き、各種のオルト蟻酸ト
リアルキル類;オルト酢酸トリメチル、オルト酢酸トリ
エチルもしくはオルト酢酸トリブチルの如き、各種のオ
ルト酢酸トリアルキル類;オルトほう酸トリメチル、オ
ルトほう酸トリエチルもしくはオルトほう酸トリブチル
の如き、各種のオルトほう酸トリアルキル類;
【0132】テトラメチルシリケート、テトラエチルシ
リケート、テトラブチルシリケート、テトラ(2−メト
キシエチル)シリケートもしくはテトラ(2−クロロエ
チル)シリケートの如き、各種のテトラ(置換)アルキ
ルシリケート類単体;テトラフェニルシリケートもしく
はテトラベンジルシリケートの如き、上記テトラ(置
換)アルキルシリケート類の、各種の同効物質(以下、
同効単体と略称する。);
リケート、テトラブチルシリケート、テトラ(2−メト
キシエチル)シリケートもしくはテトラ(2−クロロエ
チル)シリケートの如き、各種のテトラ(置換)アルキ
ルシリケート類単体;テトラフェニルシリケートもしく
はテトラベンジルシリケートの如き、上記テトラ(置
換)アルキルシリケート類の、各種の同効物質(以下、
同効単体と略称する。);
【0133】あるいは、テトラエチルシリケートのダイ
マー、トリマー、テトラマーないしはヘキサマー、また
は「エチルシリケート 40」(アメリカ国コルコート
社製のテトラエチルシリケートのテトラマー、ペンタマ
ーもしくはヘキサマーの混合物)の如き、各種の、上掲
のテトラ(置換)アルキルシリケート類単体や、該シリ
ケート類の同効単体の縮合物などのような加水分解性エ
ステル化合物類;
マー、トリマー、テトラマーないしはヘキサマー、また
は「エチルシリケート 40」(アメリカ国コルコート
社製のテトラエチルシリケートのテトラマー、ペンタマ
ーもしくはヘキサマーの混合物)の如き、各種の、上掲
のテトラ(置換)アルキルシリケート類単体や、該シリ
ケート類の同効単体の縮合物などのような加水分解性エ
ステル化合物類;
【0134】さらには、フェニルイソシアネート、p−
クロロフェニルイソシアネート、ベンゼンスルフォニル
イソシアネート、p−トルエンスフォニルイソシアネー
トまたはイソシアネートエチルメタクリレートの如き、
各種のイソシアネート基含有化合物類などである。
クロロフェニルイソシアネート、ベンゼンスルフォニル
イソシアネート、p−トルエンスフォニルイソシアネー
トまたはイソシアネートエチルメタクリレートの如き、
各種のイソシアネート基含有化合物類などである。
【0135】上掲したような種々の水結合剤を添加する
場合における、当該水結合剤の使用量としては、本発明
組成物中の樹脂固形分の合計量に対して、大約0.1〜
20重量%なる程度、好ましくは、0.5〜10重量%
なる程度でよい。
場合における、当該水結合剤の使用量としては、本発明
組成物中の樹脂固形分の合計量に対して、大約0.1〜
20重量%なる程度、好ましくは、0.5〜10重量%
なる程度でよい。
【0136】かくして得られる、本発明の硬化性組成物
に対しては、必要に応じて、レベリング剤、紫外線吸収
剤または顔料分散剤などのような、公知慣用の各種の添
加剤類をも配合せしめることが可能である。
に対しては、必要に応じて、レベリング剤、紫外線吸収
剤または顔料分散剤などのような、公知慣用の各種の添
加剤類をも配合せしめることが可能である。
【0137】また、公知慣用のセルロース系化合物、可
塑剤またはポリエステル樹脂などをも配合せしめること
が出来る。
塑剤またはポリエステル樹脂などをも配合せしめること
が出来る。
【0138】かくして得られる、本発明の硬化性組成物
を加熱することにより、(C)成分または(D)成分
が、此の加熱によって分解してルイス酸を遊離し、該ル
イス酸の触媒作用によって、(A)成分または(E)成
分のシロキシ基が加水分解して、水酸基を生成する処と
なる。
を加熱することにより、(C)成分または(D)成分
が、此の加熱によって分解してルイス酸を遊離し、該ル
イス酸の触媒作用によって、(A)成分または(E)成
分のシロキシ基が加水分解して、水酸基を生成する処と
なる。
【0139】次いで、かくして生成した水酸基と、
