JPS58173158A - 常温硬化性樹脂組成物 - Google Patents

常温硬化性樹脂組成物

Info

Publication number
JPS58173158A
JPS58173158A JP5620282A JP5620282A JPS58173158A JP S58173158 A JPS58173158 A JP S58173158A JP 5620282 A JP5620282 A JP 5620282A JP 5620282 A JP5620282 A JP 5620282A JP S58173158 A JPS58173158 A JP S58173158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
parts
polymer
alkoxy
modified resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5620282A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0261510B2 (ja
Inventor
Masataka Ooka
正隆 大岡
Shinichi Kuwamura
慎一 桑村
Hajime Kumada
熊田 肇
Yukio Yokoyama
幸夫 横山
Yoichi Murakami
陽一 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP5620282A priority Critical patent/JPS58173158A/ja
Publication of JPS58173158A publication Critical patent/JPS58173158A/ja
Publication of JPH0261510B2 publication Critical patent/JPH0261510B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規にして有用なる常温硬化性組成物に関する
ものであす、さらに詳細には、それぞれ特定なるアルコ
キシシラン変性重合体と加水分解シリル基含有重合体と
を必須の成分として含んで成り、可使時間が長く、物理
的性能(以下、物性ともいう。)、耐ガソリン性および
金属に対する付着性にすぐれた硬化物を与え得る、塗料
をはじめ、接着剤およびシーリング剤などとして有用な
常温硬化性樹脂組成物に関するものである。
近年、塗料分野に於ける省エネルギ一対策の一環として
常温硬化m塗料の開発が積極的に進められている。
この様な状況にあって、ポリインシアネートを硬化剤と
するポリウレタン系塗料は常温での硬化性に優れ、且つ
、物性、耐ガソリン性および外観の優れた塗膜を与える
ことから自動車補修用を始めとして種々の用途に使用さ
れるに至っている。しかし、かかるウレタン系塗料は原
料インシアネートに基因する毒性の問題があり、また特
にクリヤー塗料として使用すると短期間で塗膜が黄変す
る欠点を有する。かかる欠点のない塗料として加水分解
性シリル基を含有する重合体をベース樹脂とするものが
提案されているが物性、耐ガソリン性のバランスが取り
にくく自動車補修用途に使用する上での問題点であった
しかるに、本発明者らは上述した如き従来型常温硬化性
樹脂に欠ける諸問題点の解決をはかり、金属に対する付
着性はもとよりのこと、とシわけ物理的性能と耐ガソリ
ン性とのバランスのとれた常温硬化性の樹脂を得るべく
鋭意研究した結果、加水分解性のシリル基を含有する重
合体に、これとは別の水酸基含有化合物のトリアルコキ
シシリル基含有化合物による変性物を配合させることに
より、物性と耐ガソリン性とが共にすぐれ、しかも金属
基材に対する付着性にもすぐれた硬化塗膜を与えること
ができる、可使時間の改良された組成物が帰られること
を見出すに及んで、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明は水酸基を含有する化合物(a−1)
と、1分子当り少なくとも1個の一般式で示されるトリ
アルコキシシリル基を有する化合物(a−2)とを反応
させて得られるアルコキシシラン変性樹脂(4)と、上
記の樹脂(4)を除いた、加水分解性シリル基を含有す
る重合体(B)とを必須の成分として含んで成る虐温硬
化性樹脂組成物を提供するものである。
ここにおいて、まず前記した加水分解性シリル基含有重
合体(ト))とは、一般式 %式%(1) で示されるハロシリル基、アルコキシシリル基、アシロ
キシシリル基、フェノキシシリル基、メルカプトシリル
基、アミノシリル基、イミノオキシシリル基またはアル
ケニリルオキシシリル基などの如き加水分解され易い官
能基を含有する重合体を指体するが、前記頭成分の如き
酸素原子を介してアルコキシシリル基が結合されている
重合体だけは当該の)成分から除かれる。
当該(J3)成分に属する重合体の代表的なものにはビ
ニル系(4)重合体、飽和もしくは不飽和ポリエステル
樹脂、アルキド樹脂、ウレタン樹脂またはポリエーテル
樹脂などがあるが、これらのうち、耐候性および耐薬品
性などの点から、ビニル系00重合体が特に望ましい。
また、当該ω)成分たる加水分解性シリル基含有重合体
中の特性基ともいうべき加水分解性シリル基としては、
前掲した如き各種官能性シリル基のうち、硬化時に好ま
しからざる揮発分を生じない点で、アルコキシシリル基
が最も望ましい。
而して、上記ビニル系09重合体中にアルコキシシリル
基を導入するには、 ■ アルコキシシリル基を含有するビニル系単量体と、
これと共重合可能な他のビニル系単量体との混合物を共
重合させる、 ■ メルカプト基を含有するアルコキシシラン類を連鎖
移動剤として使用して、ビニル系単量体をラジカル重合
させる、 ■ 別途調製した不飽和基もしくけエポキシ基を側鎖に
有するビニル系共重合体を、アルコキシシリル基を含有
するアミノシラン類、ヒドロシラン類、メルカプトシラ
ン類と反応させる。
等の周知の方法を適用することかで性るが、これらのう
ち■の方法のみ、もしくは■の方法のみによるか、■の
方法と■の方法との併用によるのが最も簡便である。
上記共重合法■によりアルコキシシリル基を導入するに
際して使用されるアルコキシシリル基を含有するビニル
系単量体の具体例としては、γ−(メタ)アクリロイル
オキシグロビルトリメトキシシラン、r〜(メタ)アク
リロイルオキシグロビルトリエトキシシラン、γ−(メ
タ)アクリロイルオキシプロピルメチルジメトキシシラ
ン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシ
ラン、ビニルトリプロポキシシラン、ビニルメチルジェ
トキシシラン、ビニルトリス(β−メトキシエトキシ)
シラン、アリルトリメトキシシラン等が挙げられる。そ
して連鎖移動剤を使用する方法■によりアルコキシシリ
ル基を導入するに際して用いられるメルカプト基を含有
するアルコキシシランの具体例としてはr−メルカプト
プロピルトリエトキシシラン、r−メルカプトプロピル
トリエトキシシランなどがある。
前記アルコキシシリル本含有単量体および/またはメル
カプト基含有アルコキシシランは硬化性および価格の点
から、樹脂固型分11000J当りのアルコキシシリル
基の導入量が0.1〜6モルの範囲となる量を使用する
ことが好ましい。
このようにして、前記した如きアルコキシシリル基含有
ビニル系単量体を、これらと共重合可能なビニル系単量
体と共重合させることにより、ベース樹脂成分たる加水
分解性シリル基含有重合体ω房鳴ちれる。
かかる共重合aJ能なビニル系単量体の代表的なものと
しては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)
アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2−エチ
ルヘキンル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メ
タ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレートの如
き(メタ)アクリル酸エステル類;2−ヒドロキシエチ
ル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メ
タ)アクリレートの如き(メタ)アクリル酸のヒドロキ
シアルキルエステル類:イタコン酸、フマル酸もしくに
マレイン酸の仲き二塩基酸のモノアルキルもしくはジア
ルキルエステル類;スチレン、α−メチルスチレン、ビ
ニルトルエンの如キ芳香族ビニル化合物:さらには酢酸
ビニル、塩化ビニル、アクリロニトリル、メタアクリロ
ニトリル、N、N−ジアルキルアミノアルキルメタクリ
レート、アクリル酸、メタアクリル酸、クロトン酸、イ
タコン酸、フマル酸、無水マレイン酸、マレイン酸、N
−アルコキシメチル(メタ)アクリルアミド、アクリル
アミド、メタアクリルアミド、N−メチロールアクリル
アミドなどである。
前記したビニル系00重合体を調製するには、溶液、塊
状、懸濁重合などの公知のいずれの方法に従うこともで
きるが、就中、溶液ラジカル重合による方法が最も好ま
しい。
その際に用いられる溶剤として代表的なものにはトルエ
ン、キシレン、シクロヘキサン、n−ヘキサン、オクタ
ンの如キ炭化水素系;メタノール、エタノール、i−7
’clパ/ −ル、n−ブタノール、l−ブタノール、
虐ec−ブタノール、エチレングリコールモノアルキル
エーテルの如キアルコール系;酢酸エチル、酢酸メチル
、酢酸ブチルの如きエステル系またはアセトン、メチル
エチルケトン、メチルインブチルケトン、シクロヘキサ
ノンの如きケトン系溶剤があるが、ビニル系に)重合体
溶液の保存安定性および本発明組成物のポットライフを
向上させる上で全溶剤量の少なくとも10重量−以上の
アルコール系溶剤を用いることが好ましい。かかる溶剤
とさらにアゾ系ま麩は過酸化物系の如き重合開始剤とを
使用して常法によシ重合を行なえばよい。捷た、重合に
際してラウリルメルカプタン、2−メルカプトエタノー
ル、a−メチルスチレンダイマーなどの連鎖移動剤も使
用できる。
次に、本発明の組成物のもう一つの成分であるアルコキ
シシラン変性樹脂(4)を調製する際に使用される水酸
基を含有する化合物(b−1)とは、1分子当り少なく
とも1個、好ましくFi2個以上の水酸基を有する化合
物を指体するものであるが、かかる(a−1)の代表的
なものとしてはメタノール、エタノール、n−7’ロバ
ノール、n−7”タノール、2−エチルベキサノールの
如き飽和1価アルコールとC−カプロラクトンとを付加
反応して得られる末端水酸基含有オリゴエステル:オレ
イルアルコール、リルイルアルコール、リルニルアルコ
ールの如き不a和1mアルコール;エチレンクリコール
、ジエチレンクリコール、ポリエチレングリコール、プ
ロピレングリコール、ジプロピレンクリコール、ポリフ
ロピレンゲリコール、1.、$−7”タンジオール、1
,6−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、シ
クロヘキサンジメタツール、ネオペンチルグリコール、
クリセリン、6−メチルペンタン−1,3,5−トリ芽
−ル、ペンタエリスリトール、ソルビトールなどの多価
アルコール;飽和もしくは不飽和ポリエステル樹脂、ア
ルキド樹脂。
ビニル系重合体、ポリブタジェングリコール、エポキシ
樹脂;さらには前記した不飽和アルコール、多価アルコ
ールあるいは各種樹脂類とε−カプロラクトンとを反応
して帰られる水酸基を含有するエステル化合物々どがあ
る。
そして、前記した水酸基を含有する化合物の中で、硬化
樹脂の可撓性、付着性の点から特にe−カプロラクトン
を付加して得られる水酸基を含有するエステル化合物が
特に好ましい。かかる水酸基含有化合物のξ−カプロラ
クトン付加物は、従来公知の触媒の存在下に、水酸基の
1当量に対してε−カプロラクトンの1〜20モル程度
となる割合で付加させたものが好ましい。
アルコキシシラン変性樹脂体)を優るに際して使用され
るもう一つの成分である1分子当り少なくとも1個の前
掲一般式(I)で示されるトリアルコキシシリル基を含
有する化合物(a−2)の具体例としては、テトラメチ
ルシリケート、テトラエチルシリケート、テトラブチル
シリケート、テトラ(2−メトキシエチル)シリケート
、テトラ(2−クロロエチル)シリケート、テトラフェ
ニルシリケート、テトラエチルシリケートの如き珪酸エ
ステル類;テトラエチルシリケート・ダイマー、テトラ
エチルシリケート・テトラマー、テトラエチルシリケー
ト−ヘキサマーなどの前記珪酸エステル類の縮合物;ビ
ニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、
グリシドキシプロビルトリメトキシシラン;r−メタク
リ口キシプロビルトリメトキシシラン;3−(β−アミ
ノエチル)アミノプロピルトリメトキシシランの如きシ
ランカップリング剤;トリメトキシシラン、トリエトキ
シシランの如きヒドロシラン類;アリルアセテート、ア
リルベンゾエート、ジアリルフタレート、ジアリルアジ
ペート、ジアリルサクシネート、トリアリルトリメリメ
リテートなどの1分子当り1個以上のアリルニ重結合を
有する化合物と前記ヒドロシラン類との付加物;さらに
は側鎖にアルコキシシリル基を含有するビニル系(力重
合体などがある。これらは単独でも2種以上の混合物と
して使用してもよい。
そして、これらのうちテトラメチルシリケートまたはテ
トラエチルシリケートなどの如き珪酸エステル類、ある
いはこれらの縮合物を使用するのが、価格の点からは特
に望ましい。
前記した(a−1)と(a−2)なる角化合物から本発
ψ1m成物m成分たるアルコキシシラン変性樹脂を帰る
には、従来公知の触媒の存在下に、60〜200℃で反
応させればよい。このさいの反応方法としては、化合物
(a−1)、化合物(a−2)および触媒とを一括で仕
込んで加熱せしめるという方法もあれば、化合物(a−
2)と触媒とを先ず仕込み、次いでこれらの混合物に化
合物(a−1)を滴下しつつ加熱せしめるという方法も
あるが、いずれの場合にも生成するアルコールを常圧も
しくは減圧下に蒸留して系外に除去せしめる。ただし、
前者の反応方法による場合で、化合物(a−IN分子当
りの水酸基の含有率が高いときには、これを一括で仕込
んではゲル化し易くなるので、滴下法によるのがよい。
この際に使用できる触媒としては、テトライソプロピル
チタネート、テトラブチルチタネートの如きチタン系化
合物;硫酸、燐酸、アルキル燐酸、塩酸の如き酸性物質
;水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム
、ナトリウム・メチラート、トリエチルアミン、トリブ
チルアミンの如きアルカリ性物質などが代表的なもので
あるが、これらのうち特にチタン系化合物を使用するの
が好ましいっかかるアルコキシシラン変性化に際しての
化合vIJ(m−1)と化合物(a−2)との反応比率
は、(a−1)中に含まれる水酸基1当量に対して(a
−2)中のトリアルコキシシリル基が0.6〜10当量
、好ましくはa8〜10当量となるようにするのが適当
である。当量比がα6未満なる場合は、反応時にゲル化
し易くなる。10当量を超えても、合成上あるいは優ら
れた樹脂の特性上、悪影響はないけれども、価格の点だ
けからは、やはり10当量以下にするのが好ましい。
当該変性化にさいし、化合物(a−1)が反応温度で液
状でおる場合には、特別に溶剤を使用′する必要もない
が、固形物質であったり、あるいは反応温度で前記した
(a−1)と(a−2)なる角化合物が均一に混り合わ
女い場合には、これら角化合物と反応し合わない比較的
沸点の高い溶剤を使用することが好ましく、かかる溶剤
の代表例としては酢酸ブチル、キシレン、セロソルブ・
アセテート、シクロヘキサノン、メチルイソブチルケト
ンなどが挙げられる。
また、当該変性化にさいして、化合物(a−2)を化合
物(a−1)に対して過剰に使用した場合には、反応混
合物中に未反応の(a−2)が含まれることになるが、
支障のない限や、そのまま本発明組成物を得るために供
することもできるし、未反応の(m−2)が性能上、好
ましくない結果を与えるような場合には、単なる減圧蒸
留などの方法により容易に除去することもできる。
而して、前記した(4)および小)なる両成分から本発
明組成物を優るには、(4)成分の98〜20重量一対
ω)成分の2〜80重量−1好ましくは囚の95〜50
重量%対φ)の5〜501℃%となる割合で配合すべき
である。
かくして得られる本発明組成物を硬化させるに当っては
、シリル基含有化合物の加水分解・縮合化用として従来
公知の触媒を添加するのがよい。
かかる硬化触媒の代表例としては、ブチルアミン、ジプ
チルアミン、ヘキシルアミン、t−ブチルアミン、エチ
レンジアミン、トリエチルアミン、イソホロンジアミン
、イミダゾール、水酸化リチウム、水酸化す) IJウ
ム、水酸化カリウム、ナトリウムメチラートの如き塩基
性化合物;テトライソプロピルチタネート、テトラブチ
ルチタネート、オクチル酸錫、オクチル酸鉛、オクチル
酸コバルト、オクチル酸鉛l鉛、オクチル酸カルシウム
、ナフテン酸鉛、ナフテン酸コバルト、ジブチル錫ジア
セテート、ジプチル錫ジオクトエート、ジブチル錫ジラ
ウレート、ジブチル錫マレートの如き含金属化合物;p
−トルエンスルホン酸、トリ酸、β−ヒドロキシエチル
アクリレートのリン酸エステル、モノアルキル亜リン酸
、ジアルキル亜リン酸の如き酸性化合物などがあげられ
るが、特にジブチル錫ジアセテート、ジプチル錫ジオク
トエート、ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫マレー
ト等の錫化合物が好ましい。
これら触媒の使用量は(4)および(B)の固型分総量
に対してQ、001〜10重を嘩、好ましくは0.01
〜5重量%であるっ本発明の組成物は、従来の塗料と同
様にクリヤー塗料として、あるいは酸化チタンをはじめ
とする無機系の顔料、有機系の顔料、染料などを配合し
て着色塗料として使用でレートの如き繊維素誘導体など
といった各種の添加成分を加えることができる。上記の
シリケート類ないしは、シランカップリング剤の具体例
としてはメチルシリケート、エチルシリケート、ブチル
シリケート、r−アミノプロピルトリメトキシシラン、
γ−グリシドキシプロビルトリメトキシシラン、γ−メ
ルカプトプロピルトリメトキシシラン、r−メタクリロ
キシプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシ
シラン、ビニルトリエトキシシランなどがある。
本発明の組成物は無溶剤型として、あるいは前記した々
11き溶剤を使用して溶剤型組成物として使用すること
ができる。
本発明組成物から得られる塗料は、常法により被塗物に
塗布し、常温で数日間乾燥することによって光沢および
鮮映性の優れた硬化塗膜が優られるが、60〜150℃
で10〜60分間焼付硬化させても良い。
本発明組成物は、また従来ウレタン系塗料が使用されて
いる自動車補修、木工、雑材、プラスチックなどの被覆
用として使用することができる。
さらに、本発明組成物は塗料以外にも、接着剤やシーリ
ング剤用などとして有効に使用することができる。
次に、本発明を参考例、実施例および比較例により具体
的に説明するが、以下においで特に断りのない限り、部
および−は重量基準であるものとする。
参考例 1 (加水分解性シリル基含有重合体の調製例
)攪拌装置、温度針、窒素導入管および還流冷却管を備
えた反応器に、トルエン400部およびn−ブタノール
600部を仕込み、窒素雰囲気下で105℃に昇温した
、次いで、同温度でスチレン300fs、メチルメタア
クリレート400部、n−ブチルアクリレート200部
、γ−メタアクリロイルオキシプロピルトリメトキシシ
ラン100部、アゾビスイソブチロニトリル10部、t
−プチルパーオキシベンシェード5部およびトルエン6
00部から成る混合物を5時間で滴下し、さらに同温度
に15時間保持して不揮発分が50憾で、ガルドナーカ
ラーが1以下なる目的重合体の溶液を得た。
以下、これを重合体(B−1)と略記する。
参考例2〜4(同 上) 第1表に記載される単量体混合物を使用する以外は、参
考例1と同様にして、ガードナーカラーが1以下なる目
的重合体溶液を得た。
以下、これらを重合体(B−2)、(B−3)および(
B−4と略記する。
参考例5(アルコキシシラン変性樹脂の調製例)攪拌装
置、温度計、窒素導入管および冷却管を備えた反応器に
、エチレングリコール62部、(1モル)、ε−カプロ
ラクトン342部(6モル)およびテトラブチルチタネ
同温度に6時間保持してエチレングリコールとε−カプ
ロラクトンとのモル比が1:6なり付加物を得た。次い
で、90℃まで降温したのちテトラエチルシリケー)6
241iとテトラブチルチタネート1部(テトラエチル
シリケートと水酸基の当量比t5)とを加え、窒素気流
下に110℃まで昇温した。この間、温度が100℃以
上になると、エチルアルコールが留出し始めた。その後
もエチルアルコールが留出しなくなるまで110〜12
0℃に保持してテト)   ラエトキシシラン変性樹脂
を得た。
以下、これを変性樹脂(A−1)と略記する。
参考例6(同上) 参考例5と同様の反応器に、トリメチロールプロパン1
54部(1モル)、ε−カプロラクトン684部(6モ
ル)およびテトラプチルチタネー)0.04部を仕込み
、窒素雰囲気下に180 ”Cで6時間反応させてトリ
メチロールプロパン−ξ−カプロラクトンのモル比が1
:6なる付加物を優だ。次いで、90℃に降温したのち
、テトラブチルシリケ−)966部(テトラエチルシリ
ケートと水酸基との当量比−1,5)およびfトラプチ
ルチタネー)5.3Mを追加し、110〜120℃でエ
タノールの留出が停止するまで(5時間)反応させてテ
トラエトキシシラン変性樹脂を得た1、以下、これを変
性樹脂(A−2)と略記する。
参考例7(同上) 参考例5と同様の反応器に、キシレン640部、セロノ
ルブアセテート255sおよびC−カプロラクトン17
5&i!(1,54モル)を仕込み、窒素気流下で12
5℃に昇温した。
次いで、同mvでスチレン200部、メチルメタアクリ
レート100部、n−ブチルアクリレート250部、n
−ブチルメタアクリレート250部、β−ヒドロキシエ
チルメタアクリレート175部(1,55モル)、キシ
レン300部、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキ
サノエート58.8部およびジ−t−ブチルパーオキサ
イド5.9部から成る混合物を5時間で滴下した。滴下
終了から1時間後に亜鉛アセチルアセトネート0.18
部を添加し、さらに125℃に15時間保持してε−カ
プロラクトンで変性された水酸基含有アクリル樹脂を寿
だ。
次に、テトラエチルシリケート480部およびテトラブ
チルチタネート5部から成る混合物を窒素気流下に11
0℃まで昇温し、ここに予め調製しておいたアクリル樹
脂の320部(テトラエチルシリケートと水酸基との当
量比−2,0)を2時間で滴下した。その後もエタノー
ルの留出がなくなるまで110〜130℃で1.5時間
反応してテトラエトキシシラン変性樹脂を得た。
以下、これを変性樹脂(A−5)と略記する。
参考例8(同上) 参考例5で得られたトリメチロールプロパン−ε−カプ
ロラクトンのモル比が1:6なる付加物の818部、「
エチルシリケー)40J(コルコート■製、エチルシリ
ケートの4着体、5を体および6量体の混合物)2,2
30部およびテトラブチルチタネート92部からなる混
合物を、100〜165℃なる温度で2時間加熱し、生
成するエタノールを留去し2てテトラエトキシシラン縮
金物で変性された樹脂を得た。
以下これを変性樹脂(A−4)と略記する。
第1表 実施例1〜5および比較例1.2 各参考例で帰られた(4)および(B)なる両成分に対
し、ジプチル錫ジアセテートを、第2表に記載される配
合比(固形分比)で混合せしめて、クリヤー塗料を得た
次いで、この塗料をトルエン/n−ブタノール=60/
40(重量比)なる混合溶剤でスプレー粘度にまで希釈
させたのち、燐酸亜鉛処理鋼板に膜厚が約40μ票とな
るようにスプレー塗装せしめ、25℃に1週間乾燥して
硬化塗膜を侵だ。
しかるのち、各塗膜について性能判定試験を行なった、
カお、各塗料についても可使時間を観察し測定した。
それらの結果は同表にまとめて示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (A)  水酸基を含有する化合物(a−1)と、1分
    子当り少なくとも1個の一般式 %式%() で示されるトリアルコキシシリル基を有する化合物(a
    −2)とを反応させて優られるアルコキシシラン変性樹
    脂と、ω)上記1(A)樹脂を除いた、加水分解性シリ
    ル基を含有する重合体 とを必須の成分として含んで成る常温硬化性樹脂組成物
JP5620282A 1982-04-05 1982-04-05 常温硬化性樹脂組成物 Granted JPS58173158A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5620282A JPS58173158A (ja) 1982-04-05 1982-04-05 常温硬化性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5620282A JPS58173158A (ja) 1982-04-05 1982-04-05 常温硬化性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58173158A true JPS58173158A (ja) 1983-10-12
JPH0261510B2 JPH0261510B2 (ja) 1990-12-20

Family

ID=13020525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5620282A Granted JPS58173158A (ja) 1982-04-05 1982-04-05 常温硬化性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58173158A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60171280A (ja) * 1984-02-14 1985-09-04 大日本インキ化学工業株式会社 瓦の塗装方法
JPS61225244A (ja) * 1985-03-30 1986-10-07 Dainippon Ink & Chem Inc 常温硬化性樹脂組成物
JPS61264008A (ja) * 1985-04-30 1986-11-21 ピ−ピ−ジ−・インダストリ−ズ・インコ−ポレイテツド 有機シラン化合物の加水分解性成分含有非ゲル状樹脂
JPS62283163A (ja) * 1986-02-04 1987-12-09 Dainippon Ink & Chem Inc 被覆用樹脂組成物
JPH01170658A (ja) * 1987-12-25 1989-07-05 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 硬化性組成物
US4950909A (en) * 1987-07-28 1990-08-21 Hitachi, Ltd. Sample tilting device in electron microscope
JPH0516738A (ja) * 1991-02-12 1993-01-26 Toyoda Gosei Co Ltd 自動車用サイドモール
JP2006249250A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Sekisui Chem Co Ltd 硬化性組成物、シーリング剤及び接着剤
JP2007031719A (ja) * 2006-09-08 2007-02-08 Sony Chemical & Information Device Corp 硬化剤粒子の製造方法
JP2007513220A (ja) * 2003-11-17 2007-05-24 サン ケミカル コーポレーション 接着促進剤用の反応性ヒドロキシル基およびカルボキシル基含有ポリマー

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0419185B2 (ja) * 1984-02-14 1992-03-30 Dainippon Ink & Chemicals
JPS60171280A (ja) * 1984-02-14 1985-09-04 大日本インキ化学工業株式会社 瓦の塗装方法
JPS61225244A (ja) * 1985-03-30 1986-10-07 Dainippon Ink & Chem Inc 常温硬化性樹脂組成物
JPS61264008A (ja) * 1985-04-30 1986-11-21 ピ−ピ−ジ−・インダストリ−ズ・インコ−ポレイテツド 有機シラン化合物の加水分解性成分含有非ゲル状樹脂
EP0203391A2 (en) * 1985-04-30 1986-12-03 Ppg Industries, Inc. Ungelled resins containing hydrolyzable moieties from organosilane compounds
EP0203391A3 (en) * 1985-04-30 1988-07-13 Ppg Industries, Inc. Ungelled resins containing hydrolyzable moieties from organosilane compounds
JPS62283163A (ja) * 1986-02-04 1987-12-09 Dainippon Ink & Chem Inc 被覆用樹脂組成物
US4950909A (en) * 1987-07-28 1990-08-21 Hitachi, Ltd. Sample tilting device in electron microscope
JPH01170658A (ja) * 1987-12-25 1989-07-05 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 硬化性組成物
JPH0516738A (ja) * 1991-02-12 1993-01-26 Toyoda Gosei Co Ltd 自動車用サイドモール
JP2007513220A (ja) * 2003-11-17 2007-05-24 サン ケミカル コーポレーション 接着促進剤用の反応性ヒドロキシル基およびカルボキシル基含有ポリマー
JP2006249250A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Sekisui Chem Co Ltd 硬化性組成物、シーリング剤及び接着剤
JP2007031719A (ja) * 2006-09-08 2007-02-08 Sony Chemical & Information Device Corp 硬化剤粒子の製造方法
JP4634984B2 (ja) * 2006-09-08 2011-02-16 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 接着剤の製造方法及び接着剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0261510B2 (ja) 1990-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900008334B1 (ko) 비겔화 아크릴수지 및 그의 제조방법
WO1996035755A1 (fr) Composition de resine durcissable
JPS61258861A (ja) 非ゲル状ウレタン樹脂組成物およびその製法
US5464901A (en) Curable resin composition comprising a silicone resin having epoxy and phenyl groups in the molecule and a vinyl polymer having a group reactive with the epoxy group
JPS58173158A (ja) 常温硬化性樹脂組成物
TW550283B (en) Aqueous curable resin composition
JPS6333512B2 (ja)
JPH05179145A (ja) 硬化性樹脂組成物
JP2948638B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
JPH0518869B2 (ja)
JPH0419185B2 (ja)
JPH0665710B2 (ja) 常温硬化性塗料用樹脂組成物
JPH059474B2 (ja)
JPH0469195B2 (ja)
JPH0925455A (ja) 塗膜の形成方法
JP2002167426A (ja) 硬化性樹脂組成物、クリア塗料組成物及び塗装方法
JPH0120662B2 (ja)
JP5151898B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、塗料および塗装物
JPH0315499B2 (ja)
JPH0778159B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JPH05287235A (ja) 着色塗料組成物
JPH0310656B2 (ja)
JPH0812942A (ja) 上塗り塗料組成物及びその塗膜形成方法
JPH08302142A (ja) 硬化性組成物
JPH09227835A (ja) コーティング組成物