JP2003119338A - 硬化性樹脂組成物 - Google Patents

硬化性樹脂組成物

Info

Publication number
JP2003119338A
JP2003119338A JP2001314084A JP2001314084A JP2003119338A JP 2003119338 A JP2003119338 A JP 2003119338A JP 2001314084 A JP2001314084 A JP 2001314084A JP 2001314084 A JP2001314084 A JP 2001314084A JP 2003119338 A JP2003119338 A JP 2003119338A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
polymerizable unsaturated
unsaturated monomer
copolymer
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001314084A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Kuzuhara
亨 葛原
Tsutomu Mamiya
勉 間宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP2001314084A priority Critical patent/JP2003119338A/ja
Publication of JP2003119338A publication Critical patent/JP2003119338A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 一液で常温硬化が可能であり、耐水性、耐候
性に優れ、塗料に好適な硬化性樹脂組成物を提供する。 【解決手段】 脂肪族炭化水素を主成分とする有機溶媒
(A)と、シクロアルキル基を含有する重合性不飽和単
量体(a)、グリシジル基を含有する重合性不飽和単量
体(b)、およびその他共重合可能な重合性不飽和単量
体(c)を重合して得られる前記(A)に可溶な共重合
体(B)と、前記(B)の存在下で、重合性不飽和単量
体を重合させて得られる、前記(A)の有機溶媒に不溶
である共重合体粒子(C)を含有してなる非水分散型樹
脂および下式ケチミン(E)を含有してなる硬化性樹脂
組成物。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は常温にて硬化可能な
硬化性樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】建築外装、防食の上塗りなどに使用され
る塗料には、高度の耐久性、即ち耐候性、耐水性、耐湿
性、耐酸性、耐アルカリ性等が要求される。このため、
アクリルポリオール樹脂に硬化剤としてポリイソシアネ
ートを組み合わせたアクリルウレタン系樹脂組成物が用
いられている。これらの樹脂組成物は常温での硬化が可
能であり、前記特性を満たすものであるが、キシレン、
トルエン、酢酸エチル、酢酸ブチルなどを主成分とする
溶媒を用いるため、人体、環境に対する有害性が問題視
されており、また、該溶媒は溶解力が強いために下地の
塗膜を侵すリフティング現象を引き起こす等の問題を有
している。この問題を解決するために、ミネラルターペ
ン等の脂肪族炭化水素を主成分とするいわゆる弱溶剤を
用いた、非水分散型アクリルポリオールに、ポリイソシ
アネートを組み合わせた系が提案されている。
【0003】しかし、上記系は、使用される直前に硬化
剤であるポリイソシアネートを混合する二液型であり、
可使時間が限定され、作業性に劣るという問題がある。
このため、特開平9−208670あるいは特開200
0−34336号公報には、グリシジル基を有するアク
リル樹脂と、ケチミン化合物を組み合わせた樹脂組成物
が記載されている。しかしこれらは、アクリルウレタン
系塗料にくらべ、耐薬品性、耐候性が充分ではなく、ま
た、溶媒にトルエン、酢酸エチル等を用いるためにリフ
ティング減少を起こすといった課題がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】請求項1記載の発明
は、一液で常温硬化が可能である硬化性樹脂組成物を提
供するものである。請求項2記載の発明は、請求項1記
載の発明の効果に加え、塗膜の耐水性、耐候性、耐薬品
性に優れた硬化性樹脂組成物を提供するものである。請
求項3記載の発明は、より耐候性に優れた硬化性樹脂組
成物を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、下記(1)〜
(4)に関するものである。 (1)脂肪族炭化水素を主成分とする有機溶媒(A)
と、シクロアルキル基を含有する重合性不飽和単量体
(a)、グリシジル基を含有する重合性不飽和単量体
(b)、及びその他共重合可能な重合性不飽和単量体
(c)を重合して得られる前記有機溶媒(A)に可溶な
共重合体(B)と、前記共重合体(B)の存在下で、重
合性不飽和単量体を重合させて得られる、前記(A)の
有機溶媒に不溶である共重合体粒子(C)を含有してな
る非水分散型樹脂組成物(D)と、下記一般式(I)で
示されるケチミン(E)を混合してなる硬化性樹脂組成
物。
【化5】 (式中、R、Rはおのおの炭素数1〜6のアルキル
基、Xはアルコキシ基、水酸基より選ばれる基であ
り、Yは炭素数1〜10のアルキル基であり、nは1
〜6の整数、mは1〜3の整数を示す。) (2)共重合体(B)における、シクロアルキル基を含
有する重合性不飽和単量体(a)が、シクロヘキシルメ
タクリレート、下記一般式(II)で示されるジシクロ
ペンタニル(メタ)アクリレート、下記一般式(II
I)で示されるイソボルニル(メタ)アクリレートのい
ずれか1種もしくは2種以上から選ばれる化合物を用い
る請求項1または2に記載の硬化性樹脂組成物。
【化6】 (式中、Rは水素原子またはメチル基を示す)
【化7】 (式中、Rは水素原子またはメチル基を示す) (3)共重合体(B)が下記一般式(IV)で示される
加水分解性シリル基を有するものである、請求項1〜2
に記載の硬化性樹脂組成物。
【化8】 (式中、Xはアルコキシ基であり、Yは炭素数1〜
10のアルキル基であり、1は1〜3の整数を示す。)
【0006】
【発明の実施の形態】本発明において、脂肪族炭化水素
を主成分とする有機溶媒(A)(以下(A)成分と略
す)の脂肪族炭化水素としては、例えば、直鎖状脂肪族
炭化水素、環状脂肪族炭化水素等が挙げられる。直鎖状
脂肪族炭化水素としては、例えば、ペンタン、ヘキサ
ン、ヘプタン、オクタン、ノナン、デカン等が挙げら
れ、環状脂肪族炭化水素としては、シクロヘキサン、メ
チルシクロヘキサン、エチルシクロヘキサン、シクロヘ
プタン等が挙げられる。なお、(A)成分としては、脂
肪族炭化水素の混合溶媒である、ミネラルスピリット、
ミネラルシンナー、ペトロリウムスピリット、ホワイト
スピリット、ミネラルターペン等も使用することができ
る。
【0007】これらの脂肪族炭化水素の配合量は、全有
機溶媒100重量部に対し、50重量部以上含有してい
ることが好ましく、60重量部以上含有していることが
より好ましい。50重量部未満では、人体、環境への安
全性が劣るといった点や補修作業性時にリフティング現
象を生じるなどの点から好ましくない。また、脂肪族炭
化水素の配合量が、上記の範囲内であれば、脂肪族炭化
水素以外の成分を使用することもできる。
【0008】脂肪族炭化水素以外の成分としては、例え
ば、芳香族炭化水素、エステル類、ケトン類、アルコー
ル類等が挙げられ、芳香族炭化水素としては、例えば、
トルエン、キシレン等が挙げられ、エステル類として
は、例えば、酢酸エチル、酢酸ブチル等が挙げられ、ケ
トン類としては、例えば、アセトン、メチルエチルケト
ン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等が挙
げられ、アルコール類としてはメタノール、エタノー
ル、イソプロピルアルコール、n−ブタノール、イソブ
チルアルコール、t−ブチルアルコール等が挙げられ
る。これら脂肪族炭化水素以外の成分は必ずしも用いる
必要はないが、ケトン類を全有機溶剤100重量部中、
0.1〜5部用いると、得られる非水分散型樹脂組成物
の貯蔵安定性が向上する傾向にある。これらの脂肪族炭
化水素及び脂肪族炭化水素以外の成分は、それぞれ、単
独で又は2種類以上組み合わせて使用することができ
る。
【0009】本発明における、シクロアルキル基を含有
する重合性不飽和単量体(a)、グリシジル基を含有す
る重合性不飽和単量体(b)、及びその他共重合可能な
重合性不飽和単量体(c)を重合して得られる前記
(A)に可溶な共重合体(B)(以下(B)成分と略
す)は、(A)成分に不溶な共重合体粒子(C)(以下
(C)成分と略す)の分散安定剤として機能するもので
ある。
【0010】シクロアルキル基を含有する重合性不飽和
単量体(a)としては、例えば、シクロヘキシル(メ
タ)アクリレート、メチルシクロヘキシル(メタ)アク
リレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、シクロド
デシル(メタ)アクリレート、一般式Iで示されるジシ
クロペンタニル(メタ)アクリレート、一般式IIで示
されるイソボルニル(メタ)アクリレートが挙げられ
る。このうち、シクロヘキシルメタクリレート、ジシク
ロペンタニル(メタ)アクリレート、一般式IIで示さ
れるイソボルニル(メタ)アクリレートが、重合性、塗
膜の耐候性の点から好ましい。これらシクロアルキル基
を含有する重合性不飽和化合物は、単独で又は2種以上
を組み合わせて使用される。
【0011】グリシジル基を含有する重合性不飽和単量
体としては、グリシジル(メタ)アクリレート、メチル
グリシジル(メタ)アクリレート、3,4−エポキシシ
クロヘキシル(メタ)アクリレート等のエポキシ基含有
(メタ)アクリル酸エステルが挙げられる。
【0012】その他共重合可能な重合性不飽和単量体
(c)としては、例えば、n−ブチル(メタ)アクリレ
ート、t−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル
(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)ア
クリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ヘキシル
(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート
等のアルキル基炭素数が4以上の(メタ)アクリル酸ア
ルキルエステル等が、生成する共重合体(B)成分の有
機溶媒(A)に対する溶解性の点から好ましいものとし
て挙げられる。
【0013】また、その他共重合可能な重合性不飽和単
量体として、一般式(IV)で示される加水分解性シリ
ル基を有する重合性不飽和単量体(以下シリル基含有単
量体と表記する)を用いると、得られる塗膜の耐候性、
硬化性が向上するので好ましい。
【化9】 (式中、Xはアルコキシ基であり、Yは炭素数1〜
10のアルキル基であり、1は1〜3の整数を示す。)
【0014】このようなシリル基含有単量体としては、
例えば、γ−アクリロキシプロピルトリメトキシシラ
ン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、
γ−アクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ
−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ
−アクリロキシプロピルジメチルメトキシシラン、γ−
メタクリロキシプロピルジメチルメトキシシラン、γ−
アクリロキシプロピルトリエトキシシラン、γ−メタク
リロキシプロピルトリエトキシシラン、γ−アクリロキ
シプロピルメチルジエトキシシラン、γ−メタクリロキ
シプロピルメチルジエトキシシラン、γ−アクリロキシ
プロピルジメチルエトキシシラン、γ−メタクリロキシ
プロピルジメチルエトキシシラン、ビニルトリメトキシ
シラン、ビニルメチルジメトキシシラン、ビニルトリエ
トキシシラン、ビニルメチルジエトキシシラン、トリメ
トキシシリルスチレン、ジメトキシメチルシリルスチレ
ン、トリエトキシシリルスチレン、ジエトキシメチルシ
リルスチレン等が挙げられる。これらの化合物の中で
は、他のビニル系単量体との重合性が良く、工業的に入
手しやすいγ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシ
ラン、γ−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラ
ン、γ−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラ
ン、γ−メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラ
ンが特に好ましいものとして挙げられる。これらのシリ
ル基含有単量体は、単独で又は2種類以上を組み合わせ
て使用される。
【0015】また、共重合体(B)成分が、(A)成分
に溶解する範囲内において、また、非水分散型樹脂組成
物の合成時あるいは貯蔵時の安定性を損なわない範囲に
おいて、重合性不飽和化合物として、前記重合性不飽和
化合物以外の重合性不飽和化合物を用いることができ
る。このような重合性不飽和化合物としては、メチル
(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、
n−プロピル(メタ)アクリレート、iso−プロピル
(メタ)アクリレートのアルキル基炭素数が3以下の
(メタ)アクリル酸アルキルエステル、メタクリル酸、
アクリル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、イタコン
酸、クロトン酸等のカルボキシル基含有重合性不飽和化
合物、スチレン、ビニルトルエン、α−メチルスチレン
等の置換スチレン類、ヒドロキシエチル(メタ)アクリ
レート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒ
ドロキシブチル(メタ)アクリレート等の(メタ)アク
リル酸のヒドロキシアルキルエステル類、エチレングリ
コールモノ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコ
ールモノ(メタ)アクリレート等の(ポリ)アルキレン
グリコールモノ(メタ)アクリレート類、ヒドロキシブ
チロビニルエーテル等のヒドロキシアルキルビニルエー
テル類、アリルアルコール、メタリルアルコール等のア
リルアルコール類、あるいは上記のものと、例えば、ε
−カプロラクトン、γ−バレロラクトン等のラクトン類
との付加物等の水酸基含有不飽和単量体化合物類、N,
N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,
N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,
N−ジメチルアミノプロピルメタクリレート等の3級ア
ミノ基を含有する重合性不飽和化合物類、塩化ビニル、
塩化ビニリデン、アクリロニトリル、アクリルアミド、
ヒンダードアミノ基含有(メタ)アクリル酸エステル、
ベンゾトリアゾール基含有(メタ)アクリル酸エステル
等を併用することもできる。これらの重合性不飽和化合
物は、単独で又は2種類以上を組み合わせて使用され
る。
【0016】(B)成分におけるシクロアルキル基を含
有する不飽和単量体(a)の配合量は、(B)成分に用
いられる不飽和単量体の総重量100重量部に対し、1
0〜98重量部用いられることが好ましい。(a)の配
合量が10重量部未満では、得られる塗膜の耐水性、耐
候性が劣る傾向にあり、98重量部を超えると、グリシ
ジル基を含有する不飽和単量体(b)の配合量が少なく
なるため、本発明における効果を得ることが困難とな
る。
【0017】(B)成分におけるグリシジル基を含有す
る不飽和単量体(b)の配合量は、(B)成分に用いら
れる不飽和単量体の総重量100重量部に対し、2〜4
0重量部であることが好ましく、3〜30重量部である
ことがより好ましい。不飽和単量体(b)の配合量が2
重量部未満では得られる組成物の耐久性、硬化性が乏し
くなる傾向にあり、40重量部を越えると得られる塗膜
が硬くなり機械物性が低下する傾向にある。
【0018】その他の重合性不飽和単量体(c)の配合
量は上記(a)、(b)の配合範囲を逸脱しない範囲で
配合されるが、その中でシリル基含有重合性不飽和単量
体を(B)成分に用いられる不飽和単量体の総重量10
0重量部に対し0.1〜30重量部用いると、塗膜の耐
候性、硬化性が向上し好ましい。
【0019】共重合体(B)成分の合成に用いられる重
合開始剤としては、例えば、有機過酸化物、アゾ系化合
物等が挙げられる。有機過酸化物としては、イソブチル
パーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、3,5,
5−トリメチルヘキサノイルパーオキサイド、オクタノ
イルパーオキサイド、t−ブチルクミルパーオキサイ
ド、ベンゾイルパーオキサイド、ジクロルベンゾイルパ
ーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、ジ−t−ブチ
ルパーオキサイド、1,1−ビス(t−ブチルパーオキ
シ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、3,
3,5−トリメチルシクロヘキサノンパーオキサイド、
メチルシクロヘキサノンパーオキサイド、ジイソブチル
パーオキシジカーボネート、2−ジエチルヘキシルパー
オキシジカーボネート、2,5−ジメチル−2,5−ビ
ス(2−エチルヘキサノイルパーオキシ)ヘキサン、
1,1−ビス(t−ヘキシルパーオキシ)−3,3,5
−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ビス(t−ヘキ
シルパーオキシ)シクロヘキサン、1,1−ビス(t−
ブチルパーオキシ)シクロヘキサン、2,2−ビス(t
−ブチルパーオキシ)ブタン、t−ブチルハイドロパー
オキサイド、クメンハイドロパーオキサイド、ジイソプ
ロピルベンゼンハイドロパーオキサイド、メチルエチル
ケトンパーオキサイド、シクロヘキサノンパーオキサイ
ド、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエー
ト、1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシ−
2−エチルヘキサノエート、t−ヘキシルパーオキシ−
2−エチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシイソ
ブチレート等が挙げられる。また、アゾ系化合物として
は、2,2′−アゾビス−イソブチロニトリル、ジメチ
ルアゾジイソブチレート、2,2−アゾビス(2,4−
ジメチルバレロニトリル)、2,2′−アゾビス(2−
メチルブチロニトリル)、2,2′−アゾビス(4−メ
トキシ2,4−ジメチルバレロニトリル)、(1−フェ
ニルエチル)アゾジフェニルメタン、ジメチル−2,
2′−アゾビスイソブチレート、1,1′−アゾビス
(1−シクロヘキサンカルボニトリル)、2,2′−ア
ゾビス(2,2,4−トリメチルペンタン)、2−フェ
ニルアゾ−2,4−ジメチル−4−メトキシバレロニト
リル、2,2′−アゾビス(2−メチルプロパン)等が
挙げられる。これらの重合開始剤は、単独で又は2種類
以上を組み合わせて使用することができる。
【0020】重合開始剤の使用量は、得られる共重合体
(B)成分の目的とする分子量により決められるもので
あるが、通常、合成に使用される重合性不飽和単量体の
総量100重量部に対し、0.05〜10.0重量%と
することが好ましい。また、必要に応じて、連鎖移動剤
を用いて分子量調整をしてもよい。連鎖移動剤として
は、例えば、n−ドデシルメルカプタン、γ−メルカプ
トプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピ
ルメチルジメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルト
リエトキシシラン等が挙げられる。
【0021】共重合体(B)を合成するためには、公知
の種々の重合法を利用することができるが、簡便であ
り、かつ合成後に次の(C)成分の合成工程にそのまま
供することができる点から溶液重合が好ましい。溶液重
合法は、有機溶媒に重合性不飽和化合物及び重合開始剤
を加え、重合反応させる方法である。有機溶媒として
は、前記(A)成分を利用することができる。共重合体
(B)成分の合成におけるこの有機溶媒の配合量は、共
重合体(B)成分に用いられる重合性不飽和単量体の総
量100重量部に対し、25〜400重量部とすること
が好ましく、40〜250重量部とすることが好まし
い。25重量部未満であると重合中の粘度が高くなり、
合成が困難になる傾向があり、得られるワニスの粘度も
高くなる傾向がある。また、400重量部を超えると、
得られるワニスの樹脂分濃度が低いため、塗料化時に所
望の固形分濃度に調節できなくなる可能性がある。ま
た、重合時の反応温度は、通常、60〜160℃が好ま
しく、反応時間は1〜12時間が好ましい。
【0022】本発明における共重合体(B)成分の重量
平均分子量(ゲルパーミュレーションクロマトグラフィ
ー;GPCで測定し、標準ポリスチレンを用いて作成し
た検量線により換算した値、以下同じ)は10,000
〜500,000とすることが好ましく、30,000
〜200,000とするのがより好ましい。この重量平
均分子量が10,000未満では、非水分散液の分散安
定性が低下する傾向があり、500,000を越えると
樹脂が高粘度化し、実用上塗料化が困難となる傾向にあ
る。
【0023】また、(B)成分は、この後合成される、
有機溶媒(A)に不溶である共重合体粒子(C)とグラ
フトする成分を有していてもよい。このような成分とし
て、例えば、共重合体(B)成分に重合性の二重結合を
含有させ、(C)成分の共重合時にグラフト化する方法
等が挙げられる。
【0024】このようにして得られた有機溶媒(A)に
溶解する共重合体(B)成分中で、重合性不飽和単量体
を重合することで、有機溶媒(A)に不溶である共重合
体粒子(C)を得ることができる。この(C)成分の共
重合体粒子の合成において、使用される不飽和化合物と
しては、例えば、前述のアルキル基の炭素数が3以下の
(メタ)アクリル酸エステル、シリル基を有する(メ
タ)アクリル酸エステル、カルボキシル基含有重合性不
飽和化合物、エポキシ基含有(メタ)アクリル酸エステ
ル、アミノ基含有(メタ)アクリル酸エステル、スチレ
ン、置換スチレン類、塩化ビニル、塩化ビニリデン、ア
クリロニトリル、アクリルアミド、ヒンダードアミノ基
含有(メタ)アクリル酸エステル、ベンゾトリアゾール
基含有(メタ)アクリル酸エステル等が挙げられる。
【0025】この中で、(C)成分の共重合体成分とし
て、グリシジル基を含有する重合性不飽和単量体あるい
はシリル基を含有する重合性不飽和単量体を用いると、
耐候性などの塗膜特性が向上し好ましい。
【0026】また、得られる(C)成分が(A)成分に
分散される限りにおいて、シクロアルキル基を含有する
重合性不飽和単量体、アルキル基炭素数が4以上の(メ
タ)アクリル酸アルキルエステル類等の重合性不飽和化
合物を共重合成分として配合することができる。これら
の重合性不飽和化合物は、単独で又は2種類以上を組み
合わせて使用される。
【0027】また、得られる(C)成分は、架橋型粒子
であっても良く、この場合、C成分の共重合成分として
2官能以上の重合性不飽和基を有する化合物を用いる方
法や、互いに架橋反応することが可能な重合性単量体を
共重合成分とする方法、例えば、イソシアネート基を有
する重合性不飽和単量体と、水酸基を有する不飽和単量
体を共重合成分とし、イソシアネート基と水酸基を反応
させることにより架橋型粒子とする方法が用いられる。
【0028】(C)成分の重合に用いられる重合開始剤
は、前記(B)成分の説明で例示した同様の重合開始剤
が、用いられる。この使用量は、得られる非水分散型樹
脂の目的とする分子量により決められるものであり、通
常、0.05〜10.0重量%が好ましい。また、重合
時の反応温度は、通常、60〜160℃が好ましく、反
応時間は1〜12時間が好ましい。
【0029】本発明における(B)成分と(C)成分の
配合割合は、(B)成分と(C)成分の総量を100重
量部として、(B)成分の配合量が5〜70重量部、
(C)成分の配合量が30〜95重量部となることが好
ましく、(B)成分の配合量が15〜60重量部、
(C)成分の配合量が40〜85重量部となることがよ
り好ましく、(B)成分の配合量が25重量部〜55重
量部、(C)成分の配合量が45〜75重量部となるこ
とがさらに好ましい。(C)成分の配合量が30重量部
未満では、乾燥性が劣り、またタレ性が劣る傾向があ
り、95重量部以上では(C)成分の分散安定性・得ら
れる塗膜の透明性が劣る傾向にある。
【0030】(C)成分の共重合体粒子の平均粒子径
(例えば、コールター社製N4サブミクロン粒子分析装
置により、温度20℃、INTENSITYモードで測
定して得られる値、以下同様)は、約50nm〜150
0nmにあることが好ましい。平均粒子径が50nm未
満であると、ワニスの粘度が高くなる傾向にあり、平均
粒子径が1500nmを越えると、貯蔵中に粒子が膨潤
または凝集し、塗膜の外観が悪くなる傾向にある。
【0031】本発明の硬化性樹脂組成物は、前述の非水
分散型樹脂(D)に、一般式(I)で示されるケチミン
(E)を配合してなる。
【化10】 (式中、R、Rはおのおの炭素数1〜6のアルキル
基、Xはアルコキシ基、水酸基より選ばれる基であ
り、Yは炭素数1〜10のアルキル基であり、nは1
〜6の整数、mは1〜3の整数を示す。) このケチミン(E)は、ケトン類とアミノシラン化合物
とのケチミン化反応により得られるもので、ケトン類と
しては、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブ
チルケトン、ジイソブチルケトン、2−ペンタノン、2
−ヘキサノン、2−ヘプタノン、4−ヘプタノン等が使
用できる。アミノシラン化合物としては、例えば、γ−
アミノプロピルトリエトキシシラン、N−β(アミノエ
チル)γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−β
(アミノエチル)γ−アミノプロピルメチルジメトキシ
シラン、N−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキ
シシラン等が挙げられる。これらケチミンのうち、メチ
ルイソブチルケトンとγ−アミノプロピルトリエトキシ
シランから合成されるものが反応性が高く好ましい。
【0032】これらケチミン(E)の配合量は、非水分
散型樹脂(D)のグリシジル基と、ケチミンが加水分解
し生成するアミンとの当量比がグリシジル基/アミン=
0.1〜5となるように配合するのが好ましく、0.5
〜3がより好ましい。0.1未満となると未反応のアミ
ノ基が多くなり耐候性が低下する傾向にあり、また5を
超えると硬化性が乏しくなる傾向がある。
【0033】本発明における硬化性組成物は、チタン
白、カーボンブラック、シアニンブルー、弁柄等の顔
料、炭酸カルシウム、硫酸バリウム等の体質顔料及び溶
剤を加えて、常法によりエナメル塗料とすることができ
る。これらは通常主剤に加えられる。また、前記顔料を
加えずに、クリアー塗料とすることも可能である。エナ
メル塗料化する方法としては、例えば、ロール、サンド
ミル、ディスパーザー等公知の方法を使用することがで
きる。また、非水分散系の樹脂でエナメル塗料化する際
に、高せん断力がかかり、樹脂が凝集化をおこすことが
あるので本発明により得られる硬化性組成物に相溶性の
良好な種ペンを用い、エナメル塗料を作成することもで
きる。更に、塗料及び得られる塗膜の性能向上のため、
顔料分散剤、レベリング剤、消泡剤、紫外線吸収剤、光
安定剤、脱水剤、シランカップリング剤、メチルシリケ
ート或いはエチルシリケートの如きシリケート類或いは
これらのシリケート類の部分縮合物等を塗料化の際又は
塗料化後に添加することも可能である。
【0034】
【実施例】次に実施例及び比較例によって本発明を説明
する。なお、「部」及び「%」は、特に断りのない限
り、すべて重量部基準であることを示す。
【0035】合成例1〜4 有機溶媒(A)に可溶な(B)成分の共重合体溶液(B
−1〜B−4)の製造撹拌装置、還流冷却器及び温度計
の付いたフラスコに、ミネラルターペン 40部を仕込
み、窒素気流下で110℃に昇温し、表1に示す配合で
示される混合液を2時間かけて滴下した。続いて、t−
ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート1部、ミ
ネラルターペン20部の混合溶液を30分かけて滴下
し、更に2時間保温した。その後冷却し、加熱残分が約
50%になるようにミネラルターペンを加え、有機溶媒
(A)に可溶な共重合体溶液(B−1〜B−4)を得
た。得られた重合体溶液の加熱残分、重量平均分子量を
表1に示す。
【0036】
【表1】
【0037】比較合成例1 合成例1における重合性不飽和単量体の配合のうち、グ
リシジルメタクリレート 15.0部を0部とし、代わ
りにイソブチルメタクリレート 20.0部を35.0
部として、それ以外は合成例1と同様の装置、方法を用
いて重合反応を行った。得られた重合体溶液(CB−
1)の加熱残分は50.0%、重量平均分子量は76,
000であった。
【0038】比較合成例2 合成例1における重合性不飽和単量体のうち、シクロヘ
キシルメタクリレート40.0部を0部とし、代わりに
イソブチルメタクリレート 20.0部を60.0部と
して、それ以外は合成例1と同様の装置、方法を用いて
重合反応を行った。得られた重合体溶液(CB−1)の
加熱残分は50.0%、重量平均分子量は73,000
であった。
【0039】実施例6〜10 非水分散型樹脂溶液(N−1〜N−4)の合成 合成例1〜4で用いた合成装置を用い、表2に示す配合
にて合成例1〜5で得た(B)成分を含む樹脂溶液を仕
込み、窒素気流下で120℃に昇温した。その後、12
0℃に保持したまま、表3に示す配合の不飽和単量体及
び重合開始剤の混合溶液を、2時間で均一に滴下した。
滴下終了後、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサ
ノエート 1部とミネラルターペン20部の混合溶液を
30分かけて滴下し、さらに2時間保温した。その後冷
却し、ミネラルターペンを用いて加熱残分が約50%と
なるように希釈した。いずれの合成例においても、重合
が進行するにしたがって樹脂溶液がしだいに白濁し、最
終的には乳白色の非水分散型樹脂溶液(N−1〜N−
4)が得られた。得られた非水分散型樹脂溶液の加熱残
分、重量平均分子量及び平均粒子径を表3に示す。
【0040】
【表2】
【0041】比較合成例3 非水分散型樹脂溶液(CN−1)の作製 合成例5の(B)成分の共重合体の種類を比較合成例1
で得られたCB−1に変更した他は、合成例5と同様の
装置、方法で重合を行い、非水分散型樹脂溶液CN−1
を得た。得られた非水分散型樹脂溶液の加熱残分は5
0.3%、重量平均分子量91,000、平均粒子径は
680nmであった。
【0042】比較合成例4 非水分散型樹脂溶液(CN−2)の作製 合成例5の(B)成分の共重合体の種類を比較合成例1
で得られたCB−1に変更した他は、合成例5と同様の
装置、方法で重合を行い、非水分散型樹脂溶液CN−1
を得た。得られた非水分散型樹脂溶液の加熱残分は4
9.6%、重量平均分子量98,000、平均粒子径は
650nmであった。
【0043】実施例1〜4及び比較例1〜2 合成例1で作成した共重合体溶液(B−1)6部(固形
分)、チタン白タイペークCR−95(石原産業(株)
製)40部、ミネラルターペン10部をペイントシェー
カで混練し、白種ペンを作成した。得られた白種ペン
と、合成例5〜8及び比較合成例3〜4により得られた
非水分散型樹脂組成物N−1〜N−4及びCN−1〜C
N−2 54部(固形分)、ミネラルターペン 10部
を配合して混練した。さらに、ケチミンを表3に示す配
合で添加、混練し、白色エナメル塗料とした。得られた
白エナメル塗料を用いて以下の塗膜性能試験を行った。
得られた結果を表3及び表4に示す。
【0044】塗膜性能試験 得られた白エナメル塗料を、乾燥膜厚が25〜35μm
になるように、処理鋼板(#144、SPCC−SB、
(株)パルテック社製)にバーコータで塗料し、20
℃、65%RHの条件下で2週間放置し、塗膜評価の試
験板とした。得られた評価試験板の光沢、耐水性、促進
耐候性、密着性を下記の方法で評価した。
【0045】1.耐水性:水道水に25℃の条件下で1
ケ月浸漬後、塗膜外観を目視判定した。中に1ケ月置
き、塗膜外観を目視判定した。 2.耐酸性:5%硫酸水溶液に40℃の条件下で1ケ月
浸漬後、塗膜外観を目視判定した。 3.促進耐候性:メタルウエザーメータ(ダイプラウイ
ンテス(株)製)を使用し、促進耐候性試験を行った。
試験条件は、光照射時6時間、照射強度70mW/cm
、ブラックパネル温度63℃、湿度40%RH、1時
間ごとに15秒間水をスプレー、暗黒時2時間、ブラッ
クパネル温度30℃、湿度98%RH、結露ありを1サ
イクルとした。この条件で500時間経過後の光沢を測
定し、光沢保持率を求めた。 光沢保持率(%)=(所定時間試験後の光沢)/(所期
光沢)×100 4.保存安定性:室温で1ケ月密閉保管したあとの状態 5.耐溶剤性:キシレンで50往復ラビングした場合の
塗膜の状態 ○:塗膜が残存 ×:塗膜が消失
【0046】
【表3】
【化11】ケチミン:
【0047】
【表4】
【0048】
【表5】
【0049】表3によると、実施例1〜4では、塗膜の
耐水性、耐酸性、耐候性、保存安定性および耐溶剤性に
優れることが示される。これに対し、表4によると、比
較例1(ケチミン(D)を用いない)は促進耐候性にお
いても光沢保持率が劣り、耐溶剤性も劣ることが分か
る。比較例2に用いられる非水分散型樹脂CN−1
((b)成分の不飽和単量体を使用しない)は、塗膜の
耐水性、耐酸性、耐候性が劣ることが示される。比較例
3に用いられる非水分散型樹脂CN−2((a)成分の
不飽和単量体を使用しない)では耐候性が劣ることが示
される。
【0050】
【発明の効果】請求項1記載の発明は、一液で常温硬化
が可能であり、塗料に好適である。請求項2記載の発明
は、請求項1記載の発明の効果に加え、耐水性、耐候性
に優れ塗料に好適である。請求項3記載の発明は、より
耐候性に優れ、塗料に好適である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09D 143/04 C09D 143/04 183/04 183/04 201/00 201/00 Fターム(参考) 4J002 BG04W BG05W BG07W BN12X BQ00W EA017 EA027 EK076 GH01 4J038 CG141 CH071 CH171 CL001 DB211 DB221 DL101 JA02 JC35 KA06 MA06 NA03 NA04 PA18

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 脂肪族炭化水素を主成分とする有機溶媒
    (A)と、シクロアルキル基を含有する重合性不飽和単
    量体(a)、グリシジル基を含有する重合性不飽和単量
    体(b)、及びその他共重合可能な重合性不飽和単量体
    (c)を重合して得られる前記有機溶媒(A)に可溶な
    共重合体(B)と、前記共重合体(B)の存在下で、重
    合性不飽和単量体を重合させて得られる、前記(A)の
    有機溶媒に不溶である共重合体粒子(C)を含有してな
    る非水分散型樹脂組成物(D)と、次式で示されるケチ
    ミン(E)を混合してなる硬化性樹脂組成物。 【化1】 (式中、R、Rはおのおの炭素数1〜6のアルキル
    基、Xはアルコキシ基、水酸基より選ばれる基であ
    り、Yは炭素数1〜10のアルキル基であり、nは1
    〜6の整数、mは1〜3の整数を示す。)
  2. 【請求項2】 共重合体(B)における、シクロアルキ
    ル基を含有する重合性不飽和単量体(a)が、シクロヘ
    キシルメタクリレート、下記一般式(II)で示される
    ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、下記一般式
    (III)で示されるイソボルニル(メタ)アクリレー
    トのいずれか1種もしくは2種以上から選ばれる化合物
    を用いる請求項1または2に記載の硬化性樹脂組成物。 【化2】 (式中、Rは水素原子またはメチル基を示す) 【化3】 (式中、Rは水素原子またはメチル基を示す)
  3. 【請求項3】 共重合体(B)が下記一般式(IV)で
    示される加水分解性シリル基を有するものである、請求
    項1〜2に記載の硬化性樹脂組成物。 【化4】 (式中、Xはアルコキシ基であり、Yは炭素数1〜
    10のアルキル基であり、1は1〜3の整数を示す。)
JP2001314084A 2001-10-11 2001-10-11 硬化性樹脂組成物 Pending JP2003119338A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001314084A JP2003119338A (ja) 2001-10-11 2001-10-11 硬化性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001314084A JP2003119338A (ja) 2001-10-11 2001-10-11 硬化性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003119338A true JP2003119338A (ja) 2003-04-23

Family

ID=19132451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001314084A Pending JP2003119338A (ja) 2001-10-11 2001-10-11 硬化性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003119338A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007026596A1 (ja) * 2005-08-31 2007-03-08 Zeon Corporation ゴム組成物および架橋物
DE102006012774A1 (de) * 2006-03-17 2007-09-27 Construction Research & Technology Gmbh Azomethinverbindungen enthaltendes Additiv
JP2009114383A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Kansai Paint Co Ltd 一液常温硬化性塗料組成物
JP2009114410A (ja) * 2007-11-09 2009-05-28 Kansai Paint Co Ltd 一液常温硬化性塗料組成物
JP2021531363A (ja) * 2018-07-19 2021-11-18 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 耐候性および耐久性のあるコーティング組成物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007026596A1 (ja) * 2005-08-31 2007-03-08 Zeon Corporation ゴム組成物および架橋物
DE102006012774A1 (de) * 2006-03-17 2007-09-27 Construction Research & Technology Gmbh Azomethinverbindungen enthaltendes Additiv
JP2009114383A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Kansai Paint Co Ltd 一液常温硬化性塗料組成物
JP2009114410A (ja) * 2007-11-09 2009-05-28 Kansai Paint Co Ltd 一液常温硬化性塗料組成物
JP2021531363A (ja) * 2018-07-19 2021-11-18 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 耐候性および耐久性のあるコーティング組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2006201172B2 (en) Aqueous polymer dispersions
JP5290951B2 (ja) 塗料用水性樹脂組成物
JP2001114847A (ja) イミダゾール基含有分岐重合体、その製造方法及びその用途
CA2438377A1 (en) Water-borne paint composition having improved hiding and scrub-resistance
JP2000169531A (ja) ブロック共重合体の製造方法
WO2006108570A1 (en) Aqueous vinyl coating compositions
JP2002249719A (ja) エマルジョン塗料組成物
JP2003119338A (ja) 硬化性樹脂組成物
JP5656546B2 (ja) 有機無機複合微粒子、その分散体、及び上記分散体の製造方法、並びに塗料組成物
US5539051A (en) Resin composition for coating and paint
JP3765343B2 (ja) 非水分散型樹脂組成物及び硬化性塗料
JPH0269507A (ja) 常温硬化型塗料用分散体組成物
JP4537552B2 (ja) (メタ)アクリル酸エステル系樹脂組成物
JP5635798B2 (ja) エマルション樹脂系塗料
JP2000256410A (ja) 非水分散型樹脂組成物および塗料組成物
JP2002037971A (ja) 非水分散型樹脂組成物及びこれを用いた塗料組成物
JP2963897B1 (ja) 分散機能を有する両性樹脂の製造方法
JP3446903B2 (ja) 硬化性組成物
JPH11106470A (ja) 硬化性組成物及びこれを用いた塗料
JP2001270972A (ja) 非水分散型樹脂組成物及びその製造法並びに塗料組成物
JP3765330B2 (ja) 硬化性組成物、その製造法及び硬化物の製造法
JP5635845B2 (ja) 水性塗料組成物
JPH0422188B2 (ja)
JP2012067186A (ja) カルボニル基を有する変性ビニル系樹脂、その分散体、及び上記分散体を含む水性塗料組成物
JP3618474B2 (ja) 水系硬化型樹脂組成物及び塗料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041006

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060420

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061005