JPH0712373Y2 - 用紙仕上げ装置 - Google Patents

用紙仕上げ装置

Info

Publication number
JPH0712373Y2
JPH0712373Y2 JP1498089U JP1498089U JPH0712373Y2 JP H0712373 Y2 JPH0712373 Y2 JP H0712373Y2 JP 1498089 U JP1498089 U JP 1498089U JP 1498089 U JP1498089 U JP 1498089U JP H0712373 Y2 JPH0712373 Y2 JP H0712373Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chute
sheet
paper
sheets
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1498089U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02105959U (ja
Inventor
重樹 山崎
勉 堀切
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP1498089U priority Critical patent/JPH0712373Y2/ja
Publication of JPH02105959U publication Critical patent/JPH02105959U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0712373Y2 publication Critical patent/JPH0712373Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、複写機,プリンタ等の画像形成装置に付属し
て使用される用紙仕上げ装置に関する。
〔従来の技術〕
たとえば、複写機においては、複写作業の効率を高める
ため、再循環送り装置及び仕上げ装置が使用されること
がある。たとえば、N枚から構成される原稿を複写して
M部のコピーを作成する場合、再循環送り装置を使用し
て一組の原稿を循環させて複写することにより、各部の
コピーのページを揃えた状態で用紙仕上げ装置に搬入す
る。そして、用紙仕上げ装置では、ステープラを使用し
て綴じ針により一組のコピー毎に綴じるようにしてい
る。
この再循環送り装置及び仕上げ装置を備えた複写システ
ムとしては、特開昭59-43765号公報,特開昭59-78069号
公報,特開昭59-82263号公報等に記載の構成が知られて
いる。同公報に記載の複写システムの概略を第8図に示
す。
図に示す複写システムにおいては、複写機本体100の上
部に再循環送り装置200が載置され、複写機本体100のコ
ピー排出側側面に仕上げ装置300が装備されている。
再循環送り装置200の原稿収容トレイ201に収納された原
稿は、分離搬送ベルト202a,エアナイフ202b,搬送ローラ
202c,湾曲シュート202d等からなるプラテン前方搬送装
置202により、複写機本体100の上面に設けられたプラテ
ンガラス101上に搬入され、更に搬送ベルト203により規
定位置まで、すなわち、原稿の前端がゲート204に当接
するまで搬送される。
プラテンガラス101上に載置された原稿は、複写機本体1
00の内部に設けられた露光ランプ102a,ミラー102b〜102
e,レンズ102f等からなる走査光学系102により露光走査
され、原稿からの反射光が、予め帯電器103により帯電
されている感光体104上に照射され、原稿の画像に対応
した静電潜像が形成される。この静電潜像は、現像装置
105により現像されてトナー像となる。また、感光体104
の回転に同期して用紙トレイ106から用紙が感光体104方
向に搬送され、転写装置107により感光体104上のトナー
像が用紙に転写される。転写後の用紙は、搬送ベルト10
8により定着装置109に送られてトナー像が定着される。
定着後の用紙は、排出ガイド110を介して複数のニップ
ローラからなる搬送装置301により仕上げ装置300に設け
られた編集トレイ302に排出される。
編集トレイ302に排出された用紙は、ゲート303により紙
揃えが行われ、一定枚数毎にステープラ304により綴じ
られ、駆動ローラ305とその周辺に配置されたニップロ
ーラ306,307,308の間を通過して排出トレイ309に排出さ
れる。
また、露光走査が終了すると、プラテンガラス101の後
方に設けられたゲート204が下がり、原稿は、再循環送
り装置200に設けられたプラテン後方搬送装置205により
再度原稿収納トレイ201に戻される。
次に、上述の複写システムの動作を、N枚から構成され
る原稿を複写してM部のコピーを作成する場合を例に挙
げて簡単に説明する。
まず、複写すべきN枚の原稿を原稿面を上側にして、第
1ページが最上部となり最終ページが最下部となるよう
に、再循環送り装置200の原稿収納トレイ201に収納す
る。収容された原稿は、分離搬送ベルト202aにより最下
部の最終ページが送り出されて複写機本体100のプラテ
ンガラス101上に載置される。したがって、この時点で
は最終ページから2ページ目の原稿が原稿収納トレイ20
1内で最下部となっている。次いで複写機本体100により
通常通り複写が行われ、原稿の最終ページのコピーが、
仕上げ装置300に設けられた編集トレイ302に上向きに排
出される。また、露光走査が終了した原稿の最終ページ
は、再循環送り装置200に設けられたプラテン後方搬送
装置205により再度原稿収納トレイ201に戻される。すな
わち、原稿の最終ページは、第1ページの上に積層され
る。
次に、最終ページから2ページ目の原稿が複写機本体10
0のプラテンガラス101上に送られ同様に複写されてコピ
ーが編集トレイ302に排出される。すなわち、原稿の最
終ページから2ページ目のコピーが、最終ページのコピ
ーの上に上向きで積層される。以下同様に複写が行わ
れ、N枚のコピーがページ順に編集トレイ302に収容さ
れる。一組のコピーができた時点で、コピーはステープ
ラ303により綴じられ、次にゲート303が開放されること
により、駆動ローラ305等により排出トレイ309に排出さ
れる。この時点で、原稿収納トレイ201内の原稿の配置
は元の状態に戻っている。
更に、上述の動作がM回繰り返され、仕上げ装置300の
排出トレイ309には、N枚が一組として綴じられたコピ
ーがM部収納されることになる。
上述のように、再循環送り装置200において、原稿の画
像面を上側にして載置し、最下部の最終ページから送る
方式は、Nぺージ目から1ページ目に向けて順次原稿を
送っているため、「N−1」方式と呼ばれている。この
「N−1」方式によれば、原稿の搬送経路が比較的滑ら
かであるため、原稿の搬送に無理がなく搬送速度が速い
という特徴がある。たとえば、これとは逆の、原稿の画
像面を下側にして最下部の1ページ目から送るいわゆる
「1−N」方式では、原稿を複写機本体のプラテンガラ
ス上に搬送し、しかも原稿の画像面がプラテンガラス側
を向くようにするためには、たとえば、原稿の搬送方向
を反転するための装置が必要となり、構造が複雑になる
とともに、全体としての搬送速度が遅くなり、複写の生
産性が低下する。
このため、複写機本体に装着する再循環送り装置として
は「N−1」方式を採用するものが多く、また、これに
したがって、複写機本体に装着する仕上げ装置として
も、最終ページすなわちNページ目から1ページ目まで
を順次積載する「N−1」方式のものが採用されてい
る。
しかしながら、仕上げ装置は、上述したような原稿から
の反射光で直接感光体を露光する一般の複写機に対して
のみではなく、原稿光を一旦電気信号に交換した後、こ
の電気信号で発光ダイオードアレイ等を駆動して感光体
を露光するディジタル複写機や、コンピュータ等からの
画像情報に基づいてレーザにより感光体を露光するプリ
ンタ等に対しても適用可能である。
しかし、これらのディジタル複写機やプリンタ等におい
て、一般的に第1ページ目から最終ページに向けて順次
用紙が排出される「1−N」方式が採用されているた
め、これらの装置に装着される仕上げ装置でも「1−
N」方式を採用する必要がある。
第9図はこの「1−N」方式を採用した仕上げ装置の一
例の構造を示している。
図に示す仕上げ装置においては、同仕上げ装置の右側に
位置する複写機本体(図示せず)から画像面を上側にし
て排出されたコピーは、搬送ローラ351により入口シュ
ート352を通って仕上げ装置内に搬入され、切換ゲート3
53により搬送経路を図に示すように下向きに切り換えら
れ、反転ローラ354により反転シュート355内に収納され
る。コピーの後端が、反転ローラ354位置に達すると反
転ローラ354の回転方向が反転されるとともに、切換ゲ
ート353が図示の状態から若干左回りに回動される。し
たがって、反転シュート355内のコピーは、画像面が下
向きになって出口シュート356方向に搬送され、搬送ロ
ーラ357によって編集トレイ358上に排出される。
編集トレイ358上のコピーは、パドルホイール359により
ステープラ360に送られ、ゲート361で位置決めされる。
編集トレイ358上に所定枚数のコピーが溜まると、ステ
ープラ360により綴じ針でコピーが綴じられる。次に、
ゲート361を搬送路から退避させることにより、綴じ針
で綴じられた一組のコピーは、駆動ローラ362とその周
辺に配置されたニップローラ363,364,365の間を通過し
て排出トレイ366内に画像面を上側にして排出される。
〔考案が解決しようとする課題〕
第8図に示す「N−1」方式の仕上げ装置においては、
複写機本体100から排出されたコピーを仕上げ装置300に
設けられた編集トレイ302上に排出してゲート303により
位置決めを行なう。そして、ステープラ304により一組
のコピーを綴じた後、駆動ローラ305等からなる反転手
段により排出トレイ309に排出している。すなわち、ス
テープラ304等が、仕上げ装置300の上部に設けられてい
るので、排出トレイ309を仕上げ装置300の下部に配置せ
ざるを得ず、操作性が悪くなる。
また、駆動ローラ305等からなる反転手段が、仕上げ装
置300内にかなりの空間を必要とするので、仕上げ装置3
00が大型化するという問題がある。
また、第9図に示す「1−N」方式の仕上げ装置におい
ては、最終的に排出トレイ366内に排出されるコピーの
画像面が上側になるようにするため、コピーの表裏を反
転するための入口シュート352,反転シュート355,出口シ
ュート356,搬送ローラ351,357,反転ローラ354等からな
る反転機構を編集トレイ358の前に設けている。
しかしながら、上述のような反転シュート355等からな
る反転機構を編集トレイ358の前に設けると、仕上げ装
置のサイズひいては複写システム全体のサイズが反転機
構の分だけ大きくなり、製造コストも上昇する。また、
この反転機構で詰まった紙を取り除くために必要な空間
を考慮すると、反転機構が必要とする空間は更に大きく
なる。
また、「N−1」方式或いは「1−N」方式の何れにし
ても、コピーを編集トレイ302,358に一旦収納する必要
がある。この編集トレイ302,358は、重力を利用してコ
ピーの紙揃えを行うために傾斜して設けられているが、
この編集トレイ302,358を配置するための空間が、機内
或いは機外に必要である。編集トレイ302,358の傾斜を
緩やかにすると、すなわち、水平に近づけると、装置の
高さは低くなるが、横幅は広くなってしまう。また、コ
ピーが滑りにくくなるため、紙揃えが不確実となる。逆
に編集トレイ302,358を垂直に近づけると、装置の横幅
は狭くなるが高さが高くなってしまう。また、この場
合、編集トレイ302,358からのコピーを受ける排出トレ
イ309,366を、装置の下方に設ける必要があるので、排
出されたコピーが取り出し難くなり操作性が低下すると
いう問題がある。
本考案は、前記問題点を解決するために案出されたもの
であって、反転機構を簡単化して小型化するとともに、
装置の操作性を改善することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本考案の用紙仕上げ装置は、前記目的を達成するため、
用紙仕上げ装置本体の上部に設けられ、かつ該用紙仕上
げ装置本体に排出された用紙を積載するスタックトレイ
と、該スタックトレイの下部に略垂直方向に設けられた
シュートと、前記スタックトレイに積載された用紙を一
括して前記シュートに搬送する搬送手段と、前記シュー
トの下部近傍に設けられ、かつ前記用紙の前端に当接す
るストッパと、該ストッパにより位置決めされた一組の
用紙を綴じるステープラと、前記シュートの上位でかつ
前記スタックトレイの下位に設けられた排出トレイと、
前記ステープラによって綴じられた一組の用紙を前記シ
ュートから前記排出トレイに排出する排出手段とを設け
たことを特徴とする。
前記ストッパは、前記用紙の搬送方向に対して傾斜して
設けることができる。
また、本考案の用紙仕上げ装置は、用紙仕上げ装置本体
の下部にシュートを略垂直方向に設けるとともに、該シ
ュートの上端近傍に前記用紙仕上げ装置本体内に導入さ
れた用紙を挟持して前記シュート内に導入する一対のロ
ーラを設けるとともに、前記シュートの下部近傍に、前
記用紙の前端に当接するストッパ及び該ストッパにより
位置決めされた一組の用紙を綴じるステープラを設け、
前記一対のローラのニップ部と前記ストッパとの距離を
前記用紙の搬送方向の長さより短く選定し、更に、前記
シュートの上端近傍に前記用紙を介して前記一対のロー
ラのうちの出口側のローラに圧接して前記一組の用紙を
上方に持ち上げて前記シュートの上位に設けられた排出
トレイに排出する排出ローラを設けたことを特徴とす
る。
〔作用〕
本考案の作用を、具体的に例を挙げて第1図を参照して
説明する。
複写機,プリンタ等の画像形成装置本体から最終ページ
から第1ページの順で画像面を上向きにして矢印A方向
に導入された用紙は、スタックローラ2によりスタック
トレイ9上に一旦排出され、所定枚数積載される。この
とき、スタックトレイ9上の用紙Pは、排出ゲート6に
当接して落下が阻止されている。排出ゲート6が図にお
いて右回りに回動して開放されると、スタックトレイ9
上に積載された用紙Pの束は、略垂直に配置されたシュ
ート23に沿って自重により落下してストッパゲート18に
当接し、用紙Pの先端の紙揃えが行われる。また、用紙
Pの側方からサイドタンパ11を押し出すことにより、用
紙Pはステープラ16内に押し入れられるとともに、サイ
ドガイド(図示せず)に押し当てられて、用紙Pの側端
の紙揃えが行われた後、ステープラ16により紙綴じが行
われる。綴じられた用紙Pは、排出ベルト10により排出
ローラ4まで押し上げられ、この排出ローラ4により排
出トレイ17に排出される。
〔実施例〕
以下、図面を参照しながら実施例に基づいて本考案の特
徴を具体的に説明する。
第2図は本考案の第1の実施例の用紙仕上げ装置の断面
図、第3図は同用紙仕上げ装置のI−I線断面図であ
る。
第2図は全体として用紙仕上げ装置を示し、この用紙仕
上げ装置は、図示しない複写機,プリンタ等の画像形成
装置本体の用紙排出側に隣接して配置される。なお、本
実施例の用紙仕上げ装置においては、入口ゲート1によ
り非紙綴じモードと紙綴じモードの何れかを選択するこ
とができる。
非紙綴じモードでは、入口ゲート1は、一点鎖線で示す
ように下を向いた状態となっており、画像形成装置本体
から排出された用紙は、入口ゲート1により掬い上げら
れて上部搬送経路を通過し、排出ローラ3により非紙綴
じトレイ8に直接排出され積載される。
また、紙綴じモードでは、入口ゲート1は、実線で示す
ように上を向いた状態となっており、画像形成装置本体
から排出された用紙は、下部搬送経路を通過し、スタッ
クローラ2及び反転ピンチローラ部5によりスタックト
レイ9に排出され積載される。反転ピンチローラ部5
は、軸5aを中心として傾動するアーム5bと、この遊端に
設けられた反転ピンチローラ5cとから構成れており、用
紙をスタックローラ2と反転ピンチローラ5cとで挟持し
て搬送する。スタックトレイ9の基部近傍には、三角形
状の排出ゲート6が傾動可能に設けられており、この時
点では実線で示す左回りの位置にある。したがって、ス
タックトレイ9上の用紙の下端は排出ゲート6に当接
し、落下が阻止されている。
所定枚数のページからなる用紙組の最終ページの後端
が、入口ゲート1の近傍に設けられた第1の用紙センサ
21を通過してから一定設定時間経過後、反転ピンチロー
ラ部5は、一点鎖線で示すように左回りに傾動し、反転
ピンチローラ5cが用紙に圧接する。したがって、用紙の
下部が排出ローラ4と反転ピンチローラ5cとの間に挟持
される。
次いで、排出ゲート6が、破線で示すように右回りに傾
動して搬送経路から退避し、すなわち、排出ゲート6が
開放され、更に、排出ローラ4が回転を開始する。した
がって、スタックトレイ9上の用紙は束のまま、略垂直
方向に設けられたシュート23内に送られる。用紙束の後
端が排出ローラ4を抜けた後は、排出ローラ4から所定
の距離を隔てて設けられたストッパゲート24まで自重に
より落下して衝突し、用紙束の先端が揃えられる。この
とき、用紙束の枚数が少ないと用紙束がシュート23内で
波打って確実に紙揃えを行うことができなくなるので、
本実施例においては、用紙束をシュート23の一方の内面
に押さえつけるための板ばね20を設けている。
用紙束が、シュート23に設けられた第2の用紙センサ22
を通過したことが検出されると、これと同時に反転ピン
チローラ部5は元の位置に戻る。すなわち、反転ピンチ
ローラ5aはスタックローラ2に圧接する。また、排出ゲ
ート6も反転ピンチローラ部5と同様に元の位置に戻
る。
用紙束の後端が第2の用紙センサ22を通過したことが検
出されてから一定設定時間経過すると、第3図に示すモ
ータ12が設定パルス数だけパルス駆動されて所定量回転
する。サイドタンパ11は、ガイドシャフト14に沿って水
平方向に移動可能とされた摺動体11aに固定されてお
り、この摺動体11aは圧縮スプリング25によりサイドガ
イド19方向に付勢されている。また、モータ12に連結さ
れたプーリ12aにはワイヤ13が巻装されており、その遊
端がサイドタンパ11に締結されているので、モータ12が
回転するとワイヤ13が繰り出され、サイドタンパ11が、
用紙束の側端を押すことになる。したがって、用紙束は
サイドタンパ19に当接するまで押し込まれて用紙束の側
面が揃えられる。
装置本体の下部のサイドガイド19側に設けられたステー
プラ16は、前記モータ12の駆動終了後、直ちに動作して
用紙束を綴じる。用紙束の綴じ作業が終了すると同時
に、モータ12が反転し、プーリ12aによりワイヤ13を巻
き取り、サイドタンパ11は元の位置に戻る。
紙綴じ終了後、モータ15が設定パルス数だけパルス駆動
されて所定量回転し、モータ15の回転が、ギア15a,10a,
軸10b,プーリ10cを介して排出ベルト10に伝わり、この
排出ベルト10が回転することにより、排出ベルト10に取
り付けられた押上部材26が、シュート23内の綴じられた
用紙束の下端に当接し、用紙束が垂直方向に持ち上げら
れる。このとき、押上部材26がストッパゲート24に衝突
しないように、両者は垂直方向から見て重なり合わない
ように配置されている。そして、用紙束の進行方向前端
が排出ゲート6の側面に当接して進路を排出ローラ4側
に曲げられる。このとき、排出ローラ4に対して接離可
能に設けられているピンチローラ部7は、排出ローラ4
から離れているので、用紙束の前端は、ピンチローラ部
7と排出ローラ4の間を通過する。なお、ピンチローラ
部7は、軸7aを中心として傾動するアーム7bと、この遊
端に設けられたピンチローラ7cとから構成されている。
用紙束の進行方向前端が第2の用紙センサ22を通過して
一定設定時間経過すると、アーム7bが右回りに傾動して
ピンチローラ7cが用紙束に圧接するので、用紙束は排出
ローラ4cとピンチローラ7cとの間に挟持された状態で排
出トレイ17に排出される。また、ピンチローラ部7は、
綴じ作業終了後の用紙束の排出方向で見た後端が第2の
用紙センサ22を通過してから一定時間経過すると、元の
位置すなわち排出ローラ4から離れた位置に戻る。
上述の動作により、一組の用紙が綴じられて排出トレイ
17に排出されることになる。この動作が繰り返されるこ
とにより、排出トレイ17上に一組毎に綴じられた所望部
数の用紙が得られる。
上述の実施例においては、用紙束の搬送方向の紙揃えを
重力により行い、横方向の紙揃えをサイドタンパ11によ
り行うようにしたが、以下に示す第2の実施例のように
両方向の紙揃えを重力により行なうこともできる。
第4図は用紙仕上げ装置の第2の実施例の側面断面図を
示し、第5図は同部分正面断面図を示している。なお、
第2図,第3図に示す第1の実施例と対応する部材等に
は同一の符号を付し重複説明は省略する。また、紙揃え
以外の動作については、同様な動作であるので説明は省
略する。
第2の実施例においては、第1に実施例におけるサイド
タンパ11を設けておらず、その代わり、シュート23内の
用紙束を受け止めるストッパゲート24を第5図に示すよ
うにステープラ16側に傾斜させている。したがって、シ
ュート23内を落下する用紙束は、第5図に一点鎖線で示
すようにストッパゲート24に斜めに当接する。次いで、
用紙束は自重により図において左向きの回転力を受けな
がらストッパゲート24の底壁24aに沿って滑り落ち、用
紙束の側端が側壁24bに突き当たって停止する。これに
より、破線で示すように、用紙束の前端は底壁24aによ
り揃えられ、側端は側壁24bにより揃えられることにな
る。そして、この用紙束はステープラ16により綴じられ
る。
上述のように、第2の実施例によれば、重力を利用して
搬送方向及び横方向の紙揃えを行うことができるので、
構造が簡単となる。また、両方向の紙揃えが同時に行わ
れるので、処理時間が短くなり作業効率が向上する。
また、上述の第1及び第2の実施例においては、用紙の
経路を切り換える手段として排出ゲートを使用したが、
以下に示す第3の実施例のように、排出ゲートに代えて
ローラを使用した構成とすることもできる。
第6図は第3の実施例の用紙仕上げ装置の全体構成を示
す概略断面図である。
画像形成装置側に設けられた排出ローラ31から最終ペー
ジから第1ページの順で画像面を上向きにして排出され
た用紙Pは、入口シュート34aを通って、互いに圧接し
て矢印方向に回転駆動される入口ローラ32及び反転ロー
ラ33に挟持され、略垂直方向に配置された反転シュート
34b内に導入される。用紙Pの進行に従って、用紙Pの
先端が、反転シュート34の底部に設けられたストッパゲ
ート35に当接するが、この時点でも、第7図(a)に示
すように、用紙Pの後端すなわち上端が入口ローラ32と
反転ローラ33のニップ部から抜け出さないように、両ロ
ーラ32,33とストッパゲート35との距離を設定してお
く。すなわち、両ローラ32,33のニップ部とストッパゲ
ート35との距離を、用紙Pの搬送方向の長さよりも若干
短くしておく。この距離調整を実現するため、ストッパ
ゲート35は回転可能なストッパベルト36に取り付けられ
ている。
上述の距離設定により、用紙Pの後端は、搬送方向に圧
縮されながら、両ローラ32,33のニップ部から抜け出
て、第7図(b)に示すように、反転ローラ33の回転に
従ってこのローラ33の表面に用紙Pの後端が引っ掛かっ
た状態で更に圧縮されて折曲げられつつ、反転ローラ33
の出口側(図において左側)に移動する。反転ローラ33
の出口側には、軸37aを中心として傾動するアーム37b
と、この遊端に設けられたピンチローラ37cとから構成
されているピンチローラ部37が設けられている。この時
点では、ピンチローラ37cは、反転ローラ33から離れた
位置にあり、画像形成装置から排出された用紙Pは、第
7図(c)に示すように、順次反転シュート34b内に溜
られ、用紙Pの上端は、反転ローラ33とピンチローラ37
cとの間に位置することになる。但し、ピンチローラ37c
は用紙Pとは接触していない。
反転シュート34b内に所定枚数の用紙が溜まるとステー
プラ38により紙綴じが行われ、次いで、ピンチローラ37
cが用紙Pに圧接される。これにより、用紙Pの束は、
ピンチローラ37cと反転ローラ33との間に挟持されて、
出口シュート34cを介して排出ローラ39方向に排出され
る。
排出ローラ39の近傍には、軸40aを中心として傾動する
アーム40bと、この遊端に設けられたピンチローラ40cと
から構成されているピンチローラ部40が設けられてい
る。用紙Pの束の進行方向前端が、排出ローラ39位置を
通過するとピンチローラ40cが用紙Pの束に圧接され、
用紙Pの束は、ピンチローラ40cと排出ローラ39との間
に挟持されて排出トレイ41に排出される。なお、この排
出トレイ41は上下方向に移動可能となっており、排出ト
レイ41上に積載される用紙Pの量に応じて段階的に下降
し、一点鎖線で示される位置に移動する。
また、たとえば、サイズが大きい用紙を処理する場合
は、先に述べたように、ストッパベルト36を回転させて
ストッパゲート35を一点鎖線で示す位置に移動さればよ
い。但し、この場合、用紙Pの束の隅部の位置とステー
プラ38の位置がずれるので、紙揃えをした後にストッパ
ゲート35を所定位置まで持ち上げて紙綴じを行う必要が
ある。
上述の第3の実施例によれば、同一の反転ローラ33によ
り、用紙の搬送と搬送経路の切換の双方を行うことがで
きるので、装置の小型化を図ることができる。
〔考案の効果〕
以上に述べたように、本考案によれば、画像形成装置本
体から排出される用紙をステープラにより処理するに際
し、用紙を略垂直方向に配置されたシュート内に収納し
用紙の前端をシュートの底部に設けられたストッパゲー
トに当接することにより紙揃えを行っている。そして、
ステープラで用紙を綴じた後は、用紙をシュートに沿っ
て上方向に持ち上げて排出トレイに排出している。これ
により、ステープラ及びこれに付属する用紙搬送機構等
を排出トレイの上方に配置する必要がなくなる。したが
って、排出トレイを装置の上方に配置することが可能と
なり、作業性が向上する。また、主たる用紙搬送経路が
垂直方向であるため横方向の幅を必要とせず、装置の小
型化を実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の用紙仕上げ装置全体の基本的構成例を
示す概略断面図、第2図は本考案の第1の実施例の用紙
仕上げ装置の断面図、第3図は同用紙仕上げ装置のI−
I線断面図、第4図は第2の実施例の用紙仕上げ装置の
断面図、第5図は同用紙仕上げ装置の部分正面断面図、
第6図は第3の実施例の用紙仕上げ装置の断面図、第7
図は同用紙仕上げ装置の動作を説明するための模式図、
第8図は「N−1」方式を採用した複写システムを示す
概略断面図、第9図は「1−N」方式を採用した従来の
用紙仕上げ装置の概略断面図である。 1:入口ゲート、2:スタックローラ 3,4,31,39:排出ローラ 5:反転ピンチローラ部 5a,7a,10b,37a,40a:軸 5b,7b,37b40b:アーム 5c:反転ピンチローラ 6:排出ゲート 7,37,40:ピンチローラ部 7c,37c,40c:ピンチローラ 8:非紙綴じトレイ 9:スタックトレイ、10:排出ベルト 10a,15a:ギア、10c,12a:プーリ 11:サイドタンパ、11a:摺動体 12,15:モータ、13:ワイア 14:ガイドシャフト、16,38:ステープラ 17,41:排出トレイ、18,24,35:ストッパゲート 19:サイドガイド、20:板ばね 21:第1の用紙センサ 22:第2の用紙センサ 23:シュート、24a:底壁 24b:側壁、25:圧縮スプリング 26:押上部材、32:入口ローラ 33:反転ローラ、34a:入口シュート 34b:反転シュート、34c:出口シュート 36:ストッパベルト

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】用紙仕上げ装置本体の上部に設けられ、か
    つ該用紙仕上げ装置本体に排出された用紙を積載するス
    タックトレイと、 該スタックトレイの下部に略垂直方向に設けられたシュ
    ートと、 前記スタックトレイに積載された用紙を一括して前記シ
    ュートに搬送する搬送手段と、 前記シュートの下部近傍に設けられ、かつ前記用紙の前
    端に当接するストッパと、 該ストッパにより位置決めされた一組の用紙を綴じるス
    テープラと、 前記シュートの上位でかつ前記スタックトレイの下位に
    設けられた排出トレイと、 前記ステープラによって綴じられた一組の用紙を前記シ
    ュートから前記排出トレイに排出する排出手段と を設けたことを特徴とする用紙仕上げ装置。
  2. 【請求項2】前記ストッパを、前記用紙の搬送方向に対
    して傾斜して設けたことを特徴とする請求項1記載の用
    紙仕上げ装置。
  3. 【請求項3】用紙仕上げ装置本体の下部にシュートを略
    垂直方向に設けるとともに、該シュートの上端近傍に前
    記用紙仕上げ装置本体内に導入された用紙を挟持して前
    記シュート内に導入する一対のローラを設けるととも
    に、前記シュートの下部近傍に、前記用紙の前端に当接
    するストッパ及び該ストッパにより位置決めされた一組
    の用紙を綴じるステープラを設け、前記一対のローラの
    ニップ部と前記ストッパとの距離を前記用紙の搬送方向
    の長さより短く選定し、更に、前記シュートの上端近傍
    に前記用紙を介して前記一対のローラのうちの出口側の
    ローラに圧接して前記一組の用紙を上方に持ち上げて前
    記シュートの上位に設けられた排出トレイに排出する排
    出ローラを設けたことを特徴とする用紙仕上げ装置。
JP1498089U 1989-02-10 1989-02-10 用紙仕上げ装置 Expired - Lifetime JPH0712373Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1498089U JPH0712373Y2 (ja) 1989-02-10 1989-02-10 用紙仕上げ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1498089U JPH0712373Y2 (ja) 1989-02-10 1989-02-10 用紙仕上げ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02105959U JPH02105959U (ja) 1990-08-23
JPH0712373Y2 true JPH0712373Y2 (ja) 1995-03-22

Family

ID=31226635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1498089U Expired - Lifetime JPH0712373Y2 (ja) 1989-02-10 1989-02-10 用紙仕上げ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0712373Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2713680B2 (ja) * 1992-03-26 1998-02-16 シャープ株式会社 シート排出装置
JP5964631B2 (ja) * 2012-03-28 2016-08-03 ニスカ株式会社 シート後処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02105959U (ja) 1990-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3202568B2 (ja) シート集積装置及びそれを備えた画像形成装置
KR100490078B1 (ko) 시트 처리 장치 및 화상 형성 장치
JP2003335449A (ja) シート積載整合装置、シート処理装置、及び画像形成装置
JP3679741B2 (ja) 画像形成装置
EP0849639A1 (en) Image-forming device
JP3273465B2 (ja) シート処理装置およびこれを備えた画像形成装置
JPH0712373Y2 (ja) 用紙仕上げ装置
JP4072515B2 (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP2004262631A (ja) シート後処理装置
JP2718493B2 (ja) 排紙トレイセンサ
JP2003081513A (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP4095373B2 (ja) 画像形成装置
JP3273351B2 (ja) シ−ト後処理装置及びそれを備えた画像形成装置
JPH083416Y2 (ja) 用紙仕上げ装置
JP4097046B2 (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
US7177588B2 (en) Sheet post-process apparatus and waiting tray
JP3472431B2 (ja) 画像形成装置
JP3559780B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP3610126B2 (ja) シート後処理装置及びそれを備えた画像形成装置
JPH09156820A (ja) シート集積装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2002173263A (ja) シート後処理装置
JPH09328234A (ja) 画像処理装置
JP2001213560A (ja) 用紙後処理装置
JPH09221253A (ja) 動力伝達機構及びシート集積装置並びに画像形成装置
JP2002114428A (ja) 用紙処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term