JPH0687711U - 羽子板ボルト - Google Patents

羽子板ボルト

Info

Publication number
JPH0687711U
JPH0687711U JP2877093U JP2877093U JPH0687711U JP H0687711 U JPH0687711 U JP H0687711U JP 2877093 U JP2877093 U JP 2877093U JP 2877093 U JP2877093 U JP 2877093U JP H0687711 U JPH0687711 U JP H0687711U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
male screw
support
house
fastening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2877093U
Other languages
English (en)
Inventor
忠克 小倉
Original Assignee
忠克 小倉
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 忠克 小倉 filed Critical 忠克 小倉
Priority to JP2877093U priority Critical patent/JPH0687711U/ja
Publication of JPH0687711U publication Critical patent/JPH0687711U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本考案は家屋構成部材を良好に連結し得る羽
子板ボルトを提供することを目的とする。 【構成】 柱1、梁3などの家屋構成部材を連結する連
結具であって、一の家屋構成部材に止着固定する止着体
2を設け、この止着体2に支持体9を立設し、この支持
体9に、先端に雄螺子部12を、基端に支承体8を形成し
た棒体5を遊嵌し、該棒体5の前記雄螺子部12に雌螺子
体7を螺着すると共に該棒体5の基端に発条6を被嵌
し、該発条6の両端を前記支承体8と支持体9とで受け
止めせしめて構成したものである。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は柱、梁などの家屋構成部材を連結する連結具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来から柱、梁などの家屋構成部材を連結する連結具として、柱などに止着す る止着板の先端に棒体を溶着し、この棒体の先端に雄螺子部を形成してなる連結 具が提案されている(一般的に該連結具は羽子板ボルトと称される。)。
【0003】 この羽子板ボルトは、棒体を例えば梁に挿通し、止着板を柱に釘などで止着し 、棒体の雄螺子部にナットを螺着して柱と梁とを連結せしめるものである。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
上記羽子板ボルトは、当初は、しっかりと止まっているが、年毎に木が乾燥し たりして例えば梁が収縮してくると、ナットと梁とに間隙が生じ、ナットの締め 付け力が不良となり、風・積雪・地震などの影響を受けやすく、建物が傾く率が 高くなり、建物自体が長持ちしなくなるという問題が生じる。
【0005】 本考案は、このような問題点を解決した羽子板ボルトを提供することを技術的 課題とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
添付図面を参照して本考案の要旨を説明する。
【0007】 柱1、梁3などの家屋構成部材を連結する連結具であって、一の家屋構成部材 に止着固定する止着体2を設け、この止着体2に支持体9を立設し、この支持体 9に、両端に雄螺子部12・12'を形成した棒体5を遊嵌し、該棒体5の基端寄り に方形状の支承体8を遊嵌するとともに前記両雄螺子部12・12'に夫々雌螺子体 7・7'を螺着し、棒体5の基端寄りに発条6を被嵌し、該発条6の両端を前記 支承体8と支持体9とで受け止めせしめて構成したことを特徴とする連結具に係 るものである。
【0008】
【作用】
棒体5を一方の家屋構成部材3に挿通して該棒体5の先端の雄螺子部12を該家 屋構成部材3に形成した凹部17から突出状態にし、該雄螺子部12に雌螺子部7を 螺着し、他方の家屋構成部材1に止着体2を止着し、支持体9に遊嵌されている 棒体5の基端寄りに被嵌された発条6に抗して基端の雄螺子部12'に雌螺子体7' を螺着し、雌螺子体7・7'いずれか一方若しくは双方を締め付けして両家屋構 成部材を連結する。
【0009】 家屋構成部材が乾燥したりして一方の家屋構成部材と雌螺子体7との間に隙間 が生じても、支承体8と支持体9とで受け止められている発条6の復元力が作用 し、棒体5が支持体9に対してスライドして該家屋構成部材と雌螺子体7との前 記隙間は解消され、両家屋構成部材の締付が緩むことはない。
【0010】 従って、両家屋構成部材同志は本案品により常に一定の力で引動せしめられて いることになる。
【0011】 家屋構成部材が膨張した場合には支承体8と支持体9とで受け止められている 発条6は更に収縮する為雌螺子体7が該家屋構成部材に喰い込むことはない。
【0012】 尚、棒体5は支持体9,支承体8に遊嵌挿入されているから、棒体5が家屋構 成部材に対して多少斜めになっても支障はない。
【0013】
【実施例】
図面は、本考案の一実施例を図示したもので、以下に説明する。
【0014】 長方形状の板状止着体2に数個の釘孔10とボルト孔11を穿設し、この止着体2 の先端に、チャンネル状の支持体9を立設状態に溶着する。
【0015】 この支持体9に、両端に雄螺子部12・12'を形成した丸棒状の棒体5を遊嵌す る。尚、支承体8は、棒体5を支承して該棒体5を止着体2と常時平行に保持せ しめ、且つ雌螺子体7'の座板の作用を果たすものである。
【0016】 この棒体5の先端の雄螺子部12に、座板13を介して雌螺子体7としてのナット を螺着し、且つ基端の雄螺子部12'には前記支承体8を介して雌螺子部7'として のナットを螺着する。
【0017】 棒体5の基端寄りに発条6を被嵌し、この発条6を支承体8と支持体9とで受 ける。
【0018】 図中14は抜け止め板、符号1及び3は家屋構成部材としての柱及び梁、符号4 は梁3に穿設した貫通孔、符号15は釘、符号16はボルトである。
【0019】 本実施例は上記構成であるから、上記構成の本実施品を用意し、梁3の貫通孔 4に棒体5を挿通し、止着体2を柱1に釘15及びボルト16で止着固定し、棒体5 の両雄螺子部12・12'にナットを螺着し、雄螺子部12'に螺着されたナットを締付 けると、柱1と梁3とが堅固に連結される。そして、例えば梁3が収縮しても発 条6の弾性により柱1と梁3との締付が緩むことはない。
【0020】 このように棒体5の先端側のナットではなく、基端側のナットを締め付ける使 用方法を採用すると、例えば予め棒体5の先端面と梁3の頂面とが面一となるよ うに設計しておけば、即ち凹部17の深さを所定の深さに設定しておけば、どんな に雄螺子部12'のナットを締め付けても棒体5の頂面が凹部17から突出するとい うようなことが生じなくなる。
【0021】 例えば、雄螺子部12のナットを締め付ければ棒体5が梁3の頂面から突出し、 梁3の上に所定の部材(例えば板材)を付設する場合、該棒体5の突出した部分を 切削しなければならないが、基端側の雄螺子部12'のナットを締め付ければ、こ のような問題は生じない。このことは、逆にいうと凹部17の深さをそれ程深くな くとも良いことを意味する。先端側の雄螺子部12のナットを締め付ける場合には 締め付けに伴い棒体5が徐々に突出する為、棒体5のこの締め付けによる突出を 想定して予め凹部17を少し深めにしなければならない。凹部17を深くするという ことは梁3の強度がそれだけ低下することになる。このように基端側の雄螺子部 12'のナットを締め付けるという使用方法にすれば、このような点も解決でき、 強度的にも秀れた家屋を提供し得ることになる。
【0022】 尚、先端側の雄螺子部12のナットを締め付ける使用方法を採用しても良いこと はもちろんである。
【0023】
【考案の効果】
本考案は上述の如く構成したから、柱や梁の収縮に応じて発条の復元力が作用 し、家屋構成部材同志の締付が緩むことなく、且つ、家屋構成部材同志に隙間が 生じずることは確実に防止され、よって、建物にきしみは生じず、壁にひびが入 ることなどがなく、建物に無理な力が作用せず、従って、丈夫で長持ちする建物 を提供し得る秀れた羽子板ボルトとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例の斜視図である。
【図2】本実施例の使用状態を示す断面図である。
【符号の説明】
1 柱 2 止着体 3 梁 5 棒体 6 発条 7・7' 雌螺子体 8 支承体 9 支持体 12・12' 雄螺子部

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 柱、梁などの家屋構成部材を連結する連
    結具であって、一の家屋構成部材に止着固定する止着体
    を設け、この止着体に支持体を立設し、この支持体に、
    両端に雄螺子部を形成した棒体を遊嵌し、該棒体の基端
    寄りに方形状の支承体を遊嵌するとともに前記両雄螺子
    部に夫々雌螺子体を螺着し、棒体の基端寄りに発条を被
    嵌し、該発条の両端を前記支承体と支持体とで受け止め
    せしめて構成したことを特徴とする連結具。
JP2877093U 1993-05-31 1993-05-31 羽子板ボルト Pending JPH0687711U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2877093U JPH0687711U (ja) 1993-05-31 1993-05-31 羽子板ボルト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2877093U JPH0687711U (ja) 1993-05-31 1993-05-31 羽子板ボルト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0687711U true JPH0687711U (ja) 1994-12-22

Family

ID=12257648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2877093U Pending JPH0687711U (ja) 1993-05-31 1993-05-31 羽子板ボルト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0687711U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090173926A1 (en) Stair Rail Assembly
JP2011247029A (ja) 締結具
JPH0687711U (ja) 羽子板ボルト
US20070258792A1 (en) Anchor fastening device for flush mounting of structures
JPH0620914U (ja) 羽子板ボルト
WO2007131166A2 (en) Anchor fastening device for flush mounting of structures
JPH0630972Y2 (ja) 建築用接合金具
JP3229662U (ja) 断熱材固定具および断熱材固定構造
JP3004111U (ja) 建築用ネジ締め装置
JP3015461U (ja) 木造建築用ボールトナット
JPH0720243Y2 (ja) 建築用構成板の取付構造
JPH0841999A (ja) 家屋の構成部材の緊締構造
JP2544542B2 (ja) 木質構造部材の接合金具および接合部構造
JP3385323B2 (ja) 天井吊り金物
JP2580339B2 (ja) 軸組構造
JP2008007997A (ja) 木造建築物の仕口構造及び仕口金具
JP2002294869A (ja) 引寄せ金物
JPS6334005Y2 (ja)
JP3516859B2 (ja) 木材用締結具
JPH11152798A (ja) 木材接合金具
JP2578317Y2 (ja) 長尺横架材の締結構造
JPS6269528U (ja)
JPH0142561Y2 (ja)
JPS6313750Y2 (ja)
JP2992747B2 (ja) 柱、梁、土台等の各部材を連結する連結体及び木造家屋の構築方法