(B)成分または(E)成分中の水酸基反応性基との反
応により、架橋反応が進行する処となる。
(B)成分または(E)成分中の水酸基反応性基との反
応により、架橋反応が進行する処となる。
【0140】このように、オニウム塩化合物(C)また
は環内に炭素−窒素二重結合を有する環状化合物の塩
(D)は、加熱によって、ルイス酸を遊離する熱潜在酸
触媒であるという処から、本発明の硬化性組成物は、常
温で以て、優れた安定性を有するものである。
は環内に炭素−窒素二重結合を有する環状化合物の塩
(D)は、加熱によって、ルイス酸を遊離する熱潜在酸
触媒であるという処から、本発明の硬化性組成物は、常
温で以て、優れた安定性を有するものである。
【0141】本発明組成物を硬化せしめるには、オニウ
ム塩化合物(C)または環内に炭素−窒素二重結合を有
する環状化合物の塩(D)の構造によっても異なるが、
概ね、70〜250℃なる温度範囲で、1〜10時間程
度の加熱を行うというようにすればよい。
ム塩化合物(C)または環内に炭素−窒素二重結合を有
する環状化合物の塩(D)の構造によっても異なるが、
概ね、70〜250℃なる温度範囲で、1〜10時間程
度の加熱を行うというようにすればよい。
【0142】また、硬化触媒(C)または(D)成分と
して、紫外線ないしは電子線などのような、いわゆる活
性エネルギー線の照射により、遊離酸を生成し得る化合
物を使用する場合には、本発明の組成物を、活性エネル
ギー線の照射によって、硬化せしめることも出来る。
して、紫外線ないしは電子線などのような、いわゆる活
性エネルギー線の照射により、遊離酸を生成し得る化合
物を使用する場合には、本発明の組成物を、活性エネル
ギー線の照射によって、硬化せしめることも出来る。
【0143】かくして得られる、本発明の硬化性組成物
は、そのままの形で以て、あるいは、必要に応じて、上
掲した如き各種の添加剤などを配合せしめることによっ
て、特に、塗料として、シーリング剤として、インキと
して、あるいは、接着剤などとして、多岐に亘って、利
用することが出来るが、就中、一液型で以て貯蔵安定性
の要求されるような分野において、その効果が顕著なも
のとなる。
は、そのままの形で以て、あるいは、必要に応じて、上
掲した如き各種の添加剤などを配合せしめることによっ
て、特に、塗料として、シーリング剤として、インキと
して、あるいは、接着剤などとして、多岐に亘って、利
用することが出来るが、就中、一液型で以て貯蔵安定性
の要求されるような分野において、その効果が顕著なも
のとなる。
【0144】本発明においては、加水分解性シロキシ基
と、水酸基と反応し得る基との両官能基が存在する系
に、潜在性の酸触媒として機能する、それぞれ、オニウ
ム塩化合物または環内に炭素−窒素二重結合を有する環
状化合物の塩という、特定の化合物を充当しているとい
う処から、本発明の硬化性組成物は、とりわけ、硬化性
ならびに貯蔵安定性などに優れた硬化性組成物を与える
ことが出来るという点に、大きなメリットを有するもの
である。
と、水酸基と反応し得る基との両官能基が存在する系
に、潜在性の酸触媒として機能する、それぞれ、オニウ
ム塩化合物または環内に炭素−窒素二重結合を有する環
状化合物の塩という、特定の化合物を充当しているとい
う処から、本発明の硬化性組成物は、とりわけ、硬化性
ならびに貯蔵安定性などに優れた硬化性組成物を与える
ことが出来るという点に、大きなメリットを有するもの
である。
【0145】
【実施例】次に、本発明の製造例、実施例および比較例
により、一層、具体的に説明することにするが、以下に
おいて、部および%は、特に断りの無い限り、すべて重
量基準であるものとする。
により、一層、具体的に説明することにするが、以下に
おいて、部および%は、特に断りの無い限り、すべて重
量基準であるものとする。
【0146】製造例1[一分子中に少なくとも2個のシ
ロキシ基を有する化合物(A)の調製例]
ロキシ基を有する化合物(A)の調製例]
【0147】トリメチルシロキシエチルメタアクリレー
トの300部、n−ブチルメタアクリレートの200
部、n−ブチルアクリレートの200部およびスチレン
の300部よりなる単量体混合物と、「ABN−E」
[日本ヒドラジン工業(株)製の2,2’−アゾビス−
2(メチルブチロニトリル)]の30部およびtert
−ブチルパーベンゾエートの5部と、キシレンの300
部とよりなる混合物とを、攪拌機、温度計、冷却器およ
び不活性ガス導入口を備えた四ツ口フラスコに、キシレ
ンの700部を仕込んで、不活性ガスを流しながら、1
10℃にまで昇温した処へ、各別に、4時間に亘って滴
下した。
トの300部、n−ブチルメタアクリレートの200
部、n−ブチルアクリレートの200部およびスチレン
の300部よりなる単量体混合物と、「ABN−E」
[日本ヒドラジン工業(株)製の2,2’−アゾビス−
2(メチルブチロニトリル)]の30部およびtert
−ブチルパーベンゾエートの5部と、キシレンの300
部とよりなる混合物とを、攪拌機、温度計、冷却器およ
び不活性ガス導入口を備えた四ツ口フラスコに、キシレ
ンの700部を仕込んで、不活性ガスを流しながら、1
10℃にまで昇温した処へ、各別に、4時間に亘って滴
下した。
【0148】滴下終了後も、同温度に、6時間のあいだ
保持して、不揮発分が50.1%で、かつ、数平均分子
量が10,000なる、目的化合物(A)溶液を得た。
以下、これを化合物(A−1)と略記する。
保持して、不揮発分が50.1%で、かつ、数平均分子
量が10,000なる、目的化合物(A)溶液を得た。
以下、これを化合物(A−1)と略記する。
【0149】製造例2(同上) 製造例1と同様の反応装置に、「バーノック D−16
1」[大日本インキ化学工業(株)製のポリエステルポ
リオール;水酸基価=150]の100部、メチルエチ
ルケトンの100部およびトリエチルアミンの30部を
仕込んだ処へ、トリメチルクロルシランの32部を、2
時間に亘って滴下した。
1」[大日本インキ化学工業(株)製のポリエステルポ
リオール;水酸基価=150]の100部、メチルエチ
ルケトンの100部およびトリエチルアミンの30部を
仕込んだ処へ、トリメチルクロルシランの32部を、2
時間に亘って滴下した。
【0150】滴下終了後は、かくして生成したトリエチ
ルアミン塩酸塩を濾別せしめることによって、不揮発分
が50.9%なる、目的化合物(A)の溶液を得た。以
下、これを化合物(A−2)と略記する。
ルアミン塩酸塩を濾別せしめることによって、不揮発分
が50.9%なる、目的化合物(A)の溶液を得た。以
下、これを化合物(A−2)と略記する。
【0151】製造例3(同上) 製造例1と同様の反応装置に、1,6−ヘキサンジオー
ルの100部、テトラヒドロフランの200部およびト
リエチルアミンの190部を仕込んだ処へ、トリメチル
クロルシランの205部を、4時間に亘って滴下した。
ルの100部、テトラヒドロフランの200部およびト
リエチルアミンの190部を仕込んだ処へ、トリメチル
クロルシランの205部を、4時間に亘って滴下した。
【0152】滴下終了後は、トリエチルアミン塩酸塩を
濾別して、その濾液から、テトラヒドロフランを留去せ
しめることによって、粘稠で、かつ、淡黄色の透明な液
体である、目的化合物(A)を得た。以下、これを化合
物(A−3)と略記する。
濾別して、その濾液から、テトラヒドロフランを留去せ
しめることによって、粘稠で、かつ、淡黄色の透明な液
体である、目的化合物(A)を得た。以下、これを化合
物(A−3)と略記する。
【0153】製造例4[一分子中に少なくとも2個の水
酸基と反応し得る基を有する化合物(B)の調製例]
酸基と反応し得る基を有する化合物(B)の調製例]
【0154】製造例1と同様の反応装置に、スチレンの
400部、n−ブチルメタクリレートの300部、n−
ブチルアクリレートの200部および無水マレイン酸の
40部よりなる単量体混合物と、「ABN−E」の10
部と、酢酸イソブチルの450部とからなる混合物と
を、トルエンの500部および酢酸イソブチルの50部
を仕込んで、不活性ガスを流しながら、110℃にまで
昇温した処へ、各別に、5時間に亘って滴下した。
400部、n−ブチルメタクリレートの300部、n−
ブチルアクリレートの200部および無水マレイン酸の
40部よりなる単量体混合物と、「ABN−E」の10
部と、酢酸イソブチルの450部とからなる混合物と
を、トルエンの500部および酢酸イソブチルの50部
を仕込んで、不活性ガスを流しながら、110℃にまで
昇温した処へ、各別に、5時間に亘って滴下した。
【0155】滴下終了後も、同温度に、6時間のあいだ
保持して、反応を続行せしめることによって、不揮発分
が50.2%で、かつ、数平均分子量が10,000な
る、目的化合物(B)の溶液を得た。以下、これを化合
物(B−1)と略記する。
保持して、反応を続行せしめることによって、不揮発分
が50.2%で、かつ、数平均分子量が10,000な
る、目的化合物(B)の溶液を得た。以下、これを化合
物(B−1)と略記する。
【0156】製造例5[一分子中に少なくとも2個のシ
ロキシ基と、少なくとも2個の水酸基と反応し得る基と
を併有する化合物(E)の調製例]
ロキシ基と、少なくとも2個の水酸基と反応し得る基と
を併有する化合物(E)の調製例]
【0157】製造例1と同様の反応装置に、トリメチル
シロキシエチルメタアクリレートの140部、グリシジ
ルメタアクリレートの200部、n−ブチルメタアクリ
レートの200部、n−ブチルアクリレートの200部
およびスチレンの260部よりなる単量体混合物と、
「ABN−E」の20部およびtert−ブチルパーベ
ンゾエートの5部と、キシレンの300部とからなる混
合物とを仕込み、さらに、キシレンの700部を仕込ん
で、不活性ガスを流しながら、110℃にまで昇温し
た。
シロキシエチルメタアクリレートの140部、グリシジ
ルメタアクリレートの200部、n−ブチルメタアクリ
レートの200部、n−ブチルアクリレートの200部
およびスチレンの260部よりなる単量体混合物と、
「ABN−E」の20部およびtert−ブチルパーベ
ンゾエートの5部と、キシレンの300部とからなる混
合物とを仕込み、さらに、キシレンの700部を仕込ん
で、不活性ガスを流しながら、110℃にまで昇温し
た。
【0158】各別に、4時間に亘って滴下し、その滴下
終了後も、同温度に、12時間のあいだ保持して反応を
続行せしめることによって、不揮発分が50.1%で、
かつ、数平均分子量が10,000であって、しかも、
一分子中に7個のシロキシ基と14個のエポキシ基とを
併有するビニル共重合体(E)の溶液を得た。以下、こ
れを化合物(E−1)と略記する。
終了後も、同温度に、12時間のあいだ保持して反応を
続行せしめることによって、不揮発分が50.1%で、
かつ、数平均分子量が10,000であって、しかも、
一分子中に7個のシロキシ基と14個のエポキシ基とを
併有するビニル共重合体(E)の溶液を得た。以下、こ
れを化合物(E−1)と略記する。
【0159】製造例6(同上) 単量体混合物として、トリメチルシロキシエチルメタア
クリレートの200部、無水マレイン酸の100部、n
−ブチルメタアクリレートの200部、n−ブチルアク
リレートの200部およびスチレンの300部よりなる
混合物を用いるように変更した以外は、製造例4と同様
にして、不揮発分が49.8%で、かつ、数平均分子量
が10,000であって、しかも、一分子中に10個の
シロキシ基と10個の酸無水基とを併有するビニル共重
合体(E)の溶液を得た。以下、これを化合物(E−
2)と略記する。
クリレートの200部、無水マレイン酸の100部、n
−ブチルメタアクリレートの200部、n−ブチルアク
リレートの200部およびスチレンの300部よりなる
混合物を用いるように変更した以外は、製造例4と同様
にして、不揮発分が49.8%で、かつ、数平均分子量
が10,000であって、しかも、一分子中に10個の
シロキシ基と10個の酸無水基とを併有するビニル共重
合体(E)の溶液を得た。以下、これを化合物(E−
2)と略記する。
【0160】製造例7(対照用化合物の調製例) 単量体混合物として、2−ヒドロキシエチルメタアクリ
レートの200部、n−ブチルメタアクリレートの25
0部、n−ブチルアクリレートの250部およびスチレ
ンの300部よりなる混合物を用いるように変更した以
外は、製造例1と同様にして、不揮発分が50.0%
で、かつ、数平均分子量が10,000なる、対照用と
して使用する化合物の溶液を得た。以下、これを化合物
(A’−1)と略記する。
レートの200部、n−ブチルメタアクリレートの25
0部、n−ブチルアクリレートの250部およびスチレ
ンの300部よりなる混合物を用いるように変更した以
外は、製造例1と同様にして、不揮発分が50.0%
で、かつ、数平均分子量が10,000なる、対照用と
して使用する化合物の溶液を得た。以下、これを化合物
(A’−1)と略記する。
【0161】実施例1〜8ならびに比較例1〜3 第1表に示すような配合組成比に従って、各種の硬化性
組成物を調製し、次いで、それぞれの組成物を、厚さが
0.8mmなる「ボンデライト #144」処理鋼板
に、スプレー塗装せしめた。
組成物を調製し、次いで、それぞれの組成物を、厚さが
0.8mmなる「ボンデライト #144」処理鋼板
に、スプレー塗装せしめた。
【0162】なお、これらの諸例中で使用した触媒とし
ては、以下の通りのものである。
ては、以下の通りのものである。
【0163】「C−1」…α,α−ジメチルベンジル−
N,Nジメチルアニリニウムメチルスルフェート
N,Nジメチルアニリニウムメチルスルフェート
【0164】「C−2」…ジフェニルヨードニウムテト
ラフルオロボーレート
ラフルオロボーレート
【0165】「C−3」…トリベンジルスルフォニウム
ヘキサフルオロアンチモネート
ヘキサフルオロアンチモネート
【0166】「C−4」…ベンジル−4−ヒドロキシフ
ェニルメチルスルフォニウムクロライド
ェニルメチルスルフォニウムクロライド
【0167】「D−1」…ベンジルシアノピリジニウム
ヘキサフルオロアンチモネート
ヘキサフルオロアンチモネート
【0168】「D−2」…ベンジルキノリニウムヘキサ
フルオロアンチモネート
フルオロアンチモネート
【0169】「ref.」…ドデシルベンゼンスルフォ
ン酸
ン酸
【0170】
【表1】
【0171】《第1表の脚注》
【0172】「バーノック」は、「バーノック DN−
950」の略記であって、大日本インキ化学工業(株)
製のポリイソシアネート化合物;不揮発分=75%、イ
ソシアネート基含有率=12〜13%
950」の略記であって、大日本インキ化学工業(株)
製のポリイソシアネート化合物;不揮発分=75%、イ
ソシアネート基含有率=12〜13%
【0173】「エピクロン」は、「エピクロン 85
0」の略記であって、同上社製のビスフェノールA型エ
ポキシ樹脂;不揮発分=100%、エポキシ当量=18
4〜194
0」の略記であって、同上社製のビスフェノールA型エ
ポキシ樹脂;不揮発分=100%、エポキシ当量=18
4〜194
【0174】「エポリード」は、「エポリード GT−
301」の略記であって、ダイセル化学工業(株)製の
多官能脂環式エポキシ樹脂;不揮発分=100%、エポ
キシ当量=185〜205
301」の略記であって、ダイセル化学工業(株)製の
多官能脂環式エポキシ樹脂;不揮発分=100%、エポ
キシ当量=185〜205
【0175】
【表2】
【0176】
【表3】
【0177】応用例1〜8ならびに比較応用例1〜3 実施例1、3、6および7ならびに比較例1〜3の場合
には、120℃で30分間の焼き付けを行なって、実施
例2、4、5および8の場合には、160℃で30分間
の焼き付けを行なって、それぞれの硬化塗膜を得た。
には、120℃で30分間の焼き付けを行なって、実施
例2、4、5および8の場合には、160℃で30分間
の焼き付けを行なって、それぞれの硬化塗膜を得た。
【0178】しかるのち、それぞれの組成物についての
保存安定性と、それぞれの硬化塗膜についての諸特性と
の、多角的なる比較検討を行なった。それらの結果は、
まとめて、第2表に示す通りである。
保存安定性と、それぞれの硬化塗膜についての諸特性と
の、多角的なる比較検討を行なった。それらの結果は、
まとめて、第2表に示す通りである。
【0179】なお、これらの硬化性組成物の保存安定性
と、硬化塗膜性能との評価判定の要領は、次に示す通り
である。
と、硬化塗膜性能との評価判定の要領は、次に示す通り
である。
【0180】光 沢……60度鏡面反射率
【0181】硬 度……鉛筆による傷付き硬度
【0182】エリクセン……エリクセン・テスターを用
いて、塗膜に亀裂ないしは剥離が生ずるまでの押し出し
距離(mm)を以て表示した。
いて、塗膜に亀裂ないしは剥離が生ずるまでの押し出し
距離(mm)を以て表示した。
【0183】付 着 性……1mm間隔に、11本の、
平行なるカットを縦と横とに入れ、このカット部分に、
セロファン・テープを貼付し、次いで、このセロファン
・テープを剥離して、残存するゴバン目数を以て表示し
た。
平行なるカットを縦と横とに入れ、このカット部分に、
セロファン・テープを貼付し、次いで、このセロファン
・テープを剥離して、残存するゴバン目数を以て表示し
た。
【0184】耐 酸 性……5%硫酸水溶液を、塗膜上
に落とし、70℃で1時間のあいだ乾燥し、水洗したの
ちの、塗膜の変化の状態を目視により判定した。
に落とし、70℃で1時間のあいだ乾燥し、水洗したの
ちの、塗膜の変化の状態を目視により判定した。
【0185】耐アルカリ性…5%水酸化ナトリウム水溶
液中に、塗板を、24時間のあいだ浸漬し、水洗したの
ちの、塗膜の変化の状態を目視により判定した。
液中に、塗板を、24時間のあいだ浸漬し、水洗したの
ちの、塗膜の変化の状態を目視により判定した。
【0186】耐溶剤性………キシレンを浸したガーゼ
を、塗面と接するように載せて、1.5Kgなる荷重下
に、10往復のラビングを行ったのちの、塗膜の変化の
状態を、目視により判定した。
を、塗面と接するように載せて、1.5Kgなる荷重下
に、10往復のラビングを行ったのちの、塗膜の変化の
状態を、目視により判定した。
【0187】保存安定性……硬化性組成物を密閉容器中
に入れて、40℃に2週間のあいだ保存したのちの、初
期粘度に対しての、経時粘度の変化率(いわゆる粘度倍
率)を以て表示した。
に入れて、40℃に2週間のあいだ保存したのちの、初
期粘度に対しての、経時粘度の変化率(いわゆる粘度倍
率)を以て表示した。
【0188】
【表4】
【0189】
【表5】
【0190】
【表6】
【0191】
【発明の効果】第2表からも明かなように、一分子中に
少なくとも2個のシロキシ基を有する化合物と、一分子
中に少なくとも2個の水酸基と反応する基を有する化合
物と、オニウム塩化合物および/または環内に炭素−窒
素二重結合を有する環状化合物の塩とを、必須の成分と
して含有するという、斬新なる形の本発明の硬化性組成
物は、とりわけ、保存安定性に優れると共に、硬化塗膜
の諸物性のバランスの良さをも備えているし、加えて、
外観の良好なる塗膜を与える、という極めて実用性の高
いものであって、各種のコーティング剤として、極めて
実用性の高いものである。
少なくとも2個のシロキシ基を有する化合物と、一分子
中に少なくとも2個の水酸基と反応する基を有する化合
物と、オニウム塩化合物および/または環内に炭素−窒
素二重結合を有する環状化合物の塩とを、必須の成分と
して含有するという、斬新なる形の本発明の硬化性組成
物は、とりわけ、保存安定性に優れると共に、硬化塗膜
の諸物性のバランスの良さをも備えているし、加えて、
外観の良好なる塗膜を与える、という極めて実用性の高
いものであって、各種のコーティング剤として、極めて
実用性の高いものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08G 73/00 NTB C08K 5/29 KBD C08L 101/02 LTB C09D 201/10 PDC C09J 201/10 JAX C09K 3/10 Z
Claims (9)
- 【請求項1】 一分子中に少なくとも2個のシロキシ基
を有する化合物(A)と、一分子中に少なくとも2個の
水酸基と反応する基を有する化合物(B)と、オニウム
塩化合物(C)および/または環内に炭素−窒素二重結
合を有する環状化合物の塩(D)とを必須成分として含
有することを特徴とする、硬化性組成物。 - 【請求項2】 オニウム塩化合物(C)および/または
環内に炭素−窒素二重結合を有する環状化合物の塩
(D)と、一分子中に少なくとも1個のシロキシ基と、
少なくとも1個の水酸基と反応する基とを併せ有する化
合物(E)とを必須成分として含有することを特徴とす
る、硬化性組成物。 - 【請求項3】 前記した一分子中に少なくとも2個のシ
ロキシ基を有する化合物(A)が、ビニル系重合体、ポ
リエーテル系重合体、ポリエステル系重合体、ポリアミ
ド系重合体およびポリウレタン系重合体よりなる群から
選ばれる、少なくとも1種の重合体である、請求項1に
記載の硬化性組成物。 - 【請求項4】 前記した一分子中に少なくとも2個のシ
ロキシ基を有する化合物(A)が、多価アルコールのシ
リルエステル化物である、請求項1に記載の硬化性組成
物。 - 【請求項5】 前記した一分子中に少なくとも1個のシ
ロキシ基と、少なくとも1個の水酸基と反応する基とを
併有する化合物(E)が、ビニル系重合体、ポリエーテ
ル系重合体、ポリエステル系重合体、ポリアミド系重合
体およびポリウレタン系重合体よりなる群から選ばれ
る、少なくとも1種の重合体である、請求項2に記載の
硬化性組成物。 - 【請求項6】 前記した水酸基と反応する基がイソシア
ネート基である、請求項1または2に記載の硬化性組成
物。 - 【請求項7】 前記した水酸基と反応する基がカルボン
酸無水基である、請求項1または2に記載の硬化性組成
物。 - 【請求項8】 前記した水酸基と反応する基がエポキシ
基である、請求項1または2に記載の硬化性組成物。 - 【請求項9】 前記した環内に炭素−窒素二重結合を有
する環状化合物の塩(D)がピリジニウム塩である、請
求項1または2に記載の硬化性組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29523993A JP3419051B2 (ja) | 1993-11-25 | 1993-11-25 | 硬化性組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29523993A JP3419051B2 (ja) | 1993-11-25 | 1993-11-25 | 硬化性組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07145325A true JPH07145325A (ja) | 1995-06-06 |
JP3419051B2 JP3419051B2 (ja) | 2003-06-23 |
Family
ID=17818021
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP29523993A Expired - Fee Related JP3419051B2 (ja) | 1993-11-25 | 1993-11-25 | 硬化性組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3419051B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07292078A (ja) * | 1994-03-16 | 1995-11-07 | Ciba Geigy Ag | 細流含浸と熱浸漬ローリングのための1成分エポキシ樹脂系 |
JP2007063523A (ja) * | 2005-08-30 | 2007-03-15 | Konishi Co Ltd | 室温硬化性シリコーン系樹脂組成物 |
JP2009009934A (ja) * | 2007-05-29 | 2009-01-15 | Jsr Corp | 感放射線性樹脂組成物、絶縁膜および有機el表示素子 |
WO2012049953A1 (ja) * | 2010-10-14 | 2012-04-19 | 株式会社スリーボンド | 硬化性樹脂組成物 |
JP2012082360A (ja) * | 2010-10-14 | 2012-04-26 | Three Bond Co Ltd | 硬化性樹脂組成物 |
-
1993
- 1993-11-25 JP JP29523993A patent/JP3419051B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07292078A (ja) * | 1994-03-16 | 1995-11-07 | Ciba Geigy Ag | 細流含浸と熱浸漬ローリングのための1成分エポキシ樹脂系 |
JP2007063523A (ja) * | 2005-08-30 | 2007-03-15 | Konishi Co Ltd | 室温硬化性シリコーン系樹脂組成物 |
JP2009009934A (ja) * | 2007-05-29 | 2009-01-15 | Jsr Corp | 感放射線性樹脂組成物、絶縁膜および有機el表示素子 |
WO2012049953A1 (ja) * | 2010-10-14 | 2012-04-19 | 株式会社スリーボンド | 硬化性樹脂組成物 |
JP2012082360A (ja) * | 2010-10-14 | 2012-04-26 | Three Bond Co Ltd | 硬化性樹脂組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3419051B2 (ja) | 2003-06-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5840806A (en) | Curable resin compositions | |
JP2002502902A (ja) | ケイ素反応性オリゴマーおよびそれから作成した被覆組成物 | |
US6433097B1 (en) | Curable polymer compositions and their preparation | |
GB2197325A (en) | Acrylic polymer curing composition | |
JP3419051B2 (ja) | 硬化性組成物 | |
JP4217923B2 (ja) | 塗膜の形成方法 | |
JP3448835B2 (ja) | 硬化性樹脂組成物ならびにそれを用いた塗膜形成方法 | |
JP5924536B2 (ja) | 金属用表面処理剤及び該表面処理剤で処理された金属材 | |
KR102424024B1 (ko) | 유리 접착제용 프라이머 조성물 | |
WO2013011943A1 (ja) | 硬化性樹脂組成物、塗料、及び該塗料の硬化塗膜を有する物品 | |
JPH0518869B2 (ja) | ||
JP3541401B2 (ja) | 硬化性組成物 | |
JPH10316932A (ja) | 塗料配合物 | |
JP4627143B2 (ja) | 高耐候性の塗料用樹脂組成物 | |
JP3814743B2 (ja) | 水性樹脂組成物及びそれを含有する水性硬化性樹脂組成物 | |
JP3697562B2 (ja) | 熱硬化性樹脂組成物 | |
JPH11106470A (ja) | 硬化性組成物及びこれを用いた塗料 | |
JP3599141B2 (ja) | 硬化性組成物 | |
JP3446235B2 (ja) | 常温硬化性樹脂組成物 | |
JP4096364B2 (ja) | 複合樹脂の製造法 | |
JPH05287235A (ja) | 着色塗料組成物 | |
JP2001192421A (ja) | 反応性重合体の製造方法およびそれを含む硬化性樹脂組成物 | |
WO2021230095A1 (ja) | 湿気硬化型ホットメルト接着剤 | |
JP2024086261A (ja) | バランスウエイト | |
JP3411679B2 (ja) | 被覆用樹脂組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090418 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |