JPH07123133B2 - フィルムキャリア構造 - Google Patents

フィルムキャリア構造

Info

Publication number
JPH07123133B2
JPH07123133B2 JP2214149A JP21414990A JPH07123133B2 JP H07123133 B2 JPH07123133 B2 JP H07123133B2 JP 2214149 A JP2214149 A JP 2214149A JP 21414990 A JP21414990 A JP 21414990A JP H07123133 B2 JPH07123133 B2 JP H07123133B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
integrated circuit
semiconductor integrated
film carrier
circuit device
test
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2214149A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0496344A (ja
Inventor
亮次 本間
秀生 刀根
壮一 川崎
恒一 渡辺
浩之 大平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2214149A priority Critical patent/JPH07123133B2/ja
Priority to US07/742,426 priority patent/US5237268A/en
Publication of JPH0496344A publication Critical patent/JPH0496344A/ja
Priority to US08/100,252 priority patent/US5396185A/en
Publication of JPH07123133B2 publication Critical patent/JPH07123133B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/04Housings; Supporting members; Arrangements of terminals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、フィルムキャリア方式の半導体集積回路装
置に係わるもので、特に半導体集積回路装置の電気的特
性試験工程において試験を容易化できるフィルムキャリ
ア構造に関する。
(従来の技術) フィルムキャリア方式の半導体集積回路装置は、第4図
に示すようにフィルムキャリア上に実装されている。図
において、1はフィルムキャリア(TABテープ)、2は
このフィルムキャリア1のスプロケットホール、3は上
記フィルムキャリア1に実装された半導体集積回路装
置、4は電気的特性試験用端子群、5はインナーリード
である。
このようにフィルムキャリア1上に実装された半導体集
積回路装置3に対して、バーンイン(Burn−In)と呼ば
れる初期不良除去通電試験や機能確認試験(以下テスト
と略称する)等の電気的特性試験が行なわれる。
この種の半導体集積回路装置における電気的特性試験に
は、例えば下記(A),(B)のような方法が用いられ
る。
(A)まず、フィルムキャリア1をバーンイン装置内に
設けられている円筒状固定部に巻き付け、各々の半導体
集積回路装置3の電気的特性試験用端子群4に、バーン
イン装置に接続された第5図に示すような探針(プロー
ブ)6を接触させて電源やクロック信号等の電気信号を
供給し、熱負荷を与えた状態で半導体集積回路装置3を
動作せしめることによりバーンインを行なう。この際、
バーンイン装置の円筒状固定部に巻き付けられるフィル
ムキャリア1の長さには限りがあるため、バーンイン装
置の規模に合わせて切断分割している。次に、上記バー
ンイン時に切断分割したフィルムキャリア1を繋ぎ合わ
せてフィルムキャリアールに巻き付け、各々の半導体集
積回路装置3に設けられた電気的特性試験用端子群4
に、ICテスターに接続されている第6図に示すようなプ
ローブカード7の探針8を接触させて電源や電気信号を
与え、半導体集積回路装置3の機能を個別に順次テスト
する。
(B)フィルムキャリア1を個々の半導体集積回路装置
3毎に切断分割し、この分割したフィルムキャリア型半
導体集積回路装置3をシステムキャリアに固定する。こ
の状態で、バーンイン ボードのソケットに挿入してバ
ーンイン装置に収納し、このバーンイン装置から上記バ
ーンイン ボードを介して電源やクロック信号等の電気
信号を供給し、熱負荷を与えた状態で半導体集積回路装
置3を動作させることによりバーンインを行なう。この
バーンイン方法は、フィルムキャリア1を用いた半導体
集積回路装置3の特徴である多端子化に対処するのに好
適なものである。その後、上記バーンイン ボードを介
して半導体集積回路装置3にテスト用の電気信号を与
え、機能をテストする。
しかしながら、上記(A)のような試験方法では、複数
の半導体集積回路装置3に電気信号を供給することによ
るバーンイン装置の複雑化、バーンイン装置のフィルム
固定部が円筒状であることによるバーンイン装置の大型
化等の欠点がある。また、バーンイン終了後のテスト工
程で、切断したフィルムキャリア1を繋ぐ必要があり、
テストのための操作が煩雑になると共に効率も悪くな
る。しかも、電気的特性試験用端子群4とプローブカー
ド7の探針8の合わせずれが生ずると、テストが複数回
行なわれる場合があり、テスト工期の浪費につながる。
さらに、半導体集積回路装置3が個別にテストされるの
で効率も悪い欠点がある。
一方、(B)試験方法の場合には、長いフィルムキャリ
アに実装されている複数の半導体集積回路装置3を各々
別個に切断分割したり、バーンイン ボードのソケット
に個々の半導体集積回路装置3を挿入固定する必要があ
り、取扱いが煩雑となってバーンイン工期が増大する欠
点がある。また、システムキャリアも必要となる。この
ように、上記(B)の方法でバーンインを行なった半導
体集積回路装置3は、フィルムキャリア1に実装されて
いるにもかかわらず、各々個別に切断され個々にテスト
される。このため、フィルムキャリア型半導体集積回路
装置の有する自動化が容易であるという利点が全く生か
されない欠点がある。
(発明が解決しようとする課題) 上述したように従来のフィルムキャリア構造では、電気
的特性試験時に個々の半導体集積回路装置を個別に動作
させるため、電気的特性試験の効率が悪く、工期も長く
なる欠点がある。
この発明は上記のような事情に鑑みてなされたもので、
その目的とするところは、同時に複数の半導体集積回路
装置の電気的特性試験ができ、工期の削減、及び取扱い
の簡単化が図れ、電気的特性試験の効率を向上できるフ
ィルムキャリア構造を提供することである。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) すなわち、この発明のフィルムキャリア構造は、フィル
ムキャリアと、このフィルムキャリアに実装された第1
の半導体集積回路装置と、上記フィルムキャリアに設け
られ、上記半導体集積回路装置の電気的特性試験を行な
うための電気的特性試験用の第2の半導体集積回路装置
とを具備することを特徴とする。
(作用) 半導体集積回路装置が実装されたフィルムキャリアに、
この半導体集積回路装置の電気的特性試験を行なうため
の電気的特性試験用の半導体集積回路装置を実装したの
で、複数の半導体集積回路装置の同時動作が可能とな
り、電気的特性試験の効率を向上して工期の短縮を図れ
るとともに、バーンイン装置やテスト装置を簡素化でき
る。
(実施例) 以下、この発明の一実施例について図面を参照して説明
する。
第1図(a),(b)はそれぞれこの発明に至る前段階
のフィルムキャリア構造について説明するためのもの
で、第1図(a)は半導体集積回路装置が実装されたフ
ィルムキャリアの概略図であり、第1図(b)は電気的
特性試験用のフィルムキャリア(フィルム状プローブ)
の概略図である。
第1図(a)に示すフィルムキャリア11には、複数(n
個)の半導体集積回路装置12−1,12−2,…,12−nが実
装されている。上記半導体集積回路装置12−1,12−2,
…,12−nの各々インナーリード13には、選択的に配線1
4−1〜14−6の一端が接続される。これらの配線14−
1〜14−6の他端には、金属や導電性ゴム等の導電性材
料からなる電気的特性試験用の電気接続部15−1〜15−
6が接続される。例えば上記電気接続部15−1は半導体
集積回路装置12−1の電源VDDパッドに、接続部15−2
は試験制御用の信号入力パッドに、接続部15−3はテス
ト信号入力パッドに、接続部15−4はテスト結果の信号
出力パッドに、接続部15−5はクロック信号入力パッド
に、及び接続部15−6は接地GNDパッドにそれぞれ配線1
4−1〜14−6及び各々のインナーリード13を介して接
続される。
一方、第1図(b)に示すフィルム状プローブの本体16
には、上記フィルムキャリア11の電気的特性試験用の電
気接続部15−1〜15−6に対応する位置に金属や導電性
ゴム等の導電性材料からなる第1の電気接続部17−1〜
17−6が設けられている。本体16の端部には、金属や導
電性ゴム等の導電性材料からなり、外部から電源及び電
気信号等を供給するための第2の電気接続部18−1〜18
−6が設けられ、上記第1の電気接続部17−1〜17−6
と上記第2の電気接続部18−1〜18−6との間が電気配
線部19−1〜19−6で接続されている。この電気配線部
19−1〜19−6と上記第1の電気接続部17−1〜17−6
との間にはそれぞれ、半導体集積回路装置12−1,12−2,
…,12−nのいずれかに不良が発生した場合に、他の装
置への影響をおさえ保護を行なうための電気部品として
抵抗20−1〜20−6が挿入されている。上記第2の電気
接続部18−1には電源VDDが印加され、接続部18−2に
は試験制御用の信号CSが入力され、接続部18−3にはテ
スト信号TSが入力され、接続部18−4から半導体集積回
路装置12−1,12−2,…,12−nの出力信号OSが出力さ
れ、接続部18−5にはクロック信号φが入力され、接続
部18−6には接地電位GNDが印加される。
なお、上記フィルムキャリア11とフィルム状プローブの
本体16の対応する位置には、位置合わせ用のマークとし
て、切欠部21が設けられている。そして、上記フィルム
キャリア11とフィルム状プローブの本体16とを上記切欠
部21を合わせ基準として重ね合わせた状態でバーンイン
やテスト等の電気的特性試験を行なう。この際、フィル
ム状プローブ16側の第1の電気接続部17−1〜17−6は
それぞれ、半導体集積回路装置12−1,12−2,…,12−n
が実装されているフィルムキャリア11側の電気接続部15
−1〜15−6と完全に独立した状態で1対1に電気的に
接続される。この電気的な接続にあたっては、電気接続
部17−1〜17−6及び15−1〜15−6間にそれぞれ導電
性ゴム等を介在させても良い。
上記のようにフィルムキャリア11とフィルム状プローブ
16を重ね合わせて第1の電気接続部17−1〜17−6と電
気接続部15−1〜15−6を電気的に接続することによ
り、第2の電気接続部18−1〜18−3,18−5,18−6から
供給される電源VDD,GND及び電気信号CS,TS,φはそれぞ
れ半導体集積回路装置12−1,12−2,…,12−nに供給さ
れ、これらの装置12−1,12−2,…,12−nの出力信号は
電気接続部17−4から出力信号OSとして出力される。
次に、電気的特性試験(特にテスト)について説明す
る。上記第2の電気接続部18−1〜18−6に例えばICテ
スターを接続して電源VDD,GND及び電気信号CS,TS,φを
与えて半導体集積回路装置12−1,12−2,…,12−nを動
作させてテストを行なう。まず、第2の電気接続部18−
1,18−6に電源VDD,GNDを印加した状態で、接続部18−
2に試験制御用の信号CSを供給することにより、各半導
体集積回路装置12−1,12−2,…,12−nにテスト開始の
起動を掛ける。この時、接続部18−3からテスト用の入
力信号TSを供給し、接続部18−5からクロック信号φを
供給する。これによって、各半導体集積回路装置12−1,
12−2,…,12−nには、第2の電気接続部18−1〜18−
3,18−5,18−6から電気配線部19−1〜19−3,19−5,19
−6、抵抗20−1〜20−3,20−5,20−6、第1の電気接
続部17−1〜17−3,17−5,17−6、フィルムキャリア11
の電気接続部15−1〜15−3,15−5,15−6、配線14−1
〜14−3,14−5,14−6、及びインナーリード13を介して
電源VDD,GND及びテスト用の電気信号CS,TS,φが与えら
れ、これらの装置12−1,12−2,…,12−nが動作する。
この動作の結果得られた半導体集積回路装置12−1,12−
2,…,12−nの出力信号OSは、インナーリード13、配線1
4−4、電気接続部15−4、フィルム状プローブ16の第
1の電気接続部17−4、抵抗20−4、電気配線部19−
4、及び第2の電気接続部18−4を介して外部へ出力さ
れる。この第2の電気接続部18−4から出力される信号
をICテスター等で判断することにより、半導体集積回路
装置12−1,12−2,…,12−nの良否を判定する。
なお、上述したのはテスト方法についてであるが、バー
ンイン時にも同様にフィルムキャリア11とフィルム状プ
ローブ16を重ね合わせた状態でバーンイン装置内に収納
し、上記第2の電気接続部18−1〜18−3,18−5,18−6
を介して電源VDD,GND及び電気信号CS,TS,φを供給し
て、熱負荷を与えた状態で半導体集積回路装置12−1,12
−2,…,12−nを動作させれば良い。この際、第2の電
気接続部18−4から出力される信号OSは観測しなくても
よい。
上記第1図(a)に示したようなフィルムキャリア構造
を採用し、且つ第1図(b)に示すようなフィルム状プ
ローブを重ね合わせてバーンインやテストなどの電気的
特性試験を行なえば、下記(A)〜(F)のような効果
が得られる。
(A)複数個の半導体集積回路装置12−1,12−2,…,12
−nを同時に動作させて電気的特性試験を行なうことが
できるので、試験工期及び試験工費が大幅に削減でき
る。
(B)バーンイン工程において、各々の半導体集積回路
装置に対して電源や電気信号を与える必要がなく、1箇
所に集中して設けられた電気接続部18−1〜18−6に電
源及び電気信号を供給すれば、複数の半導体集積回路装
置12−1,12−2,…,12−nに供給できるので、バーンイ
ン装置の簡単化ができる。また、バーンイン装置に収納
する際、フィルム固定部が円筒状である必要はなく、種
々の形態で収納できるのでバーンイン装置の小型化も図
れる。
(C)バーンイン終了後のテスト工程で、切断したフィ
ルムキャリアを繋ぐ必要がなく、電気的特性試験用端子
群とプローブカードの探針の合わせずれが生ずる心配も
ない。システムキャリアへの取り付けが不要であり、バ
ーンイン ボードのソケットに個々の半導体集積回路装
置を挿入固定する必要もないので、取扱いが簡単で煩雑
な取扱いの管理も低減できる。この点からもテスト工期
の短縮が図れる。
(D)フィルム状プローブは、電気部品が少ないので信
頼性が高く何度も使用できる。しかも、半導体集積回路
装置12−1,12−2,…,12−nが実装されたフィルムキャ
リア11側の電気接続部15−1〜15−6を形成する位置と
フィルム状プローブ16側の第1,第2の電気接続部17−1
〜17−6,18−1〜18−6を形成する位置を標準化すれ
ば、各種のフィルムキャリアに実装された各種の半導体
集積回路装置のテスト及びバーンインを共通の装置で実
現できるとともに、共通のフィルム状プローブを使用す
ることができる。
(E)フィルムキャリア11に実装された半導体集積回路
装置12−1,12−2,…12−nをある個数単位でテストでき
るようにしておけば、フィルムキャリア11を所定の長さ
で管理すれば良く、取扱いも簡単化できる。
(F)システムキャリアを使用しなくて済むので、シス
テムキャリアの費用が削減できる。
なお、上述した説明ではフィルムキャリアに重ね合わせ
るフィルム状プローブが1枚の場合を例に取って説明し
たが、電気配線部や電気接続部を複数枚のフィルム状プ
ローブに分けて形成し、複数枚のフィルム状プローブと
フィルムキャリアとを重ね合わせて用いるようにしても
良い。このような構成は、半導体集積回路装置に対して
複雑なテストを行なうために、電気配線部や電気接続部
の数が増加した場合に特に有効である。また、上述した
説明ではテストされている半導体集積回路装置に不良が
発生した時に、他の半導体集積回路装置への影響をおさ
え保護するために抵抗20−1〜20−6を設けたが、この
抵抗20−1〜20−6がなくても実質的には同じ効果が得
られる。
第2図(a),(b)はそれぞれ、この発明に至る前段
階の他の構成例を示すもので、上記第1図(b)に示し
たフィルム状プローブ16に、電気的特性試験用の半導体
集積回路装置22を搭載したものである。第2図(b)に
おいて、上記第1図(b)と同一構成部分には同じ符号
を付してその詳細な説明は省略する。すなわち、フィル
ム状プローブの本体16には、電気的特性試験用の半導体
集積回路装置22が搭載され、この装置22の電源パッドに
は抵抗23−1を介して第2の電気接続部18−1が、試験
制御用の信号入力パッドには抵抗23−2を介して接続部
18−2が、テスト結果の信号出力パッドには配線19−4a
を介して接続部18−4が、クロック信号の入力パッドに
は抵抗23−5を介して接続部18−5が、接地パッドには
抵抗23−6を介して接続部18−6がそれぞれ接続され
る。上記半導体集積回路装置22のテスト信号出力パッド
にはそれぞれ、配線24−1〜24−n,25−1〜25−nの一
端が接続され、これらの配線24−1〜24−n,25−1〜25
−nの他端には、各半導体集積回路装置12−1,12−2,
…,12−nに対応する第1の電気接続部17−3,17−4が
それぞれ接続される。配線24−1〜24−n,25−1〜25−
nは、各々の半導体集積回路装置12−1,12−2,…,12−
nに対して並列的に接続されており、スキャン試験等を
可能にしている。
そして、上記フィルム状プローブ16が第2図(a)に示
すフィルムキャリア11に重ね合わされてテストされる。
各半導体集積回路装置12−1,12−2,…,12−nにはそれ
ぞれ、外部から電源VDD,GND及び電気信号CS,φが供給さ
れるとともに、上記半導体集積回路装置22からテスト信
号が供給される。テスト動作によって得られた各半導体
集積回路装置12−1,12−2,…,12−nの出力信号は、半
導体集積回路装置22に取り込まれる。その後、半導体集
積回路装置22に蓄えられた試験結果は、電気接続部18−
4から外部に出力され、半導体集積回路装置12−1,12−
2,…,12−nのテストが終了する。
第2図(b)における配線19−4bは、図示しない電気的
特性試験用の他の半導体集積回路装置への信号線であ
り、例えばフィルム状プローブ16に複数の電気的特性試
験用の半導体集積回路装置が搭載されている際に、これ
らの半導体集積回路装置間を接続するためのものであ
る。すなわち、一定の個数の半導体集積回路装置12に対
して1個の電気的特性試験用の半導体集積回路装置22を
設けて1つのブロックとし、このブロックが複数個設け
られているような構成の場合に、上記配線19−4bを介し
てこれらの電気的特性試験用の半導体集積回路装置を直
列に接続し、テスト結果を外部に出力するために用い
る。
一方、バーンインの場合には、上記テストの場合と同様
にし、半導体集積回路装置22の管理下で、熱負荷を与え
た状態で半導体集積回路装置12−1,12−2,…,12−nを
動作させ、出力信号は無視すれば良い。
このような構成によれば、テスト信号をフィルム状プロ
ーブ16に搭載された半導体集積回路装置22から各半導体
集積回路装置12−1,12−2,…,12−nに供給して管理で
きるので、ICテスター等のテスト装置から供給する電気
信号は最小限で良く、上述した構成例よりもテスト装置
の大幅な簡単化ができる。勿論、上記(A)〜(F)の
効果が損なわれることはない。
なお、上記構成例では各半導体集積回路装置12−1,12−
2,…,12−nに電気的特性試験用の半導体集積回路装置
から全てのテスト信号を供給する場合を例に取って説明
したが、電気的特性試験用の半導体集積回路装置22から
は一部のテスト信号を供給し、外部からもテスト信号を
供給するようにしても良い。また、フィルム状プローブ
が1枚の場合を例に取って説明したが、上記第1図
(a),(b)の場合と同様に、フィルム状プローブに
形成されている電気配線部及び電気接続部を複数枚のフ
ィルム状プローブに分割して設け、これら複数枚のフィ
ルム状プローブとフィルムキャリアとを重ね合わせて用
いても良い。
第3図は、この発明の実施例を示すもので、上記第2図
(a)における電気的特性試験用の半導体集積回路装置
22をフィルムキャリア11上に実装したものである。換言
すれば、上記第2図(b)に示したフィルム状プローブ
16の構成を上記第1図(a)あるいは第2図(a)に示
したフィルムキャリア11の構造内に取り込んだものであ
る。第3図において、上記第2図(a),(b)に対応
する部分には同じ符号を付してその詳細な説明は省略す
る。
上記フィルムキャリア構造のテストに際しては、上述し
た名実施例のようにフィルムキャリアとフィルム状プロ
ーブを重ね合わせるのではなく、フィルムキャリア11に
設けられた電気接続部18−1,18−2,18−4〜18−6に直
接的に電源VDD,GND及び電気信号CS,φを供給する。すな
わち、フィルムキャリア11に搭載された電気的特性試験
用の半導体集積回路装置22には、例えばICテスター等の
テスト装置から、電気接続部18−1,18−2,18−4,18−5,
18−6、電気配線部19−1,19−2,19−4,19−5,19−6、
及び抵抗23−1,23−2,23−5,23−6をそれぞれ介して電
源VDD,GND、試験開始等の試験制御用の信号CS及びクロ
ック信号φが供給される。各半導体集積回路装置1−1
〜12−nにはそれぞれ、電気接続部18−1,18−5,18−
6、電気配線部19−1,19−5,19−6、及び抵抗26−1〜
26−3を介して電源VDD,GND及びクロック信号φが供給
される。また、上記半導体集積回路装置22から信号線24
−1〜24−n,25−1〜25−nを介してそれぞれ対応する
半導体集積回路装置12−1〜12−nにテスト信号が供給
されるとともに、電気配線27を介して試験制御用の信号
が供給される。上記抵抗26−1〜26−3は、半導体集積
回路装置12−1〜12−nのいずれかに不良が発生した場
合に、他の装置への影響を軽減して保護を行なうための
ものである。各半導体集積回路装置12−1〜12−nの出
力信号は、半導体集積回路装置22に取り込まれる。この
半導体集積回路装置22の出力信号OSは、電気配線19−3a
及び電気接続部18−4を介して外部に出力される。
第3図において、電気配線19−4bは、図示しない電気的
特性試験用の他の半導体集積回路装置への信号線であ
り、フィルムキャリア11に複数の電気的特性試験用の半
導体集積回路装置が搭載されている際に、これらの半導
体集積回路装置間を接続するためのものである。一定の
個数の半導体集積回路装置12に対して1個の電気的特性
試験用の半導体集積回路装置22を設けて1つのブロック
とし、このブロックが複数個設けられているような構成
の場合に、上記配線19−4bを介してこれらの電気的特性
試験用の半導体集積回路装置を直列に接続し、テスト結
果を外部に出力するために用いる。また、フィルムキャ
リア11の四隅に設けられている切欠部28は、1つのブロ
ックの切れ目を表しており、連続した長いフィルムキャ
リアの電気接続部18に対応して形成されており、この部
分で切り離すことにより電気接続部18が容易にフィルム
キャリア11の端部に位置するようにできる。
このような構成によれば、各半導体集積回路装置12−1
〜12−nにフィルムキャリア11に搭載された半導体集積
回路装置22からテスト信号を供給できるので、ICテスタ
ー等のテスト装置から供給する信号は最小限で良く、テ
スト装置の大幅な簡単化が図れる。
バーンインの場合には、上記テストの場合と同様にし、
熱負荷を与えた状態で半導体集積回路装置22の管理下で
半導体集積回路装置12−1〜12−nを動作させ、出力信
号は無視すれば良い。
なお、上記第3図に示した実施例では、半導体集積回路
装置12−1〜12−nをパッケージに封止する際、これら
の装置12−1〜12−nのみがフィルムキャリア11から切
り取られて用いられ、電気的特性試験用の半導体集積回
路装置22は破棄される。しかしながら、上記フィルムキ
ャリア構造を採用することにより、テスト装置及びバー
ンイン装置を簡単化できるので、半導体集積回路装置22
として低コストのものを用いれば充分に採算が取れる。
[発明の効果] 以上説明したようにこの発明によれば、同時に複数の半
導体集積回路装置の電気的特性試験ができ、工期の削
減、及び取扱いの簡単化が図れ、電気的特性試験の効率
を向上できるフィルムキャリア構造が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に至る前段階のフィルムキャリア構造
について説明するための図、第2図はこの発明に至る前
段階の他のフィルムキャリア構造について説明するため
の図、第3図はこの発明の実施例に係わるフィルムキャ
リア構造について説明するための図、第4図は従来のフ
ィルムキャリア構造について説明するためのもので、フ
ィルムキャリア上に半導体集積回路装置が実装された状
態を示す図、第5図は上記第4図に示したフィルムキャ
リア構造における半導体集積回路装置に対する初期不良
除去通電試験について説明するための図、第6図は上記
第4図に示したフィルムキャリア構造における半導体集
積回路装置に対する機能確認試験について説明するため
の図である。 11……フィルムキャリア、12−1,12−2,…,12−n……
半導体集積回路装置、15−1〜15−6……電気接続部、
14−1〜14−6……電気配線部、16……フィルム状プロ
ーブ、17−1〜17−6……第1の電気接続部、18−1〜
18−6……第2の電気接続部、19−1〜19−6……電気
配線部、22……電気的特性試験用の半導体集積回路装
置、23−1〜23−6……電気部品、21,28……切欠部
(マーク)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 川崎 壮一 神奈川県川崎市幸区堀川町580番1号 株 式会社東芝半導体システム技術センター内 (72)発明者 渡辺 恒一 神奈川県川崎市川崎区駅前本町25番地1 東芝マイクロエレクトロニクス株式会社内 (72)発明者 大平 浩之 神奈川県川崎市幸区堀川町72番地 株式会 社東芝堀川町工場内 (56)参考文献 特開 平2−45949(JP,A) 特開 昭54−57968(JP,A) 特開 昭55−99734(JP,A)

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】フィルムキャリアと、 このフィルムキャリアに実装された第1の半導体集積回
    路装置と、 上記フィルムキャリアに設けられ、上記半導体集積回路
    装置の電気的特性試験を行なうための電気的特性試験用
    の第2の半導体集積回路装置 とを具備することを特徴とするフィルムキャリア構造。
  2. 【請求項2】前記第1の半導体集積回路装置の電気的特
    性試験に必要な信号の一部ないし全部を、前記第2の半
    導体集積回路装置から供給し、この電気的特性試験の結
    果は、前記第2の半導体集積回路装置が処理することを
    特徴とする請求項1記載のフィルムキャリア構造。
  3. 【請求項3】前記第2の半導体集積回路装置は、同時に
    複数の前記第1の半導体集積回路装置を管理し、複数の
    電気的特性試験を行なうことを特徴とする請求項1また
    は2記載のフィルムキャリア構造。
  4. 【請求項4】前記フィルムキャリア上に、前記第1の半
    導体集積回路装置と前記第2の半導体集積回路装置とを
    電気的に接続するための電気配線部を設けたことを特徴
    とする請求項1記載のフィルムキャリア構造。
  5. 【請求項5】前記フィルムキャリア上に、前記電気配線
    部に接続され、電気信号を外部から供給あるいは外部に
    導出して観測するための電気接続部を設けたことを特徴
    とする請求項4記載のフィルムキャリア構造。
  6. 【請求項6】前記電気接続部に外部から電気信号を供給
    し、且つ前記電気接続部から出力される電気信号を観測
    することで前記第1の半導体集積回路装置の電気的特性
    試験を行なうことを特徴とする請求項5記載のフィルム
    キャリア構造。
  7. 【請求項7】前記電気接続部と前記電気配線部との間
    に、前記第1,第2の半導体集積回路装置の保護用の電気
    部品を設けたことを特徴とする請求項5記載のフィルム
    キャリア構造。
  8. 【請求項8】前記電気部品は、前記電気接続部と前記第
    1,第2の半導体集積回路装置の間の前記電気配線部に接
    続される抵抗であることを特徴とする請求項7記載のフ
    ィルムキャリア構造。
  9. 【請求項9】前記フィルムキャリアの前記電気接続部に
    対応する位置に、前記フィルムキャリアを分割管理する
    位置を指示するためのマークを設けたことを特徴とする
    請求項5記載のフィルムキャリア構造。
  10. 【請求項10】前記マークは、前記フィルムキャリアに
    形成された切欠部であることを特徴とする請求項9記載
    のフィルムキャリア構造。
JP2214149A 1990-08-13 1990-08-13 フィルムキャリア構造 Expired - Fee Related JPH07123133B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2214149A JPH07123133B2 (ja) 1990-08-13 1990-08-13 フィルムキャリア構造
US07/742,426 US5237268A (en) 1990-08-13 1991-08-07 Film carrier structure capable of simplifying test
US08/100,252 US5396185A (en) 1990-08-13 1993-08-02 System and carrier for testing semiconductor integrated circuit devices

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2214149A JPH07123133B2 (ja) 1990-08-13 1990-08-13 フィルムキャリア構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0496344A JPH0496344A (ja) 1992-03-27
JPH07123133B2 true JPH07123133B2 (ja) 1995-12-25

Family

ID=16651037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2214149A Expired - Fee Related JPH07123133B2 (ja) 1990-08-13 1990-08-13 フィルムキャリア構造

Country Status (2)

Country Link
US (2) US5237268A (ja)
JP (1) JPH07123133B2 (ja)

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2665424B2 (ja) * 1992-02-07 1997-10-22 タバイエスペック株式会社 パッケージ搬送装置及びパッケージテスト装置
JPH0669306A (ja) * 1992-08-18 1994-03-11 Sumitomo Kinzoku Ceramics:Kk シート状セラミックパッケージ
JP2812627B2 (ja) * 1992-10-30 1998-10-22 三菱電機株式会社 テープキャリア、半導体装置試験方法及び装置
US5481202A (en) * 1993-06-17 1996-01-02 Vlsi Technology, Inc. Optical scan and alignment of devices under test
US5467020A (en) * 1994-03-29 1995-11-14 International Business Machines Corporation Testing fixture and method for circuit traces on a flexible substrate
JP3186925B2 (ja) * 1994-08-04 2001-07-11 シャープ株式会社 パネルの実装構造並びに集積回路搭載テープおよびその製造方法
US5623202A (en) * 1994-09-26 1997-04-22 United Microelectronics Corporation Testing multiple IC in parallel by a single IC tester
KR100192575B1 (ko) * 1995-11-09 1999-06-15 윤종용 유니버셜 번-인 보오드
JPH1197494A (ja) * 1997-09-18 1999-04-09 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
US6603323B1 (en) * 2000-07-10 2003-08-05 Formfactor, Inc. Closed-grid bus architecture for wafer interconnect structure
JP2003068806A (ja) * 2001-08-29 2003-03-07 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
KR100518546B1 (ko) * 2002-12-13 2005-10-04 삼성전자주식회사 집적회로 패키지를 테스트하기 위한 테스트 보드 및 이를이용한 테스터 보정방법
TWI228597B (en) * 2004-02-25 2005-03-01 Nat Applied Res Laboratories Device monitor for RF and DC measurements
US7371459B2 (en) 2004-09-03 2008-05-13 Tyco Electronics Corporation Electrical devices having an oxygen barrier coating
US7733106B2 (en) * 2005-09-19 2010-06-08 Formfactor, Inc. Apparatus and method of testing singulated dies
US7572168B1 (en) 2006-04-13 2009-08-11 Utac Thai Limited Method and apparatus for high speed singulation
US7656173B1 (en) * 2006-04-27 2010-02-02 Utac Thai Limited Strip socket having a recessed portions in the base to accept bottom surface of packaged semiconductor devices mounted on a leadframe for testing and burn-in
US8461694B1 (en) 2006-04-28 2013-06-11 Utac Thai Limited Lead frame ball grid array with traces under die having interlocking features
US8487451B2 (en) * 2006-04-28 2013-07-16 Utac Thai Limited Lead frame land grid array with routing connector trace under unit
US8492906B2 (en) * 2006-04-28 2013-07-23 Utac Thai Limited Lead frame ball grid array with traces under die
US8460970B1 (en) 2006-04-28 2013-06-11 Utac Thai Limited Lead frame ball grid array with traces under die having interlocking features
US8310060B1 (en) * 2006-04-28 2012-11-13 Utac Thai Limited Lead frame land grid array
US8125077B2 (en) * 2006-09-26 2012-02-28 Utac Thai Limited Package with heat transfer
US8013437B1 (en) 2006-09-26 2011-09-06 Utac Thai Limited Package with heat transfer
US9761435B1 (en) 2006-12-14 2017-09-12 Utac Thai Limited Flip chip cavity package
US9711343B1 (en) 2006-12-14 2017-07-18 Utac Thai Limited Molded leadframe substrate semiconductor package
US7790512B1 (en) 2007-11-06 2010-09-07 Utac Thai Limited Molded leadframe substrate semiconductor package
US8063470B1 (en) 2008-05-22 2011-11-22 Utac Thai Limited Method and apparatus for no lead semiconductor package
US20100067203A1 (en) * 2008-07-08 2010-03-18 T-Ray Science Inc. Apparatus for carrying photoconductive integrated circuits
US9947605B2 (en) * 2008-09-04 2018-04-17 UTAC Headquarters Pte. Ltd. Flip chip cavity package
US8334764B1 (en) 2008-12-17 2012-12-18 Utac Thai Limited Method and apparatus to prevent double semiconductor units in test socket
US8367476B2 (en) * 2009-03-12 2013-02-05 Utac Thai Limited Metallic solderability preservation coating on metal part of semiconductor package to prevent oxide
US9449900B2 (en) * 2009-07-23 2016-09-20 UTAC Headquarters Pte. Ltd. Leadframe feature to minimize flip-chip semiconductor die collapse during flip-chip reflow
US8368189B2 (en) * 2009-12-04 2013-02-05 Utac Thai Limited Auxiliary leadframe member for stabilizing the bond wire process
US9355940B1 (en) 2009-12-04 2016-05-31 Utac Thai Limited Auxiliary leadframe member for stabilizing the bond wire process
US8575732B2 (en) * 2010-03-11 2013-11-05 Utac Thai Limited Leadframe based multi terminal IC package
US8871571B2 (en) 2010-04-02 2014-10-28 Utac Thai Limited Apparatus for and methods of attaching heat slugs to package tops
US9029198B2 (en) 2012-05-10 2015-05-12 Utac Thai Limited Methods of manufacturing semiconductor devices including terminals with internal routing interconnections
US9449905B2 (en) 2012-05-10 2016-09-20 Utac Thai Limited Plated terminals with routing interconnections semiconductor device
US9397031B2 (en) 2012-06-11 2016-07-19 Utac Thai Limited Post-mold for semiconductor package having exposed traces
US10101361B2 (en) * 2013-11-13 2018-10-16 Texas Instruments Incorporated Method for testing semiconductor devices
US10242934B1 (en) 2014-05-07 2019-03-26 Utac Headquarters Pte Ltd. Semiconductor package with full plating on contact side surfaces and methods thereof
US10269686B1 (en) 2015-05-27 2019-04-23 UTAC Headquarters PTE, LTD. Method of improving adhesion between molding compounds and an apparatus thereof
US9922843B1 (en) 2015-11-10 2018-03-20 UTAC Headquarters Pte. Ltd. Semiconductor package with multiple molding routing layers and a method of manufacturing the same
US10276477B1 (en) 2016-05-20 2019-04-30 UTAC Headquarters Pte. Ltd. Semiconductor package with multiple stacked leadframes and a method of manufacturing the same

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3493858A (en) * 1966-01-14 1970-02-03 Ibm Inflatable probe apparatus for uniformly contacting and testing microcircuits
US3838984A (en) * 1973-04-16 1974-10-01 Sperry Rand Corp Flexible carrier and interconnect for uncased ic chips
JPS5457968A (en) * 1977-10-18 1979-05-10 Nec Corp Electrical testing unit of semiconductor device and its production
JPS5599734A (en) * 1979-01-26 1980-07-30 Hitachi Ltd Pattern-sheet for characteristic test of semiconductor element
US4380805A (en) * 1980-09-08 1983-04-19 Mostek Corporation Tape burn-in circuit
US4386389A (en) * 1981-09-08 1983-05-31 Mostek Corporation Single layer burn-in tape for integrated circuit
US4701781A (en) * 1984-07-05 1987-10-20 National Semiconductor Corporation Pre-testable semiconductor die package
US4705606A (en) * 1985-01-31 1987-11-10 Gould Inc. Thin-film electrical connections for integrated circuits
EP0264648B1 (en) * 1986-09-25 1993-05-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of producing a film carrier
JPH0526746Y2 (ja) * 1987-07-14 1993-07-07
JPH0245949A (ja) * 1988-08-06 1990-02-15 Seiko Epson Corp 半導体素子の通電試験方法
US5008614A (en) * 1988-10-11 1991-04-16 Hewlett-Packard Company TAB frame and process of testing same

Also Published As

Publication number Publication date
US5396185A (en) 1995-03-07
US5237268A (en) 1993-08-17
JPH0496344A (ja) 1992-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07123133B2 (ja) フィルムキャリア構造
KR100192575B1 (ko) 유니버셜 번-인 보오드
WO2006011292A1 (ja) 半導体装置
JP2002176140A (ja) 半導体集積回路ウェハ
CN102998612B (zh) 具有多引脚装置触点的接触器
JP3509001B2 (ja) 自己診断テスト回路機能を備えた半導体集積回路および半導体集積回路のテスト方法
JP3483130B2 (ja) 集積回路の検査方法
US6819161B2 (en) Structure for temporarily isolating a die from a common conductor to facilitate wafer level testing
JP3495835B2 (ja) 半導体集積回路装置及びその検査方法
JP3194040B2 (ja) Icモジュール
JP2008198707A (ja) 半導体集積回路
JPH07159483A (ja) 集積回路装置およびそのテスト方法
KR100471780B1 (ko) 삼색데이터출력확인이가능한테이프케리어패키지
JPH07225258A (ja) 半導体装置
JPH10213633A (ja) 半導体集積回路素子及びその実装確認試験方法
JP3474669B2 (ja) 半導体装置の検査方法及びプローブカード
JPH05341014A (ja) 半導体モジュール装置、半導体モジュール単体及び試験方法
JPH10213616A (ja) 液晶駆動用集積回路およびそのテスト方法
JPH08335616A (ja) 半導体装置及びその検査方法
JPS6329273A (ja) バ−ンイン基板
JP2002311103A (ja) 試験用コネクタを備えた電子回路ユニット
JPH07263508A (ja) バーイン試験用回路を有するウエハーおよびバーイン試験方法
JPH0637159A (ja) 半導体素子の選別方法
JP2004045325A (ja) バーンインボードとバーンイン試験方法
JPH03293571A (ja) 半導体集積回路試験装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071225

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081225

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091225

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees