JPH07122749B2 - ハロゲン化銀感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH07122749B2
JPH07122749B2 JP62092372A JP9237287A JPH07122749B2 JP H07122749 B2 JPH07122749 B2 JP H07122749B2 JP 62092372 A JP62092372 A JP 62092372A JP 9237287 A JP9237287 A JP 9237287A JP H07122749 B2 JPH07122749 B2 JP H07122749B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
layer
sensitive material
light
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62092372A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63257752A (ja
Inventor
伸二 上田
俊廣 西川
英夫 臼井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP62092372A priority Critical patent/JPH07122749B2/ja
Publication of JPS63257752A publication Critical patent/JPS63257752A/ja
Publication of JPH07122749B2 publication Critical patent/JPH07122749B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/44Regeneration; Replenishers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/04Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with macromolecular additives; with layer-forming substances

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、黒白やカラー写真などのハロゲン化銀感光材
料の処理方法、特に定着能を有する処理液の補充量を低
下させても優れた現像処理を行うことができるハロゲン
化銀感光材料の処理方法に関するものである。
〔従来の技術〕
ハロゲン化銀感光材料の現像処理において生じる種々の
廃液の量を低下させて公害問題の発生を防止する多数の
技術が開発されている。例えば、特定の防カビ剤を添加
した水溶液を用いて水洗水量を大幅に低下させる方法
(特開昭57-8542)、多段向流方式を採用し、かつ補充
量を特定することによって水洗水量を大幅に低下させる
方法(特開昭57-8543)、定着能を有する処理浴と水洗
浴との間に予備水洗工程を設けて水洗水量を低下させる
方法(特開昭57-157243)などがあげられる。
これに対して、定着能を有する処理液の補充量は、これ
まで感光材料1m2当り約400mlであるが、この量の低減
も望まれている。しかし、単に定着能を有する処理液量
を低下させると脱銀性にもろに影響が生じ、簡単には該
液量を低下させることができなかった。
一方、感光材料の粒状性と感度とを高めるために、ハロ
ゲン化銀としてヨウ化銀を使用することが行われている
が、このような感光材料を処理すると定着能を有する処
理浴にヨウ化銀を使用することが行われているが、この
ような感光材料を処理すると定着能を有する処理浴にヨ
ウ化物イオンが蓄積して脱銀性が著しく低下するといっ
た問題が生じてしまい、定着能を有する処理液を低下さ
せることが一層困難となる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従って、本発明は定着能を有する処理液の補充量を低下
させても脱銀性が低下することのない、低公害性のハロ
ゲン化銀感光材料の処理方法を提供することを目的とす
る。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、ヨウ化銀を1モル%以上含有するハロゲン化
銀乳剤により形成される感光層を有し、かつカチオンサ
イトを提供するポリマーを含有する感光材料を用い、定
着能を有する処理液の補充量を特定量とすることによっ
て、上記問題点を解決できるとの知見にもとずいてなさ
れたのである。
すなわち、本発明は、露光済みのハロゲン化銀感光材料
を発色現像後、定着能を有する処理液で処理する方法に
おいて、該ハロゲン化銀感光材料が支持体上に少なくと
も一層の感光性ハロゲン化銀乳剤層を有し、該層の少な
くとも一層がヨウ化銀を1モル%以上含有するハロゲン
化銀乳剤により形成され、かつ該感光材料がカチオンサ
イトを提供するポリマーを含有するものであるとともに
定着能を有する処理液の補充量が該感光材料1m2当たり
300ml以下であることを特徴とするハロゲン化銀感光材
料の処理方法を提供する。
本発明のカラー写真感光材料に用いられる写真乳剤中の
ハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、菱12面体、14面
体のような規則的(regular)な結晶体を有するもので
もよく、また球状、板状などのような変則的(irregula
r)な結晶形をもつもの、あるいはこれらの結晶形の複
合形をもつものでもよい。又、リサーチ・ディスクロー
ジャー(Research Disclosure)225巻第20〜58頁(1983
年1月)に記載のアスペクト比5以上の平板状粒子であ
ってもよい。
また、エピタキシャル構造を有するものでもよいし、粒
子の内部と表面とが異なった組成(例えばハロゲン組
成)からなる多層構造からなる粒子であってもよい。
また粒子の平均サイズは0.5μ以上であることが好まし
い。さらに好ましくは平均サイズ0.7μ以上5.0μ以下で
ある。
また、粒子サイズ分布は、広くても狭くてもよい。後者
のものはいわゆる単分散乳剤として知られており、分散
係数としては20%以下、より好ましくは15%以下がよ
い。(ここで分散係数は標準偏差を平均粒子サイズで割
ったもの) これらの写真乳剤は、ペ・グラフキデ(P.Glafkides)
著シミー・エ・フイジーク・ホトグラフイック(Chimie
et Phyaique Photographique)(ポール・モントル(P
aul Montel)社刊、1967年)ジー・エフ・ドウフィン、
(G.F.Duffin)著フォトグラフィック・エマルジョン・
ケミストリー(Photographic Emulsion Chemistry)
(ザ・フォーカル・プレス(The Focal Press)刊、196
6年)、ブイ・エル・ゼリクマン(V.L.Zelikman)ら著
メイキング・アンド・コーティング・フォトグラフイッ
ク・エマルジョン(Making and Coating Photographic
Emulsion)(ザ・フォーカル・プレス(The Focal Pres
s)刊、1964年)などに記載された方法を用いて調製す
ることができる。すなわち、酸性法、中性法、アンモニ
ア法等のいずれでもよく、また可溶性銀塩と可溶性ハロ
ゲン塩を反応させる形式としては片側混合法、同時混合
法、それらの組合せなどのいずれを用いてもよい。
これらの写真乳剤は塩化銀、臭化銀、ヨウ化銀、ヨウ臭
化銀、塩ヨウ臭化銀、塩ヨウ化銀のいずれの組合せでも
よい。
但し、本発明の処理対象となる感光材料中にはヨウ化銀
を1モル%以上、好ましくは5モル%〜25モル%、より
好ましくは7〜20モル%含有するハロゲン化銀乳剤層を
少くとも1層有することを特徴とする。
従って、ヨウ化銀、ヨウ臭化銀、塩ヨウ臭化銀、塩ヨウ
化銀のなかから選ばれる1種又は2種以上のヨウ化銀を
用いて、1層又は2層以上の上記乳剤層を支持体上に塗
布してカラー感光材料を形成させる。この際、ヨウ化銀
に加えて、塩化銀、臭化銀なども任意に使用することが
できる。
又、本発明の感光材料の塗布銀量は1〜20g/m2、特に2
〜10g/m2であることが好ましく、ハロゲン化銀感光材料
中に含まれる全ヨード量(AgI)が4×10-3モル/m2
上であることが好ましい。さらに好ましくは6×10-3
ル/m2以上で4×10-2モル/m2以下である。
ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の段階においてカ
ドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム
塩、またはその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩
またはその錯塩などを共存させてもよい。
本発明の処理対象となる感光材料中に含有されるカチオ
ンサイトを提供するポリマーとしては、現像処理工程、
特に定着能を有する処理液中でカチオンサイトを有する
ポリマーであって、アニオン変換ポリマーが好ましい。
ここで、アニオン変換ポリマーとしては、四級アンモニ
ウム塩(又はホスホニウム塩)ポリマー、もしくは、処
理液中において、水素イオン付加等によりカチオンとな
る、例えば三級アミンポリマーなどをあげることができ
る。
これらのポリマーは、媒染剤ポリマーや帯電防止剤ポリ
マーとして広く次にあげる刊行物などで知られている。
具体的には、特開昭59-166,940号、米国特許3,958,995
号、特開昭55-142339号、特開昭54-126,027号、特開昭5
4-155,835号、特開昭53-30328号、特開昭54-92274号に
記載されている水分散ラテックス;米国特許2,548,564
号、同3,148,061号、同3,756,814号に記載のポリビニル
ピリジニウム塩;米国特許3,709,690号に記載の水溶性
アンモニウム塩ポリマー;米国特許3,898,088号に記載
の水不溶性アンモニウム塩ポリマーなどがあげられる。
好ましいアニオン変換ポリマーは下記一般式(I)で表
わされる。
式中Aはエチレン性不飽和モノマー単位を表わす。R1
水素原子または炭素数1〜約6の低級アルキル基を、L
は1〜約12個の炭素原子を有する二価基を表わす。R2
R3およびR4はそれぞれ同一または異種の1〜約20個の炭
素原子を有するアルキル基、もしくは7〜約20個の炭素
原子を有するアラルキル基または水素原子を表わし、
R2、R3およびR4は相互に連結してQとともに環状構造を
形成してもよい。好ましくは残色の点からR2、R3、R4
うち1つのみが水素原子である。QはNまたはPであ
り、X はヨウ素イオン以外のアニオンを表わす。xは
0〜約90モル%、yは約10ないし100モル%である。
Aのエチレン性不飽和モノマーの例としては、たとえば
オレフィン類(たとえば,エチレン、プロピレン,1−ブ
テン、塩化ビニル、塩化ビニリデン、イソブデン、臭化
ビニルなど)、ジエン類(たとえはブタジエン、イソプ
レン、クロロプレンなど)、脂肪酸又は芳香族カルボン
酸のエチレン性不飽和エステル(たとえば酢酸ビニル、
酢酸アリル、ビニルプロピオネート、ビニルブチレー
ト、安息香酸ビニルなど)、エチレン性不飽和酸のエス
テル(たとえば、メチルメタクリレート、ブチルタメク
リレート、tert−ブチルメタクリレート、シクロヘキシ
ルメタクリレート、、ベンジルメタクリレート、フェニ
ルメタクリレート、オクチルメタクリレート、アミルア
クリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、ベンジ
ルアクリレート、マレイン酸ジブチルエステル、フマル
酸ジエチルエステル、クロトン酸エチル、メチレンマロ
ン酸ジブチルエステルなど)、スチレン類(たとえば、
スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、クロ
ルメチルスチレン、クロルスチレン、ジクロルスチレ
ン、ブロムスチレン、など)、不飽和ニトリル(たとえ
ばアクリロニトリル、メタクリロニトリル、ジアン化ア
リル、クロトントニトリルなど)がある。この中でも、
乳化重合性、疎水性等の点からスチレン類、メタクリル
酸エステル類が特に好ましい。Aは上記モノマーの2種
以上を含んでもよい。
R1は、重合反応性などの点から水素原子またはメチル基
が好ましい。
Lは中でも で表わされる二価基が好ましく、耐アルカリ性などの点
から がより好ましい。特に乳化重合性等の点から が好適である。上式に於いてR5は、アルキレン(例えば
メチレン、エチレン、トリメチレン、テトラメチレンな
ど)、アニーレン、アラルキレン(例えば 但し、R7は0〜約6個の炭素原子を有するアルキレン)
を表わし、R6は水素原子またはR2を表わす。nは1また
は2の整数である。
Qは原料の有害性などの点からNが好ましい。
はヨウ素イオン以外のアニオンであり例えばハロゲ
ンイオン(たとえば塩素イオン、臭素イオン、など)、
アルキル硫酸イオン(たとえばメチル硫酸イオン、エチ
ル硫酸イオンなど)、アルキル或いはアリールスルホン
酸イオン(たとえばメタンスルホン酸、エタンスルホン
酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸な
ど)、硝酸イオン、酢酸イオン、硫酸イオンなどがあ
る。これらの中でも塩素イオン、アルキル硫酸イオン、
アリールスルホン酸イオン、硫酸イオンが特に好まし
い。
R2、R3及びR4のアルキル基およびアラルキル基には置換
アルキル基および置換アラルキル基が含まれる。
アルキル基としては無置換アルキル基、たとえば、メチ
ル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、t−ブ
チル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、2−エチルヘ
キシル基、ドデシル基など、置換アルキル基たとえばア
ルコキシアルキル基(たとえば、メトキシメチル基、メ
トキシブチル基、エトキシエチル基、ブトキシエチル
基、ビニロキシエチル基など)、シアノアルキル基(た
とえば2−シアノエチル基、3−シアノプロピル基な
ど)、ハロゲン化アルキル基(たとえば、2−フルオロ
エチル基)、2−クロロエチル基、パーフロロプロピル
基など)、アルコキシカルボニルアルキル基(たとえ
ば、エトキシカルボニルメルチ基など)、アリル基、2
−ブテニル基、プロパギル基などがある。
アラルキル基としては、無置換アラルキル基、たとえ
ば、ベンジル基、フエネチル基、ジフェニルメチル基、
ナフチルメチル基など、置換アラルキル基、たとえばア
ルキルアラルキル基(たとえば、4−メチルベンジル
基、2,5−ジメチルベンジル基、4−イソプロピルベン
ジル基、4−オクチルベンジル基など)、アルコキシア
ラルキル基(たとえば、4−メトキシベンジル基、4−
ペンタフロロプロペニルオキシベンジル基、4−エトキ
シベンジル基など)、シアノアラルキル基、(たとえば
4−シアノベンジル基、4−(4−シアノフェニル)ベ
ンジル基など)、ハロゲン化アラルキル基(たとえば、
4−クロロベンジル基、3−クロロベンジル基、4−ブ
ロモベンジル基、4−(4−クロロフェニル)ベンジル
基など)などがある。
アルキル基の炭素数は1〜12個が好ましく、アラルキル
基の炭素数は好ましくは7〜14個である。
R2、R3及びR4が相互に連結してQとともに環状構造を形
成する例としては下記のものがある。
(W1はQとともに脂肪族複素環を形成するに必要な原子
団を表わす) 脂肪族複素環の例としては、たとえば (R8は、水素原子またはR4を表わす。nは2〜12の整
数)、 (a+b=2〜7の整数)、 (R9,R10はそれぞれ水素原子、炭素数1〜6の低級ア
ルキル基を表わす。), などである。その他、 (W2は無しかまたはベンゼン環を形成するに要する原子
団を表わす)、 (R11は水素原子、 およびR2を表わす。R2が二つの場合は、同じでも異って
いてもよい。)等である。
これらの環構造の中でも、 (nは4〜6の整数)および が好ましい。
上記の例においてR2、R4、R6、Q及びX は一般式
(I)におけると同義である。
y成分はもちろん2種以上の混合成分であってもよい。
xは好ましくは20〜60モル%であり、yは好ましくは40
ないし80モル%である。
さらに所望の層から他の層にまたは処理液中に移動し、
写真的に好ましからざる影響を及ぼさないため、エチレ
ン性不飽和基を少くとも2個以上(好ましくは2〜4)
有するモノマーを共重合させ、架橋された水性ポリマー
ラテックスにして用いることが特に好ましい。
架橋された水性ポリマーラテックスの構造としては下記
一般式(II)で表わされる構造が好ましい。
式中、A、R1、R2、R3、R4、L、Xは一般式(I)に於
けると同義である。一般式(II)におけるyは10ないし
99.9モル%であり、好ましくは10〜95モル%である。
Zは0.1ないし50モル%であり好ましくは1ないし20モ
ル%である。
Bはエチレン性不飽和基を少なくとも2個有する共重合
可能なモノマーを共重合させた構造単位である。Bの例
はたとえばエチレングリコールジメタクリレート、ジエ
チレングリコールジメタクリレート、ネオペンチルグリ
コールジメタクリレート、テトラメチレチングリコール
ジメタクリレート、ペンタエリスリトールテトラメタク
リレート、トリメチロールプロパントリメタクリレー
ト、エチレングリコールジアクリレート、ジエチレング
リコールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジア
クリレート、テトラメチレングリコールジアクリレー
ト、トリメチロールプロパントリアクリレート、アリル
メタクリレート、アリルアクリレート、ジアリルフタレ
ート、メチレンビスアクリルアミド、メチレンビスメタ
クリルアミド、トリビニルシクロヘキサン、ジビニルベ
ンゼン、N,N−ビス(ビニルベンジル)−N,N−ジメチル
アンモニウムクロリド、N,N−ジエチル−N−(メタク
リロイルオキシエチル)−N−(ビニルベンジル)アン
モニウムクロリド、N,N,N′,N′−テトラエチル−N,N′
−ビス(ビニルベンジル)−p−キシリレンジアンモニ
ウムジクロリド、N,N′−ビス(ビニルベンジル)−ト
リエチレンジアンモニウムジクロリド、N,N,N′,N′−
テトラブチル−N,N′−ビス(ビニルベンジル)−エチ
レンジアンモニウムジクロリドなどがある。これらの中
でも、疎水性、耐アルカリ性などの点から、ジビニルベ
ンゼン、トリビニルシクロヘキサンが特に好ましい。
化合物 カチオンサイトを提供するポリマーとしては、上記ポリ
マーの1種又は2種以上を用いることができる。尚、該
ポリマーの分子量は任意であるが、分子量が、1000〜10
0万、好ましくは5000〜20万のものを用いるのが望まし
い。
カチオンサイトを提供するポリマーの添加量としては、
感光材料中の全ヨード量1モル当りカチオンサイトの単
位として0.1以上、好ましくは0.3〜100、より好ましく
は0.5〜30である。
カチオンサイトを提供するポリマーは感光層中にも、非
感光層中にも添加できるが、感光層と支持体の間に設け
た非感光層や感光層とは支持体をはさんで反対側にある
非感光層に添加するのが好ましい。カチオンサイトを提
供するポリマーのうちヨードイオンを捕獲する能力が高
いものが好ましい。
本発明の処理の対象となる感光材料は、上記ヨウ化銀を
含有する乳剤層を有すること及びカチオンサイトを有す
るポリマーを含有することを特徴とするが、これ以外の
構成について次に記載する。
乳剤層の処理及び一般的添加物 本発明に用いられる乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成
および分光増感を行なったものを使用する。このような
工程で使用される添加剤はリサーチ・ディスクロージャ
ー第176巻、No.17643(1978,12月)および同第187巻、N
o.18716(1979,11月)に記載されており、その該当個所
を後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、後掲
の表に記載個所を示した。
カラーカプラー 本発明の処理の対象となる感光材料にはカラーカプラー
を含有させることができる。ここでカラーカプラーと
は、芳香族第一級アミン現像薬の酸化体とカップリング
反応して色素を生成しうる化合物をいう。有用なカラー
カプラーの典型例には、ナフトールもしくはフェノール
系化合物、ピラゾロンもしくはピラゾロアゾール系化合
物および開鎖もしくは複素環のケトメチレン化合物があ
る。本発明で使用しうるこれらのシアン、マゼンタおよ
びイエローカプラーの具体例はリサーチ・ディスクロー
ジャー(RD)17643(1978年12月)VII−D項および同18
717(1979年11月)に引用された特許に記載されてい
る。
感光材料に内蔵するカラーカプラーは、バラスト基を有
するかまたはポリマー化されることにより耐拡散性であ
ることが好ましい。カップリング活性位が水素原子の四
当量カラーカプラーよりも離脱基で置換された二当量カ
ラーカプラーの方が、塗布銀量が低減できる。発色色素
が適度の拡散性を有するようなカプラー、無呈色カプラ
ーまたはカップリング反応に伴って現像抑制剤を放出す
るDIRカプラーもしくは現像促進剤を放出するカプラー
もまた使用できる。
本発明に使用できるマゼンタカプラーとしては、オイル
プロテクト型の、インダゾロン系もしくはシアノアセチ
ル系、好ましくは5−ピラゾロン系およびピラゾロトリ
アゾール類などピラゾロアゾール系のカプラーが挙げら
れる。5−ピラゾロン系カプラーは3−位がアリールア
ミノ基もしくはアシルアミノ基で置換されたカプラー
が、発色色素の色相や発色濃度の観点で好ましく、その
代表例は、米国特許第2,311,082号、同第2,343,703号、
同第2,600,788号、同第2,908,573号、同第3,062,653
号、同第3,152,896号および同第3,936,015号などに記載
されている。二当量の5−ピラゾロン系カプラーの離脱
基として、米国特許第4,310,619号に記載された窒素原
子離脱基または米国特許第4,351,897号に記載されたア
リールチオ基が好ましい。また欧州特許第73,636号に記
載のバラスト基を有する5−ピラゾロン系カプラーは高
い発色濃度が得られる。
ピラゾロアゾール系カプラーとしては、米国特許第3,36
9,879号記載のピラゾロベンズイミダゾール類、好まし
くは米国特許第3,725,067号に記載されたピラゾロ〔5,1
−c〕〔1,2,4〕トリアゾール類、リサーチ・ディスク
ロージャー24220(1984年6月)に記載のピラゾロテト
ラゾール類およびリサーチ・ディスクロージャー24230
(1984年6月)に記載のピラゾロピラゾール類が挙げら
れる。発色色素のイエロー副吸収の少なさおよび光堅牢
性の点で欧州特許第119,741号に記載のイミダゾ〔1,2−
b〕ピラゾール類は好ましく、欧州特許第119,860号に
記載のピラゾロ〔1,5−b〕〔1,2,4〕トリアゾールは特
に好ましい。
本発明に使用できるシアンカプラーとしては、オイルプ
ロテクト型のナフトール系およびフェノール系のカプラ
ーがあり、米国特許第2,474,293号に記載のナフトール
系カプラー、好ましくは米国特許第4,052,212号、同第
4,146,396号、同第4,228,233号および同第4,296,200号
に記載された酸素原子離脱型の二当量ナフトール系カプ
ラーが代表例として挙げられる。またフェノール系カプ
ラーの具体例は、米国特許第2,369,929号、同第2,801,1
71号、同第2,772,162号、同第2,895,826号などに記載さ
れている。湿度および温度に対し堅牢なシアンカプラー
は、本発明で好ましく使用され、その典型例を挙げる
と、米国特許第3,772,002号に記載されたフェノール核
のメター位にエチル基以上のアルキル基を有するフェノ
ール系シアンカプラー、米国特許第2,772,162号、同第
3,758,308号、同第4,126,396号、同第4,334,011号、同
第4,327,173号、西独特許公開第3,329,729号および特願
昭58-42671号などに記載された2,5−ジアシルアミノ置
換フェノール系カプラーおよび米国特許第3,446,622
号、同第4,333,999号、同第4,451,559号および同第4,42
7,767号などに記載された2−位にフエニルウレイド基
を有しかつ5−位にアシルアミノ基を有するフェノール
系カプラーなどである。
発色色素が適度に拡散性を有するカプラーを併用して粒
状性を改良することができる。このような色素拡散性カ
プラーは、米国特許第4,366,237号および英国特許第2,1
25,570号にマゼンタカプラーの具体例が、また欧州特許
第96,570号および西独出願公開第3,234,533号にはイエ
ロー、マゼンタもしくはシアンカプラーの具体例が記載
されている。
色素形成カプラーおよび上記の特殊カプラーは、二量体
以上の重合体を形成してもよい。ポリマー化された色素
形成カプラーの典型例は、米国特許第3,451,820号およ
び同第4,080,211号に記載されている。ポリマー化マゼ
ンタカプラーの具体例は、英国特許第2,102,173号およ
び米国特許第4,367,282号に記載されている。
本発明に使用する各種のカプラーは、感光材料に必要と
される特性を満たすために、感光層の同一層に二種類以
上を併用することもできるし、また同一の化合物を異な
った二層以上に導入することもできる。
カラーカプラーの標準的な使用量は、感光性ハロゲン化
銀の1モルあたり0.001ないし1モルの範囲であり、好
ましくはイエローカプラーでは0.01ないし0.5モル、マ
ゼンタカプラーでは0.003ないし0.3モル、またシアンカ
プラーでは0.002ないし0.3モルである。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料中に導入できる。水中油滴分散法に用いられ
る高沸点有機溶媒の例は、米国特許第2,322,027号など
に記載されている。また、ラテックス分散法の工程、効
果、含浸用のラテックスの具体例は、米国特許第4,199,
363号、西独特許出願(OLS)第2,541,274号および同第
2,541,230号などに記載されている。
支持体 本発明の処理対象となる写真感光材料は通常用いられて
いるプラスチックフィルム、(硝酸セルロース、酢酸セ
ルロース、ポリエチレンテレフタレートなど)、紙など
の可撓性支持体またはガラスなどの剛性の支持体に塗布
される。支持体および塗布方法については、詳しくはRE
SEARCH DISCLOSURE 176巻、Item 17643 XV項(p.27)XV
II頁(p.28)(1978年12月号)に記載されている。
本発明の感光材料としては、一般用若しくは映画用のカ
ラーネガフィルム、スライド用若しくはテレビ用のカラ
ー反転フィルム、カラーペーパー、カラーポジフィルム
およびカラー反転ペーパー、黒白フィルム、黒白パーパ
ー等を代表例として挙げることができる。
現像処理方法 本発明の処理方法においては、特に定着能を有する処理
液の補充量を処理される感光材料1m2当り300ml以下、
好ましくは50〜250ml、特に好ましくは50〜200mlで行う
ことを特徴とする。ここで定着能を有する浴とは、定着
液、漂白定着液を意味しこれらの処理液の補充量を上記
範囲とするのである。
本発明の処理方法としては、種々の処理工程の組合せが
あげられるが、具体例には、 ( i ) 現像−漂白−定着−水洗−乾燥 ( ii ) 〃 −〃 −〃−〃 −安定化−乾燥 (iii ) 〃 −〃 −〃 −安定化−乾燥 ( iv ) 〃 −漂白定着−水洗−乾燥 ( v ) 〃 − 〃 −安定化−乾燥 ( vi ) 〃 − 〃 −水洗−安定化−乾燥 (vii ) 現像−漂白−漂白定着−水洗−乾燥 (viii) 〃 −〃 − 〃 −〃 −安定化−乾燥 ( ix ) 〃 −〃 − 〃 −安定化−乾燥 などの処理方法があげられる。ここで、現像と漂白又は
漂白定着の間、漂白と定着処理の間に水洗を設けること
もできる。尚、処理浴は単槽、多段向流方式、多段並流
方式等の任意の方式を採用することができる。なお上記
の現像工程は、黒白現像−水洗−反転−発色現像から成
る、反転カラー現像工程を含むことができる。
現像 感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好ましくは
芳香族第一級アミン系発色現像種薬を主成分とするアル
カリ性水溶液である。この発色現像主薬としては、アミ
ノフェノール系化合物も有用であるが、p−フェニレン
ジアミン系化合物が好ましく使用され、その代表例とし
て3−メチル−4−アミノ−N,N−ジエチルアニリン、
3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロ
キシルエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−
エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチルアニリ
ン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メ
トキシエチルアニリンおよびこれらの硫酸塩、塩酸塩も
しくはp−トルエンスルホン酸塩などが挙げられる。こ
れらのジアミン類は遊離状態よりも塩の方が一般に安定
であり、好ましく使用される。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpH緩衝剤、臭化物、ヨウ化物、ベン
ズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくはメルカ
プト化合物のような現像抑制剤またはカブリ防止剤など
を含むのが一般的である。また必要に応じて、ヒドロキ
シルアミン、ジエチルヒドロキシルアミン、亜硫酸塩及
び特願昭61-280792号に記載の如き各種保恒剤、トリエ
タノールアミン、ジエチレングリコールのような有機溶
剤、ベンジルアルコール、ポリエチレングリコール、四
級アンモニウム塩、アミン類のような現像促進剤、色素
形成カプラー、競争カプラー、ナトリウムボロンハイド
ライドのようなカブラせ剤、1−フェニル−3−ピラゾ
リドンのような補助現像薬、粘性付与剤、アミノポリカ
ルボン酸、アミノポリホスホスン酸、アルキルホスホン
酸、ホスホノカルボン酸に代表されるような各種キレー
ト剤、西独特許出願(OLS)第2,622,950号に記載の酸化
防止剤などを発色現像液に添加してもよい。
また反転処理を実施する場合は、通常黒白現像を行って
から発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノ
ンなどのジヒドロキシベンゼン類、1−フェニル−3−
ピラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはN−メチ
ル−p−アミノフェノールなどのアミノフェノール類な
ど公知の黒白現像薬を単独であるいは組み合わせて用い
ることができる。
これらの発色現像液及び黒白現像液の補充量は処理する
カラー写真感光材料にもよるが一般に感光材料1平方メ
ートル当り3l以下であるが、補充液中の臭素イオン濃度
を低減させておくことにより500ml以下にすることもで
きる。補充量を低減する場合には、処理槽の開口面積を
小さくすることによって液の蒸発、空気酸化を防止する
ことが好ましい。また現像液中の臭化物イオンの蓄積を
抑える手段を用いることにより、補充量を低減すること
もできる。
漂白、定着 発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。漂白処
理は定着処理と同時に行なわれてもよいし、個別に行な
われてもよい。更に処理の迅速化を計るため、漂白処理
後、漂白定着処理する処理方法でもよい。又、漂白定着
処理の前に定着処理することもできるし、漂白定着処理
後、漂白処理することも目的に応じ任意に実施できる。
漂白剤としては例えば鉄(III)、コバルト(III)、ク
ロム(IV)、銅(II)などの多価金属の化合物、過酸
類、キノン類、ニトロン化合物等が用いられる。代表的
漂白剤としてフェリシアン化物;重クロム酸塩;鉄(II
I)もしくはコバルト(III)の有機錯塩、例えばエチレ
ンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、シク
ロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノ二酢酸、1,3
−ジアミノプロパン四酢酸、グリコールエーテルジアミ
ン四酢酸などのアミノポリカルボン酸類もしくはクエン
酸、酒石酸、リンゴ酸などの有機酸の錯塩;過硫酸塩;
臭素酸塩;マンガン酸塩;ニトロソフェールなどを用い
ることができる。これらのうちエチレンジアミン四酢酸
鉄(III)塩を始めとするアミノポリカルボン酸鉄(II
I)塩および過硫酸塩は迅速処理と環境汚染の観点から
好ましい。さらにアミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩
は独立の漂白液においても、一浴漂白定着液においても
特に有用である。
漂白液、漂白定着液およびそれらの前浴には、必要に応
じて漂白促進剤を使用することができる。有用な漂白促
進剤の具体例は、メルカプト基またはジスルフィド基を
有する化合物;チアゾリジン誘導体;チオ尿素誘導体;
ヨウ化物;ポリエチレンオキサイド類;ポリアミン化合
物;ヨウ素、臭素イオンも挙げることができる。なかで
もメルカプト基またはジスルフィド基を有する化合物が
促進効果が大きい観点で好ましく、特に米国特許第3,89
3,858号、西独特許第1,290,812号、特開昭第53-95630号
に記載の化合物が好ましい。更に、米国特許第4,552,83
4号に記載の化合物も好ましい。これらの漂白促進剤は
感材中に添加してもよい。撮影用のカラー感光材料を漂
白定着するときに、これらの漂白促進剤は特に有効であ
る。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエー
テル系化合物チオ尿素類、多量のヨウ化物等をあげる事
ができるが、チオ硫酸流酸塩の使用が一般的であり特に
チオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用できる。漂白定
着液や定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫酸塩
るあいはカルボニル重亜硫酸付加物が好ましい。
水洗、安定化 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他
種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多
段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、Jour
nal of the Society of Motion Picture and Televisio
n Engineers第64巻、P.248-253(1955年5月号)に記載
の方法で、もとめることができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
巾に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生じる。本発明のカラー感光
材料の処理において、この様な問題の解決策として、特
願昭61-131632号に記載のカルシウム、マグネシウムを
低減させる方法を、極めて有効に用いることができる。
また、特開昭57-8542号に記載のイソチアゾロン化合物
やソイアベンダゾール類、塩素化イソシアヌール酸ナト
リウム等の塩素系殺菌剤、その他ベンゾトリアゾール
等、堀口博著「防菌防黴剤の化学」、衛生技術会編「微
生物の滅菌、殺菌、防黴技術」、日本防菌防黴学会編
「防菌防黴剤事典」、に記載の殺菌剤を用いることもで
きる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、4−9
であり好ましくは5−8である。水洗水温、水洗時間
も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一般
には、15-45℃で20秒−10分、好ましくは25-40℃で30秒
−5分の範囲が選択される。
更に、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定
液によって処理することもできる。この様な安定化処理
においては、特開昭57-8543号、58-14834号、60-220345
号、等に記載の公知の方法は、すべて用いることができ
る。
又、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合も
あり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終浴と
して使用される、ホルマリンと界面活性剤を含有する安
定浴をあげることができる。この安定浴にも各種キレー
ト剤や防ばい剤を加えることもできる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴なうオーバーフロ
ー液は脱銀工程等他の工程において再利用することもで
きる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的でカラー現像主薬を内蔵しても良い。
内蔵するためには、カラー現像主薬の各種プレカーサー
を用いるのが好ましい。例えば米国特許第3,342,597号
記載のインドアニリン系化合物、同第3,342,599号、リ
サーチ・ディスクロージャー14,850号および同15,159号
記載のシッフ塩基型化合物、同13,924号記載のアルドー
ル化合物、米国特許第3,719,492号記載の金属塩錯体、
特開昭53-135628号記載のウレタン系化合物をあげるこ
とができる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じ
て、カラー現像を促進する目的で、各種の1−フェニル
−3−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。典型的な化合
物は特開昭56-64339号、同57-144547号、および同58-11
5438号などに記載されている。
本発明における各種処理液は10℃〜50℃において使用さ
れる。33℃ないし38℃の温度が標準的であるが、より高
温にして処理を促進し処理時間を短縮したり、逆により
低温にして画質の向上や処理液の安定性の改良を達成す
ることができる。また、感光材料の節銀のため西独特許
第2,226,770号または米国特許第3,674,499号に記載のコ
バルト補力もしくは過酸化水素補力を用いた処理を行っ
てもよい。
各種処理浴内には必要に応じて、ヒーター、温度センサ
ー、液面センサー、循環ポンプ、フィルター、浮きブ
タ、スクイジーなどを設けても良い。
また、連続処理に際しては、各処理液の補充液を用い
て、液組成の変動を防止することによって一定の仕上が
りが得られる。補充量は、コスト低減などのため標準補
充量の半分あるいは半分以下に下げることもできる。
次に実施例により本発明を説明するが、本発明はこれら
に限定されるものではない。
〔実施例〕
実施例1 三酢酸セルロース支持体上に、下記に示す組成の各層を
塗布してカラー感光材料(試料101)を作製した。
第1層:赤感性乳剤層 ヨウ臭化銀乳剤(AgI、3モル%、内部高AgI型球相当径
1.0μ、球相当径の変動係数20%、粒子、直径/厚み比
3) 塗布銀量 2.5g/m2 ゼラチン 3.3g/m2 増感色素I 銀1モルに対し3×10-4モル 増感色素II 〃 1×10-4モル カプラーEX−1 1.4g/m2 溶剤1 0.5g/m2 溶剤2 0.5g/m2 第2層:第1保護層 ゼラチン 1.8g/m2 カチオンポリマー 種類及び量は表−1に示す。
紫外線吸収剤 UV−1 0.1g/m2 〃 UV−2 0.2g/m2 溶剤1 0.01g/m2 溶剤2 0.01g/m2 第3層:第2保護層 ゼラチン 1.5g/m2 ポリメチル メタアクリレート 0.2g/m2 粒子(直径1.5μ) 各層には、上記組成物の他に、ゼラチン硬化剤H−1及
び界面活性剤を添加した。
上記化合物としては下記のものを用いた。
上記試料101で用いたヨウ臭化銀乳剤は以下の様にして
調製した。
アンモニア性硝酸銀とアルカリハライド水溶液とを、あ
らかじめ臭化カリウム、ヨウ化カリウムを添加したゼラ
チン水溶液を含み、60℃に保った反応釜に、pAgを8.7に
保ちつつ40分間かけて添加し、脱塩水洗後、ゼラチンを
加え、pAg8.0、pH6.2の乳剤を得た。更にチオ硫酸ナト
リウムと塩化金酸およびロタンカリウムを加え、58℃で
60分間化学熟成を行ない、4−ヒドロキシ−6−メチル
−1,3,3a,7−テトラアザインデンを添加し、試料101の
ヨウ臭化銀乳剤を得た。
次いで、アルカリハライドの組成を変化させることによ
り、ヨウ化銀モル%を変化させて乳剤を調製し、これら
の乳剤を用いて表−1に示す組成を持つ試料102〜129を
作成した。
このように作製した試料に発色現像工程において生成す
る現像銀量が2±0.05g/m2となるように露光を与えたの
ち、下記の工程に従い現像処理した。処理後の感光材料
の残留銀量を螢光X線分析法により測定し、粒状性及び
感度とともに表−1に示す。
尚、表中のカチオン化ポリマーの添加量は、感光材料中
の全ヨード1モル当りのカチオンサイトの量で示した
(以下同じ)。
上記試料を用い、漂白定着液の補充量を種々かえて現像
処理を行った。尚、今後補充量は感光材料1m2当りのml
で示す。
処理工程 補充量 発色現像 2′30″ 38℃ 640ml 漂白定着 1′00″ 〃 表−1に記載 水洗 30″ 〃 〃 30″ 〃 860ml 安定 30″ 〃 570ml ここで水洗、はタンクからタンクへの向流補充
方式とした。処理液の組成を以下に示す。
発色現像液 母液(g) ジエチレントリアミン五酢酸 2.0 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 3.0 亜硫酸ナトリウム 4.0 炭酸カリウム 30.0 臭化カリウム 1.4 ヨウ化カリウム 1.5mg ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 4−〔N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル)アミ
ノ〕−2−メチルアニリン硫酸塩 4.5 水を加えて 1 pH 10.05 漂白定着液 母液(単位g) エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム二水塩50.0
エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 5.0 亜硫酸ナトリウム 12.0 チオ硫酸アンモニウム水溶液(70%) 260.0ml 酢酸(98%) 5.0ml 漂白促進剤 0.01モル 水を加えて 1 pH 6.0 水洗水, 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(三菱化成(株)
製ダイヤイオンSK-1B)と、OH型強塩基性アニオン交換
樹脂(同ダイヤイオンSA-10A)を充填した混床式カラム
で通水処理し、下記水質にしたのち、殺菌剤として二塩
化イソシアヌール酸ナトリウム20mg/1を添加した。
カルシウムイオン 1.1mg/1 マグネシウムイオン 0.5mg/1 pH 6.9 安定液 母液(単位g) ホルマリン(37%) 2.0ml ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエーテル
(平均重合度10) 0.3 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05 水を加えて 1 pH 5.0〜8.0 表1より明らかなように漂白定着液の補充量を低下させ
ると残留銀量の増加が大きくなることがわかる。しか
し、カチオンサイトを提供するポリマーを併用すると残
留銀量は著しく減少し、本発明がすぐれた効果を有する
ことは明らかである。尚、表−1において粒状性は、濃
度1.0におけるRMS粒状度で表わし、相対感度は、濃度1.
0を与える露光量の逆数の対数値を感度として求め、試
料104の感度を1.0としてその他の試料の感度は試料103
との感度の差を試料103の感度に加えた、相対値で表わ
した。
実施例2 トリアセテートベース上に、次の第1層から第14層を重
層塗布したカラー写真感光材料を作成し試料301とし
た。
感光層組成 以下に成分とg/m2単位で示した塗布量を示す。なお、ハ
ロゲン化銀については、銀換算の塗布量を示す。
第1層(アンチハレーション層) 黒色コロイド銀 ………0.30 ゼラチン ………2.50 紫外線吸収剤(Cpd−1,2,3) ………0.20 紫外線吸収剤溶媒(Solv−1) ………0.10 第2層(中間層) ゼラチン ………0.50 第3層(低感度赤感層) 赤色増感色素(ExS−1,2)で分光増感されたヨウ臭化銀
(ヨウ化銀4.0モル%、平均粒子サイズ0.35μ) ………
0.50 ゼラチン ………0.80 シアンカプラー(ExC−1,2) ………0.25 カプラー溶媒(Solv−2) ………0.10 第4層(中感度赤感層) 赤色増感色素(ExS−1,2)で分光増感されたヨウ臭化銀
(ヨウ化銀2.5モル%、平均粒子サイズ0.45μ) ………
0.50 ゼラチン ………1.00 シアンカプラー(ExC−1,2) ………0.50 カプラー溶媒(Solv−2) ………0.20 第5層(高感度赤感層) 赤色増感色素(ExS−1,2)で分光増感されたヨウ臭化銀
(ヨウ化銀2.5モル%、平均粒子サイズ0.60μ) ………
0.30 ゼラチン ………0.70 シアンカプラー(ExC−1,2) ………0.30 カプラー溶媒(Solv−2) ………0.12 第6層(中間層) ゼラチン ………1.0 混色防止剤(Cpd−4) ………0.1 混色防止剤溶媒(Solv−1,2,3) ………0.25 ポリマーラテックス(Cpd−5) ………0.25 第7層(低感度緑感層) 緑色増感色素(ExS−3,4)で分光増感されたヨウ臭化銀
(ヨウ化銀3.0モル%、平均粒子サイズ0.3μ)………0.
65 ゼラチン ………1.50 マゼンタカプラー(ExM−1,2) ………0.35 カプラー溶媒(Solv−2) ………0.30 第8層(高感度緑感層) 緑色増感色素(ExS−3,4)で分光増感されたヨウ臭化銀
(ヨウ化銀2.5モル%、平均粒子サイズ0.8μ)………0.
70 ゼラチン ………1.00 マゼンタカプラー(ExM−3) ………0.25 退色防止剤(Cpd−6,7) ………0.15 退色防止剤溶媒(Solv−2) ………0.05 第9層(中間層) ゼラチン ………0.50 第10層(イエローフィルター層) イエローコロイド銀 ………0.10 ゼラチン ………1.00 退色防止剤(Cpd−4) ………0.05 退色防止剤溶媒(Solv−1,2) ………0.10 ポリマーラテックス(Cpd−5) ………0.10 第11層(低感度青感層) 青色増感色素(ExS−5)で分光増感されたヨウ臭化銀
(ヨウ化銀2.5モル%、平均粒子サイズ0.7μ)………0.
55 ゼラチン ………0.90 イエローカプラー(ExY−1) ………0.50 カプラー溶媒(Solv−2) ………0.10 第12層(高感度青感層) 青色増感色素(ExS−5)で分光増感されたヨウ臭化銀
(ヨウ化銀2.5モル%、平均粒子サイズ1.5μ)………1.
00 ゼラチン ………2.00 イエローカプラー(ExY−1) ………1.00 カプラー溶媒(Solv−2) ………0.20 第13層(紫外線吸収層) ゼラチン ………1.50 紫外線吸収剤(Cpd−1,2,3,8) ………0.40 紫外線吸収剤溶媒(Solv−1) ………0.30 イラジェーション防止染料(Cpd−9) ………0.10 第14層(保護層) 微粒子ヨウ臭化銀(ヨウ化銀1モル%、平均粒子サイズ
0.05μ) ………0.10 ゼラチン ………2.00 ゼラチン硬化剤(H−1) ………0.30 Cpd−5 ポリエチルアクリレート Solv−1;ジブチルフタレート Solv−2;トリクレジルホスフェート Solv−3;トリノニルフォスフェート H−1;1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エ
タン (A) 試料301において 第5層のヨウ臭化銀(ヨウ化銀2.5モル%)をヨウ臭化
銀(ヨウ化銀5モル%)の乳剤に、第8層のヨウ臭化銀
(ヨウ化銀2.5モル%)をヨウ臭化銀(ヨウ化銀5モル
%)の乳剤に第12層のヨウ臭化銀(ヨウ化銀2.5モル
%)をヨウ臭化銀(ヨウ化銀5モル%)の乳剤に変えて
試料302を作成した。
(B) 試料301において 第5層のヨウ臭化銀(ヨウ化銀2.5モル%)をヨウ臭化
銀(ヨウ化銀7モル%)の乳剤に、第8層のヨウ臭化銀
(ヨウ化銀2.5モル%)をヨウ臭化銀(ヨウ化銀7モル
%)の乳剤に第12層のヨウ臭化銀(ヨウ化銀2.5モル
%)をヨウ臭化銀(ヨウ化銀7モル%)の乳剤に変えて
試料303を作成した。
(C) 試料301において 第5層のヨウ臭化銀(ヨウ化銀2.5モル%)をヨウ臭化
銀(ヨウ化銀10モル%)の乳剤に、第8層のヨウ臭化銀
(ヨウ化銀2.5モル%)をヨウ臭化銀(ヨウ化銀10モル
%)の乳剤に第12層のヨウ臭化銀(ヨウ化銀2.5モル
%)をヨウ臭化銀(ヨウ化銀10モル%)の乳剤に変えて
試料308を作成した。
(D) 次に試料303、304の第2層、第9層に本発明の
カチオンポリマーを添加した試料及び乳剤面と反対側の
面(以下バック面と称す)に実施例2と同様にゼラチン
層を設け、ここに本発明のカチオンポリマーを添加した
支持体をあらかじめ準備し試料を表−4に示す如く作成
した。
以上のようにして作成したハロゲン化銀カラー写真感光
材料301〜304を露光した後、自動現像機を用いて以下に
記載の方法で、発色液の累積補充量がそのタンク容量の
3倍になるまで処理した。
ここで第二水洗の補充は、第二水洗(2)に補充液を導
き、第二水洗(2)のオーバーフロー液を第二水洗
(1)に導く、いわゆる向流補充方式とした。
各処理液の組成は、以下の通りであった。
第二水洗液 母液、補充液とも 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR-120B)と、OH型アニオン交
換樹脂(同アンバーライトIR-400)を充填した混床式カ
ラムに通水してカルシウム及びマグネシウムイオン濃度
を3mg/l以下に処理し、続いて二塩化イソシアヌール酸
ナトリウム20mg/lと硫酸ナトリウム1.5g/lを添加した。
この液のpHは6.5〜7.5の範囲にある。
このようにして処理した感光材料の残留銀量、粒状製、
相対感度を測定し、感光材料の構成とともにまとめて表
−4に示す。
表−4の位置から明らかなように本発明によれば脱銀性
及び写真性のすぐれたカラー感光材料が提供されること
がわかる。
実施例3 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材
料である試料401〜405を作製した。
(感光量の組成) 塗布量はハロゲン化銀およびコロイド銀については銀の
g/m2単位で表した量を、またカプラー、添加剤およびゼ
ラチンについてはg/m2単位で表した量を、また増感色素
については同一層内のハロゲン化銀1モルあたりのモル
数で示した。
第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 ・・・0.2 ゼラチン ・・・1.3 カプラーExM−9 ・・・0.06 紫外線吸収剤UV−1 ・・・0.03 〃 UV−2 ・・・0.06 〃 UV−3 ・・・0.06 分散オイルSolv−1 ・・・0.15 〃 Solv−2 ・・・0.15 〃 Solv−3 ・・・0.05 第2層(中間層) ゼラチン ・・・1.0 紫外線吸収剤UV−1 ・・・0.03 カプラーExC−4 ・・・0.02 化合物 ExF−1 ・・・0.004 分散オイルSolv−1 ・・・0.1 〃 Solv−2 ・・・0.1 第3層(低感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 4モル%、均一AgI型、球相当径0.5
μ、球相当径の変動係数20%、板状粒子、直径/厚み比
3.0) 塗布銀量 ・・・・・・1.2 沃臭化銀乳剤(AgI 3モル%、均一AgI型、球相当径0.3
μ、球相当径の変動係数15%、球形粒子、直径/厚み比
1.0) 塗布銀量 ・・・・・・0.6 ゼラチン ・・・1.0 増感色素ExS−1 ・・・4×10-4 〃 ExS−2 ・・・5×10-5 カプラーExC−1 ・・・0.05 〃 ExC−2 ・・・0.50 〃 ExC−3 ・・・0.03 〃 ExC−4 ・・・0.12 〃 ExC−5 ・・・0.01 第4層(高感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 6モル%、コアシエル比1:1の内部高
AgI型、球相当径0.7μ、球相当径の変動係数15%、板状
粒子、直径/厚み比5.0) 塗布銀量 ・・・・・・0.7 ゼラチン ・・・1.0 増感色素ExS−1 ・・・3×10-4 〃 ExS−2 ・・・2.3×10-5 カプラーExC−6 ・・・0.11 〃 ExC−7 ・・・0.05 〃 ExC−4 ・・・0.05 分散オイルSolv−1 ・・・0.05 分散オイルSolv−3 ・・・0.05 第5層(中間層) ゼラチン ・・・0.5 化合物 Cpd−1 ・・・0.1 分散オイルSolv−1 ・・・0.05 第6層(低感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 4モル%、コアシエル比1:1の表面高
AgI型、球相当径0.5μ、球相当径の変動係数15%、板状
粒子、直径/厚み比4.0) 塗布銀量 ・・・・・・0.35 沃臭化銀乳剤(AgI 3モル%、均一AgI型、球相当径0.3
μ、球相当径の変動係数25%、球形粒子、直径/厚み比
1.0) 塗布銀量 ・・・・・・0.20 ゼラチン ・・・1.0 増感色素ExS−3 ・・・5×10-4 〃 ExS−4 ・・・3×10-4 〃 ExS−5 ・・・1×10-4 カプラーExM−8 ・・・0.4 カプラーExM−9 ・・・0.07 〃 ExM-10 ・・・0.02 〃 ExY-11 ・・・0.03 分散オイルSolv−1 ・・・0.3 〃 Solv−4 ・・・0.05 第7層(高感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 4モル%、コアシエル比1:3の内部高
AgI型、球相当径0.7μ、球相当径の変動係数20%、板状
粒子、直径/厚み比5.0) 塗布銀量 ・・・・・・0.8 増感色素ExS−3 ・・・5×10-4 〃 ExS−4 ・・・3×10-4 〃 ExS−5 ・・・1×10-4 カプラーExM−8 ・・・0.1 〃 ExM−9 ・・・0.02 〃 ExY-11 ・・・0.03 〃 ExC−2 ・・・0.03 〃 ExM-14 ・・・0.01 分散オイルSolv−1 ・・・0.2 分散オイルSolv−4 ・・・0.01 第8層(中間層) ゼラチン ・・・0.5 化合物 Cpd−1 ・・・0.05 分散オイルSolv−1 ・・・0.02 第9層(赤感層に対する重層効果のドナー層) 沃臭化銀乳剤(AgI 2モル%、コアシエル比2:1の内部高
AgI型、球相当径1.0μ、球相当径の変動係数15%、板状
粒子、直径/厚み比6.0) 塗布銀量 ・・・・・・0.35 沃臭化銀乳剤(AgI 2モル%、コアシエル比1:1の内部高
AgI型、球相当径0.4μ、球相当径の変動係数20%、板状
粒子、直径/厚み比6.0) 塗布銀量 ・・・・・・0.20 ゼラチン ・・・0.5 増感色素ExS−3 ・・・8×10-4 カプラーExY-13 ・・・0.11 〃 ExM-12 ・・・0.03 カプラーExM-14 ・・・0.10 分散オイルSolv−1 ・・・0.20 第10層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 ・・・0.05 ゼラチン ・・・0.5 化合物 Cpd−2 ・・・0.13 〃 Dpd−1 ・・・0.10 第11層(低感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 4.5モル%、均一AgI型、球相当径0.
7μ、球相当径の変動係数15%、球形粒子、直径/厚み
比7.0) 塗布銀量 ・・・・・・0.3 沃臭化銀乳剤(AgI 3モル%、均一AgI型、球相当径0.3
μ、球相当径の変動係数25%、球形粒子、直径/厚み比
7.0) 塗布銀量 ・・・・・・0.15 ゼラチン ・・・1.6 増感色素ExS−6 ・・・2×10-4 カプラーExC-16 ・・・0.05 〃 ExC−2 ・・・0.10 カプラーExC−3 ・・・0.02 〃 ExY-13 ・・・0.07 〃 ExY-15 ・・・0.5 〃 ExC-17 ・・・1.0 分散オイルSolv−1 ・・・0.20 第12層(高感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 10モル%、内部高AgI型、球相当径
1.0μ、球相当径の変動係数25%、多重双晶板状粒子、
直径/厚み比2.0) 塗布銀量 ・・・・・・0.5 ゼラチン ・・・0.5 増感色素ExS−6 ・・・1×10-4 カプラーExY-15 ・・・0.20 〃 ExY-13 ・・・0.01 分散オイルSolv−1 ・・・0.10 第13層(第1保護層) ゼラチン ・・・0.8 紫外線吸収剤UV−4 ・・・0.1 〃 UV−5 ・・・0.15 分散オイルSolv−1 ・・・0.01 〃 Solv−2 ・・・0.01 カチオンポリマー 種類及び量を表−5に示す。
第14層(第2保護層) 微粒子臭化銀乳剤 (AgI 2モル%、均一AgI型、球相当径0.07μ)・・・0.
5 ゼラチン ・・・0.45 ポリメチルメタクリレート粒子直径1.5μ ・・・0.2 硬膜剤H−1 ・・・0.4 化合物 Cpd−3 ・・・0.5 〃 Cpd−4 ・・・0.5 各層には上記の成分の他に乳剤の安定化剤Cpd−3(0.0
4g/m2)界面活性剤Cpd−4(0.02g/m2)を塗布助剤とし
て添加した。その他以下の化合物Cpd−5(0.5g/m2)〜
Cpd−6(0.5g/m2)を添加した。
UV−1:実施例2のCpd−1に同じ UV−2:実施例2のCpd−2に同じ UV−5:実施例2のCpd−8に同じ Solv−1 リン酸トリクレジル Solv−2 フタル酸ジブチル 以上のようにして作成した試料401〜405に、発色現像工
程において生成する現像銀量が1±0.05g/cm2になるよ
うに露光を与え、それぞれ、実施例1と同様の処理工程
に従い、発色現像液の累積補充量がタンク容量の3倍に
なるまで連続処理を行なった。さらに漂白定着液の補充
量を変えて、連続処理を行なった。なお各処理浴のタン
ク容量は次の通りであった。 工程 タンク容量 発色現像 5l 漂白定着 2l 水洗 1 水洗 1安定 1 連続処理後、得られた試料の残存銀量を測定した結果を
第5に示す。
上記試料401〜405について粒状性の測定を行なったが、
試料401では残存銀量が多く、きわめて再現性の悪い結
果となった。それに対して本発明の試料402〜405を用い
た場合では、実施例1と同様に、いずれの場合も良好な
結果が得られた。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭59−166940(JP,A) 特開 昭59−65843(JP,A) 特開 昭62−115160(JP,A) 特開 昭61−261744(JP,A) 特開 昭51−66830(JP,A)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】露光済みのハロゲン化銀感光材料を発色現
    像後、定着能を有する処理液で処理する方法において、
    該ハロゲン化銀感光材料が支持体上に少なくとも一層の
    感光性ハロゲン化銀乳剤層を有し、該層の少なくとも一
    層がヨウ化銀を1モル%以上含有するハロゲン化銀乳剤
    により形成され、かつ該感光材料がカチオンサイトを提
    供するポリマーを含有するものであるとともに定着能を
    有する処理液の補充量が該感光材料1m2当たり300ml以
    下であることを特徴とするハロゲン化銀感光材料の処理
    方法。
  2. 【請求項2】定着能を有する処理液の補充量が感光材料
    1m2当たり50〜250mlである特許請求の範囲第1項に記
    載の方法。
  3. 【請求項3】カチオンサイトを提供するポリマーが感光
    材料のハロゲン化銀乳剤層が塗設されている面の反対側
    に形成された非感光性ハロゲン化銀乳剤層に含有されて
    いる特許請求の範囲第1項に記載の方法。
JP62092372A 1987-04-15 1987-04-15 ハロゲン化銀感光材料の処理方法 Expired - Fee Related JPH07122749B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62092372A JPH07122749B2 (ja) 1987-04-15 1987-04-15 ハロゲン化銀感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62092372A JPH07122749B2 (ja) 1987-04-15 1987-04-15 ハロゲン化銀感光材料の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63257752A JPS63257752A (ja) 1988-10-25
JPH07122749B2 true JPH07122749B2 (ja) 1995-12-25

Family

ID=14052591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62092372A Expired - Fee Related JPH07122749B2 (ja) 1987-04-15 1987-04-15 ハロゲン化銀感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07122749B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5311854B2 (ja) * 1974-12-05 1978-04-25
JPS5965843A (ja) * 1982-10-07 1984-04-14 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法
JPS59166940A (ja) * 1983-03-14 1984-09-20 Fuji Photo Film Co Ltd ポリマ−ラテツクスを含む写真感光材料
JPS61261744A (ja) * 1985-05-16 1986-11-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62115160A (ja) * 1985-11-13 1987-05-26 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63257752A (ja) 1988-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07119981B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH07111569B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH087411B2 (ja) カラー写真画像形成方法
JP2565726B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07122749B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料の処理方法
JP2618743B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0766172B2 (ja) 漂白定着用処理剤
JP2829394B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2566140B2 (ja) カラ−画像形成方法
JP2852584B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法及び写真用定着能組成物
JP2896441B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2890271B2 (ja) 写真用定着能組成物およびそれを用いた写真感光材料の処理方法
JP3142421B2 (ja) カラー画像形成方法
JP2672211B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0764260A (ja) ハロゲン化銀写真用処理組成物及びそれを用いた処理方法
US5192656A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JPH0572696A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法及び写真用定着能組成物
JP2890272B2 (ja) 写真用漂白定着組成物およびそれを用いたカラー写真感光材料の処理方法
JP2655345B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料の処理方法
JP2955682B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2794240B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07128791A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07128790A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07311454A (ja) カラー写真用現像処理装置
JPH0915803A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees