JPH0755745A - 一酸化炭素ガス検知素子 - Google Patents

一酸化炭素ガス検知素子

Info

Publication number
JPH0755745A
JPH0755745A JP20216093A JP20216093A JPH0755745A JP H0755745 A JPH0755745 A JP H0755745A JP 20216093 A JP20216093 A JP 20216093A JP 20216093 A JP20216093 A JP 20216093A JP H0755745 A JPH0755745 A JP H0755745A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon monoxide
monoxide gas
oxide
gold
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20216093A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3171734B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Fukui
清 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Cosmos Electric Co Ltd
Original Assignee
New Cosmos Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Cosmos Electric Co Ltd filed Critical New Cosmos Electric Co Ltd
Priority to JP20216093A priority Critical patent/JP3171734B2/ja
Publication of JPH0755745A publication Critical patent/JPH0755745A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3171734B2 publication Critical patent/JP3171734B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 パージすることなく一酸化炭素ガス検知を定
常的に、且つ、高性能に行うことの出来る安価な一酸化
炭素ガス検知素子3を提供すること。 【構成】 原子価制御された酸化スズ(SnO2)を主
成分とする半導体部2に、酸化ランタン(La23)お
よび金(Au)を担持させてある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、原子価制御された金属
酸化物半導体を主成分とする半導体部を備えた一酸化炭
素ガス検知素子に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、このような一酸化炭素検知素子と
しては金属酸化物半導体として酸化スズ(SnO2)を
用い、パラジウム(Pd)等を担持させてなるものがあ
り、家庭用燃焼器具から発生する一酸化炭素ガス(C
O)を検出し、警報を発することで前記器具使用者の一
酸化炭素ガス中毒等を防止する目的に用いられていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そして、上述のような
一酸化炭素ガス検知素子においては、例えば300℃以
上の高温では、検知対象となるガス(以下、試料ガスと
称する)を検知した場合の一酸化炭素の選択性が低いた
めに、例えば200℃以下の低温で試料ガスを検知する
ことが行われている。一般に、現場雰囲気中に含まれる
油脂成分、塵埃等(以下、塵等と略称する)が、半導体
部に付着した場合にはガス検知が正常に行われなくなる
おそれがあるので、上述の一酸化炭素ガス検知素子で
は、前記塵等が半導体部に付着してもそのままでは容易
に除去出来ず、定期的に素子を高温にして、前記塵等を
分解除去するいわゆる「パージ」を行う必要性があっ
た。
【0004】また、パージ中には検知動作が行えないの
は勿論、パージを行った後、すぐにはセンサ出力が安定
せず、時間が経過しなければ正常な検知動作を行えず、
定常的な一酸化炭素ガス検知が出来ないという欠点があ
った。さらに、このようなパージを定期的に自動で行う
手段を設けた場合、検知回路が複雑になるなど、一酸化
炭素ガス検知素子を備えた検知装置を安価に製造するこ
とが困難であった。
【0005】本発明の目的は、上記実情に鑑み、パージ
することなく一酸化炭素ガス検知を定常的に、且つ、高
性能に行うことの出来る安価な一酸化炭素ガス検知素子
を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
の第一発明の特徴構成は、原子価制御された金属酸化物
半導体を主成分とする半導体部に、ランタノイド金属も
しくはイットリウム(Y)の少なくとも一種の金属酸化
物および金(Au)を担持させてあることにあり、第二
発明の特徴構成は、原子価制御された金属酸化物半導体
を主成分とする半導体部に、ランタノイド金属もしくは
イットリウム(Y)の少なくとも一種の金属酸化物およ
び金(Au)およびアルカリ土類金属酸化物を担持させ
てあることにあり、前記金属酸化物を酸化ランタン(L
23)とし、前記酸化ランタン(La23)を、前記
金属酸化物半導体に対して1mol%以上20mol%
以下含ませ、前記金(Au)を、前記金属酸化物半導体
に対して4×10-4atm%以上0.5atm%以下含
ませてあれば好ましく、さらに、前記酸化ランタン(L
23)を、前記金属酸化物半導体に対して2mol%
以上10mol%以下含ませ、前記金(Au)を、前記
金属酸化物半導体に対して1×10-3atm%以上0.
1atm%以下含ませてあれば尚良く、前記金属酸化物
を酸化イットリウム(Y23)とし、前記酸化イットリ
ウム(Y23)を、前記金属酸化物半導体に対して3m
ol%以上11mol%以下含ませ、前記金(Au)
を、前記金属酸化物半導体に対して1×10-3atm%
以上8×10-2atm%以下含ませてあっても良く、そ
の作用効果は以下の通りである。
【0007】
【作用】つまり、酸化ランタン(La23)もしくは酸
化イットリウム(Y23)を担持させることで、金属酸
化物半導体表面の負電荷吸着酸素(O2-)を、安定化す
る、あるいは、塩基的に改質するなどして、前記金属酸
化物半導体の高い酸化活性を低下させ、メタン、プロパ
ン、イソブタン等の燃料ガスや水素(H2)等に対する
感度を低下させると同時に、金(Au)を担持させるこ
とで、金属酸化物半導体表面の一酸化炭素ガス吸着性、
酸化活性を増進させ、一酸化炭素ガス(CO)を検知す
る感度を向上させ、他の燃料ガスや水素(H2)等から
一酸化炭素ガス(CO)を選択性高く検知することが出
来るようになったものと考えられる。
【0008】また、金属酸化物半導体表面に金(Au)
のみを担持させてあるような一酸化炭素ガス検知素子で
は、例えば、100℃以下の低い動作温度にしなければ
一酸化炭素ガス選択性が得られないのに対して、上述の
ようにして得られた一酸化炭素ガス検知素子は、高温で
検知動作を行ったとしても高い一酸化炭素ガス選択性が
維持出来ることがわかった。この作用は、酸化ランタン
(La23)もしくは酸化イットリウム(Y23)、お
よび、金(Au)の複合作用によるものと考えられ、例
えば本発明の一酸化炭素ガス検知素子では、350℃と
いう高温であっても高い一酸化炭素ガス選択性を得られ
るということが分かった。その結果、前記複合作用によ
り、高温動作時にも一酸化炭素ガス(CO)を選択的に
検知できるという新知見により、本発明がなされ、高温
での検知動作を行うと、特にパージを行わずとも、半導
体部に付着した塵等は、容易に分解するので、定常的に
一酸化炭素ガス検知動作を行うことができるようになっ
たわけである。
【0009】また、金属酸化物半導体へ酸化ランタン
(La23)を1mol%以上20mol%以下、金
(Au)を4×10-4atm%以上0.5atm%以下
担持させてある、もしくは、金属酸化物半導体への酸化
イットリウム(Y23)を3mol%以上1mol%以
下担持させてあれば、家庭用の一酸化炭素ガス警報器と
して用いることの出来る一酸化炭素ガス検知素子を得る
ことが出来る。
【0010】さらに、金属酸化物半導体に酸化ランタン
(La23)を2mol%以上10mol%以下担持さ
せてあれば、尚一層高い感度を得ることが出来る。
【0011】尚、日本ガス警報器検査協会の定める都市
ガス警報器検査基準による一酸化炭素ガス感度の規定
(以下、単に感度規定と称する)によれば、一酸化炭素
ガス(CO)を100ppm含む試料ガスを検知させ、
その感度出力を測定するとともに、一酸化炭素以外の他
のガスを含む試料ガスを一酸化炭素ガス検知素子で検知
させ、前記感度出力と同等以上の感度出力を示す他のガ
スの濃度(以下、一酸化炭素100ppm相当濃度と略
称する)を測定した場合に、この一酸化炭素100pp
m相当濃度が、水素ガス(H2)の場合は800ppm
以上、イソブタンの場合は500ppm以上、メタンの
場合は1000ppm以上と定められている。
【0012】また、金属酸化物半導体として、酸化スズ
(SnO2)もしくは酸化インジウム(In23)を用
いれば、安定性、耐久性、信頼性等が得られ、実用上好
適である。
【0013】
【発明の効果】従って、パージを行うことなく、定常的
に一酸化炭素ガス検知を高性能に行えるようになり、定
期的にパージを行うための回路等を設けることなく、一
酸化炭素ガス検知装置を製造出来るようになったので、
本発明の一酸化炭素ガス検知素子を用いて安価な一酸化
炭素ガス検知装置を製造出来るようになった。
【0014】また、高温で検知動作を行うことで、湿度
による影響を少なくでき、感度が安定化すると同時に、
半導体部に付着した塵等は、容易に分解させられるので
感度が安定化する。
【0015】さらに、高温動作により、一酸化炭素ガス
検知に対する応答速度が速く、且つ、短時間で感度が安
定する。
【0016】その結果、従来では得られない高性能な一
酸化炭素ガス検知素子を得ることが出来た。
【0017】
【実施例】以下に本発明の一酸化炭素ガス検知素子を用
いた一酸化炭素ガスセンサの実施例を図面に基づいて説
明する。以下、一酸化炭素ガス検知素子3の構造、半導
体部の調製方法、担持物を担持させる方法、センサ回
路、センサの特性の順で説明を行う。
【0018】<一酸化炭素ガス検知素子の構造>図1に
本願の一実施例として熱線型の一酸化炭素ガス検知素子
3の構造を示す。図においては、この一酸化炭素ガス検
知素子3の内部構成を示すために、一部が断面で表示さ
れている。図示されているように、この一酸化炭素ガス
検知素子3は、白金コイル1上に、半導体部2を備え、
この半導体部2は、酸化スズ(SnO2)を焼結させた
焼結体であり、前記半導体部2に酸化ランタン(La2
3)と、金(Au)とをともに担持させて形成してあ
る。
【0019】<半導体部の調製方法>市販の四塩化スズ
(SnCl4)を一定濃度にした水溶液を調製し、これ
に適当な電導度を得るために、五塩化アンチモン(Sb
Cl5)を、四塩化スズ(SnCl4)に対して0.6a
tm%添加する。この溶液にアンモニア水を滴下する
と、加水分解により、水酸化スズ(Sn(OH)4)が
沈澱してくる。これを蒸留水で洗浄、乾燥すると、ゲル
状の水酸化スズ(Sn(OH)4)が得られる。この水
酸化スズ(Sn(OH)4)を、電気炉において、60
0℃、4時間の焼成条件で、熱分解すると、酸化スズ
(SnO2)のかたまりが得られる。この様にして得
た、酸化スズ(SnO2)を、粉砕機によって、微粉体
とする。これに蒸留水を加えて、ペースト状にして、図
1に示すように白金コイル1(20μmφ)の周囲を被
うように直径0.45mmφの球状に付着させ、乾燥
後、前記白金コイル1に電流を流して、その発熱により
600℃で1時間焼成させる。こうして半導体部2を形
成することが出来る。
【0020】<担持物を担持させる方法>まず、市販の
硝酸ランタン(La(NO33)を水溶液にし、各種所
定濃度の水溶液を調製する。この水溶液を前記半導体部
2に含浸させ、さらに前記半導体部2を乾燥し、再度、
コイルに電流を流して加熱し、600℃、1時間の焼成
条件で熱分解し、焼成することによって、酸化スズ(S
nO2)の表面に酸化ランタン(La23)として担持
させることが出来る。つぎに、塩化金酸(HAuC
4)を水溶液にし、各種所定濃度の水溶液を調製す
る。上記と同様に含浸して焼成を行うと、酸化スズ(S
nO2)の表面に金(Au)を金属として担持させるこ
とが出来る。この酸化ランタン(La23)および金
(Au)を担持した前記半導体部2が一酸化炭素ガス検
知素子3となる。
【0021】<センサ回路>この一酸化炭素ガス検知素
子3は、図2に示されるホイートストンブリッジ回路に
組み込まれてセンサとして使用される。図中4aは、こ
のセンサのための負荷抵抗としてこれに直列に接続され
た抵抗であり、抵抗4b、4cはこの回路の基準電位を
定めるために、互いに直列に接続された基準抵抗であ
る。センサと直列抵抗4aは、他の基準抵抗4b、4c
に対して電源4dに関して並列とされ、各々抵抗の中間
点A、Bの間の電位差(mV)をこのセンサの出力とし
て得ることが出来る。尚、前記回路で測定した場合、セ
ンサ出力(V)は2点AとBの電位差に対応し、次式で
与えられる。
【0022】
【数1】
【0023】ここで、Eは一酸化炭素ガスセンサの電
圧、RSは前記一酸化炭素ガス検知素子3の抵抗値、
0,R1及びR2は夫々順に4a,4b,4cの各抵抗値
である。一酸化炭素ガス(CO)が作用すると前記一酸
化炭素ガス検知素子3の抵抗RSが減少し、RS+ΔRS
(ΔRS≦0)となる。この時、センサ感度はセンサ出
力の変化(ΔV)で定義され、次式で与えられる。
【0024】
【数2】
【0025】<センサ特性>以下にこの一酸化炭素ガス
センサの性能特性について述べる。尚、ここでは一酸化
炭素ガスセンサは、約350℃で作動させてセンサ感度
を調べた。
【0026】 (1) センサ感度の酸化ランタン担持量依存性 前記半導体部2への酸化ランタン(La23)担持量が
0.4〜25mol%であり、金(Au)の担持量が
0.02atm%である種々の一酸化炭素ガス検知素子
3を、調製し、それぞれについてセンサ回路に組み込ん
で、空気中に一酸化炭素ガス(CO)を100ppm含
む試料ガスに対するセンサ出力を測定し、水素ガスの一
酸化炭素100ppm相当濃度(空気中に水素ガスを含
んでなる試料ガスが、前記センサ出力に等しい出力を呈
する時の試料ガス中の水素ガスの濃度を指すものとす
る。他のガスについても同様)を調べた。また、イソブ
タンガスの一酸化炭素100ppm相当濃度、メタンガ
スの一酸化炭素100ppm相当濃度を調べた。
【0027】その結果表1の様になった。尚、メタンガ
スについては、極めて低いセンサ感度しか示さず、メタ
ンガスの一酸化炭素100ppm相当濃度を測定するに
は至らなかった。
【0028】
【表1】
【0029】表1より、前記感度規定を満足するには、
酸化スズ(SnO2)に対する酸化ランタン(La
23)の添加量を1mol%以上としてあれば良いこと
が分かった。
【0030】また、この時の一酸化炭素ガスセンサの応
答性を調べた。図3に、酸化スズ(SnO2)からなる
半導体部2に、酸化ランタン(La23)4mol%及
び金(Au)0.02atm%を担持させた一酸化炭素
ガスセンサの応答性を示し、図4に、酸化スズ(SnO
2)からなる半導体部2に、酸化ランタン(La23
25mol%及び金(Au)0.02atm%を担持さ
せた一酸化炭素ガスセンサの応答性を示す。尚、図3、
4において横軸は共通のスケールにしてある。ここで各
種ガスは検知感度出力が一定になった時点でガス濃度を
変え、続けてガス検知を行っている。
【0031】つまり、各種ガスのそれぞれの濃度での検
知時間が短いほど応答性が良いということになる。例え
ば、図3においては、短時間で感度が一定になる(一酸
化炭素ガスでは100ppmの感度が一定になるのに約
10秒かかる)のに対して、図4においては、長時間か
からなければ感度が一定にならない(一酸化炭素ガスで
は100ppmの感度が一定になるのに約2分30秒か
かる)ので、図4に用いた一酸化炭素ガスセンサの応答
性よりも、図3に用いた一酸化炭素ガスセンサの応答性
が優れていると判断できるのである。
【0032】その結果、酸化ランタン(La23)の担
持量を20mol%以下にしてあれば、良好な応答性が
得られることが分かり、酸化ランタン(La23)の担
持量を20mol%より大にしてあれば、応答性が低下
して検知感度が低くなることが分かった。
【0033】結局、酸化ランタン(La23)の担持量
を1mol%以上20mol%以下としてあれば、家庭
用の一酸化炭素ガス警報器としての高い感度が得られ、
また、2mol%以上10mol%以下としてあれば、
尚一層高性能の一酸化炭素ガス検知素子3が得られるこ
とがわかる。
【0034】(2) センサ感度の金担持量依存性 前記半導体部2への酸化ランタン(La23)担持量が
4mol%であり、金(Au)の担持量が3×10-4
1atm%である種々の一酸化炭素ガス検知素子3を、
調製し、それぞれについてセンサ回路に組み込んで空気
中に一酸化炭素を100ppm含む試料ガスに対するセ
ンサ出力を測定し、水素ガスの一酸化炭素100ppm
相当濃度、イソブタンガスの一酸化炭素100ppm相
当濃度、メタンガスの一酸化炭素100ppm相当濃度
を調べた。
【0035】その結果、表2のようになった。尚、メタ
ンガスについては、極めて低いセンサ感度しか示さず、
メタンガスの一酸化炭素100ppm相当濃度を測定す
るには至らなかった。
【0036】
【表2】
【0037】表2より、前記感度規定を満足するには、
酸化スズ(SnO2)に対する金(Au)の添加量を4
×10-4〜0.5atm%としてあれば良いことが分か
った。また、1×10-3atm%以上0.1atm%以
下としてあれば、尚一層高性能の一酸化炭素ガス検知素
子3が得られることがわかる。
【0038】〔別実施例1〕先の実施例における酸化ラ
ンタン(La23)を酸化イットリウム(Y23)にか
え、同様に一酸化炭素ガス検知素子3を調製し、その、
センサ特性を調べた。つまり、以下のようにして酸化イ
ットリウム(Y23)を、半導体部2に担持させた。
【0039】<担持物を担持させる方法>まず、市販の
硝酸イットリウム(Y(NO33)を水溶液にし、各種
所定濃度の水溶液を調製する。この水溶液に前記半導体
部2を含浸させ、さらに前記半導体部2を乾燥し、再
度、コイルに電流を流して加熱し、600℃で1時間の
焼成条件で熱分解し、焼成することによって、酸化スズ
(SnO2)の表面に酸化イットリウム(Y23)とし
て担持させることが出来る。つぎに、塩化金酸(HAu
Cl4)を水溶液にし、各種所定濃度の水溶液を調製す
る。上記と同様に含浸させ、焼成を行うと、酸化スズ
(SnO2)の表面に金(Au)を金属として担持させ
ることが出来る。この酸化イットリウム(Y23)、金
(Au)を担持した前記半導体部2が一酸化炭素ガス検
知素子3となる。
【0040】その結果、以下に示すセンサ特性が得られ
た。尚、ここでは約325℃で作動させてセンサ感度を
調べた。
【0041】<センサ特性> (1) センサ感度の酸化イットリウム担持量依存性 前記半導体部2への酸化イットリウム(Y23)担持量
が0.4〜25mol%であり、金(Au)の担持量が
0.02atm%である種々の一酸化炭素ガス検知素子
3を、調製し、それぞれについてセンサ回路に組み込ん
で空気中に一酸化炭素を100ppm含む試料ガスに対
するセンサ出力を測定し、水素ガスの一酸化炭素100
ppm相当濃度、イソブタンガスの一酸化炭素100p
pm相当濃度、メタンガスの一酸化炭素100ppm相
当濃度を調べた。
【0042】その結果、表3の様になった。
【0043】
【表3】
【0044】表3より、前記感度規定を満足するには、
酸化スズ(SnO2)に対する酸化イットリウム(Y2
3)の添加量を3mol%以上11mol%以下として
あれば良いことが分かった。またこの時、良好な応答性
が得られることが分かった。
【0045】(2) センサ感度の金担持量依存性 前記半導体部2への酸化イットリウム(Y23)担持量
が0.02mol%であり、金(Au)の担持量が3×
10-4〜1atm%である種々の一酸化炭素ガス検知素
子3を調製し、それぞれについてセンサ回路に組み込ん
で空気中に一酸化炭素を100ppm含む試料ガスに対
するセンサ出力を測定し、水素ガスの一酸化炭素100
ppm相当濃度、イソブタンガスの一酸化炭素100p
pm相当濃度、メタンガスの一酸化炭素100ppm相
当濃度を調べた。
【0046】その結果、表4のようになった。
【0047】
【表4】
【0048】表4より、前記感度規定を満足するには、
酸化スズ(SnO2)に対する金(Au)の添加量を1
×10-3〜8×10-2としてあれば良いことが分かっ
た。
【0049】〔別実施例2〕先の実施例における酸化ス
ズ(SnO2)を酸化インジウム(In23)にかえ、
同様に一酸化炭素ガス検知素子3を調製し、そのセンサ
特性を調べた。つまり、以下のようにして半導体部2を
調製した。
【0050】<半導体部の調製方法>市販の酸化インジ
ウム(In23)(純度99.99%)を、めのう乳鉢
で粉砕し、微粉体とする。これに蒸留水を加えてペース
ト状にして、図1に示すように白金コイル1(20μm
φ)の周囲を被うように直径0、45mmφの球状に付
着させ、乾燥後、前記白金コイル1に電流を流し、その
発熱により、600℃で2時間焼成させる。
【0051】この半導体部2に、酸化ランタン(La2
3)を4mol%および金(Au)を0.02atm
%担持させた一酸化炭素ガス検知素子3のセンサ特性
を、約350℃で調べたところ、水素ガスの一酸化炭素
100ppm相当濃度は900ppmとなり、また、イ
ソブタンの一酸化炭素100ppm相当濃度は2000
ppmとなり、さらに、メタンガスについても同様に調
べたが、極めて低い感度しか示さず、前記センサ出力に
等しい出力を呈する時の試料ガス中のメタンガスの濃度
を測定するには至らなかった。つまり、金属酸化物半導
体は、酸化インジウム(In23)であっても良いセン
サ特性が得られることがわかり、前記金属酸化物半導体
は、酸化スズ(SnO 2)に限られるものではなく、様
々なものが用いられることが分かる。
【0052】〔別実施例3〕酸化ランタン(La23
と酸化イットリウム(Y23)の両方および金(Au)
を担持してなる種々の一酸化炭素ガス検知素子3を調製
し、それぞれについてセンサ回路に組み込んで、空気中
に一酸化炭素を100ppm含む試料ガスに対するセン
サ出力を測定し、水素ガスの一酸化炭素100ppm相
当濃度、イソブタンガスの一酸化炭素100ppm相当
濃度、メタンガスの一酸化炭素100ppm相当濃度を
それぞれ調べた。
【0053】つまり、金(Au)担持量を0.02at
m%に固定して、酸化ランタン(La23)と酸化イッ
トリウム(Y23)の担持量を、合計5mol%とし
て、その組成依存性を動作温度約325℃で調べた。そ
の結果、表5の様になった。なお、空気中に一酸化炭素
を100ppm含む試料ガスに対するセンサ出力は、酸
化ランタン(La23)担持量5mol%の場合の出力
を1として、相対的な感度比として示す。
【0054】
【表5】
【0055】表5より、酸化ランタン(La23)を担
持させると、他のガスに対する一酸化炭素選択性を向上
させる作用をもち、酸化イットリウム(Y23)を担持
させると、一酸化炭素に対するセンサ出力を向上させる
作用を持つことがわかる。つまり、一酸化炭素選択性を
向上させるには、酸化ランタン(La23)を担持さ
せ、他のガスの影響が少ない条件で、一酸化炭素を高感
度に検知したい場合には、酸化イットリウム(Y23
を担持させ、目的に応じて組成を選択できることが分か
る。 〔別実施例4〕先の実施例における酸化ランタン(La
23)を、酸化セリウム(CeO2)、酸化プラセオジ
ムにかえ、同様に一酸化炭素ガス検知素子3を調製し、
そのセンサ特性を調べた。
【0056】<担持物を担持させる方法>まず、市販の
硝酸セリウム(Ce(NO33)を水溶液にし、各種所
定濃度の水溶液を調製する。この水溶液を前記半導体部
2に含浸させ、さらに前記半導体部2を乾燥し、再度、
コイルに電流を流して加熱し、600℃で1時間の焼成
条件で熱分解して、焼成することによって、酸化スズ
(SnO2)の表面に酸化セリウム(CeO2)として担
持させることが出来る。つぎに、塩化金酸(HAuCl
4)を水溶液にし、各種所定濃度の水溶液を調製する。
上記と同様に含浸させ、焼成を行うと、酸化スズ(Sn
2)の表面に金(Au)を金属として担持させること
が出来る。この酸化セリウム(CeO2)、金(Au)
を担持した前記半導体部2が、一酸化炭素ガス検知素子
3となる。また、酸化プラセオジム(PrO2)につい
ても同様の方法で酸化スズの表面に担持させ、一酸化炭
素ガス検知素子3とする。
【0057】前記半導体部2への酸化セリウム(CeO
2)担持量が6mol%であり、金(Au)の担持量が
0.02atm%である種々の一酸化炭素ガス検知素子
3と、前記半導体部2への酸化プラセオジム(Pr
2)担持量が6mol%であり、金(Au)の担持量
が0.02atm%である種々の一酸化炭素ガス検知素
子3とをそれぞれ調製し、それぞれについてセンサ回路
に組み込んで、空気中に一酸化炭素を100ppm含む
試料ガスに対するセンサ出力を測定し、水素ガスの一酸
化炭素100ppm相当濃度、イソブタンガスの一酸化
炭素100ppm相当濃度、メタンガスの一酸化炭素1
00ppm相当濃度を調べた。
【0058】その結果、表6のようになった。尚、メタ
ンガスについては、極めて低いセンサ感度しか示さず、
メタンガスの一酸化炭素100ppm相当濃度を測定す
るには至らなかった。また、ここでは約350℃で作動
させてセンサ感度を調べた。
【0059】
【表6】
【0060】表6より、前記感度規定を満足する一酸化
炭素ガス(CO)感度が得られることがわかった。つま
り、酸化ランタン(La23)以外にも、ランタノイド
金属の金属酸化物であってもよいことがわかり、様々な
金属酸化物が用いられることが分かった。 〔別実施例5〕先の実施例において半導体部2に、さら
に、アルカリ土類金属酸化物を担持させた一酸化炭素ガ
ス検知素子3を調製し、そのセンサ特性を調べた。つま
り、以下のようにして一酸化炭素ガス検知素子3を調製
した。
【0061】<担持物を担持させる方法>まず、市販の
硝酸ランタン(La(NO33)を水溶液にし、各種所
定濃度の水溶液を調製する。この水溶液を前記半導体部
2に含浸させ、さらに前記半導体部2を乾燥し、再度コ
イルに電流を流して加熱し、600℃で1時間の焼成条
件で熱分解して、焼成することによって、酸化スズ(S
nO2)の表面に酸化ランタン(La23)として担持
させることが出来る。つぎに、硝酸カルシウム(Ca
(NO32)硝酸ストロンチウム(Sr(NO32)も
しくは硝酸バリウム(Ba(NO32)の各種所定濃度
の水溶液を調製する。上記と同様に含浸させ、焼成を行
うと、酸化スズ(SnO2)の表面に酸化カルシウム
(CaO)、酸化ストロンチウム(SrO)もしくは酸
化バリウム(BaO)として担持させることが出来る。
さらに、塩化金酸(HAuCl4)を水溶液にし、各種
所定濃度の水溶液を調製する。上記と同様に含浸させ、
焼成を行うと、酸化スズ(SnO2)の表面に金(A
u)を金属として担持させることが出来る。
【0062】その結果、以下に示すセンサ特性が得られ
た。尚、ここでは約350℃でセンサを作動させてセン
サ感度を調べた。
【0063】<センサ特性>前記半導体部2への酸化ラ
ンタン(La23)担持量が12mol%であり、酸化
カルシウム(CaO)の担持量が3mol%であり、金
(Au)の担持量が0.02atm%である一酸化炭素
ガス検知素子3、前記半導体部2への酸化ランタン(L
23)担持量が7.5mol%であり、酸化バリウム
(BaO)の担持量が3mol%であり、金(Au)の
担持量が0.02atm%である一酸化炭素ガス検知素
子3、および、前記半導体部2への酸化ランタン(La
23)担持量が7.2mol%であり、酸化ストロンチ
ウム(SrO)の担持量が14mol%であり、金(A
u)の担持量が0.02atm%である一酸化炭素ガス
検知素子3をそれぞれ調製し、センサ回路に組み込ん
で、空気中に一酸化炭素ガス(CO)を100ppm含
む試料ガスに対するセンサ出力を測定し、水素ガスの一
酸化炭素100ppm相当濃度、イソブタンガスの一酸
化炭素100ppm相当濃度、メタンガスの一酸化炭素
100ppm相当濃度をそれぞれ調べた。
【0064】その結果、表7の様になった。尚、メタン
ガスについては、極めて低いセンサ感度しか示さず、メ
タンガスの一酸化炭素100ppm相当濃度を測定する
には至らなかった。また、ここでは約350℃で作動さ
せてセンサ感度を調べた。
【0065】
【表7】
【0066】表7より、前記感度規定を満たす一酸化炭
素ガス(CO)感度が得られることがわかった。つま
り、先の実施例の半導体部2に、さらに塩基性金属酸化
物を担持させてあっても良好な一酸化炭素ガス(CO)
検知が行えることがわかる。
【0067】〔別実施例6〕先の実施例において酸化ラ
ンタン(La23)と金(Au)とを、同時に担持させ
ることで一酸化炭素ガス検知素子3を調製し、そのセン
サ特性を調べた。つまり、以下のようにして一酸化炭素
ガス検知素子3を調製した。
【0068】<担持物を担持させる方法>まず、市販の
硝酸ランタン(La(NO33)および塩化金酸(HA
uCl4)を水溶液にし、各種所定濃度の混合水溶液を
調製する。この混合水溶液を前記半導体部2に含浸さ
せ、さらに前記半導体部2を乾燥し、再度コイルに電流
を流して加熱し、600℃で1時間の焼成条件で熱分解
して、焼成することによって、酸化スズ(SnO2)の
表面に酸化ランタン(La23)および金(Au)とし
て担持させることが出来る。
【0069】<センサ特性>前記半導体部2への酸化ラ
ンタン(La23)担持量が4mol%であり、金(A
u)の担持量が0.01atm%である一酸化炭素ガス
検知素子3、前記半導体部2への酸化ランタン(La2
3)担持量が4mol%であり、金(Au)の担持量
が0.02atm%である一酸化炭素ガス検知素子3、
および、前記半導体部2への酸化ランタン(La23
担持量が4mol%であり、金(Au)の担持量が0.
04atm%である一酸化炭素ガス検知素子3をそれぞ
れ調製し、センサ回路に組み込んで、空気中に一酸化炭
素ガス(CO)を100ppm含む試料ガスに対するセ
ンサ出力を測定し、水素ガスの一酸化炭素100ppm
相当濃度、イソブタンガスの一酸化炭素100ppm相
当濃度、メタンガスの一酸化炭素100ppm相当濃度
をそれぞれ調べた。
【0070】その結果、表8の様になった。尚、ここで
は約350℃で作動させてセンサ感度を調べた。
【0071】
【表8】
【0072】表8より、先の実施例の場合より感度がや
や低いものの、前記感度規定を満たすには充分の一酸化
炭素ガス感度が得られることがわかった。つまり、先の
実施例の半導体部2に、酸化ランタン(La23)と金
(Au)とを、同時に担持させることで一酸化炭素ガス
検知素子3を調製したとしても同様に高い一酸化炭素ガ
ス感度が得られ、担持物を担持させる順序は、酸化ラン
タン(La23)、金(Au)の順に限るものではない
ことがわかり、さらに、金(Au)、酸化ランタン(L
23)の順に担持させても同様の結果が得られること
が予想できる。また、先の実施例の場合より感度が低い
ということは、酸化ランタン(La23)は、酸化スズ
との接触面積を充分確保するように担持させ、金(A
u)は、一酸化炭素ガスとの接触面積を充分確保するよ
うに担持させることが望ましいことを示している。しか
し、先に述べた酸化ランタン(La23)、金(Au)
の一酸化炭素ガス(CO)への化学的役割を考え合わせ
ると、これら担持物の複合作用によって、先の実施例と
同様に高い一酸化炭素ガス感度が得られているものと考
えられる。
【0073】また、このようにして酸化ランタン(La
23)と金(Au)とを同時に担持させるようにすれば
半導体部2に担持物を担持させる工程が少なくでき、一
酸化炭素ガス検知素子の生産性が向上するという利点が
ある。
【0074】〔別実施例7〕先の実施例家庭用の一酸化
炭素ガスセンサに用いる例を示したが、これに限らず、
排ガス中の一酸化炭素ガス検知用に用いることも出来
る。
【0075】さらに、先の実施例においては、図1に示
すような熱線型センサとしたが、これに限らず、検知用
の電極とヒーターとを別々に設けたものでもよく、また
例えば図5に示す基板型センサとしても良い。つまり、
図5aは、先の実施例における貴金属コイル1に替え、
矩形波状の電極1bを、アルミナ等の基板5に蒸着した
ものを利用し、かつ、半導体部2を球状に焼結させる代
わりに、本実施例と同様の方法で前記基板5上に半導体
部2が、前記電極1bを覆うように焼結させたものであ
り、先の実施例と同様に前記電極1bが一酸化炭素ガス
検知素子3の加熱用ヒーターとして用いられる構造とな
っている。図5bは、図5aの構成において、電極1b
を櫛形の電極1cに替え、さらに、加熱用ヒーター6を
設け、一酸化炭素ガス検知素子3の加熱を行えるように
したものである。
【0076】尚、特許請求の範囲の項に、図面との対照
を便利にするために符号を記すが、該記入により本発明
は、添付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一酸化炭素ガス検知素子の一部破断斜
視図
【図2】一酸化炭素ガスセンサの回路図
【図3】本発明のガスセンサの応答波形を示す図
【図4】従来のガスセンサの応答波形を示す図
【図5】本発明の別実施例を示す図
【符号の説明】
2 半導体部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原子価制御された金属酸化物半導体を主
    成分とする半導体部を備えた一酸化炭素ガス検知素子で
    あって、前記半導体部に、ランタノイド金属もしくはイ
    ットリウム(Y)の少なくとも一種の金属酸化物および
    金(Au)を担持させてある一酸化炭素ガス検知素子。
  2. 【請求項2】 原子価制御された金属酸化物半導体を主
    成分とする半導体部を備えた一酸化炭素ガス検知素子で
    あって、前記半導体部に、ランタノイド金属もしくはイ
    ットリウム(Y)の少なくとも一種の金属酸化物および
    金(Au)および、アルカリ土類金属酸化物を担持させ
    てある一酸化炭素ガス検知素子。
  3. 【請求項3】 前記金属酸化物を酸化ランタン(La2
    3)とし、前記酸化ランタン(La23)を、前記金
    属酸化物半導体に対して1mol%以上20mol%以
    下含ませてなり、前記金(Au)を、前記金属酸化物半
    導体に対して4×10-4atm%以上0.5atm%以
    下含ませてなる請求項1又は2記載の一酸化炭素ガス検
    知素子。
  4. 【請求項4】 前記金属酸化物を酸化ランタン(La2
    3)とし、前記酸化ランタン(La23)を、前記金
    属酸化物半導体に対して2mol%以上10mol%以
    下含ませてなり、前記金(Au)を、前記金属酸化物半
    導体に対して1×10-3atm%以上0.1atm%以
    下含ませてなる請求項1〜3のいずれかに記載の一酸化
    炭素ガス検知素子。
  5. 【請求項5】 前記金属酸化物を酸化イットリウム(Y
    23)とし、前記酸化イットリウム(Y23)を、前記
    金属酸化物半導体に対して3mol%以上11mol%
    以下含ませてなり、前記金(Au)を、前記金属酸化物
    半導体に対して1×10-3atm%以上8×10-2at
    m%以下含ませてなる請求項1又は2に記載の一酸化炭
    素ガス検知素子。
  6. 【請求項6】 前記金属酸化物半導体が、酸化スズ(S
    nO2)もしくは酸化インジウム(In23)の少なく
    とも一種である請求項1〜5のいずれかに記載の一酸化
    炭素ガス検知素子。
JP20216093A 1993-08-16 1993-08-16 一酸化炭素ガス検知素子 Expired - Lifetime JP3171734B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20216093A JP3171734B2 (ja) 1993-08-16 1993-08-16 一酸化炭素ガス検知素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20216093A JP3171734B2 (ja) 1993-08-16 1993-08-16 一酸化炭素ガス検知素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0755745A true JPH0755745A (ja) 1995-03-03
JP3171734B2 JP3171734B2 (ja) 2001-06-04

Family

ID=16452957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20216093A Expired - Lifetime JP3171734B2 (ja) 1993-08-16 1993-08-16 一酸化炭素ガス検知素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3171734B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000193623A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Fis Kk ガス検出装置
JP2012112701A (ja) * 2010-11-22 2012-06-14 New Cosmos Electric Corp 半導体式ガス検知素子
RU2557435C1 (ru) * 2014-04-02 2015-07-20 Открытое акционерное общество "Авангард" Полупроводниковый газовый сенсор

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000193623A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Fis Kk ガス検出装置
JP2012112701A (ja) * 2010-11-22 2012-06-14 New Cosmos Electric Corp 半導体式ガス検知素子
RU2557435C1 (ru) * 2014-04-02 2015-07-20 Открытое акционерное общество "Авангард" Полупроводниковый газовый сенсор

Also Published As

Publication number Publication date
JP3171734B2 (ja) 2001-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3606874B2 (ja) 窒素酸化物を検出するためのセンサー
JP2702279B2 (ja) ガス検知素子
US5427740A (en) Tin oxide gas sensors
JP4418672B2 (ja) 気体混合物中の成分の濃度を測定する固体電気化学セル及び測定方法
EP0197629B1 (en) Alcohol selective gas sensor
US4723439A (en) Humidity detector
EP0206236B1 (en) Gas sensor
JP3775704B2 (ja) 固体電解質水素センサ
JP3171734B2 (ja) 一酸化炭素ガス検知素子
WO1985004859A1 (en) Composition
JPS5840695B2 (ja) ガス感応素子
JPH08226909A (ja) 接触燃焼式一酸化炭素ガスセンサ
JP2002139469A (ja) ガス検知素子及びそれを有するガス検知装置
JP3171774B2 (ja) ガス検知素子
JP3455279B2 (ja) 排ガス用不完全燃焼検知素子
JPH07107524B2 (ja) 酸素ガス検出器
JPH11271255A (ja) 半導体ガスセンサ
JP3919306B2 (ja) 炭化水素ガス検知素子
JP3669807B2 (ja) 一酸化炭素検出センサー
JPH0551096B2 (ja)
JPS58118953A (ja) 感ガス素子
KR940009954B1 (ko) 가스센서 감지소자의 제조방법
JPH09145656A (ja) 接触燃焼式ガスセンサ
JPH10274636A (ja) Coガス検知素子
JP3919307B2 (ja) 空気汚染検出用熱線型半導体式ガス検知素子

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090323

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100323

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110323

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110323

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120323

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130323

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130323

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140323

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term