JPH07120270B2 - 2進減算装置 - Google Patents

2進減算装置

Info

Publication number
JPH07120270B2
JPH07120270B2 JP2019933A JP1993390A JPH07120270B2 JP H07120270 B2 JPH07120270 B2 JP H07120270B2 JP 2019933 A JP2019933 A JP 2019933A JP 1993390 A JP1993390 A JP 1993390A JP H07120270 B2 JPH07120270 B2 JP H07120270B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
subtraction
node
result
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2019933A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03224084A (ja
Inventor
慎 武部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP2019933A priority Critical patent/JPH07120270B2/ja
Priority to DE69030816T priority patent/DE69030816T2/de
Priority to EP91901533A priority patent/EP0507947B1/en
Priority to US07/861,862 priority patent/US5461617A/en
Priority to KR1019920701477A priority patent/KR960013967B1/ko
Priority to PCT/JP1990/001707 priority patent/WO1991010306A1/ja
Priority to EP96106642A priority patent/EP0726665A2/en
Publication of JPH03224084A publication Critical patent/JPH03224084A/ja
Priority to US08/436,931 priority patent/US5587995A/en
Publication of JPH07120270B2 publication Critical patent/JPH07120270B2/ja
Priority to US08/751,796 priority patent/US5784308A/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、任意の値Aを入力することによりこの値A
が未知数B(B<A)だけカウントダウンされてそのカ
ウントダウン結果C(=A−B)が得られるとともに、
その後前記値Aを被減数とし前記カウントダウン結果C
を減数とした減算を行うことにより前記未知数Bを求め
る2進減算装置に関する。
[従来の技術及び発明が解決しようとする課題] プレス、工作機械、建設機械、船舶、航空機、無人搬送
装置、無人倉庫等を集中管理するシステムとして、第3
図に示すような直列制御装置が提案されている。この直
列制御装置において、メインコトンローラ100は装置各
部を統轄管理するものであり、センサ群1−1,1−2,…
1−Nは装置の各部に配設され、装置各部の状態を検出
するものであり、さらにアクチュエータ群2−1,2−2,
…2−Nは装置の各部を駆動するものである。この構成
において、センサ群1−1〜1−Nおよびアクチュエー
タ群2−1〜2−Nはノード10−1〜10−Nにそれぞれ
接続されており、各ノード10−1〜10−Nはメインコン
トローラ100を含んでループ状に直列接続されている。
このシステムにおいて、センサ群1−1,1−2,…1−N
の各センサから出力された装置各部の状態を示す信号は
各ノード10−1,10−2,…10−Nを介してメインコントロ
ーラ100に送出され、メインコントローラ100において収
集処理され、またアクチュエータ群2−1,2−2,…2−
Nの各アクチュエータに対する信号はメインコントロー
ラ100において生成され、各ノード10−1,10−2,…10−
Nを介して各アクチュエータ群2−1,2−2,…2−Nに
送出され、これにより各アクチュエータが制御される。
第4図は、ノードの数Nを5とした場合の当該システム
で用いられるデータ信号のフレーム構成を示すもので、
このデータフレーム信号はメインコントローラ100から
送出され、ノード10−1、10−2、……10−Nを経由し
た後、メインコントローラ100に戻される。なお、同第
4図(a)はメインコントローラ100から出力された直
後のデータフレーム信号を、同図(b)、(c)、
(d)、(e)はノード10−1、10−2、10−3、10−
4から出力されるデータフレーム信号を、同図(f)は
ノード10−5から出力される信号(N=5の場合はメイ
ンコントローラ100へ帰還入力される信号)をそれぞれ
示している。
第4図の各信号の内容を以下のとおりである。
STI;第1のスタートコード DI ;センサデータ STO;第2のスタートコード DO ;アクチュエータ駆動データ SP ;ストップコード CRC;CRCチェックコード ERR;エラーコード 第3図に示した各ノード10−1〜10−Nでは、第4図
(b)〜(f)に示すように、スタートコードSTIとス
タートコードSTOの間に当該ノードに接続されたセンサ
1の検出データDIを付加するとともに、スタートコード
STOの後から当該ノードに接続されたアクチュエータ2
への出力データDOを抜き取るよう動作する。したがっ
て、このシステムでは、メインコントローラ100からノ
ード10−1に対して第4図(a)に示すようなアクチュ
エータ制御データDOを含むデータフレーム信号を送出す
れば、このデータフレーム信号がノード10−1→ノード
10−2→ノード10−3→ノード10−4→10−5へと順次
伝播されることにより上記データフレーム信号中のアク
チュエータ制御データDOを該当するノードへ割り振られ
るとともに、各ノードで得たセンサ群の検出データが同
データフレーム信号中へ取り込まれる。この結果、上記
データフレーム信号がメインコントローラ100へ帰還さ
れたときには、第4図(f)に示すように、アクチュエ
ータ制御データDOは全てなくなり、センサ群の検出デー
タのみが同フレーム信号中に含まれることになる。
かかるシステムにおいて、メインコントローラ100は電
源オン時などのシステム立上げ時には、第5図に示すよ
うな初期フレーム信号を発生し、これを送出することで
入力点数(センサ群1−1〜1−Nの全ビット数)およ
び出力点数(アクチュエータ群2−1〜2−Nの全てビ
ット数)を検出するようにしている。この初期フレーム
信号は、第4図に示したデータフレーム信号同様、第1
のスタートコードSTI、第2のスタートコードSTO、出力
点数検出データDO′、ストップコードSP、CRCコード、E
RRコードから成っている。ただし、出力点数検出データ
DO′は、各ノードでアクチュエータが動作しないように
Aビットの「0」データから成っている。ここでAはこ
のシステムで用いられる全アクチュエータの数Bよりも
多いビット数に設定されている。
この初期フレーム信号は、先に説明したデータフレーム
信号同様、ノード10−1→ノード10−2→ノード10−3
→ノード10−4→10−5へと順次伝播されることにより
初期フレーム信号中の出力点数検出データDO′を該当す
るノードへ割り振られるとともに、各ノードで得たセン
サ群の検出データは同初期フレーム信号中へ取り込まれ
る。すなわち、各ノード10−1,10−2,…10−Nにおいて
は、入力された初期フレーム信号の第1のスタートコー
ドSTIのあとに当該ノードに接続されるセンサ群1−1,1
−2,…1−NのデータDIが付加され、第2のスタートコ
ードSTOのあとに続くデータDOから当該ノードに接続さ
れるアクチュエータ群2−1,2−2,…2−Nに対するデ
ータが抜き取られる。
そして、ノード10−1,10−2,…10−(N−1)を経て、
ノード10−Nから出力される初期フレーム信号は、第6
図に示すような状態となってメインコントローラ100に
入力される。
メインコントローラ100では入力された初期フレーム信
号中の第1のスタートコードSTIに続くデータDIのビッ
ト数Eをカウントし、このカウント結果Eを入力点数と
入力するとともに、入力された初期フレーム信号中の第
2のスタートコードSTOに続くデータDOのビット数Cを
計数し、この計数値Cを第5図に示した初期フレーム送
出時の出力点数検出データDO′のビット数Aから減算
し、この減算結果B(=A−C)を出力点数とする。そ
して、メインコントローラ100では演算された出力点数
Bから第4図に示した通常データフレーム信号中のアク
チュエータ駆動データDOの長さを決定する。
すなわちこのシステムにおいては、最初に、予想される
出力点数Bより大きい任意の値Aを入力すればこの値A
が各ノードを経ることによって出力点数Bだけカウント
ダウンされてそのカウントダウン結果C(=A−B)が
得られる。従って、その後前記値Aを被減数とし前記カ
ウントダウン結果Cを減数とした減算(A−C)を行う
ことにより出力点数Bを求めるようにしている。
ところで、従来装置においては、上記出力点数Bを求め
る減算処理に、被減数に減数の1の補数を加える原理で
加算を行う汎用のLSIから成る通常のフルアダー回路を
用いるようにしていた。このフルアダー回路は、1個で
も回路規模が大きいものであるにもかかわらず、上記シ
ステムに用いられる入出力点数は通常何千ビットにも及
ぶため、上記減算回路の回路数は非常に膨大なものとな
っていた。
この発明はこのような事情に鑑みてなされたものであ
り、少ない回路数で所定の2進減算を成し得る2進減算
装置を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段および作用] この発明は、任意の値Aを入力することによりこの値A
が未知数B(B<A)だけカウントダウンされてそのカ
ウントダウン結果C(=A−B)が得られるとともに、
その後前記値Aを被減数とし前記カウントダウン結果C
を減数とした減算を行うことにより前記未知数Bを求め
る2進減算装置において、前記被減数Aの各ビットを全
て論理値1に設定する設定手段と、減数Cを前記値Aと
同じビット数とし、減数Cの補数をとりこの補数値を前
記未知数Bを求めるA−Cの減算結果として出力する補
数演算手段とを具えることを特徴とするものである。
すなわちこの発明では、被減数Aが未知数Bより大きい
任意の値として設定してもよいことに着目して、被減数
Aの各ビットを全て論理値1に設定する。この設定によ
り、A−Bの減算結果として得られる値Cを減数とし値
Aを被減数とした減算結果は、減数Cの補数として得る
ことができる。
[実施例] 以下この発明を添付図面に示す実施例にしたがって説明
する。
第1図はこの発明の実施例を示すもので、2進減算回路
40は、被減数設定回路20と、反転回路30を有しており、
これら構成によって値Aを被減数とし、値Cを減数とし
た2進減算を行うものである。
カウントダウン部10は先の第3図乃至第6図に示したシ
ステムの出力点数の検出にかかる構成のように、或る値
Aが入力されればこの値Aを値Bだけカウントダウンし
てそのカウントダウン結果C(=A−B)を出力する機
能を有するものである。
被減数設定回路20はカウントダウン値Bとして予想され
る値より大きい値であって、かつ各ビットを全て論理値
1とした値Aが予め設定されるものであり、この設定値
をAをカウントダウン部10に対し出力する。例えば、値
Bとして13(=1101、16進表記)が予想される場合は、
値Aとして15(=1111、16進表記)以上を設定し、また
値Bとして4(=0100、16進表記)が予想される場合
も、値Aとして15(=1111、16進表記)以上を設定す
る。すなわち、値Aは、A>Bの関係が成立し、かつ全
てのビットを論理値1とした値に設定する。
したがって、カウントダウン部10では、被減数設定回路
20から入力された全てのビットが論理値1である値Aか
ら前記値Bをカウントダウンし、そのカウントダウン結
果C(=A−B)を検出し、Aと同じビット数を2進減
算回路40の反転回路30に出力する 反転回路30は第2図に示すように被減数設定回路20の出
力と同じビット数のインバータで構成されており、これ
らインバータによってカウントダウン部10から入力され
たカウントダウン結果C(=A−B)の全てのビットを
論理反転することによりカウントダウン結果Cの1の補
数を出力する。
この反転回路30の論理反転出力は、被減数設定回路20の
設定値Aを被減数としカウントダウン部10のカウントダ
ウン結果Cを減数とした2進減数を行う2進減算回路40
の減算結果B、すなわちカウントダウン部10でのカウン
トダウン値となる。
すなわちこの場合、被減数設定回路20の設定により被減
数Aの全てのビットを論理値1としているため、減数C
を論理反転するのみで、結果的にA−Cの減算結果Bを
得ることができる。
例えば、4ビットの被減数Aとして15(=1111、16進表
記)を設定し、減数Bが2(0010、16進表記)である場
合は、減数2を論理反転することにより答え13(=110
1、16進表記)が得られる。また、減数Cが3(0011、1
6進表記)である場合は、減数3を論理反転することに
より答え12(=1100、16進表記)が得られる。なお、こ
の場合はA>Cであるため、答えBは常に正である。
なお、本発明は、第3図乃至第6図に示したシステムに
限らず、任意の値Aを入力することによりこの値Aが未
知数B(B<A)だけカウントダウンされてそのカウン
トダウン結果C(=A−B)が得られるとともに、その
後前記値Aを被減数とし前記カウントダウン結果Cを減
数とした減算を行うことにより前記未知数Bを求める2
進減算を行うものであれば、他の任意の装置に適用して
もよい。
[発明の効果] 以上説明したようにこの発明によれば、特定の2進減算
を主に補数を求めることのみで成し得ることができ、従
来のフルアダー回路を用いた場合に比べて、回路規模を
極端に減少することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例を示すブロック図、第2図は
反転回路の回路例を示す図、第3図はこの発明を適用す
るシステムの一例を示すブロック図、第4図は第3図の
システムのデータフレーム信号の伝播態様を示す図、第
5図は初期フレーム信号の送出時の状態を示す図、第6
図は初期フレーム信号の受信時の状態を示す図である。 10……カウンタダウン部、20……被減数設定回路、30…
…反転回路、40……2進減算回路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】任意の値Aを入力することによりこの値A
    が未知数B(B<A)だけカウントダウンされてそのカ
    ウントダウン結果C(=A−B)が得られるとともに、
    その後前記値Aを被減数とし前記カウントダウン結果C
    を減数とした減算を行うことにより前記未知数Bを求め
    る2進減算装置において、 前記被減数Aの各ビットを全て論理値1に設定する設定
    手段と、 前記減数Cを前記値Aと同じビット数とし、減数Cの補
    数をとり、この補数値を前記未知数Bを求めるA−Cの
    減算結果として出力する補数演算手段と、 を具えることを特徴とする2進減算装置。
JP2019933A 1989-12-26 1990-01-30 2進減算装置 Expired - Lifetime JPH07120270B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019933A JPH07120270B2 (ja) 1990-01-30 1990-01-30 2進減算装置
PCT/JP1990/001707 WO1991010306A1 (en) 1989-12-26 1990-12-26 Serial controller
EP91901533A EP0507947B1 (en) 1989-12-26 1990-12-26 Serial controller
US07/861,862 US5461617A (en) 1989-12-26 1990-12-26 Serial controller
KR1019920701477A KR960013967B1 (ko) 1989-12-26 1990-12-26 직렬제어장치
DE69030816T DE69030816T2 (de) 1989-12-26 1990-12-26 Serielle steuereinheit
EP96106642A EP0726665A2 (en) 1989-12-26 1990-12-26 Serial controller
US08/436,931 US5587995A (en) 1989-12-26 1995-05-08 Serial controller
US08/751,796 US5784308A (en) 1989-12-26 1996-11-18 Binary subtraction device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019933A JPH07120270B2 (ja) 1990-01-30 1990-01-30 2進減算装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03224084A JPH03224084A (ja) 1991-10-03
JPH07120270B2 true JPH07120270B2 (ja) 1995-12-20

Family

ID=12013019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019933A Expired - Lifetime JPH07120270B2 (ja) 1989-12-26 1990-01-30 2進減算装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07120270B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03224084A (ja) 1991-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0479013B2 (ja)
JP2752634B2 (ja) ソート処理装置
WO1991010306A1 (en) Serial controller
JPH07120270B2 (ja) 2進減算装置
JP3271120B2 (ja) 2進数を高速乗算する装置
JPH0753346Y2 (ja) 削除個数検出装置
JP2606331B2 (ja) 絶対値加減算方法及びその装置
JP2705162B2 (ja) 演算処理装置
JP2532083B2 (ja) フラグ発生回路
RU1837277C (ru) Устройство дл вычислени логических производных многозначных данных
JP2907276B2 (ja) 演算処理装置
US3670154A (en) Parallel digital differential analyzer
JPS6156821B2 (ja)
JPH0546535A (ja) データ転送インタフエース装置
JPS59229644A (ja) 乗算器
RU2020744C1 (ru) Универсальный параллельный счетчик по модулю m - дешифратор количества единиц в n-разрядном двоичном коде
JP3189552B2 (ja) 演算装置
JP2831120B2 (ja) 半導体集積回路
JPH10333885A (ja) 乗算回路
Demirbas et al. An optimal termination detection algorithm for rings
SU868767A1 (ru) Устройство дл вычислени многочленов вида @ @
US6289366B1 (en) Speedy shift apparatus for use in arithmetic unit
JPH04157527A (ja) 障害検出機能付き算術演算器
JP2653134B2 (ja) 演算処理装置
JPH0736665A (ja) 演算装置