JP3618474B2 - 水系硬化型樹脂組成物及び塗料 - Google Patents

水系硬化型樹脂組成物及び塗料 Download PDF

Info

Publication number
JP3618474B2
JP3618474B2 JP18931696A JP18931696A JP3618474B2 JP 3618474 B2 JP3618474 B2 JP 3618474B2 JP 18931696 A JP18931696 A JP 18931696A JP 18931696 A JP18931696 A JP 18931696A JP 3618474 B2 JP3618474 B2 JP 3618474B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
group
water
weight
examples
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18931696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1036616A (ja
Inventor
亨 ▲葛▼原
宏之 大畠
博 嵯峨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Chemical Industry Co Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Nissin Chemical Industry Co Ltd
Hitachi Chemical Co Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Chemical Industry Co Ltd, Hitachi Chemical Co Ltd, Showa Denko Materials Co Ltd filed Critical Nissin Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP18931696A priority Critical patent/JP3618474B2/ja
Publication of JPH1036616A publication Critical patent/JPH1036616A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3618474B2 publication Critical patent/JP3618474B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、水系硬化型樹脂組成物及びこれを含有してなる塗料に関する。
【0002】
【従来の技術】
加水分解性シリル基を有するビニル系共重合体、特に加水分解性シリル基を末端や側鎖に有するアクリル酸エステルやメタクリル酸エステルを主成分とする共重合体は、加水分解性シリル基同士が空気中の湿気によりシロキサン結合を形成することから、耐久性(耐候性、耐水性、耐薬品性等)に優れ、建築外装、防食上塗り、自動車塗装用の塗料として用いられている。
一方、近年、地球環境保全や塗装環境の改善の視点から、有機溶剤の低減が求められ、水系塗料用樹脂が注目されている。そこで、水を媒体としたエマルジョン樹脂が提案されているが、建築外装等の高耐久性が求められる分野では、得られる塗膜の耐候性や耐水性が不十分であった。
【0003】
これらの欠点を補うため、加水分解性シリル基を有するアクリルエマルジョンが提案されているが、長期間保存中に、シリル基の加水分解やシリル基同士の縮合反応が生じ、その結果、エマルジョンが増粘・ゲル化したり、また、エマルジョンの最低造膜温度が上昇し、塗膜に亀裂が生じる等の問題があった。
【0004】
さらに、貯蔵安定性が改良された、加水分解性シリル基を有するビニル系共重合体エマルジョンが提案されているが(特開平5−25354号公報)、得られる塗膜の光沢、鮮映性、顔料の分散性等のいわゆる仕上がり性が不十分であった。そして、これらの仕上がり性を向上させようとした場合、塗料配合時に水溶性のレベリング剤、顔料分散剤等の添加剤を多量に配合する必要があり、塗装時に常温あるいは低温で乾燥させると、これらの水溶性添加物が塗膜中に残存し、耐水性が低下してしまうという問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
請求項1記載の発明は、塗膜の光沢、耐水性及び耐候性に優れ、塗料に好適な水系硬化型樹脂組成物を提供するものである。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明の効果に加え、貯蔵安定性に優れ、塗料に好適な水系硬化型樹脂組成物を提供するものである。
請求項3記載の発明は、塗膜の光沢、耐水性及び耐候性に優れる塗料を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、下記(1)〜(3)に関するものである。
(1)(A)水、(B)水溶性のポリオキシエチレン結合含有ビニル系重合体及び(C)(A)に分散しており、一般式(I)
【化2】
Figure 0003618474
(式中、R1はアルキル基、アリール基又はアラルキル基を示し、Xはハロゲン原子、アルコキシ基、アシロキシ基又はヒドロキシ基を示し、kは1〜3の整数である)で示されるシリル基を有するビニル系重合体を組み合わせてなる水系硬化型樹脂組成物。
【0007】
(2)一般式(I)におけるXがアルコキシ基である前記(1)記載の水系硬化型樹脂組成物。
(3)前記(1)又は(2)に記載の水系硬化型樹脂組成物を含有してなる塗料。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明における(A)水としては、例えば、脱イオン水、蒸留水、通常の飲料水等を使用することができる。
本発明における(B)ポリオキシエチレン結合含有ビニル系重合体は、(A)に溶解することができる重合体であり、例えば、分子中にポリオキシエチレン結合とビニル基を有する単量体とα,β−不飽和カルボン酸を含有する単量体混合物を共重合させて得ることができる。
【0009】
分子中にポリオキシエチレン結合とビニル基を有する単量体としては、例えば、メトキシポリエチレングリコールモノアクリレート、メトキシポリエチレングリコールモノメタクリレート、ヒドロキシポリエチレングリコールモノアクリレート、ヒドロキシポリエチレングリコールモノメタクリレート等が挙げられる。α,β−不飽和カルボン酸としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、イタコン酸、マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸等が挙げられる。
前記分子中にポリオキシエチレン結合とビニル基を有する単量体及びα,β−不飽和カルボン酸は、それぞれ、単独で又は2種類以上を組み合わせて使用される。
【0010】
また、得られる(B)成分が水溶性となる限り、前記(B)成分は、分子中にポリオキシエチレン結合とビニル基を有する単量体及びα,β−不飽和カルボン酸の他に、他のビニル系単量体を共重合させて得られるものであってもよい。
前記他のビニル系単量体としては、例えば、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、水酸基含有アクリル酸エステル、水酸基含有メタクリル酸エステル、アミノ基含有アクリル酸エステル、アミノ基含有メタクリル酸エステル、スチレン、置換スチレン類、塩化ビニル、塩化ビニリデン、アクリロニトリル、アクリルアミド等が挙げられる。
【0011】
アクリル酸エステルとしては、例えば、メチルアクリレート、エチルアクリレート、n−プロピルアクリレート、iso−プロピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、tert−ブチルアクリレート、iso−ブチルアクリレート、ヘキシルアクリレート、オクチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、ラウリルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、イソボルニルアクリレート、ジシクロペンタニルアクリレート等が挙げられ、メタクリル酸エステルとしては、例えば、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、n−プロピルメタクリレート、iso−プロピルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート、tert−ブチルメタクリレート、iso−ブチルメタクリレート、ヘキシルメタクリレート 、オクチルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、ラウリルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、イソボルニルメタクリレート、ジシクロペンタニルメタクリレート等が挙げられる。
【0012】
また、水酸基含有アクリル酸エステルとしては、例えば、2−ヒドロキシメチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、ラクトン変性2−ヒドロキシエチルアクリレート等が挙げられ、水酸基含有メタクリル酸エステルとしては、例えば、2−ヒドロキシメチルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、ラクトン変性2−ヒドロキシエチルメタクリレート等が挙げられ、アミノ基含有アクリル酸エステルとしては、例えば、N,N−ジメチルアミノエチルアクリレート、N,N−ジエチルアミノエチルアクリレート、N,N−ジメチルアミノプロピルアクリレート等が挙げられ、アミノ基含有メタクリル酸エステルとしては、例えば、N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレート、N,N−ジエチルアミノエチルメタクリレート、N,N−ジメチルアミノプロピルメタクリレート等が挙げられ、置換スチレン類としては、例えば、ビニルトルエン、α−メチルスチレン等が挙げられる。
これらの他のビニル系単量体は、単独で又は2種類以上組み合わせて使用することができる。
【0013】
前記(B)成分の合成において、前記分子中にポリオキシエチレン結合とビニル基を有する単量体とα,β−不飽和カルボン酸を共重合させる場合、分子中にポリオキシエチレン結合とビニル基を有する単量体の配合割合は、得られる(B)成分の水溶性と得られる塗膜の光沢や耐水性のバランスの点から、(B)成分の合成に使用する単量体混合物の総量100重量部に対して1〜30重量部とすることが好ましく、2〜15重量部とすることがより好ましく、3〜10重量部とすることがさらに好ましい。この配合割合が1重量部未満であると、得られる(B)成分の水溶性が劣る傾向にあり、一方、30重量部を越えると、得られる塗膜の光沢や耐水性が低下する傾向にある。
【0014】
また、前記(B)成分の合成において、前記分子中にポリオキシエチレン結合とビニル基を有する単量体とα,β−不飽和カルボン酸のみを共重合させる場合、α,β−不飽和カルボン酸の配合割合は、得られる(B)成分の水溶性と得られる塗膜の光沢や耐水性のバランスの点から、(B)成分の合成に使用する単量体混合物の総量100重量部に対して70〜99重量部とすることが好ましく、85〜98重量部とすることがより好ましく、90〜97重量部とすることがさらに好ましい。この配合割合が70重量部未満であると、得られる塗膜の光沢や耐水性が低下する傾向にあり、一方、99重量部を越えると、得られる(B)成分の水溶性が劣る傾向にある。
【0015】
一方、前記(B)成分の合成において、前記分子中にポリオキシエチレン結合とビニル基を有する単量体とα,β−不飽和カルボン酸に加えて前記他のビニル系単量体も共重合させる場合、α,β−不飽和カルボン酸の配合割合は、(B)成分の水溶性や得られる塗膜の光沢と得られる水系硬化型樹脂組成物の貯蔵安定性のバランスの点から、(B)成分の合成に使用する単量体混合物の総量100重量部に対して0.3〜5重量部とすることが好ましく、0.4〜3重量部とすることがより好ましく、0.6〜2重量部とすることがさらに好ましい。この配合割合が0.3重量部未満であると、(B)成分の水溶性や得られる塗膜の光沢が劣る傾向にあり、一方、5重量部を越えると、得られる水系硬化型樹脂組成物の貯蔵安定性が劣る傾向にある。
また、前記他のビニル系単量体の配合割合は、(B)成分の合成に使用する単量体混合物の総量100重量部に対し、65〜98.7重量部とすることが好ましい。
【0016】
(B)成分を合成するためには、溶液重合法、乳化重合法、懸濁重合法等の公知の種々の重合法を利用することができるが、簡便であることから、溶液重合法が好ましい。
溶液重合法は、有機溶媒に単量体混合物及び重合開始剤を含む溶液を滴下し、加熱して重合反応させる方法である。
有機溶媒としては、例えば、アルコール類等が挙げられ、アルコール類としては、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブチルセロソルブ、ブチルセロソルブアセテート、メチルカルビトール、エチルカルビトール、ブチルカルビトール、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオールモノイソブチレート、3−メチル−3−メトキシブタノール等が挙げられる。
【0017】
溶液重合時の反応液中の有機溶媒の量は、重合時の粘度と得られる水系硬化型樹脂固形分の濃度のバランスの点から、(B)成分の合成に使用する単量体混合物の総量100重量部に対して10〜400重量部とすることが好ましく、30〜300重量部とすることがより好ましく、40〜150重量部とすることがさらに好ましい。
【0018】
重合開始剤としては、例えば、ラジカル重合用のラジカル開始剤等が挙げられ、ラジカル開始剤としては、例えば、アゾ系化合物、パーオキサイド化合物等が挙げられる。アゾ系化合物としては、例えば、2,2−アゾビス(イソブチロニトリル)、ジメチルアゾジイソブチレート、2,2−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)等が挙げられる。また、パーオキサイド化合物としては、例えば、イソブチルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、3,5,5−トリメチルヘキサノイルパーオキサイド、オクタノイルパーオキサイド、t−ブチルクミルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、ジクロルベンゾイルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、3,3,5−トリメチルシクロヘキサノンパーオキサイド、メチルシクロヘキサノンパーオキサイド、ジイソブチルパーオキシジカーボネート、2−ジエチルヘキシルパーオキシジカーボネート、2,5−ジメチル−2,5−ビス(2−エチルヘキサノイルパーオキシ)ヘキサン、1,1−ビス(t−ヘキシルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ビス(t−ヘキシルパーオキシ)シクロヘキサン、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン、2,2−ビス(t−ブチルパーオキシ)ブタン、t−ブチルハイドロパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド、ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオキサイド、メチルエチルケトンパーオキサイド、シクロヘキサノンパーオキサイド、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ヘキシルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシイソブチレート等が挙げられる。
これらの重合開始剤は、単独で又は2種類以上を組み合わせて使用することができる。
【0019】
重合開始剤の使用量は、(B)成分の目的とする分子量により決められるものであるが、通常、(B)成分の合成に使用される単量体混合物の総量100重量部に対し、0.01〜10重量部とすることが好ましいとされる。
重合時の反応温度は、通常、40〜140℃とされ、重合率の点から、70〜140℃とすることが好ましく、また、反応時間は、通常、4〜10時間とされる。
【0020】
(B)成分中のポリオキシエチレン結合部分のモル数は、得られる(B)成分の水溶性と得られる塗膜の光沢や耐水性のバランスの点から、(B)成分1g当り、2×10−4〜5×10−3モルとすることが好ましく、4×10−4〜3×10−3モルとすることがより好ましく、5×10−4〜2×10−3モルとすることがさらに好ましい。このポリオキシエチレン結合部分のモル数が2×10−4モル未満であると、得られる(B)成分の水溶性が劣る傾向にあり、一方、5×10−3モルを越えると、得られる塗膜の光沢や耐水性が低下する傾向にある。
(B)成分の酸価は、2〜30とすることが好ましく、3〜20とすることがより好ましく、4〜10とすることがより好ましい。(B)成分の酸価が2未満であると、(B)成分の水溶性や得られる塗膜の光沢が劣る傾向にあり、一方、30を越えると、(B)成分を(C)成分と混合した際の貯蔵安定性が低下する傾向にある。
【0021】
(B)成分の重量平均分子量は、5,000〜60,000であることが好ましく、8,000〜40,000であることがより好ましい。この分子量が5,000未満であると、得られる塗膜の耐水性や耐候性が劣る傾向にあり、60,000を超えると、(B)成分の水溶性が低下する傾向にある。
なお、本発明における重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー法によって測定し、標準ポリスチレン検量線を用いて求めた値である。
【0022】
本発明における(C)成分は、(A)に分散しており、一般式(I)
【化3】
Figure 0003618474
(式中、Rはアルキル基、アリール基又はアラルキル基を示し、Xはハロゲン原子、アルコキシ基、アシロキシ基又はヒドロキシ基を示し、kは1〜3の整数である)
で示されるシリル基を有するビニル系重合体である。
【0023】
一般式(I)において、Rとしては、例えば、炭素数1〜18のアルキル基 、炭素数6〜18のアリール基、炭素数7〜18のアラルキル基等が好ましいものとして挙げられる。炭素数1〜18のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基等が挙げられ、炭素数6〜18のアリール基としては、例えば、フェニル基、ナフチル基等が挙げられ、炭素数7〜18のアラルキル基としては、例えば、ベンジル基等が挙げられる。これらの基の中ではメチル基が好ましい。
【0024】
また、Xとしては、例えば、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、炭素数1〜5のアルコキシ基、炭素数1〜5のアシロキシ基、ヒドロキシ基等が挙げられ、炭素数1〜5のアルコキシ基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基等が挙げられ、炭素数1〜5のアシロキシ基としては、例えば、ホルミル基、アセチル基等が挙げられる。これらの基の中では炭素数1〜5のアルコキシ基が好ましい。
さらに、kは1〜3の整数であり、反応性の点から2又は3が好ましい。
【0025】
Xがアルコキシ基である場合、一般式(I)で表される基はアルコキシシリル基となる。(C)成分として、この基を有するビニル系重合体を用いて塗膜を形成させた場合、このアルコキシシリル基が徐々に加水分解されてシラノール基が形成される。塗装面から水が蒸発すると、シラノール基同士の脱水縮合又はシラノール基とアルコキシシリル基の間での脱アルコール縮合が生じ、(C)成分の分子内又は分子間で架橋反応が生じる。この架橋により、塗膜の耐久性(塗膜の強度、耐水性、耐酸性、耐アルカリ性、耐湿性、耐溶剤性等)、耐候性、耐汚染性、耐熱性等が向上する。
さらに、前記アルコキシシリル基やシラノール基は無機顔料との親和性が強いため、塗料製造時に着色顔料や充填剤の分散が容易になり、また、塗料と無機質基材との接着性が向上する。
【0026】
前記(C)成分は、例えば、
(c1)分子中にシリル基とラジカル重合性官能基を有する単量体
を重合させて得られるものであってもよく、また、前記(c1)成分と、
(c2)アクリル酸エステル又はメタクリル酸エステル
を共重合させて得られるものであってもよい。
【0027】
前記(c1)成分としては、例えば、下記一般式(II)で示されるシラン化合物が挙げられる。
【化4】
Figure 0003618474
(式中、Yはラジカル重合性官能基を示し、Rはアルキル基、アリール基又はアラルキル基を示し、Xはハロゲン原子、アルコキシ基、アシロキシ基又はヒドロキシ基を示し、kは1〜3の整数である)
一般式(II)において、R及びXの具体例としては、前記したものが挙げられる。
また、Yとしては、例えば、γ−アクリロキシアルキル基、γ−メタクリロキシアルキル等基が挙げられる。
【0028】
一般式(II)で示されるシラン化合物としては、例えば、アルコキシシラン類、ハロゲン化シラン類、アシロキシシラン類等が挙げられる。アルコキシシラン類としては、例えば、γ−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−アクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−アクリロキシプロピルジメチルメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルジメチルメトキシシラン、γ−アクリロキシプロピルトリエトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、γ−アクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−アクリロキシプロピルジメチルエトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルジメチルエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルメチルジメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルメチルジエトキシシラン、トリメトキシシリルスチレン、ジメトキシメチルシリルスチレン、トリエトキシシリルスチレン、ジエトキシメチルシリルスチレン等が挙げられる。ハロゲン化シラン類としては、例えば、ビニルメチルジクロロシラン、γ−アクリロキシプロピルトリクロロシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリクロロシラン、γ−アクリロキシプロピルメチルジクロロシラン、γ−メタクリロキシプロピルメチルジクロロシラン等が挙げられる。アシロキシシラン類としては、例えば、ビニルメチルジアセトキシシラン、γ−アクリロキシプロピルメチルジアセトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルメチルジアセトキシシラン等が挙げられる。
【0029】
これらの化合物の中では、シリル基の反応性の点から、アルコキシシラン類が好ましく、その中でも、γ−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン及びγ−メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシランがより好ましい。
前記(c1)成分は、単独で又は2種類以上を組み合わせて使用される。
【0030】
前記(c2)成分としては、例えば、炭素数1〜18のアルキル基、炭素数3〜18のシクロアルキル基、炭素数6〜18のアリール基又は炭素数7〜18のアラルキル基を有するアクリル酸エステル、炭素数1〜18のアルキル基、炭素数3〜18のシクロアルキル基、炭素数6〜18のアリール基又は炭素数7〜18のアラルキル基を有するメタクリル酸エステル等が挙げられる。
【0031】
前記(c2)成分の具体例としては、例えば、メチルアクリレート、エチルアクリレート、n−プロピルアクリレート、iso−プロピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、tert−ブチルアクリレート、iso−ブチルアクリレート、ヘキシルアクリレート、オクチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、ラウリルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、イソボルニルアクリレート、ジシクロペンタニルアクリレート、ベンジルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、n−プロピルメタクリレート、iso−プロピルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート、tert−ブチルメタクリレート、iso−ブチルメタクリレート、ヘキシルメタクリレート、オクチルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、ラウリルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、イソボルニルメタクリレート、ジシクロペンタニルメタクリレート、ベンジルメタクリレート等が挙げられる。
これらの化合物の中では、n−ブチルアクリレート、n−ブチルメタクリレート及びメチルメタクリレートが好ましい。
前記(c2)成分は、単独で又は2種類以上を組み合わせて使用される。
【0032】
前記(C)成分は、得られる(C)成分や塗料の安定性、塗装時の作業性、耐水性、耐候性、耐酸性、耐アルカリ性、塗料の基材に対する密着性、塗膜の光沢等の向上の点から、前記(c1)成分や(c2)成分に加え、
(c3)他のビニル系単量体
を重合させて得られるものであってもよい。
(c3)成分としては、例えば、カルボキシル基又はその無水物含有単量体、水酸基含有単量体、アミド基含有単量体、アミノ基含有単量体、アルコキシル基含有単量体、グリシジル基含有単量体、1分子中にラジカル重合性不飽和基を2個以上有する単量体、ビニルエステル単量体、芳香族ビニル単量体、シアン化ビニル単量体、ハロゲン化ビニル単量体、フッ素含有アクリレート、フッ素含有メタクリレート等挙げられる。
【0033】
カルボキシル基又はその無水物含有単量体としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、無水マレイン酸等が挙げられ、水酸基含有単量体としては、例えば、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート等が挙げられ、アミド基含有単量体としては、例えば、アクリルアミド、メタクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、N−メチロールメタクリルアミド、N−メトキシメチルアクリルアミド、N−メトキシメチルメタクリルアミド、N−ブトキシメチルアクリルアミド、N−ブトキシメチルメタクリルアミド、ダイアセトンアクリルアミド、ダイアセトンメタクリルアミド等が挙げられ、アミノ基含有単量体としては、例えば、N,N−ジメチルアミノエチルアクリレート、N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレート等が挙げられ、アルコキシル基含有単量体としては、例えば、メトキシエチルアクリレート、メトキシエチルメタクリレート、ブトキシエチルアクリレート、ブトキシエチルメタクリレート等が挙げられ、グリシジル基含有単量体としては、例えば、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、グリシジルアリルエーテル等が挙げられる。また、1分子中にラジカル重合性不飽和基を2個以上有する単量体としては、例えば、ジビニルベンゼン、アリルアクリレート、アリルメタクリレート、エチレングリコールジアクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、ブタンジオールとアクリル酸又はメタクリル酸の反応物、ヘキサンジオールとアクリル酸又はメタクリル酸の反応物等が挙げられ、ビニルエステル単量体としては、例えば、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等が挙げられ、芳香族ビニル単量体としては、例えば、スチレン、ビニルトルエン、α−メチルスチレン等が挙げられ、シアン化ビニル単量体としては、例えば、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等が挙げられ、ハロゲン化ビニル単量体としては、例えば、塩化ビニル、臭化ビニル等が挙げられる。
これらの(c3)成分は、単独で又は2種類以上組み合わせて使用することができる。
【0034】
前記(C)成分の合成において、(c1)成分と(c2)成分を共重合させる場合、(c1)成分の配合割合は、得られる塗料の貯蔵安定性と塗膜の耐久性のバランスの点から、(C)成分の合成に使用される単量体の総量に対して0.1〜20重量%とすることが好ましく、0.5〜10重量%とすることがより好ましく、1.5〜7重量%とすることがさらに好ましい。この配合割合が0.1重量%未満であると、得られる塗膜の架橋度が低く、そのため、塗膜の耐久性が劣る傾向にあり、一方、20重量%を越えると、最低造膜温度(以下、MFTという)の上昇が大きくなり、それゆえ、長期貯蔵後には塗膜が形成できなくなり、塗料の貯蔵安定性と塗膜の耐久性が低下する傾向にある。
【0035】
また、(c1)成分や(c2)成分に加えて(c3)成分も使用する場合、(c3)成分の配合割合は、(C)成分の合成時の安定性や得られる水系硬化性樹脂組成物の貯蔵安定性の点から、(C)成分の合成に使用する単量体の総量に対して20重量%以下とすることが好ましい。この配合割合が20重量%を越えると、(C)成分の合成時の安定性や得られる水系硬化性樹脂組成物の貯蔵安定性が劣る傾向にある。
【0036】
(C)成分を合成するためには、乳化重合法を利用することができる。
乳化重合法は、界面活性剤及び重合開始剤を水媒体に溶解させ、これに単量体を添加し、単量体と界面活性剤のミセル構造を形成させることにより水媒体中で単量体を分散させ、重合反応させ、得られた重合体を水媒体中で分散させてエマルジョンを形成させる方法である。
水媒体としては、例えば、前記(A)成分として例示されたものが挙げられる。
【0037】
水媒体の配合割合は、(C)成分合成時の発熱の制御や塗料化時の樹脂濃度の調整のバランスの点から、(C)成分の合成に使用される単量体の総量100重量部に対し、25〜400重量部とすることが好ましく、30〜300重量部とすることがより好ましく、40〜150重量部とすることがさらに好ましい。この配合割合が25重量部未満であると、(C)成分合成時の発熱の制御が困難になる傾向にあり、400重量部を超えると、塗料化時の樹脂濃度の調整が困難になる傾向にある。
【0038】
界面活性剤としては、例えば、アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、非イオン性界面活性剤等が挙げられる。
アニオン性界面活性剤としては、例えば、アルキル硫酸塩、アルキルアリル硫酸塩、アルキルスルホン酸塩、アルキルアリルスルホン酸塩、ジアルキルスルホコハク酸塩等が挙げられ、カチオン性界面活性剤としては、例えば、アルキルトリメチルアンモニウムクロライド、アルキルベンジルアンモニウムクロライド等が挙げられ、非イオン性界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンカルボン酸エステル等が挙げられ。
【0039】
一方、界面活性剤としては、得られる塗膜の耐久性(耐水性等)を向上させる点から、反応性であるもの、即ち、アニオン性反応性界面活性剤、カチオン性反応性界面活性剤、非イオン性反応性界面活性剤等が好ましい。アニオン性反応性界面活性剤としては、例えば、エマールO(花王(株)製商品名)、アクアロンHS−10(第一工業製薬(株)商品名)等が挙げられ、非イオン性反応性界面活性剤としては、例えば、ノイゲンEA−170(第一工業製薬(株)商品名)、アクアロンRN−20(第一工業製薬(株)商品名)等が挙げられる。
前記界面活性剤は、単独で又は2種類以上を組み合わせて使用される。
【0040】
界面活性剤の使用量は、(C)成分の合成に使用される単量体の総量に対して0.5〜15重量%とすることが好ましく、1〜7重量%とすることがより好ましく、1.5〜5重量%とすることがさらに好ましい。この使用量が0.5重量%未満であると、得られるエマルジョン中に凝塊物が多く発生しやすくなり、また、得られる塗膜の物性が劣る傾向にある。一方、この使用量が15重量%を越えると、得られるエマルジョンの粒径が小さくなってエマルジョンの粘度が増大したり、また、得られる塗膜の耐水性が劣る傾向にある。
【0041】
重合開始剤としては、例えば、ラジカル重合用のラジカル重合開始剤等が挙げられ、ラジカル重合開始剤としては、例えば、過硫酸塩、水溶性ラジカル重合開始剤、油溶性ラジカル重合開始剤等か挙げられる。
過硫酸塩としては、例えば、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム等が挙げられ、水溶性ラジカル重合開始剤としては、例えば、過酸化水素水、t−ブチルハイドロパーオキサイド、アゾビスアミノジプロパン塩酸塩等が挙げられ、油溶性ラジカル重合開始剤としては、例えば、ベンゾイルパーオキシド、キュメンハイドロパーオキシド、ジブチルパーオキシド、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、クミルパーオキシオクトエート、アゾビスイソブチロニトリル等が挙げられる。
また、前記重合開始剤と、酸性亜硫酸ナトリウム、ロンガリット、アスコルビン酸等の還元剤を併用した、いわゆるレドックス系重合開始剤も使用することができる。
これらの重合開始剤は、単独で又は2種類以上を組み合わせて使用することができる。
【0042】
重合開始剤の使用量は、(C)成分の目的とする分子量により決められるものであるが、通常、(C)成分の合成に使用される単量体の総量に対して0.1〜10重量%とされ、0.5〜5重量%することが好ましい。
【0043】
重合時の反応温度は、重合反応の迅速化と重合熱の抑制のバランスの点から、通常、10〜90℃とされ、40〜80℃とすることが好ましく、また、反応時間は、通常、1〜12時間とされる。
(C)成分として、一般式(I)におけるシリル基がアルコキシシリル基であるビニル系重合体を合成する場合、アルコキシシリル基の加水分解や縮合を抑制する点から、重合反応中の反応液のpHを6.5〜7.5に制御することが好ましい。
【0044】
また、得られる(C)成分の望ましくない架橋反応を防止し、保存安定性を向上させる点から、重合反応の最後に塩基性物質を添加し、反応液のpHを7〜8に調整することが好ましい。このような塩基性物質としては、例えば、アンモニア、アミン類、アルカノールアミン類、苛性アルカリ等が挙げられ、苛性アルカリとしては、例えば、炭酸ソーダ等が挙げられる。
【0045】
一般式(I)で示されるシリル基のモル数は、得られる塗膜の耐久性と塗料の貯蔵安定性のバランスの点から、(C)成分1g当り、4×10−6〜8×10−4モルとすることが好ましく、2×10−5〜4×10−4モルとすることがより好ましく、6×10−5〜3×10−4モルとすることがさらに好ましい。このシリル基のモル数が4×10−6モル未満であると、得られる塗膜の架橋度が低く、そのため、塗膜の耐久性が劣る傾向にあり、一方、8×10−4モルを越えると、(C)成分のMFTの上昇が大きくなり、それゆえ、長期貯蔵後には塗膜が形成できなくなり、塗料の貯蔵安定性と塗膜の耐久性が低下する傾向にある。
【0046】
(C)成分のMFTは、得られる塗料の用途、即ち、屋外で塗装に供される場合と、屋内で塗装に供される場合とによって異なる。
得られる塗料が屋外で塗装に供される場合、乾燥は常温で行われるため、塗装時の温度で良好な塗膜を形成させる点から、(C)成分のMFTは、0〜30℃が好ましく、5〜25℃がより好ましい。(C)成分のMFTが30℃を越えると、良好な塗膜が形成されない傾向にある。
一方、得られる塗料が屋内で塗装に供される場合、強制乾燥が可能であるため、高いMFTを有する(C)成分を使用する方が硬い塗膜が形成されやすい。そして、塗膜の耐ブロッキング性及び耐汚染性に優れる点から、(C)成分のMFTは、30〜100℃が好ましく、35〜80℃がより好ましく、40〜60℃がさらに好ましい。(C)成分のMFTが100℃を越えると、塗膜の造膜性が劣る傾向にある。
【0047】
本発明の水系硬化型樹脂組成物は、前記(A)成分、(B)成分及び(C)成分を組み合わせてなるものである。
この水系硬化型樹脂組成物は、(B)成分含有溶液と(C)成分含有分散液を予め合成しておき、使用直前にこれらを混合して使用することが好ましい。混合した後は、(B)成分は(A)成分に溶解した状態となっており、この(B)成分により、得られる塗膜表面は良好な光沢を有する。一方、(C)成分は(A)成分に分散した状態となっており、この(C)成分により、得られる塗膜は良好な耐水性及び耐候性を有する。
【0048】
前記(B)成分含有溶液には、前述したように有機溶媒が含有されている。 (B)成分含有溶液と(C)成分含有分散液を混合するにあたっては、(B)成分含有溶液中に有機溶媒が残存していても差し支えないが、塗装環境の点から、事前に(B)成分含有溶液に含まれる有機溶媒を減圧下で除去しておくことが好ましく、その残存量は、前記(A)成分、(B)成分及び(C)成分の総量100重量部に対し、30重量部以下であることが好ましい。
さらに、前記の(C)成分含有分散液には、前述したように水媒体が含有されているので、本発明の水系硬化型樹脂組成物では、この水媒体を(A)成分の一部としてそのまま使用することができるし、また、(B)成分含有溶液と(C)成分含有分散液の混合液にさらに(A)成分として水を添加してもよい。
【0049】
(B)成分含有溶液と(C)成分含有分散液の混合液にさらに(A)成分を添加する場合、その添加量は、得られる塗料に使用する塗装方法の種類によって適宜決められるが、通常、前記水媒体、(B)成分及び(C)成分の総量100重量部に対し、200重量部以下とされる。
(B)成分の配合割合は、得られる塗膜表面の光沢と耐水性及び耐候性のバランスの点から、(B)成分と(C)成分の総量100重量部(固形分)に対して、5〜50重量部とすることが好ましく、7〜30重量部とすることがより好ましく、10〜20重量部とすることがさらに好ましい。(B)成分の配合割合が5重量部未満であると、得られる塗膜表面の光沢が劣る傾向にあり、50重量部を越えると、得られる塗膜の耐水性及び耐候性が劣る傾向にある。
【0050】
(C)成分の配合割合は、得られる塗膜表面の光沢と耐水性及び耐候性のバランスの点から、(B)成分と(C)成分の総量100重量部(固形分)に対して、50〜95重量部とすることが好ましく、70〜93重量部とすることがより好ましく、80〜90重量部とすることがさらに好ましい。(C)成分の配合割合が50重量部未満であると、得られる塗膜の耐水性及び耐候性が劣る傾向にあり、95重量部を越えると、得られる塗膜表面の光沢が劣る傾向にある。
【0051】
本発明の水系硬化型樹脂組成物は、塗料、特に水系硬化型塗料、に利用することができる。その場合、本発明の水系硬化型樹脂組成物に、顔料、体質顔料及び水を加えて、常法によりエナメル塗料とすることができる。顔料としては、例えば、チタン白、カーボンブラック、ベンガラ、フタロシアニンブルー等が挙げられ、体質顔料としては、例えば、炭酸カルシウム、硫酸バリウム等が挙げられ、水としては、例えば、前記(A)成分として例示されたものが挙げられる。
エナメル塗料化する方法としては、例えば、ペイントシェーカー法、ロールミル法、サンドミル法、ディスパーザー法、ニーダー法、高速インペラーミル法等の公知の方法を使用することができる。
なお、エマルジョンが形成された系でエナメル塗料化する場合、高せん断力がかかり、形成されたエマルジョンの粒子が凝集化を起こすことがあるので、本発明における(A)成分を用いて予め顔料を分散させておいてこれを種ペンとし、(B)成分と混合することにより、エナメル塗料を作製することが好ましい。
また、前記顔料を加えずにクリアー塗料とすることも可能である。
【0052】
また、塗料としての性能向上のため、顔料分散剤、造膜助剤、増粘剤、防腐剤、凍結防止剤、消泡剤、レベリング剤等の各種添加剤を、塗料化の際又は塗料化後に添加してもよい。
顔料分散剤としては、例えば、BYK−155(ビックケミー(株)商品名)等が挙げられ、造膜助剤としては、例えば、ブチルカルビトール、ブチルカルビトールアセテート、ブチルセロソルブ、ブチルセロソルブアセテート、ベンジルアセテート、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオールモノイソブチレート等が挙げられ、増粘剤としては、例えば、アデカノールUH−420(旭電化(株)商品名)等が挙げられ、凍結防止剤としては、例えば、メチルカルビトール等が挙げられ、消泡剤としては、例えば、BYK−031(ビックケミー(株)商品名)等が挙げられ、レベリング剤としては、例えば、BYK−341(ビックケミー(株)商品名)等が挙げられる。
【0053】
造膜助剤は、(B)成分のMFTを低下させるために使用することができ、その使用量は目的とする(B)成分のMFTの値により適宜選択されるが、造膜助剤の使用量が多すぎると、得られる塗膜の耐水性が低下する傾向にある。
本発明の塗料は、優れた貯蔵安定性、塗膜の光沢、耐水性及び耐候性を有し、建築物の外装、防食上塗り、自動車の塗装等に好適である。
【0054】
【実施例】
次に本発明の実施例を示す。なお、「部」は「重量部」を意味する。
製造例1 ポリオキシエチレン結合含有ビニル系重合体溶液(B−1)の作製
撹拌装置、還流冷却器、温度計及び窒素吹き込み管の付いた重合容器にブチルセロソルブ70部を仕込んだ。110℃に昇温後、表1に示されるビニル系単量体及び重合開始剤を2時間かけて滴下した。
【0055】
【表1】
Figure 0003618474
【0056】
滴下終了後、120℃まで昇温し、重合率が99.9%以上になるまで保温し、その後70℃まで冷却した。そして、pH8.5になるようにトリエチルアミンで反応液を中和し、更に脱イオン水18部を添加し、ポリオキシエチレン結合含有ビニル系重合体溶液(B−1)を得た。
この溶液の樹脂固形分濃度は54.2重量%であり、樹脂固形分の酸価は約20であった。
また、得られた重合体の重量平均分子量は25,000であった。
【0057】
製造例2 ポリオキシエチレン結合含有ビニル系重合体溶液(B−2)の作製
撹拌装置、還流冷却器、温度計及び窒素吹き込み管の付いた重合容器に3−メチル−3−メトキシブタノール70部を仕込んだ。110℃に昇温後、表2に示されるビニル系単量体及び重合開始剤を2時間かけて滴下した。その後、製造例1と同様の操作を行い、ポリオキシエチレン結合含有ビニル系重合体溶液(B−2)を得た。
この溶液の樹脂固形分濃度は54.0重量%であり、樹脂固形分の酸価は約20であった。
また、得られた重合体の重量平均分子量は24,000であった。
【0058】
【表2】
Figure 0003618474
【0059】
比較製造例1 ビニル系重合体溶液(B−3)の作製
撹拌装置、還流冷却器、温度計及び窒素吹き込み管の付いた重合容器にブチルセロソルブ70部を仕込んだ。110℃に昇温後、表3に示されるビニル系単量体及び重合開始剤を2時間かけて滴下した。その後、製造例1と同様の操作を行い、ビニル系重合体溶液(B−3)を得た。
この溶液の樹脂固形分濃度は53.9重量%であり、樹脂固形分の酸価は約51であった。
また、得られた重合体の重量平均分子量は25,000であった。
【0060】
【表3】
Figure 0003618474
【0061】
製造例3 シリル基を有するビニル系重合体分散液(C−1)の作製
撹拌装置、還流冷却器、温度計及び窒素吹き込み管の付いた重合容器に脱イオン水100部、炭酸ソーダ(pH緩衝剤)0.03部、ホウ酸0.3部を仕込み、撹拌しながら、60℃に昇温させた後、窒素置換した。そして、ナトリウムホルムアルデヒドスルホキシレート(通称、ロンガリット)0.15部、1%エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム水溶液0.09部及び1%硫酸第一鉄水溶液0.03部を添加し、同時に表4に示されるビニル系単量体、界面活性剤及び重合開始剤の混合液を、重合容器内温度を60℃に保持しながら3時間かけて均一に滴下した。
【0062】
【表4】
Figure 0003618474
【0063】
滴下終了後、さらに60℃で1時間保温して反応させて重合を終了し、シリル基を有するビニル系重合体分散液(C−1)を得た。
この分散液の樹脂固形分濃度は50.9重量%であり、pH6.7であった。
【0064】
製造例4 シリル基を有するビニル系重合体分散液(C−2)の作製
表5に示されるビニル系単量体及び重合開始剤の混合物を、下記化5で示される反応性界面活性剤(第一工業製薬(株)製、商品名:アクアロンRN−20)3.2部、下記化6で示される反応性界面活性剤(第一工業製薬(株)製、商品名:アクアロンHS−10)1.4部及び脱イオン水50部からなる水溶液中に投入し、ホモミキサーで撹拌して乳化し、乳化液154.9部を得た。
【化5】
Figure 0003618474
【化6】
Figure 0003618474
【0065】
一方、撹拌装置、還流冷却器、温度計及び窒素吹き込み管の付いた重合容器に脱イオン水50部、炭酸ソーダ(pH緩衝剤)0.03部、ホウ酸0.3部を仕込み、撹拌しながら、60℃に昇温させた後、窒素置換した。そして、重合容器中に、ロンガリット0.15部、1%エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム水溶液0.09部及び1%硫酸第一鉄水溶液0.03部を添加し、同時に前記乳化液7.7部を添加し、60℃で重合反応させた。
【0066】
【表5】
Figure 0003618474
【0067】
反応液の発熱がおさまった後、重合容器内温度を60℃に保持しながら残りの乳化液を2.5時間かけて均一に滴下し、60℃で1時間保温して反応させ、重合を終了させ、シリル基を有するビニル系重合体分散液(C−2)を得た。
この分散液の樹脂固形分濃度は50.8重量%であり、pH6.9であった。
【0068】
製造例5 シリル基を有するビニル系重合体分散液(C−3)の作製
ビニル系単量体及び重合開始剤の混合物を表6に示されるものにした以外は製造例4に記載された操作に従い、シリル基を有するビニル系重合体分散液(C−3)を得た。
この分散液の樹脂固形分濃度は50.7重量%であり、pH7.0であった。
【0069】
【表6】
Figure 0003618474
【0070】
製造例6 シリル基を有するビニル系重合体分散液(C−4)の作製
ビニル系単量体及び重合開始剤の混合物を表7に示されるものにした以外は製造例4に記載された操作に従い、シリル基を有するビニル系重合体分散液(C−4)を得た。
この分散液の樹脂固形分濃度は50.1重量%であり、pH6.9であった。
【0071】
【表7】
Figure 0003618474
【0072】
製造例7 シリル基を有するビニル系重合体分散液(C−5)の作製
ビニル系単量体及び重合開始剤の混合物を表8に示されるものにした以外は製造例4に記載された操作に従い、シリル基を有するビニル系重合体分散液(C−5)を得た。
この分散液の樹脂固形分濃度は50.6重量%であり、pH6.9であった。
【0073】
【表8】
Figure 0003618474
【0074】
比較製造例2 ビニル系重合体分散液(C−6)の作製
ビニル系単量体、界面活性剤及び重合開始剤の混合物を表9に示されるものにした以外は製造例3に記載された操作に従い、ビニル系重合体分散液(C−6)を得た。
この分散液の樹脂固形分濃度は50.7重量%であり、pH6.8であった。
【0075】
【表9】
Figure 0003618474
【0076】
実施例1〜5及び比較例1〜3
製造例1〜7及び比較製造例1〜2で得られたビニル系重合体溶液及びビニル系重合体分散液((B−1)〜(B−3)、(C−1)〜(C−6))を用い、まず、下記(1)のように白種ペンを作製した上で白エナメル塗料を作製した。
(1)白種ペン((H−1)〜(H−5))の作製
表10に示される成分を混合し、ペイントシェーカーで90分間分散させた後、ガラスビーズを濾過して除去し、白種ペン(H−1)〜(H−5)を得た。
但し、白種ペン(H−5)については、ペイントシェーカーで分散させている間に凝集物が発生した。
【0077】
【表10】
Figure 0003618474
【0078】
(2)白エナメル塗料の作製
前記(1)で得られた白種ペン(H−1)〜(H−4)、前記ビニル系重合体分散液(C−1)〜(C−6)及び造膜助剤を表11に示す配合割合で混練し、白色エナメル塗料を作製した。
得られた白色エナメル塗料を、脱イオン水を用い、フォードカップ#4で20秒(20℃)となるように希釈し、予めエポキシ塗装が施されている処理鋼板料(日本テストパネル(株)製、商品コード:#144、SPCC−SB)に、乾燥後の塗膜膜厚が30μmとなるようにエアスプレー塗装し、60℃で30分間放置して乾燥させ、さらに、23℃で1週間放置し、評価試験板とした。
【0079】
(3)評価
得られた白色エナメル塗料の貯蔵安定性並びに得られた評価試験板の光沢、耐水性及び耐候性(促進耐候性)を下記の方法で評価し、結果を表11に示した。
(i) 貯蔵安定性:脱イオン水で希釈する前の白色エナメル塗料を25℃で3ヶ月間密閉保管した後の塗料の状態を目視で評価した。
(ii) 光沢:光沢計(日本電色(株)製)を用い、20度鏡面反射率及び60度鏡面反射率(グロス)を測定した。
(iii)耐水性:評価試験板を水道水に1ヶ月浸漬させた後の塗膜外観を目視判定した。
(iv) 耐候性(促進耐候性):サンシャイン・ウエザ・オ・メーター(スガ試験機(株)製商品名)を使用し、JIS K5400の条件で光沢を測定し、下記式から光沢保持率を求めた。
【0080】
【数1】
Figure 0003618474
【0081】
【表11】
Figure 0003618474
【0082】
表11によれば、比較例1で得られた塗料は、貯蔵安定性の欄の評価結果が「ゲル化」となっており、貯蔵安定性に極めて劣っていた。
また、比較例2で得られた塗料は、耐水性の欄の評価結果が「つやびけ」、即ち、つやが消失した状態となっており、また、耐候性(促進耐候性)の欄の評価結果が1000時間後で「33」、2000時間後で「15」となっており、この塗料は耐水性及び耐候性(促進耐候性)に著しく劣っていた。
そして、比較例3で得られた塗料は、貯蔵安定性の欄の評価結果が「顔料沈降」となっており、光沢の欄の評価結果が20°グロスで「49」となっており、また、耐水性の欄の評価結果が「つやびけ」となっており、この塗料は、塗膜の光沢、貯蔵安定性及び耐水性に著しく劣っていた。
【0083】
これに対し、表11によれば、実施例1〜5で得られた塗料は、貯蔵安定性の欄の評価結果が「変化なし」となっており、光沢の欄の評価結果が60°グロスで「91」以上、20°グロスで「75」以上となっており、耐水性の欄の評価結果が「良好」となっており、また、耐候性(促進耐候性)の欄の評価結果が500時間後で「99」以上、1000時間後で「97」以上、1500時間後で「94」以上、2000時間後で「88」以上となっており、これらの塗料は、貯蔵安定性、光沢、耐水性及び耐候性(促進耐候性)に優れていた。
【0084】
【発明の効果】
請求項1記載の水系硬化型樹脂組成物は、塗膜の光沢、耐水性及び耐候性に優れ、塗料に好適である。
請求項2記載の水系硬化型樹脂組成物は、請求項1記載の発明の効果を奏し、さらに、貯蔵安定性に優れ、塗料に好適である。
請求項3記載の塗料は、塗膜の光沢、耐水性及び耐候性に優れる。

Claims (3)

  1. (A)水、(B)水溶性のポリオキシエチレン結合含有ビニル系重合体及び(C)(A)に分散しており、一般式(I)
    Figure 0003618474
    (式中、R1はアルキル基、アリール基又はアラルキル基を示し、Xはハロゲン原子、アルコキシ基、アシロキシ基又はヒドロキシ基を示し、kは1〜3の整数である)で示されるシリル基を有するビニル系重合体を組み合わせてなる水系硬化型樹脂組成物。
  2. 一般式(I)におけるXがアルコキシ基である請求項1記載の水系硬化型樹脂組成物。
  3. 請求項1又は2に記載の水系硬化型樹脂組成物を含有してなる塗料。
JP18931696A 1996-07-18 1996-07-18 水系硬化型樹脂組成物及び塗料 Expired - Fee Related JP3618474B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18931696A JP3618474B2 (ja) 1996-07-18 1996-07-18 水系硬化型樹脂組成物及び塗料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18931696A JP3618474B2 (ja) 1996-07-18 1996-07-18 水系硬化型樹脂組成物及び塗料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1036616A JPH1036616A (ja) 1998-02-10
JP3618474B2 true JP3618474B2 (ja) 2005-02-09

Family

ID=16239328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18931696A Expired - Fee Related JP3618474B2 (ja) 1996-07-18 1996-07-18 水系硬化型樹脂組成物及び塗料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3618474B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1036616A (ja) 1998-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4740546A (en) Aqueous dispersion of vinyl copolymer resin
US6103788A (en) Curable resin composition for use in water-based coating materials
JP5635766B2 (ja) エマルション樹脂系塗料
JP5635778B2 (ja) エマルション樹脂系塗料
JP4899078B2 (ja) エマルジョン塗料組成物
US5461102A (en) Aqueous dispersion composition and production thereof
JPH0753913A (ja) 水性塗料組成物
JPH05331408A (ja) 水性分散型塗料用硬化性組成物、及びその製造方法
JP3618474B2 (ja) 水系硬化型樹脂組成物及び塗料
JP3765343B2 (ja) 非水分散型樹脂組成物及び硬化性塗料
JP2002356643A (ja) 水性塗料用樹脂組成物
JPH10130450A (ja) 水系分散体
JP3473878B2 (ja) 水系塗料用組成物
JP4904624B2 (ja) 塗料用組成物
JPH09220515A (ja) 複層塗膜形成方法
JP3582920B2 (ja) 路面標示用水性塗料組成物
JP4013160B2 (ja) アルコキシシリル基含有アクリル系エマルジョン
JPH09143424A (ja) 水性塗料用硬化性樹脂組成物
JP3446903B2 (ja) 硬化性組成物
JP2002249701A (ja) エマルジョン塗料組成物
JP2003096386A (ja) 水性塗料用樹脂組成物
JP2003119338A (ja) 硬化性樹脂組成物
JP3390796B2 (ja) 水性分散型組成物、及びその製造方法
JP3294576B2 (ja) 水分散型塗料組成物
JP2003073613A (ja) 水性塗料用樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111119

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111119

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121119

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees