JPH11106470A - 硬化性組成物及びこれを用いた塗料 - Google Patents

硬化性組成物及びこれを用いた塗料

Info

Publication number
JPH11106470A
JPH11106470A JP26741097A JP26741097A JPH11106470A JP H11106470 A JPH11106470 A JP H11106470A JP 26741097 A JP26741097 A JP 26741097A JP 26741097 A JP26741097 A JP 26741097A JP H11106470 A JPH11106470 A JP H11106470A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
vinyl polymer
meth
weight
curable composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26741097A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Kuzuhara
亨 葛原
Tsutomu Mamiya
勉 間宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP26741097A priority Critical patent/JPH11106470A/ja
Publication of JPH11106470A publication Critical patent/JPH11106470A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 貯蔵安定性、ポットライフ、耐水性、耐候性
に優れ、塗料に好適な硬化性組成物を提供する。 【解決手段】 (A)総量100重量部中脂肪族炭化水
素が50重量部以上である有機溶媒、(B)前記有機溶
媒に溶解している水酸基含有ビニル系重合体、(C)
(A)の有機溶媒に分散しており、一般式が化1の
(1)で示されるシリル基を有するビニル系重合体の、
前記シリル基の一部又は全部が縮合している架橋型ビニ
ル系重合体、及び、(D)ポリイソシアネート硬化剤を
含む硬化性組成物。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は硬化性組成物及びこ
れを用いた塗料に関する。さらに詳しくは、例えば、建
築外装、防食などに使用される上塗り塗料の原料となる
硬化性組成物及びこの硬化性組成物を用いてなる塗料に
関する。
【0002】
【従来の技術】非水分散型樹脂は、脂肪族炭化水素を主
成分とする溶解力の弱い溶媒を用いることができるた
め、キシレン、トルエン等の溶解力の強い溶媒を用いた
通常の溶解型樹脂に比ベ、既設の旧塗膜を侵す、いわゆ
るリフティング現象を起こさないという利点を有するの
みならず、塗料のタレ性、機械物性などが向上できると
の長所を有していることから、とりわけ、建築外装用上
塗り塗料や防食上塗り塗料などのバインダーとして利用
されている。
【0003】一方、建築外装用上塗り塗料や防食上塗り
塗料には、高度の耐久性、即ち耐候性、耐水性、耐湿
性、耐酸性、耐アルカリ性等が要求される。このため、
これらの要求を満たすべく、アクリルポリオールとポリ
イソシアネートを組み合わせたウレタン系樹脂組成物が
多く使用されている。近年、ウレタン系樹脂組成物より
さらに塗膜の耐久性の向上が求められていることから、
加水分解性シリル基を有するアクリル樹脂、いわゆるシ
リコーン変性アクリル樹脂が上塗り塗料用樹脂組成物と
して用いられはじめている。例えば、加水分解性シリル
基を有する非水分散型シリコーン変性アクリル樹脂を硬
化触媒の存在下に加水分解、縮合させて塗膜を形成する
方法がある(特開平1−95116号公報参照)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、シリコ
ーン変性アクリル樹脂は樹脂中のシリル基が水分により
加水分解、縮合するため、ウレタン系樹脂組成物と比較
して、貯蔵時に樹脂が増粘あるいはゲル化し易い、ポッ
トライフが短くなる等の短所を有している。シリル基の
加水分解、縮合反応は水分、酸性あるいは塩基性物質が
系内に存在した場合にさらに起きやすくなるため、シリ
コーン変性アクリル樹脂を用いた塗料において、例えば
顔料、顔料分散剤、レベリング剤などが含水量が多い物
質であったり、酸性あるいは塩基性物質である場合、貯
蔵時の樹脂の増粘やポットライフが短くなるなどの問題
があった。
【0005】請求項1記載の発明は、貯蔵安定性、ポッ
トライフ、耐水性、耐候性に優れ、塗料に好適な硬化性
組成物を提供するものである。請求項2記載の発明は、
請求項1記載の発明の効果に加え、分散安定性がより良
好である硬化性組成物を提供するものである。請求項3
記載の発明は、請求項1記載の発明の効果に加え、タレ
性、耐候性により優れ、塗料に好適な硬化性組成物を提
供するものである。請求項4記載の発明は、請求項3記
載の発明の効果に加え、耐候性により優れ、塗料に好適
な硬化性組成物を提供するものである。請求項5記載の
発明は、ポットライフ、耐水性、耐候性に優れた塗料を
提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、非水分散
型分散粒子内にシロキサン結合を導入することで、ウレ
タン系樹脂より良好な塗膜耐久性を有し、且つシリコー
ン変性アクリル樹脂にくらべ、貯蔵安定性、ポットライ
フの良好な硬化性樹脂組成物を得られることを見いだし
本発明に到達した。
【0007】すなわち、請求項1記載の発明は、(A)
総量100重量部中脂肪族炭化水素が50重量部以上で
ある有機溶媒、(B)前記有機溶媒に溶解している水酸
基含有ビニル系重合体、(C)(A)の有機溶媒に分散
しており、一般式が化2の(1)で示されるシリル基を
有するビニル系重合体の、前記シリル基の一部又は全部
が縮合している架橋型ビニル系重合体、及び、(D)ポ
リイソシアネート硬化剤を含む硬化性組成物である。
【化2】
【0008】また、請求項2記載の発明は、(B)の水
酸基含有ビニル系重合体が、ビニル基を有する水酸基含
有ビニル系重合体である請求項1に記載の硬化性組成物
である。
【0009】また、請求項3記載の発明は、(C)の架
橋型ビニル系重合体が、さらに水酸基を有する架橋型ビ
ニル系重合体である請求項1に記載の硬化性組成物であ
る。
【0010】また、請求項4記載の発明は、前記請求項
1又は請求項2記載の硬化性組成物に、(E)前記一般
式が化2の(1)で示されるシリル基及びイソシアネー
ト基を有するイソシアネート基含有シラン化合物を配合
してなる硬化性組成物である。
【0011】また、請求項5記載の発明は、請求項1〜
3の何れかに記載の硬化性組成物を用いてなる塗料であ
る。ここで、硬化性組成物を用いてなるとは、硬化性組
成物を必須成分とし、これに塗料として必要な顔料その
他の成分を配合して塗料とするの意味である。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明における(A)総量100
重量部中脂肪族炭化水素が50重量部以上である有機溶
媒は、人体への安全性や環境保全の点、あるいは下地の
リフティング現象を起きにくくするという点からは、脂
肪族炭化水素が60重量部以上であるのが好ましい。脂
肪族炭化水素としては、例えば、直鎖状脂肪族炭化水
素、環状脂肪族炭化水素等が挙げられ、直鎖状脂肪族炭
化水素としては、例えば、ペンタン、ヘキサン、ヘプタ
ン、オクタン、デカン等が挙げられ、環状脂肪族炭化水
素としては、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、
エチルシクロヘキサン、シクロヘプタン等が拳げられ
る。また、脂肪族炭化水素の混合溶媒である、ミネラル
スピリット、ミネラルシンナー、ペトロリウムスピリッ
ト、ホワイトスピリット、ミネラルターペン等も使用す
ることができる。脂肪族炭化水素以外の成分としては、
例えば、芳香族炭化水素、エステル類、ケトン類等が挙
げられ、芳香族炭化水素としては、例えば、トルエン、
キシレン等が挙げられ、エステル類としては、例えば酢
酸エチル、酢酸ブチル等が挙げられ、ケトン類として
は、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイ
ソブチルケトン等が挙げられる。また、脂肪族炭化水素
以外の成分として、アルコール類を使用することもでき
るが、水酸基とイソシアネート基との硬化反応を阻害す
る可能性があることから、本発明の目的を逸脱しない範
囲ににおいて使用することが必要である。これらの脂肪
族炭化水素及び脂肪族炭化水素以外の成分は、それぞ
れ、単独で又は2種類以上組み合わせて使用することが
できる。
【0013】本発明における、前記(A)有機溶媒に溶
解している(B)水酸基含有ビニル系重合体は、(C)
架橋型ビニル系重合体の分散安定剤として機能する。こ
の水酸基含有ビニル系重合体は、例えば、前記(A)有
機溶媒中において、ビニル系単量体としての、(a)水
酸基を有する重合性不飽和化合物と、ビニル系単量体と
しての(b)他の重合性不飽和化合物とを重合させるこ
とにより製造することができる。
【0014】(a)水酸基を有する重合性不飽和化合物
としては、例えば、ヒドロキシエチル(メ夕)アクリレ
ート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒド
ロキジブチル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリ
ル酸のヒドロキシアルキルエステル類、エチレングリコ
ールモノ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコー
ルモノ(メタ)アクリレート等の(ポリ)アルキレング
リコールモノ(メタ)アクリレート類、ヒドロキシブチ
ロビニルエーテル等のヒドロキシアルキルビニルエーテ
ル類、アリルアルコール、メタリルアルコール等のアリ
ルアルコール類、あるいは上記のものと例えばε−カプ
ロラクトン、γ−バレロラクトン等のラクトン類との付
加物等が拳げられる。
【0015】これらの(a)水酸基を有する重合性不飽
和化合物の中で、重合性及び反応性の点から、(メタ)
アクリル酸のヒドロキシアルキルエステル類、及び(メ
タ)アクリル酸のヒドロキシアルキルエステル類とラク
トン類との付加物が好ましいものとして挙げられる。こ
れらの(a)水酸基を有する重合性不飽和化合物は、単
独で又は2種以上を組み合わせて使用される。
【0016】(b)他の重合性不飽和化合物としては、
(A)有機溶媒への溶解性の点からアルキル基の炭素数
が4以上の(メタ)アクリル酸エステルが好ましいもの
として挙げられる。このようなものとして、例えば、n
−ブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)ア
クリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、2−エ
チルヘキシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)
アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、シクロ
ヘキシル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アク
リレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、エイコ
シル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メ
タ)アクリレート等が挙げられる。これらの(b)他の
重合性不飽和化合物は、単独で又は2種類以上を組み合
わせて使用される。
【0017】また、得られる(B)水酸基含有ビニル系
重合体が(A)有機溶媒に溶解する範囲内において、
(b)他の重合性不飽和化合物として、前記重合性不飽
和化合物以外の重合性不飽和化合物を併用することがで
きる。
【0018】このような重合性不飽和化合物としては、
メチル(メタ)アクリレート、エチル(メ夕)アクリレ
ート、n−プロピル(メタ)アクリレート、iso−プ
ロピル(メタ)アクリレートのようにアルキル基炭素数
が3以下の(メタ)アクリル酸エステル、アクリル酸、
メタクリル酸等のカルボキシル基含有重合性不飽和化合
物、グリシジル(メタ)アクリレート、メチルグリシジ
ル(メタ)アクリレート、3,4−エポキシシクロヘキ
シル(メタ)アクリレート等のエポキシ基含有アクリル
酸エステル、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)ア
クリレート、N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)ア
クリレート、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)
アクリレート等のアミノ基含有(メタ)アクリル酸エス
テル、スチレン、ビニルトルエン、α−メチルスチレン
等の置換スチレン類、塩化ビニル、塩化ビニリデン、ア
クリロニトリル、アクリルアミド等が挙げられる。
【0019】(a)水酸基含有不飽和化合物と、(b)
他の重合性不飽和化合物との配合割合は、得られる
(B)水酸基含有ビニル系重合体の水酸基価が0.5〜
80mgKOH/gとなるようにするのが好ましく、2
〜50mgKOH/gとするのがより好ましく、3〜4
0mgKOH/gとするのがさらに好ましい。水酸基価
が0.5mgKOH/g未満では得られる組成物の耐久
性、硬化性が乏しくなる傾向にあり、80mgKOH/
gを超えると(B)水酸基含有ビニル系重合体が(A)
有機溶媒に溶解しにくくなる傾向にある。
【0020】また、(b)他の重合性不飽和化合物中に
おける、炭素数が4以上の(メタ)アクリル酸エステル
の配合割合については、(B)水酸基含有ビニル系重合
体が(A)有機溶媒に溶解するように選択されれば特に
制限されるものではないが、、通常、これらの炭素数が
4以上の(メタ)アクリル酸エステルの総量で、(B)
水酸基含有ビニル系重合体の合成に使用される重合性不
飽和化合物の総量100重量部に対して30〜99.9
重量部であり、50〜99重量部とすることが好まし
い。炭素数が4以上の(メタ)アクリル酸エステルの配
合量が50重量部未満では(A)有機溶媒への溶解性に
劣ったり、得られる(B)水酸基含有ビニル系重合体の
粘度が高くなりすぎる傾向にあり、99重量部を超える
と、(a)水酸基含有不飽和化合物の配合量が少なくな
るため、得られる組成物の耐久性、硬化性が乏しくなる
傾向にある。
【0021】(B)水酸基含有ビニル系重合体の合成に
は、重合開始剤を使用するが、用いられる重合開始剤と
しては、例えば、有機過酸化物、アゾ系化合物等が拳げ
られる。有機過酸化物としては、イソブチルパーオキサ
イド、ラウロイルパーオキサイド、3,5,5−トリメ
チルヘキサノイルパーオキサイド、オタタノイルパーオ
キサイド、t−ブチルクミルパーオキサイド、ベンゾイ
ルパーオキサイド、ジクロルベンゾイルパーオキサイ
ド、ジクミルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキ
サイド、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)−3,
3,5−トリメチルシクロヘキサン、3,3,5−トリ
メチルシクロヘキサノンパーオキサイド、メチルシクロ
ヘキサノンパーオキサイド、ジイソブチルパーオキシジ
カーボネート、2−ジエチルヘキシルパーオキシジカー
ボネート、2,5−ジメチル−2,5−ビス(2−エチ
ルヘキサノイルパーオキシ)ヘキサン、1,1−ビス
(t−ヘキシルパーオキシ)−3,3,5−トリメチル
シクロヘキサン、1,1−ビス(t−ヘキシルパーオキ
シ)シクロヘキサン、1,1−ビス(t−ブチルパーオ
キシ)シクロヘキサン、2,2−ビス(t−ブチルパー
オキシ)ブタン、t−ブチルハイドロパーオキサイド、
クメンハイドロパーオキサイド、ジイソプロピルベンセ
ンハイドロパーオキサイド、メチルエチルケトンパーオ
キサイド、シクロヘキサノンパーオキサイド、t−ブチ
ルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、1,1,
3,−テトラメチルブチルパーオキシ−2−エチルヘキ
サノエート、t−ヘキシルパーオキシ−2−エチルヘキ
サノエート、t−ブチルパーオキシイソブチレート等が
挙げられる。また、アゾ系化合物としては、2,2’−
(アゾビスイソブチロニトリル)、ジメチルアゾジイソ
ブチレート、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバ
レロニトリル)、2,2’−アゾビス(2−メチルブチ
ロニトリル)、2,2’−アゾビス(4−メトキシ−
2,4−ジメチルバレロニトリル)、(1−フェニルエ
チル)アゾジフェニルメタン、ジメチル−2,2’−ア
ゾビスイソブチレート、1,1’−アゾビス(1−シク
ロヘキサンカルボニトリル)、2,2’−アゾビス
(2,2,4−トリメチルペンタン)、2−フェニルア
ゾ−2,4−ジメチル−4−メトキシバレロニトリル、
2,2’アゾビス(2−メチルプロパン)等が挙げられ
る。これらの重合開始剤は、単独で又は2種類以上を組
み合わせて使用することができる。
【0022】重合開始剤の使用量は、(B)水酸基含有
ビニル系重合体について、合成しようとする分子量によ
り決められるものであるが、通常、(B)水酸基含有ビ
ニル系重合体の合成に使用される重合性不飽和単量体の
総量100重量部に対し、0.1〜10.0重量部の範
囲で、得ようとする分子量の値により適宜選定される。
また、(B)水酸基含有ビニル系重合体の分子量は、必
要に応じて、連鎖移動剤を用いて分子量調整することも
できる。このような目的に使用される連鎖移動剤として
は、例えば、n−ドデシルメルカプタン、γ−メルカプ
トプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピ
ルメチルジメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルト
リエトキシシラン等が挙げられる。
【0023】(B)水酸基含有ビニル系重合体を合成す
るためには、公知の種々の重合法を利用することができ
るが、簡便であり、かつ合成した後にその反応液を次の
(C)架橋型ビニル系重合体の合成工程にそのまま供す
ることができる点から溶液重合が好ましい。溶液重合法
は、有機溶媒に重合性不飽和化合物及び重合開始剤を加
え、重合反応させる方法である。有機溶媒としては、前
記(A)有機溶媒を利用することができる。(B)水酸
基含有ビニル系重合体の合成におけるこの(A)有機溶
媒の配合量は(B)水酸基含有ビニル系重合体の合成に
供される重合性不飽和単量体の総量100重量部に対
し、25〜400重量部とすることが好ましく、40〜
250重量部とすることが好ましい。(A)有機溶媒の
配合量が25重量部未満であると重合中の粘度が高くな
り、合成が困難になる傾向にあり、得られるワニスの粘
度も高くなる傾向にある。また、400重量部を超える
と、得られるワニスの樹脂分濃度が低いため、塗料化時
に所望の固形分濃度に調整できなくなる可能性がある。
また、重合時の反応は、通常、60〜160℃の範囲で
行われる。
【0024】本発明における(B)水酸基含有ビニル系
重合体の重量平均分子量(ゲルパーミュエーションクロ
マトグラフィーで測定し、標準ポリスチレンを用いて作
成した検量線により換算した値、以下同じ)は5,00
0〜500,000とすることが好ましい。この重量平
均分子量が5,000未満では、(C)架橋型ビニル系
重合体の分散安定性が低下したり、塗膜特性が低下する
傾向があり、500,000を超えると樹脂が高粘度化
し、実用上塗料化が困難となる傾向にある。
【0025】また、本発明における(B)水酸基含有ビ
ニル系重合体は、ビニル基を有していてもよい。ビニル
基の導入方法としては、例えば、合成の際の重合性不飽
和単量体にエポキシ基含有(メタ)アクリル酸エステル
を用いて、重合反応を行った後、アクリル酸あるいはメ
タクリル酸等を付加させる、あるいは(B)水酸基含有
ビニル系重合体有する水酸基にイソシアネート(メタ)
アクリレート等のイソシアネート基と重合性不飽和二重
結合を有する化合物を付加させる等が拳げられる。ビニ
ル基を有していると、(B)水酸基含有ビニル系重合体
にビニル基を導入すると(C)架橋型ビニル系重合体と
化学的に結合できるため、(C)架橋型ビニル系重合体
の分散安定性をより良好にすることができる。
【0026】本発明における(C)架橋型ビニル系重合
体は、例えば、前記(B)水酸基含有ビニル系重合体が
溶解した(A)有機溶媒中で、(c)一般式が化2の
(1)で示されるシリル基を有する重合性不飽和化合物
と、(d)他の重合性不飽和化合物を重合させた後、シ
リル基を加水分解、縮合反応させる触媒を添加し、シリ
ル基同士をシロキサン架橋させることにより得ることが
できる。
【0027】前記一般式(1)において、R1 、R2
びR3 のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチ
ル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル
基、イソブチル基、t−ブチル基、n−アミル基、イソ
アミル基、ヘキシル基、ヘブチル基、オクチル基等の炭
素数1〜8のアルキル基が挙げられ、また、アリール基
としては、例えば、フェニル基、トリル基、ナフチル
基、アントニル基等の炭素数6〜14のアリール基が挙
げられ、さらに、アラルキル基としては、例えば、フェ
ニルメチル基、フェニルエチル基、ナフチルエチル基、
アントリルエチル基等の炭素数7〜16のアラルキル基
が挙げられる。
【0028】また、前記一般式(1)において、ハロゲ
ン原子としては、例えば、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素
等が拳げられ、アルコキシ基としては、例えば、メトキ
シ基、エトキシ基、n−プロピオキシ基、イソプロピオ
キシ基、n−ブトキシ基、イソブトキシ基、t−ブトキ
シ基、n−アミルオキシ基、イソアミルオキシ基、ヘキ
シルオキシ基、ヘブチルオキシ基、オクチルオキシ基等
の炭素数1〜8のアルコキシ基が挙げられ、アシロキシ
基としては、例えば、ホルミルオキシ基、アセチルオキ
シ基、プロピオニルオキシ基、ブチリルオキシ基、バレ
リルオキシ基、ベンゾイルオキシ基等の炭素数1〜7の
アシロキシ基が挙げられる。
【0029】(c)一般式が化2の(1)で示されるシ
リル基を有する重合性不飽和化合物の具体例としては、
例えば、γ−(メタ)アクリロキシエチルトリメトキシ
シラン、γ−(メタ)アクリロキシエチルトリエトキシ
シラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルトリメトキ
シシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルトリエト
キシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルメチル
ジメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピル
ジメチルメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプ
ロピルメチルジエトキシシラン、γ−(メタ)アクリロ
キシプロピルジメチルエトキシシラン、γ−(メタ)ア
クリロキシプロピルトリクロロシラン、γ−(メタ)ア
クリロキシプロピルメチルジクロロシラン、γ−(メ
タ)アクリロキシプロピルジメチルクロロシラン、γ−
(メタ)アクリロキシプロピルトリプロピオキシシラ
ン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルメチルジプロピ
オキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルトリ
ブトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシブチルトリ
メトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシペンチルト
リメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシヘキシル
トリメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシヘキシ
ルトリエトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシオク
チルトリメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシデ
シルトリメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシド
デシルトリメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシ
オクタデシルトリメトキシシラン、1−(メタ)アクリ
ロキシプロピル−1,1,3,3−テトラメチル−3−
メトキシジシロキサン、1−(メタ)アクリロキシプロ
ピル−1,1,3,3,5,5−へキサメチル−5−メ
トキシドリシロキサン、1−(メタ)アクリロキシプロ
ピル−1,1−ジメチル−3,3,3−メトキシジシロ
キサン等の(メタ)アクリロイル基含有シラン化合物が
挙げられる。
【0030】また、その他に一般式(1)で示されるシ
リル基と、重合性不飽和二重結合を有する化合物とし
て、トリメトキシビニルシラン、トリエトキシビニルシ
ラン、トリス(エチルメチルケトキシム)ビニルシラ
ン、トリアセトキシビニルシラン等のビニルシラン化合
物あるいはアリルトリメトキシシラン、アリルトリエト
キシシラン、アリルトリクロロシラン等のアリルシラン
化合物が挙げられる。
【0031】これらの化合物の中で、硬化性及び重合性
等の点から、γ−(メタ)アクリロキシプロピルトリメ
トキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルトリ
エトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルメ
チルジメトキシシランが好ましいものとして挙げられ
る。これらの化合物は、単独で又は2種以上を組み合わ
せて使用できる。
【0032】前記(d)他の重合性不飽和化合物として
具体的には、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エ
チル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アク
リレート、iso−プロピル(メタ)アクリレートのア
ルキル基炭素数が3以下の(メタ)アクリル酸エステ
ル、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−
ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート等の水酸基含
有(メタ)アクリル酸エステル、N,N−ジメチルアミ
ノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチルアミ
ノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミ
ノプロピル(メタ)アクリレート等のアミノ基含有(メ
タ)アクリル酸エステル等が挙げられる。また、本発明
における一般式(1)で示されるシリル基と重合性不飽
和二重結合を有する化合物は、(メタ)アクリル酸エス
テルの重合性不飽和化合物と共重合することで、得られ
る(C)架橋型ビニル系重合体が脂肪族炭化水素の有機
溶媒又は脂肪族炭化水素を主成分とする有機溶媒に不溶
となり、(A)有機溶媒中に分散されるようになる。
(メタ)アクリル酸エステルの重合性不飽和化合物とし
て具体的には、例えば、前記アルキル基の炭素数が3以
下の(メタ)アクリル酸エステル、アミノ基含有(メ
タ)アクリル酸エステル等が挙げられる。また、前記水
酸基含有(メタ)アクリル酸エステル等を用いた場合、
塗膜の耐久性等が向上する傾向があり、より好ましい。
これらの重合性不飽和化合物は、単独で又は2種類以上
を組み合わせて使用される。
【0033】また、得られる(C)架橋型ビニル系重合
体が(A)有機溶媒に分散される限りにおいて、前記ア
ルキル基炭素数が4以上の(メタ)アクリル酸エステル
類、エポキシ基含有(メタ)アクリル酸エステル、スチ
レン、置換スチレン類、塩化ビニル、塩化ビニリデン、
アクリロニトリル等の重合性不飽和化合物を共重合成分
として配合することができる。これらの重合性不飽和化
合物は、単独で又は2種類以上を組み合わせて使用され
る。
【0034】(C)架橋型ビニル系重合体の合成に用い
られる重合開始剤は、前記(B)水酸基含有ビニル系重
合体の説明で例示した化合物と同様の重合開始剤を用い
ることができる。重合開始剤の使用量は、(B)水酸基
含有ビニル系重合体及び(C)架橋型ビニル系重合体か
らなる非水分散型樹脂の分子量により決められるもので
あるが、通常、(C)架橋型ビニル系重合体の合成に使
用される重合性不飽和単量体の総量100重量部に対
し、0.1〜10.0重量部の範囲で、得ようとする分
子量の値により適宜選定される。(B)水酸基含有ビニ
ル系重合体及び(C)架橋型ビニル系重合体からなる非
水分散型樹脂の重量平均分子量は、5,000〜70
0,000とするのことが好ましい。この重量平均分子
量が5,000未満であると、塗膜特性が低下する傾向
があり、700,000を超えると樹脂が高粘度化し、
実用上塗料化が困難となる傾向にある。
【0035】シリル基を加水分解、縮合させる触媒とし
ては、例えば、塩基性化合物、アミノシラン類、酸性化
合物、有機金属化合物等が拳げられ、塩基性化合物とし
ては、例えば、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水
酸化カリウム、ナトリウムメチラート、トリエチルアミ
ン、トリエタノールアミン、ジエチレントリアミン等が
挙げられ、アミノシラン類としては、γ−アミノプロピ
ルトリエトキシシラン、N−β(アミノエチル)γ−ア
ミノプロピルトリメトキシシラン、N−β(アミノエチ
ル)γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−
フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン等、
あるいはこれらアミノシランと例えばビスフェノールA
型ジグリシジルエーテル等のエポキシ基含有化合物との
反応物等が挙げられ、有機金属化合物としては、例え
ば、ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫ジマレート、
ジブチル錫ジアセテート、ジブチル錫ジオクトエート、
テトラメチルチタネート、テトラエチルチタネート、テ
トラ−n−プロピルチタネート、テトラ−n−ブチルチ
タネート、テトライソプロピルチタネート、テトラ−t
−ブチルチタネート、テトラ−n−ペンチルチタネー
ト、テトラ−n−ヘキシルチタネート、アルミニウムト
リメトキシド、アルミニウムトリエトキシド、アルミニ
ウムトリ−n−プロポキシド、アルミニウムトリイソプ
ロポキシド、アルミニウムトリ−n−ブトキシド、アル
ミニウムトリイソブトキシド、アルミニウムトリ−t−
ブトキシド等が拳げられ、酸性化合物としては、p−ト
ルエンスルホン酸、フタル酸、酢酸、トリクロル酢酸、
燐酸、モノメチルホスフェート、モノエチルホスフェー
ト、モノブチルホスフェート、モノオクチルホスフェー
ト、モノデシルホスフェート、ジメチルホスフェート、
ジエチルホスフェート、ジブチルホスフェート、ジオク
チルホスフェート、ジデシルホスフェート等が拳げられ
る。これらは、単独又は2種類以上を組み合わせて使用
される。これらの中で、触媒効果の点から、γ−アミノ
プロピルトリエトキシシラン等のアミノシラン類、ジブ
チル錫ジラウレートの有機錫化合物等が好ましい。
【0036】触媒の配合量は特に規定されるものではな
いが、通常(C)架橋型ビニル系重合体の合成に用いら
れる重合性不飽和化合物の総量100重量部に対し、
0.001〜10重量部配合される。また、シロキサン
架橋を形成させるときの温度は、通常10〜160℃、
反応時間は30分以上が好ましく、1時間以上がより好
ましい。反応時間が30分未満であるとシロキサン架橋
の形成が不十分であるために貯蔵中に増粘する傾向にあ
る。反応時間の上限については特に制限がないが、長時
間反応させても工業的に無意味である。
【0037】また、このシリル基の加水分解、縮合をよ
り促進させるため、水を添加してもよく、あるいはメチ
ルシリケート、エチルシリケート等を添加してもよい。
このようにして得られた(C)架橋型ビニル系重合体
は、シリル基の一部又は全部が加水分解、縮合して、シ
リル基同士がシロキサン結合を形成し、架橋型粒子とな
る。
【0038】このようにして得られる(C)架橋型ビニ
ル系重合体は、その周囲が(B)水酸基含有ビニル系重
合体で覆われた形となっており、(B)水酸基含有ビニ
ル系重合体が(C)架橋型ビニル系重合体の分散安定剤
として機能しているものと考えられる。すなわち、
(B)水酸基含有ビニル系重合体が(C)架橋型ビニル
系重合体と反応する基、例えばビニル基を有するときは
化学的に結合し、また、このような基を有しないときに
は物理的に吸着して、(C)架橋型ビニル系重合体と
(B)水酸基含有ビニル系重合体とが物理的に吸着し又
は化学的に結合した粒子が(A)有機溶媒に分散してい
る非水分散型樹脂組成物となる。
【0039】前記(C)架橋型ビニル系重合体の合成に
おいて、一般式(1)で示されるシリル基を有する不飽
和重合性化合物の配合割合は、形成される塗膜の耐久性
と、合成時の合成安定性及び粘度、並びに得られる硬化
性組成物の粘度のバランスの点から、(C)架橋型ビニ
ル系重合体の合成に使用する重合性不飽和化合部の総量
100重量部に対して、0.01〜40重量部とするこ
とが好ましく、0.1〜30重量部とすることがより好
ましく、0.5〜20重量部とすることがさらに好まし
い。この配合割合が、0.01重量部未満であると、形
成される塗膜の耐久性が劣る傾向にあり、40重量部を
超えると合成中にゲル化したり、貯蔵中に増粘・ゲル化
しやすい傾向にある。
【0040】一般式(1)で示されるシリル基のモル数
は、(C)架橋型ビニル系重合体1g当たり、5×10
-7〜3×10-3モルとすることが好ましく、5×10-6
〜3×10-3モルとすることがより好ましく、5×10
-52×10-3モルとすることがさらに好ましい。このシ
リル基のモル数が5×10-7モル未満であると、形成さ
れる塗膜の耐久性が劣る傾向にあり、3×10-3モルを
超えると合成中にゲル化したり、貯蔵中に増粘・ゲル化
しやすい傾向にある。
【0041】本発明における(B)水酸基含有ビニル系
重合体と(C)架橋型ビニル系重合体の配合割合は、
(B)水酸基含有ビニル系重合体と(C)架橋型ビニル
系重合体の総量を100重量部として、(B)水酸基含
有ビニル系重合体の配合量が10〜70重量部、(C)
架橋型ビニル系重合体の配合量が30〜90重量部とな
ることが好ましく、(B)水酸基含有ビニル系重合体の
配合量が15〜50重量部、(C)架橋型ビニル系重合
体の配合量が50〜85重量部となることがより好まし
い。(C)架橋型ビニル系重合体の配合量が30重量部
未満では、乾燥性が劣り、またタレ性が劣る傾向があ
り、90重量部を超えると、(C)架橋型ビニル系重合
体の分散安定性が劣る傾向にある。
【0042】(A)有機溶媒中に分散している(C)架
橋型ビニル系重合体粒子の平均粒子径は、約100nm
〜1500nmにあることが好ましい。平均粒子径が1
00nm未満であると、ワニスの粘度が高くなる傾向に
あり、平均粒子径が1500nmを超えると、貯蔵中に
粒子が膨潤又は凝集したり、塗膜の外観が悪くなる傾向
にある。この平均粒子径は、(A)有機溶媒の組成、
(B)水酸基含有ビニル系重合体の分子量、(B)水酸
基含有ビニル系重合体と(C)架橋型ビニル系重合体と
の配合比率及び(B)水酸基含有ビニル系重合体と
(C)架橋型ビニル系重合体との溶解性パラメーター
(SP値)を選択することにより調整される。
【0043】(D)ポリイソシアネート硬化剤として
は、例えば、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホ
ロンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、2,
2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、
メチルシクロヘキサンジイソシアネート、イソプロピリ
デンビス(4−シクロヘキシルイソシアネート)等の脂
肪族又は脂環式のイソシアネート、その三量体等、及び
これらイソシアネート類とプロパンジオール、ブタンジ
オール、ヘキサンジオール、ポリエチレングリコール、
トリメチロールプロパン、ペンタエリストリール等の多
価アルコール化合物や水との反応により生成される化合
物、これらをブロック剤でブロックしたブロック化イソ
シアネート等、1分子中に2個以上の、イソシアネート
基又はブロック化されたイソシアネート基を含有する化
合物が挙げられる。
【0044】(D)ポリイソシアネート硬化剤の配合量
は((B)水酸基含有ビニル系重合体及び(C)架橋型
ビニル系重合体中の水酸基)/イソシアネート基の当量
比が1/2〜5/2となるようにするのが好ましく、2
/3〜5/4となるようにするのがより好ましい。前記
当量比が1/2未満では、未反応ポリイソシアネート硬
化剤が塗膜に残存するため、塗膜特性が低下する傾向に
あり、5/2を超えると塗膜の外観や耐久性が低下する
傾向にある。なお、(D)ポリイソシアネート硬化剤の
配合は、ブロック化されていないポリイソシアネートを
用いる場合は、(A)有機溶媒、(B)水酸基含有ビニ
ル系重合体及び(C)架橋型ビニル系重合体からなる非
水分散型樹脂組成物に、塗装直前に配合し撹拌混合する
ことが好ましい。また、ブロック化ポリイソシアネート
を用いる場合は予め配合しておいてもよい。
【0045】本発明において、さらに、(E)一般式
(1)で示されるシリル基及びイソシアネート基を有す
るイソシアネート基含有シラン化合物を配合した場合、
得られる塗膜の耐久性がさらに向上するため好ましい。
(E)一般式(1)で示されるシリル基及びイソシアネ
ート基を有するイソシアネート基含有シラン化合物とし
ては、例えば、γ−イソシアネートプロピルトリメトキ
シラン、γ−イソシアネートプロピルトリエトキシシラ
ン、γ−イソシアネートプロピルメチルジメトキシシラ
ン、γ−イソシアネートプロピルトリメトキシシラン等
が拳げられる。
【0046】(E)一般式(1)で示されるシリル基及
びイソシアネート基を有するイソシアネート基含有シラ
ン化合物を配合する場合、その配合量は、当量比で、
((B)水酸基含有ビニル系重合体と(C)架橋型ビニ
ル系重合体の水酸基)/(D)ポリイソシアネート硬化
剤と(E)のシラン化合物のイソシアネート基)が1/
2〜5/2となるようにするのが好ましく、2/3〜5
/4となるようにするのがより好ましい。この配合比が
1/2未満では、未反応ポリイソシアネート化合物が塗
膜に残存するため、塗膜特性が低下する傾向にあり、5
/2を超えると塗膜の外観や耐久性が低下する傾向にあ
る。さらに、(D)ポリイソシアネート硬化剤と(E)
のシラン化合物の配合割合は、(D)ポリイソシアネー
ト硬化剤と(E)のシラン化合物の総量100重量部に
対し、(E)のシラン化合物が0.01〜20重量部と
なるようにするのが好ましい。(E)のシラン化合物が
0.01重量部未満では、(E)のシラン化合物配合に
よる効果が得られず、また、20重量部以上では塗料の
可使時間が短くなる傾向にある。また、(E)のシラン
化合物の配合は、(D)ポリイソシアネート硬化剤を直
前に配合する場合は、これと同時に配合し撹拌混合する
ことが好ましい。
【0047】本発明における硬化性組成物は、チタン
白、カーボンブラック、フタロシアニンブルー等の顔
料、炭酸カルシウム、硫酸バリウム等の体質顔料及び溶
剤を加えて、常法によりエナメル塗料とすることができ
る。これらは通常主剤に加えられる。また、前記顔料を
加えずに、クリアー塗料とすることも可能である。エナ
メル塗料化する方法としては、例えば、ロール、サンド
ミル、ディスパーサー等公知の方法を使用することがで
きる。また、非水分散系の樹脂でエナメル塗料化する際
に、高せん断力がかかり、樹脂が凝集化をおこすことが
あるので本発明により得られる硬化性組成物に相溶性の
良好な種ペンを用い、エナメル塗料を作製することもで
きる。さらに、塗料としての性能向上のため、顔料分散
剤、レベリング剤、消泡剤等を塗料化の際又は塗料化後
に添加することも可能である。
【0048】
【実施例】次に本発明を実施例によって説明する。 合成例1 (1)ビニル系重合体溶液(A−1)の作製 撹拌装置、還流冷却器及び温度計の付いたフラスコにミ
ネラルターペン(昭和シェル石油社製)500gを仕込
んだ。100℃に昇温後、2−ヒドロキシエチルメタク
リレート60g、イソブチルメタクリレート500g、
2−エチルヘキシルメタクリレート240g、スチレン
197g、メタクリル酸3g、及び、2,2’−(アゾ
ビスイソブチロニトリル)10gからなる組成物を2時
間かけて滴下した。滴下終了後、1時間保温し、さら
に、2,2’−(アゾビスイソブチロニトリル)10g
をシクロヘキサノン80gに溶解した液を30分かけて
滴下させた。滴下終了後、1時間保温し重合反応を完結
させた。冷却後、さらにミネラルターペンを加え、加熱
残分50重量%になるように調整してビニル系重合体溶
液(A−1)を得た。
【0049】(2)非水分散型樹脂組成物(N−1)の
合成 (1)と同様のフラスコに、(1)で作製したビニル系
重合体溶液(A−1)800gを採取し、ミネラルター
ペンを100g及びソルベッソー100(エクソン
(株)製)を100g加えた。120℃に昇温後、γ−
メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン18g、ス
チレン120g、メチルメタクリレート200g、エチ
ルアクリレート200g、イソブチルメタクリレート6
0g、メタクリル酸2g、及び、2,2’−(アゾビス
イソブチロニトリル)20gからなる組成物を2時間か
けて滴下した。滴下前は透明だった液が、重合が進むに
したがって白濁し、非水分散液になった。滴下終了後、
1時間保温し、さらに、2,2’−(アゾビスイソブチ
ロニトリル)10gをシクロヘキサノン80gに溶解し
た液を追滴下し、120℃保温を2時間継続した。さら
に、ジブチル錫ジラウレートの10重量%キシレン溶液
50gを加え120℃に保持したまま12時間保温し
た。冷却後、さらにミネラルターペンを加え、加熱残分
50重量%になるように調整して非水分散型樹脂組成物
(N−1)を得た。得られた非水分散型樹脂組成物(N
−1)は、粘度が8,000mPa・sであり、樹脂分
の重量平均分子量が135,000、平均粒子径690
nmであった。
【0050】合成例2 (1)ビニル系重合体溶液(A−2)の作製 合成例1の(1)と同様のフラスコに、ミネラルターペ
ン500gを仕込んだ。100℃に昇温後、2−ヒドロ
キシエチルアクリレート60g、イソブチルメタクリレ
ート350g、シクロヘキシルメタクリレート160
g、2−エチルヘキシルメタクリレート227g、スチ
レン200g、メタクリル酸3g、及び、2,2’−
(アゾビスイソブチロニトリル)20gからなる組成物
を2時間かけて滴下した。滴下終了後、1時間保温し、
さらに、2,2’−(アゾビスイソブチロニトリル)1
0gをシクロヘキサノン80gに溶解した液を30分か
けて滴下させた。滴下終了後、2時間保温し、重合反応
を完結させた。冷却後、さらにミネラルターペンを加
え、加熱残分50重量%になるように調整してビニル系
重合体溶液(A−2)を得た。
【0051】(2)非水分散型樹脂組成物(N−2)の
合成 (1)と同様のフラスコに、(1)で作製したビニル系
重合体溶液(A−2)700gを採取し、ミネラルター
ペンを100g及びソルベッソー100を100g加え
た。120℃に昇温後、γ−メタクリロキシプロピルト
リメトキシシラン15g、2−ヒドロキシエチルアクリ
レート48g、メチルメタクリレート195g、エチル
アクリレート220g、イソブチルメタクリレート40
g、スチレン130g、メタクリル酸2g、及び、2,
2’−(アゾビスイソブチロニトリル)20gからなる
組成物を2時間かけて滴下した。滴下前は透明だった液
が、重合が進むにしたがって白濁し、非水分散液になっ
た。滴下終了後、1時間保温し、さらに、2,2’−
(アゾビスイソブチロニトリル)10gをシクロヘキサ
ノン80gに溶解した液を追滴下し、120℃保温を2
時間継続した。さらに、ジブチル錫ジラウレートの10
重量%キシレン溶液50gを加え120℃に保持したま
ま12時間保温した。冷却後、さらにミネラルターペン
を加え、加熱残分50重量%になるように調整して非水
分散型樹脂組成物(N−2)を得た。非水分散型樹脂組
成物(N−2)は、粘度が10,000mPa・sであ
り、樹脂分の重量平均分子量が129,000、平均粒
子径740nmであった。
【0052】合成例3 (1)ビニル系重合体溶液(A−3)の作製 合成例1の(1)と同様のフラスコに、ミネラルターペ
ン500gを仕込んだ。100℃に昇温後、2−ヒドロ
キシエチルアクリレート60g、イソブチルメタクリレ
ート500g、2−エチルヘキシルメタクリレート24
0g、スチレン197g、メタクリル酸3g、及び、
2,2’−(アゾビスイソブチロニトリル)10gから
なる組成物を2時間かけて滴下した。滴下終了後、1時
間保温し、さらに、2,2’−(アゾビスイソブチロニ
トリル)10gをシクロヘキサノン80gに溶解した液
を30分かけて滴下させた。滴下終了後、1時間保温
し、重合反応を完結させた。75℃まで冷却し、イソシ
アナートエチルメタクリレート2g及び2,2−メチレ
ンビス−(4−エチル−6−t−ブチルフェノール)
0.5gを添加し、1時間75℃で保温した。その後冷
却し、さらにミネラルターペンを加え、加熱残分50重
量%になるように調整してビニル系重合体溶液(A−
3)を得た。
【0053】(2)非水分散型樹脂組成物(N−3)の
合成 (1)と同様のフラスコに、(1)で作製したビニル系
重合体溶液(A−3)800gを採取し、ミネラルター
ペンを100g及びソルベッソー100を100g加え
た。120℃に昇温後、γ−メタクリロキシプロピルト
リメトキシシラン18g、メチルメタクリレート200
g、エチルアクリレート200g、イソブチルメタクリ
レート60g、スチレン120g、メタクリル酸2g、
及び、2,2’−(アゾビスイソブチロニトリル)20
gからなる組成物を2時間かけて滴下した。滴下前は透
明だった液が、重合が進むにしたがって白濁し、非水分
散液になった。滴下終了後、1時間保温し、さらに、
2,2’−(アゾビスイソブチロニトリル)10gをシ
クロヘキサノン80gに溶解した液を追滴下し、120
℃保温を2時間継続した。さらに、ジブチル錫ジラウレ
ートの10重量%キシレン溶液50gを加え120℃に
保持したまま12時間保温した。冷却後、さらにミネラ
ルターペンを加え、加熱残分50重量%になるように調
整して非水分散型樹脂組成物(N−3)を得た。非水分
散型樹脂組成物(N−3)は、粘度が12,000mP
a・sであり、樹脂分の重量平均分子量が155,00
0、平均粒子径620nmであった。
【0054】比較合成例1 (1)非水分散型樹脂組成物(N−4)の合成 合成例1の(1)と同様のフラスコに、前記で得られた
ビニル系重合体溶液(A−1)800gを採取し、ミネ
ラルターペンを100g及びソルベッソー100を10
0g加えた。120℃に昇温後、γ−メタクリロキシプ
ロピルトリメトキシシラン50g、スチレン120g、
メチルメタクリレート178g、エチルアクリレート2
00g、イソブチルメタクリレート50g、メタクリル
酸2g、及び、2,2’−(アゾビスイソブチロニトリ
ル)10gからなる組成物を2時間かけて滴下した。滴
下前は透明だった液が、重合が進むにしたがって白濁
し、非水分散液になった。滴下終了後、1時間保温し、
さらに、2,2’−(アゾビスイソブチロニトリル)1
0gをシクロヘキサノン80gに溶解した液を追滴下
し、120℃保温を2時間継続し、重合反応を完結させ
た。冷却後、さらに、ミネラルターペンを加え、加熱残
分50重量%になるように調整して非水分散型樹脂組成
物(N−4)を得た。得られた非水分散型樹脂組成物
(N−4)は、粘度が5,000mPa・sであり、樹
脂分の重量平均分子量が85,000、平均粒子径が8
70nmであった。
【0055】比較合成例2 (1)非水分散型樹脂組成物(N−5)の合成 合成例1の(1)と同様のフラスコに、前記で得られた
ビニル系重合体溶液(A−2)700gを採取し、ミネ
ラルターペンを100g及びソルベッソー100を10
0g加えた。120℃に昇温後、2−ヒドロキシエチル
アクリレート48g、メチルメタクリレート210g、
エチルアクリレート220g、イソブチルメタクリレー
ト40g、スチレン130g、メタクリル酸2g、及
び、2,2’−(アゾビスイソブチロニトリル)20g
からなる組成物を2時間かけて滴下した。滴下前は透明
だった液が、重合が進むにしたがって白濁し、非水分散
液になった。滴下終了後、1時間保温し、さらに、2,
2’−(アゾビスイソブチロニトリル)10gをシクロ
ヘキサノン80gに溶解した液を追滴下し、120℃保
温を2時間継続し、重合反応を完結させた。冷却後、さ
らに、ミネラルターペンを加え、加熱残分50重量%に
なるように調整して非水分散型樹脂組成物(N−5)を
得た。得られた非水分散型樹脂組成物(N−5)は、粘
度が6,000mPa・sであり、樹脂分の重量平均分
子量が80,000、平均粒子径が900nmであっ
た。
【0056】実施例1 (1)白色エナメル塗料の作製 ビニル系重合体溶液(A−1)40重量部、チタン白
(石原産業株式会社製、タイペークCR−95(商品
名)を使用した)80重量部、ミネラルターペン40g
及びソルベッソー100を7g加え、混練して白種ペン
を作製した。得られた白種ペン167重量部、及び、非
水分散型樹脂組成物(N−1)200重量部を混練して
白色エナメル塗料を作製した。 (2)貯蔵安定性の評価 得られた白色エナメル塗料を、B型粘度計で、25℃、
20rpmで測定した粘度が500mPa・sになるよ
うにシンナーで希釈し、貯蔵安定性の評価を行うため、
50℃で30日間密封保存した後25℃における粘度を
測定したところ、560mPa・sであった。なお、こ
こで用いたシンナーは、重量比で、ミネラルターペンが
80、ソルベッソー100が20のものである。
【0057】実施例2 非水分散型樹脂組成物(N−1)を、非水分散型樹脂組
成物(N−2)に変更したほかは実施例1と同様にして
50℃で30日間密封保存した後の粘度を測定したとこ
ろ、600mPa・sであった。
【0058】実施例3 非水分散型樹脂組成物(N−1)を、非水分散型樹脂組
成物(N−3)に変更したほかは実施例1と同様にして
50℃で30日間密封保存した後の粘度を測定したとこ
ろ、540mPa・sであった。
【0059】比較例1 非水分散型樹脂組成物(N−1)を、非水分散型樹脂組
成物(N−4)に変更したほかは実施例1と同様にして
50℃で30日間密封保存した後の粘度を測定しようと
したが、ゲル化していて測定不能であった。
【0060】比較例2 非水分散型樹脂組成物(N−1)を、非水分散型樹脂組
成物(N−5)に変更したほかは実施例1と同様にして
50℃で30日間密封保存した後の粘度を測定したとこ
ろ、550mPa・sであった。
【0061】実施例4 前記で得られた白種ペン167重量部、非水分散型樹脂
組成物(N−1)200重量部及びポリイソシアネート
化合物(旭化成工業株式会社製、デュラネートTSA−
100(商品名)を使用した)5.8重量部を配合混練
して白色エナメル塗料を作製した。なお、デュラネート
TSA−100は、ヘキサメチレンジイソシアネート系
ポリイソシアネート化合物であり、イソシアネート重量
比20%である。
【0062】実施例5 実施例3の配合組成に加えて、γ−イソシアネートプロ
ピルトリエトキシシラン0.4重量部を配合混練して白
色エナメル塗料を作製した。
【0063】実施例6 非水分散型樹脂組成物をN−2に変更し、ポリイソシア
ネート化合物の配合量を14.5重量部としたほかは実
施例4と同様にして白色エナメル塗料を作製した。
【0064】実施例7 実施例5の配合組成に加えて、γ−イソシアネートプロ
ピルトリエトキシシラン1.4重量部を配合混練して白
色エナメル塗料を作製した。
【0065】実施例8 非水分散型樹脂組成物をN−3に変更したほかは実施例
4と同様にして白色エナメル塗料を作製した。
【0066】比較例3 非水分散型樹脂組成物をN−4に変更したほかは実施例
4と同様にして白色エナメル塗料を作製した。
【0067】比較例4 比較例3の配合組成に加えて、ジブチル錫ラウレート
0.1重量部を配合混練して白色エナメル塗料を作製し
た。
【0068】比較例5 非水分散型樹脂組成物をN−5に変更し、ポリイソシア
ネート化合物の配合量を14.5重量部としたほかは実
施例4と同様にして白色エナメル塗料を作製した。
【0069】得られた白色エナメル塗料を用いて以下の
試験を行った。その結果を表1に示す。 (1)ポットライフ 得られた白色エナメル塗料をミネラルターペン/ソルベ
ッソー100=80/20(重量比)のシンナーを用い
てB型粘度計25℃、20rpmで500mPa・sに
なるように希釈した後、50℃で試験管中に密封保管
し、流動性がなくなるまでの時間を測定した。 (2)タレ性試験 得られた白色エナメル塗料をミネラルターペン/ソルベ
ッソー100=80/20(重量比)のシンナーを用い
てイワタカップ30秒(25℃)になるように希釈し、
サグテスターを用いてブリキ板に塗装した後、直ちに塗
布板を垂直にしてタレ限界膜厚を目視で判定した。 (3)塗膜性能試験 得られた白色エナメル塗料をミネラルターペン/ソルベ
ッソー100=80/20(重量比)のシンナーを用い
てイワタカップ18秒(25℃)に希釈し、乾燥膜厚が
25〜35μmになるように、ボンデライト#144処
理鋼板(日本テストパネル株式会社製、SPCC−SB
(商品名)を使用した)にエアスプレー塗装し、20
℃、65%RHの条件下で2週間放置し、塗膜評価の試
験板とした。得られた評価試験板の光沢、耐水性、耐酸
性、耐アルカリ性、耐湿性及び促進耐候性を下記の方法
で評価した。
【0070】1.光沢:光沢計(日本電色(株)製)を
用い、60度鏡面反射率を測定した。 2.耐水性:水道水に1か月浸漬後、塗膜外観を目視判
定した。 3.耐酸性:5%硫酸水溶液にlか月浸漬後、塗膜外観
を目視判定した。 4.耐湿性:50℃、相対湿度98%のブリスタリング
ボックス(スガ試験機(株)製)中に1か月置き、塗膜
外観を目視判定した。なお、表1中、耐水性、耐酸性及
び耐湿性の項において、○は変化なし、×はつやびけを
示す。 5.促進耐候性:サンシャイン・ウエザオ・メータ(ス
ガ試験機(株)製)を使用し、JlS K 5400所
定の条件で、初期光沢及び1000時間及び2000時
間照射後の光沢を測定し、光沢保持率を次の数1により
算出した。
【数1】光沢保持率(%)=((所定時間照射後の光
沢)/(初期光沢))×100
【0071】
【表1】
【0072】
【発明の効果】請求項1記載の発明になる硬化性組成物
は、貯蔵安定性、ポットライフ、耐水性、耐酸性、耐湿
性、耐候性に優れ、塗料材料として好適である。請求項
2記載の発明になる硬化性組成物は分散安定性がより優
れ、請求項3記載の発明になる硬化性組成物は、タレ
性、耐候性がより優れ、請求項4記載の発明になる硬化
性組成物は、耐候性がさらに優れており、いずれも塗料
材料として好適である。請求項5記載の発明になる塗料
は、貯蔵安定性、ポットライフ、耐水性、耐酸性、耐湿
性、耐候性に優れている。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)総量100重量部中脂肪族炭化水
    素が50重量部以上である有機溶媒、(B)前記有機溶
    媒に溶解している水酸基含有ビニル系重合体、(C)
    (A)の有機溶媒に分散しており、一般式が化1の
    (1)で示されるシリル基を有するビニル系重合体の、
    前記シリル基の一部又は全部が縮合している架橋型ビニ
    ル系重合体、及び(D)ポリイソシアネート硬化剤を含
    む硬化性組成物。 【化1】
  2. 【請求項2】 (B)の水酸基含有ビニル系重合体が、
    ビニル基を有する水酸基含有ビニル系重合体である請求
    項1に記載の硬化性組成物。
  3. 【請求項3】 (C)の架橋型ビニル系重合体が、さら
    に水酸基を有する架橋型ビニル系重合体である請求項1
    又は2に記載の硬化性組成物。
  4. 【請求項4】 請求項1、2又は3に記載の硬化性組成
    物に、(E)前記一般式が化1の(1)で示されるシリ
    ル基及びイソシアネート基を有するイソシアネート基含
    有シラン化合物を配合してなる硬化性組成物。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4の何れかに記載の硬化性組
    成物を用いてなる塗料。
JP26741097A 1997-09-30 1997-09-30 硬化性組成物及びこれを用いた塗料 Pending JPH11106470A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26741097A JPH11106470A (ja) 1997-09-30 1997-09-30 硬化性組成物及びこれを用いた塗料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26741097A JPH11106470A (ja) 1997-09-30 1997-09-30 硬化性組成物及びこれを用いた塗料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11106470A true JPH11106470A (ja) 1999-04-20

Family

ID=17444467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26741097A Pending JPH11106470A (ja) 1997-09-30 1997-09-30 硬化性組成物及びこれを用いた塗料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11106470A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001355317A (ja) * 2000-06-12 2001-12-26 Kansai Paint Co Ltd 新生瓦の補修塗装方法
JP2002129097A (ja) * 2000-10-20 2002-05-09 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 上塗り塗料用硬化性樹脂組成物およびそれを塗布してなる塗装物
JP2002338884A (ja) * 2001-05-14 2002-11-27 Origin Electric Co Ltd クリヤ塗装仕上げ用塗料組成物
JP2003165955A (ja) * 2001-09-21 2003-06-10 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 上塗り塗料用硬化性樹脂組成物およびそれを塗布してなる塗装物。
JP2008144001A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Asahi Kasei Chemicals Corp ポリイソシアネート組成物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001355317A (ja) * 2000-06-12 2001-12-26 Kansai Paint Co Ltd 新生瓦の補修塗装方法
JP2002129097A (ja) * 2000-10-20 2002-05-09 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 上塗り塗料用硬化性樹脂組成物およびそれを塗布してなる塗装物
JP2002338884A (ja) * 2001-05-14 2002-11-27 Origin Electric Co Ltd クリヤ塗装仕上げ用塗料組成物
JP2003165955A (ja) * 2001-09-21 2003-06-10 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 上塗り塗料用硬化性樹脂組成物およびそれを塗布してなる塗装物。
JP2008144001A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Asahi Kasei Chemicals Corp ポリイソシアネート組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0517536A (ja) 加水分解基担持シリコン原子を有する共重合体、その製造方法及びそれを含有する被覆組成物
KR100240849B1 (ko) 촉매 조성물 및 그로부터 제조된 피복물
JPH11106470A (ja) 硬化性組成物及びこれを用いた塗料
EP0593297B1 (en) Resin composition for coating and paint
KR20020003289A (ko) 수성 경화성 수지 조성물
JP3765343B2 (ja) 非水分散型樹脂組成物及び硬化性塗料
JPS58173158A (ja) 常温硬化性樹脂組成物
JP3064463B2 (ja) 常温硬化性樹脂組成物
JP4537552B2 (ja) (メタ)アクリル酸エステル系樹脂組成物
JP3419051B2 (ja) 硬化性組成物
JP3446903B2 (ja) 硬化性組成物
JP3765330B2 (ja) 硬化性組成物、その製造法及び硬化物の製造法
JPH06128448A (ja) 硬化性組成物及び塗料
JPH05287235A (ja) 着色塗料組成物
JP2000256410A (ja) 非水分散型樹脂組成物および塗料組成物
JPH10316932A (ja) 塗料配合物
KR100421561B1 (ko) 도료용열경화성수지조성물
JP2003119338A (ja) 硬化性樹脂組成物
JP3124360B2 (ja) 塗料用硬化性組成物
JPH1135781A (ja) 重合体組成物及びこれを用いた塗料
JP3446902B2 (ja) 硬化性組成物
JPH05247402A (ja) 自動車プラスチック部材用塗料
JPH09143331A (ja) 樹脂組成物、その製造法及び塗料
JPH07138303A (ja) 非水分散型樹脂及び塗料
JPH0797402A (ja) 非水分散型樹脂及び塗料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040709

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061227

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070109

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070710