JPH0712730Y2 - 羽子板ボルト - Google Patents

羽子板ボルト

Info

Publication number
JPH0712730Y2
JPH0712730Y2 JP1992045582U JP4558292U JPH0712730Y2 JP H0712730 Y2 JPH0712730 Y2 JP H0712730Y2 JP 1992045582 U JP1992045582 U JP 1992045582U JP 4558292 U JP4558292 U JP 4558292U JP H0712730 Y2 JPH0712730 Y2 JP H0712730Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
house
support
fastening
male screw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1992045582U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0620914U (ja
Inventor
忠克 小倉
Original Assignee
忠克 小倉
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 忠克 小倉 filed Critical 忠克 小倉
Priority to JP1992045582U priority Critical patent/JPH0712730Y2/ja
Publication of JPH0620914U publication Critical patent/JPH0620914U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0712730Y2 publication Critical patent/JPH0712730Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は柱、梁などの家屋構成部
材を連結する連結具に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び考案が解決しようとする課題】従来か
ら柱、梁などの家屋構成部材を連結する連結具として、
例えば実開昭59−136807号(以下、従来例とい
う。)が提案されている。これは、一の家屋構成部材に
取付板4を止着し、他の家屋構成部材に棒体3を挿通止
着するものである(この従来例の符号は上記公報に使用
されている符号である。)。
【0003】上記従来例は、取付板4と棒対3とをコイ
ルスプリング2で連結することで、年がたつごとに両家
屋構成部材間に生じる間隙に起用するガタ付きを阻止し
ようとするものである。このようなガタ付きにより、該
建物は風・積雪・地震などの影響を受けやすく、傾く率
が高くなり、建物自体が長持ちしなくなるという問題が
生じるのである。
【0004】ところが、種々試してみたところ、この従
来例は取付板4と棒体3とがコイルスプリング2により
連結されている為、取付板4と棒体3との位置関係がズ
レたりするという欠点がある。特に、コイルスプリング
2が変形した場合や、反復継続使用によりコイルスプリ
ング2が疲労してくると、このことは顕著となり、コイ
ルスプリング2を交換しなければならず、非常に厄介で
ある。
【0005】本考案は、このような問題点を解決した羽
子板ボルトを提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】添付図面を参照して本考
案の要旨を説明する。
【0007】柱1、梁3などの家屋構成部材を連結する
連結具であって、一の家屋構成部材に止着固定する止着
体2を設け、この止着体2に支持体9を固着し、この支
持体9に、先端に雄螺子部12を、基端に支承体8を形成
した棒体5を遊嵌し、該棒体5の前記雄螺子部12に雌螺
子体7を螺着すると共に該棒体5の基端に発条6を被嵌
し、該発条6の両端を前記支承体8と支持体9とで受け
止めせしめて構成したことを特徴とする連結具に係るも
のである。
【0008】
【作用】棒体5を一方の家屋構成部材に挿通して該棒体
5の雄螺子部12を突出状態にし、他方の家屋構成部材
に止着体2を止着し、棒体5の基端に被嵌した発条6に
抗して雄螺子部12に雌螺子体7を螺着して両家屋構成
部材を連結する。
【0009】家屋構成部材が乾燥したりして一方の家屋
構成部材と雌螺子体7との間に隙間が生じても、支承体
8と支持体9とで受け止められている発条6の復元力が
作用し、棒体5が支持体9に対してスライドして該家屋
構成部材と雌螺子体7との前記隙間は解消され、両家屋
構成部材の締付が緩むことはない。
【0010】従って、両家屋構成部材同志は本案品によ
り常に一定の力で引動せしめられていることになる。
【0011】家屋構成部材が膨張した場合には支承体8
と支持体9とで受け止められている発条6は更に収縮す
る為雌螺子体7が該家屋構成部材に喰い込むことはな
い。
【0012】尚、棒体5は支持体9に対してガタ付く状
態で挿入されているから、棒体5が家屋構成部材に対し
て多少斜めになっても支障はない。
【0013】
【実施例】図面は、本考案の一実施例を図示したもの
で、以下に説明する。
【0014】長方形状の板状止着体2に数個の釘孔10
とボルト孔11を穿設し、この止着体2の先端に、板状
の支持体9を立設状態に溶着する。
【0015】この支持体9に、先端に雄螺子部12を基
端に板状の支承体8を形成した丸棒状の棒体5を遊嵌す
る。尚、支承体8は、回り止め作用を果たさせる為角板
状に形成されている。
【0016】この棒体5の雄螺子部12に、座板13を介
して雌螺子体7としてのナットを螺着する。
【0017】この棒体5の基端に発条6を被嵌し、この
発条6を支承体8と支持体9とで受ける。
【0018】図中14は抜け止め鍔板、符号1及び3は
家屋構成部材としての柱及び梁、符号4は梁3に穿設し
た貫通孔、符号15は釘、符号16はボルトである。
【0019】本実施例は上記構成であるから、梁3の貫
通孔4に棒体5を挿通し、止着体2を柱1に釘15及び
ボルト16で止着固定し、棒体5の雄螺子部12にナット
を螺着して締付けると、柱1と梁3とが堅固に連結され
る。そして、例えば梁3が収縮しても発条6の弾性によ
り柱1と梁3との締付が緩むことはない。
【0020】
【考案の効果】本考案は上述の如く、止着体に固着され
た支持体に棒体が遊嵌されている構成であるから、一の
家屋構成部材に止着される止着体と他の家屋構成部材に
止着される棒体との位置関係が前記従来例のようにズレ
たりすることはなく、また、柱や梁の収縮に応じて発条
の弾性が作用し、家屋構成部材同志の締付が緩むことな
く、且つ、家屋構成部材同志に隙間が生じずることは確
実に防止され、よって、建物にきしみは生じず、壁にひ
びが入ることなどがなく、建物に無理な力が作用せず、
従って、丈夫で長持ちする建物を提供し得る秀れた羽子
板ボルトとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例の斜視図である。
【図2】本実施例の使用状態を示す側面図である。
【符号の説明】
1 柱 2 止着体 3 梁 5 棒体 6 発条 7 雌螺子体 8 支承体 9 支持体 12 雄螺子部

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 柱1、梁3などの家屋構成部材を連結す
    る連結具であって、一の家屋構成部材に止着固定する止
    着体2を設け、この止着体2に支持体9を固着し、この
    支持体9に、先端に雄螺子部12を、基端に支承体8を形
    成した棒体5を遊嵌し、該棒体5の前記雄螺子部12に雌
    螺子体7を螺着すると共に該棒体5の基端に発条6を被
    嵌し、該発条6の両端を前記支承体8と支持体9とで受
    け止めせしめて構成したことを特徴とする連結具。
JP1992045582U 1992-06-30 1992-06-30 羽子板ボルト Expired - Lifetime JPH0712730Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992045582U JPH0712730Y2 (ja) 1992-06-30 1992-06-30 羽子板ボルト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992045582U JPH0712730Y2 (ja) 1992-06-30 1992-06-30 羽子板ボルト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0620914U JPH0620914U (ja) 1994-03-18
JPH0712730Y2 true JPH0712730Y2 (ja) 1995-03-29

Family

ID=12723347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992045582U Expired - Lifetime JPH0712730Y2 (ja) 1992-06-30 1992-06-30 羽子板ボルト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0712730Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016098502A (ja) * 2014-11-19 2016-05-30 株式会社三栄建築設計 スプリング付き羽子板ボルト

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5435248U (ja) * 1977-08-16 1979-03-08
JPS59136807U (ja) * 1983-03-02 1984-09-12 中嶋 紀幸 羽子板ボルト

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016098502A (ja) * 2014-11-19 2016-05-30 株式会社三栄建築設計 スプリング付き羽子板ボルト

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0620914U (ja) 1994-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0712730Y2 (ja) 羽子板ボルト
JPS6113604Y2 (ja)
JPH0637161Y2 (ja) 建設用仮設材のクランプ
JPH0630972Y2 (ja) 建築用接合金具
JPH0687711U (ja) 羽子板ボルト
JP3015461U (ja) 木造建築用ボールトナット
JP3385323B2 (ja) 天井吊り金物
JP3874857B2 (ja) ネジ式固定具
JP3042843U (ja) 束 柱
JPS635575Y2 (ja)
JP3075609U (ja) アルミ枠パネル構造
JPH0348997Y2 (ja)
JPH042257Y2 (ja)
JPH042260Y2 (ja)
JPH0313606Y2 (ja)
JP5010826B2 (ja) 締付装置
JPS6014970Y2 (ja) 溝形鋼連結金具
JPH0714646Y2 (ja) 二部材の連結装置
JP2500798Y2 (ja) 建築部材の接合構造
JPS6035679Y2 (ja) 隧道用メタルフオ−ムとセントルの固定金具
JP2791530B2 (ja) パネル装置
JP2848517B2 (ja) 連結金具
JPH0142561Y2 (ja)
JPH0633048Y2 (ja) 建築金物及び結合構造
JPS61179253U (ja)