JPH07134114A - 酸素濃度検出器およびその製造方法 - Google Patents

酸素濃度検出器およびその製造方法

Info

Publication number
JPH07134114A
JPH07134114A JP6195168A JP19516894A JPH07134114A JP H07134114 A JPH07134114 A JP H07134114A JP 6195168 A JP6195168 A JP 6195168A JP 19516894 A JP19516894 A JP 19516894A JP H07134114 A JPH07134114 A JP H07134114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen concentration
catalyst
particles
heat
particle size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6195168A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3443962B2 (ja
Inventor
Toshitaka Saito
利孝 斎藤
Namiji Fujii
並次 藤井
Taido Hotta
泰道 堀田
Hiromi Sano
博美 佐野
Masatoshi Suzuki
雅寿 鈴木
Satoru Nomura
悟 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP19516894A priority Critical patent/JP3443962B2/ja
Priority to US08/305,712 priority patent/US5472591A/en
Priority to DE4432749A priority patent/DE4432749B4/de
Publication of JPH07134114A publication Critical patent/JPH07134114A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3443962B2 publication Critical patent/JP3443962B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/4075Composition or fabrication of the electrodes and coatings thereon, e.g. catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 隔壁上に形成される被覆層の熱安定化を図る
ことで耐久性の向上した酸素濃度検出器とすること。 【構成】 検出ガス中の酸素濃度と基準ガス中の酸素濃
度との差に応じて起電力を示す酸素イオン伝導性セラミ
ックスよりなる隔壁1の検出ガス側の電極21の外側に
形成された触媒層23を、耐熱性セラミックス粒子23
aとこの粒子表面に担持された粒子状の白金および/ま
たはロジウムの金属触媒とで形成したものであり、該触
媒を耐熱性担体粒子に担持させた後、担体粒子を熱処理
して、粒径を内燃機関の排気温度での粒成長を抑制可能
な大きさにまで粒成長させた事を特徴とする。本発明の
酸素濃度検出器は、この熱処理された大きな凝集触媒粒
子23bをもつ担体粒子23aを隔壁1の電極21の外
部に被覆して触媒層23とするものであり、高温におけ
る耐久応答性に優れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、内燃機関の排気ガス中
の酸素濃度を検出に使用される酸素濃度検出器およびそ
の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、内燃機関の排気ガス中の酸素濃度
の検出に使用される酸素濃度検出器の一つには、検出ガ
ス中の酸素濃度と基準ガス中の酸素濃度との差に応じた
起電力を示すジルコニア系などのセラミックスよりなる
素子と、該素子の検出ガスおよび基準ガスに接する面に
それぞれ設けられた白金などからなる電極と、検出ガス
に接する側の電極の表面に設けたアルミナ粒子と該粒子
に担持された白金触媒とから構成された検出部を備えた
ものがある。前記酸素濃度検出器は、検出ガス中の酸素
濃度に応じた、酸素イオン伝導性セラミックスの前記素
子間で発生する起電力を、前記素子の表面に設けた一対
の電極を介して検出するものである。
【0003】前記酸素濃度検出器においては、該検出器
の検出ガス側に設けられた前記触媒層に備えられた前記
触媒により、エンジンの排気筒管内のガス成分のバラツ
キによる影響を少なくして検出特性を安定化させてい
る。しかし、近年、エンジン側の燃費向上や性能向上に
ともない、排気ガス温度が上昇し、酸素濃度検出器の使
用環境がより高温になってきている。このため、前記触
媒が使用中に劣化して、応答性が悪化するという問題が
ある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の前記酸素検出器
では、前記素子の排気ガスに接触する側に設けた前記触
媒層中の前記触媒が、常時高温のガスにさらされるため
劣化し、酸素濃度の検出機能が低下してくる。この原因
について、本発明者らは鋭意検討してきた結果、触媒を
担持しているAl23 担体が排気温度が高いことから
焼結すること、及び触媒粒子が熱凝集して粒成長するこ
とにあり、しかも触媒粒子径が応答性を支配するという
事実を見いだした。即ち、担体の焼結は前記被覆層のガ
ス拡散性(気孔率)の低下をもたらし、また触媒粒子の
熱凝集は触媒活性の低下をもたらす(即ち同一触媒量で
あるのであれば、触媒粒子径が大きくなるほどに応答性
が悪い)のである。
【0005】そこで、本発明は、上記の事情に鑑みてな
されたもので、素子の外側に形成される触媒層の熱安定
化を図ることにより、耐久応答性の安定した(応答性の
経時変化の小さい)酸素濃度検出器、及び該酸素濃度検
出器の製造方法の提供を目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】そのために、請求項1、
即ち検出ガス中の酸素濃度と基準ガス中の酸素濃度との
差に応じて起電力を出力する酸素イオン伝導性セラミッ
クスよりなる素子と、該素子の、検出ガスおよび基準ガ
スに接する面のそれぞれに設けられた導電性材料からな
る電極と、少なくとも検出ガスに接する側の電極の外側
に設けられ耐熱性粒子、及び該耐熱性粒子に担持された
触媒とから構成された触媒層と、からなる酸素濃度検出
器において、前記触媒層は、耐熱性セラミックス粒子、
及び該粒子表面に担持された粒子状の触媒金属とからな
り、しかも該触媒金属の粒径が、排気温度下で粒成長を
抑制された粒径に制御された粒径となるように予め熱処
理されたものであることを特徴とする酸素濃度検出器を
手段として採用するものであり、また請求項2、即ち制
御された粒径が、該粒径よりも小さな粒径の触媒金属
を、予め熱処理で凝集させて粒成長させたものであるこ
とを特徴とする請求項1記載の酸素濃度検出器を手段と
して採用するものであり、さらには請求項3、即ち触媒
金属を耐熱性セラミツク粒子よりなる担体粒子に担持さ
せる担持工程と、装着されて使用される排気温度よりも
高い温度にて、前記触媒を担持した前記担体粒子を熱処
理することにより、前記触媒の粒径が、前記排気温度下
で粒成長を抑制された粒径に制御された粒径となるよう
に粒成長させる熱処理工程と、前記熱処理された担体粒
子を、検出ガスに接する側の電極の外側に被覆して触媒
層を形成する触媒層形成工程とから、少なくとも構成さ
れることを特徴とする酸素濃度検出器の製造方法を手段
として採用するものである。
【0007】
【作用】上記手段を採用することで、即ち請求項1の採
用により、特に触媒層が、耐熱性セラミックス粒子、及
び該粒子表面に担持された粒子状の触媒金属とからな
り、しかも該触媒金属の粒径が、排気温度下で粒成長を
抑制された粒径に制御された粒径となるように予め熱処
理されたものであることから、本発明の酸素濃度検出器
は、内燃機関、例えば自動車エンジンの排気筒管内に装
着されて使用されて高温排気ガスに曝されても、このよ
うな排気温度下で粒成長が抑制された粒径大きさに、前
記触媒金属は予め熱処理されているために、従来のよう
に激しく凝集して粒成長することはない。即ち、高い排
気温に曝されても粒成長は抑制されたものであるため、
応答性の経時変化は、従来に比べて遙かに小さなものと
することが出来る。
【0008】また、請求項2の採用により、即ち制御さ
れた粒径を、該粒径よりも小さな粒径の触媒金属を予め
熱処理で凝集させて粒成長させたものとしたことから、
排気温度下での粒成長メカニズムを人為的熱処理として
適用することが可能となり、これより凝集粒径を粒成長
メカニズムに従った粒径とすることが出来る。さらに、
請求項3の採用により、請求項1及び請求項2の酸素濃
度検出器を具体的に製造する事が可能となる。
【0009】
【実施例】以下本発明を、図に示す実施例で説明する。
本実施例の酸素濃度検出器は、図2の断面図に示すよう
に略試験管状の酸素イオン伝導性セラミックスよりなる
素子1を有する。該素子1は、ジルコニア−イットリア
系の酸素イオン伝導性セラミックスを、一端が閉塞して
いる略試験管状に成形して、焼結した焼結体である。前
記素子1は、該素子1の内周側と外周側とに酸素濃度差
があると、酸素イオンを伝導させるに適した温度、たと
えば400〜1000℃で酸素イオンを伝導させる特性
をもつ。前記素子1の内周側と外周側の内外面の必要箇
所には、一対の電極層(図示せず)が設けられており、
該電極層は、酸素透過のために多孔性を備えている。さ
らには、前記素子1の内側には、図示してないが、基準
ガスとなる大気に連通した空孔(大気導入口)により基
準ガスが導入されている。
【0010】前記素子1は、両端開口の金属筒状のハウ
ジング3と、絶縁性セラミックスよりなる円筒状のイン
シュレータ4、5、およびタルクよりなるセラミックス
粉末6とにより、前記ハウジング3の軸孔内に電気絶縁
されて、前記ハウジング3に保持されている。前記ハウ
ジング3の一端は(図2上では上端を示す)、第一スリ
ーブ9の一端の外周面にリング17を介してかしめ固定
されている。前記第一スリーブ9の他端は、絶縁セラミ
ックスからなる第一栓体10により封止されている。そ
して、該第一栓体10は、これと軸方向に重なる第二栓
体11とともに該第二スリーブ12により、前記第一ス
リーブ9の他端側に同軸的に固定されている。
【0011】一方、前記ハウジング3の他端はガス透過
窓7a、7b付の二重カバー7の一端部を係止してい
る。また、前記素子1の先端部は、小円板状の突起部2
aとなっており、排気ガスと接触可能に前記二重カバー
7内部に収容される。前記素子1の内部には、棒状のセ
ラミックスヒータ25が挿入されており、該セラミック
スヒータ25の先端は、前記素子1の先端部内面に接
し、前記セラミックスヒータ25の他端は、前記素子1
から突出している。前記ヒータ2は、前記素子1が酸素
イオン伝導性を発揮出来る温度に保持される。
【0012】前記セラミックヒータ25は、アルミナか
らなるセラミック棒(図示せず)と、該セラミック棒の
表面に設けられた発熱体(図示せず)とで構成されてい
る。該発熱体は抵抗ペーストを印刷し、前記セラミック
棒とともに焼成して作製されたものを用いた。8は、前
記素子1の内周面上端に前記セラミックヒータ25を固
定し、同時に前記素子1内部を封止するための筒状の固
定用金具である。一方、栓体10、11を貫通して一対
の電極棒13、14が設けられており、前記電極棒1
3、14の先端は、引出し線15、16により、前記素
子1の内外面の前記電極層の対に個別に接続されてい
る。さらに、前記栓体10、11の中央部を貫通して内
部に延びる電極線対が設けられており、該電極線対は、
前記セラミックヒータ2の先端部に埋設された前記発熱
体の両端に接続されている。なお、前記素子1と前記セ
ラミックヒータ25との間にはクリアランスがあり、前
記セラミックヒータ25には、中心部に大気導入口が設
けてあり、基準ガスは、該大気導入口より導入され素子
1に達するように構成されている。
【0013】図1は、図2に示した前記素子1の検出ガ
ス側の拡大断面図であり、本発明の要部を記したもので
ある。前記素子1の検出ガス側には、図1の断面図に示
す様に化学メッキ、または蒸着等で形成された白金より
なる電極21の外側に触媒層が形成されている。図2に
示した例においては、コート層22と触媒層23とトラ
ップ層24とからなる構成で、電極21の外側に前記触
媒層が形成されて検出部2が構成されている。前記コー
ト層22は、前記触媒層23の影響が、前記素子1に達
するのを防ぐためのもので、前記電極21上にプラズマ
溶射にて形成されたMgO・Al23 スピネルよりな
る。前記触媒層23は、前記コート層22上に形成さ
れ、θ−Al23 よりなる耐熱性セラミックス粒子2
3aと、該耐熱性セラミックス粒子23aに担持された
白金またロジウムなどの前記金属触媒23bとからな
る。前記トラップ層24は、前記触媒層23上に形成さ
れ、前記触媒23aを被毒物から保護するもので、粗い
耐熱性セラミックス粒子でポーラス状に形成されてい
る。
【0014】前記素子1は、酸素イオン伝導体セラミッ
クスからなりZrO2 、ThO2 、CeO2 などの金属
酸化物70〜95モル%に2価または3価の金属酸化物
を5〜30モル%固溶させた緻密な焼結体である。たと
え、ばZrO2 85モル%とCaO15モル%とを混
合、粉砕して仮焼結した後所望の形状たとえば一端が閉
鎖された円筒状に成形して1700〜1800℃の温度
で焼結した緻密な焼結体である。
【0015】前記触媒層23は、耐熱性に優れた前記担
体粒子23aに、比表面積が大きいθ−Al23 (比
表面積50から150m2 /g,粒径1から30μm)
を用い、触媒に使用時の経時変化を少なくするため予め
熱処理で粒成長させ、熱的に安定な1000Å以上の凝
集大きさの触媒粒子としたものである。以下に、前記コ
ート層22と、前記触媒層23と、前記トラップ層24
の形成方法を記す。
【0016】まず、前記コート層22は、前記電極21
上にMgO・Al23 スピネルをプラスマ溶射し、厚
さ50〜150μmの層として形成した。前記触媒層2
3は、次のようにして形成した。まず比表面積50〜1
50m2/gのθ−Al23 粒子を粒径1〜30μm
程度に粉砕し、これを前記耐熱性セラミックスの担体粒
子23a’とした。該担体粒子23a’を、白金または
ロジウム金属からなる前記触媒金属を溶解した水溶液に
浸漬し、該担体粒子23a’に前記触媒金属を固形分比
率で2〜7重量%担持させた。次に、前記触媒金属を担
持した担体粒子23aを、通常の高めの自動車排気温度
よりも約100℃高めの900〜1100℃で1〜10
時間熱処理し、例えば粒径が1000〜3000Åの触
媒粒子23bとして凝集粒成長させた。凝集粒成長した
前記触媒粒子23bをもつ前記担体粒子23aを、バイ
ンダーとして水酸化アルミニウム、硝酸アルミニウムを
加え、水を溶媒としたスラリーを作製した。そして、該
スラリーを前記コート層22上に塗布し、その後、50
0〜900℃の温度で焼付け処理を行い、30〜50%
の気孔率をもった厚さ10〜100μm程度の層として
前記触媒層23を形成した。
【0017】前記触媒層23の上面には、さらに該触媒
層23の形成に用いたものより粒径の大きいθ−Al2
3 粒子を塗布し、さらに焼き付けをおこない、前記ト
ラップ層24を形成した。以上のようにして前記触媒層
23を備えた本実施例の酸素濃度検出器を製造した。
【0018】なお、触媒粒子の粒径と酸素濃度検出器と
しての応答性を調べるため、担体粒子上に担持された触
媒粒子の粒径を加熱処理時間を変えて、表1に示す粒径
のものとした13種類の酸素濃度検出器を調製した。そ
して前記13種類の酸素濃度検出器を用いて、それらの
初期応答時間および耐久後応答時間を測定した。耐久試
験は、上記の方法で作製した酸素濃度検出器を、300
0ccの自動車用内燃機関の排気集合管に取り付け、空
燃比を一定にしてエンジンの回転を6000rpmと
し、排気ガス温度800〜900℃で1000時間連続
運転したものである。そしてこの連続運転の初期(0時
間後)と1000時間運転後の酸素濃度の検出応答時間
を調べた(結果を表1に示す)。
【0019】表1に示すように、触媒23bの粒子径が
1000〜3000Åの範囲のNo.1〜6では、初期
応答時間および耐久後応答時間共に応答性は良好であっ
た(初期応答性 良 は<200ms,耐久後応答性
良 は<300ms を判定基準とした)。しかし、触
媒23bの粒子径が、従来レベルの200Å、500Å
と小さいNo.7、8の酸素濃度検出器は、初期応答時
間は良好であるが、耐久後の応答時間が不良で、応答性
が低下した(悪くなった)。一方触媒23bの粒子径が
4000Å、5000Åと大きいNo.9、10の酸素
濃度検出器は、初期応答時間が悪かった。特にNo.7
の酸素濃度検出器では、耐久後の応答時間も不良であっ
た。また、触媒量が、50μg/cm2 と少ないNo.
11,12,13の酸素濃度検出器は、耐久後の応答性
は、良好であるが、初期応答性は、不良であった。これ
らのことから、応答性が経時変化しないためには、少な
くとも、触媒23bの粒子径は1000Å以上が良いこ
と、また触媒量は、200μg/cm2 以上が良いこと
が分かった。ここで言う触媒量は、触媒層表面を、触媒
層の内側の電極上に投影した単位面積上の触媒層に付着
している触媒量である(触媒量の算出方法については、
後述する)。
【0020】尚、前記した本発明の酸素濃度検出器に該
当するNo.4の酸素濃度検出器と比較例としてのN
o.8の酸素濃度検出器について、耐久試験初期と耐久
試験後の触媒粒子の大きさの測定および耐久試験時間と
応答時間の関係を調べた。耐久試験初期と耐久試験後の
触媒粒子の大きさの測定結果を図3に示す。なお、測定
に使用したそれぞれ5点採用した。図3より明らかなよ
うに、本発明の酸素濃度検出器に用いられたNo.4の
触媒粒子は、耐久試験により僅かに触媒粒子の粒径が増
大しているのが認められた。しかし、比較例の酸素濃度
検出器に用いられたNo.8の触媒粒子は、従来例の粒
径のものであるが、粒径が大きく増大し、粒径約500
Åから約3000Åに増大した。
【0021】耐久試験時間と応答時間の関係を図4に示
す。図4の実線出示す本発明のNo.4の酸素濃度検出
器は耐久時間が長くなっても、その応答時間は約160
msから約230ms程度と比較的変化が少ない。これ
に対して破線で示す比較例のNo.8の酸素濃度検出器
は、初期の応答時間が約160msであつたものが、1
000時間の耐久試験で、500ms以上と、応答時間
が大きく変化していた。従って、表1、図3及び4か
ら、応答性の経時変化は、触媒の粒径によって決定さ
れ、また応答性のレベルは、触媒量によって決定される
と言える。
【0022】尚、耐久試験初期と耐久試験後のθ−Al
23 担体粒子の比表面積を測定しその結果を図5に示
した。また、γ−Al23 を担体粒子とした場合につ
いても同じ条件で試験した。その結果を合わせて示す。
図5の実線で示されているように、θ−Al23 担体
粒子の場合には比表面積は耐久試験初期と耐久試験後に
おいても殆ど変化が無い。これに対してγ−Al23
を担体粒子とした場合は、比表面積が約100m2 /g
から約75m2 /gに、大きく比表面積が低下している
のがわかる。
【0023】
【数1】 尚、上記実施例における触媒量の算出方法を下記する。
【0024】素子1の触媒層中に含有される触媒金属
を、王水によって溶出し、原子吸光法によって定量す
る。また、触媒層が付せられている部分に対応した電極
層の面積を、平坦な面として計算し、単位面積当たりの
触媒量として算出するものであるが、この理由は、単位
電極面積上に存在するトータルの触媒量が、ガス反応に
大きく寄与しているという発明者らの知見に基づくもの
である。
【0025】以上の実施例においては、コート層、触媒
層、トラップ層の付せられた酸素濃度検知器を例とした
が、少なくとも触媒層が付せられた酸素濃度検知器であ
れば良いのは、言うまでもなきことである。
【0026】
【発明の効果】上記作用により、即ち素子の外側に形成
される触媒層の熱安定化(触媒金属の粒成長抑制)を図
ることができ、耐久応答性の安定した(応答性の経時変
化の小さい)酸素濃度検出器、及び該酸素濃度検出器の
製造方法の提供が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の酸素濃度検出器の要部の拡大
断面図である。
【図2】本発明の実施例の酸素濃度検出器の縦断面図で
ある。
【図3】本発明と比較例の酸素濃度検出器の触媒粒子の
耐久試験初期および耐久後の粒径変化を示す線図であ
る。
【図4】本発明と比較例の酸素濃度検出器の耐久試験初
期および試験後の応答時間と耐久試験時間との関係を示
す線図である。
【図5】触媒の担体粒子として使用される実施例のθ−
Al23 アルミナと従来例のγ−Al23 アルミナ
の耐久試験初期および試験後の比表面積の変化を示す線
図である。
【符号の説明】
1 素子 3 ハウジング 20 被覆層 21 電極 22 コート層 23a 担体粒子 23b 触媒 24 トラップ層 25 セラミックスヒータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐野 博美 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 日本電 装株式会社内 (72)発明者 鈴木 雅寿 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 日本電 装株式会社内 (72)発明者 野村 悟 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 日本電 装株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 検出ガス中の酸素濃度と基準ガス中の酸
    素濃度との差に応じて起電力を出力する酸素イオン伝導
    性セラミックスよりなる素子と、 該素子の、検出ガスおよび基準ガスに接する面のそれぞ
    れに設けられた導電性材料からなる電極と、 少なくとも検出ガスに接する側の電極の外側に設けら
    れ、耐熱性粒子及び該耐熱性粒子に担持された触媒とか
    ら構成された触媒層と、 からなる酸素濃度検出器において、 前記触媒層は、耐熱性セラミックス粒子、及び該粒子表
    面に担持された粒子状の触媒金属とからなり、しかも該
    触媒金属の粒径が、排気温度下で粒成長を抑制された粒
    径に制御された粒径となるように予め熱処理されたもの
    であることを特徴とする酸素濃度検出器。
  2. 【請求項2】 制御された粒径が、該粒径よりも小さな
    粒径の触媒金属を、予め熱処理で凝集させて粒成長させ
    たものであることを特徴とする請求項1記載の酸素濃度
    検出器。
  3. 【請求項3】 触媒金属を耐熱性セラミツク粒子よりな
    る担体粒子に担持させる担持工程と、 装着されて使用される排気温度よりも高い温度にて、前
    記触媒を担持した前記担体粒子を熱処理することによ
    り、前記触媒の粒径が、前記排気温度下で粒成長を抑制
    された粒径に制御された粒径となるように粒成長させる
    熱処理工程と、 前記熱処理された担体粒子を、検出ガスに接する側の電
    極の外側に被覆して触媒層を形成する触媒層形成工程と
    から、少なくとも構成されることを特徴とする酸素濃度
    検出器の製造方法。
JP19516894A 1993-09-14 1994-08-19 酸素濃度検出器およびその製造方法 Expired - Lifetime JP3443962B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19516894A JP3443962B2 (ja) 1993-09-14 1994-08-19 酸素濃度検出器およびその製造方法
US08/305,712 US5472591A (en) 1993-09-14 1994-09-14 Oxygen concentration detector having heat-treated support layer providing high responsivity endurance
DE4432749A DE4432749B4 (de) 1993-09-14 1994-09-14 Sauerstoffkonzentrationsdetektor und Verfahren zu dessen Herstellung

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22898993 1993-09-14
JP5-228989 1993-09-14
JP19516894A JP3443962B2 (ja) 1993-09-14 1994-08-19 酸素濃度検出器およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07134114A true JPH07134114A (ja) 1995-05-23
JP3443962B2 JP3443962B2 (ja) 2003-09-08

Family

ID=26508962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19516894A Expired - Lifetime JP3443962B2 (ja) 1993-09-14 1994-08-19 酸素濃度検出器およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5472591A (ja)
JP (1) JP3443962B2 (ja)
DE (1) DE4432749B4 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11166911A (ja) * 1997-12-04 1999-06-22 Denso Corp 空燃比センサ
JPH11237361A (ja) * 1997-12-15 1999-08-31 Nippon Soken Inc ガスセンサ
JP2002071632A (ja) * 2000-06-12 2002-03-12 Denso Corp ガスセンサ素子
JP2002181769A (ja) * 2000-10-05 2002-06-26 Denso Corp 酸素センサ素子及びその製造方法
JP2007206055A (ja) * 2006-01-05 2007-08-16 Denso Corp ガスセンサ素子
JP2010038600A (ja) * 2008-08-01 2010-02-18 Nippon Soken Inc ガスセンサ素子
JP2018194341A (ja) * 2017-05-12 2018-12-06 株式会社デンソー ガスセンサ

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2744220B1 (fr) * 1996-01-31 1999-09-10 Denso Corp Dispositif de detection de la concentration en oxygene et son procede de fabrication
JP3811991B2 (ja) * 1996-05-21 2006-08-23 株式会社デンソー 酸素センサ素子の製造方法及び酸素センサ素子
JP3106971B2 (ja) * 1996-08-21 2000-11-06 トヨタ自動車株式会社 酸素センサ
US6679982B1 (en) * 1997-08-07 2004-01-20 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Oxygen sensor
US6315880B1 (en) * 1997-10-16 2001-11-13 Mary R. Reidmeyer Chemical plating method, electrolytic cell and automotive oxygen sensor using it
US6565723B1 (en) * 2000-12-04 2003-05-20 Delphi Technologies, Inc. Isolated ground sensor achieved using alumina coating over spinel coating
JP4329432B2 (ja) * 2003-07-15 2009-09-09 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化用触媒
DE102006040928A1 (de) * 2006-08-31 2008-03-13 Jüke Systemtechnik GmbH Vorrichtung für einen chemisch-physikalischen Detektor
DE102008041837B4 (de) 2007-09-07 2021-12-30 Denso Corporation Gassensor zur Erfassung einer Gaskonzentration unter Verwendung eines festen Elektrolytbauelements
JP5051660B2 (ja) * 2008-01-08 2012-10-17 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ素子及びガスセンサ
JP4831164B2 (ja) * 2008-12-25 2011-12-07 株式会社デンソー ガスセンサ素子、及びこれを内蔵したガスセンサ
DE102015226563A1 (de) * 2015-12-22 2017-06-22 Robert Bosch Gmbh Sensorelement zur Erfassung mindestens einer Eigenschaft eines Messgases in einem Messgasraum und Verfahren zum Herstellen desselben

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5033892A (ja) * 1973-07-24 1975-04-01
US4177112A (en) * 1978-03-27 1979-12-04 Nippondenso Co., Ltd. Oxygen concentration detector and method of use thereof
DE2852647C2 (de) * 1978-12-06 1986-04-30 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Verfahren zur Herstellung eines Schichtsystems auf Festelektrolyten für elektrochemische Anwendungen
US4272349A (en) * 1979-02-07 1981-06-09 Toyota Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Catalyst supported oxygen sensor with sensor element having catalyst and protective layers and a method of manufacturing same
JPS6036667B2 (ja) * 1980-07-07 1985-08-21 日本電信電話株式会社 同期演算回路診断装置
JPS5734900A (en) * 1980-08-06 1982-02-25 Naigai Amimono Kk Method of finishing clothing
JPS5824855A (ja) * 1981-08-05 1983-02-14 Nippon Denso Co Ltd 酸素濃度検出器
JPH0668480B2 (ja) * 1987-04-24 1994-08-31 日本碍子株式会社 酸素センサにおける電極構造
DE4131503A1 (de) * 1991-09-21 1993-04-01 Bosch Gmbh Robert Abgassensor und verfahren zu dessen herstellung

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11166911A (ja) * 1997-12-04 1999-06-22 Denso Corp 空燃比センサ
JPH11237361A (ja) * 1997-12-15 1999-08-31 Nippon Soken Inc ガスセンサ
JP2002071632A (ja) * 2000-06-12 2002-03-12 Denso Corp ガスセンサ素子
JP2002181769A (ja) * 2000-10-05 2002-06-26 Denso Corp 酸素センサ素子及びその製造方法
US6660145B2 (en) 2000-10-05 2003-12-09 Denso Corporation Oxygen sensor element
JP4595264B2 (ja) * 2000-10-05 2010-12-08 株式会社デンソー 酸素センサ素子及びその製造方法
JP2007206055A (ja) * 2006-01-05 2007-08-16 Denso Corp ガスセンサ素子
JP2010038600A (ja) * 2008-08-01 2010-02-18 Nippon Soken Inc ガスセンサ素子
JP2018194341A (ja) * 2017-05-12 2018-12-06 株式会社デンソー ガスセンサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3443962B2 (ja) 2003-09-08
US5472591A (en) 1995-12-05
DE4432749A1 (de) 1995-03-16
DE4432749B4 (de) 2005-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3443962B2 (ja) 酸素濃度検出器およびその製造方法
JP4595264B2 (ja) 酸素センサ素子及びその製造方法
JP2514701B2 (ja) 酸素センサ
US4228128A (en) Exhaust gas sensor having porous, metal-impregnated ceramic element
JP5182321B2 (ja) ガスセンサ素子、及び、これを内蔵したガスセンサ
US6585872B2 (en) Exhaust gas sensor
US6210552B1 (en) Oxygen sensor
KR980701086A (ko) 가연성 가스 검출 센서(Sensor for Detecting of Combustible Gas)
US6344118B1 (en) Structure of oxygen sensing element
US20090020422A1 (en) Sensor Assemblies For Analyzing NO and NO2 Concentrations In An Emission Gas And Methods For Fabricating The Same
US7341694B2 (en) Ammonia sensor
JP2002031618A (ja) ガスセンサ
JP3616510B2 (ja) 酸素センサ及びその製造方法
JP3327335B2 (ja) 排気ガスセンサー用高活性電極
JPH1172476A (ja) 窒素酸化物ガスセンサ
JPH087177B2 (ja) 酸素センサ素子及びその製造方法
JP2589136B2 (ja) 酸素センサ素子
JP2847979B2 (ja) 酸化物半導体ガスセンサ
JP3517064B2 (ja) 酸素センサの安定化方法
JPH09236575A (ja) 空燃比検出素子及びその製造方法、並びに空燃比検出素子の安定化方法
JPH0296651A (ja) 酸素センサ
JPH05322844A (ja) 炭化水素濃度測定方法及び炭化水素濃度測定装置
JPH0151775B2 (ja)
JPH0755745A (ja) 一酸化炭素ガス検知素子
JPH0754310B2 (ja) ガス検出器

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030527

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100627

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100627

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140627

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term