JPH0712248Y2 - 扁平折箱 - Google Patents

扁平折箱

Info

Publication number
JPH0712248Y2
JPH0712248Y2 JP5628392U JP5628392U JPH0712248Y2 JP H0712248 Y2 JPH0712248 Y2 JP H0712248Y2 JP 5628392 U JP5628392 U JP 5628392U JP 5628392 U JP5628392 U JP 5628392U JP H0712248 Y2 JPH0712248 Y2 JP H0712248Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
piece
folding
middle plate
pieces
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5628392U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0610118U (ja
Inventor
善一 ▲高▼野
Original Assignee
有限会社中央製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社中央製作所 filed Critical 有限会社中央製作所
Priority to JP5628392U priority Critical patent/JPH0712248Y2/ja
Publication of JPH0610118U publication Critical patent/JPH0610118U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0712248Y2 publication Critical patent/JPH0712248Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cartons (AREA)
  • Packaging Frangible Articles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は一枚の紙葉から折り組
立てた扁平な折箱の改良に係り、特に開蓋しなくても折
箱内に収納したものを側面から部分的に透視できる扁平
折箱に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の折箱による化粧箱としては従来
例えば実公昭57−3938号公報記載のものが有っ
た。この従来の技術は一枚の厚紙から打抜かれてなり、
四辺形状の底板を中心としてその各辺に折線を介して同
一幅の側板が連設され、上記側板のうち一組の対向する
側板の一方の側板には折線を介して中板が連設され、他
方の側板には折線を介して蓋板が連設され、他方の一組
の対向する側板には折線を介して折曲片が連設され、こ
れら折曲片の内側には折線を介して折込み片が形成さ
れ、前記中板の外側には折線を介して折込み片が形成さ
れるとともに中板は中央のミシン目により左右対称な側
片が形成され、側片には前記ミシン目の近傍でかつこれ
に平行に形成された長い切込みと、この切込みから連設
する一対の円弧状の切込みと切込みに平行な短い折線と
から郭成される半円状の折曲片が左右対称に形成され、
前記中板の上下の側縁近傍には側片にわたってミシン目
の上下縁を郭するように一定長さの切込みが形成され、
さらに、中板の上側の側縁には前記側辺の短辺側を底辺
とする三角形状の折込み片が折線を介して突設され、前
記蓋板の外側縁には折線を介して側板と同一幅の折曲片
が連設され、この折曲片の外側縁の中央には折線を介し
て前記折線の中央に形成された切込み中に挿入される舌
片が突設され、前記側板間はそれぞれの側板の側辺を各
辺とする直角三角形状の折込み片がそれぞれ形成され、
各折込み片の斜辺の中央と底板の各角部との間はミシン
目によって連絡されてなり、組立状態にあっては前記折
込み片をミシン目から折曲げた状態で底板方向に折曲
げ、この折曲げられた折込み片と側板との間に三角形状
折込み片を挿入し、折曲げられた折込み片と側板との間
に折込み片を挿入し、中板はミシン目からほぼV字状に
折曲げられ、かつ前記折曲片は下側に押抜かれて収容さ
れる容器の収容空間を形成することを特徴とする化粧箱
である。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】前記した従来の技術は
中板の切込みによる凹所内に被収納物を納置すること
で、この被収納物を不動にできるという良い点が有る
が、反面閉蓋状態では6面全部が密閉されてしまってい
るため、被収納物の確認は開蓋しないとできないという
問題点があった。
【0004】この考案は前記した各問題点を除去するた
めに、折箱の蓋(上板)を閉じたままでも折箱内の被収
納物の一部を側方から透視可能とすることを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記したこの考案の目的
は、方形の下板の対辺にそれぞれ内折線を介して幅狭の
側板を連接するとともに、これら各側板のうちの一方の
側板の外側に内折線を介して上板と外側板および係止片
とをそれぞれ順次に連設し、また前記各側板のうちの他
方の側板の外側には内折線を介し前記側板の半幅の折返
し片と外折線を介し中板および内折線を介し半幅の側片
をそれぞれ順次に連設し、さらに前記中板の他の対辺に
は内折線を介して半幅の側片と折込み片とをそれぞれ順
次に連設し、かつ前記側板の長さ方向における対辺には
内折線を介し半幅の耳片を連設し、また前記中板には被
収納物を納置するための切込み凹所を形成して扁平折箱
の展開構造を構成し、前記各板片を内折線ですべて内側
に起立させ、外折線で折返し片を折返して下板上に中板
を接近させるとともに、前記側板の耳片を中板側片の内
面に対接したまま前記折込み片を耳片と下板上面との間
に潜り込ませて押し込むことで下板と中板とを平行維持
し、前記上板を中板上に被せて外側板をその係止片で下
板の縁辺切目に係入係止することで達成できる。
【0006】
【作用】前記各板片を内折線ですべて内側に起立させ、
外折線で折返し片を折返して下板上に中板を接近させる
とともに、前記側板の耳片を中板側片の内面に対接した
まま前記折込み片を耳片と下板上面との間に潜り込ませ
て押し込むことで下板と中板とを平行維持することがで
き、この状態は各板片の剛性に基づく上記押し込み摩擦
で長期間保形できる。
【0007】そしてこの状態においては下板に対する中
板の間隔(高さ)は側板の約2分の1の幅を有する耳片
と折返し片および側片とで規制することができる。
【0008】したがって中板の上面と上板の下面との間
には側板の約2分の1寸法の間隙が形成できるから中板
の切込み凹所内に納置した被収納物の上約半分を前記間
隙から透視することができる。
【0009】
【実施例】実施例について図面を参照して説明する。先
ずこの考案の基本展開構成は図1、図2に示すように、
方形の下板1 の対辺にそれぞれ内折線aを介して幅狭の
側板2,2 を連接するとともに、これら各側板2,2 のうち
の一方の側板2 の外側に内折線aを介して上板3 と外側
板4 および係止片 4aとをそれぞれ順次に連設する。
【0010】また前記各側板2,2 のうちの他方の側板2
の外側には内折線aを介し前記側板2 の半幅の折返し片
5 と外折線bを介し中板6 および内折線aを介し半幅の
側片7 をそれぞれ順次に連設し、さらに前記中板6 の他
の対辺には内折線aを介して半幅の側片8,8 と折込み片
9,9 とをそれぞれ順次に連設する。
【0011】そして前記側板2,2 の長さ方向における対
辺には内折線aを介し半幅の耳片 2a,2aを連設し、ま
た前記中板6 には被収納物cを納置するための切込み凹
所10を形成して扁平折箱の展開構造を構成する。
【0012】次いで前記各板片をそれぞれ内折線aです
べて図1の状態を経て図4のように内側に起立させ、外
折線bで図4および図8のように折返し片5 を折返して
下板1 上に中板6 を図5のように接近させる。
【0013】また前記側板2,2 の耳片 2a,2aを中板側
片8,8 の内面に図6のように対接したまま前記折込み片
9,9 を耳片 2a,2aと下板上面との間に図6の状態を経
て図3、図8のように潜り込ませて押し込むことで、下
板1 と中板6 とを上記各図のように平行維持し、前記上
板3 を中板6 上に図3、図8のように被せて外側板4を
その係止片 4aで下板1 の縁辺切目 1aに図8のように
係入係止してこの考案による扁平折箱を組立てる。
【0014】なお折返し片5 は図1における糊付け部d
(斜線部)で側板2 の内面に糊付け固定してもよい。
【0015】そして使用に当っては前記側板2,2 の耳片
2a,2aを中板側片8,8 の内面に図6のように対接した
まま前記折込み片9,9 を耳片 2a,2aと下板上面との間
に図6の状態を経て図3、図8のように潜り込ませて押
し込むことで、下板1 と中板6 とを上記各図のように平
行維持することができ、この状態は各板片の剛性に基づ
く上記押し込み摩擦で長期間保形できる。
【0016】そしてこの状態においては下板1 に対する
中板6 の間隔(高さ)は側板2,2 の約2分の1の幅を有
する耳片 2a,2aと折返し片5 および側片7,8 とで規制
することができる。
【0017】したがって中板6 の上面と上板3 の下面と
の間には側板2,2 の約2分の1寸法の間隔gが図7、図
9のように形成できるから中板6 の切込み凹所10内に納
置した被収納物cの上約半分を前記間隙gから透視する
ことができる。
【0018】
【考案の効果】この考案は以上説明したように構成した
ので、以下に記載の効果を奏する。前記図1のような展
開構造の各板片を内折線aですべて内側に起立させ、外
折線bで折返し片5 を折返して下板1 上に中板6 を接近
させるとともに、前記側板2,2 の耳片 2a,2aを中板側
片8,8 の内面に対接したまま前記折込み片9,9 を耳片 2
a,2aと下板上面との間に潜り込ませて押し込むことで
下板1 と中板6 とを平行維持することができ、この状態
は各板片の剛性に基づく上記押し込み摩擦で長期間保形
でき、妄りに形崩れしないという第1の効果が有る。
【0019】また一枚の紙葉を折線で折り組立てること
ができ、糊付け不要のため作業性よく、コスト安に多量
提供できるという第2の効果が有る。
【0020】そして下板1 に対する中板6 の間隔(高
さ)は側板2,2 の約2分の1の幅を有する耳片 2a,2a
と折返し片5 および側片7,8 とで規制することができ
る。
【0021】したがって閉蓋状態で中板6 の上面と上板
3 の下面との間には側板2,2 の約2分の1寸法の間隙g
が図7、図9のように形成できるから中板6 の切込み凹
所10内に納置した被収納物cの上約半分を前記間隙gか
ら透視することができ、被収納物cの確認を開蓋しない
で実行できるので流通過程や販売過程において大変便利
であるという特別な第3の効果が有る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案による折箱の展開例を示す斜視図
【図2】この考案による折箱の展開例を示す平面図
【図3】この考案による折箱の一例を示す斜視図
【図4】この考案による折箱の組立途中を示す斜視図
【図5】この考案による折箱の組立途中を示す斜視図
【図6】この考案による折箱の組立途中を示す斜視図
【図7】この考案による折箱の使用例を示す斜視図
【図8】図7のA−A線における拡大断面図
【図9】図7のB−B線における拡大断面図
【符号の説明】
1 下板 1a 縁辺切目 2 側板 2a 耳片 3 上板 4 外側板 4a 係止片 5 折返し片 6 中板 7,8 側片 9 折込み片 10 切込み凹所 a 内折線 b 外折線 c 被収納物 g 間隙

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 方形の下板1 の対辺にそれぞれ内折線a
    を介して幅狭の側板2,2 を連設するとともに、これら各
    側板2,2 のうちの一方の側板2 の外側に内折線aを介し
    て上板3 と外側板4 および係止片 4aとをそれぞれ順次
    に連設し、また前記各側板2,2 のうちの他方の側板2 の
    外側には内折線aを介し前記側板2 の半幅の折返し片5
    と外折線bを介し中板6 および内折線aを介し半幅の側
    片7 をそれぞれ順次に連設し、さらに前記中板6 の他の
    対辺には内折線aを介して半幅の側片8,8 と折込み片9,
    9 とをそれぞれ順次に連設し、かつ前記側板2,2 の長さ
    方向における対辺には内折線aを介し半幅の耳片 2a,2
    aを連設し、また前記中板6 には被収納物cを納置する
    ための切込み凹所10を形成して扁平折箱の展開構造を構
    成し、前記各板片を内折線aですべて内側に起立させ、
    外折線bで折返し片5 を折返して下板1 上に中板6 を接
    近させるとともに、前記側板2,2 の耳片 2a,2aを中板
    側片8,8 の内面に対接したまま前記折込み片9,9 を耳片
    2a,2aと下板上面との間に潜り込ませて押し込むこと
    で下板1 と中板6 とを平行維持し、前記上板3 を中板6
    上に被せて外側板4 をその係止片 4aで下板1 の縁辺切
    目 1aに係入係止した扁平折箱。
JP5628392U 1992-07-17 1992-07-17 扁平折箱 Expired - Lifetime JPH0712248Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5628392U JPH0712248Y2 (ja) 1992-07-17 1992-07-17 扁平折箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5628392U JPH0712248Y2 (ja) 1992-07-17 1992-07-17 扁平折箱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0610118U JPH0610118U (ja) 1994-02-08
JPH0712248Y2 true JPH0712248Y2 (ja) 1995-03-22

Family

ID=13022776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5628392U Expired - Lifetime JPH0712248Y2 (ja) 1992-07-17 1992-07-17 扁平折箱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0712248Y2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07507988A (ja) * 1993-04-15 1995-09-07 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 点火栓のためのパッケージ
JP2006335457A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Nissei Co Ltd 可食容器用緩衝材

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5191344B2 (ja) * 2008-10-16 2013-05-08 ユーテック株式会社 ワンタッチ式仕切構造体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07507988A (ja) * 1993-04-15 1995-09-07 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 点火栓のためのパッケージ
JP2006335457A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Nissei Co Ltd 可食容器用緩衝材
JP4669741B2 (ja) * 2005-06-06 2011-04-13 日世株式会社 可食容器用緩衝材

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0610118U (ja) 1994-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0712248Y2 (ja) 扁平折箱
GB2158416A (en) Cardboard container
JPH0231822U (ja)
JPH0712249Y2 (ja) 包装用折箱
JPH0353430U (ja)
JPH07237629A (ja) 組立包装箱
JPS624510Y2 (ja)
JPS6236732Y2 (ja)
JPH055148Y2 (ja)
JPS609139Y2 (ja) 包装用容器の容器本体
JPS624511Y2 (ja)
JPH0128015Y2 (ja)
JP2524734Y2 (ja) 包装箱の中仕切り
JPH068014Y2 (ja) デコレーションケーキ等の紙箱
JPS6238937Y2 (ja)
JP2546325Y2 (ja) 包装箱
JPH0136739Y2 (ja)
JPH0445910Y2 (ja)
JP3477826B2 (ja) ボトル収納箱用の中仕切り
JPS6330668Y2 (ja)
JPS5841147Y2 (ja) 提手付パッケ−ジ用ケ−ス
JP2537292Y2 (ja) 包装箱
JPS5850727Y2 (ja) 上面開放形組立段ボ−ル箱
JPH0118505Y2 (ja)
JPS5913424U (ja) 組立式紙箱用ブランク