JP3448835B2 - 硬化性樹脂組成物ならびにそれを用いた塗膜形成方法 - Google Patents

硬化性樹脂組成物ならびにそれを用いた塗膜形成方法

Info

Publication number
JP3448835B2
JP3448835B2 JP21587394A JP21587394A JP3448835B2 JP 3448835 B2 JP3448835 B2 JP 3448835B2 JP 21587394 A JP21587394 A JP 21587394A JP 21587394 A JP21587394 A JP 21587394A JP 3448835 B2 JP3448835 B2 JP 3448835B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
resin composition
carbon atoms
vinyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21587394A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0873749A (ja
Inventor
茂樹 松井
悟郎 岩村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP21587394A priority Critical patent/JP3448835B2/ja
Publication of JPH0873749A publication Critical patent/JPH0873749A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3448835B2 publication Critical patent/JP3448835B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規にして有用なる硬
化性樹脂組成物ならびにそれを用いた塗膜形成方法に関
する。さらに詳細には、本発明は、必須の成分として、
シロキサン化合物により変性された形の、2−オキソ−
1,3−ジオキソラン−4−イル基(以下、シクロカー
ボネート基ともいう。)なる特定の基を有するビニル系
共重合体と、硬化触媒と、水酸基と反応し得る特定の硬
化剤とを、適宜、組み合わせて含有することから成る硬
化性樹脂組成物、
【0002】さらには、シクロカーボネート基と反応し
得る、カルボキシル基含有化合物をも、適宜、組み合わ
せて、さらにはまた、カルボキシル基含有化合物と反応
し得る、エポキシ基および加水分解性シリル基を、適
宜、組み合わせた形の樹脂組成物に、シクロカーボネー
ト基の硬化触媒をも含有することから成る硬化性樹脂組
成物、
【0003】とりわけ、耐候性などにも優れるし、耐熱
黄変性ならびに貯蔵安定性などにも優れるし、しかも、
耐酸性などにも優れるし、そして、平滑性などの、いわ
ゆる外観にも優れるという、極めて実用性の高い、熱硬
化性の樹脂組成物;ならびに該樹脂組成物を用いること
から成る、いわゆる積層塗膜の形成方法に関する。
【0004】
【従来の技術】近年、自動車業界を中心として、塗膜外
観を重視する動きがあるが、就中、塗装・焼き付け後の
仕上がり外観は、もとよりのこと、曝露下での劣化、と
りわけ、酸性雨による外観の低下などを含めた、塗膜外
観の保持という問題に対して、現行のアミノプラスト系
の硬化剤と、アクリルポリオールとの組み合わせになる
塗料による限りは、もはや、こうした諸要求性能を、悉
く、満足させることが出来なくなって来ている。
【0005】こうした動きの中で、ポリオール型樹脂
と、イソシアネ−ト・プレポリマ−との組み合わせによ
る硬化系;シラノ−ル基含有樹脂と、エポキシ基含有樹
脂との組み合わせ系による硬化系;トリアルコキシシリ
ル基による湿気硬化系;あるいは、水酸基含有樹脂と、
酸無水基含有樹脂との組み合わせによる硬化系などと言
った、各種の塗料が、漸次、検討され開発されている。
【0006】しかしながら、こうした塗料系のうち、ポ
リオ−ル型樹脂/イソシアネ−ト・プレポリマ−系にあ
っては、ポット・ライフが短く、作業性の面において、
大きな欠点を有している。
【0007】また、シラノ−ル基含有樹脂とエポキシ基
含有樹脂との硬化系や、トリアルコキシシリル基の湿気
硬化系などにおいては、塗装条件や焼き付け条件などに
よる硬化性の差が生ずるし、外観もまた、満足のゆくも
のではない。
【0008】加えて、これらのそれぞれの硬化系の塗料
は、洗車時において、往々にして、塗膜に擦り傷が生じ
たりして、著しく、塗膜外観を劣化させるという、致命
的な欠点がある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】さらに、このような長
期の貯蔵安定性や、塗膜外観などに加えて、自動車工業
界を中心に、長期耐候性を有し、酸性雨にも耐えるよう
な塗膜を得ることのできる、極めて有用なる硬化系につ
いての早急なる開発が、強く、要望されるようになって
来ているというのが、実状である。
【0010】しかるに、本発明者らは、上述した如き従
来技術における種々の欠点ないしは問題点の解消ないし
は解決を図り、加えて、上述した如き要望にも添うべ
く、鋭意、研究に着手した。
【0011】ところで、前述したような諸問題を解決す
る為に、本発明において用いられる熱硬化性樹脂組成物
の硬化は、硬化触媒によつて促進されるし、また、低温
硬化も可能となるが、この硬化触媒として、本発明で以
て使用されるような、4級アンモニウム塩類などを使用
した場合には、どうしても、耐水性などが劣り易くなる
という上に、耐候性などが弱くなるという傾向があっ
た。特に、自動車用トップクリヤーのように、長期耐候
性などが要求される分野においては、重大な問題であ
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明者らは、
上述した如き発明が解決しようとする課題に照準を合わ
せて、鋭意、検討を重ねた結果、シロキサン化合物によ
り変性された形の、一分子中に2個以上の2−オキソ−
1,3−ジオキソラン−4−イル基(シクロカーボネー
ト基)という、特定の官能基を有するビニル系共重合体
と、一分子中に2個以上のカルボキシル基を有する化合
物および/または水酸基と反応する硬化剤とを、適宜、
組み合わせたり、
【0013】さらには、一分子中に1個以上のエポキシ
基および加水分解性シリル基を併有する化合物をも、適
宜、併用することも可能なる熱硬化性樹脂組成物に、1
種以上の2−オキソ−1,3−ジオキソラン−4−イル
基(シクロカーボネート基)用の硬化触媒とを含有せし
めることによって、まずは、耐候性に優れるばかりか、
低温硬化性にも優れるし、しかも、貯蔵安定性のよい、
すなわち、作業性が良好なる一液型塗料を与え得るこ
と、さらには、耐酸性は勿論のこと、塗膜外観などにも
優れるという、極めて実用性の高い塗膜が得られること
を見出すに及んで、本発明を完成させるに到った。
【0014】すなわち、本発明は、基本的には、必須の
成分として、一般式(I)
【0015】
【化10】
【0016】〔ただし、式中のR1 およびR2 は、それ
ぞれ、同一であっても異なっていてもよい、水素原子、
酸素原子または炭素数が1〜4なるアルキル基、炭素数
が1〜4なるアルコキシ基、アリール基、アラルキル基
または水酸基を表わすものとし、また、aは3〜500
なる整数であるものとする。〕で示される構造単位を有
するシロキサン化合物により変性されてなる、一分子中
に少なくとも2個の、一般式(II)
【0017】
【化11】
【0018】〔ただし、式中のR3 、R4 およびR5
は、それぞれ、同一であっても異なっていてもよい、水
素原子または炭素数が4以下の低級アルキル基を表わす
ものとする。〕
【0019】で示される2−オキソ−1,3−ジオキソ
ラン−4−イル基を有するビニル系共重合体(A)と、
1種以上の2−オキソ−1,3−ジオキソラン−4−イ
ル基の硬化触媒(E)とを含有することから成る、硬化
性樹脂組成物を提供しようとするものであり、
【0020】具体的には、環状および/または線状構造
を有するシロキサン化合物により変性されてなるシクロ
カーボネート基含有ビニル系共重合体(A)と、一分子
中に2個以上のカルボキシル基を有する化合物(B)お
よび/または水酸基と反応する硬化剤(C)とを含有す
ることから成るか、さらには、一分子中に1個以上のエ
ポキシ基および一般式(III)
【0021】
【化12】
【0022】〔ただし、式中のR6 は水素原子またはア
ルキル基、アリール基もしくはアラルキル基の一価の有
機基を、R7 はハロゲン原子またはアルコキシル基、ア
シロキシ基、フェノキシ基、イミノオキシ基もしくはア
ルケニルオキシ基を表わすものとし、bは0、1または
2なる自然数であるものとする。〕
【0023】で示される加水分解性シリル基を有する化
合物(D)をも、適宜、併用することも可能なる熱硬化
性樹脂組成物を提供しようとするものであり、
【0024】加えて、叙上の形の、種々の熱硬化性樹脂
組成物を、いわゆるクリヤー・コートとして用いること
によって、2コート1ベーク方式または2コート2ベー
ク方式、あるいはオーバー・コート方式で以て、積層塗
膜を形成せしめるという、新規にして極めて実用的なる
塗装仕上げ方法をも提供しようとするものである。
【0025】ここにおいて、上記した「積層塗装」なる
用語は、たとえば、まず、被塗物(基材)上に、光輝剤
および/または着色顔料を配合した形の架橋性ベース・
コート塗料を塗装し、次いで、このベース・コート塗装
面上に、熱硬化性クリヤー・コート塗料(クリヤー塗料
I)を塗装して架橋せしめるという、いわゆる2コート
1ベーク方式による塗装方法;
【0026】または、かくして得られる積層塗装物の上
に、さらに、熱硬化性クリヤー・コート塗料(クリヤー
塗料II)を塗装して架橋せしめるという、いわゆる3
コート2ベーク方式による塗装方法;
【0027】あるいは、まず、被塗物(基材)上に、光
輝剤および/または着色顔料を配合した形の架橋性ベー
ス・コート塗料を塗装して架橋せしめ、次いで、このベ
ース・コート塗装面上に、熱硬化性クリヤー・コート塗
料を塗装して架橋せしめるという、いわゆる2コート2
ベーク方式による塗装方法などによる、
【0028】種々の塗膜形成システムを指称するもので
あるし、したがって、本発明において、此の「積層塗
膜」なる用語は、上述したような塗装方法によって得ら
れる塗膜を指称する、というものである。
【0029】また、ここにおいて、前記した環状および
/または線状構造を有するシロキサン化合物により変性
されてなる、分子中に少なくとも2個の2−オキソ−
1,3−ジオキソラン−4−イル基(シクロカーボネー
ト基)を有するビニル系共重合体(A)を得るに当た
り、まずは、環状構造を有するシロキサン化合物により
変性された形のビニル系共重合体(A)を得るには、た
とえば、
【0030】 一分子中に1個の重合性不飽和二重結
合と、少なくとも1個のシクロカーボネート基とを併有
する化合物と、環状化されたシロキサン構造を有する、
一般式(V)
【0031】
【化13】
【0032】〔ただし、式中のR8 、R9 、R10
11、R12およびR13は、それぞれ、同一であっても異
なっていてもよい、水素原子、炭素数が1〜4なるアル
キル基、炭素数が1〜4なるアルコキシ基、アリール
基、アラルキル基または水酸基を表わすものとし、ま
た、R14は水素原子または炭素数が1〜4なるアルキル
基、アリール基もしくはアラルキル基を表わすものとす
る。〕
【0033】で示される環状シロキサンの珪素原子に直
結した水酸基(シラノール)と反応可能なる反応性基を
有する、以下の化合物、すなわち、一分子中に1個の重
合性不飽和二重結合と少なくとも1個のエポキシ基を併
有する化合物、一分子中に1個の重合性不飽和二重結合
と少なくとも1個の加水分解性シリル基を併有する化合
物、さらには、一分子中に1個の重合性不飽和二重結合
と少なくとも1個の酸無水基を併有する化合物や、一分
子中に1個の重合性不飽和二重結合と少なくとも1個の
イソシアネート基を併有する化合物の中から、適宜、選
び出された1種類以上の重合性不飽和単量体と、他の重
合性不飽和単量体との共重合によって得られたビニル系
共重合体に、前記した一般式(V)
【0034】
【化14】
【0035】〔ただし、式中のR8 、R9 、R10
11、R12およびR13は、それぞれ、同一であっても異
なっていてもよい、水素原子、炭素数が1〜4なるアル
キル基、炭素数が1〜4なるアルコキシ基、アリール
基、アラルキル基または水酸基を表わすものとし、ま
た、R14は水素原子または炭素数が1〜4なるアルキル
基、アリール基もしくはアラルキル基を表わすものとす
る。〕
【0036】で示される環状シロキサンを反応せしめる
ということによっても、当該ビニル系重合体を得ること
が出来るし、あるいは、
【0037】 上記した珪素原子に直結した水酸基を
有する環状シロキサンと反応可能なる反応性基を有する
ような、以下の化合物、すなわち、一分子中に1個の重
合性不飽和二重結合と少なくとも1個のエポキシ基を併
有する化合物、一分子中に1個の重合性不飽和二重結合
と少なくとも1個の加水分解性シリル基を併有する化合
物、さらには、一分子中に1個の重合性不飽和二重結合
と少なくとも1個の酸無水基を併有する化合物や、一分
子中に1個の重合性不飽和二重結合と少なくとも1個の
イソシアネート基を併有する化合物と、
【0038】前掲の一般式(V)で示される環状シロキ
サンとを、予め反応せしめておき、環状シロキシ基含有
の重合性不飽和単量体とし、これらの中から、適宜、選
び出された1種類以上の重合性不飽和二重結合を有する
単量体と、一分子中に1個の重合性不飽和二重結合と、
少なくとも1個のシクロカーボネート基とを併有する化
合物との共重合によっても、当該ビニル系重合体を得る
ことが出来るし、あるいは、また
【0039】 水酸基含有ビニル系重合体に、ヘキサ
メチレンジイソシアネートの如き、種々のイソシアネー
ト化合物を付加せしめたのち、さらに、グリセリルカー
ボネートの如き、カーボネートモノアルコール類と珪素
原子に直結した水酸基を持つ上記記載の環状シロキサン
を付加せしめるか、
【0040】 さらには、イソシアネートエチルメタ
クリレ−ト系共重合体の如き、種々のイソシアネ−ト基
含有重合体に、上記カーボネート・モノアルコール類
と、上記珪素原子に直結した水酸基を有する環状シロキ
サンを付加せしめる、ということによって得られるもの
でもよいが、による方法が、一層、簡便であるので、
特に推奨される。
【0041】前掲の一般式(V)で示される環状シロキ
サンの具体例としては、此の一般式中における「R」
が、それぞれ、
【0042】R8 =R9 =R10=R11=R12=R13=C
3 で、かつ、R14=H;
【0043】R8 =R9 =R10=R11=R12=R13=フ
ェニル基で、かつ、R14=H
【0044】または
【0045】R8=R9=R10=R11=R12=R13=R14
=H;
【0046】などで以て代表されるような、一群の種々
の化合物類などが例示されるが、本発明は、決して、こ
れらのもののみに限定されるものではない。
【0047】なお、上掲の一般式(V)中における
「R」が、上記した
【0048】R8 =R9 =R10=R11=R12=R13=C
3 で、かつ、R14=H
【0049】である場合に該当する形の、特に代表的な
る市販品としては、「トーレ・シリコーン SH−60
18」[トーレ・シリコーン(株)製の環状シロキサ
ン]などが例示される。
【0050】また、此の環状シロキサンの使用量として
は、全単量体(100重量部)を基準として、1〜50
重量部なる範囲内が、好ましくは、5〜40重量部なる
範囲内が適切である。
【0051】1重量部未満の場合には、どうしても、か
かる化合物の効果が期待できなくなるし、一方、50重
量部を超えて余りに多く用いると、硬くて脆い塗膜とな
り易くなるので、いずれの場合も好ましくない。
【0052】一方、上記またはの方法により、当該
ビニル系重合体(A)を得るに当たって用いられる、環
状シロキサン上の珪素原子に直結した水酸基(シラノー
ル)と反応可能なる反応性基を有する、以下の化合物、
すなわち、一分子中に1個の重合性不飽和二重結合と少
なくとも1個のエポキシ基を併有する化合物として特に
代表的なもののみを例示するにとどめれば、グリシジル
基を有する単量体としては、グリシジル(メタ)アクリ
レートや、1−メチルグリシジル(メタ)アクリレート
や、さらには、脂環式エポキシ基を有する単量体として
は、
【0053】
【化15】
【0054】
【化16】
【0055】
【化17】
【0056】または
【0057】
【化18】
【0058】で以て代表されるような一群の化合物類な
どである。
【0059】また、前記した一分子中に1個の重合性不
飽和二重結合と少なくとも1個の加水分解性シリル基を
併有する化合物として特に代表的なるもののみを例示す
るにとどめれば、γ−(メタ)アクリロイルオキシプロ
ピルトリメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロイルオ
キシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−(メタ)ア
クリロイルオキシプロピルトリイソプロペニルオキシシ
ラン、γ−(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリイ
ミノオキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニル
トリエトキシシラン、ビニル(トリス−β−メトキシエ
トキシ)シランまたはビニルトリアセトキシシランの如
き、各種の加水分解性シリル基を有するビニル系単量体
類で以て代表されるような一群の化合物類などである。
【0060】そして、前記した一分子中に1個の重合性
不飽和二重結合と少なくとも1個の酸無水基を持つ化合
物として特に代表的なもののみを例示するにとどめれ
ば、無水マレイン酸または無水イタコン酸のような化合
物類などである。
【0061】また、前記した一分子中に1個の重合性不
飽和二重結合と少なくとも1個のイソシアネート基を併
有する化合物として特に代表的なるもののみを例示する
にとどめれば、イソシアネートエチルメタクリレート
や、トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイ
ソシアネート、トリレンジイソシアネート、ジフェニル
メタンジイソシアネートの如き各種の芳香族イソシアネ
ート;ヘキサメチレンジイソシアネート、トリメチルヘ
キサンジイソシアネートの如き、各種の脂肪族系ジイソ
シアネート;
【0062】イソホロンジイソシアネート、メチルシク
ロヘキサン−2,4(ないしは−2,6)−ジイソシア
ネート、4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルイソ
シアネート)、1,3−(イソシアネートメチル)シク
ロヘキサンの如き、各種の脂環式系ジイソシアネート;
【0063】さらには、これら上掲の各種のジイソシア
ネートと、此のジイソシアネートと反応し得る官能基を
有する、水酸基含有重合性単量体などとの付加生成物類
などである。
【0064】次に、前記した環状および/または線状構
造を有するシロキサン化合物により変性された形の、一
分子中に少なくとも2個の2−オキソ−1,3−ジオキ
ソラン−4−イル基(シクロカーボネート基)を有する
ビニル系共重合体(A)を得るに当たり、線状構造を有
するシロキサン化合物により変性された、ビニル系共重
合体(A)を得るには、たとえば、
【0065】 一分子中に1個の重合性不飽和二重結
合と、少なくとも1個のシクロカーボネート基とを併有
する化合物と、次の一般式(VI)
【0066】
【化19】
【0067】〔ただし、式中のR15、R16、R17および
18は、それぞれ、同一であっても異なっていてもよ
い、炭素数が1〜4なるアルキル基、アリール基または
アラルキル基を、R19は炭素数が1〜4なるアルキル基
または水酸基を1〜3個有する、炭素数が1〜6なるヒ
ドロキシアルキル基を表わすものとし、また、cは0〜
10なる自然数であるものとし、さらに、dは3〜大約
500なる整数であるものとする。〕
【0068】で示される化合物との共重合によるのが、
一層、簡便であるので、特に推奨される。
【0069】上掲の一般式中における「X」としては、
それぞれ、一分子中に少なくとも1個の、一般式(VI
I)
【0070】
【化20】
【0071】〔ただし、式中のR20は水素原子またはメ
チル基を表わすものとする。〕
【0072】で示される重合性不飽和二重結合;または
一般式(VIII)
【0073】
【化21】
【0074】〔ただし、式中のR20は水素原子またはメ
チル基を表わすものとする。〕
【0075】で示される重合性不飽和二重結合が適切で
ある。
【0076】前掲の一般式(VI)中の「d」は、シロ
シサン単位の平均重合度を示すものであって、通常は、
3〜大約500なる程度の範囲内が、好ましくは、4〜
200なる範囲内が適切である。
【0077】また、同式中の「c」は、メチレン結合の
数を示すものであって、通常は、1〜5なる範囲内が、
好ましくは、2〜4なる範囲内が適切であるが、就中、
此のdが500を超えて余りに大きくなる場合には、ど
うしても、密着不良を起こし易くなるので、好ましくな
い。
【0078】具体的には、
【0079】
【化22】
【0080】
【化23】
【0081】
【化24】
【0082】
【化25】
【0083】
【化26】
【0084】または
【0085】
【化27】
【0086】で示されるような一群の化合物類である
が、本発明は、決して、これらのもののみに限定される
ものではない。
【0087】また、当該ビニル系重合体(A)を得るに
当たって用いられる、前記した一分子中に1個の重合性
不飽和二重結合と少なくとも1個のシクロカ−ボネ−ト
基とを併有する化合物として特に代表的なもののみを例
示するにとどめれば、一般式(IX)
【0088】
【化28】
【0089】〔ただし、式中のR1 、R2 およびR3
は、それぞれ、同一であっても異なっていてもよい、水
素原子または炭素数が4以下なる低級アルキル基を、R
21 は水素原子または炭素数が1〜4なるアルキル基を
表わすものとし、また、eは1〜6なる整数であるもの
とする。〕
【0090】で示される、いわゆるアクリレ−ト系単量
体などで以て代表されるような形の、種々のビニル系の
化合物である。
【0091】具体的には、2,3−カーボネートプロピ
ル(メタ)アクリレート、2−メチル−2,3−カーボ
ネートプロピル(メタ)アクリレート、4−メチル−
3,4−カーボネートブチル(メタ)アクリレート、3
−メチル−3,4−カーボネートブチル(メタ)アクリ
レート、5−エチル−5,6−カーボネートヘキシル
(メタ)アクリレートまたは7,8−カーボネートオク
チル(メタ)アクリレートの如き、各種の(メタ)アク
リレート系;
【0092】あるいは、2,3−カーボネートプロピル
ビニルエーテル、メチル−2,3−カーボネートプロピ
ルマレートまたはメチル−2,3−カーボネートプロピ
ルクロトネートの如き、各種のビニル系などの、種々の
化合物である。
【0093】そして、これらのビニル系の化合物の使用
量としては、全単量体量(100重量部)を基準とし
て、1〜70重量部なる範囲内が、好ましくは、5〜4
5重量部なる範囲内が適切である。
【0094】1重量部未満の場合には、どうしても、か
かる化合物の効果が期待できなくなるし、一方、70重
量部を超えて余りに多く用いると、残存するシクロカ−
ボネ−ト基によって、硬くて、脆い塗膜となり易くなる
ので、いずれの場合も好ましくない。
【0095】また、シロキサン化合物により変性された
形の、一分子中に、それぞれ、2個以上の2−オキソ−
1,3−ジオキソラン−4−イル基(シクロカーボネー
ト基)と、少なくとも2個のカルボキシル基を併有する
ビニル共重合体を得るに当たって用いられる、カルボキ
シル基含有不飽和単量体類として特に代表的なもののみ
を例示するにとどめれば、
【0096】(メタ)アクリル酸、マレイン酸、フマル
酸もしくはイタコン酸の如き、各種のα,β−エチレン
性不飽和モノ−ないしはジカルボン酸類;マレイン酸、
フマル酸もしくはイタコン酸の如き、各種のα,β−エ
チレン性不飽和二塩基酸類と、炭素数が1〜4なる1価
アルコ−ル類との種々のハ−フエステル化物;
【0097】または2−ヒドロキシエチル(メタ)アク
リレ−トの如き、各種の水酸基含有ビニル単量体類と、
無水フタル酸の如き、各種の酸無水物類とを付加せしめ
ることによって得られる、種々の化合物などである。
【0098】さらには、シロキサン化合物により変性さ
れた形の、2個以上のシクロカーボネート基し、かつ、
少なくとも2個の酸無水基をも有するビニル共重合体を
得るに当たって用いられる、酸無水基含有不飽和単量体
として特に代表的なもののみを例示するにとどめれば、
無水マレイン酸または無水イタコン酸の如き、それ自体
が、共重合可能なるものであってもよいし、多価カルボ
ン酸モノエステル基含有不飽和単量体を、脱アルコ−ル
化せしめることによって得られるようなものであっても
よい。
【0099】さらに、シロキサン化合物により変性され
た形の、2個以上のシクロカーボネート基を有し、か
つ、カルボキシル基と水酸基とを有するビニル系共重合
体を得るに当たって用いられる、水酸基を有する不飽和
基含有単量体類として特に代表的なもののみを例示する
にとどめれば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレ
ート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレートも
しくは3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、
4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートの如き、各
種のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート類;
【0100】または2−ヒドロキシエチルビニルエーテ
ルもしくは4−ヒドロキシアルキルビニルエーテルの如
き、各種のヒドロキシアルキルビニルエーテル類;また
はアリルアルコールもしくはヒドロキシエチルアリルエ
ーテルの如き、各種のアリル化合物などをはじめ、
【0101】あるいは、「プラクセル FMもしくはF
Aモノマー」[ダイセル化学(株)製の、カプロラクト
ン付加モノマー類]などであり、さらには、上掲した如
き、各種の不飽和基含有単量体類に対して、ε−カプロ
ラクトンを付加反応せしめることによって得られるよう
な、種々の化合物などである。
【0102】かくて、水酸基の導入により、シクロカー
ボネート基との反応が起こって、架橋密度の増大化をも
たらし、ひいては、とりわけ、耐溶剤性ならびに耐候性
などを向上化せしめることが出来る処となり、本発明の
効果を、一層、高めることになるので望ましい。
【0103】2−オキソ−1,3−ジオキソラン−4−
イル基(シクロカーボネート基)を有する不飽和単量体
と、環状シロキサンの珪素原子に直結した水酸基(シラ
ノール)と反応可能な反応性基を併有する、以下の化合
物、すなわち、一分子中に1個の重合性不飽和二重結合
と少なくとも1個のエポキシ基を併有する化合物、一分
子中に1個の重合性不飽和二重結合と少なくとも1個の
加水分解性シリル基を併有する化合物、さらには、一分
子中に1個の重合性不飽和二重結合と少なくとも1個の
酸無水基を併有する化合物や、
【0104】一分子中に1個の重合性不飽和二重結合と
少なくとも1個のイソシアネート基を併有する化合物と
共重合可能なるその他のビニル系単量体などとして特に
代表的なもののみを例示するにとどめれば、炭素数が1
〜22なるアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリ
レート類をはじめとする、2−エトキシエチル(メタ)
アクリレートもしくはシクロヘキシル(メタ)アクリレ
ートの如き、反応性極性基不含の各種(メタ)アクリレ
ート類;
【0105】スチレン、tert−ブチルスチレン、α
−メチルスチレンもしくはビニルトルエンの如き、各種
の芳香族ビニル単量体類;または(メタ)アクリルアミ
ドもしくはN−アルコキシメチル化(メタ)アクリルア
ミドの如き、各種の(メタ)アクリルアミド類;
【0106】あるいは、テトラフルオロエチレンもしく
はヘキサフルオロプロピレンの如き、各種の含フッ素ビ
ニル単量体類などをはじめ、(メタ)アクリロニトリル
などで以て代表されるような、各種のシアノ基含有ビニ
ル単量体類;酢酸ビニルなどで以て代表されるような、
各種のビニルエステル類;または各種の燐酸基含有(メ
タ)アクリレ−ト類などである。
【0107】上掲された如き種々の単量体を用いて、当
該ビニル共重合体(A)を調製するには、溶液重合法や
非水分散重合法などの、公知慣用の、いずれの重合法を
も適用し得るが、溶液ラジカル重合法によるのが、最も
簡便であるので、推奨することにする。
【0108】ここにおいて、此の溶液ラジカル重合法を
駆使するに際して用いられる溶剤類として特に代表的な
もののみを例示するにとどめれば、トルエン、キシレ
ン、シクロヘキサン、n−ヘキサンもしくはオクタンの
如き、各種の炭化水素系溶剤;
【0109】酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸n−ブチル
もしくは酢酸アミルの如き、各種のエステル系溶剤;ま
たはアセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチル
ケトン、メチルアミルケトンもしくはシクロヘキサノン
の如き、各種のケトン系溶剤などであり、これらは単独
使用でも2種以上の併用でもよい。
【0110】また、ラジカル重合開始剤として特に代表
的なもののみを例示するにとどめれば、アゾビスイソブ
チロニトリルなどで以て代表されるような、各種のアゾ
系;またはベンゾイルパ−オキサイドなどで以て代表さ
れるような、各種の過酸化物系などを代表例とする、公
知慣用の種々の化合物などである。
【0111】さらに、必要に応じて、分子量調整剤とし
て、ラウリルメルカプタン、オクチルメルカプタン、2
−メルカプトエタノール、チオグリコール酸オクチル、
3−メルカプトプロピオン酸またはα−メチルスチレン
・ダイマ−の如き、公知慣用の各種の連鎖移動剤をも用
いることが出来る。
【0112】かくして得られる当該ビニル共重合体
(A)の数平均分子量としては、約800〜約50,0
00なる範囲内が、好ましくは、1,000〜30,0
00なる範囲内が適切である。
【0113】約800未満である場合には、どうして
も、所望の性能を持ったものが得られ難くなるし、一
方、約50,000を超えて余りに高くなる場合には、
どうしても、作業性などに悪影響を及ぼし易くなるの
で、いずれの場合も好ましくない。
【0114】次いで、本発明において用られる、前記し
た一分子中に2個以上のカルボキシル基を有する化合物
(B)を得るに当たって用いられる、カルボキシル基含
有不飽和単量体類として特に代表的なもののみを例示す
るにとどめれば、(メタ)アクリル酸、マレイン酸、フ
マル酸もしくはイタコン酸の如き、各種のα,β−エチ
レン性不飽和モノ−ないしはジカルボン酸類;
【0115】またはマレイン酸、フマル酸もしくはイタ
コン酸の如き、各種のα,β−エチレン性不飽和二塩基
酸と、炭素数が1〜4なる1価アルコ−ル類とのハ−フ
エステル化物などをはじめ、さらには、2−ヒドロキシ
エチル(メタ)アクリレ−トの如き、各種の水酸基含有
ビニル単量体類と、無水フタル酸の如き、各種の酸無水
物類とを付加せしめることによって得られる、種々の化
合物などである。
【0116】当該化合物(B)を得るに当たって用いら
れる、カルボキシル基含有不飽和単量体と共重合可能な
るその他のビニル単量体類として特に代表的なもののみ
を例示するにとどめれば、炭素数が1〜22なるアルキ
ル基を有するアルキル(メタ)アクリレートなどをはじ
めとする、2−エトキシエチル(メタ)アクリレートも
しくはシクロヘキシル(メタ)アクリレートの如き、反
応性極性基不含の各種の(メタ)アクリレート類;
【0117】スチレン、tert−ブチルスチレン、α
−メチルスチレンもしくはビニルトルエンの如き、各種
の芳香族ビニル単量体類;または(メタ)アクリルアミ
ドもしくはN−アルコキシメチル化(メタ)アクリルア
ミドの如き、各種の(メタ)アクリルアミド類;
【0118】あるいは、テトラフルオロエチレンもしく
はヘキサフルオロプロピレンの如き、各種の含フッ素ビ
ニル単量体などをはじめ、(メタ)アクリロニトリルな
どで以て代表されるような、各種のシアノ基含有ビニル
単量体類;酢酸ビニルなどで以て代表されるような、各
種のビニルエスエル類;または各種の燐酸基含有(メ
タ)アクリレ−ト類などである。
【0119】また、水酸基を有する不飽和基含有単量体
類をも用いることも出来るが、該水酸基含有単量体類と
して特に代表的なもののみを例示するにとどめれば、2
−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロ
キシプロピル(メタ)アクリレートもしくは3−ヒドロ
キシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブ
チル(メタ)アクリレートの如き、各種のヒドロキシア
ルキル(メタ)アクリレート類;
【0120】2−ヒドロキシエチルビニルエーテルもし
くは4−ヒドロキシアルキルビニルエーテルの如き、各
種のヒドロキシアルキルビニルエーテル類;またはアリ
ルアルコールもしくはヒドロキシエチルアリルエーテル
の如き、各種のアリル化合物;
【0121】あるいは、「プラクセル FMもしくはF
Aモノマー」などであり、さらには、上掲した如き、各
種の不飽和基含有単量体類に対して、ε−カプロラクト
ンを付加反応せしめることによって得られるような化合
物などである。
【0122】上掲された如き、種々の単量体類を用い
て、当該化合物(B)を調製するには、溶液重合法や非
水分散重合法などのような、公知慣用の、いずれの重合
法をも適用し得るが、溶液ラジカル重合法によるのが、
最も簡便である。
【0123】この際に用いられる溶剤類として特に代表
的なものは、既に掲げられたような、炭化水素系溶剤、
エステル系溶剤またはケトン系溶剤などであり、これら
は、単独使用でも2種以上の併用でもよいことは、勿論
である。
【0124】また、この際に用いられるラジカル重合開
始剤として特に代表的なものは、前掲した如きアゾ系ま
たは過酸化物系などを代表とする、公知慣用の化合物な
どである。
【0125】さらに、必要に応じて、分子量調整剤とし
て、前掲したような、公知慣用の各種の連鎖移動剤をも
用いることが出来できる。
【0126】かくして得られる当該化合物(B)の数平
均分子量としては、約800〜約50,000なる範囲
内が、好ましくは、1,000〜30,000なる範囲
内が適切である。
【0127】約800未満である場合には、どうして
も、所期の性能を持ったものが得られ難くなるし、一
方、約50,000を超えて余りに高くなる場合には、
どうしても、作業性などに悪影響を及ぼし易くなるの
で、いずれの場合も好ましくない。
【0128】また、当該化合物(B)として、二塩基酸
であるイソフタル酸またはテレフタル酸などをはじめ、
アジピン酸またはセバチン酸の如き、いわゆる低分子量
の化合物なども使用することが出来る。
【0129】次いでまた、前記した、水酸基と反応する
硬化剤(C)としては、アミノ樹脂(アミノプラス
ト)、多価カルボン酸無水物、ポリイソシアネート化合
物および/またはブロック・イソシアネート化合物など
のような、公知慣用の化合物を用いることが出来る。
【0130】ここで言う上記アミノ樹脂(アミノプラス
ト)とは、尿素樹脂、メラミン樹脂およびベンゾグアナ
ミン樹脂などを総称するものである。
【0131】さらに詳細には、尿素、メラミンおよび/
またはベンゾグアナミンなどのような、各種のアミノ基
含有化合物を主成分として、ホルムアルデヒドの如き、
各種のホルムアルデヒド放出物質と、脂肪族アルコール
類とを付加縮合せしめることによって得られるようなも
のである。
【0132】その際における、いわゆるエーテル化に用
いられる、上記脂肪族アルコール類として特に代表的な
もののみを例示するにとどめれば、メタノール、エタノ
ール、イソプロパノール、イソブタノールまたはn−ブ
タノールなどであり、これらは、単独使用でも、あるい
は2種以上の併用でもよい。
【0133】前記した多価カルボン酸無水物として特に
代表的なもののみを例示するにとどめれば、無水トリメ
リット酸、無水ピロメリット酸、テトラヒドロ無水フタ
ル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、無水ヘット酸、無水
ハイミック酸〔「ハイミック酸」は、日立化成工業
(株)の登録商標である。〕、無水マレイン酸、無水イ
タコン酸、無水グリセロールトリス(トリメリテート)
または無水エチレングリコールジ(トリメリテート)な
どである。
【0134】また、前記したポリイソシアネート化合物
のうちでも特に代表的なもののみを例示するにとどめれ
ば、トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイ
ソシアネートの如き、各種の芳香族系ジイソシアネー
ト;ヘキサメチレンジイソシアネート、トリメチルヘキ
サンジイソシアネートの如き、各種の脂肪族系ジイソシ
アネート;
【0135】イソホロンジイソシアネート、メチルシク
ロヘキサン−2,4(ないしは2,6)−ジイソシアネ
ート、4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルイソシ
アネート)、1,3−(イソシアネートメチル)シクロ
ヘキサンの如き、各種の脂環式系ジイソシアネート;
【0136】これら上掲の各種のポリイソシアネート化
合物と、エチレングリコール、ポリエチレングリコー
ル、ポリプロピレングリコールまたはポリカプロラクト
ンポリオールの如き、各種のポリエーテルポリオール、
あるいはトリメチロールエタンまたはトリメチロールプ
ロパンの如き、各種の多価アルコールや、
【0137】イソシアネート基と反応し得る官能基を有
する、低分子量のポリエステル樹脂(油変性タイプをも
含む。)や、水酸基含有アクリル系共重合体(アクリル
ポリオール)などとの、種々の付加生成物類;
【0138】さらには、ビュレット構造を持ったイソシ
アネ−ト化合物;あるいは2−ヒドロキシプロピル(メ
タ)アクリレート〜ヘキサメチレンジイソシアネート等
モル付加物;またはイソシアネートエチルメタクリレー
トの如き、各種のイソシアネート基含有単量体類と共重
合性不飽和基を有するビニル単量体類とを必須成分とし
た共重合体類;
【0139】さらにはまた、特開昭61−72013号
公報に開示されているような、C2 〜C8 なるアルキレ
ン、シクロアルキレンおよび/またはアラルキレンジイ
ソシアネート類と、C10〜C40なるジオール類とを、イ
ソシアヌレート化触媒の存在下で以て反応させて得られ
るような、イソシアヌレート環を有し、かつ、非極性有
機溶剤に可溶なるポリイソシアネート化合物などであ
る。
【0140】さらに、前記したブロック・イソシアネー
ト化合物としては、上述した如き各種のポリイソシアネ
ート化合物を、活性水素含有化合物で以てブロック化せ
しめることによって得られるような形の、種々のものが
使用される。
【0141】かかるブロック化に際して使用される、上
記活性水素基含有化合物として特に代表的なもののみを
例示するにとどめれば、フェノール、クレゾールの如
き、各種のフェノール系;メタノール、エタノール、プ
ロパノール、ベンジルアルコールの如きアルコール類;
マロン酸ジメチル、アセト酢酸エチルの如き、各種の活
性メチレン系化合物;
【0142】またはホルムアルドオキシム、アセトアル
ドオキシム、メチルエチルケトオキシムの如き、各種の
オキシム類とか、εーカプロラクタムなどであり、これ
らの種々の化合物が、主に用いられてはいるが、特に限
定されるものではない。
【0143】次いで、前述したシロキサン化合物により
変性された形の、2−オキソ−1,3−ジオキソラン−
4−イル基(シクロカーボネート基)と水酸基とを含ん
でなるビニル系共重合体(A)と、上述した、水酸基と
反応する硬化剤(C)との使用比率としては、第一成分
たるビニル共重合体(A)の100重量部に対して、第
三成分たる硬化剤(C)の1〜100重量部となる割合
が適当であり、好ましくは、5〜70重量部となる割合
が適切である。
【0144】硬化剤(C)の使用量として、100重量
部を超えて余りに、この使用比率が大となる場合には、
本発明の特徴が出にくいものとなってしまうので、好ま
しくない。
【0145】続いて、本発明の方法を実施するに当たっ
て用いられる、前記したエポキシ基および加水分解性シ
リル基を、一分子中に1個以上併有する化合物(D)に
ついて説明することにする。
【0146】当該化合物としては、たとえば、それぞ
れ、下記一般式(IV)
【0147】
【化29】
【0148】で示される脂環式エポキシ基と、下記一般
式(III)
【0149】
【化30】
【0150】〔ただし、式中のR6 は水素原子またはア
ルキル基、アリール基もしくはアラルキル基の如き一価
の有機基を、R7 はハロゲン原子またはアルコキシル
基、アシロキシ基、フェノキシ基、イミノオキシ基もし
くはアルケニルオキシ基を表わすものとし、また、bは
0、1または2なる自然数であるものとする。〕で示さ
れる加水分解性シリル基とを併有する化合物などが、特
に例示される。
【0151】それらのうちでも特に代表的なもののみを
例示するにとどめれば、β−3,4−エポキシシクロヘ
キシルエチルトリメトキシシラン、β−3,4−エポキ
シシクロヘキシルエチルトリエトキシシランまたはγ−
イソシアネートプロピルトリメトキシシランなどをはじ
め、
【0152】さらには、γ−イソシアネートプロピルト
リイソプロペニルオキシシランと、β−3,4−エポキ
シシクロヘキシルエタノールとの付加物などのようなも
のが挙げられる。
【0153】また、γ−(メタ)アクリロイルオキシプ
ロピルトリメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロイル
オキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−(メタ)
アクリロイルオキシプロピルトリイソプロペニルオキシ
シラン、γ−(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリ
イミノオキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニ
ルトリエトキシシラン、ビニル(トリス−β−メトキシ
エトキシ)シランまたはビニルトリアセトキシシランの
如き、各種の加水分解性シリル基を有するビニル系単量
体類と、
【0154】β−3,4−エポキシシクロヘキシルメタ
ノールと、(メタ)アクリル酸のエステル化物と、これ
らの各種の単量体と共重合可能なる、その他の単量体類
との共重合によって、脂環式エポキシ基と加水分解性シ
リル基を併有するビニル系共重合体を得ることも出来
る。
【0155】エポキシ基としてのグリシジル基と、加水
分解性シリル基とを併有する化合物として特に代表的な
もののみを例示するにとどめれば、γ−グリシドキシプ
ロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピル
トリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチル
ジエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリイソ
プロペニルオキシシラン、γ−グリシドキシプロピルト
リイミノオキシシランまたはγ−イソシアネートプロピ
ルトリメトキシシランなどと、グリシドールとの付加
物;あるいはγ−アミノプロピルトリメトキシシランな
どと、ジエポキシ化合物との付加物などが挙げられる。
【0156】前記した脂環式エポキシ基および加水分解
性シリル基を併有するビニル系共重合体と同様の方法で
以て、グリシジル基を有する重合性単量体類と、前記し
た加水分解性シリル基を有する重合性単量体類とを共重
合せしめることによって得ることが出来るし、さらに
は、これらの各種の単量体と共重合可能なる、その他の
単量体類をも共重合せしめることによってもまた、得る
ことが出来る。
【0157】かかるグリシジル基を有する単量体類とし
ては、グリシジル(メタ)アクリレートや、1−メチル
グリシジル(メタ)アクリレートなどが、特に代表的な
ものではあるが、本発明は、決して、これらのもののみ
に限定されるものではない。
【0158】次いで、本発明において用られる、前記し
た硬化触媒(E)として特に代表的なもののみを例示す
るにとどめれば、テトラメチルアンモニウムフロライ
ド、テトラメチルアンモニウムブロマイド、トリメチル
ベンジルアンモニウムハイドロキサイド、2−ヒドロキ
シピリジン、トリメチルアンモニウムメトキサイド、フ
ェニルトリメチルアンモニウムクロライド、フェニルト
リメチルアンモニウムブロマイド、フェニルトリメチル
アンモニウムハイドロキサイド、フェニルトリメチルア
ンモニウムヨ−ダイド、フェニルトリメチルアンモニウ
ムブロマイド、ホスフォコリンクロライドナトリウム塩
などをはじめ、
【0159】ステアリルアンモニウムブロマイド、テト
ラ−n−ブチルアンモニウムハイドロキサイド、テトラ
−n−ブチルアンモニウムフォスフェ−ト、テトラ−n
−ドデシルアンモニウムトリクロライド、テトラエチル
アンモニウムハイドロキサイド、テトラエチルアンモニ
ウムテトラフルオロボレ−ト、アセチルコリンブロマイ
ド、アルキルジメチルベンジルアンモニウムクロライ
ド、ベンジルコリンブロマイド、ベンジル−n−ブチル
アンモニウムブロマイド、ベタイン、ブチリルクロライ
ド、ビス(テトラ−n−ブチルアンモニウム)ジクロメ
−トもしくはトリメチルビニルアンモニウムブロマイ
ド、ジメチルジラウリルアンモニウムアセテートの如
き、各種の4級アンモニウム塩類;
【0160】アリルトリフェニルホスフォニウムクロラ
イド、n−アミルトリフェニルホスフォニウムブロマイ
ド、ベンジルトリフェニルホスフォニウムクロライド、
ブロモメチルトリフェニルホスフォニウムブロマイド、
2−ジメチルアミノエチルトリフェニルホスフォニウム
ブロマイド、エトキシカルボニルホスフォニウムブラマ
イド、n−ヘプチルトリフェニルホスフォニウムブロマ
イド、メチルトリフェニルホスフォニウムブロマイド、
テトラキス(ヒドロキシメチル)ホスフォニウムサルフ
ェートもしくはテトラフェニルホスフォニウムブロマイ
ドの如き、各種のホスフォニウム塩類;
【0161】あるいは、燐酸、p−トルエンスルホン酸
もしくはジメチル硫酸の如き、各種の酸触媒;1,8−
ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデセン−7もしくは
1,4−ジアザビシクロ(2,2,2)オクタンの如
き、各種の塩基性触媒;または炭酸カルシウムの如き、
各種の炭酸塩などである。
【0162】当該硬化触媒(E)の使用量としては、前
述したビニル系共重合体(A)の固形分100重量部に
対して、約0.01〜13重量部なる範囲内が適切であ
り、好ましくは、0.1〜10重量部なる範囲内が適切
である。
【0163】かかる使用量は、前述のビニル系共重合樹
脂が塗膜を形成する際の、焼き付け温度に大きな因子と
して作用するものであるが、特に、約0.01重量部未
満の場合には、どうしても、架橋反応が充分に進行し難
くなるし、一方、13重量部を超えて多くなり過ぎる
と、熱硬化性樹脂組成物の貯蔵安定性ならびに塗膜の耐
水性などが、著しく、低下するようになるので、いずれ
の場合も好ましくない。
【0164】かくして得られる硬化性樹脂組成物には、
さらに、必要に応じて、レベリング剤または紫外線吸収
剤、さらには、光安定化剤の如き、公知慣用の各種の添
加剤類や可塑剤などを配合せしめたり、さらにはまた、
ポリエステル樹脂の如き、各種の樹脂類をも添加し配合
せしめることも出来る。
【0165】さらに、本発明においては、2コート1ベ
ーク方式、2コート2ベーク方式または3コート2ベー
ク方式で以て、あるいはオーバー・コート方式で以て積
層塗膜を形成せしめるに当たり、クリヤー・コートとし
て、以上に記述して来たような、種々の、シロキサン化
合物により変性された形の、シクロカーボネート基およ
びカルボキシル基を併有するビニル系共重合体(A)
を、ベース樹脂成分として含んで成る、各種の硬化性樹
脂組成物を用いることが出来る。
【0166】こうした、本発明の塗装仕上げ方法を実施
するに当たって、ベース・コート用の塗料組成物として
は、塗膜を形成し得るものでさえあれば、特に限定され
るものではないけれども、それらのうちでも特に代表的
なるもののみを例示するにとどめることにすれば、
【0167】水酸基を有する樹脂類と、メラミン樹脂類
とから構成される樹脂組成物;水酸基を有する樹脂類
と、ポリイソシアネート化合物と構成される樹脂組成
物;カルボキシル基を有する樹脂類と、エポキシ基を有
する樹脂類とから構成される樹脂組成物をはじめ、
【0168】さらには、加水分解性シリル基を有する樹
脂類などであり、あるいは、これらの2種以上の併用系
などであり、さらにはまた、有機顔料、無機顔料または
金属顔料の如き、各種の顔料類などの、少なくとも1種
を配合せしめた形のものなどである。
【0169】なお、2コート1ベーク方式または2コー
ト2ベーク方式などで以て、積層塗膜を形成するに当た
って、焼き付けを行なう際の条件としては、一般には、
約100〜約180℃程度の温度で以て、20〜40分
間程度の時間が適している。
【0170】かくして得られる、本発明の硬化性樹脂組
成物は、鉄と非鉄金属とを問わず、広範囲なる素材に対
して利用できるが、2コート1ベーク方式、2コート2
ベーク方式、3コート2ベーク方式またはオーバー・コ
ート方式なる積層塗装法(積層塗膜形製法)に従う場合
には、概して、素材も一層、限定的となるし、主とし
て、自動車用などをはじめとする、いわゆる運転機械や
構造機械などに、用途も限定され得よう。
【0171】
【実施例】次に、本発明を参考例、実施例および比較例
により、一層、具体的に説明することにするが、本発明
は、決して、これらの実施例のみに限定されるものでは
ない。以下において、部および%は、特に断りの無い限
り、すべて重量基準であるものとする。
【0172】参考例1〔線状シロキサン化合物により変
性された形の、分子中にシクロカーボネート基を有する
ビニル系共重合体(A)の調製例〕
【0173】温度計、冷却管、撹拌機および窒素ガス導
入管を備えた4つ口のフラスコ中に、キシレンの300
部と、n−ブタノール200部および酢酸n−ブチルの
300部とを仕込んで、120℃にまで昇温した処へ、
2,3−カーボネートプロピルメタクリレートの300
部、「サイラプレーン FM−0711」[チッソ
(株)社製の、重合性線状シロキサン化合物]の70
部、メチルメタクリレートの150部、スチレンの10
0部およびn−ブチルメタクリレートの200部からな
る混合物と、キシレンの200部と、アゾビスイソブチ
ロニトリル(AIBN)の10部およびtert−ブチ
ルパ−オキシ−2−エチル−ヘキサノエートの20部と
の混合物とを、同温度で、5時間かけて滴下し、
【0174】滴下終了後も、同温度に、7時間のあいだ
保持して反応を続行させ、不揮発分が47.5%で、か
つ、25℃におけるガードナー粘度(以下、粘度と略記
する。)がS−Tなるビニル系共重合体溶液を得た。以
下、これを樹脂(A−1)と略記する。
【0175】参考例2〔環状シロキサン化合物により変
性された形の、分子中にシクロカーボネート基、および
カルボキシル基を併有するビニル系共重合体(A)の調
製例〕
【0176】フラスコ中に、γ−メタクリロイルオキシ
プロピルトリメトキシシランの130部と、「SH−6
018」[トーレ・シリコーン(株)製の環状シロキサ
ン]の200部と、キシレンの100部およびn−ブタ
ノールの100部とを加え、よく撹拌せしめることによ
って、環状シロキシ基含有重合性単量体の溶液を調製し
た。
【0177】温度計、冷却管、攪拌機および窒素ガス導
入管を備えた四ツ口フラスコ中に、キシレンの400部
およびn−ブタノールの200部を仕込んで、120℃
にまで昇温し、2,3−カーボネートプロピルメタクリ
レートの200部、予め、調製しておいた、上記の環状
シロキシ基含有重合性単量体溶液の530部、メタクリ
ル酸の120部、スチレンの200部およびn−ブチル
メタクリレートの150部からなる混合物と、キシレン
の200部と、AIBNの10部およびtert−ブチ
ルパーオキシ−2−エチルヘキサノエートの20部とか
らなる混合物とを、同温度で、5時間かけて滴下した。
【0178】滴下終了後も、同温度に、7時間のあいだ
保持して、反応を継続せしめることにより、不揮発分が
50.9%なる、目的共重合体の溶液を得た。以下、こ
れを樹脂(A−2)と略記する。
【0179】参考例3〔環状シロキサン化合物により変
性された形の、水酸基をも有するシクロカーボネート基
含有ビニル系共重合体(A)の調製例〕
【0180】単量体混合物として、2,3−カーボネー
トブチルアクリレートの250部と、参考例2で得られ
た環状シロキシ基含有重合性単量体溶液の530部と、
スチレンの150部と、イソブチルメタアクリレートの
100部と、2−エチルヘキシルメタクリレートの50
部と、4−ヒドロキシブチルメタクリレートの50部
と、メタクリル酸の100部とからなる混合物を用いる
ように変更した以外は、参考例2と同様にして、不揮発
分が53.3%なる、目的共重合体(A)の溶液を得
た。以下、これを樹脂(A−3)と略記する。
【0181】参考例4〔一分子中に2個以上のカルボキ
シル基を有する化合物(B)の調製例〕
【0182】温度計、冷却管、攪拌機および窒素ガス導
入管を備えた四ツ口フラスコ中に、キシレンの500部
およびn−ブタノールの300部を仕込んで、125℃
にまで昇温し、メタクリル酸の200部、スチレンの2
00部、n−ブチルメタクリレートの380部および2
−エチルヘキシルメタクリレートの120部からなる混
合物と、
【0183】キシレンの200部と、AIBNの10部
およびtert−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサ
ノエートの30部とからなる混合物とを、同温度で、8
時間に亘って滴下した。
【0184】滴下終了後も、同温度に、7時間のあいだ
保持して、反応を継続せしめることによって、不揮発分
が50.4%なる、目的化合物の溶液を得た。以下、こ
れを化合物(B−1)と略記する
【0185】参考例5〔脂環式エポキシ基と加水分解性
シリル基を併有する化合物(D)の調製例)
【0186】「サイクロマー M−100」[ダイセル
化学(株)製の脂環式エポキシ基含有重合性単量体]の
200部と、さらに、メタクリロイルオキシプロピルト
リメトキシシランの200部およびn−ブチルメタクリ
レートの100部の混合物とを用意した。
【0187】次いで、予め、仕込んでおいたキシレンの
800部およびn−ブタノールの360部の混合液中
に、125℃にまで昇温したのち、8時間に亘って、上
記の重合用単量体の混合物を滴下して、反応を行なうこ
とによって、不揮発分が30%で、かつ、粘度がA4
る目的化合物(D)の溶液を得た。
【0188】かくして得られた化合物(D)の数平均分
子量は1,000であった。以下、これを化合物(D−
1)と略記する。
【0189】参考例6(同上) 「サイクロマー M−101」[ダイセル化学(株)製
の脂環式エポキシ基含有重合性単量体]の220部と、
さらに、メタクリロイルオキシプロピル−エチル−ジエ
トキシシランの250部、スチレンの200部、n−ブ
チルアクリレートの200部およびメチルメタクリレー
トの130部とを用いるように変更した以外は、参考例
5と同様にして、重合反応を行なうことによって、不揮
発分が30%で、粘度がA5 で、かつ、数平均分子量が
950なる、目的共重合樹脂の溶液を得た。以下、これ
を樹脂(D−2)と略記する。
【0190】実施例1 線状シロキサン化合物により変性された形の、シクロカ
ーボネート基含有ビニル系共重合体の一つである、参考
例1で得られた樹脂(A−1)の1,000部に、シク
ロカーボネート基用の硬化触媒の一つである、テトラブ
チルアンモニウムプロピオネートの5部と、ベンゾトリ
アゾール誘導体の一つである「チヌビン900」(スイ
ス国チバ・ガイギー社製の紫外線吸収剤)の8部と、同
じく「チヌビン 123」(同上社製の光安定剤)の8
部とを、常法により、混練せしめることによって、目的
とする硬化性樹脂組成物を得た。
【0191】ここに得られた、本発明の硬化性樹脂組成
物についての、それぞれ、性状値としての「ゲル分率
(%)」と、性能としての「貯蔵安定性」との両データ
を、まとめて、第1表に示す。
【0192】なお、此の貯蔵安定性は、後述するよう
な、「フォード・カップ No.4」で以て「30秒」
という一定の初期粘度を有する各試験体を、50℃で、
1ヵ月間という一定期間のあいだ保存し、貯蔵せしめた
のちにおける、いわゆる経時粘度(「秒数」で以て表示
されている。)を測定するという方法に依っている。
【0193】次いで、かくして得られた熱硬化性樹脂組
成物を、それぞれ、2コート1ベーク方式(2C1Bと
略記する。)で以て積層塗膜を形成するに際してのクリ
ヤー塗料として用い、此のクリヤー塗料と、後述するベ
ース塗料Aとの組み合わせにおいて、目的とする塗膜形
成方法を行った。
【0194】つまり、まず、所定のベース塗料(本例で
は、ベース塗料A)を被塗物(基材)上に塗装し、次い
で、ウェット状態で、此のベース・コート塗装面上に、
上記した熱硬化性樹脂組成物をクリヤー塗料として用い
て、該塗料を塗装せしめ、しかるのち、140℃で20
分間という条件で、焼き付けを行なって架橋せしめると
いう、いわゆる2コート1ベーク方式で以て、塗膜の形
成を実施したものである。
【0195】このようにして得られた、硬化塗膜につい
て行った諸物性ならびに諸性能の評価判定の結果は、ま
とめて、同表に示す。
【0196】なお、ベース塗料Aとしては、「アクリデ
ィック KJ−204」[大日本インキ化学工業(株)
製の水酸基含有アクリル樹脂;不揮発分=50%]と、
「スーパーベッカミン L−117−60」(同上社製
のブチルエーテル化メラミン樹脂;不揮発分=60%)
と、「アルミペースト 7160NS」[東洋アルミニ
ウム(株)製のアルミニウム・ペースト]と、「ファス
トゲン・スーパー・レッド BN」[大日本インキ化学
工業(株)製の赤色顔料]とを用いて得られる、いわゆ
るメタリック・ベース塗料を用いたものであるが、この
際のアルミニウムの顔料重量濃度(PWC)は13%で
あったし、赤色顔料のPWCは15%であった。
【0197】ベース塗料Bとしては、「ベッコライト
GF−542」[大日本インキ化学工業(株)製の水酸
基含有ポリエステル樹脂;不揮発分=65%]と、「ス
ーパーベッカミン L−117−60」と、カーボン・
ブラックとを用いて得られた、PWCが5%なる形のも
のであるし、
【0198】ベース塗料Cとしては、スチレン:メチル
メタクリレート:n−ブチルアクリレート:メタクリル
酸:2−ヒドロキシプロピルメタクリレート=10:4
0:43:2:5(重量比)なる組成で、かつ、不揮発
分が40%なる水酸基含有ビニル系共重合体エマルジョ
ンと、「サイメル C−325」[(有)三井サイアナ
ミッド製のメチルエーテル化メラミン樹脂;不揮発分=
80%]と、「ディスパロン #6900−20X」
[楠本化成(株)製のチキソ剤;不揮発分=20%]
と、「アルミペースト WZ7160」[東洋アルミニ
ウム(株)製のアルミニウム・ペースト]とを用いて得
られる、いわゆるメタリック・ベース塗料と呼ばれるも
のであるし、
【0199】ベース塗料Dとしては、参考例2で得られ
た樹脂(A−2)と、トリメチルベンジルアンモニウム
ハイドロオキサイドとを、実施例2と同様にして用い、
さらに、「アルミペースト 7160NS」とを用いて
得られる、いわゆるメタリック・ベース塗料と呼ばれる
ものである。
【0200】実施例2〜16 参考例1〜6で得られた、それぞれの成分化合物と、さ
らには、硬化触媒(E)と、紫外線吸収剤である「チヌ
ビン 900」と、光安定剤である「チヌビン123」
とを、適宜、第1表に示されるような組み合わせならび
に配合割合で以て、常法により、混練せしめることによ
って、目的とする硬化性樹脂組成物を得た。
【0201】次いで、かくして得られた熱硬化性樹脂組
成物を、それぞれ、2C1Bまたは2コート2ベーク方
式(2C2Bと略記する。)で以て積層塗膜を形成する
に際してのクリヤー塗料として用い、これらの各クリヤ
ー塗料と、後述する各ベース塗料との、適宜の組み合わ
せに変更するようにした以外は、実施例1と同様にし
て、目的とする塗膜形成方法を行った。
【0202】ただし、これらのうちの2C2Bなる方式
による場合には、まず、所定のベース塗料を被塗物(基
材)上に塗装せしめ、140℃で20分間という条件
で、焼き付けを行なって架橋せしめ、次いで、此の架橋
塗膜上に、上記した熱硬化性樹脂組成物をクリヤー塗料
として用いて、該塗料を塗装せしめ、しかるのち、14
0℃で20分間という条件で、焼き付けを行なって架橋
せしめるという方法によって、塗膜の形成化を行った。
【0203】以上のようにして得られた、各種の熱硬化
性樹脂組成物の性状値としての、それぞれ、「ゲル分率
(%)」ならびに「貯蔵安定性」のデータと、各種の硬
化塗膜についての諸物性ならびに諸性能の評価判定の結
果とを、まとめて、同表に示す。
【0204】次に、参考例1および参考例3で得られ
た、本発明において使用する、二つのビニル系共重合体
〔樹脂(A−1)および樹脂(A−3)〕と比較対照す
るべく、これらの両樹脂とは別に、シロキサン化合物で
以て、何ら、変性されてはいない、次のような二つの対
照用樹脂〔樹脂(A’−1)および樹脂(A’−3)〕
を合成した。
【0205】参考例7〔分子中にシクロカーボネート基
を有する、未変性のビニル系共重合体(A’−1)の調
製例〕
【0206】温度計、冷却管、撹拌機および窒素ガス導
入管を備えた4つ口のフラスコ中に、キシレンの300
部、n−ブタノール200部および酢酸n−ブチルの3
00部を仕込んで、120℃にまで昇温した処へ、2,
3−カーボネートプロピルメタクリレートの300部、
メチルメタクリレートの220部、スチレンの100部
およびn−ブチルメタクリレートの380部からなる混
合物と、キシレンの200部と、アゾビスイソブチロニ
トリル(AIBN)の10部およびtert−ブチルパ
−オキシ−2−エチル−ヘキサノエートの20部との混
合物とを、同温度で、5時間かけて滴下し、
【0207】滴下終了後も、同温度に、7時間のあいだ
保持して反応を続行させ、不揮発分が45.3%で、か
つ、粘度がT−Uなる、対照用のビニル系共重合体の溶
液を得た。以下、これを樹脂(A’−1)と略記する。
【0208】参考例8〔分子中にシクロカーボネート
基、およびカルボキシル基ならびに水酸基をも併有す
る、未変性のビニル系共重合体(A’−3)の調製例〕
【0209】単量体混合物として、2,3−カーボネー
トブチルアクリレートの250部と、スチレンの150
部と、イソブチルメタアクリレートの300部と、2−
エチルヘキシルメタクリレートの150部と、4−ヒド
ロキシブチルメタクリレートの50部と、メタクリル酸
の100部とからなる混合物を用いるように変更した以
外は、参考例3と同様にして、不揮発分が52.1%な
る、対照用の共重合体の溶液を得た。以下、これを樹脂
(A’−3)と略記する。
【0210】比較例1〜6 まず、参考例7および8において得られた、それぞれ、
シロキサン化合物で以て変性されてはいない樹脂、すな
わち、樹脂(A’−1)および樹脂(A’−3)なる両
樹脂を用い、第1表に示す通りの配合割合に従って、都
合、六つの対照用の硬化性樹脂組成物を調製した。
【0211】これは、参考例1および3で得られた、そ
れぞれ、シロキサン化合物で以て変性された形の、樹脂
(A−1)および樹脂(A−3)なる両樹脂と、参考例
7および8において得られた、それぞれ、シロキサン化
合物で以て変性されてはいない樹脂(A’−1)および
樹脂(A’−3)なる両樹脂との間の、格別顕著なる効
果上の差異の有無の別を検証することを目的として行っ
ているものである。
【0212】次いで、かくして得られた、各種の対照用
硬化性樹脂組成物を、それぞれ、2C1Bで以て積層塗
膜を形成するに際してのクリヤー塗料として用い、これ
らの各種クリヤー塗料と、各種ベース塗料との、適宜の
組み合わせに変更するようにした以外は、実施例1と同
様にして、比較対照用の塗膜形成方法を行った。
【0213】以上のようにして得られた、それぞれの対
照用硬化性樹脂組成物の性状値としての、「ゲル分率
(%)」ならびに「貯蔵安定性」のデータと、各種の対
照用硬化塗膜についての諸物性ならびに諸性能の評価判
定の結果とを、まとめて、同表に示す。
【0214】比較例7 「アクリディック 52−748」[大日本インキ化学
工業(株)製の水酸基含有アクリル樹脂;不揮発分=5
0%]と、「スーパーベッカミン L−117−60」
とを、前者樹脂:後者樹脂なる形の固形分重量比が7
0:30となるような比率で以て配合せしめて得られ
る、いわゆるアクリル樹脂/メラミン樹脂系の焼き付け
塗料を調製した。
【0215】かくして得られた、対照用の硬化性樹脂組
成物の性状値としての、「ゲル分率(%)」ならびに
「貯蔵安定性」のデータと、該樹脂組成物をクリヤー塗
料として用いて得られた、対照用硬化塗膜についての諸
物性ならびに諸性能の評価判定との結果を、まとめて、
同表に示す。
【0216】
【表1】
【0217】《第1表の脚注》表中の各成分の配合割合
を示す数値は、いずれも、重量部数である。
【0218】なお、「ベース塗料A、B、CおよびD」
なる各ベース塗料として表示されている丸印(○)は、
その該当するベース塗料を使用していることを意味する
ものである。
【0219】「E−1」は、前述した通りの、シクロカ
ーボネート基用の硬化触媒(E)の一つとしての、テト
ラブチルアンモニウムプロピオネートである。
【0220】「E−2」は、シクロカーボネート基用の
硬化触媒(E)の一つとしての、トリメチルベンジルア
ンモニウムクロライドである。
【0221】「F−1」は、前出の「チヌビン 90
0」である。
【0222】「F−2」は、前出の「チヌビン 12
3」である。
【0223】
【表2】
【0224】《第1表の脚注》表中の各成分の配合割合
を示す数値は、いずれも、重量部数である。
【0225】「B−2」は、一分子中に2個以上のカル
ボキシル基を有する化合物(B)の一つとしての、アジ
ピン酸である。
【0226】「C−1」は、水酸基と反応する硬化剤
(C)の一つとしての、前述した通りの「スーパーベッ
カミン L−117−60」である。
【0227】「C−2」は、水酸基と反応する硬化剤
(C)の一つとしての、「バーノック DN−950」
[大日本インキ化学工業(株)製のポリイソシアネート
化合物;不揮発分=75%]である。
【0228】「C−3」は、水酸基と反応する硬化剤
(C)の一つとしての、「バーノック DN−550」
(同上社製のブロック・イソシアネート化合物;不揮発
分=55%)である。
【0229】
【表3】
【0230】《第1表の脚注》表中の各成分の配合割合
を示す数値は、いずれも、重量部数である。
【0231】「D−3」は、一分子中に1個以上のエポ
キシ基および加水分解性シリル基を併有する化合物
(D)としての、3,4−エポキシシクロヘキシルエチ
ルトリメトキシシランである。
【0232】
【表4】
【0233】《第1表の脚注》表中の各成分の配合割合
を示す数値は、いずれも、重量部数である。
【0234】
【表5】
【0235】《第1表の脚注》表中の各成分の配合割合
を示す数値は、いずれも、重量部数である。
【0236】樹脂(A’−1)および樹脂(A’−3)
は、いずれも、シロキサン変性の有無の効果を、一層、
明確にするために、樹脂(A−1)および樹脂(A−
3)と対比すべく合成した、シロキサン化合物によって
変性されてはいないものである。
【0237】
【表6】
【0238】《第1表の脚注》表中の各成分の配合割合
を示す数値は、いずれも、重量部数である。
【0239】
【表7】
【0240】《第1表の脚注》表中の各成分の配合割合
を示す数値は、いずれも、重量部数である。
【0241】「アクリディック 52−748」と、
「スーパーベッカミン L−117−60」とは、共
に、前出の通りである。
【0242】次に、第1表に示されるような塗装仕上げ
方法によって得られた、焼き付けされた、それぞれの硬
化塗膜についての、諸性能の評価判定試験の結果を、ま
とめて、第2表に示す。
【0243】
【表8】
【0244】《第2表の脚注》諸性状値の測定項目なら
びに諸物性および諸性能の評価判定試験の項目と、それ
らの測定ないしは評価判定試験の要領とは、次の通りで
ある。
【0245】光 沢………60度鏡面反射率
(%)で以て表示した。
【0246】硬 度………三菱ユニ[三菱鉛筆
(株)製品]を用いての、塗膜が傷付き始める時点での
鉛筆の硬度を以て表示した。
【0247】耐 衝 撃 性………デユポン式衝撃試験
で、1/2インチ・ノッチ付き、荷重を500gとして
行なったものである。
【0248】耐 酸 性………5%H2SO4水溶液
の0.2ミリリットルを滴下してから、80℃で、30
分間の乾燥を行なったのちの、塗膜の状態の変化を、目
視により判定した。
【0249】耐アルカリ性…………5%NaOH水溶液
の0.2ミリリットルを滴下してから、80℃で、30
分間の乾燥を行なったのちの、塗膜の状態の変化を、目
視により判定した。
【0250】耐 擦 り 傷 性………フェルトに、5%ク
レンザーを含浸させ、1Kgなる荷重をかけた状態で、
30往復させたのちの、塗面の光沢保持率(%)で以て
表示した。
【0251】耐 溶 剤 性………いわゆるキシレン・
ラビング試験であって、キシレンを含浸したフェルトで
以て、10往復のラビングを行なったのちの塗膜の状態
の変化を、目視により判定したものである。
【0252】*1)耐黄変性………ブリキ板上に、耐熱
性の良好なる白色塗料を塗布し、硬化せしめて得られた
白色板に、第1表に示される通りの配合割合になる、い
わゆるクリヤー塗料のみを塗布して、140℃で、20
分間のあいだ硬化せしめたフィルムと、上記白色板との
色差(△b)を、焼き付けの1時間後に測定して、その
値を以て表示した。
【0253】なお、その際のフィルム膜厚としては、6
0ミクロン(μm)に保持した。
【0254】耐 候 性………促進耐候性試験機
(QUV)で以て、4,500時間のあいだ曝露を行な
ったのちの、光沢保持率(%)で以て表示した。
【0255】ゲ ル 分 率………第1表に示される通
りの配合割合になる、いわゆるクリヤー塗料のみを、1
40℃で20分間のあいだ硬化せしめ、次いで、かくし
て得られた硬化塗膜を、アセトン中に、24時間のあい
だ浸漬せしめることによって、初期塗膜重量と、浸漬後
の塗膜重量との変化の度合いを測定し、浸漬前後の変化
比率(%)を以て表示した。
【0256】*2)貯蔵安定性……まず、「初期粘度」
としては、「フォード・カップ・No.4」により、3
0秒という一定の値に設定せしめ、次いで、「経時粘
度」としては、50℃に1ヵ月間のあいだ保持したのち
に、此の「フォード・カップ・No.4」による粘度を
測定して、経時後の粘度を表示するが、初期粘度と経時
粘度との差異の大小を見るものとする。
【0257】
【表9】
【0258】
【表10】
【0259】
【表11】
【0260】
【表12】
【0261】
【発明の効果】本発明の硬化性樹脂組成物は、熱硬化性
の樹脂組成物として、とりわけ、耐候性などに優れる
し、はたまた、一液型塗料として、貯蔵安定性にも優れ
るし、作業性もまた良好であるといった、極めて実用性
の高いものであるし、
【0262】加えて、こうした熱硬化性樹脂組成物を用
いて行なう、本発明の塗膜形成方法に従えば、とりわ
け、耐熱黄変性、耐酸性、耐侯性、耐擦傷性ならびに塗
膜外観などに優れる塗膜を、就中、平滑性などに優れる
という、極めて実用性の高い塗膜を与えることの出来る
ものである。
【0263】したがって、本発明の、こうした塗料用熱
硬化性樹脂組成物を用いた塗装仕上げ方法は、特に、自
動車用などとして、新機軸を拓くものであると言い得よ
う。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C23C 28/00 C23C 28/00 (56)参考文献 特開 昭63−168423(JP,A) 特開 平4−132781(JP,A) 特開 平4−146981(JP,A) 特開 平4−153265(JP,A) 特開 平4−258659(JP,A) 特開 平4−285623(JP,A) 特開 平4−325565(JP,A) 特開 平6−99138(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08L 23/00 - 101/14 CAPLUS(STN) REGISTRY(STN)

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次の一般式(I) 【化1】 〔ただし、式中のR1 およびR2 は、それぞれ、同一で
    あっても異なっていてもよい、水素原子、酸素原子また
    は炭素数が1〜4なるアルキル基、炭素数が1〜4なる
    アルコキシ基、アリール基、アラルキル基または水酸基
    を表わすものとし、また、aは3〜500なる整数であ
    るものとする。〕で示される構造単位を有するシロキサ
    ン化合物により変性された形の、一分子中に少なくとも
    2個の、一般式(II) 【化2】 〔ただし、式中のR3 、R4 およびR5 は、それぞれ、
    同一であっても異なっていてもよい、水素原子または炭
    素数が4以下の低級アルキル基を表わすものとする。〕
    で示される、2−オキソ−1,3−ジオキソラン−4−
    イル基を有するビニル系共重合体(A)と、1種以上の
    2−オキソ−1,3−ジオキソラン−4−イル基の硬化
    触媒(E)とを含有することを特徴とする、硬化性樹脂
    組成物。
  2. 【請求項2】 次の一般式(I) 【化3】 〔ただし、式中のR1 およびR2 は、それぞれ、同一で
    あっても異なっていてもよい、水素原子、酸素原子また
    は炭素数が1〜4なるアルキル基、炭素数が1〜4なる
    アルコキシ基、アリール基、アラルキル基または水酸基
    を表わすものとし、また、aは3〜500なる整数であ
    るものとする。〕で示される構造単位を有するシロキサ
    ン化合物により変性された形の、一分子中に少なくとも
    2個の、一般式(II) 【化4】 〔ただし、式中のR3 、R4 およびR5 は、それぞれ、
    同一であっても異なっていてもよい、水素原子または炭
    素数が4以下の低級アルキル基を表わすものとする。〕
    で示される、2−オキソ−1,3−ジオキソラン−4−
    イル基を有するビニル系共重合体(A)と、一分子中に
    2個以上のカルボキシル基を有する化合物(B)および
    /または水酸基をと反応する硬化剤(C)と、1種以上
    の2−オキソ−1,3−ジオキソラン−4−イル基の硬
    化触媒(E)とを含有することを特徴とする、硬化性樹
    脂組成物。
  3. 【請求項3】 次の一般式(I) 【化5】 〔ただし、式中のR1 およびR2 は、それぞれ、同一で
    あっても異なっていてもよい、水素原子、酸素原子また
    は炭素数が1〜4なるアルキル基、炭素数が1〜4なる
    アルコキシ基、アリール基、アラルキル基または水酸基
    を表わすものとし、また、aは3〜500なる整数であ
    るものとする。〕で示される構造単位を有するシロキサ
    ン化合物により変性された形の、一分子中に少なくとも
    2個の、一般式(II) 【化6】 〔ただし、式中のR3 、R4 およびR5 は、それぞれ、
    同一であっても異なっていてもよい、水素原子または炭
    素数が4以下の低級アルキル基を表わすものとする。〕
    で示される、2−オキソ−1,3−ジオキソラン−4−
    イル基を有するビニル系共重合体(A)と、一分子中に
    2個以上のカルボキシル基を有する化合物(B)および
    /または水酸基をと反応する硬化剤(C)と、一分子中
    に1個以上のエポキシ基および一般式(III) 【化7】 〔ただし、式中のR6 は、水素原子またはアルキル基、
    アリール基もしくはアラルキル基の1価の有機基を、R
    7 はハロゲン原子またはアルコキシル基、アシロキシ
    基、フェノキシ基、イミノオキシ基もしくはアルケニル
    オキシ基を表わすものとし、また、bは0、1または2
    なる自然数を表わすものとする。〕で示される加水分解
    性シリル基を有する化合物(D)と、1種以上の2−オ
    キソ−1,3−ジオキソラン−4−イル基の硬化触媒
    (E)とを含有することを特徴とする、硬化性樹脂組成
    物。
  4. 【請求項4】 前記した、一般式(I) 【化8】 〔ただし、式中のR1 およびR2 は、それぞれ、同一で
    あっても異なっていてもよい、水素原子、酸素原子また
    は炭素数が1〜4なるアルキル基、炭素数が1〜4なる
    アルコキシ基、アリール基、アラルキル基または水酸基
    を表わすものとし、また、aは3〜500なる整数であ
    るものとする。〕で示される構造単位を有するシロキサ
    ン化合物が、環状化されたシロキサン構造および/また
    は線状シロキサン構造を有するものである、請求項1〜
    3のいずれかに記載の硬化性樹脂組成物。
  5. 【請求項5】 前記したビニル系共重合体(A)が、カ
    ルボキシル基をも併せ有するものである、請求項1〜3
    のいずれかに記載の硬化性樹脂組成物
  6. 【請求項6】 前記したビニル系共重合体(A)が、水
    酸基をも併せ有するものである、請求項1〜3のいずれ
    かに記載の硬化性樹脂組成物。
  7. 【請求項7】 前記したビニル系共重合体(A)が、分
    子中にカルボキシル基および/または酸無水基を有する
    ものである、請求項1〜3のいずれかに記載の硬化性樹
    脂組成物。
  8. 【請求項8】 前記した水酸基と反応する硬化剤(C)
    が、アミノ樹脂、ポリイソシアネート化合物およびブロ
    ックイソシアネート化合物よりなる群から選ばれる、少
    なくとも1種の化合物である、請求項2または3に記載
    の硬化性樹脂組成物。
  9. 【請求項9】 前記した化合物(D)が、一般式(I
    V) 【化9】 で示される脂環式エポキシ基を有するものである、請求
    項3に記載の硬化性樹脂組成物。
  10. 【請求項10】 請求項1〜9のいずれかに記載の硬化
    性樹脂組成物を、クリヤー・コートとして用いることを
    特徴とする、2コート1ベーク方式または2コート2ベ
    ーク方式あるいはオーバー・コート方式による積層塗膜
    形成方法。
JP21587394A 1994-09-09 1994-09-09 硬化性樹脂組成物ならびにそれを用いた塗膜形成方法 Expired - Fee Related JP3448835B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21587394A JP3448835B2 (ja) 1994-09-09 1994-09-09 硬化性樹脂組成物ならびにそれを用いた塗膜形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21587394A JP3448835B2 (ja) 1994-09-09 1994-09-09 硬化性樹脂組成物ならびにそれを用いた塗膜形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0873749A JPH0873749A (ja) 1996-03-19
JP3448835B2 true JP3448835B2 (ja) 2003-09-22

Family

ID=16679679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21587394A Expired - Fee Related JP3448835B2 (ja) 1994-09-09 1994-09-09 硬化性樹脂組成物ならびにそれを用いた塗膜形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3448835B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5686547A (en) * 1996-03-14 1997-11-11 General Electric Company Carbonate and hydroxy carbamate functionalized silicones
US5672338A (en) * 1996-03-14 1997-09-30 General Electric Company Cosmetic compositions made with hydroxy carbamate functionalized silicones
SG65094A1 (en) 1997-09-11 1999-05-25 Mitsui Chemicals Inc Non-aqueous electrolytic solution for capacitor and capacitor containing non-aqueous electrolytic solution
EP2180016B1 (en) * 2007-07-12 2012-06-06 Toagosei Co., Ltd Method of preparing a curable resin composition
JP2009173919A (ja) * 2007-12-26 2009-08-06 Konishi Co Ltd 硬化性樹脂組成物及び室温硬化性接着剤組成物
JP6325417B2 (ja) * 2014-10-28 2018-05-16 大日精化工業株式会社 ポリシロキサン基含有重合体、反応性ポリシロキサン化合物の製造方法及び熱硬化被膜

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0873749A (ja) 1996-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2240534A1 (en) Coating containing acrylosilane polymer to improve mar and acid etch resistance
JP2002539305A (ja) 高固形分酸腐蝕抵抗性透明塗料組成物
KR970001718B1 (ko) 경화성 수지 조성물 및 그 경화물
US5369153A (en) Acid-epoxy-melamine coating composition modified with a silane polymer
CA2358629C (en) Coating composition having improved acid etch resistance
JP2001527149A (ja) 硬化可能なフィルム形成組成物
JP2001520253A (ja) 非水性分散ポリマー、シラン官能性アクリル性ポリマーおよびトリアジンを含むコーティング組成物
EP0921167A1 (en) Curable composition for top coating and articles coated using the same
JP3448835B2 (ja) 硬化性樹脂組成物ならびにそれを用いた塗膜形成方法
JPH09278982A (ja) 硬化性樹脂組成物ならびにそれらを用いた塗膜形成方法
JP3353850B2 (ja) 硬化性樹脂組成物ならびにそれを用いた塗膜形成方法
JP3008508B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JP3419051B2 (ja) 硬化性組成物
JP3451784B2 (ja) 熱硬化性塗料組成物
JP3084736B2 (ja) クリアーコート塗料用樹脂組成物および積層塗装方法
JP3336699B2 (ja) 2コート1ベーク塗膜の形成方法
JP2979439B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JP3153971B2 (ja) ポリウレタン用プライマー
JP3118521B2 (ja) 塗装仕上げ方法
JP3114193B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JP3876457B2 (ja) 塗膜の形成方法
JP3007280B2 (ja) 耐候性塗料組成物
JP2990802B2 (ja) 一液型ベース塗料組成物及びそれを用いた塗膜形成方法
JP2001072919A (ja) 塗料用樹脂組成物および塗料
JPH07246360A (ja) 2コート1ベーク塗膜の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080711

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090711

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees